プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PAM-60の対応インピーダンス

2021/01/28 15:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

クチコミ投稿数:93件

スピーカーに対する(接続)対応インピーダンスは4〜8Ωでしょうか?

書込番号:23932396

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/28 15:56(1年以上前)

>海物語2012さん

取説によれば「スピーカー:負荷 4〜16Ω」ですね。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma60_ap

書込番号:23932418

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2021/01/28 16:10(1年以上前)

>海物語2012さん

リンクはこっちの方が分かりやすいかな。

『主な仕様』
http://manuals.denon.com/PMA60/JP/JA/WBSPSYxssgimna.php
「出力端子:スピーカー:負荷4〜16Ω」

『スピーカーを接続する』
http://manuals.denon.com/PMA60/JP/JA/WBSPSYonafxysw.php
「スピーカーは4〜16Ωのインピーダンスのものをお使いください。」

書込番号:23932441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2021/01/28 16:14(1年以上前)

リンクってWEB取説のリンクのことです。
商品ページの主な仕様のところにも「出力端子 スピーカー:負荷 4〜16Ω」という記載がありましたね。
重複回答になり失礼しました。

書込番号:23932448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2021/01/28 16:20(1年以上前)

DELTA PLUSさんへ
3オームのスピーカー接続でも大音量で聴かなければ問題ないでしょうか?

書込番号:23932453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2021/01/28 17:49(1年以上前)

>海物語2012さん

過去にも同様のご質問がいくつかありましたが、詳しい方々の回答を拝見すると、大音量で鳴らし続けない限り壊れないという見解が多いように思います。

ちなみに、ヤマハはAVアンプのQ&Aで以下のように述べています(一部抜粋)。
「実際に一般家庭でAVアンプのボリュームを最大にして使用するケースはまれであり、スピーカーの許容入力が極端に低いスペックでなければ、自由に組み合わせていただいて支障はございません。」
「ただし、インピーダンスに関しては、例えばAVアンプの指定インピーダンスが6Ωの場合、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーの使用を推奨します。」
「4Ωのスピーカーで小音量での再生に支障がなくても、音量を上げて行きますと、突然AVアンプの保護回路が働き電源が落ちることがあるからです。」
(引用先) https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/460/

・できればメーカーが指定するインピーダンスの範囲内のものを使う。
・範囲外のものを使うときは前述の注意点に十分に配慮して使う。
ということで良いと個人的には思います。

書込番号:23932604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー切り替え時について

2021/01/27 09:37(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:145件

最近、Str-dh190を購入することができまして現在在庫がほとんどない機種でしたので大変満足して使っています
しかしふと気がついたのですが、この機種はスピーカーを2組接続可能ですが、切り替え時はA→B→A&B→OFFとなり、AからBに変えて再度Aに戻すにはA&Bを通る必要がありますね。この機種はA&Bは12Ω以上となっていますが、私が使いたいスピーカーは6Ωと8Ωなので明らかに大きい電流が流れてしまいます。このような時はいちいちボリューム等を絞ってから切り替えるしかないのでしょうか?それとも一瞬であればそのまま切り替えても問題はないのでしょうか?
ちなみに普段は音量は12〜15程度です。

書込番号:23929993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/27 10:08(1年以上前)

>趣味が多いnagatoさん こんにちは

お使いの音量レベルならそのまま切り替えても問題無い気がします、僕ならそうするでしょう。
気になるとすれば、このアンプのスピーカー適合インピーダンスが6-16となってることです。
瞬間ですが、6と8Ωの合成は3.4Ωになってしまいます。

書込番号:23930037

ナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/01/27 10:36(1年以上前)

趣味が多いnagatoさん

 スピーカーの切替はリモコンからしか出来ないで良いでしょうか?その場合

 一点確認してください。
 スピーカーの近くに寄って B→A&B→OFF→A と切替えた時に、一瞬でもA,B両方のスピーカーから音が出ますか?
 出ない場合、何の問題もありません。
 さらに、アンプに耳をつけて 内部のリレーがスピーカーを切り替えるカチカチという音が1回しかしないか、2回以上するか確認してください。

 リモコン操作のアンプの場合、アンプの制御マイコンが リモコンの信号を読み取って 直ぐに動作するんではなくて A→A&B→OFF→A と操作されることを見込んで 次のリモコンの信号を待って もう来ないと判断した後で接続を確定するように制御プログラム組むと思います。
 その場合、スピーカーは B → A と一発で切り替わります。A+Bの接続はしませんし、切替のリレーも1回しか動作しません。

 もしもプログラムがヘボくてカチカチカチと2回以上切り替り、両方のスピーカーが鳴る場合は、その間両方のスピーカーが接続されますが、心配ないでしょう。
 アンプにインピーダンスの低いスピーカーを接続しても すぐに破損するわけではなく、大音量で鳴らし続けて駆動素子が熱的な限界を超えた時に破損します。切替のほんの0.x秒では、温度がほとんど上がらず破損しません。

書込番号:23930079

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/27 18:55(1年以上前)

>趣味が多いnagatoさん

ガンガン鳴らしている最中にスピーカー切り替えしない方が
聞いている音源一時停止か停止状態で切り替え変えれば問題無いのでは?

書込番号:23930910

ナイスクチコミ!115


クチコミ投稿数:145件

2021/01/27 19:01(1年以上前)

>BOWSさん
ご回答ありがとうございます!
まだスピーカーケーブルが1ペアしかないので一組接続のみですが、切り替え時は毎回リレーがかちかちと切り替わっているのが音から確認できます。
BOWSさんとしては一瞬の切り替えのみならインピーダンスが低くても問題はないということですね!心配ごとが消えてスッキリしましたw
ありがとうございます!

>883163さん
おっしゃる通り音量を絞って切り替える方が確実ですが、たまには比較して視聴したくなるのでそんなときにはいちいち音量絞るのは面倒なんですよね。
前使ってたOnkyo A755はそのようなことは無かったので苦笑

書込番号:23930920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/06/13 07:04(1年以上前)

切り替え中にa+bも一瞬鳴るが、そんな事で壊れませんw
考え過ぎ、俺は6Ω4本繋いでいるが、使い始めた最初の半月程は何も知らずに4本とも同時に鳴らしていたが全く壊れんかったわ♪
流石に今は4本同時に長時間鳴らさないが、切り替え時の一瞬鳴るだけで壊れる事は絶対無い。

書込番号:25770389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーを追加したい

2021/01/24 19:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

クチコミ投稿数:758件

初歩的な質問で申し訳ありません。

SWを追加したいと思っているのですが、このアンプ特殊なようでして、サブウーハー出力端子はなく、LINE OUT端子のRチャンネル側からライン接続でSWと繋ぐようです。

@SWにライン端子があるものを選べば繋がりますか?

Aパッシブ型のSWではなく、アクティブ型になるのでしょうか?

B好みは別として繋がるSWを教えて下さい。

過去スレでSWに関するものがあったのですが、スレ主さんがSW端子付きアンプに買い替えて解決されたのでよくわかりませんでした。

当方今までSWを使った経験がなく、どれを買ったら良いのか検討もつきません。スピーカーはダリ メヌエットを使用して満足していますが、アルバムによっては隠し味的に低音が欲しいと思った次第です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23925511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/24 19:22(1年以上前)

>AccuBattery Proさん

アンプ内蔵(アクティブ)のサブウーファーを接続します。
サブウーファーを接続する場合は、LINE OUT/SWの設定を「SW PREOUT」にする必要があります。
取説のp11、30あたりもご参照下さい。

一般的に単体で販売されているサブウーファーはアンプ内蔵型が多いと思います。
ここでコスパが良いサブウーファーとして結構紹介されているのは、例えばヤマハNS-SW300とかですね。
https://kakaku.com/item/K0000580229/

書込番号:23925540

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/24 19:35(1年以上前)

>AccuBattery Proさん こんにちは

Line outと接続するSWはアンプ内蔵タイプが適合します。
本体のお値段からして釣り合うタイプは2万円以内かと想像しての商品は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910104_K0000641665_K0000913244_K0000816699_K0000910105_K0000913245_K0001242734&pd_ctg=V009

書込番号:23925567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/24 21:11(1年以上前)

>AccuBattery Proさん

一応、誤解のないように補足しておきます。

・「INTEC R-N855に接続可能なサブウーファー」
という話と、
・「MENUETに合わせるサブウーファー」
という話は別の問題として考えた方が良いと思います。

NS-SW300というのは「B好みは別として繋がるSWを教えて下さい。」というご質問に対して単に「INTEC R-N855に接続可能なサブウーファー」の典型例という趣旨で、ここでよく紹介されているサブウーファーを挙げただけです。
「MENUETに合わせる(お薦めの)サブウーファー」という趣旨ではないので誤解しないで下さいね^^

音楽鑑賞には密閉型のサブウーファーが良いなんていう話もありますし、
MENUETにあまりにも安価なものを合わせると安いものには安いなりの理由があるなあ、なんていうことになってしまうかもしれません。

個人的には、MENUETは質の良い低音が出るので、サブウーファーなしで聴いて欲しいなあと思ったりするのですが、「アルバムによっては隠し味的に低音が欲しい」ということですよね。
もし「INTEC R-N855に接続可能なサブウーファー」という話から更に進んで「MENUETに合わせるサブウーファー」という具体的なサブウーファー選びの話に移行する場合は、どんなアルバム、曲の時にサブウーファーを使いたいかを書くと、詳しい方からの的確なアドバイスが得られるかもしれません。

書込番号:23925749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件

2021/01/24 22:23(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプということで了解しました。
ヤマハNS-SW300がコスパ良いのですね。今までSWは全くの圏外だったので参考になります。

仰られるように、メヌエットに合うSWということでも悩まなければなりませんね。
メヌエットの心地よい輪郭の低音は満足しているのですが、80年代前半のニューミュージックは個人的に好きなアルバムが多く、素敵なベースラインや生ドラムで音楽としては完成しているのですが、気持ち重心を下げれたら曲の円熟味が増すのではないかと考えています。

個人的にアンプの高音や低音の設定はデフォルトです。低音のブーストもしません。全体のバランスが崩れるような気がしますし、メーカーの標準を尊重することで、出てくる音もメーカーの個性として受け入れます。

SWもメーカーの個性があると思いますので、うまく低音が自然に繋がれば嬉しいです。

具体性に欠けますので、ご提案頂いたようにアルバム名を出して質問したいと思います。メヌエットとの相性?価格帯?の問題もあるかと思いますので、メヌエット板で質問したいと思います。
的確なご助言ありがとうございました。

>里いもさん

ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプということで了解しました。
挙げて頂いたSWのレビューやクチコミを読みあさっていますが、時間がかかりそうです。
今更ですが、ダリSWあったと思うのですが、今は売ってないみたいですね。

ありがとうございました

書込番号:23925936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

納期はどれくらいでしょうか?

2021/01/23 14:15(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:20件

12月下旬に発注しましたが、当然納期の連絡は来ていません。
最近納品されたかたっていつ頃の発注なのでしょうか?
旭化成工場の影響で遅れてると思うので、気長に待つしかないとは思うのですが、参考にしたいのでどなたか教えてください。

書込番号:23922652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2021/01/23 17:30(1年以上前)

ヨドバシカメラでは、
「こちらの商品の次回入荷は2021年3月下旬頃を予定しております。」
と、案内されていますね。
まだまだかかりそうです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005147223/

書込番号:23923044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2021/01/23 18:00(1年以上前)

ありがとうございます。
スピーカーを選びつつ
気長に待つことにします。

書込番号:23923104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoshi81さん
クチコミ投稿数:20件

2021/01/28 20:23(1年以上前)

>sannbikinokobuheiさん

はじめまして。
どこに発注しているのか分かりませんが、私は12月30日にヨドバシを覗いたら在庫有りだったので即発注し、1月2日に到着しました。
発注はしないで気が向いた時に覗いて在庫があればラッキー程度に考えていました。
タイミングが良かったのかもしれません。

早く入手できると良いですね。

書込番号:23932867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/28 22:00(1年以上前)

>yoshi81さん
連絡ありがとうございます。
タイミングってあるんですね。
期待しすぎず、楽しみに待つことにします。

書込番号:23933072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2021/02/05 23:12(1年以上前)

自分も12月中旬に発注しましたが、未だ音沙汰なしです
店の人が言うには、船で輸入されるそうですが、日本の各店舗に振り当てられる数量は船が到着するまでわからないとのこと。
気長に待つしかないようです。
自分はNASと同時購入したんだけど、NASだけ先に届いて、手持ちのCD150枚ほどリッピング完了し、それでもまだnr1200 が届かないので、しょうがないからおもちゃのUSBDACを購入して音楽を聴いています。
待ち遠しいですね

書込番号:23948742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/02/06 13:11(1年以上前)

船便で割り当て不明だとすると、ヨドバシの次回入荷予定がが3月下旬から4月下旬になったのは次回の船便が4下旬になったって可能性もあるんですかね?
キャンセルしてNR1711にしちゃおうかなって少し思っちゃいましたよ(^-^;

書込番号:23949695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EDYIさん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/07 15:38(1年以上前)

マランツにこのNR1200の納期について問い合わせたところ、「コロナウイルスの影響で生産が遅れていたが、現在は回復傾向である」との回答でした。

書込番号:23952118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2021/02/07 18:34(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
じっと我慢して待つことにします。
コロナ禍が早く解消されるといいと切に思います。

書込番号:23952503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2021/02/10 16:04(1年以上前)

今日ヨドバシに行ってみると入荷予定が5/10に延期されていました。
1月の時点では3月入荷予定だったのがどんどん伸びていますね。
他機種に浮気しないよう強い心が必要です

書込番号:23957682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/15 09:09(1年以上前)

納期がどんどん伸びていますね。気永に待つしかなさそうですね。

書込番号:23967635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/02/16 18:21(1年以上前)

問い合わせたら購入店から入荷予定の連絡が来ました。
3月中旬だそうです。
お店に迷惑かけるといけないので店名は伏せますが、大手家電量販店です。
とりあえず少しずつでも入荷はあるようですね。

書込番号:23970614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/20 00:56(1年以上前)

昨年の12月19日に注文しました。在庫がなくなった直後に注文を入れました。まだ届いていないので待ち遠しいです。

書込番号:23977012

ナイスクチコミ!1


NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2021/02/26 21:34(1年以上前)

注文していたショップから入荷連絡がありました!
2.5ヶ月待ちました!

書込番号:23990239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/02/27 08:42(1年以上前)

3月上旬と言われてましたが、2月28日入荷に前倒しとの連絡が来ました。
12月24日に発注して2月強、ようやく入荷です。
他のショップも入荷のようで、よかったですね。
オーディオライフを楽しみたいと思います❗

書込番号:23990999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/02 18:16(1年以上前)

昨年の12月19日に注文しましたが、数日前に届きました。
キャンセルせずに待つことをお勧めします。

書込番号:23998564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/02 18:19(1年以上前)

皆さん同時期に一斉入荷したようですね。私は早速テレビの下の棚に入れてセットしました。薄いので楽々セットできました。

書込番号:23998572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Cambridge Audio > TOPAZ AM5

クチコミ投稿数:255件

ヨドバシカメラでは取り扱っているのですが、ヨドバシカメラは代理店を通さずに直輸入で販売してるのでしょうか?

代理店が正式に販売してないので他の通販では出回らないのでしょうか?

書込番号:23921115

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/22 21:08(1年以上前)

>寿司キチさん

> ヨドバシカメラでは取り扱っているのですが、ヨドバシカメラは代理店を通さずに直輸入で販売してるのでしょうか?

Cambridge Audioの輸入販売代理店は、2017年7月1日までは株式会社ナスペック、それ以降はプレシードジャパン株式会社(旧 バリュートレード株式会社)です。
プレシードジャパンのホームページでは主要販売先のひとつとしてヨドバシカメラが明記されており、ヨドバシカメラは代理店を通していることが分かります。
https://preseedjapan.co.jp/company/
もし代理店を通していないなら、正規輸入品ではなく並行輸入品になってしまいますね。

> 代理店が正式に販売してないので他の通販では出回らないのでしょうか?

単に代理店が販売先を絞っているからだと個人的には思います。

書込番号:23921421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/22 22:31(1年以上前)

>寿司キチさん

輸入代理店のプレシードジャパン株式会社 

勝手な想像ですが、従業員が24名 全国の家電店やオーディオショップまで手が回らない
のかもしれません(会社方針?)
https://en-ambi.com/agency/a-3149/

書込番号:23921571

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2021/01/22 23:16(1年以上前)

>寿司キチさん

ヨドバシが代理店を通している点は、既に回答があるとおりです。
他の通販に出回らないのは、私もメーカー、代理店のしっかりとした販売戦略に基づいて販売先を絞っているからと考えるのが自然だと思います。
具体的戦略が公表されているわけではないですが、よくあるのは適正価格の維持、安定したサービスの提供などですね。

>古いもの大好きさん
の「従業員が24名」という情報は古いです。
貼っているリンク先の情報はおそらく2019年のものでしょう。古いものが大好きだからといって古い情報を提供するは止めた方がいいです。
検索して出てきた情報を何の精査もせずに単にコピペするだけでなく、他人の質問に対して回答するのであれば情報は新鮮で正確なものを提供してほしいものです。
「全国の家電店やオーディオショップまで手が回らないのかもしれません」などというのは、代理店というものがどういうものかを全く理解していない人の発想です。
プレシードジャパンは2014年1月設立です。もし7年経った現在において「全国の家電店やオーディオショップまで手が回らない」状況なら先行きは暗いですね。
先行きが暗い企業に自社商品の拡販など任せられるはずがなく、 Cambridge Audioはそのような企業と代理店契約などしません。

書込番号:23921656

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件

2021/01/26 21:50(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん

回答ありがとうございました。

書込番号:23929360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコ

2021/01/22 11:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:12件

もうこのアンプを使用して何年も経つのですが、今さらながら疑問に思った事があるので質問させてください。

安物のレコード・プレイヤー『AT-PL300』を、phonoに接続してレコードを聴いています。
結構ボリュームを上げないと、聴ける音量になりません。
よくよく調べてみると、AT-PL300はVM型のカートリッジで、A-S801のフォノイコはMM型のみ対応のようです。
それならAT-PL300内蔵のフォノイコをONにして、アンプへはLINE入力の方がいいのでしょうか?

帰って確かめれば済む話なのですが、気になったので書き込みさせていただきました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、返信お願い致します。

書込番号:23920578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/22 11:59(1年以上前)

>さんた433さん

VM型であればMM型同等の出力電圧があるので、MM用のフォノアンプで問題ありません。フォノアンプのコストを抑え、パワーアンプ側で増幅すれば良いという考え方かもしれませんし、良くあることです。

(付属カートリッジの出力電圧2.5mVはVM型としては小さい方ですので、そうなるのは仕方ないでしょう。)

プレーヤー内蔵フォノアンプの方が良いと感じる可能性はありそうですが、聴いてみないと分かりません。

書込番号:23920595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/22 12:25(1年以上前)

>さんた433さん こんにちは

双方のレベルを仕様から確認できました、結論からしますと、プレヤーをイコライザー出力にしてアンプのLINEへ接続することで
解決できそうです。
AT-PL300 VM出力 2.5mV , アンプのフォノ入力3mV
AT-PL300のイコライザー出力200mV, アンプのLINE入力200mVでぴったりのようです。
S/Nも向上するかと思います。

書込番号:23920625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/22 14:08(1年以上前)

>さんた433さん

VM型カートリッジもMM型カートリッジの分類に入ります。
マグネット形状がV字型になっているのでVM型となっているそうです。
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/index.html

AT-PL300のフォノイコライザーとA-S801のフォノイコライザーでどちらで
鳴らすのが良いかは掛けられたコストから考えるとA-S801ではないかと
思いますが、音の好みは人それぞれなので必ずとは言えません。

ただボリューム位置を上げれば十分聴けるのであれば個人的にはA-S801の
フォノ端子接続方が良いと思うのですが…。

試すのは簡単なので、ご自身で確認が一番ですね。

書込番号:23920813

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2021/01/22 14:39(1年以上前)

こんなに返信をいただけるとは思っていませんでした!

>コピスタスフグさん
プレイヤーの出力自体が元々少し小さめなんですね…
理屈もよく分かります!

>里いもさん
数値まで調べていただきありがとうございます!
数字で見るとLINE接続の方がしっくりくる気もしますね。。。

>古いもの大好きさん
おっしゃる通り、価格差でパーツにかけられたであろう金額を考えると、ボリュームを上げれば済むのであれば現状の方が良い気もします。。。

結構は実際に聴いてみてどうかということですよね。。
今日帰ってから、聴き比べをしてみようと思います。
また夜に報告させてください。
皆さま、ありがとうございました!

書込番号:23920838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/01/22 21:11(1年以上前)

左がphono入力、右がプレイヤーのフォノイコ利用のLINE入力です

待たれていないかもしれませんが、お待たせしました。

プレイヤーのフォノイコを無効にしてアンプへphono入力
プレイヤーのフォノイコを有効にしてアンプへLINE入力
試してみました。

自分の聴いた限りでは、大きな差を感じる事は出来ませんでした…。
貧相な耳にはどちらでも良いという事なのだと思います。

マイクを立てて、同じボリュームで録音もしてみました。
音をアップ出来ればいいのですが、著作権が…と言われても良くないので、波形(音量のみ)のスクリーンショットをアップしてみます。
これを見る限り音量的には内臓のフォノイコの方が少し良さそうに見えますが、聴き比べても差を感じるのは難しかったです。。。

もうちょっと良いプレイヤーを買うか、スピーカーも内臓のちゃちな一体型プレイヤーにしておけば、こういう悩みは無かったかもしれませんね。。

書込番号:23921428

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/22 22:00(1年以上前)

>さんた433さん

お待ちしておりました。

そうですか、それほど差がありませんでしたか。
最近のプリメインアンプは、昔ほどアナログレコード用フォノイコライザー部分に
力を入れていない可能性もありますものね。

CDが世に出る前まではレコードが一番高品質の音源でしたから「力」入れてたと思いますが
今ではハイレゾデジタル音源でしょうから、DACとかに「力」が入っているのかもしれません。

ヤマハのA-S801Webページの概要で一番最初に記載が
「DSD5.6MHzネイティブ&PCM384kHz対応のハイグレードUSB DAC機能」
ですから。

微小信号をプレーヤーからアンプまでもってゆく間のノイズ影響
カートリッジから最短距離でフォノイコライザーで増幅してからアンプまでもっていく間の
ノイズ影響 どちらが有利なのかと言うのもあるかもです。

差があった方が良かったのか、無かったのが良かったのか…ですね。

書込番号:23921515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/22 22:11(1年以上前)

>もうちょっと良いプレイヤーを買うか、スピーカーも内臓のちゃちな一体型プレイヤーにしておけば、こういう悩みは無かったかもしれませんね。。

私のレコード再生時(@アンプ内蔵MCフォノアンプ・A単体MCフォノアンプ→アンプのライン入力を使い分け)も、CDのライン入力で同じ音源を再生した場合と比べてかなりボリュームを上げた位置になります。カートリッジの出力電圧は物によって大きく差がありますので、良いプレーヤーだからというのは関係ありません。

前述Aのアンプでも、まだ少し大きな音が出るようにゲイン調整できるんですが、アンプのボリュームにまだまだ余裕があるのでそれで調整しています。

書込番号:23921536

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/23 09:07(1年以上前)

>さんた433さん

余り差が無かったとのこと、ボリュームを上げないで十分な音量を得る方法としてヘッドアンプをいれてやる方法もありますが、
オーデオテクニカ他サウンドハウスにも海外製のものがあります。
これはストレートアンプですからVM出力とアンプのフォノ入力の間へ入れるわけです。

書込番号:23922080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/01/23 09:44(1年以上前)

>古いもの大好きさん
その通りかもしれませんね。。
1万円以下で手ごろに聴けるようになってもいますし、純粋に音質を求める方は今ならハイレゾの方へ行ってしまうのもあるんでしょうかね。
このアンプの機能的にはレコードは『とりあえず』聴けるくらいのものだったのかもしれませんね。

>コピスタスフグさん
なるほど、そういうものだと思うしかないようですね。。
私は普段USB接続の時はメモリが9時前後ですが、レコードだと10時半くらいまで上げてます。
入力を切り替えた時、たまに音量を戻し忘れてビックリする事がありまして…。

>里いもさん
別でアンプをかませるのも考えていました。
音質どうこうではなく音量的にというのであれば、そうするのが良さそうですね。。
ただ、またそれでお金をかけるくらいなら現状で聴いていこうかなというのが正直なところです。

解決…と言って良いのかは分かりませんが、もやもやは解消することが出来ました!
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23922129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/23 11:19(1年以上前)

>私は普段USB接続の時はメモリが9時前後ですが、レコードだと10時半くらいまで上げてます。

まだまだパワーアンプには余裕がありますね、むしろ10時半くらいで使う方が健全だと思います。ボリュームの細かい調整もしやすいですし。逆にUSB(PC)側で「合わせられるなら」フォノの音量に合わせると使い勝手は良いかもしれません。

私はソース切替時には必ずボリュームをゼロにしてから切り替える(アンプボリューム劣化防止の自己満足です)ので、フォノとラインの音量差が気にならないのかもしれません。

書込番号:23922307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/01/23 17:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
なるほど、そういう手がありましたか。そうするのがいいかもしれないですね…。
自分は横着者なので、ボリュームは特に戻したりしていません。
そういうとこがダメなんでしょうね。。

書込番号:23923067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/23 18:13(1年以上前)

>さんた433さん
>ボリュームは特に戻したりしていません。

A-S801のボリュームやソース切替はそういう配慮は必要ない仕様かもしれませんし、そういう使い方が普通です。そのへんは詳しくないので…。

私のアンプは少し古いのと、これまで過去アンプ買い替えのきっかけがほぼボリュームのガリだったので、勝手に必要ないかもしれない気を遣っています。

書込番号:23923138

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/23 21:25(1年以上前)

>さんた433さん

GAありがとうございました。

当方はボリュームを下げるのではなく、信号のない入力へ切り替えて接続替えをやります。

書込番号:23923510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/01/23 21:38(1年以上前)

さんた433さん、こんにちは。

>自分の聴いた限りでは、大きな差を感じる事は出来ませんでした…。
>貧相な耳にはどちらでも良いという事なのだと思います。

A-S801+AT-PL300の組み合わせでの試聴では、そういう感想が普通だと思います。ちなみにカートリッジのMM型とVM型の件ですが、原理はどちらも同じです。MM型はSHUREとELACが特許を持っていたので、仕方なくちょっと改良してVM型として売り出したものです。

レコード再生については、カートリッジ、リード線、フォノイコライザーなど、取っ替え引っ替えして自分好みにする楽しみがありますが、逆にハードルが高い部分でもあります。AT-PL300のようなプレーヤーには、発展させる楽しみはありませんが、その分「誰でも気軽にレコードを聴くことができる」ので、こういうプレーヤーを選ぶのは悪くないと思います。私はデノンのDP-200USBというプレーヤーを持っていますが、出てくる音は結構良いですね。フルオートで楽チンですし。


>もうちょっと良いプレイヤーを買うか、〜

挑戦してみてください。将来的にカートリッジの聴き比べなども考えていらっしゃるならば、アームをユニバーサル型にすれば交換が簡単にできます。ただし、おカネがかかりますよ。


>自分は横着者なので、ボリュームは特に戻したりしていません。

この習慣はぜひとも改めるべきです。電源オン時、電源オフ時、ソースの切り替え時など、何か別の操作をする時には必ずボリュームは絞りましょう。

書込番号:23923534

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング