このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2021年5月28日 12:26 | |
| 30 | 14 | 2021年5月26日 16:05 | |
| 21 | 30 | 2022年6月13日 17:20 | |
| 9 | 8 | 2021年6月1日 22:00 | |
| 12 | 14 | 2021年5月22日 12:49 | |
| 0 | 9 | 2021年6月4日 02:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
当機種の購入検討しています。当方所有のスピーカーはモニターオーディオのブロンズ2を所有しております。
当機種で私が所有しているスピーカーは、ドライブ可能でしょうか?
当機種を選ぶ理由としては、アイ・オー・データ製のサウンドジェニック
とのネットワーク構築が目的です。
アンプのドライブ能力に不安があります。
どなたかご教授をお願い致します。
1点
>よこはま次郎さん
こんにちは
この機種は、LS-301という同軸型スピーカーとセット的にコンパクトにまとまることで販売されたように思います。スピーカーとしては、モニターオーディオのブロンズ2の方が1ランク上位機種と思いますので、バランス的にも他機種の方がよいと感じます。
発売が少し古いですが、USB-B端子があるヤマハA-S801、比較的新しい機種ではデノンPMA-60などもあります。
書込番号:24156395
![]()
0点
よこはま次郎さん、こんばんは。
アンプの「ドライブ能力」「駆動力」といった概念には確たる定義がありません。評論家やマニアが適当に使っているだけで、実態のないものと考えてよいです。恐らく、高価なスピーカーには高価なアンプを買って欲しいメーカーや店舗が使い始め、マニアが乗っかっているだけでしょう。
本機について具体的には存じませんが、どう見てもまともなアンプですから、まったく問題なく使えると思います。上級機にしても音質が良くなることはないでしょう。ブラインドで聴いたら330万円のアンプが9,800円に負けた、なんて話は有名です。
書込番号:24156434
4点
デジタルアンプなので駆動には心配はいらないです。アナログアンプでもダンピングファクターがないアンプなんてのは無いですから心配はありません。
今時のラジカセもデジタルアンプなのでそこそこのスピーカも鳴らしますょ。
書込番号:24156520
0点
>よこはま次郎さん
こんにちは。モニターオーディオはシルバーRX1を利用してる者です。
古いコンポタイプですが、私がもつCR-N765でも
KENWOOD KAF-5002でも鳴りますのでこのアンプでも鳴らせると思います。
書込番号:24158070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこはま次郎さん
> 当方所有のスピーカーはモニターオーディオのブロンズ2を所有しております。
> 当機種で私が所有しているスピーカーは、ドライブ可能でしょうか?
私がAI-301DA-SPを試聴した範囲での話になりますが、Bronze 2以上のクラスのスピーカーでも普通に鳴ってて、ドライブ能力に疑問を感じるようなことはなかったですよ。
スレ主さんが満足するドライブ能力というものがどのレベルかが分からないので私の試聴結果がスレ主さんにそのまま当てはまるわけではないですが。
書込番号:24158937
1点
〉アンプのドライブ能力に不安があります
では、何故この機種を検討しているのでしょうか?
この機種の仕様のどの項目を見て、不安を感じていますか?
現在は、どのようなアンプを使っていますか?
書込番号:24159098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが、音色についてご意見下さい。
アンプメーカーにより聞こえる音が違いますよね?それは事実として、鳴り方、つまり、スペック的な低音の出方、高音の出方、付帯音の出方が同じであれば、メーカーが違っていても音色も同じなのですか?ここでいう音色とは、耳で判断する聞こえ方を言ってます。
自分はメーカーが違えば中の部品、細かな味付けが異なるので、同じような音の出方でも音色は違うと思います。
味付けが異なるとは、例えば同じ低音の音域でも柔らかいか硬いか、など。
書込番号:24152633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ho231さん
こんにちは
汎用品レベルの話になりますが、音質が違うのはメーカーがそれぞれ商品として特徴をだすからと思います。
アナログアンプなどは50年前に確立されていますので、今は熱効率の良いD級デジタルアンプが多くなってきています。
メーカーは高級品で完成度の高いものを基準にして、順次安価なものにコストダウンして行くと思います。
いずれのメーカーも音決めする方がいて最終判断するようです。
音色、音質は、トータルで決まりますので、スピーカーが一番割合が大きくて、次が入口のDAC類、次がアンプと感じます。
アンプは電源部のウェイトが大きいと思います。金額にもよると思います。
デジタル関係はノイズが多いので、電源ノイズ処理の関係で音質感がかなり違います。
書込番号:24153239
2点
ho231さん、こんばんは。
ちょっとスレお借りしますね。
cantakeさん、こんばんは。
>D級デジタルアンプ
こういうデタラメを書くのは止めてください。
D級アンプは「アナログアンプ」です。
俗には「デジタルアンプ」と書かれることもあるのですが、
アナログアンプであってデジタルアンプではありません。
ですので「D級デジタルアンプ」という表記はあり得ないデタラメです。
書込番号:24153386
7点
>ho231さん
こんにちは
最終的には スピーカーまでのトータルで決まってくるのですが、
アンプだけに特化して言えば、元にある情報を、どの辺まで、増幅するかによって
音色が変わってきます。安いアンプはそれなりに、増幅し中高域に張りがなかったり、
低音が弱かったり、情報量が少なかったりでマチマチではありますが、
高級機になるほど情報量は多くなり、その分聴こえてくる音色が変わってきます。
その分電源回路や増幅回路にお金がかかっているという結果でしょうね。
書込番号:24153409
1点
>ho231さん
ご自身が違いを感じたのならそうなんでしょう。そして、そうでなければ世の中にこんなにアンプの種類は必要ないでしょうし。
書込番号:24153492
1点
ho231さん、こんばんは。ここは本当のコトを書いてもいいスレでしょうか(謎)。
一定以上の品質の半導体アンプであれば、歪もS/Nも周波数特性もじゅうぶんな性能ですし、DFも同様です。それを遵守する限り「味付け」のしようがないですよね。各メーカーがこっそり「味付け」をしているかどうかは部外者には知り難いですが。
電源うんぬんもよく言われますが、電流供給能力に問題が生じたら歪率に表れるはずですが、それもないですし、ブラインドだと「330万円のアンプが9,800円の負けた」話は有名ですよね。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
世の中を観察していると、データで語る人は「一定以上の品質の半導体アンプであれば差は聴き取れない」と結論する傾向があり(と言いつつアキュフェーズを使っていることも多いですが)、そうでない人は精神論、のように見えます。
ちょっと脱線しますが。
blackbird1212さんは書きました:
>D級アンプは「アナログアンプ」です。
根拠を示しましょう。新しい言葉の定義は、「誰か」が決めるものではなく、世の中でどのように使われているか、によるでしょう。その意味では、評論家やWikipediaの言うことが正しいとも限りませんが、一定の根拠にはなると思います:
「デジタルアンプとはすなわちD級アンプと見つけたり!」
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
「デジタルアンプ(中略)級別としてD級とされることもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
つまりcantakeさんが書かれた「D級デジタルアンプ」は、私は、デタラメではなくトートロジー(同義語反復)と評すべきだと思います。
書込番号:24153576
4点
>ho231さん
>blackbird1212さん
こんばんは、D級アンプの表現内容に誤りがあり、ご指摘、訂正して頂きました。ありがとうございます。
夜分、失礼しました。
書込番号:24153598
3点
皆様
言いたいことは言って頂いているようで、ありがとうございます。
自分の質問の仕方も悪かったのかもですが、聞きたい事とは少し違うようなも思います。
音質と音色の定義をまず決めたほうが良さそうですね。
例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。
書込番号:24153765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ho231さん
Wikipediaで音質はこう書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA
意外に知られていなかったこともかかれていて、音質のチェックにおいては国際基準が定められていたんですね。
音色については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2
こちらは、言葉としてはわかるのですが、さて、オーディオとなると、その機材やシステムの持つ「ねいろ」がどのように評価されるのかは、音質側のテストにゆだねられているのかと思います。
音色は、音質を決める1つのパラメーターとも言えるみたいですね。
アンプの音色については、評価が非常に難しく、実際には、スピーカーの持つ歪に比べれば、ミニコンポや安価な機材でもけた違いに歪が少なく、これだけを見ると、アンプの音の差は、スピーカーによってマスキングされてしまうのも事実ではあるのですが、これを「心理的な影響」だけで説明できるのかはわかりません。
同じ電気的な特性であるのなら、同じ音である・・・・というのもなかなか難しいですよね。
人は、どの程度まで「差」を聴覚的に感知できるのかは、調べても出てこないんですよね・・・・・・4Kあたりの人間の感度が一番高いところでは、−5dbぐらいの感度をもっているらしい・・・・実際に無音響室を作ってみたら電灯の出す100khのノイズを感知して、測定すると−コンマレベルの雑音だったとか、フィギュアスケートの羽生さんは、会場の音響システムの不調を指摘するらしいのですが、そのノイズってのが精密測定してやっと出てくるレベルだったとか、人によって能力はかなり違うしね。
書込番号:24153876
1点
>ho231さん
こんにちは。音色の答えはすでに
>すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが
と、書かれてる通りだと思います。
wikiも、1つの答えととらえるのも感覚かと。
なので、ho231さんの感じる音色とはどういものかを
後ろのほうにありますがもう少し具体的な表現で書かれて他の方はどのように感じられているのか、を質問してみると良いかと思います。
書込番号:24154032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ho231さん
私の音色とは、論理でなく自分がその音を聴いたときに自分の心で感じたこと(高域が綺麗とか)を表現する言葉のひとつだと思います。
なので、聴いたこと無い機器だと他の方はそう言ってるが、聴いた感想からかなとか、自分で聴くとどう感じるかなと思い、なるべく実物を聴きたくなります。
書込番号:24154070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ho231さん
>例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。
もし、東京近郊にお住まいなら、コイズミ無線というお店に行ってみてください。
フルレンジユニットには、振動版の素材違いがあります。
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000018/unit/page1/recommend/ →ケブラーコーン
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000007/unit/page1/recommend/→ウッドコーン
性能表をみると、特性がちょっと違いますね、これが聴覚的にどのぐらい違うのかは実物で・・・・・
さらに、このメーカーさんは、マグネット違いも限定品でだしていて
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000002/unit/page1/recommend/→ケブラーの磁石違い
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000001/unit/page1/recommend/→ウッドコーンの磁石違い
こちらは、限定なので、実物は聞けないかな
あとは、変わり種で、同じ振動版の加工違いがMarkaudioからでています
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10v3.html→ノーマルモデル
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10%20MAOP.html→振動板を特殊加工したモデル
書込番号:24154490
1点
ho231さん、こんばんは。
音質、音色の定義は?などと難しく考える必要はないですよ。現象は単純です。
1.音は空気の振動である。
2.空気の振動を発生させるのはスピーカーの振動板である。
3.振動板は電気信号に従って動く。
よって、電気信号が同じなら音は同じになる他ありませんよね。歪があれば電気信号が原音から変異しますが、その検知限はせいぜい1%程度であるのに対し、現実のアンプのTHDは 0.0?% 以下ですから、電気信号は「まったく同じ」と言っていいわけです。単純な話なので、これに反論するとなると根拠のない憶測になるはずです。実際本スレで語られている話も、いささか食傷気味の通説にすぎませんよね。
おっしゃるように、スピーカーの振動板の素材が変われば音色は変わるでしょう。各素材は固有の物性を持つので、固有振動モードや混変調特性が変わって当然です。音色が変わるのは合理的に理解できるのです。スピーカーの周波数特性はかなりデコボコしていますよね?アンプは(自分で測ればわかりますが)デコボコしなくて当然なので、グラフは公開すらされません。
では「このアンプの音色はこう」などと語られているのはなぜか、という話になります。メーカーが「味付け(=原音再現からの逸脱)」をしている可能性もありますが、ここでは無いとします。売る側のセールストークには閉口しますが、一般人がまじめに語ることもありますね。しかしそうした観測はまず例外なく主観的なものです。つまり「そう聴こえた」にすぎません。
錯覚や洗脳の心理学を学ぶとよくわかりますが、聴いた本人には紛れもない事実に思えて「科学で説明できないなら、科学が未熟なせいである」となりがちで、予備知識や見た目による心理的影響がいかに大きいかに気づかないものです。ところが実際ブラインドで聴いてみると330万円も9,800円も大差ない、ということが起こります。差がわからないなら、音質か音色かはどうでもよいことです。
なので、解明すべきなのは「アキュフェーズという予備知識を与えるとどういう音に聴こえるか」「A級と聞くとどういう音に聴こえるか」のような心理学的な方向になるかと思います。
書込番号:24154959
![]()
4点
皆様
ありがとうございました、アナログな話、デジタルな話、大変参考になりました。
書込番号:24155171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音色とは?、、あなたが聴いている部屋の音。
ヘッドフォーンも当てにはならない。
オシロスコープの波形で音色が分かりますか?
倍音成分で固有の音色に成ります。
ピアノの音、コントラバスの音、弦の音
大太鼓、ティンパニー、ドラム、パーカッションの音
パイプオルガン、フルート等の金管楽器
あなたの部屋で聞いている音色は部屋の音色です。
書込番号:24156115
1点
15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。
【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE
アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。
視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。
宜しくお願いいたします。
0点
>xerxes7さん
こんいちは
トライオードなんかもいいかもしれませんね。
試聴は必修でしょうけど
書込番号:24151036
1点
>xerxes7さん
予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
McIntosh
LUXMAN
DENON
あたりがよろしいかと。
書込番号:24151053
1点
>オルフェーブルターボさん
地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。
>あさとちんさん
予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。
海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。
書込番号:24151570
1点
>xerxes7さん
McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。
書込番号:24151583
1点
>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)
4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。
書込番号:24151685
1点
>あさとちんさん
どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。
>num5050さん
プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)
昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。
ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ
書込番号:24151898
1点
>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。
例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。
書込番号:24152156
1点
>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。
私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。
JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。
書込番号:24152197
0点
>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。
書込番号:24152445
0点
>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。
書込番号:24153299
![]()
3点
>num5050さん
こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。
リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。
でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。
実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ
サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。
ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。
いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。
書込番号:24153663
1点
すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。
本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。
書込番号:24159185
![]()
1点
xerxes7さん、こんにちは。
KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。
書込番号:24159243
1点
>xerxes7さん
MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。
書込番号:24159544
![]()
0点
アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。
ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?
書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。
>ちちさすさん
そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。
さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。
量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。
ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。
またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)
お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。
それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24162003
1点
>ファイブマイルズさん
KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。
書込番号:24162063
3点
>Foolish-Heartさん
本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。
アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)
ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)
管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。
リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
書込番号:24162140
1点
>あさとちんさん
返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。
当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;
その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;
それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。
書込番号:24162564
0点
>xerxes7さん
α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。
なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。
書込番号:24162838
0点
xerxes7さん
僕も4343&4312Aユーザーです
>アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
お写真拝見しました・・・・まさに!!と言う感じでいいですね。
なるほど、マランツ#7&#8ですか・・・・それこそ、中古市場でも枯渇してしまった感がありますね。
いくつかコピーをきいてみてるのですが、正直イマイチ、実際に作ってみましたが、普通なんですよねw
オリジナルの、さらにオリジナルパーツを使ってるモノを聞いてみたいと思っています。
マッキンのプリは、C22がとにかく人気があって、中古市場でも出れば即売れてしまい、そして高価・・・・・・・
C20の方は、たまーに出てきて、ほどほどの値段な感じがします、それでも、ここ数年でレートがかなりあがってます。
うちは、親父が好きで、L220Aとサンスイのアンプっつてのが家にあって、サブシステムというか、僕用のシステムは4311→4312Aでした。山水のアンプは、AU−X11→AU−α907limitedという変遷で、その後、僕が4343を見つけてきて(今からは考えられないぐらい安価に購入)、アンプは、300BのパラシングルとD級アンプのマルチでつかっています、L220は勿体ないけど倉庫に置いてあります。
4312Aの方は、アルバイトして、カンターポイントのプリとパワー、DACはWADIA12、トランスポートはTEACのCDPを使っていました。
マッキンは、親父が懇意にいしていたオーディオ屋さんや、親父の友達たちが「いいよー」って進めてくれてたのですが、どうも、我が家のメンバーにはしっくりこなかったですね・・・・・結局、アンプ探しはやめて、JBLの高能率な性能を活かして真空管だよね的な感じで、自作方面にすすんでしまいました。
実は、僕はカウンターポイントとJBLの組み合わせが大好きなんですが、もし機会があったら、カウンターポイントも聞いてみてください。
書込番号:24163739
0点
>あさとちんさん
すみません。書き方が悪かったですね。
”当時はAVアンプに少し寄り道して、「その後」サンスイの〜 ”でした。
寄り道したアンプは確かKA-xxxxVといった型式でしたが・・・。
音の嗜好として、当時は明確な自覚はなかったので、マイルドという訳ではなく、少し古いマッキントッシュの濃さが
自分にはぴったりだった、ということですね。
少し古いマッキンの音がマイルドか、と言えばそうでもあり、そうでなくもあると思います。
707XRにはあまり良い印象はなかったのですが、実はまだ所有していた頃、地元ショップに通い始め、いきなりJBL4311Bを
貸し出してくれたことがありました。
少しくたびれた個体でしたが、聴いてみるとXPとは違い、とても聴き易くなって好印象でした。鳴らしこまれた個体と
そこそこの個体の差もあったし、ユニットの違いの影響もあったと思います。その意味では自分の707XRの評価は不十分
だったのかもしれません。結局その後、アンプの問題という認識で買い替えに至り、暫く迷走が始まってしまいました。(^^;
その迷走を止めてくれたのが、マッキントッシュの少し古いモデルだった訳です。
書込番号:24164037
0点
>Foolish-Heartさん
43と12Aをお使いなんですね。
マランツ#7、#8bは、著名なビンテージショップではまだ多少取り扱いがありますが、もう激減しているし、かなりの価格に
なっていますね。20年位前には地元ショップにはちょくちょく中古が入荷することもあり、たまに試聴させてもらったこともありました。
特に#7については、中古品の見極めというか、オリジナルであっても部品劣化があったり、部品交換されているものが
かなり増えているので、昔からのユーザー以外(小生など)は、購入に際してはかなりのリスクが伴いそうです。
C22はだいぶ昔ながら、ショップから借りたことがありました。240がなくて2500Sでそのまま聴いたのですが、自分には濃すぎ、
という印象でした。(笑)マランツはそこそこ前からでしたが、今では管球のマッキンも高値のようですね。
しかしトールボーイ?のL220Aがお蔵入りとは羨ましいですね。昔からなかなか見かけないモデルですよね。
LE14Aというとランサーという印象が強いのですが、自分はショップで一度見かけたL300Aを検討したことがありました。
フェライトモデルなので諦めましたけど・・・。(^^ゞ
しかしJBLのコンシューマーモデルは造形を含め、モニターとはまた違った魅力があり、未だにファンも多いのだと思います。
4343を球+D級で、4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。あるいはSA?モデルでしょうか。
実は自分もショップの店主から、4343の導入前にカウンターポイントを薦められたことがありました。懐かしいですね。
まぁ他にもレビンソン(LNP-2L)の話もありましたが、高価過ぎたし、凄みのある音過ぎて太刀打ちできませんでした。(笑)
自分は11Aはニアフィールドで気軽に石のアンプ、アポロはやはり時代相応にマランツで、という想いがあります。
4343は未だに魅力的ですが、モニターSPという性格上、自分的にはやや平面的な鳴り方をするな、という印象がありました。
勿論、球のアンプを使っていない不完全燃焼で手放したので、使いこなせなかった、という部分もあるのですが・・・。(^^ゞ
しかし本線からは外れてしまいましたが、楽しいお話、ありがとうございました。<(_ _)>
MA6200は引き続き探すとして、管球への道もぼつぼつ歩んで行こうかと思います。
書込番号:24164145
1点
xerxes7さん。
返信いただきありがとうございました。
私のレスで、
>MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。
と書きました部分は、
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6200の中古をお探しになられるのが良いと思います。
の打ち間違いですので、訂正させていただきます。
ご購入を迷われたことがあるというクレルのK300iは中古を購入しまして使っていたことがありました。
左右の音場がかなり狭かったですが、空気感のようなものは得意だったアンプで、筋肉モリモリの音ではなかったです。当時のクレルとしては音が濃すぎず、もしかしたらxerxes7さん好みかもしれません。
クラシックしか聴かない私よりも、父の聴く音楽の方に合っている音でしたので、父に譲り、代わりに父から別のアンプを買ってもらいました(^^;)
K300iは実家が東日本大震災被災の時に没してしまいましたが、思い出深い製品です。
余計なお話、失礼いたしました。
書込番号:24164512
0点
>4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。
正解です、もちろんSAシリーズがほしかった、とくにプリアンプがよかったのですが、高校生〜大学生の僕には無理でした。
んでも、夏休みを全部リゾートバイトに費やしたw
あと、カンターポイントのDACもよかったんですよねぇ・・・・という事を他スレで書いたらですね、カウンターポイントのDACを購入しちゃった人がいたりするわけですが・・・その方が、C20も買ってますねw
書込番号:24166544
0点
>ちちさすさん
遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございました。
そうですか、クレルのK300iはそれほどでもないんですね。自分は一体型プレーヤーを短い間所有していたことがありますが、
確かに音場は狭く、力強さはCD-34に比べればあったような記憶ですが、如何せん色がないかなぁ、という印象でした。
まぁ、古マッキントッシュを使っていたせいもあるかもしれませんが・・・。(^^ゞ
しかしそのK300iにはそんな事情もあったのですね・・・。当時は言葉では言い表せない程のご苦労があったと思います。
改めてお見舞い申し上げます。
書込番号:24170630
0点
>Foolish-Heartさん
やはりそうですか。M-1、M-8でしたかね、プリとパワーを購入してみようかと思った時期もありました。
それと、当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
で、C.P.のDACがあるんですか・・・。自分は完全にフィリップス至上主義者(笑)なので、CD34を延べ4〜5台ほど使っており、
今でもメインとサブの両システムで使っています。(苦笑)
以前はWADIA(21⇒16)や、STUDER 732、REVOX B226 などを使ったこともありましたが、結局CD34 に落ち着きました。
現代のデジタル技術を活かした音作りも悪くはないのですが、やや音を聞かされる感があって、あまり馴染めないんですよね。(^^ゞ
書込番号:24170663
1点
解決済になっていますが・・・・
>当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
プリアンプってなかなか良いモノがなくて、それこそ、マッキンのC22やMarantzの#7を超える個性って無かったし、今も無いんですよね。
そんな中、久々に「イイ感じ」で音を作ってくれるプリがカウンターポイントで、カウンターポイントの抜けはいいけど、適度にウエットで、キレイ系な音は個性的で、JAZZなんかを聞くと良い感じだったんですよね。
今でも、カウンターポイントのプリって、絶妙な嘘なかんじがして大好きです。
書込番号:24173374
0点
以前、当スレに書き込み下さった方々へ・・・。
自己レスですが、その後の続報を忘備録的意味合いも兼ねて上げておきます。
昨年11月に懇意にしているショップ経由で、マッキントッシュをよく知る修理工房さんに運よく修理をお願いする
ことができました。
不定期預けの長期修理で、コロナの影響などもあって回収できたのが今年の3月でしたが、パネル、イルミ、ノブ類
といった外観部分から、おそらく不具合事象の原因であろうリレー部周りなどを中心にメンテをして頂きました。
基本は部品交換をしないという条件(使い慣れた音色が変わるため)での修理でしたが、何とか普通に聴ける状態
まで復帰することができました。
ただ、GW中のランニングテストで一度怪しい状況になったため、現在は様子を見ながら使用しています。
その間、お手軽DACを2つ(Fostex HPA-4、iFi ZEN ONE SIGNATURE)を購入して、定額配信などのサービスを
楽しんでいますが、パイオニア製レシーバーとは出音の力感や色合いが全く異なり、4311Aをニアフィールドで
鳴らすには、やはりMA6200以外の選択はないと自分なりに再認識しています。
今後は4311AのメンテナンスやメインシステムのC29/MC2500Sのメンテなど、延命処置(笑)を施しながら、
あの時代の音世界に現代ソースの利便性をほどほどに加味しつつ、音楽ライフを楽しんで行ければと思っています。
書込番号:24755645
0点
こんにちは
予算を別としまして最近だとラックスの595Aリミテッドに一番マッキンっぽい余裕と柔らかさを一番感じました。
音調は昔風ながら、SN比等スペックは素晴らしく、古風と最新が一緒になっているような雰囲気でした。
高価格ではありますが、6200同様に長く使用でき、なおかつ持つ満足感もとても高いと思います。
書込番号:24791667
0点
先輩方お世話になります。
一昨年まで中学生の頃に買ってもらったオンキョーのミニコンポFR-V77を使っていましたが昨年よりオーディオへの熱が出てきて恥ずかしながらハードオフ等でNS10MT、CDX1020、CA-G1と年式バラバラのYAMAHA Natural Soundシステムを組んで色々勉強していたのですが、先月会社で故オーナーのオーディオセットが捨てられそうになっていたところ頂けることになりました。
McIntosh MC7270
McIntosh C34V
Mcintosh XRT18
STUDER A730
すべて10年以上通電されていなかった為、貰ってそのまま近所のオーディオショップに直行して見てもらったところ、MC7270以外は故障しているとのことでそのまま入院中です。なので今はCDX1020と直結しています。
分離式のアンプは初めて扱うものですから色々調べると、
プレーヤー電源オン→(両ゲイン0の状態で)パワーアンプ電源オン
とすべしとあったのでそのようにしているのですが、MC7270電源オン時に左のパワーガードだけ一瞬赤く光ります。その後は音もVUメーターも問題なく動作していますが、注意深く見ると両ゲインを例えば12時位置にした場合、わずかに左のメーターの振れ幅が弱い気がします。もちろん曲によって左右異なるのは理解していますが平均的に見てそのように感じるため、左ゲインは12時5分位にわずかにずらすとおおよそ同じように振れる様です。
■このように電源オン時に一瞬パワーガードが光るのは普通なのでしょうか?
■また両ゲインの絞りにわずかに差があったりするものなのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
ちなみにMcIntoshはエレクトリ社のシールは無く117V仕様の為、一緒にもらった昇圧トランスを使用しています。
書込番号:24147125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あろうことがタイトルの品番打ち間違えました。
MC7270です。失礼しました。
書込番号:24147127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーガードの光りは分かりません。しかしVUメーターの振れの違いはさほど気にしなくても良いです。
こういった物は昔から目安程度の物と思っていい物です。
工業用の○級なんて物とは違います。工業用や実験室レベルの精密級ではないんですから。
古いし劣化も出てきているかも知れませんしね。
それよりも実際のスピーカーの音量と比べてレスポンス良く反応しているかどうかで、VUメーターとしての機能が正常かどうかみたらいかがですか。
>わずかに左のメーターの振れ幅が弱い気がします。
気にしない、気にしない。
(^_^)v
書込番号:24147148
![]()
1点
>ひげパフュームさん
こんばんは
古い製品ですから、他の機器もメンテナンスに出されているなら一緒にチェックしたほうが良いと思います。
症状の確認だけでしたら、こういうところで回答をもらえるのではないでしょうか。
http://kimparrish.net/mentlist/%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab.html
書込番号:24148716
![]()
0点
>入院中のヒマ人さん
あまり気にしなくていいんですね!本当に微々たる違いなので気にしないことにします。ありがとうございました。
メーターのレスポンスはとても良く全く問題無しです!
>GENTAXさん
リンク貼って頂きありがとうございます!
最初にアンプをもらったときにショップに数日預けて点検してもらいました。問題なく元気な音が出ているとのことでこれだけ先に引き取ってきた次第です。
書込番号:24161848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーガードの件についてどなたかご教授の程宜しくお願い致します〜
書込番号:24161864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひげパフュームさん
凄いシステム手に入れられましたね。まあこれからオーディオマニアの年寄りがどんどん逝ってしまうとこういう話も増えるのかな。
メーターは気にしなくて良いと思います。モノラルピンク信号を入力すれば揃っているかのチェックはできますが、マッキンのメーターはルーズです。
パワーガードの一瞬点灯も気にしなくてよいです。私は二十年以上MC500使ってますが、毎回スイッチ時は点灯します。
エレクトリの人たちはイベント時のマッキンの結線をアンプのスイッチ切らずにやってました。
今はどうなのか知りませんがマッキンはスイッチが構造的に弱く壊れやすく、パワーガードでショートしないのでそっちの方が安心?との事でした。
書込番号:24164169
![]()
1点
>マンチーニカンツさん
とても幸運だったと思います。マッキンとか憧れてはいましたが金額的に一生縁がないと思っていたもので…感謝しながら大事に使いたいと思います!
パワーガードの件、情報ありがとうございます!これで恐る恐るスイッチを入れなくて済みます笑 色々調べると確かにMC7270のスイッチノブが壊れてオフにできない症状も多いようですね。ソフトタッチで優しく回すように注意します。
早くC34Vとも繋いでみたいですし、先日購入したJBL4401がなんと配送事故で即入院というなんとももどかしい状況ですが辛抱したいと思います(T_T)
書込番号:24167196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひげパフュームさん
C34Vは使用中です。多分30年近く使っていて、且つその間に震災の震度7で吹っ飛ばされたりもしていますがトラブルなしで、
去年エレクトリに点検に出したこともあって快調です。
私があの時代の製品を使い続けている理由はもちろん音が好みと言う事もありますが、アナログレコードをメインで聴いているからで
、今のアンプを使うならフォノアンプを別購入する訳ですが、その時代の音はその時代に近い製品の方が再現し易いというか・・・
個人的にはSACDもネットワークも使っていて不満はありませんが、現代のソースに慣れた耳に対しては少しスピード感で劣るかもしれません。又、マッキンは癖も強いですよ((笑)
MC7270は聴いた事ありませんが、その次のモデルはモニターで短期間家で使った事あります。
音場の規模が当時の最上級モデルには劣る位の感じで、再現力は十分でした。
又、XRT18はオーディオフェアでの印象ですが、きちんと設置されれば立体空間と実在感を同時に出せる非常にレアなスピーカーと感じました。
頑張ってください。
書込番号:24167414
2点
テレビとの連動はうまくいって音声も出てますが、
wifi接続がうまくいきません。
アプリの設定で本体認識も済み、wifi接続しようとパスワードを入力すると1秒ぐらいで接続できませんとなります。粘ってももらえず、門前払いのような早さです。
そのエラー時に表示される「詳細」によると、ルーターの設定を変えるとうまくいくことがあるとのことですが、そんなもの見当たりません。
携帯会社の光回線を使用していますが、何が問題なのでしょうか?
同じ問題が起きた方はいらっしゃいますか?
書込番号:24147069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持っていませんが、
>ルーターの設定を変えるとうまくいくことがあるとのことですが、そんなもの見当たりません。
見当たらないということですが・・・
これはお持ちの【ルーターの設定を見直せ】という指示だと思いますので、《携帯会社の光回線》からレンタルなりされているルーターの設定をスマホから設定を見直せと言うことでしょう。
言葉尻を捉えただけですから、違っているかも。
(^o^)
書込番号:24147141
1点
ありがとうございます。
なるほど、そういうもんなんですね。
本体のどこかに爪を探してました…。
一旦それがわかると、なんてバカな質問なんだと感じます。
帰宅したら設定見てみます。
書込番号:24147412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本体のどこかに爪を探してました…。
???
《ルーターの設定を変える』ですが、現在のルーター設定をむやみやたらに変更しろ、ではありません。
スマホにも繋がらなくなるかもしれません。
見直すなら Sonos Amp が先です。
ルーターにお詳しいのなら、釈迦に説法ですけど、詳しくないならルーターの設定を変えずに Sonos Amp に設定したWi-Fiの設定値をここに掲示しましょう。
またお持ちのルーターの型式も掲示してください。
(*^▽^*)
書込番号:24147584
2点
お察しの通り、ルーターについて全く理解できてません…。
Sonos Amp に設定したWi-Fiの設定値 とは?
2.4ghz か 5ghzか、でしょうか?
昨日設定時は両方で試みましたが、どちらもだめでした。
書込番号:24148115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fatcatslimさん、こんばんは。
>携帯会社の光回線を使用していますが、何が問題なのでしょうか?
とりあえず、携帯会社とルーターの型番開示が必要。
ルーターの仕様がわからないと、対策は無理。
>2.4ghz か 5ghzか、でしょうか?
>昨日設定時は両方で試みましたが、どちらもだめでした。
ユーザーズガイドによれば5GHzは非対応のようだけど、
何をどう設定して、ダメだったのですか?
有線では接続できないのですか?
書込番号:24148133
2点
>Sonos Amp に設定したWi-Fiの設定値 とは?
私に聞かれても・・・
Amp のWi-Fiの設定値がどのような物を要求しているのか、設定した物を書かれては如何ですか?
2.4ghz 、 5ghz もそうですし、
SSIDもそうです。
192.168.11.5 のようなIPアドレス
無線のセキュリティ設定 WPA-PSK とかそれのキーとか
一番ややこしくないのはLANケーブルで繋ぐことですね。
(^_^;)
書込番号:24148151
2点
入院中のヒマ人さん、blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
以下、必要そうなルーター記載情報です。
ソフトバンク光
暗号キー PSK-AES
E-WMTA2.3 型番:J18V150.00
今はLANケーブルがないため、有線接続ができません。
sonos ampの設定時は、認識されたSSIDのうちから1つを指定して、そのパスワードを入れようとすると即座に接続できませんでした、となります。
エラー後に出る文章は以下の通りです。
ルーターの設定も見てみましたが、この文章に該当する設定箇所がわかりません。
「ほとんどのSonos製品には、802.11b/gネットワークが必要です。お使いのルーターが「N only」または「AC only」に設定されている場合は、「B/G/N」(「mixed」と呼ばれることもあります)に変更してください。」
書込番号:24148433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パスワードを入れようとすると、ではなく入力するとすぐ、の誤りです。
書込番号:24148469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「ほとんどのSonos製品には、802.11b/gネットワークが必要です。お使いのルーターが「N only」または「AC only」に設定されている場合は、「B/G/N」(「mixed」と呼ばれることもあります)に変更してください。」
恐らくですが、今現在お使いのルーターが第4〜6世代に設定され運用されているのだろうと思います。もしくは第4世代の802.11nだけ(only)か第5世代の802.11ac (only) になっているためだと思います。
従ってルーターの設定を第2〜3世代に変更すれば上手く行くかも知れません。 が、
wi-fi設定を下手に変更すると現在お使いの他の機器(スマホ等)が接続出来なくなると思います。
wi-fi に詳しくないなら勉強するまで、変更しても元に戻すことが出来るまで、LANケーブルで運用することをお勧めします。
ある程度理解できてから、再度接続に挑戦されるか、良く判ってる御友人接続を手伝って貰ったら如何でしょうか。
(^_^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歴代のWi-Fi規格
第6世代
(2019年) Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第5世代
(2013年) Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
第4世代
(2009年) Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第3世代
(2003年) - IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第2世代
(1999年) - IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz帯
- IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
第1世代
(1997年) - IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:24148546
![]()
1点
fatcatslimさん、こんばんは。
>アプリの設定で本体認識も済み
ユーザーズガイドを読んでもわかりにくいのだけど、
ひょっとして、この段階でWifi接続は完了しているのではないですか?
それとも、スマホのアプリからはアンプを操作できないのですか?
Sonosユーザーガイド
https://www.sonos.com/support/ja/sonos-user-guide/index.html#t=sonos-user-guide%2Famp%2Famp.htm
Sonosアプリ
>Sonosアプリをお使いのモバイル機器にダウンロードしてください。Sonosシステムの設定と操作に必要になります。
>システムの設定が完了したら、パソコンからも音楽の操作ができます。パソコンにアプリをダウンロードしてください。
Amp
Wifiを設定する項目が書いてない
新しいルーターを購入した場合やネットワークパスワードを変更した場合
ワイヤレスが設定済みで、Sonos製品がルーターに接続されていない場合:
>新しいルーターをインストールした後やネットワークパスワードを変更した後、
>Sonosシステムを新しいネットワーク情報にアップデートします。
>Sonosアプリを開き、指示に従って設定を行ってください。
というように、アプリからの設定しか書いてないので、
アプリからだけで設定できるようにも読めるのですが、
違うということですか?
書込番号:24148608
1点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
ieee802.11 の歴史、全く知らなかったので、今、面白く読んでいます。
axのルーター欲しい〜
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
アプリからはまだ操作はできません。
アプリを用いて一方的に情報を送っている状況です。
アプリ導入 → 製品選択=携帯で「sonos amp」と認識(bluetooth?)
→ 製品PINコード入力 → 製品背面の「∞」ボタン押下
→ wifiに追加して下さい のところで座礁します。
お二人のおかげで、なんとなくわかってきたような気になってます。
この型で802.11b/g/nへの変換が可能なのか、
また可能な場合、どの項目で変換するのか、
ルーターごと交換か、
入院中のヒマ人さんの言う通りひとまずやめておいた方がいいのか、
少し考えてみます。
書込番号:24148656
0点
ルーターの設定情報一覧を見付けて(ずっと視界に存在していたのにようやく)確認したんですが、
「 無線LAN通信規格 2.4GHz 自動(IEEE802.11n/g/b) 」
となってるですがこれは…。
じゃあ繋がってくれてもいんじゃないの?って思いますが何か違うんですかね。
謎です。
書込番号:24148731
0点
>fatcatslimさん
こんにちは。無線ルーターには通常DHCP機能があります。このDHCP機能が通常有効になっていて
IPアドレスやゲートウェイアドレスやDNSアドレス
など、無線に接続された端末に配るはずです。
アドレスが正しく配られていないとWI-FIに接続してもインターネットへは接続はできないです。
DHCP機能の設定で、IPアドレスを配る機能が基本設定にあり有効かどうか。拡張設定で、DNSアドレスなど配る設定が正しいかみてください。
DNSアドレスはインターネットのプロバイダーから案内があるはずです。
見つからないなら、8.8.8.8. や1.1.1.1のアドレスをいれてみてください。
また端末のアンプの方の設定もIPアドレスは自動取得になっているかを確認ください。
有線LANの場合も無線LANの場合も、DHCP機能を利用しないで
装置に自分で固定にIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスを設定してやるとインターネットへ接続が可能になります。
このIPアドレスの意味が不明だと自分で固定でIPアドレスを設定するには敷居がとても高いでしょう。
自動でIPアドレスを設定するDHCP機能がまだ簡単なので各マニュアルを良く読み設定ください。
今気がついたのですが
暗号化キー入れた瞬間NGは気になります。
SSIDがXXXXX-G
の方をGの文字ある方を選んでますか。
書込番号:24148793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
DHCPとアドレスについて、今、興味深く勉強しています。
ところでようやくwifi接続できました。
LANケーブルを準備して繋ぎ、wifi接続以外の設定とシステムのアップデートをしたところ、
wifi接続に成功しました。
お騒がせしましたが、みなさんのご意見大変勉強になりました。
これをきっかけに引き続き勉強しようと思います。
入院中のヒマ人さん、blackbird1212さん、fmnonnoさん、ありがとうございました。
書込番号:24149399
1点
【使いたい環境や用途】
MENUET SEに繋ぐアンプとDACと、MENUET SEに使う卓上スタンド
【重視するポイント】
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し。
HD800sを所有しているので、ヘッドフォン出力端子がついていること。
デスクの上に置けるぐらいのサイズであること。
【予算】
合計で15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者なので、ちんぷんかんぷんなことを言い始めるかもしれませんが、ご容赦ください。
0点
>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
DAC内蔵ヘッドフォンアンプはSMSL M500は約5万です。結構人気があるのでアマゾンで評価を見たらどうでしょうか。
DAC単体ならSU-9という機種があります。ESS社の最新DACチップ搭載機種です。
アンプはガレージメーカーですがエーワイ電子(エルサウンド)の6万位のがあります。あとNmodeの1bitアンプで8万位のがあります。いずれもコンパクトで評価も高い機種です。
アンプは試聴用で貸し出しもできると思いますのでご利用されたらと思います。(返送料はかかるようです)
あまり知らないメーカーかもしれませんがコスパの良い機種と思いますので、失礼しました。
書込番号:24143882
![]()
0点
>ゆきざさ_0141さん
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_pr=-160000
完全一致では無いですが、この中に候補はありそうです。
・ヘッドフォン出力
・DAC搭載
・Airplay対応
16万以下で選択
書込番号:24143917
![]()
0点
>ゆきざさ_0141さん
追記します
SMSL M500はヘッドフォンアンプ付ですが、DACとしても使用できます。
NmodeはX-PW1 MK2 という機種で8万位です。エルサウンドはEPWS-6(出川式電源搭載)8万位です。
失礼しました。
書込番号:24143937
0点
>ゆきざさ_0141さん
奥行きをどこまで取れるのかで選択がだいぶ変わりそうです。
書込番号:24144104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
SMSL M500は名前はよく聞いていたのですが、音は聴いたことなかったので試聴しに行こうと思います。
将来的にDTMをやりたいとおもっているのですが、その場合はDACではなくオーディオインターフェースを買うことになるのでしょうか?
アンプの貸し出しも利用してみようと思います。
書込番号:24146201
0点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
この中だとPMA-159hが気になったので、試聴しに行こうと思います。
書込番号:24146206
0点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプ上部にモニターを載せられるなら多少大きくとも許容できます。具体的にはB4サイズぐらいです。
書込番号:24146210
0点
>ゆきざさ_0141さん
そのサイズで新品ならBluesound POWERNODE 2i
などどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001244757/?lid=sp_pricemenu_history_product
TAIDALに対応して小型で机におきやすかと思います。
MacにCD装置あればこの、機会にCDは全てデータ化してしまえばTIDALもあるしCD プレイヤーもいらないしいいかも。
難点は試聴できるところが少ないのでアバックくらいになる事でしょうか。検討してみて下さい。
書込番号:24148742 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
遅レスです。きっと小型のシステムがご希望なのでしょうから、参考までにしてください。
アンプ上部にモニタは乗せないほうがいいと思います。モニタはモニターアームを使うことをお勧めします。
当方通常版のMENUETを使っています。
プリメインアンプにヤマハのR-N803というネットワークアンプを中心に、BDプレーヤー(主にCD再生用途)を繋いでいます。PCは2台のPCから1台は光デジタル、もう1台はUSBDAC経由のLINE入力をしてます。BDプレーヤーもSACDを再生する都合上LINE入力です。
他にMacBookからBluetoothで繋いでいます。BluetoothはほかにもタブレットやiPhoneなども用途によっては繋ぎます。
他はネットワークアンプですから、ネットラジオなども聞きますね。
R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
BDプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
アンプは天板で放熱をするものが多いので、アンプの上に直接モニタは置かないほうがいいですよ。
こういうモニターアームを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIBN16O
私はこれとほぼ同じものを2台使って、2台のモニタを使っています。
書込番号:24170963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






