このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2021年5月4日 21:29 | |
| 0 | 7 | 2021年5月6日 08:34 | |
| 8 | 3 | 2021年5月5日 23:03 | |
| 2 | 15 | 2021年5月7日 13:20 | |
| 2 | 7 | 2021年4月25日 19:49 | |
| 0 | 2 | 2021年4月24日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>へんなおっちゃんさん
サブウーファー出力端子はありません。
スピーカー入力のあるサブウーファーなら、スピーカー端子から接続することはできます。
スピーカー入力がないサブウーファーは、こういったものを使えば接続できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P4PNU0S/
書込番号:24118317
5点
>あさとちんさん
早速のレス、ありがとうございます!
ただ、このアンプ、スピーカー出力が1系統しかなさそうなのですが、その1系統を、普通のスピーカーにつなげると…、どうなるのでしょうか?
書込番号:24118333
0点
>へんなおっちゃんさん
こういうサブウーファーもあります。
https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/spec.html
説明書見てみてください。繋げ方がわかると思います。
書込番号:24118340
4点
>kockysさん
ありがとうございます!
PMA-A110 の仕様には、
アナログ音声出力端子 アンバランス出力(RECORDER)×1、ヘッドホン出力× 1
と書いてありました。どれに繋げるのでしょうか?
書込番号:24118368
1点
>へんなおっちゃんさん こんにちは
>あさとちんさんのコンバーターをA110のスピーカー出力へスピーカーと一緒に接続すればOKです。
一つのターミナルへ二つを同時に穴へ差し込んでねじ込みます。
書込番号:24118382
![]()
2点
>里いもさん
ありがとうございます!
そんなテクが、あったのですか!!!
なるほどです!!
ありがとうございます。でも、欲しいけど、まだ、買えません。お金たまってません…。
書込番号:24118404
2点
>へんなおっちゃんさん
ちなみにPMA-2500NEなら同時出力のスピーカーターミナルが左右それぞれ2つありますから、スピーカーとコンバーターを別々に
接続できます。
これは本来はバイワイアリング接続のためのものですが、スピーカー接続とコンバーター接続とにできます。
裏側画像ご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0000845822/images/page=ka_2/
書込番号:24118425
1点
スピーカー端子からのアドオン接続で良いのでは?
実際にどのように使用しているのか、機種名と伴に回答者に確認された方が無難ではないでしょうか。
使用して薦める方は良いのですが、、、
感性次第ですが自動調整機能を備えたアンプのほうが良いのではと思います。
書込番号:24118553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【質問内容、その他コメント】
こちらを購入して、昔から持っていたサブウーハーを接続したのですが、ウーハーから音がほぼ出ません。
ケーブルは新品ですし、ウーハーも音が鳴っていたので問題ないと思うのですが。。。
書込番号:24118062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーファーに周波数の調整ダイヤルはありますか?
あと音源に低音が少ない曲の場合は、もちろん低音は出ないですよ。
書込番号:24118100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者道民さん、こんばんは。
>昔から持っていたサブウーハー
ウーハーの型番と接続方法
アンプのサブウーハー項目の設定値、有りになっているか
フロントスピーカーの型番と設定値、スモール、ラージ、設定周波数とか
ダブルバスは使っているかどうか
フルオート MCACCで自動音場設定をしたかどうか
フルオート MCACCで設定をすれば、SWからもテスト信号が出るので、
機能しているかどうかがわかるはずなのですが。(取扱説明書 P.13)
このあたりがわからないと回答のしようがないです。
書込番号:24118158
0点
>blackbird1212さん
>kuri-rinさん
回答、ありがとうございました。
あの後、自分であれこれいじった結果、何とか音は出ました。
ただ、音割れがひどいので、次のウーハーを検討しています。
何かオススメがあれば教えてください。
書込番号:24120739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者道民さん
こんにちは
アクティブサブウーファーが必要なようですが、
音割れがひどいのは、サブウーファーの故障でしょうか?
書込番号:24120805
0点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
おそらく古いウーハーだからだと思っています。
使っているウーハーはYAMAHAのyst-msw10なので、そろそろ買い換えたいと思っています。
何かオススメはありますか?
書込番号:24120841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:24121261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になっております。
普段はレコードとiphoneで音楽を聴いています。
先日スマホをiphone7からiphone11へ変更したのですが、Bluetooth接続ができません。。
Bluetooth ONにしてもiphone11側でこちらのデバイスが表示されない、認識されていない状態です。
両方再起動等は行ないましたがダメでした。
仕方なくiphone7で聴いているのですが、
何か知見のある方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24118015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一旦この機器に繋いでるiPhone7と念の為他に繋いだことのあるBluetooth機器の接続を削除(オフじゃなく削除して絶対に繋がらない状態にする)してiPhone11で出てくるか確認してみる
まあ、そこまでしなくてもいいとは思うけど、どうせやるなら念には念を入れてということで…
書込番号:24118076
![]()
3点
>どうなるさん
仰る通りにしたらすぐ繋がりました!
素人ですみません。ありがとうございました。
書込番号:24120821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仰る通りにしたらすぐ繋がりました!
ということは単純に他の機器(iPhone7?)に先に繋がってiPhone11で出てこなかったってことだろうね
もし今後iPhone7だったり他の機器を繋げる場合は、全部削除すると面倒だし(もう使わない機器なら削除でいいけど今日はiPhone7、明日はiPhone11みたいにコロコロ変える場合は)、繋がない機器側のBluetoothを一旦オフにしてどっちに繋げるかを自分でコントロールするようにしていけばいいと思う
書込番号:24120867
3点
>北之住人さん
こんにちは
取説[P9」に そのように書かれています。
端子にプラグが刺さっていると、スピーカーから音は出ません。
http://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/PMA-60JP_IM.pdf
書込番号:24105161
![]()
1点
やはり物理的に何かが刺さってると駄目な構造なんですね。頻繁に抜き差しして、切り替えに問題が出ることが心配です。自分の場合は、変換プラグを使用して、イヤホンを使用する予定なのですが、プラグのみの状態で切り替えが行われないなら良いと思いましたが、抜き差しは避けれなさそうですね。この機種は色々購入に心配がありますが、5年保証は入っておいた方が良い感じですよね?アンプの場合、何処まで面倒を見てくれるのかよく分からないのでそこだけ気になる感じですが。
書込番号:24105188
0点
>北之住人さん
こんにちは
抜き差しの頻度が多いようであれば、
保証には入ってたほうがいいでしょうね。
接点スイッチ式だと思うので、そうそうには故障しないと思いますけど・・
書込番号:24105197
0点
オルフェーブルターボさん回有難うございます。
接点スイッチ式とゆうのは故障が少ないのですか?一応1件だけ、問題が出たレビューがあったので気になった感じでした。しかし、一番問題は電源の問題ですね。何も問題がでないのが一番ですが、保証があれば、問題が出ても対応してくれれば安心です。実際に何処まで対応してくれるのかだけが気になりますが。
書込番号:24105262
0点
ほぼ全ての機器でヘッドフォン系のジャックを指すとスピーカー系からは音が出ない様になっています。
何故?
だって、例えばスピーカーとヘッドホンの両方で音が出ても聞こえ様は違いますからボリュームが定まりませんよね。
抜き差しで壊れるか?
接点はバネ構造で作られています。
単純な古い技術ですね。
一万回ぐらいやっても大丈夫でしょう。
書込番号:24105291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
イヤホンを延長するような形でもう一つ付けて、本体の方はつけっぱなしにして片方だけ抜き差ししてはどうです?
あと保証は入れれば入った方がいいでしょう。
どんないい製品でも当たりハズレはあります。念のために。
どこまでの保証かは書いてあるかと思います。
書込番号:24105344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北之住人さん
>やはり物理的に何かが刺さってると駄目な構造なんですね。
機器によって多少違いがありますが、だいたい このようにプラグの抜き差しでイヤホンに流れるかスピーカーに流れるかを機械的な切り替えするフォンジャックが使われています。
ある程度耐久性は担保していると思いますが、バネ部品なので 頻繁に抜き差しすると緩んだり 接点が劣化する可能性はあります。
書込番号:24105351
![]()
0点
フォーンジャックは機械的で単純な構造なのと弾性変形する材質で作られているのでバネが破断して故障まで至ることは少ないと思います。
ただし、プラグの抜き差し回数が多くなると金属疲労によって面圧の低下や、メッキの剥離などで ゆるくなったり、接触抵抗が上がったりと徐々に劣化が進みます。
おそらく、微妙な変化なんで使っていて音が劣化しているとは気がつかないと思います。
無駄な抜き差しをしない という程度の運用で良いんじゃなでしょうか?
また、時々こういう接点導通剤塗って接点面を活性化する程度で良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001397996/
書込番号:24107223
0点
私の場合10年程度アンプのヘッドホン出力を殆ど使わない状態から、CDプレーヤーが故障したので使い始めたら1年程度で壊れました。
経年劣化していたのでしょうかね。
壊れるかは運も有りますし、このアンプのヘッドホン出力と同程度の音質のヘッドホンアンプは数千円で購入出来ますので、壊れたらヘッドホンアンプを別途購入されれば良いとは思います。
書込番号:24108092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北之住人さん
AccuphaseやLUXMANのアンプは、スピーカー切替つまみがあって、OFF,A,B,A+Bの位置があります。
ヘッドフォンジャックにプラグが刺さっていても、OFF位置にしないとスピーカーからの音は消えません。
価格もそれなりに高くなりますけども。そういう機種もあるということで。
書込番号:24108111
0点
>GENTAXさん
Accuphase や Luxman は両方出るとのこと、いいですね。
自分の古い PMA-390(初代)はヘッドホンを挿してもスピーカーは完全に独立でON-OFFスイッチに従って音が出たり消せたりしてヘッドホンを挿しっぱなしで使えて、まだヘッドホンアンプを持っていない頃は重宝していましたが、Yamahaの A-S801やA-S2100はヘッドホンを挿したらスピーカーセレクタのOFF/A/B/A+Bの位置に関係なくスピーカーからは音が出ないです。
PMA-390ではたまたま使うヘッドホンとスピーカーでのボリューム位置が同じくらいだったのでできた技ですけどね。
感度が高いヘッドホンやイヤホンだと壊れるおそれがありますよね。
書込番号:24108501
0点
>core starさん
YAMAHAはスピーカーセレクタにOFF位置があっても、プラグを挿すと音が出なくなるのですね。
私は、OFF位置のあるセレクタがあれば、プラグ挿入と連動しないと思っていました。
先の書き込み「AccuphaseやLUXMANのアンプは、」は「LUXMAN L-507uxは」に訂正致します。
L-507uxは、最近まで使っていましたので間違いありません。
core starさん、不確定な書き込みに気づかせていただきありがとうございます。
私はヘッドフォンはあまり使用しないのですが、今のアンプはヘッドフォンジャックがなく、ちょっと不便です。
書込番号:24108840
0点
麻呂犬さんへ
1万回も抜き差しして無事に持つものなんですかね?取り敢えず分かりました。
状況次第では、別にヘッドホンアンプも購入して、2台使用もいいかなと考えはじめてます。
S_DDSさんへ
片方だけとは、どうゆう状況ですか?
保証を付けて購入を決めました。取り敢えず普通に使用して、状況見て安いヘッドホンアンプの同時使用もいいかなと考えはじめてます。
BOWSさんへ
結構単純で劣化しそうな構造なんですね。恐らく夜に1回は必ず刺す状況になると思います。
メンテナンスは、そのような製品で行うのですね。
KURO大好きさんへ
大分経過してから、そのような状況になると元から作りが悪かったのか分からなくなりますね。
元々中華ヘッドアンプも調べてたので、2台使用も検討しはじめている感じです。
GENTAXさんとcore starさんへ
書かれている製品は、切り替えできるんですね。やはり切り替えが出来るならその方が劣化の心配なく使えますね。元々ヘッドホンアンプを探していたのですが、候補にあったFOSTEX HP-A4は刺した状態で切り替えが出来るスイッチがあったので、アンプには普通にあるものなのかなと思った感じです。
書込番号:24110602
0点
>北之住人さん
DENON PMA-390(初代)はヘッドホンは挿したらずっと音が出ます。
ヘッドホンを挿したままヘッドホンの音を切ってスピーカーから音を出すということはできません。
逆にスピーカーはヘッドホンに関係なくON-OFFスイッチで入り切り可能です。
音量はヘッドホンもスピーカーも当然連動です。
ただ、そのような機種だとヘッドホンを使っている時はなんか広がりがある音だと思ったらスピーカーからも音が出てた。。。なんてこともあるので要注意ですね。
今は単体ヘッドホンアンプを使っていますが、たまにセレクタ兼スピーカー用アンプとして使っているPMA-390の電源切り忘れてやっちゃいます。
(昔の機種なので電源切っても入出力のセレクタは有効なんです)
YAMAHA A-S2100 や A-S801はヘッドホンかスピーカー排他使用のみ可能です。
書込番号:24110634
0点
core starさんへ
PMA-390はそのような仕様だったのですね。切り替え構造ってコストがかかるんですかね。抜き差ししないで刺したまま切り替えできるのが一番だと思います。取り敢えず音質的に満足できなかったら、別にヘッドホンダックを買いたいと思います。
書込番号:24123487
0点
テレビ視聴用としてパイオニアSX-S30 https://kakaku.com/item/K0000918148/ を使っていますが、調子が悪くなってきている(HDMI端子の不具合など)ので、買い替えを検討しています。
スペック的にはマランツの方が上かと思います。ただオーディオ用途は単品アンプやプレーヤーがあるのであまり必要性がなく、テレビ視聴だけに特化したいのですが、AVアンプもバカでかいのが多くて置き場所に問題があります。
BDレコーダーが3台あり、HDMI接続しています。
ソニーの廉価版AVアンプSTR-DH590 https://kakaku.com/item/K0001044724/もありますが、音質的にどうなのか少し不安も。
やはり以前の視聴環境を引き継ぐのであればこの機種ぐらいしかないでしょうか。
スピーカーは2チャンネルで、サラウンドとかの機能はとくに必要ないのです。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
将来的に見ても2CHでいい、予算的に6〜7万なら問題ないってことだったらNR1200一択になるんじゃない?
書込番号:24100438
0点
>原始さんさん
> BDレコーダーが3台
> やはり以前の視聴環境を引き継ぐのであればこの機種ぐらいしかないでしょうか。
BDレコーダーをアンプにHDMI接続するのであれば、NR1200くらいしか思いつきません。
> オーディオ用途は単品アンプやプレーヤーがあるのであまり必要性がなく、
> テレビ視聴だけに特化したいのですが、
> AVアンプもバカでかいのが多くて置き場所に問題があります。
テレビの端子の数次第ですが、3台のBDレコーダーをテレビのHDMI入力に接続可能なら、テレビと小型アンプを光デジタル接続するという選択肢もアリかもしれません。
HDMI連動による起動は時間も掛かりますし、光デジタルでもさほど面倒でないようにも思います。
例えば、デノン PMA-30とか、ヤマハ WXA-50とか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912667_K0000992263&pd_ctg=2048
あとは、中華アンプとか。
テレビの端子が足りなければBDレコーダーを断捨離とか。
書込番号:24100442
0点
>DELTA PLUSさん
ちょっと書き忘れたんですが、BDレコーダー(BDZ-FBT2000他)→SX-S30→PCモニターという構成です。
受信機内蔵のテレビは持っていません。
SX-S30を介して音声は出力しています。
書込番号:24100479
0点
amplifierの【HDMI入力端子】が足らない時には
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XN59TJZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
【HDMI入力端子】数でamplifierを選ぶのは不経済なので、これを使ってます(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24100495
0点
>原始さんさん
BDレコーダーからの映像信号はアンプ経由、マルチチャンネル不要、となるとNR1200だと思います。
書込番号:24100505
![]()
0点
>原始さんさん
デジタル音声(光)を分離出力できるHDMIセレクタを買えば、デジタル(光)入力付き(=2chDAC内蔵)のアンプ全般が選べると思います。ソースをBDレコーダーに絞ってかつネットワーク不要なら、かなりアンプの選択肢が増えるのではないでしょうか?
サンワサプライのHDMI切替器(光出力付き)の例:
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW033(予約販売中。半導体不足の影響でしょうか?)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW027
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
映像と音声の同期さえとれれば、アンプに映像信号を通す必要はない(切替器としての役割しかない)と思います。私は最近2〜3chでしか使っていなかったAVアンプを断捨離して、WXA-50にダウンサイジングしました。
書込番号:24100932
![]()
0点
>コピスタスフグさん
なるほど、これはよさそうですね。
WXA-50は持っているので、これを活用するという手もありそうです。
検討してみます。
書込番号:24100954
1点
WiFi接続で、主にHEOSでamazon music を利用しております。
使用開始時にHEOSの接続が切れており、本体電源ボタン長押しでリセット再接続しなければならないことが多いのですが、原因がわかりません。
必ず毎回リセットが必要という状況ではないのですが、ここのところ発生頻度が高いです。
接続後は支障ありませんが、ちょっと面倒な状況です。
購入後1年経ちますが、最初はそんなことはなかったのですが、本機種をお使いの皆さんはどんな状況でしょうか?
書込番号:24096612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アポきちさん
こんにちは
DNP−00NEでHEOSを使っておりますが、
電源オンオフもHEOS上からできます。
たまに通信障害のようなときがありますが、再度操作するとチャンネル等は切り替わります。
一度ワイファイルーターの電源を落として立ち上がるのを待って、操作してみてはいかがでしょうか。
ワイファイ機器の不具合で操作できなくなったことは何度かありました。
書込番号:24096697
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
ご指導ありがとうございます。
以前も同じような状況で、ご指摘の方法を試したのですが、改善しませんでした。
(携帯は普通に繋がっているので、問題はなかったのかと思いました)
電源長押しの再起動(リセット)は、最近になって説明書の記載を見つけたのですが、
以前は電源を一旦抜いてリセットしておりましたので、多少は楽(まし)にはなりましたが、もやもや勘が拭えません。
@拙宅のWifiに起因するのか、Aハードそのものの不都合か、B諸条件が悪いのでやむなしなのか
Aの場合は修理、Bの場合は使用できているのでこのままの状況でやむなしなのかが分かるとスッキリするのですが。
原因が分かる方もしくは、ユーザーの方で頻繁にリセットをされている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24097742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







