プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3.5万円高くてもこちらにするべきか、、、

2020/12/15 17:26(1年以上前)


プリメインアンプ > Nmode > X-PM3 FT

クチコミ投稿数:13012件

ファンダメンタル社とのコラボ製品で、カスタマイズされているということですが、そもそもファンダメンタル社がどういう会社なのかわからないので、、

ネットでレビュー動画なども見ましたが、、、、わからないときは上位買っとけ!って感じなのかなぁ、、、(^^;

一応メーカーから試聴機を借りれるようにはなってますので、週末にでも予約手続きすれば来週には借りれそうです。


シャープの1bitアンプをお使いの方のレビューはもう絶賛の嵐なので、1bitアンプがとても気になっています。とりあえずラックスマンのセレクター注文しましょうかね。

書込番号:23850693

ナイスクチコミ!3


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2020/12/15 17:59(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

fundamentalで検索するよりsoulnoteで検索した方が分かりやすいかもしれませんね。fundamentalになってからは値段も上がったせいかイマイチ取り上げられることが少なくなったような…。

書込番号:23850746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/15 18:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

HiVi 2020年9月号で「スペシャルチューンで素晴らしい音に!」という見出しで麻倉怜士氏の試聴レビューが掲載されていますね。

ベースモデル(X-PM3)に「専用の薄膜高分子積層コンデンサーを組み込むなどこだわりを注入したアンプ」だそうで、
「細やかな階調感とスピード感、そして「清涼さがありながら暖かい」を聴かせる傑作1ビットアンプ」などと絶賛していますね。
まあ、どの表現までが宣伝のお仕事なのかは分かりませんが。
スレ主さんはこの記事をご覧になったのかな。

ファンダメンタルの製品については、雑誌でもちょくちょく取り上げられているようですね。

書込番号:23850754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/15 18:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私はこのレベルの差であれば。。おっしゃる通り上位買っとけです。
後から上位にしておけばと思ってしまう性格かどうかだと思います。

書込番号:23850806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件

2020/12/15 19:13(1年以上前)

>針の先さん

SOULNOTEは知ってますが、これはつまりCSRという会社が持ってた音響機器ブランド「SOULNOTE」を一旦分割子会社化したあと、また元に戻したってことで、その代表者だった鈴木氏が独立してfundamental社を起こしたってことでしょうか?
つまりはSOULNOTEは鈴木氏が開発主任だったってことでしょうか?
ちょっとなんかわかりにくいですね。動画でSOULNOTEの加藤氏の談話のものを拝見させてもらってました。両者の関係って何なんでしょうかね。

>DELTA PLUSさん

私が見たレビュー動画は逆木一氏の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=om28jxnf8vE

>kockysさん

上記逆木氏のレビューではノーマルモデルからマイナス部分は無く、上乗せされた性能というコメントを信じてみたいと思います。


まぁ、FTモデルのほうで試聴予約してしまってるので、そっちで聞くしかないのですが、今のアンプとの聞き比べを考えてセレクターの購入はしたいですね。私の耳で聞き分けることができるのか、、、1bitアンプで考えると、唯一無二のメーカ-なので、このグレードの上を目指すと一挙に二倍の価格になっちゃうので、そうなると他のブランドも意識しちゃいますね。



なお、Nmodeのリリック社は自宅の近所なんで試聴機を取りに行こうと思ったけど、直接訪問は受け付けてないということなので、送ってもらう予定です。近所なんで年末で混雑ってことはあまり関係なさそうなんで今週中に予約手続きしましょうかね。

書込番号:23850853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:5件

現在、ラズベリーパイ(ラズパイ)3BとiPadにVolumioをインストールし、
BOSS I2S DAC を経由して、A-S801(yamaha)のアンプ、
CD-S300(yamaha)のCDプレイヤー、
studio530(JBL)スピーカーを利用しています。

最近、CDの利用頻度が減り、もっぱらNAS(QNAP)から音楽を楽しんでいます。
ロック、ポップス、たまにジャズ、クラシック(ピアノ系)というジャンルです。
その他に、PCやMacからSpotifyも利用しております(A-S801 と接続していません)。
家族で、別室で古いミニコンポでFMラジオもほぼ毎日聴いています。
(Amazon Primeの会員で動画は時々見て、Alexaにも興味あり)

最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
のではないかと思い、買い替えを検討しています。

前置きが長くなりました。
クチコミ掲示板などで色々勉強させてもらいましたが、質問させてください。

(1)
HEOSのアプリが使いにくいといったレビューが多く、心配です。
NR1200をiPadやiPhoneから操作しようとすれば
必ずHEOSの再生アプリを使わなければならないのでしょうか??

現在の、Volumioの操作性に大きな不満は特にないので、
ラズパイをNR1200に接続して、Volumioを利用ということも可能だと思いますが、
代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?


(2)
NR1200単体で、Alexaを用いた音声コントロールはできず、別途、Amazon Echo(Echo Dot等)が必要という理解であっていますでしょうか?

(3)
Alexaを用いて、電源をオンにした際の デフォルトの入力ソースは任意で設定できるのでしょうか?
また、NAS、Spotify、FMなどの入力の切り替えも音声で操作できますか?
例えば、「Alexa、寝室で FM802をかけて」など。

(4)
A-S801からだと、グレードダウンになると思いますが、そこまでシビアに環境を追求しているわけではないので、機器を減らせて、便利になればよいかなと思っています。

書込番号:23845922

ナイスクチコミ!2


返信する
smomotoraさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/15 23:50(1年以上前)

質問が漫然としすぎているので、もう少し聞きたいことを絞らないと回答に困ります。なんというか、いくつもの質問をごっちゃにしている。
回答にはおそらく、Mac,PC,Raspberry Pi, I2S, Volumio, QNAP, Alexa, Amazon Primeそれぞれ別の知識だが全部の知識が必要。
漫然質問の例
> 最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
おそらく「すべて」ではないし、「すべて」にはどこまで含みたいのか、わかりません。NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?あなたがNR1200使ってるときに他の人がラジオ聴けなくなるけれど。

ということで、それぞれの概要は知っている部分はあるのでわかる範囲で回答します。
ただし、実践しているわけではなく、ほとんど知識として知っているだけなので責任は持てませんので、詳細は調べてください。特にVolumioは全く知りません。

(1)前半
iOS側にはHEOS必須ではありません。iPadから各アプリのAirPlayで出力先にNR1200が選択できます。一部AirPlay選択が出来ないアプリ、例えばRadikoなんかでも、iOSのロック画面でのプレーヤーからAirPlay選択できます。

(1)後半
結局、RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?
NASがDLNA対応していればRaspberryPiは要らない。してなければDLNAサーバーとして必要。で、DLNA対応のアプリで出力先をNR1200にする。NR1200本体のHEOSからも直接利用可能。そのままRaspberryPiのVolumioで使い続けることも可能でしょう。

(2)
別途機器が必要なのはそうですが、Echoとか不要。PC, Mac, RaspberryPi どれからでも Alexaが使えるはずです。やり方はスレ違いなので。

(3)
検索すれば出てきますが、
https://www.marantz.jp/-/media/Files/Document-Master/MarantzAPAC_ProductDocuments/JP/CTLG_NR1200_1004_2019.pdf
この資料から、Amazonでの曲検索、TuneInでの放送局選択対応は出来ます。それ以上は分かりません。おそらく出来ない。
しかし、リモコンで2か所までの場所指定は1ボタンで出来ますし、それからラジオボタン押して局選択するのが、ずっと簡単と思えます。リモコン割りと良く出来てる。
音声操作に夢見すぎでは…

(4)は質問ではないよね…何か意見を聞きたい意図が有るのか無いのか…

質問からは全くずれますが、NR1200を買ってとても満足しています。
今まで思いもしなかったことですが、良い音で聴いてたらiPadに入れてた曲の再生では我慢出来なくなってきており、DLNAサーバーを立てる気になって省電力PCを探し始めてました。で、Volumioってあるんですねぇ。RaspberryPiはあるのでちょっと見てみよう。

書込番号:23851400

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/16 13:58(1年以上前)

>smomotoraさん

Volumio はOSですが、DLNAサーバとして使うにはアドインを入れないと使えませんよ。
自分はちょっと試しにサーバ立ててみようとしましたが難しくて挫折しました。別に必須でもなかったので深追いはせず。
スレ主さんはおそらく普通にDLNAレンダラとコントローラとして使っているのだと思います。
私はレンダラとして家の中で2台使っていて、コントローラはLinn Kazoo と fidata を使っています。
fidataが使いやすいですね。どのVolumio端末にするか切替が億劫という理由で部屋ごとにアプリを使い分けてたりします。


>ボブすけともさん

Volumioはちょっと独特な統合環境アプリ(OS)ですよね。
直接HDDをつなぐならともかく、ライブラリを作る必要があったりとか自分はちょっと馴染みにくいので直接使うことは稀です。
同一ネットワーク上のNASからのDLNAレンダラとして使うだけなら特にVolumioにアクセスしないでも fidata が便利ですね。
openhome対応しているアプリならどのアプリでも端末でもプレイリスト維持したまま使えるし。

あと、Volumioはアプリもありますが、Webブラウザでラズパイにアクセスするだけでも同じことですね。
VolumioアプリはVolumio専用ブラウザみたいな立ち位置だと思います。

SpotifyとかをMacやiOS端末から流すならAirPlayで Volumioで受ければ便利です。
MacやiPhone/iPadだと普通にOSのスピーカー一覧の中に表示されます。
自分はPCを繋いでいないリビングではAirPlayでAmazon Music HDとかよく使っています。ハイレゾは16bit 44.1kHzまでダウンサンプリングされちゃいますけどね。
AirPlayでのAmazon Music HDはお手軽でApple Musicよりは高音質ですし便利です。
他のアプリでもAirPlayで飛ばせるのでiPhoneとかiPod Touchでもですが、手元にあれば簡単に再生できます。

NR1200の必要性は特になさそうですが、試してみたいのなら仕方ないかも?
1台にすると言ってもどうせリモコンとしてのスマホやタブレットは必須なのですし。

書込番号:23852149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/17 09:16(1年以上前)

>smomotoraさん
ありがとうございます。また、分かりにくい質問とのこと、失礼しました。
教えていただいて、頭の中が整理できました。

> NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?

その通りです。
NAS+NR1200+スピーカーだけというのがシンプルで良いかなと思ってます。
同時利用の可能性はありませんので、残さなくて良いです。

>RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?

RaspberryPiはできるなら無くしたいと思っていますが、
ラズパイのi2s接続でboss dacを利用しているので、この有無による音の違いや、
HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています。
後者は、core starさんのおっしゃられているとおりです。

音声操作についても、情報提供ありがとうございました。

本機ではないのですが、denonの機器で、2018年時点で
「電源オン・オフ、入力ソースの切り替えは今後のアップデートで」
とありましたので、質問させていただきました。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/2018/heos-supports-amazon-alexa

>core starさん

色々と質問の意図を汲み取っていただき、誠にありがとうございます。

特にvolumioに関しては、とても参考になりました。
ご指摘の通り、Volumioをレンダラーとして利用しております。
そして、Air PlayをVolumioで受けることができるのですね!
fidataを少し触ってみようと思います。

書込番号:23853586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/20 08:30(1年以上前)

> HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています

コレは期待出来ないのでは?
本機を所持してませんがDENONもheos最近出して無いしもう諦めた?と思えてしまう

コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?
価格が高くなりますがアプリはheosより使いやすいです
HDMI端子が必要でないなら
ネットワークプレイヤーのNODE 2iもあります
YouTubeで操作しているのがあったと思います

書込番号:23859054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/20 09:27(1年以上前)

>ボブすけともさん

ご質問の意図を十分に把握出来ていないかもしれませんが、分かる範囲での回答になります。

ご質問(1)について

NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。

ご質問(2)について

そのとおりです。
NR1200単体ではAlexaでの音声コントロールはできません(そもそもNR1200には音声を認識するマイクが付いていないですし)。
別途、Alexa搭載デバイスが必要です。
スマホのAlexaアプリを立ち上げて音声コントロールすることも可能ですがいちいちアプリを立ち上げると音声コントロールのメリットも半減するので、
音声を認識するマイクが常時オンになっているAmazon Echo(Echo Dot等)などがあるのが理想的です。

ご質問(3)について

AlexaをNR1200(HEOS機)との組み合わせで使用していないので私は回答する立場にありません。
実際にお使いの方からの情報を待つか、マランツもしくはアマゾンに問い合わせて下さい。
但し、マランツやアマゾンでも十分に把握しておらず「マランツに問い合わせて下さい」「アマゾンに問い合わせて下さい」などとたらい回しにされる可能性もあるかもです。
マランツは、Alexaでどこまで音声コントロールが可能かの具体的な情報を公開していないのでしょうかね(私の探し方が悪かっただけで、どこかで公開していたらスミマセン)。
ヤマハは以下のような感じで公開していて、入力切換なども可能です(ときどきおかしな挙動をすることもありますが)。
https://jp.yamaha.com/files/MusicCast_skills_list_952d785d2b9c6091eca29c98a97edd0e.pdf

書込番号:23859131

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/20 11:20(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。

NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。

うちでは fidataを使うと純正の IO-Data SoundGenic はもちろんのこと、 Astell&Kern のDAPも(設定ボタンでAKConnect状態にしておけば)サーバとして認識されます。
ただ、Linn Kazoo はLinn製品を主眼に置いているようで A&Kは認識しませんでした。先日のアップデートでは一時 Soundgenicすら認識しなくなってたし。
レンダラは接続形式はそれぞれ多少異なりますが、うちではいくつかある Volumio、Astell&Kern のDAP、LGのTV、などが認識されますね。


>ボブすけともさん

ご承知のことともいますが、fidataはあくまでNASの音楽をレンダラに送るためのアプリなので、AirPlayとはまったく関係ないので念のため。

AirPlayでしたら、iPhoneでスピーカー選択?でiPhone自身ではなくて Volumioを選べば iPhoneでの音の再生先をVolumioに変更できます。
コントロールセンターの音楽の右上にある同心円と三角が合わさったボタンを押すと再生機器の選択ができます。
そこに出てくるのがAirPlay再生デバイス一覧です。

書込番号:23859366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/20 11:39(1年以上前)

>core starさん

> NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。

もちろん当然そのとおりです。
私は単に「代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?」というスレ主さんのご質問部分について述べただけです。
誤解を招かせてしまったようで、申し訳ありませんでした(広く誤解を招く表現であるなら当該記載については撤回いたします)。

書込番号:23859410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:04(1年以上前)

>夜ノ煙突さん

ありがとうございます!コントロールアプリには期待できないとのこと。
HEOSアプリの操作性は良い評判を聞かないですね。


>コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?

ありがとうございます。その後、私も色々と調べており、
BluesoundのNODE 2i、あるいはPOWERNODE 2iを検討中です。
動画でみたところ、アプリのレスポンスも良さそうでした。
音にかんしては、近くに視聴できるところがないか調べてみます。

書込番号:23862759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:13(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

色々と情報提供ありがとうございます。

質問(3)については
量販店でも聞いてみたのですが、電源オンなどはできるようです。
デモ機がなかったので、入力ソースの切り替えなどは、店員さんもわからず、。
Alexaでどこまで音声コントロールができるかというのは、実際やってみないとわからなさそうです。

NASの件も、よく理解できました。
自宅のNASは、DLNAに対応しているので、fidataなど試してみようと思います。

書込番号:23862763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:17(1年以上前)

>core starさん

VolumioでのAirplayについて教えていただき、ありがとうございます。
結局、これが一番ラクそうですね。

購入意欲が湧いていたので、他の機種にも目移りしてしまっていますが・・・。

当初の疑問はほぼ解消されました。
回答くださったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:23862765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがよいかアドバイスお願いします

2020/12/12 23:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

ソニーのSTR-DH190かデノンのPMA-600NEのどちらにしようか迷っています。
bluetooth接続でAppleミュージックとアナログレコードの鑑賞がメインです。部屋は八畳の洋間で、あまり大きな音では聴きません。
スピーカーはKEFのQ5を使いたいのですが、どちらがよりスピーカーのパフォーマンスを引き出せるでしょうか?
予算が少ないなかで出来るだけより良い音で聴いてみたいので、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23845613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-600NEの満足度4

2020/12/13 05:27(1年以上前)

>n.fuさん

音の好みは人それぞれです。
音抜きでどちらが良いかと問われると、「STR-DH190」がお安くて買いやすいですね。

個人的な独断と偏見で良いのであれば、PMA-600NEをお勧めします。
値段が安いと言う事は、色々コスト的に厳しい面があると言う事でもありますので…。

スピーカー端子バナナプラグ使えないのも個人的に選ばないポイントです。
気にならない人にはどーでもいい事ですけどね。

書込番号:23845857

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-600NEの満足度4

2020/12/13 05:35(1年以上前)

>n.fuさん

ご参考にこの様な記事がありましたのでどうぞ。

https://www.phileweb.com/review/article/201809/28/3170_3.html
https://www.phileweb.com/review/article/201909/28/3592.html

書込番号:23845860

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-600NEの満足度3

2020/12/13 13:02(1年以上前)

>n.fuさん

> スピーカーはKEFのQ5を使いたいのですが、どちらがよりスピーカーのパフォーマンスを引き出せるでしょうか?
> 予算が少ないなかで出来るだけより良い音で聴いてみたい

両機の比較だと、音の好みは抜きにして、単純な音質比較だと、価格差からしてもPMA-600NEに軍配が上がると考えるのが自然だと思います。
昨今のプリメインアンプのラインナップを見ても、ソニーは決して力を入れているとは言えず、開発に注力し適時モデルチェンジをしてラインナップを揃えているデノンに軍配が上がるかと。
ソニーの商品が大好きだ、というような事情がない限り、個人的にはPMA-600NEの方が良いと思います。

書込番号:23846543

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 15:17(1年以上前)

>n.fuさん

こんにちは。
別の視点ですが、耐久信頼性の面からデノンを推奨します。
600NEの系譜とも言える390AEを10年以上使っていますが、今も健在です。
サブ機なので使用頻度は多くありませんが、他のデノン製品も含め、一定の信頼耐久性を備えていると思います。

最近のSONY製品については存じませんが、以前はSONYタイマーに随分と悩まされた覚えがあります。
SONYタイマーは未だ死語にはなっていないようなので、2者から選ぶのであればデノンが無難な気がします。

書込番号:23846801

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2020/12/13 15:28(1年以上前)

>n.fuさん
こんにちは
PMA-600NEが価格差なりにKEFスピーカーのパフォーマンスが発揮できると感じます。
デノンなどアンプメーカーは入門クラス機種は競合が厳しいためコスパが高いのでお買得と思います。
ブルートゥースもAAC対応なのでアップル製品は良い音質で聴けると思います。
デジタル入力(光、同軸)もありますので将来の用途の発展性もあります。
失礼しました。

書込番号:23846824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2020/12/13 17:24(1年以上前)

>n.fuさん

こんにちは。
PMA-600NE のユーザーなので、コメントさせてください。

この春先に、20年近く利用した前機の PMA-390IV が故障したため、当機に入れ替えました。
説明では「エントリーモデル」とのことだったのですが、ボタン等の質感は、非常に高級感があります。

肝心の音質も、高音から低音まで、情感豊かに奏でてくれます(私の音源ソースは、 Spotify の Bluetooth キャスト、スピーカーは40年もののダイアトーンです)。
また、レコードプレーヤーでの再生があるとのことですが、 PHONO 端子が内蔵されているモデルのため、別途フォノイコ等の心配をせずに、苦労なく接続が可能です。

また、拡張性も高く、バナナプラグ対応なのもポイントですね。
当方の環境は12畳ほどのリビングでの、 BGM 的な利用ですが、音質・パワーともに不足は感じたことはありません。

導入して損は感じることのない、高コスパ製品だと思いますよ。

書込番号:23847072

ナイスクチコミ!2


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 17:41(1年以上前)

>古いもの大好きさん
アドバイスありがとうございます。
そういえば今まで使っていたAVアンプにはバナナプラグで接続していました。
STR-DH190はスピーカー接続端子が簡易的?なものですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23847114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 17:42(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23847121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 17:44(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
ソニーに、特別な思いやりはありません。
デノンにしようかな。

書込番号:23847130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 19:00(1年以上前)

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
そういえば、sonyタイマーってありましたよね。
耐久性って面もありましたね。
参考にさせていただきます。

書込番号:23847301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 19:04(1年以上前)

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
将来の発展性も考えなければいけませんね。
そうなるとデノンの方がいいかなあ。
参考にさせていただきます。

書込番号:23847313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 19:06(1年以上前)

>黄金キャットさん
アドバイスありがとうございます。
ユーザーとしての貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
やはりデノンにしようかな。

書込番号:23847318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 n.fuさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/13 19:12(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
楽しく拝見しました。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、やはりデノンに決めました。
早速注文したいと思います。
これから、オーディオの世界にハマりそうな感じです。
またいろいろ質問等出てきそうなので、その時はご教授お願いいたします。

書込番号:23847335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のアンプをご利用の方に質問です。

2020/12/11 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:13012件

こんばんわ。

当方、下記のシステムで初心者ながらオーディオを楽しんで居ります。

スピーカー:DALI MENUET
アンプ:ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB

主に女性ボーカルのPOPSを和洋問わず聞いてます。ソースはネットだったり、CDだったり様々です。
ネットワーク機能が充実してるのでR-N803は便利なのですが、音楽を聴く環境がニアフィールドで、しかも隣室がリビングのため、家族がTVなどみてる時間帯だと音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)するので困っています。

初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。
それとは別にアキュフェーズの生産現場の動画をみており、アキュフェーズのアンプに興味を持っております。
なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。上記BDプレーヤーでのCD再生やUSBDAC経由でのPC音源再生などを考えて居ます。アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。


前置きが長くなりましたが、アンプの置き場所自体は確保できるのですが、スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、こういう場合はやはりバナナプラグなどを利用して差し替えというのが1番なのでしょうか?皆様はどうされてますか?セレクターとかありそうですが、それだと音質落ちそうですしね〜〜

書込番号:23843621

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 00:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

私もアキュフェーズに憧れてE-270を購入しようとした事がありましたが、アキュフェーズは最低でも300番台からと言うのが各方面での情報もあり、馴染みのショップの方からも同じ事を聞いたので購入には至りませんでした。

スレ主さんは小音量で聴くと言う事なので、下記のアンプを薦めます。
私の場合は昼間と夜間(21時以降)はアンプを変えてます。このアンプは小音量で聴いていても音が痩せて聴こえる感じが無くて条件にピタッと嵌ると思います。私の主観では小音量だと特に低音域が真っ先に痩せた感じに聴こえるのですが、このアンプはそれが感じられ無くて、聴いていても極自然です。
マイナーなガレージメーカーのアンプですが良いですよ。何より価格がお安いですよ。
https://ay-denshi.com/epws-6/

書込番号:23843701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 00:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私はラックスマンのラインセレクター&スピーカーセレクターを使用してます。スピーカーセレクターはアンプセレクターとして使用してます。
音の劣化は感じていません、感じないほど駄耳なのかな(笑)
劣化を気にするよりも、複数のアンプの変化を楽しむ方が勝っています。楽しんだ者勝ちと思います。

書込番号:23843720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/12/12 01:25(1年以上前)

>初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。

>なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。


純A級に惹かれるのかアキュフェーズが欲しいのか、どちらでしょう?

スピーカーも含めニアフィールド用途の製品と使い分けも検討されては如何でしょうか。

書込番号:23843760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/12 05:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

https://www.luxman.co.jp/product/as-55
こちらのセレクターを挙げておきます。

書込番号:23843858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/12 05:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アンプの使い分けであれば、LUXMANあたりのスピーカーセレクター(アンプセレクターも可能)が
個人的には良いのではと思います。
https://www.luxman.co.jp/product/#accessory

バナナプラグの差し替え…割と早めに差込部の膨らみ部分が「ヘタリ」やすいものもあり使用頻度で
抜けやすくなりますし、ロックタイプは緩めたり・締めたり面倒だと思います。

ご自身が面倒な事を厭われない方ならバナナプラグ差し替えがシンプルで音質劣化も
少な目と思います。

私は逆で複数のスピーカー使用で、アンプ機能により2組までなら切替られますが、3組の目場合は
バナナプラグ(ロックタイプ)を挿し換えています。

数ヶ月に一度くらいの頻度です。

書込番号:23843863

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/12 08:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

> 皆様はどうされてますか?

私は、アンプではなくスピーカーを複数使っている部屋がありますが、切り換えはバナナプラグの抜き差しでやっています。
私の場合は2〜3年使っていますが、抜き差しを繰り返すことによりプラグが抜けやすくなるというような症状は生じていません(まあ、これはモノや頻度にも左右されるのかもしれませんね)。
私は頻繁に切り換えているわけではないのでそれほど面倒は感じていませんが、毎日切り換えるなら面倒を感じるかもしれません。

部屋に物が増えたりケーブルがゴチャゴチャするのがイヤなのでセレクターの導入は考えていませんが、利便性を優先するなら私も既に挙がっているラックスマンのものを導入すると思います。
ここの掲示板でも、よく紹介されているセレクターですね。
音質の劣化を感じるかは使う人次第だと思いますが、(当たり前の話ですが)バナナプラグの抜き差しより切り換えはラクでしょうね。

(以下、余談です)
ところでそもそも論ですが、「音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)する」の原因はスピーカーではなくアンプということで確定ですか?
(個人的にはMENUETは小音量でも聴けるスピーカーだとは思いますが、一方R-N803の方も試聴した範囲では小音量でも音痩せは感じなかったので)

書込番号:23843959

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/12 08:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

一つのスピーカーに対してアンプの使い分けとのことですが、本当に音質面からアンプ部の使い分けをしたいいのか、それともR-N803のプレイヤー部も生かしたいのかが気になります。
単にR-N803のプレイヤー機能も使いたいのであれば R-N803のラインアウトを新しいプリメインアンプに繋げば解決することです。
ちょっと分かりにくいですがR-N803は珍しく録音2系統対応の危機なので、LINE2またはLINE3のOUTに繋げばOKです。
(どちらか使っていない入力の方にしておく必要はあります。例えばLINE3入力を使っていなければ常にLINE3 Outは選択した入力ソースを出力しています。ただし音量MAXです。自身の入力を出すとループしてしまうのでLINE3入力にするとLINE3 Outはミュートになります。)
もちろんR-N803のアンプ部は使わないことになりますが、R-N803のアンプを使うことによる音質的メリットがあるのでなければそれで良いと思います。

R-N803にプリアウトがあれば Stereophile誌で数百万円の機器に混じってたった$799でパワーアンプ部門推薦Aの Schiit Aegir なんかも良さげだと思ったのですが、プリも必要となるとちょっと操作面とかでも面倒になっちゃいますね。
https://www.schiit.com/products/aegir
Aegirは20Wのアンプですが10WまでA級駆動です。
まぁ音質を決めるのはプリの影響大なのでR-N803にプリアウトがあったとしても音質に期待はできませんが。

海外通販に抵抗がなくて興味があるならプリにSchiit Saga+ を使うという手もありますが。
パッシブと真空管ゲインとを切り替えて使えて、リレー式ステップアッテネータというハイエンド仕様の音量調整機構で$399ですね。
自分はパワーはAegirの兄弟機のAB級VidarとプリはSagaの上位機のFreyaを使っていますが気に入っています。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-fall-2020-edition-power-amps
Sterephile誌の推薦機器は原則として推薦AクラスからDクラスまで(スピーカーはEまで)あるようです。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-how-use-listings

もちろん試聴不可(というか5%のリストッキングフィーを払えば15日以内なら返品可能ですが、送料が往復数万かかっちゃいますからね)なので人によっては論外だとは思いますがご参考まで。
自分は評価が良ければ自己責任で未試聴でも10万20万の機器でも買うことがあるので。

書込番号:23844016

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/12 09:22(1年以上前)

おはようございます。

>スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、

はっきり言って無意味です。

こんな事するのは、精々 購入後1カ月程度です。

最初は興味半分で、色々と試してみますが、結局は、どちらかに落ち着いて、もう片方は邪魔な置き物になるだけです。

ヤマハR-N803とアキュフェーズE-280なら、絶対的なクオリティーレベルが違い過ぎるので、ヤマハが置き物になるのは明らかです。

おそらく、現状のヤマハのアンプで団子状態になって聴こえてくる各楽器の音が、アキュフェーズでは、ほぐされて程よくばらけて聴こええてくる様になると思います。

>アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。

ならば、ヤマハを手放して(買取りにしても、下取りでも小遣い程度にしかならないが(大体、定価ベースの20〜30%程度))、フォノイコライザー もしくは、アキュフェーズのアナログ入力用のオプションボードを購入すれば、済む話です。

スレ主さんが、オーディオ機器のコレクターなら別ですが、もっと良い音質で音楽を楽しみたいのなら、無意味な事はしない事です。

書込番号:23844056

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/12 09:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私もLUXMANのセレクターや、ヤフオクのショップ自作のセレクターを利用してます。

アンプの音なら感じはほんの少差ですが少差も楽しめるので私は曲に合わせて複数アンプやスピーカーや部屋で楽しんでます。
聴き方などは人それぞれですので、他人が決めつけることはできない物だと思います。

複数のアンプをよく切り替えるならセレクターをお薦めしておきます。
これも私という他人のいうことなので、自分の考えでお決めください。

書込番号:23844090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2020/12/12 10:02(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは

アキュ買ったら一本化でよいのでは?
こちらに書きました。

書込番号:23844107

切り替えならアンプの根元でバナナプラグ抜き差しが劣化少ないと思います。

書込番号:23844121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/12 19:06(1年以上前)

全然関係無いけど
先日、秋田フーズの違法献金事件?のをテレビニュースでやっていて、他の事しながらだったので、一瞬アキュフェーズが何かやったかと勘違いしてしまいました。

失礼しました。

書込番号:23845101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/12/12 23:14(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

音を絞らなければならない状況下の時のみ、ヘッドホンで聴く、という選択はダメでしょうか?

アンプを使い分けるというのは、なんかもったいないというか、そこまでこだわる必要性があるのか、、、。そこそこ音の良いヘッドホンを使えば、ヘッドホンリスニングも悪くないと思いますけど。

書込番号:23845576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/12 23:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
E-280買ったら、わざわヤマハに切り替えて音楽聴かないと思います。アンプの価格が全然違うので、音質差が大きく、ヤマハの音質に不満がでると思います。例えば、定位や音の分離など。
私の経験ですが、義弟が我が家のシステムの約半額のオーディオを購入したので試聴させてもらいました。我が家のシステムと音色が違い、一瞬は、いいなと思いましたが、音質が・・・。音色が好みじゃないからとかではなく、音質が・・・と(笑)。ちなみに試聴したスピーカーはJBL L100クラシックです。私も欲しいスピーカーで何度もお店で試聴しています。
アキュのアンプは、おすすめです。

書込番号:23845612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/12 23:49(1年以上前)

一応、アキュフェーズ使ってます、
いや、あまり使ってません。

なぜだかポンコツオーディオのほうが性に合うんで。

書込番号:23845624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2020/12/13 00:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私も理由は違えど似たような環境でアンプ複数、LUXMANのセレクター(ロータリーの方)で切り替えています。

メインの純A級アンプ・AVアンプ・BGM用アンプといった具合の切り替えで、A級アンプは電力や発熱の関係上、適当に音楽を聞き流したいときに使いたくないためセレクターでサッと切り替えられるのは便利です。AVアンプではフロントスピーカーを担当します。うっかり切り替えるのを忘れてサラウンドしか音が出ていないというのも良くありますが(笑

まあ皆さん書かれているように何か明確な理由がないなら、複数持ちする積極的なメリットはないでしょうね。価格差があろうが聞き比べをしたいというのも立派な理由ではあるので、それなら問題ないとは思います…、といってもアンプを1本化してインプット周りを整理した方が結果的には利便性も上がってスッキリするのかな…?なんてぼんやり考えますが。

ちなみにセレクターはあれで案外場所をとります。セレクターが、というよりも背面の配線が、ですが。なお、バナナプラグで毎回差し替えとかゾッとしません…。配線変更自体あんまり愉快な作業じゃないです…。

書込番号:23845670

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 09:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
R-N803に搭載されるラウドネスコントロールは試されましたか?
ラウドネスコントロールで音痩せが改善しないようであれば、アンプ自体の性能が主要因の可能性は高いですね。
アキュフェーズのアンプはAAVA方式のボリュームを搭載していますが、この方式は特に小音量時の音質に有利ですので、E-280はよい選択肢だと思います。

「アナログレコードは使用頻度が低い」とのことなので、R-N803をフォノイコライザーとして使うのが合理的だと思います。
R-N803のラインアウトをE-280のラインインにつなぎます。
これで、スピーカの切り替えやバナナプラグの差し替えは不要になります。
アナログを聴く時にもE-280をアンプとして使うことになるので、音質的にも有利です。
ただ、アナログの音質はプレーヤ&カートリッジとR-N803のフォノイコライザーが支配的になると思うので、そう大きな期待はできませんが。

後は余談になりますが、E-280+MENUETだとかなりクウォリティは高くなるので、CDプレーヤもグレードアップしたくなるかもしれませんね。
沼に気を付けつつ、オーディオライフを楽しんでください。

書込番号:23846156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件

2020/12/13 12:54(1年以上前)

おはようございます。

たくさんのレスありがとうございます。
セレクターというのを使うのがもっとも手軽みたいですね。


で、アンプ選びのほうですが、結論からいいますと、行きつけのショップから私の思惑とは全く違う回答があり、困惑してるところです。
私は音痩せに対しては純A級アンプなのかなと思ってましたが、ショップでは純A級とか全く駄目ですよと言われました。
もちろん音痩せの対処法においての意味だと思いますが、、、、

スピーカーは全く問題無いので、アンプを変えた方がいいというのは正しいようですが、私があまり予算が無いのを御存じ(当初からこの店です)なせいか、まず勧められたのは下記の構成です。

DENON PMA-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070342/

DENON DNP-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070388/

この組み合わせと今のR-N803と入れ替えが最低限の予算で効果があるということ。

で、できれば、こちらのほうがさらにお勧めと言われたのがコレです。全く想定外のアンプなのでさらに困惑してるところです。
このアンプに上記のネットワークプレーヤーをどうぞってことでした。


Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/

シャープ由来の1bitアンプというのはわかったのですが、正直ピンと来ません。試聴もさせてもらいましたがスピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。試聴の組み合わせでは非常に良い印象でしたが、、、


ここで基本的な初心者質問で申し訳ありません。
私のR-N803のLINE OUTを上記アンプに繋ぐと音はその繋がれたアンプの音になるということでしょうか?

買い取り3万と言われてしまったので、それが出来るのであればセレクターも無しでネットワークプレーヤーとしてR-N803を使う手もありますね。聞き比べはバナナプラグで対応できそうですし、、、




書込番号:23846522

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/13 13:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ショップ側はまともなコメントしてると思います。
純A級ですと繊細な音が出るイメージがあります。反応が良くなる結果、表現力が出る。
但し、A級、B級であっても製品によって単純に性能は逆転してしまいます。

R-N803のラインアウトはレコーダー等の接続を想定されてます。
ネットワークプレイヤーを購入するのではなく、これを充てておこうという考えならば良いと思います。
単純にアンプ側の音になるというわけではなくラインアウトの前にどういう処理がされているかがポイントになるでしょう。

行きつけのショップさんに具体的にアキュフェーズのE-280等ではどうかと聞いてみるのも良いかもしれません。
#アキュフェーズが候補になる場合には、、です。

書込番号:23846621

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 15:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

予算を提示して、E-280も視野にあることを伝えた上で相談されると良いと思います。
アキュフェーズ製品には、造りが良く、耐久信頼性に優れ、リセールバリューが高いといったメリットもあります。
ただ、行きつけの販売店で取り扱っていれば良いですが、アキュ製品は取扱店が限られるため、取り扱いが無い場合には他の製品に誘導される可能性もあるので、その点は気を付けてください。

書込番号:23846848

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 15:54(1年以上前)

追記します。

>スピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。

とのことですがMENUETは売れ筋商品なので、展示してある販売店も多いと思います。
私の周り(関東圏)では、専門店であればMENUETは大抵置いてある印象です。
なので、試聴されるのであれば、是非、MENUETを指定されることをお奨めします。

書込番号:23846868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/12/13 16:00(1年以上前)

質問の目的はA級アンプについて、或いは、アキュフェーズについてではなく、音質改善が第一でしょうか?

店舗にメヌエットが無ければ持ち込んで試聴されてみては如何でしょうか。

DELTA PLUSさんの記述にもありますが、メヌエットを至近距離で実際に鳴らし、改善するのか否かという部分が重要になると思います。

A級で解決するなら安価な真空管アンプもあります、アキュフェーズが欲しいならアキュフェーズを入手するしかないと思います、しかし、本当に満足出来るのかはKIMONOSTEREOさんの感性とも関わりが深いと思います。

個人的にニアフィールド環境では反応の良い小型のアクティブスピーカーや、シングルコーンの方が手軽に使える気がします、ダリと比較し足りない部分に耳が向いてしまう場合はお薦めしませんが。

書込番号:23846885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2020/12/13 16:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私もラックスやFX-AUDIOなどの切り替え器は使用しています。
ブックシェルフ型は能率も低めなので小音量は厳しい面があると思います。(ある程度のパワーを入れて実力発揮すると思います。)
アンプのラウドネススウィッチは小音量で低音と少し高音を増やして聴きやすくなると思います。

アンプ選定では、夜間の小音量に限定すればボリューム付き真空管アンプをREC出力端子に接続すればボーカルも雰囲気も良く聴けると思います。(真空管アンプはかまぼこ型特性で中音が豊かでボーカルには良いです。)
でも色々迷われたら、ご自身のファーストインスピレーションを重んじて試聴された方が良いと思います。失礼しました。

書込番号:23846888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/12/13 20:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

少し迷走されていらっしゃるようなので、、。
音を言葉にすることは伝える側、受け取り側双方を含め、とても難しくKIMONOSTEREOさんの「音痩せ」と言う言葉自体が、どのような音に対する不満なのか、私を含めここで回答されている皆さんも分かっていないと思います。

一方、アキュフェーズのE-280は私は試聴したことが無いものの、メーカーの音として、お店のお薦めのDENONの音とは毛色が全く異なります(どちらが良いとかと言う意味ではありません。)。
ただ、音質と好みの音とはまた別のお話ですが、PMA-800NEに対し、精確さと言った音質面は、コストの一層かけられたE-280が絶対的に有利です。


長々書きましたが、MENUETは固定し、候補に挙がるアンプを切り替えて比較試聴すれば、「音痩せ」対応へのヒントになるはずです。

書込番号:23847472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 22:38(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
もう1件の方のオーディオ屋さんにアキュフェーズ常設しているので試聴してみてはどうでしょうか。
多分、違う提案があると思います。いろんなメーカー試聴させてくれるのでおすすめです。
KIMONOSTEREOさんが行かれているお店はどうもNmode押しのお店です。

書込番号:23847786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件

2020/12/14 06:29(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございました。

正直勉強不足で頭がこんがらがってますので、とりあえずはご紹介いただいたセレクターでも購入して、使ってみます。以前使ってたマランツのコンポと比べてみることからスタートします。
セレクターはこれを買えばいいんですよね?
https://kakaku.com/item/20721310061/

あとは中古とか含めてこれはってのを吟味してみたいと思います。アキュフューズに関しては行きつけの店は確かに積極的に扱いはしてないようなので、扱っているお店で試聴もしてみたいと思います。
1bitアンプも興味はあるんですよね〜。お店やメーカーの過去ログでは貸出機があるようなこと書いてありましたので、そのへんも聞いてみたいと思います。

なお、行きつけのお店はこちらです。
https://yoshidaen.net/category/recommend/

書込番号:23848117

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/14 07:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

近くのマックスオーディオには必ずあるので覗いてみて良いと思います。

書込番号:23848160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件

2020/12/14 10:31(1年以上前)

>kockysさん

マックスオーディオさんって納品実例が超高級品ばかりでとても庶民には敷居が高そうに感じます。まぁ、行ってみないとわからないでしょうけどね。

VUメーターへの憧れもありますが、そもそもの小音量での改善が本当に1bitアンプで改善できるのなら、そのほうが安価で済むのでありかなとは思ってます。本当に偶然なのですが、このNmodeというブランドの会社はうちの家の近所なんですよね。とても驚きました。

貸出機があるならそれが1番なのですが、、、メールしてみますかね。

書込番号:23848408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件

2020/12/14 11:17(1年以上前)

メールしたら早速返事が来ました。貸出機があるということです。1週間ほど借りれるようです。

本人確認書類を送れば、返却時の送料のみで貸してくれるようです。

書込番号:23848468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/14 11:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
確かにマックスオーディオのHPでは高級な物ばかりで入店するのに躊躇してしまうかもしれませんが、実際は全然違いますよ。
エントリークラスでも全然相談にのってくれるし、エントリークラスも沢山販売されています。
私は試聴だけよくお邪魔させてもらってます。
一度、入店してみて下さい。

Nmodeも気になりますね。是非、視聴機借りてご自宅で試聴してみてください。よかったら結果も教えて下さい。

書込番号:23848505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/15 11:09(1年以上前)

nmodeは寝起きが悪いのが難です。
電源入れっぱなしにできる環境ならいいんですが、本来の音が出るようになるまで電源入れてから1〜2時間はかかりますので要注意です。

書込番号:23850160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件

2020/12/15 17:31(1年以上前)

>kinpa68さん

ACアダプタだからなんでしょうかね〜?こんど試聴機を借りる予定なので、試してみますかね。
ただ待機電力は低めっぽいのでつけっぱなしってのもありですね。

書込番号:23850704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

低格出力先は

2020/12/06 08:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

クチコミ投稿数:93件

このアンプの低格出力は2種類ありますが
・50W(50W+50W)出力先→メインスピーカー
・25W(25W+25W出力先→ヘッドホン
なのでしょうか?

書込番号:23832249

ナイスクチコミ!0


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/06 08:54(1年以上前)

>海物語2012さん

こんにちは。
50W、25Wどちらもスピーカへの出力です。
8Ωのスピーカをつないだ場合25W、4Ωの場合50Wです。

書込番号:23832257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/12/06 09:04(1年以上前)

>bebezさんへ
ありがとうございます。
6Ωの場合50w÷1.5=33.3wですか?

書込番号:23832279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2020/12/06 09:04(1年以上前)

>・50W(50W+50W)出力先→メインスピーカー
>・25W(25W+25W出力先→ヘッドホン

ではなく、両方ともスピーカーを対象としてます。
スピーカーのインピーダンスが
8Ωなら
・・・・25 W + 25 W (8Ω、1 kHz、THD 0.1 %、両チャンネル駆動)

4Ωなら
・・・・50 W + 50 W (4Ω、1 kHz、THD 1.0 %、両チャンネル駆動)

ここまで出力できて、このときの歪率(THD)がこういう特性になるということを規定しています。

そもそも、ヘッドホンに何十Wも入れないでしょ。


“低格”ではなく、“定格”です

こういう所も読んでみてください
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4426/index.html#:~:text=%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88%E3%81%B0%E5%85%88%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%A7%E3%81%99,%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%82%BE%E5%90%91%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:23832280

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/06 09:14(1年以上前)

>海物語2012さん

>6Ωの場合50w÷1.5=33.3wですか?

そう考えて問題ありません。
8Ωと4Ωで測定条件が少し違いますが(THD)、大まかには、4Ω以上であれば定格出力はスピーカのインピーダンスに反比例すると考えられますので。

書込番号:23832303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/12/06 09:52(1年以上前)

>bebezさんへ
ありがとうございます。
別件ですが下記パナのコンポSC-PMX100のスピーカー3ΩをPMA-60に接続した場合問題起きますか?

SC-PMX100 https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html

書込番号:23832377

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/06 10:19(1年以上前)

>海物語2012さん

>3ΩをPMA-60に接続した場合問題起きますか?

恐らくメーカ(デノン)の保証範囲外になるので、断定的なことは言えませんが、余程の大音量でない限り問題ないと思います。
ただ、スペック外でのご使用は自己責任となることをご承知おきください。

書込番号:23832435

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生、再度のお願いです。

2020/12/04 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

皆様のご意見参照させていただき、S.M.S.L M300 MKIIを購入いたしました。
M300は価格.comに取り上げられていないので、申し訳なし、引き続き、AI501DAの口コミを使わさせていただきます。
取説(中国語+英語)を見ましたが、まず配線例が記載されていない。
一般家電のつもりでしたが、配線など常識なのか?
PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA、ケーブルは付属のものを使用。
PCの再生ソフトはTune Browser、footbar、AIMPともに音が出ません。
Bluetoothはドライバが作動していないよう。
基本がわかっておらず、苦戦中というよりお手上げ状態です。
Blackbirdさん、fmnonnoさんはSMSLを使ったことがおありとのこと、ご指導いただければありがたいです。
他の方(失礼な言い方になりましたが)もお分かりなら教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23827900

ナイスクチコミ!0


返信する
nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:24(1年以上前)

>温故佐門さん

S.M.S.L M300 MKIIの事は判りませんが、

 >M300-(光cable)-AI501DA

ここはRCAケーブルでアナログ接続にしないと駄目じゃないでしょうか?

書込番号:23827909

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:34(1年以上前)

>温故佐門さん

ついでに確認ですが、

AmazonのS.M.S.L M300 MKIIの商品ページ、説明文に下記の記載がありました。

 >注意:
 >
 >1.リモコンでコントロールするとき、まずCボタンを押す必要があります。
 >
 >2.公式ドライバーはS.M.S.Lの公式HPでダウンロードできます。ファイルの位置についてこのアドレスに参考してください: SUPPORT -  >Product driver Download - M300 MKII

ドライバーのダウンロード&インストールはお済みでしょうか?

書込番号:23827928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/04 01:04(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA

これは間違っています。
M300MK2の、USB、光デジタル、同軸デジタルは入力です。
だから、
PC-(USB接続)-M300-(アナログRCA)-(LINE1入力)AI501DA
このように配線しないと音は出ません。

Bluetoothは、メニューでBluetoothを選んでいますでしょうか?

ドライバーはダウンロードしましたでしょうか?
まだなら、以下からダウンロードしてください。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
Win10のEdgeだと、一覧の「M300MKII」をクリックすればダウンロードできます。
保存されるファイルは「202005111058548271.rar」ですので、
RAR圧縮ファイルに対応したソフトで解凍してください。
解凍すると「XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe」が出てくるので、
ダブルクリックしてインストールしてください。
再生ソフトから選ぶ場合は「USB DAC ASIO」のような名称になって、
SMSLだとかM300だとか、わかりやすい名称で表示されないので注意してください。

書込番号:23827967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/04 05:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

Bluetoothについて追記しておきます。
どのようなものとつなごうとしているのかわかりませんが、
ウチのM300初代には付いていないのですが、
アンプのSA300にはBluetoothが付いています。
メニュー形式なども同じなので、動作も同じではないかと思います。

Bluetoothをペアリングするためのスイッチやメニューなどはないので、
まず入力切替で、M300MKIIをBluetooth入力に切り替える必要があります。
これで、ペアリングの準備も出来るので、DAP等で検索をすれば、
一覧に表示されて選択してペアリング出来るはずです。
ですので、入力をBluetoothに切り替えない限り、
DAP等の検索には表示されないと思われます。

どのあたりで上手くいかないのでしょうか?

書込番号:23828072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 13:17(1年以上前)

nabeQさん、blackbird1212さん、早速のご回答、感謝します。
RCAの件、了解。光を抜き、RCA(赤:R、白:L)に取り換え。
ドライバも入手し、.rar解凍に、「lpls174」を取り込み解凍を試みましたが、
Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示。
別に:
場所が利用できません。
C:\user...\M300 MKIIドライバは利用できません。(後略)
尚、この状態(RCA接続、ドライバ入っていない)でTunebrowserで再生しましたが、Flac、DSD共にソフト上は再生しているがスピーカーから音が出ない。
Help me!です。

書込番号:23828611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/04 16:06(1年以上前)

lpls174で関連付けで「RAR」がチェックされている確認してみてはどうでしょうか

https://briarpatch.co.jp/wakaruni/lhaplus/


他の圧縮解凍ソフトを試す
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

書込番号:23828849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/04 16:18(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示

そのソフトは古いので、Win10の最新のセキュリティに対応できないのかもしれません。

全般的な解凍には、7zipが便利ですから、
こちらをインストールして使ってください。
以下のページの一番上にある
「7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsをダウンロード」で
おそらく最新のWin10なら64bitだと思うので「64ビット x64」のものを、
32bitなら「32ビット x86」をダウンロードします。
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

それから、写真を見るとファイル名が「M300 MKIIドライバ.rar」となっていますが、
保存するときに名前を変えていますか?
もしそうなら、それが影響している可能性もあるので、
名前を変えないで保存して解凍してください。

書込番号:23828867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 23:39(1年以上前)

カナヲ’17さん
ありがとうございます「.rar」にチェックは入れています。
7-zipトライしてみます。

blackbird1212さん
7-zip、やってみます。
はい、64bitのものを選びます。
はい、ファイル名を変更しましたが、ダメだったので、再D/Lして、元の名前のままでもトライしましたが、ダメでした。
7-zipでは名前は変えずにおかないます。
一つ質問ですが、ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください。
感謝いたします。

書込番号:23829725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/04 23:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、
>本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください

ドライバは本体の接続無しでインストールしても問題ないです。

本体をつないでいなくても、インストールの最後に、
「ドライバを適用するには、DACを取り外して再接続してください」
というような内容の注意書きが表示されるので、
はじめからつながない方が面倒がないです。

書込番号:23829751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:21(1年以上前)

ご助言ありがとうjございます。
今からやってみます。

書込番号:23830414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:58(1年以上前)

だめでした。
7-zipインストール後、気になって、Lhaplusはアンインストールし、その後、ドライバ(昨日D/Lした、名前を変えていない)を7-zipの画面でそのファイルを見つけ、展開。
ドライバがちゃんとインストールされたか否か、確認の方法を教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 13:22(1年以上前)

Teac乾杯!
音が出ました。初めてのDSDの音です!
AI501DAの電源が入っていなかった!!!あとPCを再起動。
blackbird1212さん、カナヲ’17さん
ありがとうございました。

今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、そのままにしておいていいのか?
教えてください。

書込番号:23830523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/12/05 15:13(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、
>そのままにしておいていいのか?

そのまま残しておいても問題ないです。

書込番号:23830708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 15:45(1年以上前)

了解です。残しておきます。
感謝、感謝です!
使わないと思いますが、Bluetoothも携帯とペアリング。いい音を奏でています。
mp3の音も格段に向上。いいものを紹介して頂き、設定もフォローして頂き、感謝の言葉以外ありません。

書込番号:23830773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2020/12/05 21:14(1年以上前)

Driver update:
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all

書込番号:23831474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 21:49(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
v4.82.0は汎用ですか?
MKIIですが、OKでしょうか?

書込番号:23831593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング