このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2020年12月21日 01:28 | |
| 9 | 8 | 2020年12月20日 08:03 | |
| 6 | 18 | 2020年12月24日 22:59 | |
| 93 | 53 | 2021年1月8日 06:18 | |
| 21 | 7 | 2020年12月18日 09:44 | |
| 6 | 4 | 2020年12月17日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
世代の途中でPM2のみ極端に定価が下げてあるのは何か意味があったのでしょうか?
PM2のスペシャルバージョン?のPM2FではPM1並の定価に戻ったようですが、、、、何か事情があったのでしょうか?
素朴な疑問です。何か御存じの方、御指南ください。
0点
>KIMONOSTEREOさん
> 世代の途中でPM2のみ極端に定価が下げてあるのは何か意味があったのでしょうか?
同グレードのモデルではなく、単純にグレードの違いが価格差に現れていると考えればよろしいかと。
書込番号:23858421
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
補足です。
例えばX-PM2だとこのあたりの情報が分かりやすそうですね。
http://www.yoshidaen.com/x_pm2_imp.html
「X-PM1の下位モデル」と明確に記載されていて、
「X-PM1と比べてもかなり軽い」
「ハーフサイズぐらいのコンパクトアンプにしたかったんですが、コストの問題でPM1の箱を流用し、将来の事も考え基盤とか電源は小さく設計しました」
「X-PM1みたいにパワーはない」
「今回はデジタル入力ないの?」「今回は無いです。今回使用したチップの特性からはアナログの方が良くて。付けるの辞めました。」
「X-PM1の4分の1サイズの電源」
などといったあたりの記述が参考になりそうです。
書込番号:23858531
![]()
0点
レスありがとうございます。
なるほど、、、てっきり世代の違いと思ってました。これは当時を知らないとややこしいですね。
名前の付け方に計画性がないというかなんというか、、、(^^;
で、リンク先は私の行きつけのお店でした。ニアフィールドで音量を絞った際の音痩せを改善したいという相談をしたさいにPM3FTを勧められて、このメーカーに興味を持ったしだいでした。で、吉田苑のHPは情報量は多いのですが、これまた整理されてないというか、情報がみづらいですね。が、下記の一覧で過去製品も含めて情報を得ることが出来ました。
http://www.yoshidaen.com/nmode-nmode.html
PM3FTは試聴機をメーカーから借りる予定ですが、ちょっと勉強もしてみたいと思います。とにかく情報ありがとうございました。
書込番号:23860972
1点
【困っているポイント】
A110の入力が足りないのでアナログFMチューナーやカセットデッキをA110のデジタル入力に差したいが、最近定番の96Khz出力のアナログtoデジタル コンバーターは認識しないようです(デノンサポートにて確認済み)。
もしかして96Khzの入力にプロテクトがかかっているなら48Khzとか44.1Khz出力出来るコンバーターなら認識するのかと想像しますが安価な製品が見つかりません。
どなたか解決策ご教示願えませんか?
(当然、CDプレーヤーもSACDディスクはA110のデジタル入力は認識せず、アナログ接続のみ再生可能)
【使用期間】
1ケ月
【利用環境や状況】
CDプレーヤーはDENON DCD-1600NE
(DVDに焼いた24bit96KhzのFLACファイルは画像のようにA110で認識します)
現在は、一度引退させたONKYO P-306にチューナー、カセットデッキ、2ndレコードプレーヤー差し、プリアウトからA110のEXT.PREに入れて使ってますが、いつ壊れるかわからないのでP-306は外したいのです。
書込番号:23857901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天飛爺さん
『A110の入力が足りない』
足りないのはアナログ入力ですよね。
昔テープ機器やチューナー等が多く入力不足した頃使っていたのはラインセレクターでした。
この様な機器を使うのは選択肢に入らないのでしょうか。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/H-SL55/index.html
書込番号:23857924
2点
>古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。
カッコ良いラインセレクターですね!
小型のラインセレクターは持っているのですが、アンプの入力が余っているのを何とか使いたいのと、CDプレーヤーDCD-1600NEのリモコンでPMA-A110の操作がほとんど出来るのが快適で、出来れば機器を増やしたくないと言う気持ちがあります。
書込番号:23858075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天飛爺さん
SPECの製品はとても安価な製品?とは思えませんでした。
古いもの大好きさんは安価と考えられていらっしゃいますし、、どう捉えるかは主観です。
中古のビクターラインセレクター探しませんか?
例 ビクターのJX-S777等 往年の良いセレクターです。
ヤフオクで現在一品出品されてます。
書込番号:23858094
2点
>kockysさん
AVセレクターですか!
そう言えば、と思い物置探したら、SONY SB-RX300Dがありました。
電源は入りリモコンでも切り替わりそうです。
昔ならピュアオーディオには使わなかったけど、今回、BGM用のFMチューナーとカセットデッキなら使えるかもです。
が、PMA-A110の空きデジタル入力への可能性を追求したいのです。
書込番号:23858543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天飛爺さん
"最近定番の96Khz出力のアナログtoデジタル コンバーター"
というのがどの機種なのか分からないのですが、それを書かれたらまだ提案しやすいかもしれませんね。
仕様がわからないと何故ダメなのか分からないので。
書込番号:23858750
0点
このスレッドを読んでいただいた皆さんに 訂正があります。
最初の困っているポイントに、A110が96KhzのADCを認識しないと書きましたが、正しくは認識はするが音が出ない、です。
SACDを聴くのに、A110のデジタル入力では音が出ずアナログ入力でしか再生されないのと同じかと思います。
DENONにADCを使った接続はサポート外と言われ混乱していました、すいません。
>core starさん
なるほど。
"最近定番の"と書いたのは48Khz以下しか出力しない機種で使えそうなのが見つからず、安価なADCだと〜96Khz仕様しか見つからなかったと言うのが正しい書き方でした。
実際とりあえず音が出たのは某Amazonとかで売られている3,000円くらいの製品です。
購入当初はこのADCを介してFMチューナーをネットワークオーディオプレーヤーのデジタル入力に入れて(96Khzはデジタル出力されないので)アナログ出力からプリメインアンプに入れてましたが、地元FM放送を聞くのに常にネットワークオーディオプレーヤーの電源を入れるのも無駄なので、A110の空いているデジタル入力を使いたいと期待しています。
(安価な)アナログ入力ー48Khzデジタル出力なコンバーターは市販されてないのでしょうか?
もしくは、(この質問とは根本的にちがってしまいますが)地元放送のradikoと、NHKらじるらじるが聞けるネットワークオーディオプレーヤーを探す方が早いのでしょうか?
書込番号:23858837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
少し探したらTEACのPD-301がFMチューナー内蔵で16bit44.1Khzのデジタル出力有りの様です。
仮に48Khzや44.1Khz出力可能なADCが見つかっても電源は必要な訳で、毎回コンバーターの電源をオン/オフする事を考えるとこれにするのが簡単ですね。
最初に気付けば質問しなくとも済んだ内容でした、お騒がせして申し訳有りませんでした。
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23859015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
この度、知人からPMA-SA11を譲り受けることになりました。
アイ・オー・データのLANDISCにある音源(FLACファイル)をルーター経由にて、PMA-SA11で聴きたいと考えています。
その環境を作りたいのですが、初心者で機器の選択肢がネットワークプレーヤーしか思いつきません。
それ以外にも、何かおすすめがあれば、アドバイスいただけませんでしょうか?
現在は、
AVアンプ:RX-V571
スピーカー:OPTICON 6
ウーハー:NS-SW300
ですが、今後サラウンドはいりません。
(今までは、BDプレーヤー、TVもつないでいましたが、いったん切り離します)
【重視するポイント】
・OPTICON 6をしっかり鳴らしたい
・操作性に優れる(Android携帯、ipad所有)
・radiko、インターネットラジオを聴きたい
【予算】
・10万円以内(中古含む)
【比較している製品型番やサービス】
今のところ、R-N602、NA6006、PMA-800NEを検討しています。
【質問内容、その他コメント】
今年の年末年始は帰省しない予定で、ゆっくりと音楽を聴いて過ごしたいので、
出来れば1〜2週間で決めたいと考えています。
よろしくお願いします。
1点
>kockysさん
早速のご返信、ありがとうございます。
こういう商品(選択肢)があるということ自体、知らない素人でして・・・。
メーカーHPや価格コムの口コミ、見てみます。
さて、
LANDISC → 有線LAN → ルーター → 有線LAN → NODE 2i → RCAケーブル → PMA-SA11
で音が鳴るという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:23857221
0点
>かめーるくんさん
はい。大丈夫です。
インターネットには接続された前提です。
書込番号:23857254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かめーるくんさん
> アイ・オー・データのLANDISCにある音源(FLACファイル)をルーター経由にて、PMA-SA11で聴きたいと考えています。
> 今のところ、R-N602、NA6006、PMA-800NEを検討しています。
PMA-SA11と組み合わせて使うなら、
R-N602はネットワーク機能付きのプリメインアンプであり純粋なネットワークプレーヤーではなく、
PMA-800NEはネットワーク機能も付いていない単なるプリメインアンプ
なので両機は除外になろうかと思います。
> その環境を作りたいのですが、初心者で機器の選択肢がネットワークプレーヤーしか思いつきません。
PMA-SA11にネットワークプレーヤーを組み合わせるのがオーソドックスだと思います。
ご予算が分かりませんが、価格コムで検索してNA6006の価格付近のネットワークプレーヤーをピックアップすると、そう多くはなさそうですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912666_K0001070388_K0001077038_K0001244708_K0001244709_K0000845841&pd_ctg=2217&spec=101_1-1-2-3-4-5,301_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,401_4-1-2-3-4-5-6,201_2-1-2
DNP-2500NEあたりだと、PMA-SA11と同ブランドで音調的なマッチングに安心感がありそうで、PMA-SA11との価格的バランスもそう大きくは崩れないように感じます。
コンパクトなのが良いなら、私もBluesound NODE 2iは有力候補になると思います。
なお、デノン/マランツのネットワーク操作アプリのHEOSの操作性については賛否あるようなので、個々の好みもあるでしょうから要確認かと思います。
LAN DISCの機種が分かりませんが、対応機であればfidata Music Appは操作性が良いと感じます。
https://www.iodata.jp/fidata/product/app/index.htm
書込番号:23857257
0点
>かめーるくんさん
「radiko、インターネットラジオを聴きたい」とのことでしたね。
DNP-2500NEはvTuner問題にご留意下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845841/SortID=23205573/#tab
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner
先の投稿でDNP-2500NEをピックアップしない方が良かったかもしれません。失礼いたしました。
書込番号:23857270
0点
>かめーるくんさん
中古でも予算オーバーとなるので申し訳ないのですが…。
一例(完売品の価格情報です)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=18303
SONY HAP-Z1ESは如何でしょう。
「インターネット経由でラジオが聴けるサイマルサービス「radiko.jp」や
世界中のインターネット放送を楽しめる「vTuner(*1)」 「TuneIn Radio (*2)」に対応。」
ただし「vTunerは2015年10月4日でサービスを終了いたします」との事です。
「「HDD Audio Remote」は、スマートフォンやタブレット端末(Android、iOS)で、
HAP-Z1ESを操作できるモバイルアプリ。」
ネットワーク機能もあります。
ただ「アイ・オー・データのLANDISC」の機能について知見が無く
ネットワーク接続で問題無く使用出来るかは判らなくごめんなさい。
LANDISC内のFLACデータをHAP-Z1ES内HDDに移植してしまえば、HAP-Z1ESとPMA-SA11だけで
音楽再生出来ます。
HAP-Z1ESについて詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html
書込番号:23857281
2点
>kockysさん
ありがとうございます。
ルーターには、インターネットが接続されています。
すみません、よくよく確認したら、
RockDisk for Audio(HLS-CHFシリーズ) HLS-C2.0HFでした。
NODE 2iは、対応していますでしょうか?
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
使えない機種を検討していたんですね・・・あぶない汗
比較表、ありがとうございます。
大変参考になります。
DNP-2500NEは、予算的にも厳しくて(10万円以下で検討中)
※追加コメントありがとうございます。
一応、中古検索してみましたが、アバックでギリギリ9万円くらいでありそうでした・・・。
書込番号:23857284
0点
>古いもの大好きさん
ご紹介、ありがとうございます。
うーん、予算的にちょっと厳しいです・・・。
ただ、将来的な投資(ちょっとましなNAS導入)と考えたら、良いかもしれませんね。
新品は厳しいので、直近、中古で良さそうな価格で出てきた場合は、検討させて頂きます!
書込番号:23857306
0点
>かめーるくんさん
お使いのlan-diskですが問題ない筈です。
この手のものは一般的なDLNA対応のミュージックサーバー機能を提供します。
一般的な機能の為、ネットワークプレイヤーからはアクセスできます。
という意味で問題ない筈 という書き方しました。
私もDELTA PLUSさんが書かれた機種はざっと見てこの中だと。。
一押しはこれが良いな。radioもメーカーページに書いてある。という観点でお勧めしました。
書込番号:23857316
0点
>かめーるくんさん
既に最初のお二方から的確なアドバイスがあるので重なるところも出てしまいますが、スレ主様の条件でしたら私もBluesound NODE 2iは選択肢としては上位に上がってくると思います。
採用するBluOSも良好だと感じます。
最新ではないネットワークオーディオプレイヤーを考える場合はvTuner採用機は避けた方が良いですし、radiko対応かはチェックした方がよいと思います(radikoに対応していなくてもスマホのアプリからAirPlayやBluetoothで飛ばすことは可能ですが)。
HLS-C2.0HFをお使いですか。
私は後継機の方を使っていますが、音楽NASとしてはとても使いやすいと感じています。
HAP-Z1ESは個人的な考え方としてはあまりおすすめしません。
NASを使ってネットワークオーディオをする人に対して、「LANDISC内のFLACデータをHAP-Z1ES内HDDに移植してしまえば、HAP-Z1ESとPMA-SA11だけで音楽再生出来ます。」という古いもの大好き氏のアドバイスは私としては理解不能です。
HAP-Z1ESはHDDを搭載している分、NASを使ってネットワークオーディオをするユーザーにとっては無駄なコストが掛かった商品ですし、この商品を同氏がなぜおすすめするのかよく分かりません。
おそらくネットワークオーディオに詳しくないけど、ネットで「ネットワークプレイヤー おすすめ」などで検索して出てきたモデルをあまり理解しないまま紹介しているのだと思います。
過去にもそういう投稿を繰り返している人ですし。
ネットは、情報の質が良いものから悪いものまで様々なので、スレ主様におかれましてはしっかりと見極めることをおすすめします。
書込番号:23857428
3点
>江戸川コナンコナンさん
アドバイス、ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスからも、気持ち的にだいぶNODE 2iに傾いてきました。
HP上では、NODE 2iはradikoには対応していないようです。
現在、Bluetoothで聴いているのですが、
どうしても、ちょいちょい途切れるので、有線で対応しているといいなと思っておりました。
ただ、Airplayだと安定するという口コミもあり、実際、どうなんだろう?といったところです。
また、貴重なご意見ありがとうございます。
私は、素人ですのでいろんな方のご意見を参考にさせて頂き、
十分調べたうえで、最終的には自己責任で判断したいと思います。
書込番号:23857555
0点
>かめーるくんさん
失礼しました。。radio.com をradikoと見間違いました。。
この場合、Apple 製品などでairplayを使い再生するなどで対応することが可能です。
書込番号:23857563
0点
>かめーるくんさん
こんにちは。iPadを利用とのことで
今ならAirPlay対応した
ブルーサウンドのNODE 2iが私も良い感じがします。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/
Amazon Music HDにも対応してますし。
実物が聴けると一番ですが。
綺麗な感じのアンプとスピーカーをお持ちなので鳴らすのが、楽しみですね。
NASとネットワークプレイヤーは可能な限り有線LANケーブルでの接続を推奨しておきます。
書込番号:23857716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かめーるくんさん
別の手段として
iPadでなくノートPC(MacやWin)をお持ちで、PC起動や操作が苦にならないなら
USB-DACのヘッドホンアンプジャンルのUSB-DAC機器でも良いかも。安価でも優秀なものもありますので。
PCはお持ちでなく、またPC起動が面倒なら、
やはり
ネットワークプレイヤーでしょう。
書込番号:23857754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハのAVアンプ(RX-V6A)でもMusicCastアプリを利用すればスマホやPC、NASの音楽ファイル、radikoが再生できます
プリアウトもあります
書込番号:23857772
0点
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
今のところNODE 2iが多数派ですね。
ここで、質問する以前は、全く知らない商品だったので、
とても参考になります。
残念ながら、田舎なので実物を聴ける機会はなさそうでして・・・。
(NA6006は聴けそうなお店はあるんですが。)
本来は、聴いて判断したいのですが、そこだけが購入に踏み切れるかの迷いどころです。
操作性を考えると、やはりスマホがいいと思っています。
>カナヲ’17さん
アドバイスありがとうございます。
ヤマハは、AVレシーバー新しく出てたんですね。知りませんでした。
AVアンプはradiko対応してるのに、レシーバは対応していないんですね。
あんまり需要無いんですかね・・・。
候補の参考にさせて頂きます。
書込番号:23857836
0点
>かめーるくんさん
実物を聴くのが一番ですが
Youtube で、NODE 2i検索すると何件かヒットするので参考に見てみるのもよいかも。
書込番号:23860186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信が遅くなりました。
いろいろ調べた結果決心がつきました。
ありがとうございました。
>皆さん
今回は、最初にNODE 2iを紹介して下さったkockysさんを
グッドアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23867705
0点
ご教授宜しくお願いします。
現在ホームシアターをやっており、AVアンプでスピーカーを鳴らしております。最近Wi-Fiを使いステレオで鳴らす事が少し楽しくなりステレオパワーアンプの導入を考えています。
AVアンプのプリアウトの出力でパワーアンプに接続のつもりです。
そこでご相談ですが、予算は20万程度で中古のバワーアンプの購入かL-505UX2の購入か考えています。
パワーアンプはオンキョウのm-5000Rかなとも思っています。
プリメインアンプの方がCDPを繋いだときプリの部分が良いのか、この機種でバイワイヤリング接続にしてみたい等色々考えてしまい迷ってしまいます。
定価似たような金額なら、パワーアンプの方が音が厚く力強いのかと、考えれば考える程答えが出ません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
使用機材は
AVアンプ DENON AVR-6300
フロントスピーカー KEF IQ90
となります。
書込番号:23855799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬のマーティさん
L-505UX2の場合、セパレートスイッチでパワーアンプモードとして使える。
・AVアンプを使用する際には、これをパワーアンプとして使う。
・ステレオ再生時にはL-505UX2のプリ部を使用する。
この使い方でしょうか?使用時にキッチリ切り替えて使うのが煩わしい気もします。
パワーアンプ追加の場合
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179117/
このような中古品ですね。
どちらにしても今のアンプ部からのグレードアップには繋がると思います。
使いやすいのはパワーアンプ追加です。
どこに重きを置くか。使いやすさ?音質追求?等で考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23855862
3点
>kockysさん
そうです、このパワーアンプを考えています。
AVアンプにCDPを繋ぐと音質的にはどうなんでしょうか??今はPCとスマホを使ってステレオで聞いているので、ちなみにCDPは持ってないです。
書込番号:23855893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
ONKYO M-5000R パワーアンプ
LUXMAN L-505uXU プリメインアンプ
L-505uXUはセパレートスイッチの切り替えで単体パワーアンプとしても使用可能です。
なのでパワーアンプとしての比較であれば、音の好みとなると思います。
私の使用経験(個人的な感覚)で言いますと、M-5000Rはクールな音質 冬の早朝の空気の様な
ピンと張った様に聴こえるサウンドです。(この時のプリアンプはP-3000Rとの組み合わせです)
L-505uXUは(これも当然個人的な感覚です)どちらかと言うと、中立よりはウォーム目に寄った感じの
艶が乗った感じのするサウンドです。
一つ気になりますのが、『CDPを繋いだときプリの部分が良い』と言う文言です。
AVアンプのプリアウトからの接続との事ですから、L-505uXUへの入力はメインイン端子への
接続ですので、プリ部分はパスされ「プリの部分」は使われません。
これはAVアンプを使用せずに、直接アンプへの接続を意味していますか?
そうであれば、L-505uXUの一択になりますが…。
M-5000Rは音量調整機能無しの製品ですからCDPのストレート接続は無理になります。
CDP側に音量調整機能があるのであれば話は別です。
書込番号:23855930
7点
>犬のマーティさん
CDPを新たに購入するかもと言うお話ですね。
個人的な独断と偏見で言わせて頂くと、CDPはAVアンプよりL-505uXに接続されて聴く方が
良いと考えます。
L-505uXUのボリューム機構は、「LECUA」と言うメーカー曰く音質劣化させる事なくより細やかな
音質調整が可能な電子制御アッテネータを搭載してます。
L-505uXUの取説ブロックダイアグラムでは、セパレートスイッチの切り替えでメインイン端子は
切り離されますので、AVアンプからのプリアウトは、L-505uXUのメインイン端子へ
CDPはL-505uXUのLINE-1とか2(アンバランス)もしくはBAL-LINE(バランス)に接続しておき
セパレートスイッチによる切替使用する方法もあります。
ブロックダイアグラムを見る限りでは大丈夫と思いますが、上記の使用方法については
念の為にLUXMANにお問い合わせくださいね。
書込番号:23855954
5点
>犬のマーティさん こんにちは、
現在もいいシステムをお使いなので、アンプの追加でどこまで希望に沿った音になるか分かりませんが、以前L-505uを使って
JBL の30cm 3Wayを鳴らしてた経験などからのお話になります。
L-505Uが悪いという訳ではありませんが、スピーカーケーブルを換えたり、セッテングを変更したり3年近く試行錯誤しましたが、
分解能良くドライブもある音には物足りませんでした。
そこでアンプの試聴を重ねた結果、DENON PMA-2500NEが最適であると知り、交換となりました。
結果は満足いくものとなって、音楽を聴く楽しさが増し、スピーカーもモニターオーデオへ取り換えて現在に至っています。
IQ90は165mmウーハー2本で8Ω、91dbと高能率ですから、持ち味のキレのいい音へドライブ力も加わって期待が持てます。
書込番号:23855981
0点
>犬のマーティさん
>古いもの大好きさん
CDのプリ部の話はLuxに直接CDプレイヤーを繋ぐ。プリの性能はこちらがAVアンプ比で良い筈。
という意味だと思いました。
おっしゃる通りここだけを見ればLuxだと思います。
が、、使いづらい気がします。こういう接続形態で使用している方はいらっしゃると思います。
私ならば使い勝手を優先すると考え前述のようにコメントしました。
書込番号:23855996
2点
皆さん、ありがとうございます。
結局は個人的な好みとどこまで音質を望むかですね!
>里いもさん
パワーアンプを今は考えていますが、少し前にJBL4429が買いたかったのですが、AVアンプでは非力と思いパワーアンプの購入を考えています。パワーアンプもスピーカーも買えないので。
ちなみに今の使用率はホームシアター9割ステレオ1割的な感じです。ステレオはオマケ程度の感じですね!
書込番号:23856059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
>kockysさん
CDP導入が未定ですので、それが無ければ
AVアンププリアウト+パワーアンプがお勧め使用方法でしょうね。
そこにCDPが入ったならLUXMANになるかなあです。
個人的にはM-5000Rの大きなメーターの針がユラユラ動くのは見てても楽しいです。
L-505uXUのメーターは小さめなので…。
書込番号:23856064
5点
>犬のマーティさん
「AVC-A110(680,000円)の2ch音質はPMA-1600NE(150,000円)相当」というメーカー回答(※)を参考にすると、
AVR-X6300H(280,000円)はおよそ現行だとPMA-800NE(70,000円)あたりに相当するといったところでしょうか。
(※) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677
M-5000R(2010年、260,000円)でも、L-505UX2(2017年、268,000円)でも音質的にはグレードアップに繋がると思いますが、
パワー部の単純比較だとコストは当然M-5000Rの方が掛けられているのでしょうね。
聴感上どう感じるかはスレ主さんの好み次第になってきますが。
CDPは、PMA-800NE相当と思われるAVR-X6300Hのプリ部(←個人的な見解です)を通すよりL-505UX2直結の方が理論上は音質で勝るのでしょうけど、
AVアンプと外部アンプの接続を考えている一方でCDPを外部アンプ側に接続するのはちょっと方向性が矛盾するように個人的には感じました(あくまでも個人的に感じたというだけであって間違いだと言っている訳ではないので念のため)。
CDPをプリメインアンプ側に接続するなら、いっそのこと2chシステムとマルチchシステムを完全に分離するのが理想なのでしょうけど、
まあそうなると次はスピーカーをどうするんだというような問題も生じますし、2chとマルチchの共存はなかなか悩ましいですね(結構多くの人が頭を悩ませる問題だと思います)。
私ならの話ですが、AVアンプシステムの音質アップや利便性の面などを総合的に考えると、パワーアンプを選択するように思います(あくまでも「私なら」の話であって、どちらが正解ということではないので念のため)。
書込番号:23856097
![]()
3点
>犬のマーティさん
ちなみに、、私ならば、、
AVアンプ+パワーアンプ(2ch用)
=>AVアンプをAVプリ+パワーアンプ(AVアンプ向け多チャンネル)
と追加変更していきたいかなと思いました。
書込番号:23856131
4点
>犬のマーティさん
こんにちは。
ステレオの音質重視なら、CDPとプリメインアンプの導入が良いと思いますが、ホームシアター9割でステレオはオマケ程度のスレ主様の場合は、パワーアンプの導入が使い勝手も良く合理的だと思います。
候補のM-5000Rに加え、ヤマハのMX-A5200またはMX-A5000(中古)などの多チャンネルパワーアンプも検討に加えられてはいかがでしょう。
書込番号:23856141
4点
>DELTA PLUSさん
ホームシアターとピュアオーディオが完全分離が出来れば良いですよね、moneyがあれば解決なんですが。
>bebezさん
>kockysさん
マルチパワーアンプも考えたんですよ。
新しいフォーマットが出ればプリアンプを交換すればいいから楽なんですけど、今はヤマハ位しか出してないのが痛いです。しかしMX-A5000なら今安く売ってますよね!このアンプ音を聞いた事がないんですよ。
書込番号:23856199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M-5000Rはバイワイヤリングが出来ないのですが、バイワイヤリングの効果の程が分かる方いますか??
あと、おすすめのアンプ等ありますか??
書込番号:23856220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『M-5000Rはバイワイヤリングが出来ないのですが、
バイワイヤリングの効果の程が分かる方いますか??』
M-5000Rでもバイワイヤリング可能です。
この様な片側4Pでもう片側が8Pに分岐したスピーカーケーブルを使います。
L-505uXUでスピーカー出力A+Bと同じです。
https://item.rakuten.co.jp/audio-s/innovats7byb2/
バイワイヤ効果(これも感じ方は人それぞれです)としては、高音域の濁り的なものが取れて
鮮明さが向上したと感じました。
ちなみにヤマハのRX-A3050機能でフロントスピーカーのバイアンプモード接続と
フロントプリアウト→DENON PMA-2000SE(パワーアンプモードで使用)のバイワイヤ接続で比較使用結果
個人的にはRX-A3050のバイアンプモードが好みでした。
組み合わせるスピーカーにもよりますし、アンプメーカーにもよりますが、私はPMA-2000SEの低音域が
厚め(すぎ?)なサウンドよりヤマハのスッキリとしたサウンドが好みでした。
書込番号:23856236
4点
>犬のマーティさん
追伸です。
バイワイヤ接続は専用スピーカーケーブルなど使わなくても
1本のスピーカー端子から2本ケーブルを出しての接続でもOKです。
イラストではジャンパー線?みたいなのが見えますが
ジャンパープレートやジャンパー線は外して接続です。
書込番号:23856254
4点
>犬のマーティさん
PMA-2500NEには左側の入力(ソース)切り替えツマミで外部プリアウトからの入力を受けることが出来(メインボリュームで音量調整可能)更にバイワイアリングのためにスピーカー2本分(左右各々)のターミナルがあります。
バイワイアリングの効果は聞いてすぐにお分かりになると思います、それまで歪感を感じてた中高域がすっきり透明感を増します。
理由はウーハーコーンの前後動による逆起電力(キルヒホッフの法則)をアンプのインピーダンスやケーブルが往復となることで
ほぼキャンセル出来ると考えられます。
シングル給電での片側5Mとすれば、ツイーターに届く長さは2倍の10Mとなる訳です、それによる逆起電力が減衰されると考えられます。
しかもその途中にアンプがあり、半導体アンプの低いインピーダンスによりダンプされます。
書込番号:23856276
1点
>犬のマーティさん、こんばんは。
AVアンプ+プリメインアンプでマルチと2chの共存で切り替えが面倒くさいと言う方も居ますが、私は慣れてしまっているせいか特に面倒だと思うこともなく普通に使ってます。
手間が増えるのはAVアンプを使う時に毎回プリメインの電源を入れてセパレートに切り替える作業ですが、普段の使い方が2chよりもマルチchを多く使用するのでしたら面倒だと感じるかもしれません。ですが普段は2chを多く使いたまにマルチを使う程度でしたらプリメインとプレーヤーだけですから普通のオーディオシステムですので問題ありませんね。
これがプリメインではなくパワーアンプ単体となると一般的にプリアンプ(またはAVアンプ)も必要になりますから2chを楽しむのに一手間ふえちゃいますよね。手間もオーディオの楽しみだと思えればどんなシステムでも問題ないですが。
個人的にAVアンプ+プリメインアンプでも全く問題ないです。むしろ共存としては王道ですのでプリメインアンプの導入をお薦めします。その後でやっぱりマルチと2chは切り分けたいと思えば分ければ良いかと思いますよ。
書込番号:23856291
3点
バイワイヤリングはスピーカーターミナルが4端子なくても大丈夫なのですね、今まで勘違いしておりました。
バイアンプは効果がありそうな感じは在りそうだなと思っていました。試してみたいと思います。
CDPはやめたいと思います。
ホームシアターに的を絞った方が得策と思えてきました。ステレオは今のように感じでやっていきます。
しかし、ステレオパワーアンプはやりたいと思います。
後々は他のスピーカーもパワーアンプで鳴らしてあげたいです。
書込番号:23856319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
こんにちは。ONKYOの古いMシリーズのパワーアンプからLUXMAN L550AII へ変更した者です。
重さもあるアンプは置き場所決めたら配置なかなか変えるのは大変ですね。パワーアンプはそれなりに力あるのでたいがいのスピーカーなら鳴らせるものが多いかと思います。
PCとスマホをお持ちならば、CDPを新規に購入でなく音源はストリーミングサービスやハイレゾダウンロードでも良いかもしれません。
PCにUSB-DACのヘッドホンアンプジャンルの物から
USB接続して、RCAケーブルでアンプへ接続する方法もありますね。検討してみるのもありかも。
IFI ZEN DACなど、安価なのでは人気あるようです。私はPCには、S.M.S.L M500などを利用してます。
書込番号:23856354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>犬のマーティさん
バイワイヤリングについては機器の組み合わせによっても効果が変わってくるでしょうし、感じ方は人それぞれです。
スピーカーが対応していればできますので、是非試してみて下さい。
バイワイヤリングの理論について、実用新案出願者の東芝と全く異なる説明をしている投稿があるようです。
この掲示板は有名な迷惑投稿者もいるので注意が必要だと思います。
バイワイヤリングについては以下のような過去スレも参考にしてみてもいいかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
書込番号:23857052
5点
>犬のマーティさん
多少荒れ気味なスレですがこちらでもバイワイヤリングについて議論されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22906450/#tab
中でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22906450/#22909326
のコメントは興味深いなと思いました。
何はともあれ、スレ主様が実際に聞いてみてどう感じるかが重要だと思います。
書込番号:23857089
2点
>犬のマーティさん
こんにちは。
スピーカケーブルにはインピーダンスがあるので、バイワイアリングによって信号は変化しますが、その変化は非常に小さいので聴き取れるかという議論になると、様々な意見が出てきて面白いですね。
お手持ちのアンプでもケーブルを2本追加するだけで試すことができますので、ご自身で体験されるのが一番だと思います。
ケーブルが長く細いほど、つまり、インピーダンスが高いほどバイワイアリングによる効果(変化)は大きくなりますが、裏返すと、ケーブルが太く短くインピーダンスが低いと変化は小さくなるということでもあります。
上に「逆起電力を・・・ほぼキャンセル出来る」というような珍妙な説を唱えておられる方がいますが、バイワイアリングの原理を全く解せず述べているだけの戯言なので無視されるのが賢明です。
書込番号:23857656
4点
>犬のマーティさん
バイワイヤリングはあまりお勧めしません。
結果を求めるならばバイアンプをお勧めします。私は専らこちらです。
書込番号:23857687
2点
バイアンプいいですねー
しかし、取りあえず今はバイワイヤリングを試してみます。
良く考えてみると、バイアンプにするにはもう一台バワーアンプが必要になるから、M-5000Rより現行のパワーアンプを買った方が良いのかもしれないですね。
パワーアンプ自体が安価な物がないので、そうなると選定が難しいですね。
書込番号:23858406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
バイアンプ方法は、アキュフェーズがカタログで説明している方法。
プリメインアンプでプリ部・メイン部セパレートが出来る製品+単体パワーアンプですね。
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-280.pdf
おっしゃる通り、単体パワーアンプが高価で、同じメーカーで揃えるとなると費用が…。
LUXMANの場合、L-505uXUと組み合わせるパワーアンプとして以前なら手が出せそうな
M-200とかあったのですが生産終了ですから…中古品ならあるのか?。
https://www.luxman.co.jp/asset/catalog/M-200_catalog_pl.pdf
やはりAVアンプでバイアンプ機能がある製品で行うのが現実的なのかなあと思います。
書込番号:23858451
3点
>古いもの大好きさん
今のAVアンプもバイアンプ対応なんですが、5.1.4チャンネル使っているのでバイアンプとして使う端子も使っていて空いてるいないのです。
そして次にスピーカーを買う時は今より高価なスピーカーを買うと思うので、駆動力増すためにもパワーアンプ買っておきたいのですが。
少し考えてみたいと思います。
書込番号:23858914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『今のAVアンプもバイアンプ対応なんですが、
5.1.4チャンネル使っているのでバイアンプとして使う
端子も使っていて空いてるいないのです。』
私はヤマハのRX-A3050アンプですが、同じようにフロントバイアンプを使うとアンプ数が足りなくなります。
そこでAVアンプのプリアウト端子からパワーアンプ(パイオニアプリメインアンプA-30)をあてがいアンプ数を
稼いで補完してます。
A-30は既に生産終了製品ですが、A-40AEは少し心配(登録店舗が1件)ですがメーカーページも
生産完了表記されていません(早晩生産終了かも)
「A-40AEにはボリュームコントロールをバイパスする「パワーアンプダイレクト」機能を搭載。
AVレシーバー等と接続することで、A-40AEをパワーアンプとしても利用できます」の記載あり。
https://kakaku.com/item/K0001072911/
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-40ae_a-10ae/
音質的にどうなの? についてはハイトスピーカー用(効果音?)としての使用なので
私の個人的感覚では気になってません。
書込番号:23858925
3点
>古いもの大好きさん
M-200今調べました。
こんな機種があったんですね。知らなかったです。
中古も出てましたね。
凄い小さいですが、デジタルアンプでもなさそうですね。駆動力が気になるところですが。
TEACののAP-505的な感じですね、こちらはデジタルアンプですが。
M-200はどんな感じかご存知ですか??
書込番号:23858932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『M-200はどんな感じかご存知ですか??』
残念ながら「M-200」は保有も試聴経験もないのでサッパリ判りません。
プリメインアンプでパワーアンプとして使用可能な製品をいくつか持っているので
バイアンプはそれらで色々試して現在AVアンプでの使用に落ち着きました。
書込番号:23858938
3点
>古いもの大好きさん
フロントはAVアンプのバイアンプで鳴らして、ハイトをプリアウトを使って別のアンプで鳴らしているのですね。AVアンプでのバイアンプの効果はどうですか??
書込番号:23859243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のマーティさん
『 AVアンプでのバイアンプの効果はどうですか??』
私のAVシステムフロントスピーカーはモニターオーディオのBronze6です。
AVアンプでのシングル接続とバイアンプ接続による個人的な感覚です。
低域ユニットと高域ユニットの干渉が削減される効果なのでしょうか、高域の伸びと鮮明さが
増加したと感じられ、低域も少しは「キレ」が増したのかなあと思っています。
やはり効果は高域の方が多く感じてます。
B&WのCM5S2でも同様に聴いてみましたが、こちらの方の差は少なかったです。
シンプルなユニット構成(2Way)だからでしょうか?。
2chアンプによるバイアンプ接続は、どうもメーカーバラバラ(クラスも)な為なのか
まとまりが良くないと感じられたのでAVバイアンプでの使用です。
アキュフェーズカタログの様な、同社でプリメイン+パワーアンプの組み合わせとか
プリアンプ+パワーアンプ2台とかであれば違う結果になるのかもですが…。
なにせ先立つものがありませんので。
書込番号:23859301
2点
皆さん色々ありがとうございました。
とても勉強になりました。
他にも買いたい物が出てくと思うので、ここはオンキョウのパワーアンプを買いたいと思います。
まだ30年ぐらいは働く身なので、経験値とお金を貯めたいと思います。
書込番号:23859344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
そうなんです、かっこいいんですよ。
新品でも価格もまだ買えそうな価格なのも良いんですよ!
趣味に関しては正解は無いと思ってます。自己満足の世界ですから!
書込番号:23859522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンシューマ商品は見栄えのするメーターが付いてますねぇ。
パナソニックやヤマハのプロ用アンプは、LEDインジケーターが数個だけ。
モノラルなので、ステレオにするには2台必要です
PA用ラックに収まってました、家には置けない。(でかい)
でも半導体アンプ、やはり真空管は真空管の音がします。
書込番号:23861757
1点
犬のマーティさん、こんばんは
>マルチパワーアンプも考えたんですよ。
>今はヤマハ位しか出してない
マランツも出ています。
>MX-A5000なら安く売ってますこのアンプ音を聞いた事がない
特に音作りという感じはなく素っ気ない音です。2chだと低音に厚みをもたせるとかありますが、AVでは音場補正してしまい、DSPで特徴を出すので、個性的でない音作りなのかもしれません。
>ホームシアター9割ステレオはオマケ
コスパでAVアンプに全集中がよいと思います。AVセパになってくるとステレオでもけっこう聞けます。
うちはAVプリメインで音場補正の必要性を実感し、
2chピュアは片付けてAVに集約、パワーアンプ追加で駆動力アップし、AVプリにしてセパレート化です。AVアンプは狭い筐体に詰込んで音質影響ありと言われていますが、セパレートになると、言われている事が本当だったのが、よくわかります。
>新しいフォーマットが出ればプリアンプを交換すればいいから楽
AVはプリ部が進化するので、それが答えだと思います。
書込番号:23862734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
プリアンプはマランツも出してましたね、忘れてました。マランツファンの方ごめんなさい。
ヤマハのMX-A5000が128,000円で新品が売ってたんですけど、売りきれちゃいました。
セパレート憧れますよね〜
アンプをどれを買おうか悩めるなんて幸せな悩みです。
書込番号:23865191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M-5000R購入致しました!!
スレが違うかも知れませんが、このまま続けて教えて下さい。
初のパワーアンプなのですが、オートON.OFfはアウトトリガー?をAVアンプと接続すればオート電源になるのでしょうか??
書込番号:23871515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のマーティさん
AVアンプの電源オン / スタンバイに連動してパワーアンプの電源をオン /スタンバイできるようですね。
http://manuals.denon.com/AVRX6300H/JP/JA/GFNFSYasrxoojm.php
http://manuals.denon.com/AVRX6300H/JP/JA/GFNFSYnkzkogdr.php
書込番号:23871591
0点
>DELTA PLUSさん
すみません、ありがとうございます。
書込番号:23871765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬のマーティさん、こんにちは
M-5000R購入おめでとうございます。
うちはMX-A5000ですが、オートON.OFFは3.5mmモノラルミニプラグでプリとパワーのトリガー端子をつないでいます。
プリ電源でパワーONは存在忘れるくらい便利で、パワーはTVの裏で3年以上フロントパネルを見てないけれど支障ないです。
>駆動力増すためパワーアンプ買っておきたい
うちもAVプリメインでパワーアンプ増強、似てますね。その後、単体のパワーは違ったので、アトモス化でAVプリもと買い換えてみたら2chの音の抜けはピュア並みの別物になったという状態です。
よく、2chピュアとAVアンプのch当たりの価格で音質の話が出て来ますが、実際は雑誌によく書かれている通り、狭い筐体に押し込められ、映像ノイズのシールド困難で音の鮮度を落としているのが本当のところだと思います。ただしAVプリは進化スピードが早く、ノイズ対策のテクニックも向上中なので、先々AVプリに手を出されるなら、その時点での最新の導入がよいと思います。
M-5000Rについては
CX-A5200のレビューの最初の方がとても気に入って使っておられますね。
https://s.kakaku.com/review/K0001086481/
書込番号:23872128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
接続方法ありがとうございます。
まだセッティングしてないのですが楽しみです!
ふえやっこだいさんさんは、プロジェクター購入の時に色々と教えて貰いました。
設備投資がヤバいですよ、この方は!!
書込番号:23872668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セッティングして鳴らしてみました!
重くて大変でした。
パワーアンプの変化は凄いですね!!!
力強く音がでるのに、ベースの音、ハイハットの音切れが良くなりましたー
細かい音も綺麗に鳴るのも良く分かります。
買って良かったです!
皆さんありがとうございました。
書込番号:23873245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬のマーティさん
レポートありがとうございます。
スレ主さんのレポートを見て、私もパワーアンプを導入したくなりました^^
楽しんで下さいね^^
書込番号:23873301
0点
犬のマーティさん、こんばんは
>ふえやっこだいさんさん、設備投資がヤバいです
かなり過激ですね、専用室でカーブドスクリーンとか世界が違う感じです。
>セッティングして鳴らしてみました
>パワーアンプの変化は凄い!!!
AVでもフロントが全体のクオリティを引っ張ってる面があり、フロント増強は効果高く、ここのスレでもパワーは外付けにした方が散見されますね。
次はどうされます?
>MX-A5000が128,000円で新品
サラウンドはそういうのに任せ、AVプリ?
AVR-6300をもう2〜3年使ったとして、その次を構想しておけばタイミングよく買えたり、置き場が解決できたりです。
書込番号:23873469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
次はどうしましょうかねー
完全なセパレート化か、スピーカー交換かですけど。
パワーアンプにして今のスピーカーで、かなり満足してしまいました。
取りあえずは今年プロジェクター等買って70万近く使ってしまったので、貯金ですね(笑)
書込番号:23873538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん
>プロジェクター等買って70万近く
すごい、実は映像派?
ふえやっこさんは、映像をより楽しむためのサウンド強化と言ってましたね。
書込番号:23873805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欠点を指摘されたので報告です。
私のホームシアターは平屋の小屋裏による専用ルームなのですが。昨晩夜中まで映画を見ていたのですが、真下ではないのですが、1階で寝ている家族から低音がうるさかったと指摘されました。ボリュームはいつもより小さくしていたのですが、まさかのクレームでした。
しかし私からしたら、少し嬉しくもあるクレームでした。
書込番号:23876606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん、こんにちは
小屋裏は広いのでしょうか?天井が揺れると階下全体へ伝わるのでリビングへの展開もご検討されては?
書込番号:23876936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
小屋裏は8畳です。
新築なんですが、小屋裏なら好きにやっていいと言われたもので、クロスも濃いめ紺色にしたり、好きなアイアンマンのフィギア飾ったり、隠し部屋みないで落ち着くんです!
書込番号:23877055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬のマーティさん、こんばんは
>新築8畳、隠し部屋みたいで落ち着く
いいですね、これからいろいろ楽しめそう。
今回は外部アンプですが、その先、よくある話がバイアンプで、次がスピーカー内部のネットワークがボトルネックと分かり、スピーカーとアンプ直結のマルチアンプ化みたいな流れですね。
書込番号:23877174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のシステムですが、
スピーカー タンノイ Stirling SE
AVアンプ デノン A1HD
プリメインアンプ エソテリック F05
CDプレーヤー デノン SA1
スピーカーケーブルはバイワイヤリング
AVアンプからプリメインアンプにフロント2CHをプリアンプ端子で接続。CDプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、レコードプレーヤーはプリメインに接続。DVDプレーヤー、ブルーレイはAVアンプに接続。
ワタシ的にはこの接続方法がお気に入りです。AVアンプは古いのですが、かなりいい音がします。しかし、ピュアオーディオは更にいい音がします。
ちなみにバイワイヤリングですが
口径の大きなウーファーのスピーカーであること
ケーブルが長いこと
この2つの条件を満たすならば考えてみるのもいいかもしれません。
質問者様のスピーカーの1世代前を今も持っています。バイワイヤリングを試したことがありますが、大きな変化は感じませんでした。大きなスピーカーですが、口径が大きいわけではないからかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、私は個人的には、プリメインアンプの追加をおすすめします。案外プリの音質は関係があると思っていますので。
書込番号:23894883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日PMA-600NEを購入し、現在セッティングを行っているのですが、接続方法についてご質問です。
アナログ入力において「CD、NETWORK、AUX、RECORDER」と4つの入力端子があるのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
ヘッドホンアンプ(S.M.S.L M500) と PMA-600NEを接続する場合、4つのうちどれに接続するのが良いのでしょうか。
ヘッドホンアンプはDACとして使用しています。
<PC(USB or 光デジタル) - S.M.S.L M500 - PMA-600NE - スピーカー>
3点
>ひんひこひんさん
DACだけをアナログ入力でアンプに繋ぐだけなら基本的にはどれでも同じです。
厳密には端子によって微妙に音が違う可能性はありますが、聴いて違いを感じなければ気にする必要はないと思います。
あまり意味はないけど、セレクタが真上で見栄えもいいし、もしかしたら微妙にでも音質重視になっているかもしれないCDに繋いでおけばいいのかなと思います。
もしセレクタの名称の意味にこだわるならCDでもないしネットワークプレイヤーでもないからAux(auxiliary:予備の)に繋いでもいいですね。
新しく買ったのでしたらこれから楽しみですね。
書込番号:23855202
![]()
3点
>ひんひこひんさん
>アナログ入力において「CD、NETWORK、AUX、RECORDER」と4つの入力端子があるのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
電気的には同等ですが、一般的に使われる再生機器と、予備入力(AUX)の名前がついています。
40年前なら、PHONE、TUNER、TAPE、AUX というところでしょうか。
単純に 1,2,3,4 じゃあ味気ないですよね。
どこに接続するかは、自分がわかりやすいところでOKです。
書込番号:23855215
![]()
3点
>ひんひこひんさん
『CD、NETWORK、AUX、RECORDER』の4っの端子に基本的に違いはありません。
残念ながらPMA-600NEのブロックダイアグラム図がありませんでしたので参考にPMA-390SEの
ものの一部を参考に付けておきます。
同じ入力経路でインプットセレクターまで行き、切り替えられると言う事です。
名前が付いているのは、本体のインプットセレクターやリモコンで入力選択するのに判り易い様に
する為の配慮だと思います。
ヘッドホンアンプと言う名称がありませんので、CD端子で良いのではないですか。
以前(今もあるのかな?)CD端子のみ「金メッキ」とかでCD端子を優遇したアンプもあったりしました。
ちなみに私の使っているアンプで「LINE-1」「LINE-2」…記載の機種があり、久しぶりに聴く機器の場合
あれ? 1だっけ 2だっけ と迷ったりします。
書込番号:23855257
![]()
5点
>ひんひこひんさん
単純にいうと目印に付いてるだけで同じです。
書込番号:23855275
1点
>ひんひこひんさん
> アナログ入力において「CD、NETWORK、AUX、RECORDER」と4つの入力端子があるのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
便宜上付けた名前の違いだけです(どんな機器を繋いだか分かるように)。
一般的によく使用される代表的な接続機器の名前を便宜上付けているだけです。
例えば、CDプレイヤーは「CD」に、Blu-rayレコーダーは「RECORDER」に繋いでおけば、フロントパネルの入力ソース切り替えつまみで選ぶ際に分かりやすい。
「LINE1」とか「LINE2」とかなら、複数の機器を繋いだ場合なんかだったら、どの端子にどの機器を繋いだか分からなくなることもありますので。
> ヘッドホンアンプ(S.M.S.L M500) と PMA-600NEを接続する場合、4つのうちどれに接続するのが良いのでしょうか。
どの端子でもOKです。
他の機器と区別するために「AUX」でもいいし、他の端子でもOK。
要は、使う人が分かりやすい端子に挿せばOKですね。
書込番号:23855312
2点
>ひんひこひんさん
補足
> Blu-rayレコーダーは「RECORDER」に繋いでおけば、
と書きましたが「レコーダー」という言葉繋がりで便宜上繋ぐ場合に分かりやすい(判別しやすい)かなと思っただけで、
「RECORDER」は元々はAUDIO OUTの「RECORDER」端子と合わせてレコーダー(録音機器)を接続することを想定しての名付けでしょうね。
変なツッコミが入る前に一応念のため。
書込番号:23855325
3点
>core starさん
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
みなさまご回答いただきましてありがとうございます。
どれも同じということでしたら接続機器を考慮してAUXに接続することにします。
Goodアンサーはご回答のお時間が早かった3名様に付けさせていただきます。
書込番号:23855464
1点
アバックさんから中古でTA-1AESを購入しました。
今まではONKYO A-977にSAEC PL-3000Dをつないで使用しておりましたが、昨年8月電源リレーの故障でメーカー修理したものの、1年足らずでほとんど使用することなく、電源リレー以外が故障しましたが、メーカー修理ができず、その後他業者に依頼するも結局直らず、今回の購入に至りました。
今回TA-1AESの購入にあたり、SAEC PL-3000D電源コードを使ってみたいと思っています。
実際、電源コード次第でアンプの音が異なりますし、この電源コードの音を気に入っております。
そこでですが、A-977のACインレットにはオスの端子が3か所あり、このSAEC PL-3000D電源コードも同じようにメスの端子3か所があるタイプです。
TA-1AESのACインレットを見ると形状は同じですが、端子が2か所しかないタイプで、メーカー取説によれば「TA-1AES付属の電源コードは本機専用で、他の電気機器では使用できない」との記載があります。
SAEC PL-3000D電源コードをTA-1AESの電源コードとして使えるのでしょうか?
また、使った場合、何か悪い影響があるかも併せて教えてください。
0点
>うしくん0605さん
アース線の端子がないだけで、有っても使わない端子なので大丈夫です。
>「TA-1AES付属の電源コードは本機専用で、他の電気機器では使用できない」
穴が2つしかないコードなので、一般的な3P端子の機器には使えないということです。
「TA-1AESには付属の電源コード以外使用できない。」とは書いてないのでOKです。
書込番号:23851446
![]()
2点
実際にSAECのけーぶるを使ってみて音が変わるかどうか試してみればよいだけでは?
TA-AE1S(1AESではない)の取説に書かれているのは、これに添付されている電源ケーブルは
他の機器で使えないといっているだけで、他のケーブルを使えないとは書かれていないのでは?
AMP側の2極端子に2極のケーブルがささるだけでしょ。
(とりあえず、N側とP側が合えばいい)
書込番号:23851449
1点
うしくん0605さん、こんにちは
使えるし、不具合もないでしょう。
書込番号:23853489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>不具合勃発中さん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
問題なく使えました。
なるほど、音ですが、付属電源コードを使用したときには、全域でフラットな音できれいな音です。
それに比べて、PL-3000Dに変えると、付属電源コードよりも音にパンチが出てきますが、特に中高域での音の粒立ちがよく、ボーカルの存在感は大きく違いますね。
PL-3000Dの音は、A-977につないでいた時の音に傾向が似ているので、電源コードに相当音は左右されるのがよくわかります。
それぞれよさがあるので、ホントに迷いますが、気分で使い分けしていきたいと思います。
書込番号:23854874
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















