プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:2件

現在使用しているアンプのNR1200かNR1711への置き換えを検討中です。

現在の接続状況は添付の図を参照いただけるとありがたいのですが、
テレビ放送の音声とテレビ(東芝50M530X)に接続した各種機器の音声を、
テレビから光デジタル接続したDACとヘッドホンアンプ経由でデノンPMA-201SAに入力してB&W CM1で鳴らしています。
各種機器の用途は、AppleTV HDでの動画視聴(主にDAZN アマゾンプライムビデオ)およびPS4やSwitchでのゲームです
 
現状で不便に思っている点は、主に下記二点となります
 ・音声を鳴らすのにDACとヘッドホンアンプの電源を入れる必要がある
 ・iPhoneから無線で音楽再生をする際、AppleTV HD経由となるが、テレビの電源も入れる必要がある
こちらの改善のために2ch環境で良さそうなそこまで高価ではない薄型のAVアンプを調べてみたところ、
NR1200とNR1711が候補に上がっているところです。

NR1200とNR1711のどちらにしても不便なところは解決されると思われるのですが、
NR1200でのバイワイヤリング接続とNR1711でのバイアンプ接続のどちらがより良い音質になるのかが気になっております。
各種レビューを見る限り、NR1200とNR1710の比較であればNR1200の方に軍配が上がるようですが、
NR1711の場合にも同様の結果になるのでしょうか。

あまり実機を直接試聴比較できる環境でもないので、もしご存知の方がいらっしゃるようでしたらお教えいただけると幸いです。

補足のような情報としましては、
 ・スピーカーの数を2chよりも増やす事はありません
 ・サラウンド機能はあまり重要視していません
 ・機器の追加があるとしたら(買えた場合に)PS5程度です
こんなところです。

皆様どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23825788

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/12/03 06:01(1年以上前)

>不織布マスクさん

まずAVアンプVSプリメインアンプ比較でヤマハとデノンからの回答を得たと言う口コミが過去ありました。
それによりますとプリメインアンプの3〜4倍くらいの価格帯AVアンプで同等と考えているらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#tab

マランツも同じ考えかどうかは判りませんが、
『スピーカーの数を2chよりも増やす事はありません サラウンド機能はあまり重要視していません』

であれば、使用されるフロント用以外のアンプ機能がムダになるAVアンプでは無く
音質的にも有利と思われるNR1200を選択される方が良いと思います。

バイワイヤとバイアンプですが個人的な感想で言えば、バイアンプにすると音質向上は感じます。
ただ同価格帯のプリメインアンプ(バイワイヤ)とAVアンプ(バイアンプ)比較ではプリメインアンプの
方に私は軍配を上げます。

書込番号:23826184

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/03 07:40(1年以上前)

>不織布マスクさん

> NR1200でのバイワイヤリング接続とNR1711でのバイアンプ接続のどちらがより良い音質になるのかが気になっております。
> 各種レビューを見る限り、NR1200とNR1710の比較であればNR1200の方に軍配が上がるようですが、
> NR1711の場合にも同様の結果になるのでしょうか。

NR1711とNR1710の違いは、マランツの公式ブログで詳しく触れられています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2020/September182020
NR1711のポイントは3つあるとして、
1つめは「最新サラウンドフォーマット対応」、
2つめが「8K対応」、
3つめは「新世代のゲーミングフォーマット対応」
としつつ、
「派手なフィーチャーに隠れがちですが、NR1711は音質面でもかなり磨きをかけています。」
としています。

ただ、AVアンプNR1711(90,000円)をバイアンプ接続しても、以下の報告(メーカー回答)を参考にすると、プリメインアンプNR1200(78,000円)に軍配が上がりそうですね。
デノン AVC-A110(680,000円)≒PMA-1600NE(150,000円)(「シングルバイアンプいずれにせよPMA-1600NE相当」)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677
ヤマハ RX-A1080140,000円)≒R-N303(ネットワーク機能付、49,000円)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415

書込番号:23826268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/03 11:33(1年以上前)

>不織布マスクさん

こんにちは。
サラウンドの拡張を考慮しないのであればNR1200一択ではないでしょうか。

バイアンプは、原理的に見て、バイワイヤリングより音質向上効果が期待てきますが、スピーカがCM1のように小型2Wayの場合、その効果も限定的になります。
なので、スレ主様の場合は、機種選定に於いてバイアンプの可否はあまり考える必要はないかと思います。

書込番号:23826540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/12/03 19:42(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

>古いもの大好きさん
 >プリメインアンプの3〜4倍くらいの価格帯AVアンプで同等
AVアンプとプリメインアンプでそこまで差がつくものなんですね……。
多チャンネルを駆動するのはそこまでコストがかかるとは認識が甘かったところです。

>DELTA PLUSさん
 >NR1711のポイントは3つあるとして、
 >1つめは「最新サラウンドフォーマット対応」、
 >2つめが「8K対応」、
 >3つめは「新世代のゲーミングフォーマット対応」
2chスピーカー+4Kテレビの自分の環境ではNR1711の長所が全く生きてこないですね、PS5を導入できたとしてもテレビはそのままなわけですし。

>bebezさん
 >スピーカがCM1のように小型2Wayの場合、その効果も限定的になります。
なるほど、スピーカー側でもバイアンプ駆動がそこまでメリットにならない要素があるのですね。

また、価格.comマガジンでの記事でNR1200とNR1711を少しですが直接比較しているものを見つけました。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230
 >純粋に人の声の精細なニュアンスや情報量を基準に考えると「NR1200」の方が高音質だった。

皆様のご意見(と価格.comマガジンの記事)を参考に、やはりNR1200を購入する事にいたします。
貴重な知見を共有いただき、ありがとうございます。

書込番号:23827356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

3つの選択肢

2020/11/27 21:25(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP20d

クチコミ投稿数:347件

いつも、皆さんにお世話になっております。

ピュアオーディオの環境は、素晴らしいシステムに仕上がったのですが、最近、テレビ側も音声の迫力を増強したいと思い、情報を当たってみたところ、こちらの「パーソナルアンプ」なる、ジャンルのガジェット(AP20d)に出会いました。

ちなみに、現在のテレビは東芝レグザの 32A1 です (10年近く使用した、年季の入ったものです)。
最近、ブルーレイレコーダーでの録画番組再生中に、小さなブラックアウトが発生したので、 4K液晶の「540x (43型) 」 か、もう少し貯金して、4K有機 EL の「48X8400」 を、検討中ではあります。

選択肢は三つあります:

(1) AP20d を買わず、サウンドバー(考えている候補は、デノン「DHT-S216」です)を取り付ける
○:パーソナルアンプが要らない
×:約90cmあるので、32型のテレビに不釣り合いで、テレビ台からも大きくはみ出す。伸縮式のテレビ台を購入すると、左翼が空くので、設置デザイン・音像定位に問題がある。

(2) AP20d に、ヤマハのトールボーイスピーカー (NS-F210 B) を、2機取り付けて、2ch 再生とする(背後はベッドと壁なので、 5.1ch に出来ません)。
○:3方法の音響としては、一番贅沢に投資している。テレビ台を買い足す必要が低下する。
×:部屋の置物が増える。スペース的に可能ではありそうだが。

(3) AP20d に、ヤマハのブックシェルフスピーカー (NS-B210/B) を、2機取り付け、テレビ台の両端に 2ch で設置する(5.1ch サラウンドの余裕が無いため)
○:床に置くスピーカーは減る
×:テレビ台を幅広のものに買い替える必要がある。また、テレビ台上のスピーカーの容積が小さいため、豊かな音像が期待できない。

ピュアオーディオ用のスピーカーの相談のときのように、皆さんの様々な深いご意見を、拝聴させて頂きたいです。

できれば、(2)を選んだ場合、コロナ災禍の市中感染が落ち着いたら、最寄りのケーズデンキで、実際の音像を聞き比べに行きます。

ご回答して下さる上で、不足している情報等、多々出てくるかもしれませんが、追って返信させて頂きます。
よろしくお願いします。

書込番号:23815064

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/27 21:52(1年以上前)

>黄金キャットさん
音重視ならばサウンドバーは避けます。

これで後は2、3ですが。。場所があるなら低音も充実するトールボーイをお勧めします。
F210は若干細身なのでF330以上をお勧めしますが厳しいですか?

書込番号:23815131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AP20dの満足度3

2020/11/27 23:16(1年以上前)

>黄金キャットさん

AP20dの入力端子は、前面のステレオ・ミニジャックと背面のRCAピン×2しかありません。
・AP20dはデジタル入力が出来ないという点と、
・テレビ側にアナログ出力があるのかという点
には留意した方がよろしいかと思います。
現在お使いの32A1にはアナログ出力があると思いますが、買い換え候補のテレビには(イヤホン出力以外の)アナログ出力はないと考えておいた方が良いと思います。

当たり前の話ですが、テレビとのHDMI連動はできません。

NS-F210は、トールボーイとはいえ、既にコメントがあるようにかなり細身でスピーカーユニットも小型です。
何度か試聴したことがありますが、昨今の薄型テレビに内蔵された下向きスピーカーと比較すると迫力増強は期待できますが、NS-F210より大型のトールボーイと比較すると明らかに迫力で劣ります。

NS-B210は、現在利用しています(但し、リアハイトとして)。
試しにフロントスピーカーとして少し使ってみたことがありますが、これも昨今の薄型テレビに内蔵された下向きスピーカーと比較すると迫力増強は期待できますが、
メーカーが、フロントスピーカーとしてというより、「サラウンドチャンネル最適設計の小型ブックシェルフスピーカー」という点を強調した宣伝の仕方をしているレベルの音です(音が悪いと言う意味ではありません)。
あとはスレ主さんがどの程度のレベルの音を望んでいるかでNS-B210への評価が変わってくると思います。

迫力という観点で言うと、おそらくNS-F210やNS-B210よりも、サブウーファーを内蔵したDHT-S216の方が優位のような気がします(完全に個人的見解です)。

ご予算や設置スペースの関係もあるかと思いますが、是非とも色々と試聴して、スレ主さんの満足度を満たせる音かどうかを確認してみて下さい。

書込番号:23815363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/28 07:55(1年以上前)

>黄金キャットさん

スピーカーの音の好みは人それぞれですので「NS-F210 B」に関しましては実際に聴かれての
判断…他の方の意見の様に「NS-F330」検討される等など。

ただテレビの買い替えを検討されているのであれば、AP20dでは無くて光入力端子のあるアンプ
例えばDENONのPMA-30などを選ばれるのが良いのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0000992263/

最近のテレビでアナログ(RCA)出力端子が有る製品はあまり見かけなくなりました。
光デジタル出力端子は割と備えている製品が多い事が理由です。

書込番号:23815795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件

2020/11/28 09:33(1年以上前)

>kockysさん

早速のご返信、ありがとうございます。
トールボーイスピーカーの、他製品の候補まで紹介して頂き、恐縮です。

F330 を、早速リサーチしてみましたが、ウーハーも片方だけでも二機搭載されていて、なかなか良い音を奏でてくれそうです。
ただ、予算的に、もう少し検討してみる必要がありそうです。
パワフルな割に、足回り(幅)がスッキリしているのも好印象ですね。

もしミニシアターシステムを揃えるならば、オール国産メーカーで組んでみたいです。

またお世話になることもあるかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。

書込番号:23815933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/11/28 09:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ご返信ありがとうございます。

AP20d 側の、接続できる端子の種類のご指摘は、大変参考になりました。
新製品の 4K 液晶・有機 EL テレビに設置されている端子までは、考えが及びませんでした。

サウンドバーのご推薦とのことで、この DENON の DHT-S216 は、発売当初から気になっているガジェットの一つです。
価格コムさんや、 Phile Web でのプロレビューも、軒並み高評価だったので。

自室のテレビ台の幅が 60cm しかなく、バーが 15cm ずつ両端に、はみ出す計算になるので、もし導入するとしたらテレビ台を交換することになるかもしれません。
サウンドバーを念頭に置いたテレビ台も、最近は増えてきたようなので、模様替えも含めて、検討をさらに重ねてみます。

書込番号:23815948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/11/28 09:54(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おはようございます。
ご返信ありがとうございます。

古いもの大好きさんのご指摘の通り、サウンドバーを含め、スピーカーに関しては、実物を視聴してからの方が、後悔が無いと思います。
最寄りケーズデンキのテレビ売り場の一角に、ホームシアター専門コーナーがあるので、ヤマハに限らず、様々なメーカー音響メーカーのスピーカーを、色々と聞き比べてみます。

システムを制御するアンプ (PMA-30) に関しては、光デジタル接続できるものを提案して頂き、ありがとうございました。
AP20d よりハイエンドになりますが、その分、デジタル接続が出来るのはいいですね。 AV アンプの導入よりは、予算を抑えることも出来そうなので。

メーカーの製品紹介では、レグザ 540X レベルでも、「音響周りを増強した」との説明もありますが、テレビを買い替えた上で、不満があれば、その後に考えるでも、良さそうな気がしてきました。

この連休は、ブラックフライデー週末ということもあり、絶好の買い物期間ですが、焦って買い間違えるのも避けたいです。
しかし、コロナ災禍で、コンサートホールも映画館にも行けないのは、ストレスがたまりますね。

ホームシアター構築に関しては、もう少し情報リサーチを継続します。
また参考にさせて頂きたいです。

書込番号:23815977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AP20dの満足度3

2020/11/28 10:29(1年以上前)

>黄金キャットさん

DHT-S216をはじめとするサウンドバーは、アンプ+スピーカーの組み合わせの2chシステムと比較すると
・スッキリ置ける(アンプ-スピーカー間のスピーカーケーブルも不要)
・DTS Virtual:Xのようなバーチャルサラウンド
・HDMIによるテレビとの連動
などといったようなところが優位になってくると思います。

一方、アンプ+スピーカーの2chシステムは、サウンドバーと比較すると
・組み合わせによってはサウンドバーより音質面でのポテンシャルが高い
・セッティングの妙を楽しめる(逆に面倒とも言えるかも)
というようなところが優位になってくると思います。

それぞれのシステムで得意な面があるので、そのあたりも意識しつつ、色々と試聴してみて下さい。

2chシステムの場合は、amazonで販売されているような比較的安価な中華アンプで光デジタル入力端子を備えたものを選択すると、出費を抑えることは可能です。
ただ、中華アンプは店頭で実物に触れて試聴するということが困難なのが難点ですね。

書込番号:23816035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/28 22:02(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは。TVにはYAMAHAのYSRのサラウンドTV台とONKYOのアンプ経由のD-77RXへ切り替えられる環境でTVを見てる者です。

ピュアなオーディオお持ちなら
TVは音声音の重視でしょうか。

音楽でなく、TVの音声だとサウンドバーも捨てがたいかと思います。先日HT-X8500を試聴してましたが、TVの会話などは聞きやすいし、それなりに低音もでてました。音楽でも最近のサンウンドバーはかなり聴ける音になっており私の耳ではそれなりの向上した感はありました。

音楽だけを聴くならピュアなオーディオが音質的には圧倒的に上になることが多いでしょうけど。

設置も操作性もありますので、なるべく各実物を見て聴いて決められると良いかと思います。

書込番号:23817488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/11/29 14:57(1年以上前)

>fmnonnoさん

いつもありがとうございます。

現在の旧型レグザ 32A1 が HDMI ARC 対応で無いため、環境を整えるのは、テレビを入れ替えてからの方が、ベターかもしれません。
前回の JBL Studio Bar では、光デジタル接続で、音欠け現象が顕著に認められたため、直近の規格の端子・機能に合わせられる方が、後々困らないでしょう。

fmnonnoさんが提示して下さった、「サウンドバーも進化した」とのご意見に、私も安心しました。
後継の 4K TV 、横幅90cm以上のテレビ台を入手した後に、自室の模様替えも含めて、検討をさらに重ねてみます。

書込番号:23818833

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/29 15:42(1年以上前)

>黄金キャットさん
最近の量販店のTVコーナーでも展示は多くなっているようですので検討され、いろいろと試聴してみてください。

デノンのDHT-S216なども下記で評価されてますね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202011/27/4081.html

書込番号:23818921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/12 20:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん


親身なご意見の数々、大変参考になりました。
ありがとうございました。

部屋の環境等を考慮した結果、自室が7畳程度しかないため、一番場所をとらない、サウンドバーを採用する方向で検討しております。
件のデノン「DHT-S216」も、サウンドバー部門で、2020年の価格コム金賞を受賞したことですし。

家電量販店の騒がしい環境では、あまりいい試聴にならないかもしれませんが、様々な保証が充実している家電量販店(ケーズデンキ)で、試聴・購入したいと思っています。

また、テレビを買い換えるにしても、スペース的に43V型が、限界のように感じます。
東芝レグザの 540X(43V型) が、値段・機能的に魅力ですが、評価が分かれているので、40V型前後のモデルの趨勢を見極めてから、買い換えたいと思います。

一番期待しているのは、43V型以下の有機ELモデルが、発表されることですが。

書込番号:23845276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

お世話になります。

先日、こちらのアンプを購入して3日ほど使用しております。
音や機能についてはとても満足しているのですが、時間が経つと発生する「ジジジジ…」という
ノイズが気になっております。

このノイズはどうしようもないものなのでしょうか?
あるいは、何かしら対策が出来るのであれば、その方法をご教授いただきたいです。

症状としては、10分、15分と継続して使用していると、ランダムでノイズが発生します。
どうやらスピーカーケーブルを接続する箇所の近くからノイズが発生しているようで、スピーカーケーブルに触ったり、
少しだけ配線を動かすことでノイズが収まる事もあるのですが、どれだけ触っても治まらない時もあり、
何がきっかけで治まるのかがハッキリと分かりません。
長い時間発生しないこともあれば、つけて10分で発生することもあります。

似たような症状はないか等を検索してみたところ、本体が温かくなることでトランジスタ?が動き、
その振動か何かでそういったノイズが発生しているのではないか、といったような情報が
ありました(理解が不十分で曖昧で申し訳ありません…)。

そこでは一度蓋を開き、各箇所を締め直す、といった対応法が記載されていましたが、この機器は
プラスドライバーだけでなく六角レンチで締めるタイプのネジも使用されていたので、
本当にそういったことをやってみるべきなのか迷っております。

もし皆様で同様の症状が出る、あるいはこうした方法で解決できるよ、等ございましたら、
どうかご助力をお願い致します。

もしこの症状がそもそもの仕様である、どうしようもないよ、いうことであれば、大変残念ですがこちらを売却なりして
別のプリメインアンプを探そうかとも考えております。

その際は、同価格帯でのお勧めのプリメインアンプをお教えいただければ幸いです。

現在使用しているスピーカーは、DALIのOBERON3になります。

質問が長くなり申し訳ありません。
他に必要な情報がございましたら、わかる範囲でお答えしますので、ご指摘いただければ幸いです。

それでは、どうぞよろしくお願い致します!

書込番号:23810859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/25 20:51(1年以上前)

買って日も浅いし、修理に出してみてはどうですか。
(*'ω'*)

書込番号:23810902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/25 21:35(1年以上前)

>harua01さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=18374680/#tab
を見て見たら、同じようがノイズが出てPMA-50に買い替えたという方がいらっしゃるようですね。

尚、私はDACが無いFOSTEX AP20dで十分満足していますが、harua01さんは、
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&lid=20190108pricemenu_parts1
のPMA-60あたりで満足できるという事は無いでしょうか。

書込番号:23811018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/11/25 21:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

返信ありがとうございます。

貼っていただいたURLを拝見しました。
ざっと見たところ、やはり同様の症状が出ている方がいるのですね。。。残念です。

PMA-60は気になっていたのですが、不具合の件がチラホラレビューにありましたので、
心配になりこちらを選択しました。ノイズが出ず、音が大きく変わることもないのであれば、
そちらにしようかと思います。

ただ、これが仕様だとするならば、とても残念ですね…。

丁寧な回答、ありがとうございます!

書込番号:23811057

ナイスクチコミ!0


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/11/25 21:54(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

返信ありがとうございます。

これが不具合であって、修理で治るのであればそうしようかと思うのですが、
他の方のクチコミを見たところどうやら仕様である可能性が高いので、一応TEACに問い合わせだけはしてみようかと思います!

わざわざ回答ありがとうございました!

書込番号:23811060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/25 22:05(1年以上前)

買ったばかりなら自分でいじらずすぐに販売店に連絡して修理に出しましょう。


下手に自分でやったらせっかくの保証も無効になる可能性大。

まぁ、かくいう私も買ったばかりのマランツのCDコンポでトラブルが続き、修理も出しましたが完全には直らず、修理に出しても良かったのですが、もう使うのが嫌になって乗り換えました。乗り換えの際はちょっと予算的に2倍くらいになりましたが、結果的には満足してます。

スピーカーはDALI MENUETです。

【乗り換え前】
マランツ M-CR611
ネットワーク機能付きCDコンポ 購入価格約5万円

※購入数ヶ月でCDが動作不能。1年近くでネットワーク機能動作不良。販売店の3年保証に入ってたので遅いタイミングで修理へ。
ネットワーク基板とCDユニット交換、無料ですが明細には3万円ほど記載されてました。
その後使用中にまたネットワーク接続が途切れる症状があり、ネットで聞いたら持病みたいなものということで、コンセントの抜き差しなどが対処法ということ。



【乗り換え後】
プリメインアンプ ヤマハ R-N803
ネットワーク機能付きアンプ 購入価格約7万円

※ちょっと贅沢かと思いましたが、こういう大きな筐体のほうがアンプらしくて憧れの存在でもあったので思い切りました。下位モデルでも私の用途だと充分なんでしょうが、YPAO機能に惹かれて買いました(実際には微妙ですが、、、、)。実はこのモデルも購入直後にネットワークの不良があり、新品交換してもらいました。

BDプレーヤー ヤマハ AVENTAGE BD-A1060 購入価格約5万円

※BD再生環境がPS4しか持ってなかったので、ついでに購入。BDプレーヤーの中ではCD再生能力が優れていると言うことで買いました。SACDにも対応してるのもポイントです。実際CD再生が主体です。SACDの仕様によりアンプとはアナログ接続してます。


アンプのほうの所感としてはM-CR611よりは遙かに解像度が高い感じです。
修理後は安定して動作してます。ネットワーク機能はネットラジオを聞いたり、Bluetooth接続でMacBookと繋いで音楽を流したりしてます。ルーターとは有線で繋いでいます。


同価格帯ということでしたら、DEONのPMA-600NEあたりが評判も良くていいのでは?DALIとは相性良さそうですし、、、(DALIの元の輸入代理店はDENONの関連会社だったそうです)

書込番号:23811096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/11/26 00:19(1年以上前)

>harua01さん

購入して3日ほどなら、購入店に相談すれば、返品に応じてくれるケースもあろうかと思います。
ネット購入だとハードルが高くなりますが。

書込番号:23811363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/12/06 10:22(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>KIMONOSTEREOさん
>とにかく暇な人さん
>入院中のヒマ人さん

皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
先日販売店と連絡を取り、一度代替品と交換していただきましたが、やはり問題は解決されず返品という形になりました。
一度使用したモノの返品は難しいのではないかと考えておりましたが、柔軟に対応していただけたので助かりました。

新しく購入するプリメインアンプとして、マランツのpm7005を購入予定です。
少し前の中古モデルになってしまいますが、良い状態のものをかなり安く譲っていただけるそうなので、それにするつもりです。

多くのアドバイスをいただき、本当に感謝しております。

まだまだ知らないことばかりで、またご厄介になる事があるかと思います。
その時は、どうかまた皆様のお力をお貸しください。

本当にありがとうございました!

書込番号:23832440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon music HDを聴くには?

2020/11/23 07:21(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:28件

皆様、私にとっては難問です。
ご教授下さい。

環境は、

(音源)・・デスクトップパソコン
 ↓
(USBDAC)・・S.M.S.L M500
 ↓
(アンプ)・・TEAC AX-505
 ↓
(スピーカー)・・B&W CM1 S2

で、聴いています。
音質も満足なのですが、音楽を聴くのに、いちいちパソコンを起動させなければいけないのと、
デスクトップパソコンのファンの音が気になります。

音源にパソコンを使用しないで、高音質でAmazon music HDを聴くには、音源に何を使えばいいでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:23805191

ナイスクチコミ!1


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/23 07:49(1年以上前)

「Amazon Music HDについてよくある質問」
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
上記によると音源そのものは
AmazonデバイスやiOS端末やAndroid端末に対応しています。

書込番号:23805223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/23 07:57(1年以上前)

>セイジ53さん

ネットワークプレイヤーが楽です。
例えば

https://kakaku.com/item/K0001077038/
マランツ NA6006です。

音源というか機器ですね。あとはiOS端末からAirplay使うのも楽ですよ。

書込番号:23805233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/11/23 08:11(1年以上前)

ウォークマンZXシリーズなどハイレゾストリーミング対応機器

https://www.sony.jp/support/walkman/impress/high-resolution/headphone-amp.html

ウォークマンZXシリーズとUSB DAC:S.M.S.L M500を変換ケーブルで接続します
USB-C→USB 2.0 Type(Bオス)

Amazon
USB Type C ケーブル,CableCreation USB 2.0 Type C to USB 2.0 Bオス プリンターケーブル ブラック2m

書込番号:23805255

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2020/11/23 08:52(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは
私もアマゾンHDに対応したネットワークプレーヤーが良いと思います。(マランツとかデノンの機種など)
ネットワークプレーヤーの同軸・光出力からM500に接続すれば、現有の機器も生かせます。
またネットワークプレーヤーのRCA出力からアンプに接続すれば2系統のDACが利用や比較もできます。
リモコンやスマホでも操作できますし、PCから解放されるメリットは大きいと思います。
失礼しました。

書込番号:23805309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/11/23 09:29(1年以上前)

ネットワークプレイヤーでも良いですがスマホにHEOSアプリを入れての利用となります
スマホからの操作となります
HEOSアプリの評価を検索されてはと思います

パソコンがディスクトップならケースをスチール製のフルタワーケースにし、ケースファンを12cm〜14cmで回転数を1000回転で使用すれば静かです
SSDにwindows10を入れれば起動時間は多少早くなります
使用していないときはスリープにすれば直ぐに使用出来ます

書込番号:23805361

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/23 10:02(1年以上前)

>セイジ53さん

現状からだとお持ちのiOS端末やAndroid端末(スマホ、タブレットなど)にAmazon Musicのアプリを入れてデスクトップパソコンと入れ替えるのが現状の機器をそのまま活かせて一番費用が掛からないと思います(対応はBLUELANDさんのリンク先ご参照)。
iPhoneだとUSB-DACと接続するために「Lightning-USBカメラアダプタ」あるいは「Lightning-USB 3カメラアダプタ」が必要になります。

ただ、スマホを有線接続してしまうと、スマホをケーブルの範囲内に置く必要があるという制約が生じます。

Amazon music HDに対応したネットワークオーディオプレーヤーを導入するのも選択肢のひとつです。
現状ではマランツ、デノンなど対応機が限られていて選択肢が狭いですが。
マランツ、デノンを選択する場合は、カナヲ’17さんのご指摘のとおりHEOSアプリの評価については事前にチェックすることをオススメします。

書込番号:23805439

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/23 10:21(1年以上前)

>デスクトップパソコンのファンの音が気になります。

もし長年使っていて次第に音が大きくなってきたという事だと
内部にかなりの埃があるかもしれません。

書込番号:23805483

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/23 10:37(1年以上前)

>セイジ53さん
S.M.S.L M500を利用してる者です。他にネットワークプレイヤーもネットワーク対応アンプも音声のGoogle Homeも利用してます。

PCにはインターネット接続される環境ありますか。
ご存知かと思いますが、Amazon のサービスはインターネット接続が前提です。
インターネットも光接続でWIFIルーターもスマホあるならより良いです。スマホはコントローラーで利用も出来るので。

あと、PC起動が、面倒ならやはりAmazon music HDに対応したネットワークプレイヤーが便利だと思います。マランツNA6006かBluesoundのNODE 2i
になるのではと思います。
決めるには実際に実物を、聴くのが一番ですけど。

ネットワークプレイヤーのジャンルで口コミやレビューを見てください。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/


書込番号:23805517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/23 11:05(1年以上前)

ノートPCでいいんじゃない?

もっともうちもデスクトップPC(といっても机の下に置いてますが)でアマゾンミュージック聞いてますけど、ファンの音が気になるって事ないけどなぁ、、、相当五月蠅いとか?今の季節で耳障りな音だとしたら耳に近すぎる場所にあるか、ファンがかなり痛んでいるとかですかね。


うちでは時々、アマゾンのタブレット経由でネットワーク機能付きアンプで聞いてます。
アンプはこちらです。
ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html



ノートPCとデスクトップPCを入れ替えるのが手っ取り早いと思いますけどね。デスクトップPCで耳障りなほど音が出るのが私には理解しかねますが、、、

書込番号:23805569

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/23 11:11(1年以上前)

>セイジ53さん
デスクトップのファンを静音タイプに変更してみるのも良いかもしれません。

書込番号:23805580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 21:55(1年以上前)

予備であったiphone7で、USB接続で聴いてみましたが、パソコンからの出力より音の解像度が落ちました。
音質を落とさないで聞くには、やっぱりネットワークプレーヤーが必要なのですかね?>DELTA PLUSさん

書込番号:23807055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/24 00:21(1年以上前)

>セイジ53さん

> 予備であったiphone7で、USB接続で聴いてみましたが、パソコンからの出力より音の解像度が落ちました。

え〜><
iPhone7+カメラアダプタ→S.M.S.L M500→TEAC AX-505ですよね。
何ででしょうかね。

> 音質を落とさないで聞くには、やっぱりネットワークプレーヤーが必要なのですかね?

原因が分からないので何とも言えません。すみません。

書込番号:23807401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 08:26(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは、
私も、Amazon music HDをノートPCにて利用しているものです。

やはり、ファンの音とか時折入るノイズとか(時々、音が揺れたりするのです)そういったところが何とかならないかなと思っています。私としても何か良い方法をお教えいただきたいと思っています。

ところで、回答者様たちに教えて頂きたいのですが
>BLUELANDさん
提示されているリンクでは単に聞く方法を示しているだけのような気がしますが?
質問者さんも私もただ聴ければよいというわけでなく、いかにしてPCを使わず、 24-bit/192KHZで聴けるのか?ということだと思うのですが、いかがでしょうか?

>DELTA PLUSさん
iPhoneは44.1KHZまでしか出ないというのが私の理解なのですが、違うのですか?192KHZが出る方法があるなら接続法、設定等を教えてください。



書込番号:23807651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 08:48(1年以上前)

ごめんなさい。
訂正します。
iPhoneの性能は最大48kHz/24bitだと思うのですがそうではないのですか?

書込番号:23807676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/11/24 09:03(1年以上前)

USB DACはAmazon Musicアプリの起動前に接続しておかなければ認識されない場合があります
Amazon Music HDアプリでのハイレゾを再生する等の設定もあります
接続したDACの設定を24biti/192KHzにしていますか

https://www.tspage.net/mac-pc/amazon-music-hd-iphone

Amazon Music HDがサポートされるiOS端末はどれですか?
2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。

Apple AirPlayではHD音質の楽曲の再生がサポートされます

https://www.amazon.co.jp/b?node=3355929051



書込番号:23807695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/11/24 09:24(1年以上前)

>スノウグースさん

その通りです。

使用しているデスクトップパソコンには、ファンが2機ついていました。
2機を取り、ハードデイスクは熱がすごいので、SSD仕様に変えて、
サウンドカードのファンもファン無しに変えました。
1機は静音使用にし、電源も安定性の高い物に変えています。
それでも、パソコンからくるノイズは気になります。

やはり音楽は、ノイズのあまりない環境で聞かないとそのオーディオの良さが分かりません。
ノイズで消されてしまう音もありますので。

他のも、アンプはマランツ当も所有しておりますが、今の環境はPM-12ぐらいでないと勝てない音に仕上がっています。

機器は小さい方がいいので、TEACのNT-505か、>fmnonnoさん
が言われている、BluesoundのNODE 2i がいいのかなと思っていますが、

もう少し小さい機器で、>カナヲ’17さん
が言われている、ウォークマンZXシリーズでもいいのかと感じています。

主に聞くのは、Amazon music HD で、パソコンの設定は、PCM 〜384KHzで聴いています。
(後はrajikoを聴くぐらいです。rajikoはある程度の音質しか期待できないので、別スピーカーにつなげて聴きます。)

この2つを聴くのに、パソコンを使わないでいい音で聴きたいので、悩んでおります。

書込番号:23807724

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/24 11:07(1年以上前)

>スノウグースさん

iPhone単体ではおっしゃるとおり最大48kHz/24bitですが、192kHz/24bit対応のDACを使うと Ultra HD楽曲のMAX値192kHz/24bitで再生可能だと認識しております。
Amazonの「よくある質問」にも同趣旨の記載があるようです。
https://www.amazon.co.jp/b?node=3355929051

書込番号:23807871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 15:33(1年以上前)

スレ主さま
もう少しお借りしますね。

>DELTA PLUSさん
192kHz/24bit対応のDACを使うと Ultra HD楽曲のMAX値192kHz/24bitで再生可能だと認識しております。

ということはiPhoneにカメラアダプタからのUSBケーブルを接続することで、理論上は192kHz/24bitで聴けるということですね。私の場合はiPad mini(5世代 14.2) からDENON SX-1のDACからアンプなのですが。カメラアダプタ買わなければ。

ただ、スレ主さまがiPhone いまいちと書いておられたので、そこはそこで気になるところですが。
新しい物はなかなか何が正しいかわからないので本当に悩みどころです。余計な出費はしたくないし・・・・・

書込番号:23808240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/11/24 16:19(1年以上前)

>スノウグースさん
iPhone7をカメラアダプターUSBで接続し、192で聴いたのですが、音の安定感がなく、ノイズ等を感じました。解像度、1つ一つの楽器の分離性も薄くなっています。
多分ですが、スペック上は、192あっても、電圧や処理能力、吐き出す機構等、iPhoneは音楽専用ではないため、劣ってしまうのだと思います。スマホのカメラの解像度ご高くても、同じ解像度の一眼とは比較にならないのと同じく、スペックだけでは音は計れないのだと思います。

中でも、ウォークマンのハイクラスは小さいながら、
良い気がしますが、ネットワークプレイヤーに敵わないのかが気になるところです。

書込番号:23808318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/24 17:05(1年以上前)

>セイジ53さん
早速の情報ありがとうございます。
そうですかぁ。難しいですね。そもそもPCやスマホのような音楽再生専用機ではないものが良い音出すなら、何のために高いお金を出してCDプレイヤーを買わなければならないのだという話になりますし・・・。
そもそも私、ネットワークプレイヤーがどういう物かを理解していないので、そっち方面にも行けないし。
Amazon music HDをストレスなしに聴くことが出来れば、CDをほとんど買わなくてもよくなりそうなのですが、現状はストレス有りですよね。

書込番号:23808396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/11/24 17:32(1年以上前)

セイジ53さん、こんばんは。

何点か理解しにくいところがあるので。
>いちいちパソコンを起動させなければいけない
スマホ等→スマホ等の起動は必要、画面が小さい等(試しても音質が低いようですが)
ネットワークプレーヤー→コントロール用にスマホやタブレットの起動が別に必要
スマホ、タブレット、ノートPCには充電という手間もあるわけですし、
パソコン起動とどこまで違うものと判断しているのでしょうか?

デスクトップパソコンについて、
>1機は静音使用にし、電源も安定性の高い物に変えています。
>それでも、パソコンからくるノイズは気になります。

この「パソコンからくるノイズ」とはなんでしょうか?
パソコン自体、USB接続だと電源ライン由来のノイズがあるのですが、
それではなくCPUファンや電源のファンの音ということですか?
CPUファンなら水冷でファンを大型にしておけば、それほど気にならないです。
電源も、ウチではSeasonicを使ってますけど、わりと静かです。
ケースも静音タイプを選んで、ケースファンも大型低速になってはいます。
どのような構成のPCなのでしょうか?

いまのところ、Amazon music HDを高音質で手軽に、
というのはけっこう難しいように思います。
NODE 2i→S/PDIF→M500
これが一番可能性を考えられるところではありますが、
コントロールにスマホかタブレットは必要ですから。
ウチでMacBook Pro2018を使っても静かですので、
新しいMacmini M1とかも良いのかもしれませんが。

書込番号:23808449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/11/24 18:13(1年以上前)

>blackbird1212さん
大き目のデスクトップパソコンを使用しているのですが、パソコン全体を冷やす大き目の静音ファンを使用しています。
それでも回転音と、パソコンからくる電子音が気になります。パソコンの電源を落とした時、静粛感があります。
MAC等、合成感の高いノートパソコンは静かでいいと思います。

今現状では、NODE 2i→S/PDIF→M500 がベストかもしれないですね。
予算がもう少しできれば、NT-505を買いたいと思います。

書込番号:23808515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/24 20:35(1年以上前)

パソコンの場所を離れたところに置いては?

モニタとの接続はいまどきですからHDMIだと思いますが、HDMIにしろUSBにしろ延長ケーブルというのが安価に存在します。

私もサブPCは2mくらい離れた場所に置いてます。もっとも私の場合はそのほうが家族に「邪魔」って言われて不評ですが、、、

書込番号:23808806

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/24 22:19(1年以上前)

>セイジ53さん
PCは昔自作にハマっていて水冷クーラーや静音クーラーなどでも作成してました。グラフィックボードのクーラーとかもあるので高性能PCになるほど静音確保は難しくなりますね。
私のところでM-500を付けてるPCの1つはタワーPCで水冷クーラーのSSD起動です。

音楽を聴く用のPCはノートPCが便利で場所も取らないので専用のノートPCを置くという手もありますね。

ネットワークプレイヤーにするとスマホや音声でも起動出来るものもあるので、手軽にストリーミングサービスを聴くならやはりブルーサウンドのNode2iなどのネットワークプレイヤーも利便性からは良い選択だと思います。iphoneなどのスマホはお待ちですよね。

私のは、Amazon Music HDには対応してないので
Spotifyですが、BGM的に聴くには十分でプレイヤーの機能もあり個人的には満足してます。
気に入った曲でじっくり聴きたいときはe-ONKYOなどから購入してNAS経由で聴いてますが。

書込番号:23809078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 00:41(1年以上前)

>セイジ53さん

iPhone からの Amazon Music HD 出力は 192kHz に強制アップサンプリングだったと思います。
元の音源が44.1kHz系だと非整数倍なので特に音が悪くなる可能性がありますね。
iPhoneでは試していませんが、iMac や Apple TV(強制的に48kHz変換)で44.1kHzを48kHz系にすると明らかに音が悪くなり音場がおかしい感じになりました。もちろん、ちゃんとした優秀なアルゴリズムのPCのソフトで192kHzまで上げれば劣化は感じないのかもですが、Mac OSの少し古いバージョンではOS機能で44.1kHzのを192kHzにアップサンプリングしてしまうと明らかになにか音場がおかしいと感じるレベルではありました。

また、iPhoneのカメラアダプタ経由の音はあまり良くないですね。 iPadだと少しマシになります。
デジタルトランスポートとしては10万オーバーとかのそこそこちゃんとしたDAP(もちろんこの場合はAmazon Music HD対応のもの)をOTG接続した方が音はいいですが、DAPの音の個性がデジタル出力でも似たような傾向ではっきり出るのは不思議でありまた面白くもあります。ただ、DAPだとAmazon Music HD は48kHz超は裏技使わないと出力できなかったりとこちらもUltra HDにはあまりうまく対応できませんね。
うちの場合はデジタルトランスポートはMacbookProRetinaとiMac(どちらもかなり古いもの)が不満なく鳴らしてくれてかなり優秀です。
メインシステムでもDCD-1500AEの同軸出力といい勝負です。

でも、一番お手軽には iPhone から AirPlay で44.1kHz 16bit ロスレス縛りで妥協することですね。

AirPlayレシーバが要りますが、ちょっと自分で工夫できるならRaspberry Pi + Volumio などを一度セットアップしてしまえば安いしとても便利です。ヒートシンクタイプでしたらファンなしでも音楽用には全然いけます。
完成品なら ALLO DigiOne Player とかを使う手もありますけどね。あれだと同軸デジタルのRCAもしくはBNC出力も可能です。音はまぁまぁですね。解像度は高いです。
ただ、今は日本向けはインド発送で新型コロナの影響で飛行機が非常に少ないので届くのが1ヶ月くらいかかる場合もあります。

ちゃんとビットパーフェクトで聴きたいならPCかMacで排他モード指定で聴くしかないかな。排他モードは覚えてくれない上に一度曲を再生しないと変更できなくて非常に面倒ですけどね。
Macbook Air ならファンもないしスリープにしておけば数秒で立ち上がるのでそれが一番楽だし音も良さそうですけどね。
Mac系は常時スリープで使うのが普通だと思います。

書込番号:23811383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとのベストな接続方法を教えてください

2020/11/18 23:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:11件

2台のPCを所有しています。
PCの用途はどちらもアマプラで映画鑑賞、ゲームがメインです。
それぞれどのように接続するのが最も音質が良いのでしょうか。
PMA-600NEはまだ購入していません。

───────────────
PC_1(光デジタル出力なし)
───────────────
マザーボードに光デジタル出力が付いていないPCです。
USB DDCはデジタル変換なので音質劣化はないから安価な機器でも正常に動作さえすれば問題ない。
よってパターン1か2で良いと思うのですが認識あっていますでしょうか。

<パターン1>
PCからUSBで3,000円弱の安価なUSB DDC(FX-AUDIO- FX-D03Jなど)を経由して、光デジタルで接続

<パターン2>
PCからUSBで3,000円弱の安価なUSB DDC(FX-AUDIO- FX-D03Jなど)を経由して、同軸デジタルで接続

<パターン3>
PCからUSBで10,000円位のUSB DAC(FX-AUDIO- DAC-X6Jなど)を経由して、LINE接続
高額なUSB DACの方が音質が良くなるのでしょうか。

<パターン4>
FX-AUDIO- DAC-X6JにLINE出力があるから、そもそもPMA-600NEを経由しないでそのままスピーカーに接続
<PC → FX-AUDIO- DAC-X6J → スピーカー>
FX-AUDIO- DAC-X6Jにアンプ機能がついてるから、PMA-600NEを経由するとアンプ機能が2重になり問題が起きる?

<パターン5>
PCからHDMIで3,000円弱の安価なHDMI分離器(Proster HDMI音声分離器など)を経由して、光デジタルで接続
モニターとはDPで接続するので、分離器からHDMIケーブルでは出力しない。

<パターン6>
音質はPMA-600NEに若干劣るが、直接USBを指すことのできるPMA-60を購入する。
PMA-60なら間にDDCや分離器を挟まないから、音質の劣化がない?光デジタルのないPCの場合、PMA-600NEより音質が良くなる?

<パターン7>
その他オススメの接続方法があれば教えてください


───────────────
PC_2(光デジタル出力あり)
───────────────
マザーボードに光デジタル出力が付いているPCです。
光デジタル出力で接続しても、USB DDCを経由しても、どちらもデジタルなので音質は同じという認識で合っていますでしょうか。
マザーボードに搭載されている光デジタルの品質によってどちらが良いか変わってくるのでしょうか。

<パターン1>
PCから光デジタルで接続

<パターン2>
PCからUSBで3,000円弱の安価なUSB DAC(FX-AUDIO- FX-D03Jなど)を経由して、同軸デジタルで接続

<パターン3>
その他オススメの接続方法があれば教えてください

書込番号:23796167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2020/11/19 01:13(1年以上前)

PMA-600NE 商品ページ
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
WEBマニュアル 接続の仕方参照
http://manuals.denon.com/PMA600NE/JP/JA/index.php

書込番号:23796373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/19 02:38(1年以上前)

お持ちのスピーカーが分かりませんので、RCA出力からつなぐタイプのスピーカーと仮定してお答えしたいと思います。
そして、回答は、PMA-600NEを購入することを前提にしています。
・光デジタル出力ありのPC2
回答:<パターン1> PCから光デジタルで接続
説明:ピュアオーディオの世界では、なるべく接点を設けない事が接触不良防止の意味から重要視されますので、シンプル接続がベストです。PMA-600NEにはFX-D03Jよりも高級なDDC回路を搭載していますので、使わない手はないです。

・光デジタル出力なしのPC1
回答:<パターン1> PCからUSB接続でUSB DDCを経由して、光デジタルで接続
説明:PCから出るデジタル信号はノイズも多く、オーディオ信号に最適化されていませんので、DDCを挟んで最適化してからアンプに繋ぐことを推奨します。PMA-600NEのDDC回路を使えないのは残念ですが、USB端子から音楽信号以外が混ざったノイズまみれの信号を直接取り出すのであれば、最良の選択はこれしかありません。

≪提案≫
回答ではなく、あくまでも提案なのですが、PMA-600NEではなく、『DAC-X6J』を使えばPC1もPC2も両方使えます。
値段も1万ほどですので、財布にも優しいように思われます。
アマプラでの映画鑑賞やゲームでのご使用でありましたら、当面はこちらで十分な気も致します。
ただ、オーディオという世界は貪欲さを持っていますので、ついついさらなる高音質を求めてしまいます……。
DAC-X6JとPMA-600NEはどちらが高音質か? と問われれば、多くの人が値段の高いPMA-600NEを推します。その最たる理由が『使用パーツが(高級で)違う』というものです。
しかし、内部で使われているオペアンプの音質の好みは人それぞれで、値段が高いからその人にとっていい音! とはならないです。
私個人の経験則から得た意見としましては、正直なところ1万円のアンプと5万円台のアンプの音質差は、想像よりも感じられないほど差がないということです。私も以前、8万円クラスのヘッドフォンアンプを使っていましたが、オーディオ雑誌の付録についていたラックスのヘッドフォンアンプと大差ありませんでした。
サンスイのプリメインアンプ全盛の時代からずっと言われている事なのですが、今も昔も『アンプは10万円を超えないと本当の音質の良さを体感できない」というのが、私の得た最終結論です。
少しでも参考になりましたら幸いです。

書込番号:23796426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/11/19 05:29(1年以上前)

ひんひこひんさん、こんばんは。

何点か気になるところなど。
>USB DDCはデジタル変換なので音質劣化はないから安価な機器でも正常に動作さえすれば問題ない
そんなことはないです。
音質差はありますし、それよりも問題なのは「性能差」です。
FX-D03J→96k/24bitまでしか対応してないのですが、それで良いのでしょうか?
これに限らず、FX-AUDIOの機器は、USBインターフェース用のチップが弱いので、
ほとんどの機種は96k/24bitまでしか対応していません。
DAC-X6Jも同様に、USBは96k/24bitまでの対応です。
PC2では内蔵音源の使用も考えているようですが、96k以上のハイレゾ対応だと思いますが、
それよりも性能を落としてしまって良いのでしょうか?

>PC → FX-AUDIO- DAC-X6J → スピーカー
DAC-X6Jのアンプはヘッドホンアンプですから、パッシブスピーカーは駆動できません。
アンプ内蔵のスピーカーにLINE出力をつなぐのでなければ直接接続することは出来ません。
PMA-600NEが候補なら、パッシブスピーカーと思われるのですが?

>音質はPMA-600NEに若干劣るが、直接USBを指すことのできるPMA-60を購入する
音質はPMA-60の方が上のはずです。好みはあるでしょうが。
出力W数が半分くらいなのをどう考えるかというところです。

>光デジタル出力で接続しても、USB DDCを経由しても、
>どちらもデジタルなので音質は同じという認識で合っていますでしょうか。
光デジタル出力があるということは、
DDCはPC内蔵の音源を使っているということです。
そのチップによっても音質は変わってきます。
最近の内蔵音源はかなり音質も良くなってハイレゾ対応ではないかとは思います。
しかし、そのチップの性能の制限を受けることに変わりはないです。

PC1とPC2のDACは1台にまとめて配線が可能なのでしょうか?
そうなら、光入力のあるUSB-DACを1台購入して、
DACを1台ですませるという方法も考えられます。
自分が使った中では、安価なものでしたら
S.M.S.L Sanskrit10thが良かったので、後継のMK2が良いのではないかとは思います。
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552

この機種は、USB給電で動作するのですが、
PC用とは別に、外部電源用MicroUSB端子もあるので、
PC1とはUSBで接続
PC2とは光デジタルで接続して、USB端子で給電する
というようにすれば、1台で使えるのではないかとは思います。
PMA-600NEの内蔵DACは使わないことにはなりますが。
もしくは、PMA-60の選択でしょうか。

書込番号:23796481

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 06:05(1年以上前)

>ひんひこひんさん
@光なしPC
こちらはアンプとデジタル接続できないので、間に高性能USBDAC(TOPPING D10sなど)を入れれば良い。
PCのUSB------USBDACのライン出力-----PMA600NE----スピーカー
A光ありPC
一般的には、
PC光出力---PMA600光入力----スピーカー
 音質を良くしようと思ったらPMA600NE内蔵のDACチップより性能が良いUSBDACを間に入れれば良い。
アンプ内蔵DACは(PCM5142、S/N比112dB、歪-93dB)なので、1万円くらいの高性能DACなら、
TOPPING D10s (ES9038Q2M、S/N比120dB、歪-113dB)
SMSL Sanskrit 10th MKII (AK4493、S/N比120dB、歪-113dB)
にすれば、高調波歪(音の濁り)が1/10になり、かなりの音質改善が見込める。接続は、
PCのUSB------USBDACのライン出力-----PMA600NE----スピーカー

書込番号:23796495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/11/19 11:45(1年以上前)

>MiEVさん
公式サイトのご案内ありがとうございます。
熟読させていただきます。


>水無月伯爵さん
スピーカーの説明が抜けていまして申し訳ありません。
Klipsch Reference R-14Mを使用する予定です。

>PMA-600NEにはFX-D03Jよりも高級なDDC回路を搭載していますので、使わない手はないです。
DDC回路にも機種によって品質の違いがあるのですね。
デジタル変換だからどれも同じだと思っていました。

>USB端子から音楽信号以外が混ざったノイズまみれの信号を直接取り出すのであれば、最良の選択はこれしかありません。
PMA-600NEには音楽信号のみを受け渡す方が良いのですね。

>今も昔も『アンプは10万円を超えないと本当の音質の良さを体感できない」というのが、私の得た最終結論です。
ご提案いただいた「DAC-X6J」も検討させていただきます。
アンプを購入するのは今回が初めてで、アンプによってどこまで音質が変わるのか全くわかっていません。
素人ゆえ、「予算の範囲内で、出来るだけ高額な商品の方が音がいいだろう」という考えになってしまいます。
5万円まで出せるのにあえて1万円の商品を選択する。というのは水無月伯爵さんのように知識のある方にしかできない発想ですね。
10万円以上は出せないので、それほど違いの出ない音質より利便性をとるということも選択肢に入れます。


>blackbird1212さん
>音質差はありますし、それよりも問題なのは「性能差」です。
>FX-D03J→96k/24bitまでしか対応してないのですが、それで良いのでしょうか?
今のところ使用用途はアマプラで映画鑑賞、ゲームがメインでして、ハイレゾ音源の視聴予定はありません。

>DAC-X6Jのアンプはヘッドホンアンプですから、パッシブスピーカーは駆動できません。
>アンプ内蔵のスピーカーにLINE出力をつなぐのでなければ直接接続することは出来ません。
そうなんですね。
商品説明をよく読んでいませんでした。ご指摘ありがとうございます。

>PMA-600NEが候補なら、パッシブスピーカーと思われるのですが?
ご推測の通り、パッシブスピーカーを使用予定です。

>音質はPMA-60の方が上のはずです。好みはあるでしょうが。
>出力W数が半分くらいなのをどう考えるかというところです。
お恥ずかしながら仕様表の見方がよくわからず、「出力W数が低いから全体的な性能が低いのかな」と思ってしまいました。
あまり大きな音で出力する事がない場合、出力W数が低くても問題ないのでしょうか。
PMA-60は電源の不具合があるそうなので、ハズレを引かなければこちらも良さそうですね。

>光デジタル出力があるということは、
>DDCはPC内蔵の音源を使っているということです。
>そのチップによっても音質は変わってきます。
ということはマザーボードに光デジタルが付いているPCの場合でも、「S.M.S.L Sanskrit 10th MKII」などの高性能なUSB DACを使った方が音質が良くなるということもあるのでしょうか。

>PC1とPC2のDACは1台にまとめて配線が可能なのでしょうか?
>そうなら、光入力のあるUSB-DACを1台購入して、
>DACを1台ですませるという方法も考えられます。
ご提案ありがとうございます。
まとめて配線可能です。
「S.M.S.L Sanskrit 10th MKII」を使用した場合、PMA-600NEの内蔵DACは使わないということになると、同価格帯のDAC非搭載アンプ(Marantz PM5005など)も選択肢に入るのでしょうか。
Marantz PM5005はDAC機能が無い分、アンプ機能としてはPMA-600NEより上なのでしょうか?


>パイルさん
>音質を良くしようと思ったらPMA600NE内蔵のDACチップより性能が良いUSBDACを間に入れれば良い。
DACはDACの専門家に任せて、PMA-600NEにはアンプの仕事だけをさせれば良い。ということなんですね。
DAC性能、アンプ性能、両方の観点から環境構築を考えてみます。

書込番号:23796903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/11/19 17:10(1年以上前)

皆さんのご意見を参考に下記構成に絞りました。
音質の好みもあると思いますが、どのタイプがオススメでしょうか。
スピーカー、ヘッドホンの視聴割合は50%です。

<候補1>
PC → USB DAC(S.M.S.L Sanskrit 10th MKII) → プリメインアンプ(Denon PMA-600NE) → スピーカー
USBからのDACはUSB DACに任せてアンプ機能はPMA-600NEで行う。

<候補2>
PC → USB DAC(S.M.S.L Sanskrit 10th MKII) → プリメインアンプ(Marantz PM5005) → スピーカー
DAC機能が無い分、PM5005の方がアンプ機能が上ということなら1ではなく2にします。

<候補3>
PC → ヘッドホンアンプ(FOSTEX HP-A3) → プリメインアンプ(Denon PMA-600NE) → スピーカー
ヘッドホン出力は3以外の構成では使い物にならない。ということならこちらにします。
若干劣るけどそれほど変わらない、ということでしたら3以外にします。

<候補4>
PC → プリメインアンプ(Denon PMA-60) → スピーカー
USB入力に対応したPMA-60ならPCから直に接続できます。
USB DAC機能は劣るが、音質にそれほど影響しないならこちらでも良さそうです。
ただ、PMA-60は電源が落ちる不具合があり、最新版でも解消されていない報告を見たので悩みどころです。

<候補5>
PC → プリメインアンプ(TEAC AI-301DA-SP) → スピーカー
4と考え方は同じですが、こちらは不具合の報告がないので安心です。
値段が高い分、音質はPMA-60の方が上でしょうか。

※スピーカーはKlipsch Reference R-14Mを使用します。

書込番号:23797411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/19 19:15(1年以上前)

>>ひんひこひんさん
こんばんは。候補5のPC → プリメインアンプ(TEAC AI-301DA-SP) → スピーカーが最もひんひこさんの使用環境に合ってると思います。
単体DACも魅力的ですので、つい目移りしそうになりますが、あれこれ買うのは後からでも可能ですので、まずはDAC内蔵アンプを単体で使われてみて、その後の『アップグレード』という形でスピーカーケーブルの交換や、単体DACを買い足したり、コアキシャル接続も試したりと、色々お試しください。
最初から装置が多いと、何からアップグレードするのが最適なのか迷いますので、私はこの候補5を推奨します。

書込番号:23797642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/11/19 21:37(1年以上前)

>水無月伯爵さん
ご回答ありがとうございます。
今回がアンプデビューですので、最初からあれこれ手を出さないほうが良い。というのはごもっともですね。
色々とアドバイスをいただいたり、調べたりするとついつい「予算内で少しでも高音質にしたい」という欲が出てしまいます。(笑)
もしかしたら悩んでいる時間が一番楽しいのかもしれませんね。

書込番号:23797946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/11/20 04:50(1年以上前)

ひんひこひんさん、こんばんは。

>スピーカー、ヘッドホンの視聴割合は50%です。
>スピーカーはKlipsch Reference R-14Mを使用します。

この2つの条件の両立はけっこう難しいです。
プリメインアンプのヘッドホン出力は、ほぼおまけの要素が強く、
ほとんどの場合、パワーアンプの出力を抵抗で減衰させたものです。
ですので、それほど音は良くありません。
PMA-60とAI-301DA-SPは、パワーアンプがD級なので、
抵抗で減衰する方法が使えないため別回路でヘッドアンプを装備しています。

R-14Mに付いては、周波数特性など計測値が見つからないのですが、
同シリーズ上位のR-15Mや後継機と思われるR-41Mについては見つかりました。
R-14Mデータシート
https://f072605def1c9a5ef179-a0bc3fbf1884fc0965506ae2b946e1cd.ssl.cf2.rackcdn.com/product-specsheets/R-14M-Spec-Sheet.pdf

R-15M
https://forums.audioholics.com/forums/threads/klipsch-r-15m-review-w-measurements.107099/
データシート
https://f072605def1c9a5ef179-a0bc3fbf1884fc0965506ae2b946e1cd.ssl.cf2.rackcdn.com/product-specsheets/R-15M-Spec-Sheet.pdf

R-41M
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/klipsch-r-41m-bookshelf-speaker-review.11566/
データシート
https://f072605def1c9a5ef179-a0bc3fbf1884fc0965506ae2b946e1cd.ssl.cf2.rackcdn.com/product-specsheets/R-41M_Spec-Sheet_GM_v01.pdf

計測データから、R-15MもR-41Mも共にインピーダンスは8Ωとなっていますが、
実際には、4Ω以下3Ω近辺まで下がっています。
そうなると、おそらくR-14Mも同様なインピーダンス特性ではないかと推測されます。
そうだとするなら、なるべく電源部がしっかりとしたアンプを選びたいところです。
また、ウーファーの口径が小さいので、低音はさほどでないかもしれません。
そうなると、低音が締まった傾向になるD級アンプは避けたいところです。
このあたりを勘案すると、PMA-600NEが向いているのですが、
ヘッドホンアンプの音質はさほど期待できません。
ということで、なかなかどれが良いかという結論が難しいです。

ヘッドホンの比重も考えると、HP-A3も考えられなくはないですが、
やはり古い機種なので、性能的にもお勧めはしにくいです。
結局、妥協点はPMA-60かAI-301DA-SPということになってしまいますが、
いまひとつ面白くないなあ、とも思えるのです。

前レスには、ヘッドホンも重要ということは加味されていないので、
ヘッドホンについては再度検討が必要です。

予算上限がどの程度かわからないのですが、
ヘッドホンに重点を置いて考えた場合、
S.M.S.L M500という選択肢も考えられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
これは、DACの性能、ヘッドホンアンプの性能、共に申し分ないです。
ただ、これだけで5万近い予算を使ってしまうので、
アンプはPM5005、YAMAHA A-S301あたりになるか、
予算オーバーなら1万くらいの中華デジアンなどになります。

書込番号:23798405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/11/20 10:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
詳しいご解説ありがとうございます。
知らないことばかりでとても参考になります。

>前レスには、ヘッドホンも重要ということは加味されていないので、
>ヘッドホンについては再度検討が必要です。
こちら大変申し訳ありませんでした。
あらかじめお伝えすべきでした。

使用頻度は50%ですが、今回はスピーカーでの視聴を重視した構成でいきたいと思います。
R-14Mに適しているアンプはPMA-600NEということですので、当初から購入予定だったPMA-600NEを購入することにします。
計測データなど詳しくお調べいただいてありがとうございます。

しばらくPMA-600NEでヘッドホン視聴をして、音質に物足りなさを感じたらお勧めいただいたS.M.S.L M500を追加購入します。

皆さま、いろいろなアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
アンプに対しての理解が深まり、音響機材を揃えることの楽しみが大幅にアップしました。
充実したオーディオライフがおくれそうです!

書込番号:23798734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:3件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2020/12/23 06:16(1年以上前)

ワタシは、FXの5000円弱のUSB-DACでLINE接続して居ます!
他と比較して聞いて居ませんが、
特に不満は、ありません!
ラジコを聞いて居ると突然、大きな低音が、響いて
ビックリする事が、あります!
ラジオ局は、ちょっとやり過ぎじゃ無いの?
って思う位・・・
6帖の和室では、充分です!

書込番号:23864716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機器選択に悩んでます

2020/11/15 21:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6007

スレ主 waits0304さん
クチコミ投稿数:4件

質問

こんにちは。オーディオは20年ほど前に壊れた際にBOSEのラジカセにして以来、久しぶりに購入を検討している初心者です。

色々と調べて最近の機種を知れば知るほど迷ってしまったので教えてください。

◆情報
・CDとレコードがメイン。ハイレゾに少し興味あり
・アンプとCDプレーヤーを購入予定。予算は10万強です。
・環境の制約によりほぼヘッドホンによる視聴です
・音質という意味ではJAZZとクラシックを聴きます(OLD ROCKも聴きます)
・20年ほど前はマランツのCD-72(手元にあるがトレイが不調)+山水のアンプ(破棄済なので型番忘れました)+B&WのCDM1(手元にあり)でした

◆検討
@マランツ CD6007+PM6007
 予算内ですしラジカセからのステップアップなので十分と考えてました。
 先日お店で視聴もしてOKでした。
Aマランツ CD6007+PM8006
 こちらも視聴し当然こちらの方が音が良く迷い始めました。予算は無理すればギリギリです。50も過ぎこの先買い替えもあまり無いだろうと思うとワンランク上が欲しくなりました。
B@+ヘッドホンアンプ
 ヘッドホンメインなのでAよりこちらの方が良いかと思い更に悩んでます。
 ただヘッドホンアンプの知識や効果を全く知らないのでAとBどちらが良いか教えてください(この点が1番の悩みです)
CマランツのCD-72修理+新規アンプ
 CD-72が名機とネットで見ました。これを超えるには定価80000円以上の機種でないと満足できないと書いてあったので・・・
 私の感覚では流石に30年前よりは安くても今の機種の方が音が良いと思ってますが。
Dマランツ以外でお勧めがあれば
 YAMAHAも視聴して音は良かったです。後気になるのはDENONです。

◆別の質問
 ・CD6007はUSBメモリによるDSD再生可能とありますが、USBケーブル接続によるNASの再生は出来ないのでしょうか?

以上、長文になりましたがよろしくお願いします。

書込番号:23790131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM6007の満足度4

2020/11/15 23:25(1年以上前)

>waits0304さん

(1)もしくは(2)であれば、予算が許せば(2)の方が良いのはご自身でもお判りの事ですね。

(3) (1)+ヘッドフォンアンプ ヘッドフォンとスピーカー使用頻度が8:2とかであれば(2)より(3)の方が
   良さそうにも思えるのですが、レコード用のフォノイコライザーはPM8006が良さそうな事が書いてあります。
   PM8006にヘッドフォン繋いでの視聴でどうなのか(ヘッドフォンアンプが必要と感じる?)を確認してからの
   判断が良いのではないでしょうか。
   
   CD6007は「本格的なヘッドホンアンプを搭載しています。」との記載もありますのでCD関係ならこちらが使えます。

(4) CD-72の修理は特に思い入れとかが無ければ、個人的には買い替えの方が良いかなあと思います。
   トレイ以外も不調になるリスクがあるので…修理後長持ちする可能性も当然あります。

(5) DENONは? これは製品も実際に聴かれて好みの方をとしか言えません。

書込番号:23790491

ナイスクチコミ!3


スレ主 waits0304さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/15 23:32(1年以上前)

その後調べを続けてましたら、プリメインアンプにヘッドホンアンプを接続しても音質向上は得られない事が判りました。失礼しました。

PM6007、PM8006でヘッドホン音質に金額ほどの差があるのかが気になってます。
またPM7000Nも気になってきました。
PM8006とPM7000Nに音質上どのくらの差があるのでしょうか?

書込番号:23790497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 waits0304さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/15 23:43(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速の回答ありがとうございます。
私の書き込みが被ってしまいました。

おっしゃる通り先ずはAの組み合わせでヘッドホンの音を試してみます(初志貫徹でPM7000NではなくPM8006にします)

ありがとうございました。

書込番号:23790521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM6007の満足度4

2020/11/15 23:45(1年以上前)

>waits0304さん

『PM6007、PM8006でヘッドホン音質に金額ほどの差があるのかが気になってます。』

添付したのはDENON PMA-2000SEのブロックダイアグラムなのですが、ヘッドフォン出力は
スピーカー出力に抵抗を挟んだものになっています。

PM6007 PM8006 のメーカーページ特徴に専用ヘッドフォンアンプ搭載等の記載がなく
推測でしかないのですが、おそらくは同じようにスピーカー出力に抵抗挟んだものでは無いかと
つまりヘッドフォン音質の差はそのままスピーカー音質が繁栄されていると思われます。

専用ヘッドフォンアンプの搭載有無はメーカーに問い合わせてみないと正確な所は判りません
のでご了承下さい。

書込番号:23790526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 waits0304さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/16 00:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
回路図まで!ありがとうございます。
なるほどですね。スッキリしました。
PM8006で進めます!

ありがとうございました。

書込番号:23790550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング