このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2020年10月31日 00:08 | |
| 11 | 2 | 2020年10月26日 23:52 | |
| 8 | 4 | 2020年10月28日 09:39 | |
| 12 | 6 | 2020年10月25日 18:56 | |
| 7 | 5 | 2020年10月24日 15:30 | |
| 1 | 1 | 2020年10月24日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近中古で購入しまして、MENUET+UD-505で組み合わせて使用しています。
動作に問題は無く音にも満足していますが、入手した個体の製造年が13年で7年ほど前でした。
このアンプは熱も持つためコンデンサ等の劣化による音質劣化が心配です。
そこで質問です。
・経年劣化による音質への影響
・ソニーでのオーバーホールサポートについて。(何をしてくれるか、費用等)
・このアンプからステップアップされた方が乗り換えた機種
(今は買う予定はありませんが後学のため。)
もしご存じ・ご経験の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点
言葉で書くより聞いた方がはやい こんな違い
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
このアンプをいじる前は、コンデンサ十数年経過してハンダも古くなってたんで コンデンサ全交換、ハンダ全打ち直し、ついでに端子とボリューム交換したので 極端に変わっているけど いちばん劣化するのはボリュームかな
全部自分でやるのでメーカーのオーバーホールはどこまでやってくれるのか知りません。
コンデンサ全交換なんて手数のかかることはしないんじゃないかな
書込番号:23752277
![]()
2点
すみません TA-A1ES って電子ボリュームでしたね。
コンデンサの経年劣化って すごくゆっくりと進むので毎日聞いていると正直どのくらい劣化したのか聞いているだけではわかりません。
新品に交換すると、ざわつき感や混濁感が減って静かになり、音の動きがよくなり、ディテール表現が向上します。
これは個々のアンプの構成や使用しているコンデンサの種類やグレードによりにより影響度が違うので一概には言えません。
ただ、傾向としてはYoutubeにあげた動画のような方向の違いになると思います。
書込番号:23752335
2点
>デジタルinさん
寿命については運/不運もあるでしょうけど、30〜40年前製品でまだ大丈夫のものもあります。
逆に10年程で故障した製品もあり一概に言えるものではないかと。
一番出やすいのは「ボリュームガリ」ですが、該当製品は電子ボリュームなので「ガリ」の
心配は無さそうですね。
オーバーホールはどこまでやるか?
徹底的なオーバーホールだとほぼ新品時の製品購入価格ぐらいかかる場合も
あと古い製品 20年以上前だと、当時のパーツが無く代替えパーツとの交換になりますが
最早同じアンプと言えないぐらい変化する場合もあるとの事。
特に昔の高品位コンデンサーなど無い場合が多いそうです。
書込番号:23752630
![]()
7点
>デジタルinさん
気に入ったものを、長く大事に使いたい、という気持ちはよくわかります。
ほとんどのメーカーは売りっぱなしで、オーバーホールのサービスはないと思いますが、これこれを交換してとか、
交換部品を指定してだせば、やってくれると思います。
熱をもつといいますが、どのくらいでしょう。
コンデンサーの寿命は温度に関係してるようですが
放熱の悪いラックの中に入れるとか、しなければ普通は気にすることはないと思います。
書込番号:23752685
![]()
3点
皆さん返信ありがとうございます。
>BOWSさん
わかりやすい参考の動画ありがとうございます。
思った以上に変化があって驚きました。
よくよく考えれば、ケーブルを変えて音が変わるくらいですから、
電子部品を変えて音が変わらないはずないですよね、、、
気づかなければそれはそれでいい、、、のかな?
>古いもの大好きさん
確かに手間を考えれば購入価格と同じくらい、もしくはそれ以上かかりそうです。
なるほど、部品が入手できるかというのが一つの目安となるのですね
お金をかけても元には戻らない可能性を考えると、オーバーホールも考え物ですね。
>創造館さん
やはりそうですか、、、まぁオーバーホールなんてメーカーからすると面倒なだけですよね。
指定すれば交換してくれるものなのですね。参考になります。
熱は、同価格帯のPMA-2500NEなどは起動していると、天板がほんのり暖かいくらいだと思うのですが、
このアンプはずっと触っていると低温やけどしそうなくらい(40度くらい?)には天板が熱くなります。
ソニーさんがこの路線のアンプを続けてくれるなら良いのですが、
終売になって手に入らなくなってもおかしくないため不安です。。。
書込番号:23754028
2点
私もこのアンプを買って丸2年になります。このアンプの素晴らしさにいつも感心して聴いてます。いつかは寿命で壊れるのではないかと思いもう一台買っておくかなって考えております。ソニーがこのアンプを継承してくれればいいのですが。
書込番号:23756712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たなかかくえいさん
返信頂きありがとうございます。
同じユーザーの方の声を伺うことが出来うれしいです。
2年愛用されているということで、やはり良い製品なのだなと再確認しました。
お金が貯まったら即一台新品で購入するつもりです
このアンプで色々試してわかりましたが、
XLR入力のないアンプは選びたくない。。。
書込番号:23757893
2点
えみ丸さん、こんばんは。
>テレビには接続していません。
つまり、メニューを画面では確認できないということですね。
ウチのはNR1710ですが、おそらく同じように出来るのではないかと思います。
スタンバイモードを設定すれば良いと思いますが、
購入時にはオフに設定されているのでこれを変更します。
リモコンの「SETUP」ボタンを押します。
本体のディスプレイに「Audio」や「Video」というような文字が表示されると思います。
リモコンの円形に配置されているカーソルボタンの
上下移動キーを押すと画面に表示される文字が変わるので
「General」を表示させます。
ここで「ENTER」キーを押します。
表示が「Language」などに変わるので、
上下移動キーを押すと画面に表示される文字が変わるので
「ECO」を表示させます。
ここで「ENTER」キーを押します。
表示が変わるのですが、場合によっては薄い文字の場合もあります。
上下移動キーを押すと画面に表示される文字が変わるので
「MAIN ZONE」を表示させます。
おそらく、右側に「off」と表示されていると思います。
ここで「ENTER」キーを押します。
offの左右に三角形が表示されるはずです。
左右移動キーで「15m(15分)、30m(30分)、60m(60分)」から時間を選びます。
「ENTER」キーを押して決定します。(左右の三角形が消えます)
リモコンの「SETUP」ボタンを押して設定を終了します。
これで入力がなくなると指定時間後にスタンバイに移行します。
NR1200の説明書を見る限り同じように設定が出来ると思います。
書込番号:23750363
![]()
8点
>blackbird1212さん
ありがとうございました、15分に設定できました。
書込番号:23750417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC Windows10 foobar2000と PMA-60をUSB接続しスピーカーで聴いてます。
ハイレゾをfoobar2000 WASAPI(event)で再生すると音が極端に歪み(push)にすると歪み無く正常に再生されます。
Windows7ではどちらでも正常に再生されます。なぜなのでしょうか?
音源:サンプリング周波数48000Hz
4点
>海物語2012さん こんにちは
Win7が32ビットでWin10が64となったことに関係ありませんか、7も64でしyたか?
書込番号:23749535
0点
>里いもさん
Windows7 32bit
Windows10 64bit
です。
書込番号:23749624
2点
>海物語2012さん
こんばんは
私も中華DAC購入した時にfoobar2000でハイレゾで試した時そのような現象でした。相性ですか理由は分かりませんでしたが、他の方の投稿でもそのような現象がでているとあったので、故障不具合では無いようです。メーカーに問い合わせでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23749814
![]()
2点
私もfoobar2000やWASAPIはWin7時代に使ってました、若しかしてそれらの開発が32bitを元に開発されたとすれば今のような
問題が発生する可能性があるのでは。
書込番号:23752898
0点
出せるお金が15万までです。
今考えている構成ですが
PMA-150H/OBERON1
PMA800NE/OBERON3
ちらのほうが音が良くなるでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点
>akirayabu0388さん
低音豊富の方が好きと言われるなら、PMA800NE/OBERON3ですね。
ただPMA-800NEとPMA-150Hを少々使用目的が異なる部分があります。
PCと繋ぎたい…USB・DAC搭載のPMA-150Hが便利
アナログレコードが聴きたい…フォノイコライザー搭載のPMA-800NE
置き場所に制限がある…コンパクト筐体のPMA-150H
Bluetooth 接続したい…機能搭載のPMA-150H
と言う様に機能「差」部分に左右されない使用方法であれば、最初の通りです。
予算的にギリギリかもしれませんが、ブックシェルフタイプのスピーカーでは
ぜひスピーカースタンドのご使用をお勧めします。
書込番号:23747813
3点
>akirayabu0388さん
単純に機能は無視。
音だけに着目であればスピーカー重視が良い。
つまりOBERON3とアンプの組み合わせをお勧めしますう。
書込番号:23747842
![]()
1点
>古いもの大好きさん
書き込みありがとう御座います。
ネットワークとかは要らいんですが
アンプとしてはどちらのほうが音がいいのでしょうか?
因みにUSD/DACはDENON DA-310USB-SP を使っています。
パソコンからつないでDSD11.2MHzで聴くつもりです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23747848
1点
>kockysさん
書き込みありがとう御座います。
音重視ならスピーカーが大事ですか。
あともう一つ気になっているプリメインアンプがあるのですが、
IDA6と言うアンプです。こちらはOBERON1との組み合わになるのですが
A級アンプとD級アンプの合わせ技みたいです笑。
家は集合住宅なので大きな音が出せません。
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:23747875
1点
>akirayabu0388さん
機能的な必要性において、PMA-800NE と PMA-150H に差が無いと言われるならば
PMA-800NE:アナログアンプ PMA-150H:デジタルアンプ どちらが個人的に好みかでしょう。
おそらく純粋な「アンプ」としての「差」はそんなに大きくないと思っています。
なぜなら音に関しては、スピーカーの占める割合が大きいと考えるからです。
ちなみに PMA-50なら使ってましたが、どうしても音の薄さ? デジタルだから? になじめず。
しまったままの状態です。
PMA-390REの方が私的には好みでした。
書込番号:23747882
![]()
3点
>古いもの大好きさん
書き込みありがとう御座います。
性能的に変わらないならPMA800NEの方は
良さそうですね。
それにアンプが安い分スピーカーケーブルや
スピーカースタンドにお金をかけられるので
その方が良いですね。
何しろ妻が15万以内じゃないとお金出しません!
と言われましたので笑
書込番号:23747913
1点
こちらのプリメインアンプとDALIMENUETBの組み合わと
ADAM A7Xと購入るのを迷っています。
パソコンからDENON DA-310USB-SP どちらにするか迷ってます。
ど田舎に住んでいるので聴き比べができません。
どちらにしたほうが幸せになれるでしょうか?
用途としてはパソコンの音楽ファイル(DSD11.2Mhz)で聴くためです。
皆さんのご意見お聞かせ下さい
よろしくお願い致します。
1点
>akirayabu0388さん
NR1200はHDMI端子を備えていてテレビや他のHDMI機器と接続できるというのを大きなウリとしていますが、用途がパソコンの音楽ファイルを聴くだけでテレビなどと接続する予定がないならNR1200の特徴のうちのひとつを活かせないことにはなると思います。
また、NR1200は、DSD 11.2MHzには対応しておらず(5.6MHzまで)、PCからのDSD 11.2MHz再生には別途対応したUSB-DACが必要になってくるので、システムとしては DA-310USB+ADAM A7Xの方がシンプルではあると思います。
ただ、スピーカーに関しては、MENUETとADAM A7Xではコンセプトも音も別物ですので(ADAM A7Xは聴いたことがないのでMENUETと音が別物というのは想像です)、どちらのスピーカーを好むかはスレ主さんにしか分からない事項になってしまいます。
書込番号:23745329
![]()
2点
書き込みありがとう御座います。
確かにシンプルな方うがいいかもしれませんね。
USB/DACは持っているので大丈夫名のですが
音楽を聴くのにどちら方うがいいのかわかりません。
yotubeでADAM A7Xと他のスピーカーとの聴き比べを
やっていたのがきっかけで欲しくなってしまいました。
DALIMENUETBは評価が高いのでいいのかなと思っています。
悩んでしまいます。
書込番号:23745356
0点
>akirayabu0388さん
デスクトップでの音楽制作、編集といった使い方がメインなら、立ち位置がニアフィールドモニターであるADAM A7Xに軍配が上がると思います。
ソファに腰掛けてリラックスしてゆったり音楽鑑賞したいというようなリスニングスタイルなら、MENUETの方が良さそうだと個人的には感じます。
もちろんモニタースピーカーで音楽鑑賞するのがダメというわけではないですし、DSD 11.2MHzの音源を分析的な側面も込みでじっくりと聴き込みたいというスタイルも全く問題ないと思います。
スピーカーとしては全く方向性が違うと思いますし、結局最後は使う人の好みの問題になってしまいますね。
書込番号:23745390
![]()
1点
>akirayabu0388さん
どちらがしあわせか。。。こればかりはわかりませんが。。
その曲の傾向、好きな音楽はどんな傾向ですか?
どういう音が好きですか?
そこを書いて頂けばこちらかもしれない?と推測レベルで言える方がいるかも。
ここからは、想像です。
DALI MENUETは小型での美音系。こちらは聴いたことあるので私の印象です。
ADAMはキッチリ音を出すモニター系、アクティブ駆動で帯域も音のレベルも上に見えます。
但し聴感上どう感じるかはわからない。
上記から選択の参考になればと思います。
ちなみに上記の価格帯ならば
AIRPULSE a80 こちらはADAMに価格が近い。
AIRPULSE a300 PRO こちらはMENUET+ NR1200の2倍以上。
は候補にあがりませんか?
書込番号:23745401
![]()
2点
書き込みありがとう御座います。
今You Tubeで聴き比べて見ました。
DALIのほうが音が綺麗で音の広がりが
素晴らしいと思いました。
ADAMUの方は広がりが乏しくシャカシャカした
感じがしました。
DALIの方とこちらのプリメインアンプにすることにしました。
皆さん本当にありがとう御座います。
書込番号:23745447
1点
皆さんの意見をお願いいたします
こちらのアンプとOBERON3を組み合わせで買うか
ADAM A7Xを買うか迷っています。
因みにUSB/DACはDENON DA-310USB-SPです。
よろしくお願い致します。
0点
>akirayabu0388さん
こんにちは。
ADAM A7Xはニアフィールドモニターということで売り出しているということを考えてみれば、OBERON 3との比較だとスレ主さんのリスニングスタイルでどちらを選べば良いかは自ずと結論が出るように思います。
書込番号:23745290
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





