プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種との拡張性

2021/01/10 21:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:8件

的外れな質問かもしれませんが、どなたか分かりやすくアドバイスください。
15年近く前に結婚祝いに嫁とONKYOのA-933にONKYOのC-733とスピーカーD302Eをセットで購入しました。
時がたち、CDという時代からアマゾンミュージックなどを聞くことが多くなり、このスピーカーから流せないかと思っています。
そのためには、評判の良いこちらのアンプを購入すれば、これまでのものにポン漬けで使用できますか?
現在のONKYOのシステムは使える限りは使いたいと思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:23900023

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/01/10 22:39(1年以上前)

>Wolfgang2995さん

> 評判の良いこちらのアンプを購入すれば、これまでのものにポン漬けで使用できますか?

NR1200でamazon musicを再生してプリアウト端子から音声出力して、A-933のメインイン端子に音声入力するというようなことでしょうか。
可能ではありますが、
NR1200自体がamazon musicに対応したネットワーク機能付きプリメインアンプであり、NR1200にスピーカーを繋いでネットワーク接続すればA-933が無くてもamazon musicを聴けるという点や、
プリメインアンプを2台接続するという点などを総合的に考えると、無駄が生じてしまう方法のように個人的には思います。

「現在のONKYOのシステムは使える限りは使いたい」という前提なら、
ネットワーク機能付きプリメインアンプを追加するより、amazon music対応のネットワークオーディオプレーヤーを追加する方がオーソドックスだと個人的には思います。
ネットワークオーディオプレーヤーの一例を挙げるとこんな感じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070388_K0001077038_K0001244709&pd_ctg=2217
CDを再生する場合はC-733のようなCDプレーヤーを使うのと同じように、
amazon musicをはじめとするネットワーク配信コンテンツを再生する場合はネットワークオーディオプレーヤーを使うと言うと分かりやすいでしょうか。
CDプレーヤーはA-933のCDイン端子に接続していると思いますが、ネットワークオーディオプレーヤーはLINEイン端子(PHONO以外の他の入力端子でもいいですが)に接続する感じになります。

あるいは、PCで再生→USB-DAC→A-933という接続も考えられると思います。

書込番号:23900205

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/10 23:08(1年以上前)

>Wolfgang2995 さん

こんばんは。

「D-302E」は、定格インピーダンス 4Ω。最大入力 200W。
スペック的に問題無く「NR1200」と接続使用出来ます。

「A-933」を外し、「NR1200」と入れ替えて、
「NR1200」と「D-302E」「C-733」を接続して継続使用出来ます。
因みに「NR1200」と「C-733」は光デジタル接続する事で、
最新のDACでD/A変換し、高音質になると思うので、お薦めします。

しかし、どうしても「A-933」を継続使用したい場合や、
TV・BDプレーヤー、レコーダーとHDMI接続をしないならば、
「NR1200」よりも、DELTA PLUS さんの仰る通り、
amazon music対応のネットワークオーディオプレーヤーを選択した方が
良いとも思うのですが、購入から「15年近く」経過している事を勘案すると、
私は「NR1200」を導入し、TV等の映像機器とHDMI接続し、
映像機器の高音質化も愉しまれる事をお薦めします。

書込番号:23900260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/01/11 00:16(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
詳細なアドバイスをありがとうございます。ネットワークオーディオプレーヤーは正にイメージしていた通りのものです。時代の進化に驚きです。レオの黄金聖闘士さんの仰られる方法とよく検討させて頂きます。

>レオの黄金聖闘士さん
非常に有益な情報をありがとうございます。仰られるNR1200とC-733の光デジタル接続は魅力的な拡張にも思います。金銭的にはいずれも大きく変わらなそうですので前向きに検討します。

書込番号:23900368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/11 10:08(1年以上前)

>Wolfgang2995さん

amazon musicの接続を家庭内wifiからネットに接続したスマホやタブレットで行っているなら、

Bluetoothレシーバー(RCA OUT付き)をアンプのRCA入力に接続してBluetoothで飛ばすのが一番安価だと思います。受け側(Bluetoothレシーバー&内蔵DAC)の性能にもよりますが、元(amazon music)が圧縮形式であれば、送り側と受け側のコーデックがaptXやLDAPならそれほど音質の劣化は感じないでしょう。

iPhoneならAirPlay(安定して高音質)で飛ばせるので、amazon music非対応でもAirPlay対応のネットワークプレーヤーなら選択肢に入れられます(ヤマハのWXC-50等)。

音質重視でamazon music HDの契約なら、DELTA PLUSさんが挙げられているようなamazon music対応のネットワークプレーヤーが良いと思います。

いずれにしてもネットワークプレーヤーを買えば操作はスマホかタブレットで行う(便利)と思いますので、音質や拡張性・使い勝手・コストで優先順位を付けて選べば良いと思います。A-933にこだわらないなら、NR1200への置き換えは使い勝手が一番良い選択だと思います。(A-933が駆動力の高いアンプなので、アンプそのものの能力向上は微妙です。)

書込番号:23900814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/01/11 12:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。Bluetoothレシーバーというものもあるのですね。確かに値段的にはリーズナブルで導入には良いかもしれません。懸念は見栄え的なところですが、仰られるように予算に応じて検討したいと思います。最近は便利になりましたね。

書込番号:23901096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/11 16:11(1年以上前)

>Wolfgang2995さん

誤:LDAP→正:LDACでした。

実績あるメーカーの据え置き型のBluetoothレシーバーだと、
レシーバー機能・音質に特化したもの →http://ifi-audio.jp/zen/zen_blue.html
トランスミッター・DACとしても使用可能 →https://www.fiio.jp/products/bta30/
あたりがあります。見た目の好みはあるかもしれませんが、アンプへの追加にはコンパクトで便利だと思います。

映像系のストリーミングサービスも使うならNR1200等のAVアンプ(今やネットワークプレーヤー機能が入っている物がほとんど。ネットワーク&DAC機能だけ使うならデジタル音源のアナログアウトがあるかどうか確認が必要)を、音質重視かつアンプは別に、PC内の音源や各種サブスクもストレスなく操作したいならネットワークプレーヤーを、という感じでしょうか。

書込番号:23901470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/01/21 10:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>レオの黄金聖闘士さん
>DELTA PLUSさん

皆様,ご回答をありがとうございました。
いろいろ考えて,NR1200の購入をすることにしました。
見た目にもONKYOのものとマッチするかと思いますので楽しみです。

書込番号:23918957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Zone2のインピーダンス設定

2021/01/10 10:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:20件

本製品で、zone1のスピーカーが8Ω、zone2のスピーカーが6Ωだった場合、それぞれ設定できるのでしょうか?
設定方法がわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:23898768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/10 11:28(1年以上前)

取説を見ての質問でしょうか?
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
p26
出来そうに見えるけど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8ohms
(お買い上げ時の設定):
接続されたすべてのスピーカーのイン
ピーダンスが 8Ω 以上のときに選択し
ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ZONEごとは出来そうだけど、8Ωだけ『接続されたすべてのスピーカー』のと言うところが気になるな〜。
(^_^;)

書込番号:23898864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 11:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
26ページの設定では、zone1,zone2どちらを設定しているのかわからないのですよね。
zone2ボタンを押しているので、これがzone2の設定なのならば、zone1の設定はどこにあるのか??
が、わからないのです。

書込番号:23898905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/01/10 20:53(1年以上前)

まさむねんさん、こんばんは。

>zone1のスピーカーが8Ω、zone2のスピーカーが6Ωだった場合、それぞれ設定できるのでしょうか?

出来ません。
アンプの構造を理解していないことが原因だと思います。

そもそも、NR1200は2chステレオアンプですから、
内蔵されているパワーアンプは左右各1台の2台だけなので、
ZONE2用のパワーアンプは存在しないため、ZONE2用のスピーカー端子も存在しません。
ZONE2は、ZONE2プリアウトに別のパワーアンプを接続することで使えるようになります。
ですので、NR1200本体のインピーダンス設定とは何の関係もありません。

ZONE2のスピーカーに対してインピーダンス設定する意味があるのは、
多数のパワーアンプを内蔵していてZONE2用にパワーアンプを割り当てられるAVアンプの場合です。

NR1200がもともと、AVアンプのNR1710をベースにしているので、
切り替え機能などが共通のため、説明書のような書き方になっているのかもですが、
2chステレオアンプにとっては、わかりにくい説明になっているようです。

書込番号:23899979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 21:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
zone2 用のスピーカ端子はあり、そこにスピーカを繋いで音を出すことは出来ています。

また、マニュアルより、zone1,zone2 同時に音を出すことも可能です。

書込番号:23900037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 21:32(1年以上前)

>まさむねんさん

こんにちは。
ZINE1/2とスピーカA/Bを混同していませんか?
NR1200のZONE2は外付けパワーアンプの使用を前提としているので、スピーカのインピーダンス設定とは無関係です。(取説P106参照)
以下、ZONE1をスピーカA、ZONE2をスピーカBと置き換えて、本機1台で2組のスピーカを鳴らす場合について説明します。

NR1200は左右各チャンネル1台のパワーアンプしか内蔵されていません。
適合インピーダンス4-16Ωとなっていますが、スピーカを2セット使用する場合は2台の合成インピーダンスがこの範囲ということを意味します。
スレ主様は8Ωと6Ωの2セットのスピーカを使用されているようですが、簡易的に合成インピーダンスを導くと約3.4Ωとなりますので、厳密に言えばスペック外です。
ただ、余程の大音量でなければ問題は発生しないと思われます。

取説のP29に2セットのスピーカを使う場合には4Ωに設定するようにとの記述がありますので、スレ主様の場合もこれに従って4Ωに設定すればいいでしょう。

以下余談ですが、例えば16Ωのスピーカを2セット使用する場合は8Ωに設定するのが妥当だと思うのですが、NR1200の取説には2セットの場合は無条件で4Ωにセットするように記載されています。
恐らく、市販されるスピーカの大多数がインピーダンス8Ω以下なので、端折って記述しているのでしょうが、取説を見てちょっと違和感を覚えました。

尚、スピーカのインピーダンス設定時に使用するZONE2 SOURCEは単にそのボタンを利用しているだけで気にする必要はないと思います。

書込番号:23900064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 21:34(1年以上前)

訂正します。

誤:ZINE1/2
正:ZONE1/2

書込番号:23900071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 21:50(1年以上前)

大変失礼致しました。
ご指摘のように、zone1,zone2ではなく、スピーカA、スピーカBの間違いでした。

実際に当方では、スピーカA 6Ω、スピーカB 6Ωを接続しています。

その場合、スピーカA、B個別のインピーダンス設定は無いと言うことですね。

そして、A、B同時に使用する際には3Ωになるので、
その場合は、同時に使用しない方が良い。

という理解でよろしいでしょうか?
詳しく教えて下さってありがとうございます。

書込番号:23900108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 22:20(1年以上前)

>まさむねんさん

>そして、A、B同時に使用する際には3Ωになるので、
>その場合は、同時に使用しない方が良い。

同時使用であっても、極端な大音量でない限り問題が発生することはないとは思いますが、一応メーカの保証範囲外となるので、避けるに越したことはないかもしれませんね。
(メーカもある程度マージンを取っているだろうから、そう神経質にならなくても良いような気もしますが。)

書込番号:23900168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 22:48(1年以上前)

ご対応ありがとうございました。
とても勉強になりました。

書込番号:23900218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/01/10 22:49(1年以上前)

まさむねんさん、こんばんは。

もう少しちゃんと説明書は読みましょう。
ZONE2はパワーアンプをつなげないと使えないことは記載されています。。

>そして、A、B同時に使用する際には3Ωになるので、
>その場合は、同時に使用しない方が良い。

以前のスレで、DALIのOBERON7を使うようなことを書いていたけど、
現状の6ΩのスピーカーがOBERON7なら、
A+Bの並列駆動は止めた方が良いでしょう。

サイトの計測方法の違いもあるとは思いますが、
以下の2サイトの測定では、
最低インピーダンスが4Ωを下回っている部分があります。
いまの公称インピーダンスはメーカーが勝手に決められるようになっていますが、
昔の「f0より上の低域で一番低いインピーダンスの値」というのに当てはめれば
OBERON7のインピーダンスは3Ω〜4Ωなので、
同じようなものを並列接続した場合は、1.5Ω〜2Ωということになってしまうので、
パワーアンプにとってはあまり好ましい環境ではなくなります。

Dali Oberon 7
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2038-dali-oberon-7
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3191-dali-oberon-7

DALIの場合は最低インピーダンスを明記していませんが、
B&WやKEFは明記してあって、3Ω台の記載も多いです。
ですので、最近のスピーカーでへ入れる駆動は、
避けた方が安全ではないかと思います。

書込番号:23900222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 23:04(1年以上前)

内容が間違っていて申し訳ありませんでした。
bebezさんのようにとても詳しく丁寧に教えてくださる方がいて助かりました。

書込番号:23900252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

E-380に合わせるスピーカーについて

2021/01/09 23:29(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:6件 E-380のオーナーE-380の満足度5

E-380を購入し、次はスピーカーの入れ替えを考えています。
皆さんにおすすめをお伺い出来ればと思います。
現システム
アンプ:Accuphase E-380
プレーヤー:YAMAHA CD-NT670
スピーカー:DALI SPEKTOR2

よく聴くジャンル:クラシック(交響楽からピアノ曲まで幅広く)

検討中のスピーカー
DALI MENUET
B&W 606 s2 Anniversary Edition

書込番号:23898242

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/10 05:05(1年以上前)

>クレセント888さん

MENUET SEも候補に入れて良さそうです。
https://kakaku.com/item/K0001243655/

書込番号:23898467

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/10 05:20(1年以上前)

>クレセント888さん

音の好みは人それぞれです。

ですのでお勧めと言うより、機種の選択肢に加えて頂き一度聴いて頂き好みに合うのか
確かめて頂ければなあと思いますのがモニターオーディオ品です。

Silver 50 もしくはSTUDIO
https://kakaku.com/item/K0000992421/
https://kakaku.com/item/K0001110995/

ご検討下さい。

書込番号:23898468

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/10 08:12(1年以上前)

>クレセント888さん
私がその中ならDALI かな。
可能な限り試聴しておきめください。

私が小型2ウェイでクラシックがよく合うなと思った物は
YAMAHA NS-1
ですが、中古となり試聴しにくいので、冒険ですね。
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=class&mcat=132828&sort=normal&stockSort=0&pict=1&page=2
この方のチューニングモデルなら外れは少ないと思いますが。中古でも良いならば検討してみる価値はあるかもです。

書込番号:23898564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 09:03(1年以上前)

>クレセント888さん

こんにちは。
アキュフェーズのアンプは駆動制動力に優れ、色付けのないのが特長ですので、凡そどんなスピーカでも合わないということはないと思います。
敢えて言うなら、真空管アンプなどでダンピングを下げてゆったり鳴らすと味が出るというようなスピーカは合わないかもしれません。
この板の回答者でもある‘あいによしさん’によると、B&W800D3も十分に鳴らせるとのことです。

従って、合うスピーカと言うと無数にあるということになってしまいますが、アキュフェーズがB&Wをリスニングテストに使っていることと、スレ主様がB&Wの機種を候補に挙げられていることから、B&Wの機種の中から選ぶのも一つの妥当な選択肢と言えます。

候補機種から推察すると、ご予算はペアで10万円程度と思われますが、予算重視なら606S2AEが順当ですね。
予算に余裕があるならE380とのバランスも考え、705Signatureあたりが良さそうです。
もちろん、予算度返しなら、805D3(最上級ブックシェルフ)や702Signature(トールボーイ)でもアンプが負けるというようなことはないと思います。

コロナ渦ではありますが、スピーカは好き嫌いが大きく出るので、ご試聴の上、納得して購入されることをお奨めします。

書込番号:23898628

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/10 09:49(1年以上前)

>クレセント888さん

スピーカーは結構音の違いが出てくるので、できれば試聴してお好みのものを選ぶのがベストなのですが、試聴は困難な感じでしょうか(時節柄もありますし)。
アンプは試聴して選んだのでしょうか。

ご検討中の二つはクラシック鑑賞でも定評のあるスピーカーだと思います。
候補として挙げたスピーカーからするとご予算は10万円程度といったところでしょうか。
また、ブックシェルフを考えていて、トールボーイは念頭にないということでしょうか。

DALI、B&Wだけでなく他のメーカーのスピーカーも試聴できれば良いのですが。
音は個人個人で好みがあるのでお薦めというわけではないですが、例えばFOCAL Aria 906やFYNE AUDIO F500といったあたりは個人的にはクラシック鑑賞で気になるモデルです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110692_K0001044361&pd_ctg=2044
アンプがE-380ということですし、もしご予算をもう少し増やせるなら、DALI MENUET SEやB&W 706 S2クラスのものも視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:23898711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/10 11:24(1年以上前)

良いアンプを利用中なので、予算的に可能ならB&Wでは「706S2」とか「705Signature」のような上位モデルを選びたいですね。

私は「805D3」を利用中ですが、予算次第ではこちらでも良いと思います。

色々なメーカーのモデルを試聴されて好みのモデルを選ぶのが良いと思います。

「ELAC BS312」もピアノとの相性が良さそうです。

https://s.kakaku.com/item/K0000534111/

書込番号:23898856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/01/10 12:36(1年以上前)

>クレセント888さん

楽しみですね。
一つずつアップグレードということですでに検討されていることとは思いますが、アンプとスピーカーをよくするとCD-NT670が圧倒的にボトルネックになってその音質の弱点が際立ってむしろシステムとして音質に不満が増す可能性すらあるかもしれないと個人的には思います。
計画前倒しですぐにプレイヤーを変えたくなることも視野に入れてCDプレイヤーやネットワークプレイヤー、あるいは単体DACなど、ご自分の利用形態にあったものを検討されることをお勧めします。

スピーカーはクラシックならB&Wは鉄板ですが、Fyne Audio F500や F501 あたりも良さげですね。
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
(本当は設置スペースがあればMagnepanも是非、なんて思いますが、それはやめときます)

もちろんDaliの音が好きならMenuet もいいのだと思いますしハマる人にはたまらないのだと思いますが、個人的には色付けがかなり強いと感じるのでそれがお好みに合うかどうかでしょうか。逆に色付けがないのはつまらないと感じる人もいますし、音色の好みで選ぶしかないですよね。

実際に聴き比べるのがベストですが、これは拒否反応を示す人がいるのは承知していますが、試聴に行くのが難しい場合はイヤホンやヘッドホンとかで YouTube の比較音源(空気録音と呼ばれるもの)を聴いてみるのも手です。単体のレビューでは全く意味がないですが、2機種以上を同条件で録音比較している動画の場合は相対的な音質傾向の比較として役に立つと感じています。私も昔はスピーカーの再生音をYouTubeで聴くなんて○○じゃないの?、、、なんて思っていましたが、同条件での複数機種の相対比較には意外と役に立つし各機種の雰囲気も出ていると今では思っています。もちろん元の録音がある程度のクォリティの録音であることが前提ですし、聴く機器もできれば低音とかが再生しやすいイヤホンやヘッドホンがいいと思います。(あまりに安い環境だと差が分かりにくいかもしれませんね。自分は動画の場合はデスクの15万くらいのDACとサプで使っている$99のディスクリートヘッドホンアンプと動画用にしている2万円くらいのヘッドホンで見ることが多いですがそれでも違いはよく分かります。)

B&W 707S2 と Dali Menuet の比較の例(私の動画ではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=voWwdG9LafM

Dali Menuet SE と Fyne Audio F500 の比較の例(私の動画ではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=E3ZxzHWOHjo

書込番号:23899018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/10 17:25(1年以上前)

クレセント888さん

アキュフェーズも制動が効いた精確な音を奏でる一方、音像を細めのタッチで描写するタイプのスピーカーと組み合わせると、少し窮屈な音になってしまいます。
もちろん好みもありますが、スピーカーを選ぶ際には組み合わせとして気を付けて聴いてみるポイントかもしれません。
特に小型のスピーカーの場合、どうしても低音方向の音域が特性上出づらいこともあり、組み合わせによっては腰高な音に感じることもあります。
候補に挙がっているスピーカーで、DALIはある程度想像できるかもしれませんが、特にB&W 606 s2 Anniversary Editionはそのあたりは注意して試聴されることをお勧めします。

スピーカーは他の方もおっしゃっていますが、音の違いが最も表れるオーディオ機器です。
アンプとの組み合わせによっても出る音はかなり変化します。
それゆえに、周りがどれが良いかは言いにくいのですが、小型の10万円ほどのスピーカーでE-380と組み合わせるならという点で、のびやかなで艶やかな音のするソナス・ファベールのルミナTをご紹介します。
アキュの繊細な表現に加え、スピーカーののびやかで艶やかな質感が相俟ってウェルバランスな音だと個人的には思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1283669.html


あと、レビューを拝見しましたが、アンプのプチプチノイズは気にされなくても大丈夫です。
書かれていらっしゃいますがAAVAの切り替えでのノイズで、同社のプリアンプでも(機種によっては)演奏中にボリュームを動かすとわずかながら聞こえます。


書込番号:23899517

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2021/01/10 22:58(1年以上前)

kockysさん
そうですね。MENUET SEも候補に入れてみます。(ちょっとお高いですが)

古いもの大好きさん
確かにそうだと思います。
僭越ながら良く聴くジャンルだけは記入させていただきました。
モニターオーディオは名前こそ知ってるものの未だ一度も音を聴く機会に恵まれていませんが、試聴してみたいとは思っています。

fmnonnoさん
はい、可能な限り試聴してみます。
中古は品定めが大変と思い敬遠していましたが、頂いたURL先も検討してみます。
自宅のピアノがヤマハでブランドに対しては良いイメージもありますので。

bebezさん
B&W800D3は憧れという感じですね。
アキュフェーズはB&Wをリスニングテストに使っているのですね!
606S2AEはライトオークが見た目では好きです。

DELTA PLUSさん
時節柄もありますが、地理的な問題もありますね。
アンプは試聴しないで選びました。
ただフラッと立ち寄ったオーディオショップでアキュフェーズの音を聴かせてもらいその音が忘れられず、音楽の話しをしていたところ店員さんが「あなたにはアキュフェーズがオススメ」と言って頂いたことがありずっと何か運命的な思いを抱いており、購入に至りました。
トールボーイはスペースや今後の引っ越し等も考えてまだ良いかなと思っています。
最後は、タンノイのプレステージかなと勝手に思っています。

KURO大好きさん
やはりそうですか。
アンプは一生変えないくらいの心づもりで買いましたので嬉しいお言葉をありがとうござます。
ELACも良さそうなメーカーですね。

core starさん
私はどうしてもCDプレーヤーの違いが分かった試しがなく好きな見た目が好きだったヤマハを選びました。置き場所とお金が許せばアキュフェーズのプレーヤーを入れたいなとは思っています。
FyneAudioも評価が高いメーカーですね。
YouTubeの比較動画いいですよね。
私も、walkman a50をDACにしてMDR-1AM2でよく見ています。

のらぽんさん
わかりました。
ソナス・ファベールのルミナIはステサンでも取り上げられていましたね。ソナス・ファベールの音もまだ聴いたことがないのでこれから聴いてみたいです。
デザインは一番好きかもしれません。

・E-380との組み合わせにおいてという観点から一番しっくりきた説明をベストアンサーに選びましたが、これからのオーディオ道を楽しんでいくのに有意な回答をたくさん頂けたと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23900236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2021/01/23 16:28(1年以上前)

>のらぽんさん
オーディオ専門店さんの勧めと、のらぽんさんのご紹介を参考にして、最終的にソナスファベールのルミナIを注文しました。ありがとうございました。

書込番号:23922904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/23 21:03(1年以上前)

クレセント888さん

ソナス・ファベールのルミナTのご購入、おめでとうございます!
ルミナTを選ばれたのですね(*^^*)
ルミナTののびやかで艶やかな音色を堅実なE-380が過不足なく引き出してくれそうな組み合わせと思います(*^^*)

書込番号:23923457

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.0→2.0

2021/01/08 21:13(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
2点伺いたく、ご質問いたします。

@此方の製品を今現在使用しているメインPCに接続すると接続語数秒は正常に作動しますが、
 少し(数秒から数分)経つと音が止まってしまいます。
 サブPCにつないだ場合は問題なくずっとつながり、正常ですのでPC側の問題と思います。
 こちらで質問するのが適応か分からないですが、これを直す方法がわかれば教えていただきたいです。
 ちなみに両方ともwindows10で、メインはPC工房で購入した製品です。

A丁度、メインPCを買い替えしようかと思っていたところで@のような不具合が発生したため、
 簡単に直らなそうでしたらメインPCを買い替えようと思っています。 
 その場合、今検討中のPCはUSB3.0のポート(?)しかないのですが、そこに此方の製品を繋いでも
 問題がないでしょうか。

以上よろしくお願いいたします。




書込番号:23896031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/01/08 21:14(1年以上前)

書き忘れていました。
メインのPCは、捨てるの覚悟で初期化しましたが
症状は変わらずです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23896037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2021/01/08 22:02(1年以上前)

>あしなまださん

端子の接触不良またはケーブルが断線しかかっているのでは。
別のケーブルに変えてみたり、別のUSB端子に接続してみたらどうでしょう。

USB3.0はUSB2.0の上位互換なので、USB2.0の機器も正常に動きます。

書込番号:23896104

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/09 04:56(1年以上前)

>あしなまださん
USB接続ですか?
切り分けのためにUSB増設ボードの安いやつを買って試すのは如何でしょう?

書込番号:23896486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/09 10:10(1年以上前)

USB3.0はUSB2.0の上位互換なので問題無く利用出来ますが、電気的な特性から、USB3.0で問題になる機器も有るようです。
音質面からUSB2.0接続を推奨している場合も有りますね。

USB端子は接続個所によって、回路的には様々なので、他の端子を試してみるとか、増設ボードを試してみるとか、色々工夫が出来ると思います。

増設ボードは3.0の他に安価な2.0も有りますし、音楽用であれば速度は関係ないです。
PC工房で購入されたならデスクトップPCでしょうか?
デスクトップなら、試しに下記のような安価なボードを増設してみては如何でしょうか。

https://s.kakaku.com/item/K0000634159/

書込番号:23896751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/09 10:12(1年以上前)

>あしなまださん
サブPCで接続すると問題ないとのことですので同じケーブル接続してるなら、メインPCのUSB側ですね。

USBポートは複数あるかと思いますので、別の口でも同じですか。マザーボードメーカーのサイトに行って
ボードのファームアップが無いかを見てみるのも良いかもしれません。

書込番号:23896756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/09 10:18(1年以上前)

>あしなまださん
質問の回答して無かったですね。自作のPCは十数台作った者です。
USB3.0は2.0の上位互換あるので、通常USB3.0のPCのUSB口からUSB2.0の装置に接続しても問題は出にくいです。100%出ないとは言い切れないですが。

書込番号:23896763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/09 13:31(1年以上前)

音を鳴らす前

音を鳴らして音が出なくたったあと

あさとちんさん
KURO大好きさん
fmnonnoさん

ご回答ありがとうございます。
USB3.0→2.0は問題なさそうなのですね。

また、音が止まる接続方法ですが、USB接続です。
デスクトップPCですが、前面側も後面側も全てのポートで試しましたが駄目です。
調べた結果、下記の口コミの不具合と同じなようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=16760863/

音を鳴らす前まではサウンドのプロパティのサンプルレートが正常のようですが、
音を鳴らして音が出なくなった後は32.0kHzしか表示されていません。
これが何か関係しているのかなと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23897125

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/09 20:15(1年以上前)

>あしなまださん
マーザーボードのメーカーや型番がわかりませんか。
GIGABYTE やASUSやMSIとかで型番から各サイトのホームページからBIOSなどのファーム関係のダウンロードとアップデートでUSB関係の不具合があれば直るかもしれないので。

書込番号:23897888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/09 21:58(1年以上前)

USB DACとして利用されるのであれば、専用のASIOドライバーの最新版をインストールされていますか?

https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/download

インストールしていなければWindows10のバージョンによっては不具合が出るかもしれません。

書込番号:23898091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/10 11:52(1年以上前)

fmnonnoさん
画像を貼ります。

KURO大好きさん
driverは最新です。

すいません、よろしくお願いいたします。

書込番号:23898916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/10 19:22(1年以上前)

進展があったのでご報告します。
今現在ディスプレを2枚つけていますが、1枚接続を切ったところ、
つながるようになったので電源不足か何かと思います。
明日、セルフパワーのUSBハブを購入して試してみます。

書込番号:23899777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/12 00:41(1年以上前)

セルフパワーのUSBを試したところ、
(あとPC周りのたこ足配線をいろいろと整理しました)
完全に安定しましたので、解決とさせていただきます。
返信していただきましたみなさんに感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:23902398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:90件

この商品に限った話ではないのですが、
入庫の見込みも立たないはずなのに、最安価格を提示しているショップに購入予約を入れて納金を済ませて、
きちんと納品されるものでしょうか。納期の約束がたつかどうか以前に。

リストアップされているショップ全てで「問い合わせ」となっている場合、どうなのか、
納金を待ってもらって予約を入れるだけ、ということができるのか、
カカクコムそのもののコンプライアンスでどうなっているのか、
あるいは、特定の機器カテゴリーで成り立つ不問律、
音響機器で品薄かつ、メーカーの生産計画が不安定で、
全て「入荷予定」でも、納金して信用していいものなのか、
そもそもカカクコムでは、納品納期の保証はせず、全て自己責任となるものなのかどうかです。

この商品そのものには、非常に興味をもっております。
状況がわかる方からの助言をよろしくお願いいたします。

書込番号:23888960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/04 20:04(1年以上前)

通販ショップは入金無しの予約をするのは難しいでしょうね。
納品されるかの不安は有るのでしょうが、カカクコムがその責任を負っている訳では無いと思います。
決済に不安が有るなら、カカクコム決済が可能なショップを利用されるのが良いでしょうね。

もちろん入荷しないことには商品の出荷は出来ません。

販売量が見込めるヨドバシ等の大手量販店
固定客がついているオーディオ専門店

など入荷数量が多い販売店が当然などが優先されるでしょう。

しかし大手量販店は予約数そのものも多い可能性が有ります。

通販ショップ等は顧客からの注文量そのものが少ない可能性も有りますので、自分の順番が1番目で早く購入出来る可能性も有りそうですが、こればかりは何とも言えませんよね。

私なら予約商品の入手先として信頼しているヨドバシで予約して気長に待ちます。

書込番号:23889011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 20:39(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、大型量販店を信用し納金し、気長に待つのは、安パイですね。
ただ、価格先導権の様な力を持っている場合もあるのでしょうが、
だいたいリストの下位にある場合が多いような気がします。

最もありがたいご教示として、「カカクコム決済」です。
自分のIDが乗っ取られているようなことでもない限り、「カカクコム決済」は信用できるものですね。
ありがとうございます。

新製品よりも旧製品が人気がある場合、本当に流通しているかどうかも、不安ですが、
価格もこなれているし、新商品よりもコスパが高いのでしょう。

書込番号:23889080

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/04 21:03(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん こんにちは

多くの店が入荷の見込みが立たない理由は多分旭化成宮崎延岡の工場火災によると考えられます。
復旧には3か月かかるとも言われています。
そのため多くの商品が品切れ状態となっています、旭化成で作られてるものはDACなどのICです。

復旧後に同じ価格で出荷されるとすれば、現在の提示価格が守られる可能性高いと思います。

書込番号:23889127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 21:10(1年以上前)

>里いもさん

この商品の納品が滞っている特殊事情情報提供ありがとうございます。
掲示板に提示されている価格も信憑性がたかいのですね。

書込番号:23889143

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/04 21:19(1年以上前)

火災の詳しいことは分かりませんが、損害を受けたのは何階かのワンフロアだけのようなので、建物建て替えなどではないみたいです。

国内ばかりではなく、海外製品にも多く採用されており、影響は大きいと思います。

書込番号:23889156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 21:48(1年以上前)

>里いもさん

度々のご返信ありがとうございます。

全焼火災ならともかく、ワンフロアの延焼で、
音響機器の根幹をなすDACのパーツの納品が多くの音響製品出荷の遅滞につながっているのですね。
残念なことです。

末端の音響機器専門ショップの打撃で、不本意な不渡り倒産がないかという懸念もあります。
大丈夫でしょうか。

書込番号:23889227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/04 22:32(1年以上前)

確かに大手量販店で購入されるなら店頭キャンペーン中が良いでしょうね。

私がマランツ製品を購入した際は、表示価格から20%引きでそこにポイントも付きました。
カカクコムの最安値よりもずっと安価でしたね。

オーディオ製品はユーザー層からも、試聴の重要性からも、まだまだ対面の店頭販売が有利な分野の商品です。

書込番号:23889324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 22:49(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。

大型量販店のセールがカカクコム価格より大きくディスカウントされる場合が多いのですね。
マランツに強い量販店など教えていただければ幸甚です。
当方北部大阪在住です。セールのタイミングなどがあれば、教えていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23889358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/01/05 00:18(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

価格コムは
「ご購入後のトラブル
 お買い物はお客様と各ショップとの間で行っていただくものとなります。 ご不明な点はご購入されたショップまで直接お問い合わせください。」
としています。
https://help.kakaku.com/shopping_notice.html
契約は購入者と販売店の間で成り立つものであり、価格コムは売買契約に一切関与しないという立場のようですね。

価格コムのコンプライアンスに関しては、「株式会社カカクコム 食べログ」などで検索すると、もしかすると参考になる情報が出てくるかもしれません。
但し、ネット上の情報の正誤判断、取捨選択は自己責任となります。

入金後の納品に不安を感じるなら、安心できる店舗での購入をお勧めします。
既にコメントがある「価格.com決済サービス」を利用するのも良いかもしれません。
「商品が送られてこないなどのトラブルがあった場合、お客様は商品未着保証を申請できます。商品の出荷もしくは配達完了を証明できない場合、注文キャンセルやお支払い金額分の返金にて保証いたします。」とのこと。

NR1200については、各店の在庫状況を見る限り、現在はメーカー在庫もないと解釈するのが妥当だと思います。
ヨドバシドットコムは現時点では「こちらの商品の次回入荷は2021年1月下旬頃を予定しております。入荷次第スピーディーにお届けいたします。」と記載していますね。
あくまで「予定」なので、納期延期なんてこともあり得るかもしれませんが。

書込番号:23889478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2021/01/05 00:48(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

詳細にわたるご教示ありがとうございます。

信頼の置けるショップを利用するがやはり鉄則ですね。
カカクコムの延長サービスやカカクコム決済も信用と実績があるのですね。

書込番号:23889516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-280

クチコミ投稿数:13009件

ラックスマンとか他メーカーとかいろいろ考えているのですが、中途半端にするよりなんとか出せる予算で最大良いものを買った方がいいのかなぁって思い始めました。

現在DALI MENUETをニアフィールドオーディオとして机上で聴いてます。

アンプはヤマハのR-N803でネットワーク機能で重宝してます。
ソースは同じくヤマハのBD-1060というBDプレーヤーでCD再生(SACD含む)。
他はPCやネット経由でネットラジオとかYouTubeやアマゾンミュージックなどです。


先日Nmodeの試聴機(X-PM3 FT)を借りてまして、ヤマハアンプと聞き比べたのですが、ほとんど同じに聞こえます。いろんなジャンルを聴いてみましたが、ほぼ同じに聞こえました。X-PM3 FTにDAC(TOPPING D10)を繋いだ時はちょっと変わりましたが、、、

私に聴き分ける耳が無いのか、それとももっと大きく変わるアンプじゃないとわからないのか、、、
なので、E-280かラックスマンのL-550AXIIあたりかなってとこです。L-505uXIIやSQ-N150も考えましたけど、このクラスだとやっぱり上位にしておけば良かったってならないかなぁって思ったりしてます。

予算的にはなんとか35万くらいまでは捻出できるかなって思ってます。アキュフューズを第一候補にしたのはやはり製作現場の動画を見たことと、リセールバリューの良さですかね。

なお当面の使い方は、CDは先のBDプレーヤーで繋いで、他はR-N803のアナログアウトを繋いで使おうかと思ってます。PCからは先のDACを使うかも知れません。邪道ですかね〜(^^;

書込番号:23888579

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/04 16:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

別に初心者だから…と言うのは機種選びに個人的には関係ないと思っています。

ただアキュフェーズとラックスマン両方使用した経験から言わせて頂くと最終判断は値段では無く
ご自身の好みのサウンドを奏でるのはどちらか? で選ばれるべきでは無いかと考えます。

価格で言えば現在使用中のラックスマンL-505uXUの倍以上のアキュフェーズアンプを手放し
好みのサウンドで選び残ったのがラックスマンです。

L-505AXUではない理由も私がA級よりAB級のサウンドが好みであると言う理由です。
L-507uXUを選ばなかったのはその当時の懐具合によるもので余裕があれば…。

ちなみに私もDALのMENUET(良いですね)愛用中です。

書込番号:23888617

ナイスクチコミ!12


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/04 17:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

初心者全く関係ないですよ。
気に入れば買う。それだけだと思います。

アキュフェーズはリセール良いのでお薦めします。
私がE-470を1年程度で手放した際には買い取りが30万円超えてました。
もしある程度使ってみて気に入らなかったときも痛手が少ないです。

ある程度長期間自分で使ってみて変更すると分かりやすいです。
アンプが性能良くなると上流の機器の違いが分かるようになります。
もう少しCDプレイヤーに奢ってやる必要があるかもです。

最初はCDプレイヤーの場合、替えても分からないかもしれません。
しかし、慣れると音の厚みなどが分かるようになります。
こうなると。。プレイヤーに凝りだします。

書込番号:23888639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2021/01/04 17:15(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは

E380は透明度と馬力感で進化していたのでE280は期待できるし、E270は人気モデルだったので、10年使ってリセールが新品価格の半分と仮定、DENON PMA-1600NEを新品で買って10年で使い潰しなら、どちらが満足度と費用対効果が高そうでしょうか?

書込番号:23888660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/04 17:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

どのグレードの機器を購入するかに初心者かどうかは関係ないと思います。
趣味の世界ですし、誰がどう評価しようと予算の範囲内で楽しんだ者勝ちです。
まあ、名機MENUET、ヤマハの最上位ネットワークレシーバーR-N803、外付けDAC、ストリーミング配信音楽などなど、このあたりからすると初心者というのはご謙遜だと思いますが^^;
リセールバリューに着目するなど、既に機器選定のツボも押さえているようですし。

実際に見て触って聴いて、一番気に入ったものがスレ主さんのベストチョイスですね。
スレ主さんがE-280を選択したとしても問題ないと思います。

書込番号:23888673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/04 17:58(1年以上前)

初心者であることと価格は関係無いと思いますが、試聴されて満足出来る商品を買った方が良いと思います。

真空管アンプも候補なら比較試聴された方が良いでしょうね。
ニアフィールドならより安価な真空管アンプの方が高音質であることも十分に有り得ます。

書込番号:23888731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/04 19:02(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

こんばんは。
アンプによる音の変化は現在のシステム構成や、あと耳の慣れによるものがあります。
もちろん、当日の体調などや精神的な要因も大きいですが、、。
また、SPや音源などの他のシステムが高品質なほど、アンプの入れ替え時の変化も大きいです。
そう言った複合的な要因があるので、一概に「聴き分ける耳が無い」というわけではないと思いますヨ(*^^*)

この先に徐々にでもシステムをグレードアップされていかれるなら良いアンプに越したことはありません。
初心者とかは関係はありません。
ただ、後ほど導入されたアンプの良さや悪さが判ってくるかもしれません。
いや、慣れることやグレードアップしていくことできっとか判られると思います。

アキュフェーズのE-280を候補に挙げられていますが、可能なら気になっていらっしゃるアンプメーカーの試聴は、音の傾向を知る上で、された方が良いと思います。
例えばラックスマンも別途、候補に挙げていらっしゃいますが、両者はまたかなり違うテイストを持っている音なので、せめてピンポイントでE-280の試聴ができなくとも、ある程度、メーカーの固有の音色は知っておくことが良いと思うからです。

書込番号:23888884

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2021/01/04 22:01(1年以上前)

こんばんは。

初心者であろうが、なかろうが、支払い能力があるのなら、買えばいいだけの事。

私的には、巷でどんなジャンルでもよく耳にする『初心者だから、安いモノでいい。』と言うのは、ナンセンスで、志が低過ぎます。

初心者だからこそ、良い道具(モノ)を使い、そのジャンルをより深く理解し、楽しめ、先に進んで行ける様な気がします。


最近、たくさんの(どうでもいい様な)スレを連発されていますが、結局はアキュフェーズに戻っておられる事を考慮すれば、良いとか悪い(良くない),合うとか合わない とかに関係なく、アキュフェーズのアンプを購入する事をお勧めします。

経緯は別として、アキュフェーズというメーカーに興味を持ったのなら(ここのアンプが欲しいと思ったのなら)、他メーカーのアンプを購入したとしても、頭の中にアキュフェーズのアンプが片隅にでも残っていれば、いずれ買い替える事になるのではないでしょうか。

ここでアキュフェーズを購入したとしても、スレ主さんに合う(使いこなせる)かは、未知数ですが、『やらないで後悔する』よりは、『やって後悔する』ほうが、迷わず先に進めると思います。

>先日Nmodeの試聴機(X-PM3 FT)を借りてまして、ヤマハアンプと聞き比べたのですが、ほとんど同じに聞こえます。
>いろんなジャンルを聴いてみましたが、ほぼ同じに聞こえました。X-PM3 FTにDAC(TOPPING D10)を繋いだ時はちょっと変わりましたが、、、
>私に聴き分ける耳が無いのか、それとももっと大きく変わるアンプじゃないとわからないのか、、、

別スレで『主にBGMとして聴いている』様な事を書かれていましたので、私的には聴き方(比較試聴方法)に問題があると思います。

それから、これも別スレですが、オーディオ歴が3年とありましたが、3年もやっていれば、とっくに初心者は卒業しています。




書込番号:23889259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/04 23:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREO さん

こんばんは。
お〜。遂にアキュフェーズが候補に入ってきたんですね。
しかし私は、このクラスに比較試聴無しに、初心者が手を出す事には賛成致しかねます。
が、下位機種との明確な差を感じて「MENUET」を選択し、
色々拘りをお持ちで、アンプの貸し出し試聴も経験済み。
もう、KIMONOSTEREO さんは初心者じゃないですよ。
足元に広がる「沼」が見えませんか?。(笑)

只、このクラスになると、ある程度のクオリティは担保されていますから、
KIMONOSTEREO さんの使用目的・好みや「MENUET」との相性が
より重要になってきますから、一度はジックリ比較試聴してみて欲しいですね。

書込番号:23889392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/05 00:11(1年以上前)

オーディオアルアルで、最初は「どうせ初心者だから」と、お茶を濁したようなシステムを組んでみるのですが、なにかのきっかけ、その多くはヘッドホンシステムを構築して、同じCDにスピーカーで聞いた時よりも多くの情報が入っていることに気が付いて「あれ?」となり、ステップアップをしていくのですが、中途半端な製品は「つきぬけた」モノがなく、いつまでたっても満足が得られず、数年経つと新しいシステムがほしくなって、またそこで、お茶を濁して・・・・・これを繰り返す人が多く、結果的に、満足が行くコストをかけた製品をドンと買うよりも多くのコストを支払う事になります。それなら、今だせる最大予算の製品を買ってしまった方がコスト的にも、音質的にも結果良好。

そして、多くの人がスピーカーとアンプの予算配分を間違える。

最終的には、スピーカーがそのシステムの音を決めるのですが、スピーカーに対してのアンプの予算をだいたいが、スピーカーペアの値段と同額程度のアンプを買うことになるのですが、既製品の場合、これはあまり良い結果を生まない。
スピーカーペアの値段×2以上ぐらいの予算をかけた方が良い結果を生むことが多いです。

なので、今回の予算35万円というのは、メヌエットに対しては「良いお買い物」になる可能性が高いと思っています。

書込番号:23889474

ナイスクチコミ!5


toby2020さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/05 21:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
MENUETは小さいですがいい音のするスピーカーだと思います。
能率も低めなので、駆動力のあるアンプで鳴らしてあげると見違える様な音になる可能性があります。
アキュフェーズでもLUXMANでもその他でも問題ないと思います。
お持ちのスピーカーを一番気持ちよく鳴らすアンプがベストです。
何処かのお店で聴き比べしてから選んだ方が良いと思います。
但し、お店で聴く音と自宅の音は周りの環境(部屋やセッティング)により全く異なる場合がありますので、
聴き比べされる際は、聞き比べるアンプ同士の相対比較となります。
メーカや価格帯の差で同じスピーカーの音がどの様に変わるのかを体験するのが一番です。

書込番号:23890927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/05 22:57(1年以上前)

スレ主様には既に答えがありコミュニケーション目的なのではと思う面もあり、私の疑問は無意味になるため雑談として失礼致します。


過去に私は旧世代メヌエットを使用していました、店舗ではポート形状には距離に左右されないような特徴があると説明されましたが、ポートを塞ぐ事が難しく極至近距離は想定されていないと感じました。
音も見た目より大きな鳴り方で6〜12帖程度、1.5m〜3m前後で扱い易い製品だと思います。

音量を下げた際の音痩を問題とされていましたが、これは人である以上解決しない可能性も考えられます。
もし、音痩せの原因が聴覚の特性に由来するものであれば、自動でラウドネス状態になるアンプが必要になるかもしれません。

ヤマハのR-N803にしても壁からの反響をコントロールする機能が特徴です、恐らくニアフィールドに適した製品では無いと思います。

メヌエットとアキュフェーズを組み合わせた事がないのですが、この案件はアキュフェーズのアンプで改善出来るのでしょうか?

今回のスレ主様はアキュフェーズを入手しなければ解決しない迷いを持たれているため、入手された方が良いと思います。試聴が難しい可能性もあるため、同様の問題を抱えている方が出てきた場合、アキュフェーズなら間違いないと考えて大丈夫なのか気になりました。

個人的にはマークオーディオなど、反応の良い小型ユニットを使用した方が有利だと思いますが、メヌエットは絶対条件で家人からクレームが出ず、音痩せを感じない程度に低音域を確保する、防音室かな。

書込番号:23891102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/06 11:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
一昨年、28年ぶりにプリアンプをアキュのC-260→C2150に更新しました。
駄耳のせいか、通常の音量だとそう大きな差は感じなかったのですが、夜間の小音量では大きな音質向上がありました。
音を言葉で表現するのは難しいですが、リニアリティ、鮮度といった点が大きく改善され、小音量でも楽しく聴けるようになった感があります。
おそらく、AAVAというボリュームの効果が大きいのではないかと思っています。

E-280はまだ試聴していませんが、ボリュームはAAVA方式なので、MENUETなど音圧レベルが高くないスピーカを小音量で鳴らすにはとても適していると思います。

アキュフェーズ製品の造りの良さ、信頼耐久性の高さ、リセールバリューの高さ、サービスの良さについては機会を捉えて紹介させていただいていますが、おそらく、買って後悔することはないと思います。

基本的な音調については、好みの問題なので、試聴してご判断いただくしかないかと思います。

書込番号:23891670

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/06 13:59(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アキュフェーズは貸出試聴に対応しているので、取扱店に相談されてはいかがですか。

書込番号:23891929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2021/01/06 23:17(1年以上前)

皆さま、こんばんわ。

私が疑問に思ってるのはアンプの違いで果たして音が変わるのか。です。
1番最初に買ったマランツのコンポも入れたら、マランツ>ヤマハ>Nmodeと3つのアンプを聴いてみてきたのですが、マランツとヤマハはちょっと変わったかなぁっては思いましたが、切り替え機とか使って聞き比べた訳でも無いのでプラシーボ効果なのかなとも思ったりしてます。そしてNmodeは切り替え機で聞き比べたのですが、ほぼ同じ音に聞こえました。

これは3つともデジタルアンプだったので、純A級や真空管やAB級アンプだと変わるのかな?と思ったしだいです。

最初は手頃な真空管アンプを考えて居ましたが、とある真空管アンプを自作する方から真空管アンプはトランスでかなり変わるのでトランスに凝ると市販の良いものとあまり変わらないお金がかかると、、、つまり安価な奴と高価な奴はトランスの性能差なのかなとも言えると思い、そこそこ良い真空管アンプというとラックスマンのSQ-N150が目に付いたのです。

20万そこそこの真空管アンプがいいのか、それとも思い切ってもっと上位のものがいいのだろうかっていろいろ思案中です。

アキュフェーズは試聴機が借りれると言うことであれば、それを利用する手はありますね。
行きつけの店はアキュフェーズは扱ってない(少なくとも指定代理店では無いようです)ので、取扱店に行くのがちょっと億劫ですが、こればかりはしょうが無いですね。行きつけの店はアキュフェーズにはやや否定的のようですし、、、(^^;

書込番号:23892942

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2021/01/07 00:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

所詮ショッピングですし値段分の価値があると判断すれば買えばよろしいかと…、という点は皆さんと同じとして。

アンプを変えれば変わるかと聞かれると私は「変わる」と答えますが、ネットの情報から「大激変!」みたいなのを期待しているなら「止めておいた方が…」と止めます。

いや失敗しても支出が痛くないならどうぞどうぞなんですが(成功するかもしれないし)、特にデスクトップオーディオ(でしたっけ?)のようにスピーカーとの距離をとれず、かつ音量も十分上げられない場合、相対的に変化を感じにくいと思います。相対的に、ってわけで変わらないわけではないので…、お金が余ってて「小音量BGMにしか使わないけどアキュフェーズいいよね!」もアリといえばアリなんでしょう私には無理というだけでw 私なんかは逆にBGM用で程々の価格・低消費電力・低発熱なオールインワンアンプを物色中です。聞き比べももっと極端な個性のアンプが参加していればわかりやすかったかもしれませんね。デノンの高いやつとかラックスマンのA級とか。

私はDALIのHelicon(メヌエットも)ですが中華デジタルアンプとラックスマンを切り替えると「全然違うね」となります。当たり前だと言われそうですが一方で中華アンプとパイオニアAVアンプでは値段は全然違えど、どちらも明瞭方向なためか違いがわかりにくいです。

スピーカーとの組み合わせ・音源との相性・部屋の影響・嗜好・費用対効果とそれをどの程度許せるか等が影響するためどうしても歯切れの悪い言いようになってしまいますね…。よって推してるわけでも止めてるわけでもないです。目的のアンプ貸出可能なら間違いなくそれが一番ですね。

書込番号:23893114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/01/07 00:44(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

SQ-N150の試聴はされたのでしょうか? コンパクトな真空管アンプ、メーターが付いていて見た目オシャレ。出音もさすがラックスマン、上品な音がします。メヌエットとも相性は良いと思いますし、SQ-N150はいい機種だと思いますけど?

以前提案させていただきましたが、高級ヘッドホンリスニングも良いですよ。家族から変なものを聴いているのではないか? という疑惑をかけられるのならば、オープンエアのヘッドホンにすれば、ガッツリ音漏れするから誤解されないと思いますけど。

いろいろ皆さん提案されていますが、、、スレ主さんはあまり耳を傾けていらっしゃらないように感じます。つまりアキュフェーズが欲しい、、、ということですよね? ならばアキュフェーズ買えば幸せになれるでしょう。A級に拘らなければE-380ですね。

書込番号:23893117

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/07 05:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

『私が疑問に思ってるのはアンプの違いで果たして音が変わるのか。です。』

音に関する感じ方は人それぞれですし、変化に関しても同様に思います。
で、個人的な感覚で言えば変わります。

そこそこ長い間オーディオ遊びしておりますので、数社のアンプ変遷を経てますが微妙に違います。
そこに価値を見出すか、現在の音に大きな不満が無ければそのままで楽しむのもありで
また色々試して変化を楽しむのありではと…だって趣味ですから。

書込番号:23893224

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/07 08:59(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
アンプで音は変わるかということですが、私はこのサイトの回答者の中では鈍感な方と自認していますが、それでも「変わる」と回答させていただきます。
前に出したC-260→C-2150の例ですが、最初はそう変わらないと思いましたが、想定内でもあったのでガッカリもしませんでした。
ただ、聴きこんでいく内に小音量での聴きやすさに気付き、着実に進化していることを認識しました。

あくまで、私の場合ですが、音が出た瞬間に「これは良い」と感じるケースもありますが、それは試聴対象がスピーカの場合がほとんどで、アンプに関しては(一定水準以上であれば)使いこんで分かってくるという面も大きいと思っています。

気になるのであれば、自宅試聴されるのが一番だと思います。
ただ、他にボトルネックがあるとそちらが支配的になってしまう恐れがあるので、可能なら、CDP(DP-430など)も一緒に借用されるといいと思います。



尚、極端な例ではありますが、JBL38cmの自作システムにデノンのPMA-390AEをつないだところ、音が出た瞬間に「これはダメ」と感じました。

書込番号:23893370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/01/07 09:34(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

ちょっと気になるので。

>マランツ>ヤマハ>Nmodeと3つのアンプを聴いてみてきたのですが
>これは3つともデジタルアンプだったので、
>純A級や真空管やAB級アンプだと変わるのかな?と思ったしだいです。

マランツM-CR611は、PWMのD級パワーアンプ
ヤマハR-N803は、AB級のアナログパワーアンプ
NmodeX-PM3は、PDMのD級パワーアンプ
ということで、全部がD級パワーアンプ(俗に言うデジタルアンプ)ではないですし、
D級パワーアンプの2機種も方式が違うものです。

書込番号:23893418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2021/01/07 12:35(1年以上前)

R-N803はAB級なのですか?

そういえば、AB級とかD級とかメーカーが謳ってなければ、スペック見てもよくわかりませんでした。
何となく価格が安いのがD級と思ってました。

なんだか混乱してきたので、頭冷やして再度考え直したいと思います。色々お付き合いいただきましてありがとうございました。


なおヘッドホンは嫁さんが嫌がるのもありますが、私も苦手なんですよ。イヤホンはたまに使いますが、、、

書込番号:23893636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/07 18:41(1年以上前)

>試聴は考えて居ますが、正直しなくていいかなと思ってます。よくよく考えたら車もバイクも数十万以上するのに試乗などほとんどせずに買ってましたから、、、車やバイクに比べたらリセールバリューの高いオーディオ製品ですから、これくらいの価格なら手を出してもいいかなってとこです。

>予算的にはなんとか35万くらいまでは捻出できるかなって思ってます。アキュフューズを第一候補にしたのはやはり製作現場の動画を見たことと、リセールバリューの良さですかね。


当初から悩む理由が判らない文章を綴られていますが、\300では高額\250万なら妥当とお考えのコンパクトカーの資金にされる事も自由です。
これだけのアドバイスを得て薦められても何故か意を変え、買わない理由を並べ気にし続け今後もただ質問を繰り返す、そのような生き方も自由です。
アドバイスをする回答者も暇だから、自己顕示欲を示したいなど様々だと思います。
しかし、親身に質問内容について考え製品を薦められる方もいると思います、無駄にして欲しくないですね。

真空管アンプはデータ上は劣ると思いますが、大き目なスピーカーと併せると低音域の鋭さがなくより自然な雰囲気になる事が多いと感じます、しかし、好みの問題やボリューム位置などの関係で特殊な用途には慎重に選んだ方が無難という気もします。

是非アキュフェーズを所有するという満足感を満たして欲しいと思います。返信不要です。

書込番号:23894134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/01/07 18:48(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>そういえば、AB級とかD級とかメーカーが謳ってなければ、スペック見てもよくわかりませんでした。

AB級の場合は、ほぼクラスを書いてないですが、
アナログパワーアンプは、実際のところA級かAB級なので、
A級と書いてないアナログパワーアンプはAB級と考えて良いでしょう。
あとは、D級との違いとして、出力段用のヒートシンクが大きいなども目安です。

R-N803の製品ページには以下の記載があります。
>パラレルプッシュプル出力段のディスクリート構成アナログパワーアンプを搭載しました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

SONYなどは「リニアパワーアンプ」と書いたりしますが、
これも「アナログパワーアンプ」と同義です。

書込番号:23894144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2021/01/11 11:59(1年以上前)

なかなか難しいですね〜。

現状大きく不満があるわけではないので、もうしばらく考えてみようと思います。いろいろ有意義なアドバイスをありがとうございました。みなさんそれぞれ有意義なので、今回はグッドアンサーは選ばずにしておきます、ご了承ください。

書込番号:23900996

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング