このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年1月5日 12:53 | |
| 18 | 8 | 2021年1月3日 12:06 | |
| 8 | 7 | 2021年1月2日 11:32 | |
| 2 | 2 | 2021年1月1日 11:27 | |
| 1 | 1 | 2020年12月31日 13:18 | |
| 2 | 8 | 2020年12月31日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルの通りなのですが、Amazon MUSICアプリAndroid環境で、アプリからNR1200にキャスト可能なのでしょうか?過去にキャストしてる内容の書き込みがありましたが、環境等無かったもので。
書込番号:23888381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosumakiさん
Amazon musicはHEOSアプリで聞くのが高音質だと思います。
音楽データはスマホを経由することなく直接アンプに入ると思います。
書込番号:23888820
0点
>gosumakiさん
本機を持ってませんが、alexa 対応機なので仕様上は可能なはずです。同じalexa対応のヤマハ RX-V585 でキャストできてます。
alexa キャストはスマホを経由せずalexa からWi-Fi 経由で再生するので、基本的にHEOSと音質は変わらないと思います(HEOS はAmazon music HD 対応なので、HDプラン契約ならUHD 楽曲をそのまま聴けるのがメリットです)。
設定はスマホ側でalexa アプリが必要になります。アンプをalexa に登録しないとキャストは使えません。また、恐らくecho dot などのAlexa 搭載デバイスが1台は必要になるかと思います。無くても動作するかもしれませんが分かりません。Amazonの説明ではalexa 搭載機のみ対応となってます。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
echoプランでは動作しないので、無料のプライムミュージック、若しくはUnlimited プラン・HDプラン契約が必要です。
先述の通り、HEOS経由ならHDプランでUHDの再生ができますが、キャストの場合はHDに制限されるようです。
書込番号:23888892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23890048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ!あけましておめでとうございます。
ピュアオーディオに足を突っ込んで早3年が経過しました。アンプの乗り換えで本製品を考えて居ます。
現在はヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのアンプです。
主にPCと繋いでYouTubeを聞いたり、アマゾンミュージックを聴いたりしてます。もちろん映画なども見たりはします。
あとアンプ側でネットラジオに繋いだりします。ラジコも聞いたりしますが、これはスマホアプリなどで代用できるので重視しません。
PCとの接続はメインPCに関しては光デジタルです。サブのノートPC(MacBookPro)はBluetooth接続です。
ここで質問なのですが、上記と同じ使い方を本アンプで利用するにあたって、別途ネットワークプレーヤーなどが必要だと思うのですが、それだけで大丈夫でしょうか?考えて居るネットワークプレーヤーは光デジタル入力がついているマランツのNA6006です。
これを選んだ理由は日本語表示対応と光デジタル入力端子の存在です。
アンプに他に繋ぐのはBD-1060というヤマハのBDプレーヤーです。BDプレーヤーですが主にCD/SACDプレーヤーとして使っています。
4点
>KIMONOSTEREOさん
ネットはスマホで代用できるなら、ネットワークプレーヤーは必要ないのでは。
光デジタルやBluetooth接続に拘る必要もないと思います。
安いネットワークプレーヤーを買うよりは、R-N803の音声出力からSQ-N150に接続するほうが良いでしょう。
書込番号:23884692
![]()
1点
>あさとちんさん
その手がありましたね。
販売店からはアンプの買い換えの話をしたときに、ネットワークプレーヤーの話も出たので出来ないと早合点してました。
ちょうど今試聴用にNmodeのアンプを借りてたので繋いでみましたら、ちゃんとPCからの音も、ネットラジオも聴けました。もちろんCDもです。
当然ボリュームはNmodeから聞くときはこちらのボリュームのみ反応しますね。
置き場所は特に困ってないので、R-N803は活かしたがよさそうですね。買い取りは3万がMAXと言われてますし、、、
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23884721
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。あさとちんさんの書き込みのように
R-N803を、生かしプレイヤーとして利用されるのも良いかと思います。
実際に試し経験されるのが一番かと思います。
アンプ同士を接続すると邪道などという論理しかかたらない人もいるようですが、論理ではなくオーディオは自由であり実際に試してみて、各個人が良いと思った物で良いと私は思いますので。
書込番号:23885030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
こんばんわ。
ちょっと質問なんですが、今回のようにR-N803を別のアンプに繋いだ場合、音自体はその別のアンプの音になるのですよね?R-N803のアナログ(RCA)アウトから別のアンプのアナログ(RCA)入力に繋いで居ます。
というのも現在R-N803からも、その別アンプからもセレクターを繋いで1セットのスピーカーに繋いで切り替えて聞いてみてるのですが、違いがほぼわかりません。
まぁ、もともとそれぞれで聞いたときもさほど違いはわからないアンプ同士だったせいもあるでしょうが、、、ちなみにもう1台というのはNmodeのX-PM3FTです。メーカーから貸出機を借りているところです。音量はおなじくらいになるようにして聞き比べてます。
私の耳に大きな要因があるのかもしれませんが、ほぼ同じに聞こえます。音源はPCからのものだったり、CDプレーヤーのものだったりいろいろ試してみてるのですが、、、
書込番号:23885081
1点
>KIMONOSTEREOさん
アンプがプレイヤーなので、私の経験ではつないだ先のアンプとスピーカーの組み合わせの音にほぼなると思います。が
私はいろいろと実物で経験してきています。
音が劣化するとかは、論理屋の経験もしたことがない方では、想像が強いかと思います。
経験した方ならばそれはそれで正しいかと思います。
私の書き込みをはじめ他人の話や論理でなく音は人によるので、自分で試し感じたことが自分での正解かと思いますので、可能な限り試してみてください。
書込番号:23885270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
随分お悩みの様なので、解決済ですが参加させて貰います。
先ず、実際に体験しているのは「自分だけ」で、
他者は想像や論理だけで書いていると大言を吐く、
セッティングの基本すら知らない「三大荒らし」の戯言はスルーする事を推奨します。
理論偏重は頂けませんが、オーディオ機器は魔法で作動するのでは無く、
「理論」に基づいた「技術」によって作動する工業製品です。
経験豊富な方達の経験や知識からのアドバイスを
推論も込みで聞きたくて皆さん、スレを立てておられるのだと思いますから、
「自分で試せ」との結論ありきなら、この掲示板に参加する必要は無い訳です。
私見ではありますが、違いに関しては、
やはり安価なDACやBDプレーヤーである事。
解像度の高さをウリにしたスピーカーでは無く、
響きの良さや雰囲気の良さをウリにした「MENUET」である事。
セレクターを介して接点が増えている事。
こういった要因が複合的になって分かり難くなっていると思います。
更に小音量時には違いの分かり難くさに拍車が掛かる...
私の経験則ですが、
違いは、違いを明確にする解像度の高いスピーカーやプレーヤー・DACである方が
違いを明確に描き出します。基本的に高価な物になっていきます。
セレクターは意見の分かれる所ではありますが、
私は、SPEC「RPA-W1ST」を愛用していますが、
これは、トーンコントロール・バランスコントロール・
インプットセレクター・スピーカーセレクター、
更にはプリアンプさえ無い、接点と信号経路の最小化を体現した製品ですが、
鮮度感・空間再現力(微小信号)に、この効果を如実に感じます。
勿論スピーカーも解像度が高い部類の製品ですが。
小音量再生を最優先にした製品は、そう多くは無いと思うので、
片っ端から小音量で試聴していくしか無いのかな、とも思うのですが、
小音量でしか聴けない時は、其れなりのヘッドホンを使用し、
マランツ「SACD 30n」を導入した方が、
PC・CD・SACDのグレードアップが一気に出来、
セレクターも外せて、手っ取り早い様に思います。
機会があれば、試聴してみて下さい。
そして耳が更に肥えて「アンプにも良い物を」と
さらなる「沼」に嵌ってゆく...(笑)
しかし、小さなグレードアップを繰り返すより、
大幅な向上感を得られて結果的に安く済みます。(経験者 談)
書込番号:23885764
4点
>レオの黄金聖闘士さん
「しかし、小さなグレードアップを繰り返すより、
大幅な向上感を得られて結果的に安く済みます」
まさにコレなんですよね。今のアンプも私的な金銭感覚からすればかなり頑張って購入した感じなのですが、、、、
調べて行くと家庭で使うレベルのアンプ出力というのはせいぜい数W程度。10〜20Wもあれば充分過ぎる程度だと、、、じゃぁメーカーはなんで100W200Wなんての出すのだろうって思いましたが、広い会場などでも利用されることもあることを想定してのことなのかもしれません。
とりあえずアンプに関してはなかなか難しく、自分なりに解釈をして行ってるところなんですが、おそらく(見当外れならすみません)自動車やバイクのガソリンエンジンでいうところのトルクとパワーの違いみたいなのかなと思ってます。
音量をパワーとすれば、音質がトルクってとこですかね。
一般にパワーを得ようとすればエンジン回転数を上げる必要がありますが、トルクに関しては排気量の違いが大きいです。
この例えで考えると電力を喰うと言われる真空管やA級アンプがトルクフルで音質に貢献しやすいのかなと思ってます。音の深みとかってのは人や楽器の発する音がアナログ信号である以上、耳に聞こえにくい音(ある意味雑音)も含めてるんじゃないかってことです。
エンジンにおけるトルクというのは運転しやすさに繋がる、力強さを司る部分ですが、これもまた発生回転数や幅によって乗りにくさを産んだりするので一概に強ければ良いというわけでは無いので、きっとアンプの世界でも同じようなことがあるのかなと思ってます。
どなたかのご意見で、真空管アンプを自作することは可能だけど、真空管アンプはトランスが重大で、これを吟味すると結局は市販品と大差無い価格になってしまうということでした。もちろん作る楽しさもあるので一概に自作は否定できませんが、、、初心者がいきなり手を出すべきところではないでしょう。
まずは自分の中で一定の基準を作るべきだと思ってます。自分の要望には真空管やA級アンプがよさげというのがわかっても、予算の都合(元々オーディオに数十万円なんて考えても居ませんでしたし、、、)で最高峰レベルなんてのは到底無理です。が、一定の高い評価を受けている国内企業の製品から選んでそれを基準にすべきなのかなということで本製品を検討中です。
試聴は考えて居ますが、正直しなくていいかなと思ってます。よくよく考えたら車もバイクも数十万以上するのに試乗などほとんどせずに買ってましたから、、、車やバイクに比べたらリセールバリューの高いオーディオ製品ですから、これくらいの価格なら手を出してもいいかなってとこです。
繰り返しになりますが、レオの黄金聖闘士さんのお言葉で自分の考え方はおかしくはなかったなと思いました。
なおヘッドフォンに関しては、なぜか隣室の嫁さんが嫌がりますので使えません。なにかよからぬモノを聞いてるんじゃないかと気になるようです(笑)、同じ理由で隣室と繋がるドアを完全に閉めるのもダメなんです。少し開けて置く必要があるので、音漏れが大きくなりあまり大きな音では聞けないのです、なかなかやっかいな理由でスミマセン。
現在本製品の見積もりを某オーディオショップに依頼中です。
書込番号:23886150
1点
>トルクに関しては排気量の違いが大きいです。
排気量というとわかりにくいですね。エンジンに入れてやるガソリンと空気の量ってとこですかね。もちろんそれぞれたくさん入れればいいってわけではありませんが、、、大排気量+ターボなどの過給器が一般的にトルクフルなエンジンを作れますので、、、
なお、行きつけのオーディオショップは吉田苑さんです。今回音痩せの相談に行くとNmodeの1bitアンプを強く推されたのですが、正直あまり聞かないブランドでかつネットの評判もほとんど無い製品だったので試聴の貸出機を借りました。(明日返却予定です)
正直今のアンプとの違いがわかりませんでした。
まぁ、私の場合はあくまでBGMとして聴くのでオーディオ機器はその見た目も大事で、現在のヤマハを選んだ際も、昨今多いコンパクトサイズのものよりも、いかにもアンプ!!って感じのサイズとデザインが気に入っての購入です。本当はA-S1100のようなVUメーターが欲しかったのですが、予算の都合で諦めてました。なので、今回はVUメーターもついていることもあり、第一候補になってます。
書込番号:23886307
2点
箱に「power transformer」と書いてあります
電力用変圧器; 電力変圧器(トランス)になります
書込番号:23883022
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>大1個、中2個の立方体
大1個→電源トランス(POWER TRANSFORMERの表示)
中2個→左右の出力トランス(OUTPUT TRANSFORMERの表示)
参考
真空管アンプの出力トランスとは
http://otonokobo.jp/02_knowlege/knowlege.html#k06
書込番号:23883050
![]()
0点
真空管を知る者にとっては何の不思議もない物ですが、半導体素子に成り電源自体もスイッチングになって来ると目立たない存在ですからね。
真空管アンプの見た目の醍醐味は仄かに灯る太い真空管と化粧されたデカイトランスにつきますね。
中身ですか?
薄い鉄板と銅線の塊です。
書込番号:23883109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。
詳しい解説のリンクもありがとうございます。
真空管アンプやA級アンプに興味をもっていろいろ見てます。勉強になりました。中華製や純国産いろいろありますが、とりあえず初めてなんで老舗のブランド品を考えて居ます。自作とかも面白そうではありますが、、、、
書込番号:23883804
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、
真空管アンプ良いですよ。クラスレスな魅力が有って、グレードアップの呪縛から開放されるかと思います。
基盤使ってビギナー向け、シングルアンプ、それなりのブランド、アフターサービス、真空管やパーツ交換の発展性とか総合的にみるとトライオードのキットが良さげかなと。
他にも良さげなものが有るかと思うので、先ずは情報収集からしてはいかがでしょうか。
ワシは電気分からないし怖いんでもっぱら完成品ですが 笑
書込番号:23884150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グレードアップの呪縛から開放されるかと思いますって書きましたが、
真空管や各パーツのグレードアップの沼に落ちるかもです 笑
詳しいかたが来てくれると良いのですが。
書込番号:23884189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
自作される方がいらっしゃるのですよね〜オーディオって。。。。
スピーカーとかアンプの自作の話は散見してますが、ちょっとまだ敷居が高いですね。真空管アンプの真空管を変えるだけとかならできそうですが、、、どうでしょう?これもソケットの違いとかありそうですが、、、、
個人的にはPCの自作歴は長いのでパーツの取り替えとかだけなら出来そうに思いますが、半田付けとかはほとんどやったことが無いので、そういう作業を含めるとまだまだ難しいですね。
でも地元にこういう業者がいるので、引き込まれそうでやばいです。
https://www.elekit.co.jp/product/?page=list&type=category&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:23884337
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
件名のとおりなのですが、standby状態にある時、MacやiPhoneからAirPlay再生を始めると、
本機の電源は自動的にスタンバイからONに復帰するでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>明峰さん
マニュアルp21のAirPlayの操作の説明には、
『リモコンの MENU ボタンを押して表示される設定メニューで、「Option」-「PWR Setting」-「NETStby」を「On」にしているときは、AirPlay の再生を始めると本機の電源が自動でオンになり、再生が始まります。』
と記載されています。
書込番号:23882562
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
早々の回答ありがとうございました。
マニュアルをネットで見れて確認出来ました。
書込番号:23882617
1点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE 2i [ブラック]
>セイジ53さん
>オーディオ出力端子 ヘッドフォン(3.5mm mini)
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_powernode2i.html
となっているので、3極ですね。
バランス接続がご希望なら、2.5mm 4極か4.4mm 5極プラグが標準になっています。
書込番号:23880989
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
このアンプに2台のPCを繋いでいるですけど、
片方がCOREi5 8400 1TB SATA SSD 32GB メモリで
もう一つがRyzen 5 2400G PRO 256GB PCIe SSD 2TB HDD 32GB メモリ
なんですけど、今はCPUの若干良い方をUSB接続で聞いていて
もう一つをUSBからDDCに繋いで同軸ケーブルで繋いでいます。
DDCが安い物なので若干ですが音質が劣ります。
そんなのどうでも良いだろとか色々ご意見あるだろうは思いますが、
どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、
参考になるご意見聞かせていただけたら良いなと思っています。
自分ならこうするとかなんでも良いですのでご意見いただけると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
>freedom4790さん
タワー型PCだったらS/PDIFボード(光と同軸出力あるいはどちらかのみ)を増設できないのでしょうか?
マザボによっては基盤上にS/PDIFコネクタがあり、専用コネクタで繋ぐだけで増設ボード用の開口部に増設できるものもあるようです。
書込番号:23876392
0点
>freedom4790さん
私ならば単純に良く使って音が良い方が好ましい方で選択します。
書込番号:23876507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freedom4790さん
PCがすでに2台あり、いまはどちらかをUSB接続利用しているならば判断するため、もつ1台接続して試せませんか。
実物で試して音が良く聴こえると自分で思う方で良いかと思います。
予算があり別の音も経験してみたいならば
中華DAC S.M.S.LなどがAmazon などで安価なものでも品質が良く人気あるようです。
YouTube などで検索するといくつみつかるので接続イメージはつかめるかと思います。参考に見てみるのも良いかと思います。決めつけや強制ではありませんので興味あるならですが。
私のタワーPCはコアIのですが、S.M.S.L M500が接続されてます。
書込番号:23876511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>freedom4790さん
>どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、
音楽を聞くほうのPCが優先でしょうね。
両方で聴く必要はないでしょう。
もう一方でゲームをやるとかなら、音質が多少劣っても問題ないと思います。
書込番号:23876570
![]()
0点
ありがとうございます。参考になります。
FX-AUDIO- FX-D03Jが安いのですけど、
どうでしょうか?
今も3000円くらいのを使っているんですけど、
こっちの方が評価良いんですよね。
書込番号:23876672
0点
「FX-D03J」は所有していますがさほど品質が良いものでは無いです。
「DAC-SQ5J」辺りを購入されてDACを使い分けをした方が楽しめると思います。
DACチップはこちらが上位でオペアンプ変更で更に高音質化の期待も出来ます。
書込番号:23877480 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
やっぱりそれくらいのじゃないとダメなんですね。
参考になりました。
書込番号:23878258
0点
TOPPING D10s DAC Mini USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2Mは
どうでしょうか?
アマゾンで評価が良かったのですけど。
DDCとアンプの接続は同価格帯なら光と同軸のどちらが良いでしょうか?
書込番号:23880592
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





