このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2021年2月24日 07:35 | |
| 49 | 31 | 2021年2月27日 23:57 | |
| 4 | 1 | 2021年2月13日 22:05 | |
| 2 | 14 | 2021年2月11日 14:33 | |
| 15 | 7 | 2021年3月6日 20:14 | |
| 10 | 6 | 2021年2月5日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日この製品を購入し、気に入って使用しているのですが、一つ気になる点があります。
ディスプレイに演奏中のアルバム名やアーティスト名が表示されますが、アルバムを切り替えた際、いつまでたっても前のアルバムが表示されることがよくあります。また、何も表示されないこともたまにあります。
使用されている方にお聞きしたいのですが、こんなものなのでしょうか?
それとも私が使っている製品固有の症状でしょうか?
2点
>ABC-123さん
こんにちは
機種は違いますが、DNP−800NEでも たまに遅れて表示されたり、
表示が固まったりすることがまれにあります。
電源オフオンで復旧しますけど、HEOSアプリとの関連があるのかもしれません。
書込番号:23984368
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
やっぱりこういう症状はあるんですね。
音楽そのものは普通に聴けるので、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、頻繁にこの症状が出るので気になっています。
書込番号:23984405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種を使っています。HEOSの問題だと思われますが、同じような感じです。iPadやiPhoneのアプリ側でも表示がついていかないケース多いです。本体側の表示については基本的にオフにするようにして気にしないようにしています。音も使い勝手も非常に気に入っている機種だけにこのあたりは是非とも改善してほしいですよね。
書込番号:23984988
![]()
1点
>mickymacさん
ありがとうございます。
同じような症状ということで気が楽になりました。
本体の表示をオフにすることができるんですね。そうしようかな。
書込番号:23985111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ABC-123さん
ネットワーク機器では、程度の差はあれ生じる症状のように思います。
内蔵ネットワーク機能の性能や、利用時間帯のネットワーク速度などによって左右されるように感じます。
PM7000Nは使っていませんが私が使っているパイオニアのネットワーク機でも遅れて表示されたり何も表示されない場合があります。
また、私が使っているアイ・オー・データのfidata Music AppやヤマハのMusicCast CONTROLLERのようなコントロールアプリでもスマホ上の表示が遅れる場合が(表示されない場合も)ありますね。
書込番号:23985151
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
ネットワーク機器にはこういうことがありがちなんですね。何も表示されないこともあると。
今後の改善を期待するしかないのかな。
書込番号:23985423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
ぜひアドバイスをお願いします。m(__)m
悩みは、音質アップを狙いアキュのパワーアンプを導入したのに、
AVアンプ単発と大差ない(むしろAVアンプのほうが好み?(^^;))というものです。
【現在のシステム】
SP:ノーチラス805 B&W
プリ:SC-LX701 パイオニア (AVアンプのプリ部を使用)ホームシアターにも使用中
パワー:P-4500 アキュフェーズ
プレイヤー:NA8005 マランツ
聞くもの:JPOP(宇多田、ミスチル、あいみょん、等)と海外ロック8割:クラシック(ピアノ系)2割
当初はプリメイン(E-480)を考えていました。
しかし、将来的にフロアスタンドSP(SopraNo2、803D3など)に替えたいため、
セパレートのほうが有利になるだろうと考え、まずはパワーアンプP-4500を導入することにしました。
計画では、この後、プリ(C-2450)を狙っていましたが、この度の悩みより費用対効果に疑問を抱くようになりました・・・汗
そこで近所のオーディオショップに助けを求めに行ったところ、
・P-4500は力のあるパワーではないとのこと。(え!?そうなの!?とは思いましたが、まぁ結果がこれなので…)
・今のA級プリメイン(E-650)はトランジスタ等の進化で以前と比べパワーも音も大化けしている。
・まずはプリメインでいって、パワーアンプは将来大型スピーカーにした際にパワーを補う用で追加する(バイアンプ)方法もある
とのことです。
確かにE650で805D3及び803D3を聞かせてもらったところ、いい意味で思っていたA級の音ではなく、
元気があり、とても気に入りました。
そこで質問ですが、
まずはアンプに手入れをしたい場合、
今は我慢して後でプリを追加するorE-650に買い替える
以外に何かいい方法思いつきますでしょうか。
個人的にコスパ的に後者に傾きつつあります・・・(笑)
あるいは上記2案にもご指摘あれば頂きたいです。
ちなみに、パワーをA級のA-48にしなかったのは昔、A級とAB級を聞き比べた(いずれもアキュのプリメイン)ときに、
明らかにABの方が好みだったためです。
また、アキュを選んだのはその時にE-370(確か)聴いた時に音が好みだったことから始まってます。
後は見た目です。(←結構重要です)
音源がPOP系が多いのでレコーディングが、という話はもちろん理解しています。。
(以前よりはだいぶ良くなっているとは思いますが。。)
駄文、長文、変な質問で失礼しますが、よろしくお願いします。
0点
「E-650に買い替える」ことをご検討されるのでしたら、一度SOULNOTEのA-2の試聴をお薦めします。
最近は貸出機を用意されている店舗も増えてきているようですし、E-650よりもリーズナブルな価格設定なので、ご自宅で試してみても決して損はないと思います。
書込番号:23981280
2点
>pikaku04さん
プリ性能に影響されて無いですか?こういうのは購入前に試聴機借りて自宅で比較試聴で決めては如何でしょう。
パワーアンプ追加での変化はどうなのか?劇的に変わると思っていたのを裏切られたのが大きい気がします。
上流の品質がどうなのかこれも気になります。ここのネックも大きそうです。
書込番号:23981348
3点
>pikaku04さん
こんにちは
この価格帯まで来ると、装置の色付けもそうですが、
部屋の環境も大きく影響してくると思います。
そんな中でアキュフェーズは比較的バランスの取れた傾向にありますので
プリとのバランスで音が変わってくる可能性はあると思います。
結局のところ 個人の感覚のエリアになりますので、好みの音はそれぞれです。。。になってしまいますけど。
書込番号:23981376
5点
>pikaku04さん
私も以前 A級(E-600)かAB級(E-470)を決める為に試聴したところ
AB級の音色が好みに近かったのでE-470にしました。
で知人にB&Wの800シリーズ使用者の方がおられて、最終的にはアキュフェーズの
木箱入りプリアンプとハンドル付きパワーアンプの組みあわせに落ち着かれた様です。
将来的にアキュフェーズセパレートに行かれるなら、プリメインではなくプリアンプを購入
とりあえずP-4500とのアキュフェーズコンビにする。
そして予算準備後にパワーアンプの入れ替えの方が良いような気がします。
案外アキュフェーズのプリアンプと組み合わせるとまた違うサウンドになるかも。
ちなみに私は現在LUXMANに浮気しました。
書込番号:23981427
1点
>pikaku04さん
こんにちは。
まずは、順当な線で、プリの増設を検討されてはいかがですか?
P-4500はバランス入力とアンバランス入力を前面パネルで切り替えられるので、バランス出力のあるプリを買い増して2ch系を集約し、AV系はSC-LX701に集約してアンバランス接続することで2chの音質とホームシアターを両立できます。
近所のオーディオショップはアキュフェーズ取扱店でB&W800シリーズも試聴可能なようなので、一度試聴させてもらったらいかがですか?
また、「P-4500は力のあるパワーではない」とのことですが、当然同社の上級機と比べればそうですが、何を持ってその店員さんはそう言われているのでしょう?
ダンピングファクターは、一般的に見れば、かなり高いですし。
書込番号:23981476
3点
既に書かれていますが プリが貧相ですね。 (笑)
プリで失われたものは戻りません。
accuphaseを扱える店舗なら 店経由で貸し出しが出来ます。 意中のプリを借りられて 自宅で試聴しましょう。
それでもダメなら アナタにはaccuphaseが合わないと言う事です。 こればかりは仕方がありません。
ソースは配信ですか? そのクオリティーも如何なものと思います。 スピーカーやアンプに対しては貧相ですよね。 ソースのスペクが良いからと言って ハードが安ければ その程度ですから(笑)
P4500が貧相などとは思いません。 自分もアキュをAV系と絡めて使っていますが プリはピュアとAVでは別です。
AVはAVで満足していますが 2chはAVアンプを通したものは 本格視聴は無理です(笑) プリアンプの存在は大きいです。
書込番号:23981703
![]()
5点
>pikaku04 さん
こんばんは。
このまま進めると、同じ轍を踏む事になると思います。
このクラスで失敗すると、お財布と精神のダメージが大きいですから。
同じ轍を踏みたくないなら、
「SopraNo2」「803D3」。このクラスのスピーカーが視野に入っているなら、
先ず、音の支配力が最も大きいスピーカーから決める事をお薦めします。
で、決まったスピーカーの性能を引き出し、満足出来る好みの音の
アンプから購入されると良いと思います。
現在のスピーカーに合わせるのでは無く、
将来的に導入予定のスピーカーに合わせる、という事です。
おそらく、セパレートになるでしょうね。
高額なシステムの構築は、選択ミスによる買い替えが洒落にならないので、
焦らず、ジックリ取り組んで下さい。
因みに私の現メインシステムはセッティングから電源関連まで、
完成迄に数年を費やしましたね。
その分、好みにジャストフィットする、良い音で愉しませてくれます!。(笑)
書込番号:23982300
3点
>pikaku04さん
自分の手持ち機器での少ない経験では、”システムの音色はパワーアンプの影響はすごく小さく、プリアンプの影響が非常に大きい” でした。
低音の制動やドライブ感などはパワーアンプで変わるのですが、プリに使っているアンプの音の傾向がそのまま出る印象でした。
単なる音質アップでしたら(もしパワーアンプ直結入力などがあって構成的に可能ならば)先にプリから行くべきだったのではないかと思います。
書込番号:23982493
4点
「C-2450+P-4500」と「E-650」を実際に比較試聴されて「E-650」の方が好みだったのでしょうか。
それなら「E-650」で良いとは思いますが、もしも「C-2450+P-4500」を試聴されていないのであれば、必ず試聴されてから判断した方が良いとは思います。
書込番号:23982711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、たくさんのアドバイス、ご意見いただきありがとうございます。
情報をたくさん頂いて情報を処理しきれていません・・・
ただ、やはり共通事項として、
プリを主として上流の品質が悪いため、いくらいいアンプで増幅してやっても粗ばかりが増幅されているため、
音が良くなるはずがないといったところですね。
まさに、黄金のピラミッドさんがおっしゃる、失ったものは戻らないということですかね・・・!
この状況の中で、一番明快な方法は、「プリを追加する。」になりますね。
ただ、今年P-4500を購入したばかりで、すぐに70万級のC-2450というのは嫁の却下は必至です。(笑)泣
そして、現状AVアンプのパワーアンプのほうがいいようにさえ感じる中で、プリを追加したからと言ってP-4500が大化けするか
すごく不安でもあります。(試聴が必須ですね)
かといって、この状況で来年まで我慢するのは辛すぎます。
というか既に、P-4500は使わずAVアンプだけで音楽聴いている始末で、P-4500は置物と化しています…(^^;
なので、まずはE-650を借りてきて(貸してくれるでしょうか(^^;))、E-650単体の音質と、
E-650プリ+P-4500を自宅で確認してはどうかなと思いました。
そうすればP-4500の(真の)実力もある程度見えてきそうですし、アキュのA級とAB級の違いを再確認できそうです。
そのうえで、音質に満足できなければ、アキュは自分には合ってないということで、ナマケモノのねごとさんがおっしゃられるように
他のメーカーを検討するべきかなと思いました。
本当は、レオの黄金聖闘士さんがおっしゃるようにスピーカーを買うのが音の変化としては間違いないかなと私も思います。
ただ、ここで200万級のスピーカーを買うとしばらくアンプ類を買うのも厳しくなります。
プリの件もそうですが、つまり・・・お金がありません!(笑)
また、今のノーチラス805は大学入って買って15年経ちますが、これまでまともなアンプから電流を流せれてやれてないので、
N805を鳴らし切ってやりたいという気持ちもあります。(ということにしています)
ちなみに、
ソース(音源)は、ハイレゾ楽曲をmoraで購入したもので、ハイレゾがないものはCDからFLACでリッピングしたものです。
C-2450+P-4500の組み合わせは試聴できておらず、直接E-650と比較できている訳ではないです。
あと、やっぱプレイヤーも十分ではないと感じています。
ただ、ネットワーク慣れてしまうと、便利さの面でCDに戻れそうにもありません・・・汗
かといって、以前ほどネットワークは製品減ってきてますよね・・・
今であれば、エソテリック「N-05」あたりがいいのかななんて思いますが、なぜかアンプほどつぎ込む気になれないんです。
その辺がまだまだ初心者なんですね〜(笑)
途中で脱せしたりしたうえに、長々とすみません!
皆様のアドバイスに的確にお返事出来たか分かりませんが、ひとまずこの方向性でチャレンジしてみようと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:23982989
1点
pikaku04さん
将来、フロア型のSPをお考えになられているということは、低域方向のレンジを伸ばしたいとお思いだからなのかと想像します(間違っていたらごめんなさい(^^;))。
求めている音が上記であるかにもよりますが、お話を拝読する限りでは、現状のSPではE-650の導入でもお店の店員さんがおっしゃる「大化け」のような状況とはならず、あまり大差がないと感じられる可能性が高そうです。
アキュフェーズのパワーアンプは特に低域を盛ったり雄大に鳴るタイプではなく、スピーカーの能力、器をそのまま出そうとします。
むしろ上位機種ほどより厳格に制動が効くため、低域のレンジが伸びないSPで聴くと、腰高であっさりした音になっていきます。
求める音にもよりますが、正直申し上げて現状のSPにパワーアンプがすでにオーバースペックとなっている可能性があります。
そういう意味では、仮に同じ条件で上位機種のP-7300あたりであっても満足感は得られないと想像します。
とは言うものの、しっかり最低域まで伸びるSPを導入すれば、P-4500の導入効果が顕在化し贅肉のない深遠でスケール感のある音になるはずです。
結論としては本格的なプリを導入すれば少し改善されるかもしれません。
ただプリアンプよりも、次の一手で効果的に音のグレードアップを図りたいなら、私はSPの更新を優先することをお薦めします。
書込番号:23983009
4点
>のらぽんさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、クリアでスピード感ある音質が好みです。その中で低音に量感があればなおいいと思います。
システムのバランスを整える方向でいこうと考えていたのですが、なるほど、スピーカー押しですか。
Sopraも803は見た目もかなりいいんですよね。。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23983033
1点
プリの予算が無いと言うことでしたら、オーディオショップに相談したのは失敗でしたね。
「P4500」を中古で買い取って、予算内で購入出来る商品を進めるのは当然ですよね。
「C-2450」を売るより、そちらの方が利益が出るのでしょうから。
オーディオはボトルネックが有るとデメリットが生じるので、全て一度に揃えるか、我慢しながらシステムをグレードアップしていくのかの何れかだと思います。
後々フロアー型を本気で考えているなら、今は我慢のタイミングだと思います。
書込番号:23983042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KURO大好きさん
そうですね。
オーディオショップはその辺は上手でしょうし。
その上でアンプを借りたりしたら、いよいよ買わないとって心理になりますしね。←僕がいこうとしてるのがここだと思います(笑)
ただ、パワーに先に手を出したのは変化を感じたかった意味では失敗でした。
この辺は今回勉強になりました。
E-650+P-4500バイアンプとC-2450+P4500どう違うのか気になってきています。
この2機種、価格も似ているのがニクいです(笑)
どうするかもう少し考えてみます。
書込番号:23983067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pikaku04さん
やりたいことと、やってみたいこと、やれることをきちんと線引きして、まずは落ち着いてシステム構成をかんがえるのがよろしいかと思います。
レオさんが書いていますが、本気でシステムを組むとなると「年単位」になるので、まずは「どこ」から「なに」をするのかも重要ですね。
アイデア的にはbebezさんがお書きのAVシステムと、2chシステムの共存を目指すのが良いかと思います。
こういう時には、あまり真剣に悩まずに、「たのしむ」ことを忘れてしまってはいけません、もちろん音楽を聞く楽しみもありますが、せっかく大枚をはたいてオーディオをそろえるのですから、オーディオいじりも楽しみましょう。
ということで、安価に遊べるものをつかって、手持ちの機材をつかってあそんでみてはいかがでしょうか?
という提案を1つ
https://ja.aliexpress.com/item/4000415497596.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.40536b92cKyhk2&algo_pvid=bde14423-af18-4526-835b-77b3120983f5&algo_expid=bde14423-af18-4526-835b-77b3120983f5-1&btsid=0bb0622c16140180907941641e7308&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_
こういう、ちょっと変わったボリュームコントローラーでも仕入れて(このボリュームコントローラーは、元々はネルソン・パス先生がかんがえたものをコピーしたものです)、とりあえず、bebezさんのアイデアを実行してみるなんてどうでしょ
110V仕様の完成品をチョイスすれば自作しないでも使えるモノが届きます→うまく検索すると日本のAmazonでも見つかると思う。
>E-650+P-4500バイアンプとC-2450+P4500どう違うのか気になってきています。この2機種、価格も似ているのがニクいです(笑)
これこそ、スピーカーあわせでしょうね。
N805なら、プリアンプが優先になるかとおもいますし、803に手をだすのなら前者もありだとおもいますが、こういうのはやってみないとわかりません。
書込番号:23983094
1点
>pikaku04さん
私の場合、スピーカーをマルチアンプで鳴らしてます。
この構成を構築するにあたって。。
プリアンプ+パワーアンプ 構成から始めてパワーアンプを追加していきました。
上流を揃えてパワーアンプ追加の効果を感じながら揃えていった形です。
その前にメインスピーカーも固めてるので変化を感じ取れる状態でした。
今、最後の仕上げのチャンデバ導入と注文入れてる状況です。チャンデバ導入を決めて3年目の購入です。
皆さんおっしゃってる通り自分の好きなものを定めていかないと不要な出費が増えます。
私はアキュフェーズが好みに合わないとわかったのですが、、嫌いではないがもっと好きなものがあった。
自分の環境に導入して1年ほど使用して判断した結果です。結果、、取っ替え引っ替えをかなり実施してます。。
やはり、ご自宅でのじっくりと試聴をお勧めします。
書込番号:23983145
1点
理屈は良く分かっていないのですが、プリメインのプリ部+パワーアンプは相性の問題があるのか、あまり良い結果が出ないことがあります。
以前、中古ショップでJBL4367を試聴した際に、駆動系にはアキュのセパレートとパイオニアのDクラスを指定したのですが、生憎アキュのプリアンプが無く、プリはE-560のプリ部を使いました。
アキュはE-560プリ部+P-4100で、パイオニアはA-70Aです。
結果はパイオニアの圧勝でしたが、この時は4367の試聴が主目的だったので、深追いはしませんでした。
しかし、どう考えてもこれがアキュの実力とも思えず、未だに不思議に思っています。
ということで、E-650のプリ部+P-4500で判断するのはどうかなという気がします。
P-4500の実力を確認するのであれば、C-2450なり、ペアとして開発されたC-2150なりを用いることをお奨めします。
それと、試聴は自宅でないとダメですか?
アンプの選定であれば、将来的に狙っているスピーカで評価した方が良いと思います。
さらに、試聴室があるショップなら、P-4500を固定して、プリを替えながら試聴することも可能です。
今のスレ主様の状況であれば、まずはショップの試聴で機種選定した上で、念押し確認で自宅試聴する方が合理的だと思います。
ところで、P-4500を購入された時には、どのようなセットで試聴して購入を決められたのですか?
今、スレ主様がアドバイスを求められているショップで購入されたのでしょうか?
そうだとすると、この期に及んでE-650を押すのは、かなり胡散臭いというか不誠実な気がします。
書込番号:23983288
![]()
3点
>Foolish-Heartさん
私の場合も、スピーカー買い替えまでは3〜4年計画です。
1年ごとに、パワーアンプ追加、プリアンプ追加、スピーカー変更と取り組んでいく予定で、
今回が1年目でパワーアンプの購入でした。
(803D3の生産は終わったようですが、、(^^;)
私もオーディオは生活を豊かにする趣味として楽しんでいるので、その点は今のところ楽しくやれてるかとおもいます。
が、、上記計画は今回の悩みで初めからコケました(笑)
確かにあまりアキュに拘らずに、とりあえず手軽なコントロールアンプとか試しても楽しめるのかもしれないですね〜。
>kockysさん
やっぱそのやり方が王道ですよね。
プリとパワーを同時購入できないのなら、プリメインのほうが幸せになれたのかなとうのも今回思った次第です。
チャンネルデバイダーでしょうか。上級者アイテムのイメージがあります。(笑)
トランスポート、DACとかもそうですが、どんどん切り離せれるのでオーディオってほんと底無いですよね。
だからこそ、無駄な出費は抑えたいです。
>bebezさん
P-4500は試聴しておらず、試聴したE-480の延長線上の構成に思えたことと、アキュのAB級ということで決めました。
アドバイスを求めたショップで買ったものではないのです。
ただ、試聴したスピーカーとE-650やE-800がもともとセット展示がありましたし、実際音もよかったので、
お店はもともとこの組み合わせがいいと考えて展示しているようでした。
好みがあるといえど、その構成でA70に負けるのは辛いですね・・・
でも考えてみれば、私のLX701もA70と同じ「Direct Power FET」搭載のクラスDアンプなんですよね・・・
状況が非常によく似ています。
このお話を聞くと、やっぱC-2450やE-650にしても?となる可能性は少なからずあるように思います。
やはり試聴で、そもそもアキュで行くかどうかもある程度見極めたいと思います。
ただ、当方地方暮らしなのでさすがに全部を思い通りの環境で試聴は難しいかもです(^^;
書込番号:23983552
0点
pikaku04さん
>上記計画は今回の悩みで初めからコケました(笑)
ぶっちゃけ、オーディオあるあるですよ。
どうしても、スピーカーを駆動するって頭があって、パワーアンプを何とかしようと思うんですよね。
で、失敗して気が付く・・・・・・上流をきちんとしないとダメだし、オーディオはバランスなんだって。
ふだん偉そうにアレコレ言ってる人達だって、オーディオに触れてから大なり小なり失敗はしているわけで、まあ、それも含めて「損した」とネガティブになるよりも、ポジティブに楽しんだ者勝ちです。
なかには、少しひねくれちゃって「オーディオの科学」https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm こういう所に救いを求めて、布教活動ならまだしも、「ポジティブに楽しもうぜ」っていう人たちへの攻撃手段にしている人もいますが・・・・・・それも、きっと趣味なのでしょう。
このね、オーディオの科学は、けして悪い内容ではなくて、オーディオを趣味にするときには「心の隅」には置いといて良い読み物なので、是非読んでみてください・・・・・・筆者は、材料工学の元教授で、静的な物性に関しては正しい事を書いていますが、他分野の知識が不足しているために、そこはご本人が否定する「心理的影響」のもとに書き進めている矛盾があり、「人とはこういうものだ」というのをよくわからせてくれる素晴らしい哲学書でもあり、人間ドラマとしても面白いです。
ちなみに、ケーブルに関しては、最終的に彼は「接点部」に言及し、バインディングポストの扱いが、慣れていない人は良くないので、金属加工されたケーブルを使う方が良い場合があり、きちんとした加工がされたケーブルは「それなりの値段がする」と言っていて、線材の素材的なアプローチには批判的ですが、ケーブル製品の値段についてはグレーゾーンな結論を述べています。(科学的に、接点部による影響で音が変わることはさらりと述べている)
気を付けるべき点は、物理の力学で「なお、摩擦は0とする」と同じく、このHPは「一定以上の技術力と、正しい加工をしている」事が前提であり、また、コストにかんしては「装飾部」については0としています。
美しいパネルやケースの値段は、考慮に入れないという事です。→家具としてみたオーディオには言及がされていない。
書込番号:23985986
1点
>pikaku04さん
はじめまして。
私はホームシアターユースではプリアンプはヤマハのCX-A5200、11chのスピーカーのフロントLR用のパワーアンプとして、アキュフェーズのE-650、その他のスピーカーのパワーアンプはヤマハのMX-A5200とマランツのMM8003を使用してます。スピーカーはB&W700S2シリーズを使用してます。オーディオユースはフロントLRの702S2BをE-650にバイワイヤリング接続し、ユニバーサルプレイヤーとパソコンをsoulnote D-2のDACを介してE-650に繋いでます。音楽鑑賞にはDACが欠かせないことを痛感しました。プレイヤーからアナログ接続して聴く音と比較するとなまなましさ、音の輪郭、明瞭感が違います。ホームシアターユースでいうと、プリとパワーはXLR接続して方が音圧が違う?と思ってます。まあ、プリ側で調整可能ですが。
お好きな音楽がロックとかポップスということなので、スピーカーはトールボーイタイプ、例えばB&W 702S2シグネチャーなんてどうでしょうか?AVプリアンプをヤマハやマランツのバランス接続端子付きのものにしてみるというのも良いのではないでしょうか?
ちなみに私がE-650を購入したオーディオショップの店員さんはアキュフェーズのセパレートアンプを買うならC-2850か当時の再高級機C-3850じゃないと、プリメインアンプを選んだ方が良いですよっていわれて、ボーカルが良く聴こえるA級プリメインアンプを選びました。
書込番号:23986282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
そうですよね。
私も中学の時にオーディオが好きになってはや20年ほどですが、
確かに失敗した経験はあります。とうか成功できてないからまだ機材探ししてます。
まぁ・・・そこも含めて楽しかったからまだやってるんだと思います。笑
結局はオーディオに限らず趣味は自分のやり方で楽しめたほうがいいですね。
紹介してくださったページの方もそんな風に感じました(^^)
オーディオに関しては、興味ない人からしたら理解不能な部分は多い趣味かとは思います。
コンセントで音が変わるとか(^^;
実際、物理的なことも影響してるからだと思うのですが、その辺が底なしに楽しませてくれますね笑
ただ、私の場合はリビングにあるので、見た目もある程度こだわりたい部分もあって、
このあたりがさらにハードルを高くしています。(^^;
>アカイトラクターさん
はじめまして。
すごい機材たちですね。11chとはびっくりです!
体験してみたい環境ですね!
うちはセンターもウーハーも無いので、4.0.2chです(^^;
そうですね、映画の迫力増の意味も含めて次はフロアタイプにしたいですね。
702S2シグネチャーですか。
705SignatureはE-380で試聴したことありますが、702はさらに迫力出そうですね!
705も結構元気に鳴っていて個人的には好印象でした。
ただ、できれば湾曲のあるデザインが好きなので、B&Wのその路線で行くなら、804とかも気になってしまいます汗
音だけでなく見た目まで言うときりがないのは分かっているつもりなのですが、、、(^^;
E-650のプリに関しては評価の高い方が多いですね!
おそらくBalanced AAVAの影響があると思うのですが、最上位のプリにしか搭載ないのに、どうしてE-650だけに採用できているのか興味深いです。
書込番号:23986762
0点
pikaku04さん、こんにちは。私は2chはE-370、マルチchはAVアンプ・ヤマハRX-A1050を使用中です。フロントスピーカーを1ペアしか置けないため、AVアンプのプリアウト機能を利用して、RX-A1050(フロントスピーカープリアウト)−> E-370(パワーイン)で2ch/マルチch共用です。
>計画では、この後、プリ(C-2450)を狙っていましたが、この度の悩みより費用対効果に疑問を抱くようになりました・・・汗
パワー導入とプリ導入は意味が違いますし、高級オーディオに費用対効果(=コスパのこと?)はナンセンスかと。
>今は我慢して後でプリを追加するorE-650に買い替える
私ならばお金がもったいないので、買い替えはしません。せっかくパワーアンプを導入したのですから、次は素直にプリアンプを導入します。その際アキュフェーズにこだわるかどうかは分かりません。「音」と「見た目」で考えます。PRIMAREなんかが興味あります。
>そして、現状AVアンプのパワーアンプのほうがいいようにさえ感じる中で、プリを追加したからと言ってP-4500が大化けするか
前提として、プリを変えれば音の違いは出そうですが、パワーを追加しても音色自体がパイオニアのAVアンプに支配されていると思われます。それとこれは私の勝手な考えですが、、、パイオニアとアキュフェーズの音のキャラクターが似ているために、余計変化を感じにくいのかも。プリアンプ導入すれが、今とは違う音になるのではないでしょうか。「大化け」するかは未知数ですが。
>あと、やっぱプレイヤーも十分ではないと感じています。〜〜
>今であれば、エソテリック「N-05」あたりがいいのかななんて思いますが、〜〜
NA8005が不十分で、エソテリックN-05が良いと思われた理由は? 値段ですか?
>確かにあまりアキュに拘らずに、とりあえず手軽なコントロールアンプとか試しても楽しめるのかもしれないですね〜。
散財になりませんか?
>好みがあるといえど、その構成でA70に負けるのは辛いですね・・・
好みの問題です。ショップが良いと思うのと、他人が良いと思うのと、自分が良いと思うのと、すべて違うのが普通ではないでしょうか?
>ただ、私の場合はリビングにあるので、見た目もある程度こだわりたい部分もあって、
>このあたりがさらにハードルを高くしています。(^^;
逆に話が簡単では? もしも私がリビングにオーディオ機器を置こうと考えたら、家族に気に入ってもらえて、リビングに違和感なく溶け込め、デザインが良く、使い勝手の良いもの、という条件で絞り込みます。リビングに設置という時点で、音の追い込みは至難だと考えます。まあ、出来る限りのことはやりますが、リビングに調音パネルとか置きたくはないです。
>音だけでなく見た目まで言うときりがないのは分かっているつもりなのですが、、、(^^;
妥協してどちらかを諦めるつもりですか?
>E-650のプリに関しては評価の高い方が多いですね!
他人の評価がそのまま自分の評価と同じとは言えません。
書込番号:23987763
0点
>ファイブマイルズさん
率直なご指摘ありがとうございます(笑)
ファイブマイルズさんは、プリ押しなのですね。
今回の件はプリの影響がある可能性が高そうですよね。
一度プリ部を替えてみて、どれほど影響があるのか音の変化を確かめてみたいと思います。
ナンセンスなのは少し驚きました〜。汗
私は高級オーディオであっても(だからこそ?)、投入した費用に対して変化は欲しいと思ってしまいますが。
私にとってはP-4500だってそれなりに高い買い物でしたしね。
ちなみにエソテリック「N-05」については、値段です。(^^;
見た目と音質の両立を目指して頑張ります!
書込番号:23988363
0点
皆さま、私の小さな悩み事にたくさんのご意見やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
皆さまのご意見を参考に方向性を探っていこうと思います。
ひとまず解決済とさせていただきます。
本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:23988391
0点
>pikaku04さん
すでに解決済みですが、AVアンプから始まってプリメインアンプ、セパレートアンプ。スピーカーが805からフロア型で主に聞くのがJ-POP等でメモリーオーディオ等で自分と似てるところがありますので色々散財した経験からアドバイスします。プレーヤーは中古のSA-11S3かSA-10かDENONのDCD-SX1クラスをおすすめします。自分はSA-11S3にiPhone7を繋いで音楽を聴いてますが、iPhone XRは認識しないので使えませんので。CDで聞くと少し音がメモリーよりいいかなと思います。NA-8005とは全然音質が違います。プリメインアンプPM-11S3からC-2420とP-4200に変えたら全然レベルが違うくらい変わりました。C-2450とC-2420はそんなに変わらないのでC-2420の中古でもいいと思います。プリアンプを変えるとすごくよくなるので将来的にC-2850が欲しくなる可能性も出てきますのでつなぎで。C-2150は音が良くないので絶対にやめたほうがいいです。スピーカーは805D3からフロア型を探して試聴して804D3とS-4700とターンベリーGRの三機種でS-4700が音質とコスパと自分が聞く音楽に合ってるのでS-4700にしました。値段は税込で価格コム最安値より安い70万代であると思います。スピーカーを変えるとこんなに違うのかと思うくらい変わります。スピーカーが1番変わりますのでアンプにお金をかけすぎると更に上級のスピーカーが欲しくなる、アンプに大金使ってるので上級のスピーカーを買えないか買うとシステム総額で高級車が買えるようになる。少し厳しい言い方かもしれませんがプレーヤーが役不足とスピーカーが古いし買い替え時期も兼ねてフロア型に買い替えると無駄がない。プリアンプの寿命は長いので多少線傷があっても音には関係ないので程度の良いC-2420中古でもいいと思います。最後にみなさん予算内で買って上級機が欲しくなる買い替えるとお金が損して散財を繰り返してるので、出来るだけ買い替え時期がきてるものから試聴して気に入ったものが有ればそのシリーズより上級機も聞いてみてどれくらい違うのか頭に入れておかないと、短期間の買い替えを繰り返す可能性も出てきますし。
書込番号:23988625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>聡也丸さん
コメントありがとうございます。
最近、この掲示板を立ち上げた後、別のオーディオショップにお邪魔しました。
そこで、たまたまP-4500+C-2110+JBL 4429があったので試聴させていただきましたが、
結果として、結構好みの音でした。
少し低音がごわついた感じもありましたが、バランスよく高音低音ともに出ていて好印象でした。
(ごわつきはウーハーの口径が大きいからかアンプのパワーの関係か分かりません)
JBLがロックやポップスに合うというのが何となくわかった気がします。
最近出たJBL4349は最新設計でさらに上質とのことです。
JBLのモニター系はちょっとデザインが苦手でしたが、S-4700などのフロア系はモダンでいいですね。
結果として新しい発見のあった試聴でしたが、スピーカーはますます選択肢が増え答えが出しにくくなりました。
とりあえずアドバイス頂いたように、C-2420以上当たりのプリの物色から手を付けることとします。
聡也丸さんはC-3850までたどり着いたのですね!素晴らしいの一言です!!
スピーカー、プレイヤー(DAC)と道のりは長いですが、私も少しでも好みに近づけるように頑張ろうと思います!
書込番号:23992166
1点
解決済みですが、元気な音という事で、ラックスマンのA級の590AX2も聴いてみては?私はアキュフェーズの凛とした音と比べてこちらにしました。アキュフェーズも見るなら、一度聴いてみては?
書込番号:23992175
0点
>pikaku04さん
S-4700は4429より全然音質が上です聴いてみるとこんなに違うのかと思われます。モニタースピーカーと違って女性ボーカルの色気等も出てきて、この値段でこの音質って事でコスパは抜群です。ヨドバシカメラ等に置いてあるので聴いてみてください。見た目はS-9900に似ててS-9900はS-4700に比べて値段差が4倍近くあるのでコスパはかなり悪いです。一応100万クラスのスピーカーの中で音はいいほうだと思います。4367WXはモニタースピーカーのフラッグシップなので、解像度はいいらしいけど、モニタースピーカーなので艶等は出さない。試聴した事ないから試聴せず替えるとこんなはずでなかったと思えるかもしれません。JBLのフロア型は買い替えると下取安いし重いから運搬が大変なので、無理してでもS-4700以上買うのをおすすめします。アンプはまだ車に乗せてやすいけど、アキュフェーズA-70は箱入りで51キロありますので車からおろす時に嫁に手伝ってもらったら重いので怒ってました。2階に上げる時はアンプの前面に手で持つハンドルみたいなのが付いてるので42キロぐらいだから箱から出して持って上がれると思います。
書込番号:23992246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hey!you!さん
ラックスのA級は元気な(スピード感のある)音作りなのでしょうか?
どちらかというとアキュよりさらに温かい、かどの丸い音のイメージでした。
実はsopra no2との組み合わせで、L-509Xは試聴しており、印象は良かったです。
(スピーカーの音の影響もかなりあるとは思いますが・・・)
ただ、セパレートの方向にしたためにアキュのE-480とともに候補から外した経緯がありました。
いずれにしても一度A級も確かめてみますね。
アドバイスありがとうございます。
>聡也丸さん
そうですね、4429は良かったけど、明らかにJBLにはさらに上はあるなといった感じでしたので、
「結構好みの音」という表現にしました。
まったくおっしゃる通りで、スピーカーはその大きさから取り替えるが電気機材のようにはいかないので、
もう少し時間をかけて検討しようと思った次第です。
A-70クラスまで行くと、機材でもかなり大変そうですね。。笑
書込番号:23992311
0点
>聡也丸さん
アキュフェーズは、ヨドバシカメラでは販売されていません。
書込番号:23992927
1点
>聡也丸さん
ごめんなさい、スピーカーの方でしたね。失礼いたしました。お詫びします。
書込番号:23992994
0点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA61
>UNITED AIRLINEさん
ここからマニュアルをダウンロードできます。
https://techsupport.cambridgeaudio.com/hc/en-us/articles/360002695458-CXA61-81-Manual
CXA60にあったトーンコントロール(Bass and Treble)はどうやら無くなっちゃったみたいですね。
書込番号:23964745
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
使いたい環境や用途】
現在 10年前ぐらいに購入した オーディオセット
1. プリメインアンプDENON PMA-2000AE、CD player ONKYO C-1VL.、スピーカー ELAC BS203
2、プリメインアンプLUXMAN SQ-N100、CD player LUXMAN D-N100、スピーカー Spendor S3/5を所有しているのですが ここ数年 CDplayにCDを挿入し換えて何曲か聴くのが面倒になりあまり使用しなくなってしまいました 上記のオーディオセットを また 上手く使用できるようとUSB-DACの購入を考えているのですが わたくしデジタルmusicに関して ほぼ知識がなくどの様にすればよいか教えて頂きたく投稿しました
【重視するポイント】
家の中にはWiFiの環境にありますが 現在パソコンが壊れているためパソコンは使用していません ですのでiPhoneやiPadの中に取り入れている音楽をbluetoothを使って音楽を聴こうと考えているのですが こちらのTEAC AI-301DA-SP/Bはプリメインアンプとのことですが わたしが持っているプリメインアンプPMA2000AEやsq-n100に プリメインアンプープリメインアンプと接続して使用して大丈夫なのでしょうか?
【予算】
あまり予算は掛けたくないので3万から4万ぐらいで考えてます もっと安価な方法があるのであれば教えてください
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23958501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>motopunさん
> 上記のオーディオセットを また 上手く使用できるようとUSB-DACの購入を考えているのですが
> 現在パソコンが壊れているためパソコンは使用していません
パソコンを使用しないなら、USB-DAC導入の実益はないように思います。
> ですのでiPhoneやiPadの中に取り入れている音楽をbluetoothを使って音楽を聴こうと考えているのですが こちらのTEAC AI-301DA-SP/Bはプリメインアンプとのことですが わたしが持っているプリメインアンプPMA2000AEやsq-n100に プリメインアンプープリメインアンプと接続して使用して大丈夫なのでしょうか?
> あまり予算は掛けたくないので3万から4万ぐらいで考えてます もっと安価な方法があるのであれば教えてください
AI-301DA-SPの仕様を見る限り音声出力はサブウーファー出力とヘッドホン出力のみで、他のアンプへの音声出力は想定していない仕様だと思われます。
Bluetooth受信機を既存のアンプに接続するのが一番安上がりだとは思います。
書込番号:23958548
1点
>motopunさん
Bluetooth対応DACいろいろ。
https://www.amazon.co.jp/s?k=dac+bluetooth&i=electronics
書込番号:23958702
0点
返信ありがとうございます なるほど 勉強になります そちらの考えで検討し直そーとおもいます
書込番号:23958733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます 既存のスピーカーから上記オーディオセットでbluetooth受信機を介してハイレゾ音楽を聴くには どの機器が1番良いでしょうか?
書込番号:23958735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>motopunさん
Bluetoothでハイレゾ音源を伝送ですか?
Bluetoothのハイレゾ相当のコーデックにはLDACやaptX HDなどがあり、送信側、受信側の双方がこれらのコーデックに対応している必要がありますが、送信側となるiPhoneやiPadは非対応なのでハイレゾ相当での伝送は不可です。
iPhoneやiPadに保存したハイレゾ音源をハイレゾで再生するには、基本的にはUSB-DACを介した有線接続になります。
但し、iPhoneやiPadはライトニングコネクタを採用していて、USB-DACと接続するためにはUSBに変換するLightning-USBカメラアダプタのようなアクセサリーが必要になってきます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:23958770
0点
>motopunさん
こんにちは
既存の装置を活用するのには、ネットワークプレーヤーが良いと思います。アップル社製タブレットならブルートゥースよりも音質も良いと言われるエアープレイ機能も使えます。
デノンのDNP-800NEがご予算内でご購入できます。
ネットワークプレーヤーはwifiを使ってPCを使わないけれども音楽専用パソコン機能のという内容なので便利です。スマホから選曲などの操作もできます。
最近のネット配信音楽にも対応できていますので発展性もあります。
詳細は検索して見て下さい。失礼しました。
書込番号:23958891
1点
>motopunさん
いろいろすでにみなさん書かれていますので繰り返しが多いですが、
ちゃんとした機器だとBluetoothのアラが目立つ可能性はありますね。
自分はBluetooth使ったことないのでわかりませんが、ちゃんとした装置だとAAC256などの圧縮音源だと音の荒さが気になったりします。
スマホに保存してあるハイレゾを聴くなら有線接続にするのがよいと思います。
スマホからでもUSB DACは影響大ですよ。
自分は寝室のシステムはiPhone/iPad が再生装置ですが、Apple純正のUSB3カメラアダプタを使って有線で好みのUSB DACに繋いでいます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ
iPhoneの充電ケーブルでは原則としてDACには繋げない(ごく稀に対応機種もありますが)のでご注意ください。上記アダプタ必須と思って良いです。このアダプタをiPhoneのLightning端子につなぎ、反対側にあるUSB端子からUSBケーブルをDACにつなぎます。
なお、カメラアダプタは上記のは電源も供給できるタイプですが、電源供給のないタイプもあります。ただし電源供給がないと電力不足でDACに電力を取られすぎて動作しないなどあるので、特に自宅据え置きだったらUSB3というタイプ(充電ケーブルが挿せてiPhoneに電源供給できる)を選んでおくのが安心です。iPhoneの充電もできますしね。
SMSL, Topping, audioquest, などのDACだと数万以下でも手に入りますね。
audioquestなら小さい方のカメラアダプタと一緒に持ち歩いてイヤホンでもいい音で聴けます。
アンプに繋ぐにはaudioquestだったら、片側3.5mmステレオプラグのRCAケーブル、その他据え置き機なら普通のRCAケーブル(通称赤白ケーブル)で繋げます。
無線にするならハイレゾは諦めてAirPlay対応機器を買うととても便利ですけどね。
AirPlayならCD音質までなら対応しています。
少し価格は上がりますが、試聴はしたことがありませんが、DENON DNP-800NEあたりがよさげかも?
それだと AirPlay で無線でiPhone/iPad から飛ばせるので簡単です。
ただし、このDNP-800NEはiPhoneからUSB接続は上記アダプタを使ってもできなくて、間に別のDDコンバータと呼ばれるUSBから他のデジタル形式への変換器が必要となりおすすめしません。
ただし、Amazon Music HDなどを契約すれば iPhone をリモコンとして(iPhoneから飛ばすのではなくて) DNP-800NE自体でハイレゾストリーミング再生できます。
そちらの方がむしろ本来の用途ですね。(あとは別途ハードディスクに音楽を溜める使い方ですがそれはしませんよね)
ってことで、
@ 有線でDACに繋ぐか。
一番安く上げることが可能。ハイレゾも対応。ただし有線。
A 無線でAirPlayで受信機に飛ばすか。
iPhoneで出力先を変えるだけなのでとても簡単。CD音質までの対応でハイレゾはCD音質まで劣化して再生。(ハイレゾとしては再生不可)
ただしオーディオ用のお手頃な機種というと結局はBのネットワークプレイヤーになってしまう。
B Amazon Music HDなどを有料で契約してネットワークプレイヤーで再生。
ハイレゾも対応。この場合iPhoneはリモコンとして使える。(CD音質までならiPhoneで再生して上記Aで飛ばしても実質同じ)
という選択肢がありますね。
書込番号:23959051
0点
>motopunさん
ハイレゾにこだわるなら、まず耳がハイレゾ対応かどうか確認することをおすすめします。
https://app-liv.jp/health/sokutei/1577/
書込番号:23959128
0点
本当に知識がないので勉強になります
ハイレゾは諦めるとして Amazonに以下の真空管DACがあったのですが https://www.amazon.co.jp/dp/B085NK318M/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_c_8E0BE1CNPMPYMN861Q54?_encoding=UTF8&psc=1
既存のDENON PMA2000AEに接続してiPhoneや iPadからbluetooth送信でスピーカーから音楽を聴けるのでしょうか? ヘッドフォンアンプ DAC プリアンプとなっていますが
書込番号:23959171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それとも ただたんに既存のオーディオセットをbluetooth送信で iPhoneなどから音楽を聴くなら olasonic na-btr1 b ハイレゾ対応 bluetoothレシーバー かFiiOのBluetooth レシーバー&トランスミッター機能搭載のUSB DAC 「BTA30」がよいのでしょうか?
olasonic na-btr1 b ハイレゾ対応 bluetoothレシーバーは少々お高めのため ためらってます
書込番号:23959201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>motopunさん
どうしても安くBluetoothで手軽に、ということでしたら、ご提案のDoukの真空管Bluetoothプリアンプでも試してみたら良いのではないかと思います。メーカー自体はローエンド製品として名の知れたところですが、レビューを見るとすぐに壊れたとか書いている人もいるのでそこはご自分でリスク承知の上でとなりますね。どうしてもBluetoothで音質に納得いかなかったらカメラアダプタ経由でUSBで繋ぐという手も使えますし。
でもそういう方針ならいっそのこと、
下記のような3千円未満のものでまずは試してみたらいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J5DYWTW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_M1DZWN6V9BFG5KX19CJ5?_encoding=UTF8&psc=1
もちろんBluetoothでも内蔵DACによっては音は変わりますが、これでどんなものか試してみるのも手ですね。
まぁ、真空管を試したいならご提案のに行っても良いと思いますよ。
真空管は私は好きですが球によって(エージングによってもですが)かなり音が変わり、ムワムワの古臭い音のもあれば耳に刺さってうるさいのもあったり色々です。ただ、音に伸びがあってパンチがあるという傾向は感じています。その代わり普通の人が低音というよりも下の40Hz以下のサブベースはあまり出ないことが多いと感じています。
書込番号:23959266
0点
>motopunさん
> ハイレゾは諦めるとして Amazonに以下の真空管DACがあったのですが
> 既存のDENON PMA2000AEに接続してiPhoneや iPadからbluetooth送信でスピーカーから音楽を聴けるのでしょうか?
聴けます。
但し、PMA-2000AEのプリ部を使わずに中華アンプのプリ部を使うことになるので、PMA-2000AEの性能を活かしきれないことになってしまうというデメリットが生じそうです。
> それとも ただたんに既存のオーディオセットをbluetooth送信で iPhoneなどから音楽を聴くなら
> olasonic na-btr1 b ハイレゾ対応 bluetoothレシーバー か
> FiiOのBluetooth レシーバー&トランスミッター機能搭載のUSB DAC 「BTA30」がよいのでしょうか?
おっしゃるとおりただ単にiPhoneなどからBluetooth伝送で音楽を聴くなら、挙げていらっしゃるようなBluetoothレシーバーを使うのが簡単です。
Olasonic NA-BTR1は、過去には16,000円台で販売されていた時期もあったようです。
iPhoneはaptX HDやLDACには対応していないので、これらのコーデックに対応するBluetoothレシーバーを導入する必要性はないようにも思います(もちろん内蔵DACで音は変わってきますが)。
Bluetoothレシーバーで費用を抑えて気軽に聴くというスタイルなら、私も3,000円程度のものから試してみるのもアリだと思います。
本格志向なら私もネットワークオーディオプレーヤーだと思います。
Bluetooth、AirPlayだけでなく、NASに保存した音楽も聴けてCD入れ替えのような煩わしさもありません。
書込番号:23959451
0点
色々と知らない知識はかりで 色々勉強になりました
とりあえず 1番安いbluetoothレシーバーからためして さらに勉強して改善して行こと思います
書込番号:23959544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
震災後に流通在庫を慌てて購入したマランツ8004が何となく不調で、そろそろ買い替えを考えているのですが、新モデルの噂はなさそうでしょうか。
S1200にすると、奥行きが長くてラックを作り直さないとならなくて...生活環境を圧迫するんです(笑)。
繋ぎに、S501かS301を買うのももったいないですしね。
ちなみに、8004は保証期間中に、ノイズと片チャンネル音が出なくなるトラブルで、1度修理をしました。もうすぐ10年になりますが、最近、なんとなく音が不自然になるときがあるんです。
3点
ぶらっくKNIGHTさん、こんにちは
ヤマハで見かけるのは発表5月末頃、6月の音展で試聴会、発売は9月、10月とかですね。2chはやり尽くし、AVアンプに力を入れてる感じですが、コロナで開発は進まなさそうで、新製品は微妙だと思います。
書込番号:23957672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あいによしさん、コメントありがとうございます。
丁度、震災の頃に、永年使っていましたTAF222ESAの調子が悪くなっていて、サプライチェーンに深刻な影響があるかもしれないとの事で、急ぎ購入したのがPM8004でした。
しばらくしてA-S801の発売でしたが、もし比較出来ていたら、ヤマハを買っていたと思います。昔、NS-1classicsが予算不足で買えなかったという思い出がありまして(苦笑)
今回、コロナ禍では、半導体不足との報道もありますが、何もなければ、普及機のテコ入れがあったかもしれませんね。
考えようでは、アナログ部分は劇的に代わるものでも無いでしょうし、発売後時間が経過していることは、熟成が進んでいると言えるかもしれません。
何故だか、再度大変な時期の買い替えになりますが、経済高揚支援になると思って、A-S801の購入を検討します。
書込番号:23958355
1点
ぶらっくKNIGHTさん、こんばんは
>アナログ部分は劇的に代わるものでも無い
>発売後時間が経過して熟成が進んでいる
そう思います。初期は不具合が出易く、時間が経つと対策されてたりですね、A級、AB級とアナログアンプでよく使ってる技術はもう確立していて、大枠は今も昔も大して変わってないと思います。
>何故だか、再度大変な時期の買い替えになりますが、経済高揚支援になると思って
経済支援でコロナに気を付けて電気店回りもいいですよ、先日行ったら空いていて、店員さんと雑談しながら、いろいろスピーカー試聴してきました。
書込番号:23958480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは。
A-S801の発売のニュースリリースは2014年8月26日で、過去のモデルチェンジは以下のような感じです。
A-S801(2014年10月)←A-S700(2008年11月)
A-S3200、A-S2200、A-S1200の新発売ニュースリリースは2020年05月14日で、過去のモデルチェンジは以下のような感じです。
A-S1200(2020年5月)←A-S1100(2015年7月)←A-S1000(2008年6月)
A-S2200(2020年6月)←A-S2100(2014年6月)←A-S2000(2007年12月)
A-S3200(2020年5月)←A-S3000(2013年9月)
上位3モデルは2013年〜2015年の旧モデルから昨年モデルチェンジしており、2014年のA-S801もそろそろかなという感じもしますね。
ただ、今はコロナの影響でAVアンプのモデルチェンジも延び延びになりましたし、プリメインアンプも全く読めない状況ですね。
発売の予定があってもメーカーの問合せ窓口は情報解禁日までは何も教えてくれませんが、現場販売員には情報が回っていて教えてくれることも結構多いので、
時節柄もあって難しい面もあるかもしれませんが、可能なら店に足を運んで情報収集するのもいいかもしれませんね。
書込番号:23979568
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
詳細なデータ、ありがとうございます。
タイミングとしては、上級機のノウハウ・パーツを反映してを期待する年だったのですが。
先週、某量販店に寄ってみました。専門店では無いので、まあ一応音が出ると言うセッティングでしたが、久しぶりに視聴しました。
普及機コーナーなので、SPも同グレードなので軽い感じですし、YAMAHAのトールボーイも鳴らしてくれましたが、自機の、NS-F700MBとは違うので、イメージはつかめなかったです(笑)
新モデルと言うよりも、流通在庫が不安定で・・・とういう雰囲気でした(苦笑)
>あいによしさん
仰るとおり、既にアナログ部分は、概ねパーツの価格応分で、後は流行りに合わせてのチューニングの違いかなと思います。
自機のCD6003(そろそろこちらも買い替え時期ですが・笑)の音が軽めなので、DACで遊んでみたいところもあり、こちらは普及機のコストでもまだまだ新しいものにアドバンテージがあるかなと思ったところです。
書込番号:23979848
0点
と言うわけで、A-S801(S)がやってきました。(^^ゞ
SPがNS-F700という、当時のヤマハの普及機のde facto standard的な組み合わせですので、今更ではありますが、ご報告させていただきます。
前機種の経年劣化もあり、特にボーカルに不満があったのですが、ヤマハ開発者のインタビュー記事にもあったとおり、Soavoに対して、分かりやすい鳴りの良さを目指したというNS-F700の特徴が出ていると感じます。女性ボーカリストが若返った感じです。その分若干浅めに感じるとも言えますが、嫌みには感じません。ヤマハは美音と評されることが理解できるところです。
SPケーブルも、PC-Triple C(サエク)系の素材の物を使用していますので、このあたりも綺麗でスピード感はあるが、堅めに感じる点を強調しているかもしれません。
楽しみにしていました、デジタル入力(COAXIAL)との比較については、わずかな差ですが、COAXIALの方が情報量が増え、細かなニュアンスも伝わってくるようです。一方、最近の(リマスタリング等、)音圧が高めのCDでは、CD6003からのアナログ入力の方が整って聞こえます。
今後は、JAZZやclassic系の音源も聴き比べてみたいところですが、なかなか時間が取れなくて(苦笑)。
いずれにしましても、等スレの最初の命題のとおり、モデル末期が近いことは事実だと思います。その分価格もお求め安くなっている時期かと思います(最安値期より値上がりしていますがっっ(涙))
商品を購入することが、メーカーへの一番の応援になると思いますので、余力の有る方は是非ご検討を!!
書込番号:24005638
5点
ぶらっくKNIGHTさん、こんばんは
ご購入おめでとうございます。
>女性ボーカリストが若返った感じ
下を欲張ると鈍くしめって年配な感じになったりですが、F700は価格帯的にすこし上の層を狙った音作りなのか、伸びやかで中域がしっかり聞けて自然な感じですね。S801とキャラが合っていそうです。
書込番号:24005990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA60 BLK [Black]
取扱説明書には2ペアー使用する場合は2ペアーとも8Ωのスピーカーを使って下さいと記載されてますが、バイワイヤリング接続も8Ωのスピーカーでないと駄目だと言うことですか?
0点
バイワイヤではもう一台必要です(アンプは2チャンネル分しかないのでは)
書込番号:23948029
2点
>NSR750Rさん
スピーカー端子がAとBと4チャンネル分「端子8個」があるのですが、意味なのでしょうか?
書込番号:23948034
0点
寿司キチさん、こんばんは。
>バイワイヤリング接続も8Ωのスピーカーでないと駄目だと言うことですか?
そもそもですが、基本的にバイワイヤリングの接続について勘違いしています。
バイワイヤリングとは、
バイワイヤリングに対応した高音用と低音用の接続端子が分かれているスピーカーに対して、
アンプの出力端子から、別々の2本のスピーカーケーブルで接続する、
というものです。
この点について勘違いしている人が多いのですが、
スピーカー端子は「2組」必要なわけではありません。
1組のスピーカー端子に、それぞれ2本のスピーカーケーブルをつなげば良いだけなのです。
だから、A、Bという2組のスピーカー端子があったとしても、
両方を使って「A+B」にするのは「必須な接続方法ではない」のです。
2組あってA+Bが使えるなら、多少便利かもね、という程度のことなのです。
実際に市販のバイワイヤリング用のスピーカーケーブルは、
アンプ側1組、スピーカー側2組、という端子構成になっていて、
アンプのスピーカー端子は1組しか使いません。
参考
audioquest“Rocket 44.2”
https://joshinweb.jp/av/3689/4951035041529.html
ということで、寿司キチさんの気にしている説明は、
2組のスピーカーをそれぞれA、Bにつなぐ場合のものですから、
1組のスピーカーをバイワイヤリング接続する場合は、
関係ないので気にしなくて良いということになるのです。
NSR750Rさん、こんばんは。
>バイワイヤではもう一台必要です(アンプは2チャンネル分しかないのでは)
あなたの書いているのは、2台のアンプを使うバイアンプです。
意味不明な回答で、スレ主さんに迷惑をかけるのは止めてください。
書込番号:23948083
![]()
6点
>寿司キチさん
バイワイヤリング接続では4Ωのスピーカーでも大丈夫です。
書込番号:23948100
![]()
1点
>寿司キチさん
こんにちは
A=8Ωスピーカー B=8Ωスピーカー A+B(同時に鳴らす場合)=8Ω並列=実質4Ω以上で使用して下さい
ということではないでしょうか。
バイワイヤー可能なスピーカーの場合は、ジャンパープレートを外して使用しますので
高音端子=A、低音端子=B を使用する場合は このスピーカーが4Ω仕様以上の機種なら良いと思います。
アンプの中でAとBは繋がっている構造ですから、
1組のスピーカー端子しか無いアンプの場合でもバイワイヤーは出来ます。
(1組の端子から高音用ケーブルと低音用ケーブルをそれぞれ出せば同じことです。)
書込番号:23948125
![]()
1点
>blackbird1212さん
>cantakeさん
勘違いしていました。詳しい回答ありがとうございます。
書込番号:23948133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






