このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 21 | 2021年11月8日 14:27 | |
| 4 | 7 | 2021年5月20日 00:09 | |
| 5 | 7 | 2021年5月19日 12:38 | |
| 2 | 2 | 2021年5月15日 23:35 | |
| 9 | 10 | 2021年5月14日 21:21 | |
| 1 | 2 | 2021年5月8日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
現状:ONKYO CR-N765 (UWF-1なし)
スピーカー:Wharfedale Reva2(+スタンド)
を使っています。
他に20年ほど前のONKYO INTEC205ワンセットがあります。
→この度、アンプ等をステップアップしたいと考えています。
CDは必須です。ネットワークも挑戦してみたい(今は利用ナシ)と考えています。
利用できるならCR-N765 をCDとして利用しても構いませんが、変えたほうが良いか?と思っています。
アンプの候補としては
ヤマハ A-S801 R-N602
マランツ NR1200 PM8006 PM6007 PM6006
等を考えていて、これに CDプレーヤー(+ネットワーク)が必要ですが、
どの程度のCDプレーヤーが良いのかイメージできていません。(SACDでなくても良いと思っています)
全体としては、5〜15万くらい? (それ以上?)
イメージとしては、PM8006+ND8006 はよい印象ですが、金額的に少しいきすぎ(贅沢か)と思っています。
聴くのはクラシックメイン(80%)です。ヴァイオリン/ピアノ/オケが多いです。ジャズ系(15%)その他ポップスなど(5%)と言う感じです。TVもクラッシック系の番組を見る場合は、2chでスピーカーから聞ければと思っています。
尚、リスク次第ですが中古も候補に入れても良いと考えています。
オークションは怖いかと思っていますが、中古オーディオ販売店から買えば大丈夫なものでしょうか?
あまりよくわかっておらず、恐縮ですが、この掲示板は色々意見を頂けそうなので、
投稿してみることにしました。初投稿です。
おすすめがあればご教示いただければ幸いです。
1点
>あるぱかひつじさん
このクラスのアンプならば5万円以下のCD専用機から始めて良いと思いますよ。
オークションでの中古も評価を見て考えれば良いです。
但し、、CDの場合中古自体あまりお勧めしません。
書込番号:24143748
2点
kockysさん
コメントありがとうございます。やはりCDは中古は心配そうですね。気をつけます。
アンプ側にネットワークがあるべきか、CD側にあるべきか、或いは別にあるべきかも気にはなるところです。
まあ、よほどお買い得品がでたとかでない限り、すぐには決まりそうもないのですが・・・
書込番号:24143818
0点
>あるぱかひつじさん
こんにちは
この機種はDACも旭化成ので性能がよいので、アンプ部もアナログアンプで音質が良いコンポとして有名でした。
私も以前使っていました。
PC→USBケーブル→DDC(FX-AUDIOなどで2〜3千円であります)→光か同軸ケーブル→コンポ
でつなげばYouTubや色々な音楽(TuneIn他の無料ソフトがあります)聴けます。
CDもWMPでリッピングしてデータでサーバーにいれておけば、WMPとかSONYの無料プレーヤーなどでも聴けます。
新しい機種のご検討しながら、ネットワークプレーヤーもPCオーディオが基本なので体験されたらと思います。
失礼しました。
書込番号:24144072
![]()
3点
>あるぱかひつじさん
今になって思うのは、MQAのデコーダー、レンダラー搭載のアンプにしておけば、後後出費を抑えることができます。
当方MQAに嵌まってしまいました。プリリンギングがあんなに邪魔な存在とは想いもよりませんでした。
現在の構成を紹介すると、
【夏】レコード→T-300(MCTr)→本機→JBL4319
TIDAL(MQA)→Roon Lock→SU-9→本機→JBL4319
【冬】レコード→T-300→ Luminous84(EL84真空管)→自作H/Lコンバータ→大改造版Boyuu A-50(300B真空管)→JBL4319
TIDAL→Roon Lock→SU-9→Luminous84(EL84真空管)→自作H/Lコンバータ→大改造版Boyuu A-50(300B真空管)→JBL4319
冬は真空管アンプが暖房を兼ねています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24144407
1点
>あるぱかひつじさん
訂正ですが、「この機種は」→「現在お使いのオンキョーのコンポは」として下さい。
書込番号:24144427
1点
cantakeさん
コメントありがとうございます。コンポとおっしゃっているのはCR-N765のことですよね。
CR-N765がアナログアンプで評価が高いらしのは私も存じておりました。775がすでに出ていた時期なので迷った末に765にした経緯もあります。
Iphone から直接接続したり、USBに入れた音楽を聴いたりしたことはあるのですが、PCとつないだことはありませんでした。今度つないでみます。
こういうコメントを頂いたのは実は、変えてもあまりかわらないよと言われているような気も・・・実際
、今までそれで聞いてきて特に問題はなかったので、あまり変わらないとかなら残念に思ってしまいそうですね。違いがわかる(良くなったと)くらいの変化は欲しいところです。
ちなみに765は、スピーカーの端子が1ペアのみなのは難点と思っています。2ペアあればTVを見る時と音楽を聴くときで切り替えられるのでより良いと思っています。(位置的にTVの方向にはメインのスピーカーを置かないので)
書込番号:24144439
0点
kobamiさん
コメントありがとうございます。
MQA、 すみません。初耳です。
そういうのがあるのですね。(ちらっと検索しました)
が レコードいいですね。 場所をとってしまいますが・・・
CDとレコードを比べたときの差はずっと気になってました。
どうも、レコードのほうが落ち着くというか、やはり一続きの音は本来一続きのほうが良いのでしょうね。
とは言え、レコードや真空管アンプも気になるものの、沼すぎる気がして、現状、私には手が出せません・・・
真空管アンプの表情も好きなのですが・・・これ絶対にヤバいので・・・
書込番号:24144465
0点
>あるぱかひつじさん
返信ありがとうございます。
スピーカーの切替器ならNFJ販売のものでお安いものがあります。NFJはFX-AUDIOなど扱っていて企画販売をしています。
秋葉原のコイズミ無線でもFX-AUDIOは扱っていますので信頼性は高いです。少し高いですがリモコンでできるリレー式のもあります。
あとはLUXMANの手動の切替器があります。
書込番号:24144466
1点
>あるぱかひつじさん
こんばんは。
お使いのCR-N765ですが、Wi-FiルーターからLANケーブルを繋ぐとネットワーク化になりますよ。リッピングしたCDデータをNASに取り込んで同じネットワークに繋いでスマホのアプリからも操作が出来るようになります。
それとサブスクのSpotifyも再生可能です。Amazon musicは対応しているかは分かりません。
取り敢えず、CDプレーヤーは現状のままでプリメインアンプを予算MAXまで検討しても良いのではないでしょうか?
新たに予算が出来れば新規プレーヤーを検討しても良いかもしれないですね。
スレ主さんが挙げているND8006とPM8006は私もオススメですが、20万円近くするのでPM8006は中古で、ND8006を新品で検討するのが良いかもしれません。
書込番号:24144525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あるぱかひつじさん
TVの音声ですが、お使いのTVはデジタル出力は有りますか?
有るとした場合はopticalだと思いますので、そこからopticalケーブルでCR-N765に繋ぐとTVの音声も出力できますよ。
書込番号:24144536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん>日の丸特別攻撃隊さん ありがとうございます。
>cantakeさん
なるほど。スピーカーの切り替え器もあるのですね。
>日の丸特別攻撃隊さん
取り敢えず、CDプレーヤーは現状のままでプリメインアンプを予算MAXまで検討しても良いのではないでしょうか?
とのこと
やはり、アンプのほうが重要で、765もCDプレーヤーなどとして一応機能するから使っても変ではないということですね。
スピーカー(一応購入済みのつもり)→アンプ→プレーヤーの順が妥当なのかもしれませんね。
TVの出力についてはどうも昔の赤白黄色のイメージが強かったですが、なるほど、opticalケーブルでつなげばOKと。
確かに今、ヘッドホン用に使ってたはずなのでできるはず。その代わりに、長いのを購入して765につないでみてもよさそうですね。
opticalケーブルも切替できたりしそうですね。
書込番号:24144602
0点
>あるぱかひつじさん
中古CDプレーヤーですが、構造的に読み取り部とDAC部になります。読み取り部は機械的で劣化もします。DAC部はデジタル技術は日進月歩なので旧い機種はDAC部が弱いと思います。
そのような理由で中古CDプレーヤーは慎重にと思います。
中古品は前の人がどのような状態で使用されていたかで、あたり外れもあると思いますので新品が良いと思います。
アンプはD級アンプとアナログアンプの違いもありますが、個人的には電源部が充実しているかが肝と思っています。
書込番号:24144789
0点
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
A-S801の掲示板なのに、A-S801が良いとかのコメントがないのが少し気になるところですが、
取り合えず、しばらくアンプを悩みつつ
cantakeさんの
「PC→USBケーブル→DDC(FX-AUDIOなどで2〜3千円であります)→光か同軸ケーブル→コンポ」
と
>日の丸特別攻撃隊さんの
「opticalケーブルでCR-N765に繋ぐとTVの音声も出力」
から始めてみます。
書込番号:24146265
0点
>あるぱかひつじさん
こんにちは。同じCR-N765ユーザです。
有線LANで、50mくらい離れたNASと
光ケーブルで近くのTVも、接続してます。
Spotifyが聴けるので、Spotifyを聴くことが多いですね。Remote3のNETの画面UPしますね。
スマホはiPhoneを利用してるのですが最新OSになってからRemote3 というソフトがCR-765をすぐに
見つからないのが難点です。
スマホのpingソフトで、CR-N765のIPアドレスの
pingを打って反応見てからRemote3接続すると
すぐに見つかります。
書込番号:24149479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あるぱかひつじさん
CR-N765には、LINE OUT がありますので
CDドライブ兼ネットワークプレイヤーとして残して、他のアンプのCD IN等と接続することもできます。
A-S801のCDプレイヤーとして利用できますね。
ネットワークプレイヤーとして利用されるならば、
WI-FIルーターとスマホは必須と思いください。
ネットワークプレイヤーは有線LANでもOKな物が多く有線LANが安定するのでWI-FIよりお薦めですが、
スマホはWI-FIルーターにしか接続が出来ないので。
慣れると毎回PCを立ち上げソフトを立ち上げなくても、スマホが操作リモコンになり
アンプの電源ONOFFからできてすぐ曲が、聴け便利ですよ。
CR-N765の有効利用も検討されるのも一案だと思います。検討してみてください。
書込番号:24149564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
A-S801よりもCR-N765へのコメントが多く、それだけ765も良い製品
なのかなと。それは嬉しいような、悩むような・・・
スピーカーを購入した際に、スピーカーのほうが勝ってるイメージだったので、
そのうちアンプもと考えていたのですが、
とにかく、もう少し765を活用してみても良いのでは??と言う意見が多いように感じているので、
それは試してみたいと思います。
あとは、アンプを足せばより良くなるか?というのは気になるところ。
CR-N765のアンプ部分よりもダメなら導入する意味がなくなるので、導入するなら
それなりに評価が高いものにしたいですね。
書込番号:24150357
0点
>あるぱかひつじさん
そうですね。ONKYO のCR-N765は良いアンプなの
よりUPするには、定価3倍以上の値段のアンプが
目安ではないでしょうか。この辺は好みもあるので
いろいろと試聴し聴いておきめください。
イメージとして写真をUPしますね。私のところの、この部屋ではCR-N765に昔の3ウェイのDAITONE DS-600Zという少し大きめのスピーカーを直接接続していてメインアンプとして利用してます。CDはPCで全てデータ化したのでCDは滅多に利用しないと思います。カセットは妻がたまに聴いてますが。どれもメンテ済みなので問題なく動作してます。
中段のアンプのCD INに接続していて(当時のONKYOではフラグシップに属するアンプです)、YAMAHAのスピーカーやマランツのスピーカーが付いてますが操作性や利便性から今ではサブアンプになってます。
NASの曲やSpotify の曲なら当時に前後の6スピーカーで鳴らすことも可能です。
書込番号:24150482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
定価3倍以上の値段ですか・・・まるで赤い彗星(スルーしてください)のようですね。
CDなどもついているのにCR-N765はお得な製品なのですね。
オープン価格だと思いますが、定価5万とみると15万くらいでしょうか。
そうなると
YAMAHAの4桁 マランツの8000番台以上 等 と言う感じになりそうですね。
CR-N765を残すなら 見た目は YAMAHAのほうが合いそうだが、新品ならマランツPM8006なのかなと言う感じに思ってきました。
どのようになるにしても、しばらく時間がかかりそうです。
>cantakeさん>日の丸特別攻撃隊さん>kobamiさん>kockysさん>fmnonnoさん
皆さん色々と有難うございました。
しばらく考え、気になるアンプが出た際に質問させて頂くかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:24154876
2点
>fmnonnoさん
>cantakeさん
>日の丸特別攻撃隊さん
>kobamiさん
>kockysさん
皆さまありがとうございました。
どのコメントも参考になるコメントでしたが、Goodアンサーを選ばなければならないとのことで・・・
選びにくいのですが、3つしか選べないとのことで、より影響があったコメントを選ばせていただきました。
書込番号:24154914
0点
コメント頂いていた皆さま
その後の報告させて頂きます。その後、しばらくの間CR765にネットをつないだりもして、一方で何か良いのはないかと
時々ネットサーフィンをして候補を探したりしていました。と、結局、予算MAXの倍近くになってしまったのですが、
なんと、少し古い型ではあるものの、Yamaha A-S2100 と Yamaha CD-S2100 がそれぞれ展示品で売られており、
購入するに至ってしまいました・・・
財布は痛いものの、音の違いにびっくりです。
値段も違うので当たり前なのかもしれませんが、今のところは買って良かったという感じです。
皆様のコメントが無ければ、この購入に結びつかなかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:24435229
0点
>あるぱかひつじさん
こんにちは
ヤマハの新機種ご購入おめでとうございます。
オーディオ趣味は自己満足の世界ですから、次元の違う音場にニンマリされている様子が浮かびます。
思い切ってのご購入も何かのご縁がとかめぐり合わせがあってのものと思います。
良きオーディオライフを楽しまれて下さい。失礼しました。
書込番号:24435966
0点
現在、TEACのAI501DAを使用中。S.M.S.L M300 MKIIを付け、音は格段に良くなりました。アンプが古くなり、新しくしたく、ご助言等をお願いいたします。ご隠居さん(年金暮らし)のため、女房に嫌な顔をされたくなく、予算は5万円以内。
価格的にPMA-60とPMA-600NEはほぼ同じ。音質的にどちらがいいのでしょうか?M300は引き続き付けた方がいいのか?
この価格帯で、他にお薦め頂ける機種があればお願いします。
0点
>温故佐門さん
発売が8年前とはいえ、10万円のアンプから5万円のアンプに替えて、良くなるとは思えませんね。
今のアンプの調子が悪いのなら別ですが。
書込番号:24143120
1点
あさとちんさん、ご助言ありがとうございます。
怠け者で、PCに保存した音源(FLAC主体)を聞いています。
DSDが対応しておらず、M300を購入。音が格段にアップ(FLACでも)。501DA単体での音が何か物足りなく、買い替えを考えました。
501DA購入したときは確か6万円台だったと思います。
新しいもの(新しい技術等)、スペック等から見ても、買える意味はないでしょうか?(スペック等私は見ても判りません)
書込番号:24143138
0点
4年前の設計思想のこれに替えてもしょうがないでしょう。
お持ちの AI501DA はそこそこの価格で売れそうですから
https://aucfan.com/search1/q-AI.2d501DA/s-mix/
上手く売却すれば
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/systems/mcr612
が”予算は5万円以内。”追い銭で賄えるでしょう。
このマランツレシーバー、お勧めです。
書込番号:24143279
![]()
1点
YS-2さん,
1、4年前のもの(PMA-60)
感覚的には理解できますが。。。
使っている部品等、スペックで、優劣のチェックができればと思ったのですが。。。
その後、家電量販店に行き、聴き比べ等を考えていました。
2,オークション:なるほど。やったことないですが、勉強してみます。手取り、3万円程度で売れればありがたいですね。
ご助言、大感謝です!
3,基本プリメインアンプ購入希望です。
Marantz:実はCD Receiver M-CR 603を持っていました。音質は満足していましたが数年前、CD出てこなくなり、ベルトの取り換えで改善するかと、試みましたが、機械が開けられず。断念。
MarantzのCD5005を買い(アマゾンで当時2万円強)、使っています。この音質、素晴らしいです。同じ頃、アンプも確か5005があり、これも同じような価格帯でした。同じシリーズのようで、これなら音は良さそう&安のではと思い、価格を調べましたが、急騰のよう。音響製品全般価格上昇のようですが、Marantzの値上がり率高すぎ、他メーカー品を探していました。
個々の好みはあるでしょうが、国産、海外産、ブランドは問わず、音質と価格で考えています。
長々書きましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24144120
0点
>温故佐門さん
こんにちは
お使いのアンプはD級デジタルアンプのようです。
もし買い替え(買い増し)ならヤマハのA-S501(3.8万位)はアナログアンプですから、趣の違いもあって良いかもしれません。
しかしDACはおまけ程度なので、お使いのSMSLからRCA入力が良いと思います。SMSLのDACはお安いですが優秀です。
PCからの出力ならUSBノイズクリーナー的なアクセサリーをPC側に入れてUSB出力のノイズを減らすのも良いと思います。
書込番号:24144335
![]()
1点
>温故佐門さん
> 価格的にPMA-60とPMA-600NEはほぼ同じ。音質的にどちらがいいのでしょうか?
どちらの音が優れているかという音質の優劣というよりは、どちらの音が好きかという好みの問題だと思います。
是非試聴して聴き比べてみてどちらが好みの音か判断して下さい。
試聴した個人的な感想では、PMA-600NEの方が低音重視の従来のデノンサウンドの傾向はあるかなと感じます。
サイズやコンセプトが全く違うモデルなので、スレ主さんのライフスタイルも合わせて考えても良いと思います。
> M300は引き続き付けた方がいいのか?
既にお持ちですから、ご自身で聴き比べて判断するのが一番ですね(単体DACのM300を使った方が良さそうな気はします)。
> この価格帯で、他にお薦め頂ける機種があればお願いします。
エントリークラスという観点からは個人的にはヤマハ A-S301、A-S501は本格的なサウンドだと思います。
価格も魅力的だと思います。
ただ2014年のモデルですし、2019年モデルのPMA-600NEとの比較では強くお薦めするわけではありません。
AI-501DAとの比較も含めて機会があれば試聴してみて下さい。
書込番号:24144448
![]()
1点
Cantakeさん、Delta Plusさん、(もちろん、あさとちんさん& YS-2さん)
ありがとうございました。
だいぶ、頭の中が整理出来ました。
ゆっくり、販売店を見回り、聴き比べしてまいります。
書込番号:24145154
0点
SONYのsscs3のスピーカーをpc接続のために購入したのですが、知識がなくアンプ等が必要だそうです。
プリメインアンプ、avアンプ悩んでおりさらに機種にも悩んでいます。
今はあまり音には執着はありませんが聞いていて興味を持つことが大いにあるのでいい買い物がしたいです。
予算はあまり考えていませんが20代ということもあり10万円超えるのは厳しいかもしれません。
高いものだとスピーカーが劣ってしまうという意見もありますが良いアンプに出会えるといいと思っています。
こちらのアンプ購入検討しているのですが…
アドバイス等いただけないでしょうか。
書込番号:24142157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lea_Axelさん
PCのデジタル信号を受け入れることのできるDAC内蔵タイプのアンプが良いでしょう。
アンプにUSB-B端子があればUSBケーブル1本で直接続できます。
例:https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
※一部USB-B端子のないネットワークアンプも含まれています。この場合でもLANやwifi経由でPCをサーバーとして使うことができるものが多いです。
NR1200はどちらかというと2chの「AVアンプ」ですが、HDMI(映像信号の取り回し)は必要ですか?不要ならPMA-60あたりが妥当では?
とりあえずというなら、FOSTEX PC200USB-HRでもそれなりの音は出ますし、中華製のDACやデジタルアンプならAmazonに数多あります。
書込番号:24142206
0点
>Lea_Axelさん
sscs3はエントリークラスですので私もFOSTEXのPC200で良いと思います。
ハイレゾを聴きたいのであればHR、CD音質で十分と考えているのであれば無印。
アンプは音質の他に機能で選択する場合もあります。
NR1200はTVとHDMIで連動可能がストロングポイントです。
PCとの接続であれば敢えてNR1200を選ぶ必要はありませんよ。
まずはPC200を買ってsscs3を買い替えた時がアンプ選びの再検討の時期かと思います。
書込番号:24142235
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます、やはりマランツのが良さそうですね。
アンプ業界として、今後新作が出てくることやカラーバリエーションが増えることなどはあるのでしょうか。
年式のある程度あったものでも高値で販売されているため音は今が最高スペックでこれ以上ないのかな?という印象です。
>携帯カメラさん
ありがとうございます、アンプもスピーカーも買い換えるとなると10マンオーバーになりそうですね… pc200も頭に入れておきます。
もし、低スペックのものから切り替えるとすると古いアンプ等の使い道は無くなるのかな?何か使い道はあるのでしょうか…
書込番号:24142258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lea_Axelさん
基本的に用途は無いのでメルカリやヤフオク行きです。
トールボーイスピーカーは送料が高くて処分するのも難しいです。
サラウンドに興味が出れば後ろ側のスピーカーに回すことが出来ますね。
購入したスピーカーに明確に不満があれば直ぐに買い替え検討しなければなりませんが、まずはじっくり長いスパンで聞いてあげてください。
書込番号:24142293
![]()
0点
>やはりマランツのが良さそうですね。
不安のないブランドを選ぶのもありです。納得して購入するのが一番です。
一方、TVのあるリビングならNR1200は第1候補で良いと思いますが、基本は「AV用途の2chアンプ」なのでPC直接続はほぼ想定していないと思います。USB-B端子が無いのでPCから直接デジタルで接続するにはDDC(USB→光デジタル)が必要です。LANやwifi等ネットワーク経由の再生ではタブレット操作が魅力ですが、曲の早送りなどで操作上の制約が出る可能性があります。それでも良いなら、NR1200よりM-CR612(CDは余計ですがアンプが素晴らしい)が良いと思います。
マランツで単体性能なら、若干予算オーバーですがHD-AMP1が比較的コンパクトでPC用途には良いです。でも、SS-CS3を鳴らすなら、PC200USB(-HR)で十分かと。それで目指す音の方向が決まってから次の機種選びをすれば良いと思います。この辺りはオークションやフリマでよく売れますよ。
書込番号:24142311
![]()
2点
>コピスタスフグさん
返信遅くなりました、ほんとに悩みますね…
ありがとうございます、教えていただいたものについて少し調べてみます!!
書込番号:24142578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで紹介されたやつであれば、何を買っても後悔し無さそうなのでどれか購入してみます。
書込番号:24143789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
容量的というのが判りませんが、
受信時のコーデックは、SBCとAACしか対応していない。
ハイレゾと言われる96kHz以上は無理。
書込番号:24129627
1点
>ほげ〜!さん
ハイレゾ曲はNASに入れ有線LAN接続が、ストレスが少なく良いですよ。
特にDSD曲だと無線のWi-Fiでも動作を100%保証しているメーカーなどないのでは。
このアンプでも取説のP20にハイレゾ音源は有線LANを推奨とありますよね。
無線系だといろいろと制限がでてストレスがたまるかも。
書込番号:24137481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アンプが原因で、ブレーカーが上がったまま停電とか起きるものなんでしょうか?初めての経験なのでよく分からない状況です。本機で過去に電源の不具合が起きた話は知っていますが、それはあくまでも本機単体の使用に問題がでるとかの話でした。このようなブレーカーが上がった状態での停電とかレビューでは一度も見たことがありません。しかし、状況的にPCのスリープからの復帰、アンプの起動、直ぐの音楽再生で問題がおきてますので、アンプが原因のような気もしますがどうなんでしょうかね???しかし、昨日は問題が無かったのと消費電力は35W程度の機種ですし単純に消費電力の問題とは思えませんし謎な状況です。
0点
>北之住人さん
タイトルと内容が食い違ってるようですが、停電したのに室内ブレーカーが落ちてないなら、漏電を疑った方が良いかもしれません。電力会社に連絡してみては。
書込番号:24125277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>北之住人さん こんにちは
通常ならブレーカーは上がってる状態なら正常に通電中、過大な電流が流れて下がれば通電が切れることになりますが、、、、
>直ぐの音楽再生で問題がおきてますので、
その問題とはどんな状態になりますか?
書込番号:24125312
0点
マルチポストです。
私の疑問点は先のスレッドにコメントしてあります。
書込番号:24125321
3点
ブレーカーが下がる=落がるとは、お宅のメインブレーカーですか?
それとも部屋ごとに分かれてるサブブレーカーですか?
他に漏電ブレーカーも付いてますか?
メインが落ちれば家中電気が切れます。
サブが落ちればコンセントは使えないが照明は点くとか、全部が切れることはありません。
どれに相当しますか?
コンセントなら支障があると思えるものを壁から抜き、再度ブレーカーを上げてみてください。
書込番号:24125340
![]()
0点
ビビンヌさん、里いもさん回答有難う御座います。
済みません間違ってましたね。タイトルの方の状況です。問題は本当に再生直後ですね。再生して数秒でぶつんです。なのでアンプが原因で停電がおきたような状況に思いました。しかしブレーカーは問題ないとゆう状況でした。しかし、先程調べたらどうも自分が今日使用を開始した時間辺りに近くで停電があったようです。自分の場所は不明です。ただ時間が近いのと距離が近いので影響は十分考えられそうです。1、2キロ圏内の話です。一応先ほ程電力会社と話しまして、後日連絡をもらう事になりました。
書込番号:24125356
1点
ブレーカが上がる=閉じる=通電
ブレーカが下がる=開く・落ちる=遮断
ではないのですか?
"ブレーカーが上がってない状況"は通電していないので、そもそも電気製品は動かないのですが。
接続機器側に問題がある場合は、接続されている電気系統上のどこかの安全装置(過負荷検知のいわゆるブレーカ、漏電遮断器など)のどこかが作動している筈で、そうでない停電は供給側の問題だと思います。
電気工事や落雷の際など、いわゆる瞬停(ごく短時間の停電)が起きる場合がありまあす。
私の家の場合は、電源周波数同期型の時計(給湯器の時刻表示がこれ)が止まるので、瞬停があったのだな、と分かります。
書込番号:24125405
![]()
2点
モモくっきいさんへ
単に書き方を間違ってしまっただけです。済みません。
電力会社の説明で、変圧器の故障による停電だった事が判明しました。凄い偶然が重なって、音楽再生直後に停電が起きたのでまさかと思いましたが、アンプが原因じゃなくて本当に良かったです。電源周波数同期型の時計とゆうのはよく分かりませんが、そのような時計なら停電が分かるのですね。
書込番号:24128846
0点
>北之住人さん
GAありがとうございます。
多分、偶然の一致かと思ってました、アンプが原因なら再生開始に切れるとはおかしく、電源オンで切れるはずだからです。
書込番号:24128954
0点
電源周波数同期型の時計って、今は殆ど見なくなりましたね。
電源周波数は、東日本50Hz、西日本60Hzで累積誤差が殆どないように管理されていて、時を正確に刻む事が出来ます。
電源周波数同期型の時計はそれを利用したものですが、停電になるとリセットされてしまい、瞬停があった事が分かるのです。
ちなみに、アナログの電源タイマー(デンデンムシとかてんとう虫の類)だと停電の時間だけ止まり、通電するとまた何食わぬ顔をして動き出すので停電時間分だけ遅れ、どの程度停電していたのか知る事が出来ます。
累積時間が表示できる直列電力計の場合は停電するとリセットされ、通電してからまたカウントを始めるので、どれだけ前に停電があったのか知る事が出来ます。
書込番号:24129605
1点
里いもさんへ
凄い偶然です。前日届いて、翌日に再生と同時に停電なんて予想も出来ませんでした。何となく再生した際に電気を多く消費するイメージから再生時に問題がって思ってしまいました。今は全く問題なく使用できてます。ほんとに良かったです。
モモくっきいさんへ
電源周波数同期型てのは今回始めて知りました。凄く正確な時計なんですね。どうも詳しく有難うございます。
書込番号:24135462
0点
アンプが原因で、ブレーカーが上がったまま停電とか起きるものなんでしょうか?初めての経験なのでよく分からない状況です。本機の過去の電源の不具合の話は知っていますが、それはあくまで本機単体の使用に問題がでるとかの問題ですよね?このようなブレーカーが上がった状態での停電とかのレビューでは一度も見たことがありません。しかし、状況的にPCのスリープからの復帰、アンプの起動、直ぐの音楽再生で問題がお起きてますので、アンプが原因のような気もしますがどうなんでしょうかね?しかし、昨日は問題が無かったのでよく分からない感じです。消費電力は35W程度ですし何なんでしょうかね??
1点
アンプの電源を引いている個別のブレーカが落ちずに個別ブレーカへの分配元のブレーカが落ちる、という事でしょうか。
であれば、他の分配先の状況を見なければ何とも言えません。
書込番号:24125274
![]()
0点
モモくっきいさん
済みません。削除したと思ったのですが削除出来てませんでした。一応原因はアパート付近の停電の可能性が高そうです。お騒がせしました。
書込番号:24125392
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







