このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2020年10月24日 12:33 | |
| 126 | 53 | 2020年11月3日 16:20 | |
| 9 | 7 | 2020年10月23日 17:45 | |
| 49 | 32 | 2020年10月23日 17:46 | |
| 15 | 26 | 2021年9月22日 11:16 | |
| 25 | 15 | 2020年10月13日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BDレコーダーをHDMI入力端子につなぎ、それを4Kモニターに出力してます。
数日前に突然音声も画像も出なくなりました。
BD/DVD端子(1番)につないでいたのですが、他の端子につなぎ変えたところ、正常に使えるようになりました。
何度抜き差ししても同じなので、接触不良とも思えないのですが、これはこの端子に限った故障でしょうか。
設定も調べてみましたが、特に問題はないようです。
1点
再起動やコンセント抜き放電は試していますか?
これで回復することもありますよ。
書込番号:23745097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原始さんさん
事象からは端子特有問題では?としか言えません。
症状説明の上メーカー修理要否確認すべきではないでしょうか?
書込番号:23745099
![]()
0点
>口耳の学さん
コンセント抜きはしてませんが、リセット操作はやりました。
しかし改善しません。
>kockysさん
メーカーにも相談してもいいですが、他の端子が使えるのと、保証が切れてるので有償修理になると思うので、少し考えようかと。
書込番号:23745146
0点
この機種は,パソコンとUSB接続できず,
LANやWiFiでの接続になるようですが,
パソコン経由でのyoutubeの再生はできるのでしょうか?
テレビ経由でのyoutube再生は,HDMI接続にて可能のようですが,
検索性が悪く,パソコンで様々なyoutubeの音楽コンテンツを簡単に再生したいのです。
要するにUSB-DAC的な使い方は,できないのでしょうか?
ご存じの方,よろしくお願いいたします。
※パソコンにHDMI端子はありません。
イヤホン端子などのアナログ接続は考慮しません。
0点
>ひろしR32さん
パソコンにBluetooth送信機をつけるのが早くないでしょうか?
書込番号:23743010
8点
>ひろしR32さん こんにちは
当方はPCとアンプの間へDACを入れてます。
1万ちょっとの出費になりますが、それ以上に音質改善効果が大きいです、旭化成製のDACの効果でしょうか歪が大幅に減少しました。
おすすめは
https://kakaku.com/item/K0001125854/?lid=20190108pricemenu_hot
Fiio K3ですが、これの付属USBケーブルでPCへつなぎ、K3の同軸出力をNR1200のDGITAL audio INへ差し込みます。
K3の電源はPCから受けますから不要です。
同軸接続ケーブルだけ別途必要です、当方手持ちの5CFBで自作しましたが、50cmとか70cmなら安いと思います。
書込番号:23743059
2点
>ひろしR32さん
こんにちは
画面との遅延も無くて良いですが、ケーブルを引っ張ることになりますが、
USB出力を光や同軸に変換する機種(DDC)をご購入すると良いと思います。
お安いところではアマゾンやNFJ(FX-AUDIO)などで3〜5千円前後で色々あります。
PC>USBケーブル>DDC>同軸又は光ケーブル>アンプ の接続になります。
書込番号:23743062
5点
>ひろしR32さん
PCには、HDMI出力端子が無く、同軸・光等のデジタル出力も無くデジタル出力端子はUSBのみですね。
他の皆さん DDC…USB出力を同軸や光に変換してNR1200への接続を提案されています。
私は素直に外付けUSB・DACからアナログ接続でNR1200へでも良いような気がするのですが
NR1200のDAC機能を使いたいと言う事でしたらスルーして下さい。
「ご参考」
この製品 ディスクトップ用USB・DACとして使ってましたが良かったです。
安いですし。
https://ontomo-shop.com/?pid=115084463
書込番号:23743148
![]()
5点
みなさん,アドバイスありがとうございます。
なるほど,DACや変換機をかまして,接続する方法があったのですね。
気が付きませんでした。
>cantakeさん
偶然にも,現在,まさに,この付録のDACを使用して,プリアンプにアナログ接続しています。
いい音して,及第点なのですが,アンプの調子が悪いのと,さらなるレベルアップもしたく,
USB-DAC内蔵のプリアンプを探していたところなのです。
>里芋さん,cantakeさん
DACを間にかまして,当機種にデジタル接続した場合,
ハイレゾファイルなどの再生は,どちらのDACで処理するのですかね?
(外付けDACでデジタルアウトした場合は,そのままスルーするのですかね?)
ただ,オーディオマニア的には,余分なものをかますのが,なんとなく・・・なんですが。
書込番号:23743177
0点
>古いもの大好きさん
偶然にも,現在,まさに,この付録のDACを使用して,プリアンプにアナログ接続しています。
いい音して,及第点なのですが,アンプの調子が悪いのと,さらなるレベルアップもしたく,
USB-DAC内蔵のプリアンプを探していたところなのです。
でした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23743192
0点
>ひろしR32さん
こんにちは
DACについてですが、安価でも高性能DACチップをお求めならば、中華DACはプリ機能(ボリューム機能)もある機種が多いです。
もちろんDACとして単独使用も可能です。
ToppinngやSMSLなどアマゾンにありますが有名で安心感もあります。
Toppinngはコイズミ無線でも扱っていますのでお問合せも可能と思います。
書込番号:23743273
2点
>ひろしR32さん
DACの分野だけは日進月歩で進歩しています、発売時期の古いものはお安くなってますが、新しいものが性能面ばかりじゃなく、
音質面でも良くなってますから、新しいものがおすすめです。
例えばK3では11.2Mhz DSD信号までアナログ化できます。
書込番号:23743347
0点
書き忘れました、ハイレゾ再生のためには高性能なチップ搭載のDACが必須です。
高性能DACならハイレゾ信号を自動的に判別し、対応します。
48KhzなどのDACは、CD並みの音質にしかなりません。
書込番号:23743356
1点
>ひろしR32さん
外付けDACを使ったらDACは普通はそちらを使って、アナログデータをアンプに入れることとなると思います。
(”DAC" として使う機器にDDC機能があってDDCとして使う場合は別)
他の方が挙げているDDCというのは Digital to Digital Converter のことで、デジタル音楽信号を "別の形式のデジタル音楽信号に" 変換するためのものです。DDC は DAC (Digital to Analog Converter = デジタル信号をアナログ信号に変換する機器)とは根本的に異なる機器です。
DDCは一般的にはUSBをSPDIF(光や同軸)に変換する機能を持つ機器のことを指すことが多いですね。PCからのUSBをDDCに繋いでDDCから光または同軸のSPDIFでデジタル出力して別の機器のDAC、ひろしR32さんの場合だとNR1200内蔵のDAC、に入れるのです。
USBの変換回路は機器によって優劣がかなりあって、USB内蔵DACでも高性能なDDCを間に入れてSPDIF入力したほうが音が良いことが多いので敢えてDDCを使っている人もいます。
ただし、単機能DDCという機器は市場が小さいため選択肢が非常に少なく、日本のお店で買えるようなものはほとんどないと思われ、他の人が挙げていらっしゃるような、DDCとしても使えるDAC(とヘッドホンアンプの複合機)のようなものが入手しやすいかと思います。
ある機器をDDCとして使う場合はその機器がたとえDAC機能を持っていたとしてもその機器のDAC機能は使わないこととなります。
(デジタル信号を入れてデジタル出力するのですからアナログ信号を作るためのDACは使わなくて当然ということです)
書込番号:23743885
3点
みなさま,アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
いやー,でも,この機種,マランツの予想に反して?品薄状態のようですが,
実質的にPCと直結できないことがわかり,急いでポチらなくてよかったです。
私の利用用途では,DACを単体で導入したほうがよさそうと思いました。
それでも,この機種は,テレビとbluerayプレーヤーをHDMIで接続でき,
テレビ,DVD,bluerayの音声はもちろん,
テレビ側のyoutubeやAmazonPrimeやAbemaなどで映画やライブを2chオーディオで見るには最高の機種であり,
これはこれで,人気があるのもわかるし,欲しいですね。
同軸や光でなく,音質面で有利なHDMIで接続できる点は,素晴らしいと思います。(AVアンプでは当たり前ですが)
ただ,私の利用頻度では,パソコン(youtubeやPrimeMusicなど)を使いながら,新たな音楽を求める(音楽オタク的な)使い方が多いから,
購入するかどうか,楽しみながら迷いたいと思います。
書込番号:23745214
0点
>ひろしR32さん
こんにちは。PCサイドに設置でしょうか。
USB-DACの利用例のせておきます。
赤い箱がS.M.S.LのM500というUSB-DACで
ディスプレイの下のが英国Auraのアンプです。
国産ならONKYO やDENONの小型の薄型アンプだとPCのちかくに置けるので便利かも。
書込番号:23746227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾ信号は最初に信号を受けるDACが担当します、具体的にはPCとUSBでつながれるDACです。
書込番号:23749048
0点
>ひろしR32さん
こんにちは。
NR1200はHDMI端子を備えているのが大きなウリで、テレビやその他複数のHDMI機器を接続して2ch音声を楽しみたいというユーザーにとっては、同価格帯の現行プリメインアンプでは唯一無二の存在だと思います。
NR1200が人気なのはマランツの思惑どおりで、コロナの影響もあって需要に供給が追いつかずに品薄状態なのでしょうね。
ただ、NR1200はHDMI機能や映像処理機能にもコストを割いているので、同価格の他のプリメインアンプと比較すると、アンプ部に掛けられたコストは低いということにはなると思います。
PCからUSB出力した音声のオーソドックスな再生方法は、USB-DAC機能搭載のプリメインアンプか(あるいはUSB-DAC内蔵のアクティブスピーカー)、「非搭載機+単体USB-DAC」ということになるのですが、
単体USB-DACを使うと、部屋に機器が一つ増えたり、コンセントが一つ占拠されてしまうといったデメリットは生じてきそうです。
オーディオスタイル、ライフスタイル、接続機器や部屋の都合など様々な要素によって、選択は変わってくるのでしょうね。
機器選びもオーディオの醍醐味でもありますし、楽しんで下さい。
書込番号:23749234
1点
>里いもさん
ハイレゾ信号は最初に信号を受けるDACが担当します、具体的にはPCとUSBでつながれるDACです
答えになっていません。何を担当しているのでしょうか?
DACをDDCとして使用した場合の信号処理を説明する必要があると思います。
この内容だとUSB-DACでアナログ変換しているとも受け取れます。
書込番号:23749569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんの
>ハイレゾファイルなどの再生は,どちらのDACで処理するのですかね?
に対する書き込みです、文章全体を良く読んでください。
尚、スレ主さん以外からのお尋ねに対しましては、荒れる元になりやすいので書き込みしていません、悪しからず。
書込番号:23749587
2点
みなさま,アドバイスありがとうございます。
このアンプの特徴や詳細機能がわかってきました。
私の場合は,USB−DAC内蔵のプリアンプを購入するか,単体のUSB−DACを購入するのが,
現時点では,よいかもしれませんね。
ただ,HDMIと同軸の音質差ってどのくらいあるのだろうか?
PCから無線で飛ばした場合,どの程度音質劣化があるのか?
アンプ内蔵DACと単体DACでどの程度音質差があるのか?
などなど,結局,購入して試してみないとわからないですね。
>みなさま
みなさまから,DDC,単体DAC,内蔵DACの関係について,ご教授いただいていますが,
もう少し質問なのですが,
@PCからDDCにUSBケーブルで接続し,DDCから同軸ケーブルでDAC内蔵アンプに接続した場合,
PCに保存されているハイレゾファイルの再生などは,できるのですかね?
(そもそも,この場合,アンプのDACをUSB-DACのように使える?)
APCから単体DACにUSBケーブルで接続し,単体DACから同軸ケーブルでDAC内蔵アンプにデジタル接続した場合は,
みなさんのおっしゃられるように,この場合,単体DACで処理することになるという認識でよいのでしょうか?
詳しい方,よろしくお願いいたします。
書込番号:23749651
0点
>ひろしR32さん
こんばんは
@光と同軸はS/PDIFという方式(規格)です。同軸出力ではハイレゾは192KHzまで再生できて、DSDは再生できません。
DAC内蔵アンプのDACでアナログに変換されます。(DSDまで再生するのにはUSB出力になります。)
A単体DACはDDCとしての使用になりますから、DAC内蔵アンプのDACでアナログに変換されます。
光や同軸はデジタルデータですから、最終のDACでアナログに変換されるということです。ご質問の場合はアンプ内蔵のDACの性能が良ければ良い音質が期待できます。
書込番号:23749765
4点
>ひろしR32さん
@ PCのハイレゾはその接続での再生に問題ありません。
2 OK
書込番号:23750024
0点
>ひろしR32さん
追記します
Aの単体DAC使用したい場合は、単体DACのRCA出力からアンプにRCA端子に入力することになります。
OKとか意味不明な回答者で、平気で嘘をつき、謝罪や訂正をしない方もいますので、ご注意下さい。
他の方からも「嘘いも」とか、色々なあだ名をつけられている方のようです。確信犯ですね。
スレを汚して済みませんです。
書込番号:23750120
7点
>ひろしR32さん
@もAもDDCとして使用しますのでアナログ変換はアンプ内蔵DACになります。
USB-DACに同軸、光出力のある物を購入されれば、USB-DACでアナログ変換した音とアンプ内蔵DACでアナログ変換した音と聞き比べができますのでジャンルによって使い分けるなどの楽しみ方もあると思います。
>里いもさん
私の質問に回答すると荒れるのですか?
きちんと回答するべきです。誤解を与える回答はしないでください。
書込番号:23750130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ひろしR32さん
LINN太郎さんがおっしゃっている通りとなります。
ご質問の 1も2もどちらもアンプにデジタル入力しているのでアンプ内蔵のDACを使うこととなります。
ただしご質問Aの
"この場合,単体DACで処理することになるという認識"
ということについては何を持って "処理" と呼ぶのかということになり、
DA変換を処理というと Noですが、DD変換を処理ということでしたらYesになりますね。
すでに説明を一度書きましたが、
・デジタル入力してアナログ出力するものがDAC(=Digital から Analog に Convert するもの (er))です。
・デジタル入力して違う形式のデジタル出力するものは DDC (Digital から Digital に Convert するもの (er)) です。
1と2と両方の機能を持っている機器もあります。
ご質問2では、DDC機能もあるDACのDAC機能は使わずにDDC機能だけ使っているということになります。
ただし、普通のDACにはDDC機能は付いていないのが普通です。
また、
3として PCから単体DACにUSBケーブルで接続し,単体DACから同軸ケーブル2本でDAC内蔵アンプにアナログ接続した場合
は単体DACでDA変換していることとなります。
あと、"USB−DAC内蔵のプリアンプ" と記載していますが、それは普通のDACのことです。大抵の単体DACはそれです。
USB入力があって音量調整機能がついてるDACです。パッシブスピーカーは繋げませんが、プリメインアンプはもちろんのこと、音量調節機能のないパワーアンプやパワードスピーカーに繋いで使うことも可能なタイプです。
ひろしR32さんが言いたかったのは USB-DAC内蔵のプリメインアンプということですよね、きっと。
音源となる機器(この場合PC)にHDMI端子がないのだったら素直にUSB入力のあるDACとプリメインアンプ、あるいはUSB入力のあるDAC内蔵プリメインアンプを買うのがよいと思います。
書込番号:23750324
4点
デジタル信号をアナログへ替える のはアンプ内のDACですが、スレ主さとんがお尋ねのハイレゾ信号の処理はDDC(DACをDDCとして使った場合)が行っています。
書込番号:23750902
0点
現在の Streaming DAC, Network Music Player の多くには USB section がありませんので、外部 USB section として Matrix Audio X-SPDIF 2 USB to S/PDIF IIS (I2S) コンバータ程度のものを使うことが世界的には主流です。
Matrix Audio X-SPDIF 2 USB to S/PDIF IIS (I2S) コンバータはアマゾン日本にも出品されていますが、
Matrix Audio Webshop での購入では送料無料の USD349.00 です。
なお、AliExpress でも取り扱いがありますので、11月11日の大セールを狙うのが賢明かも知れません。
書込番号:23751220
2点
スレ主さんは
<ハイレゾファイルなどの再生は,どちらのDACで処理するのですかね?
(外付けDACでデジタルアウトした場合は,そのままスルーするのですかね?)>
との質問に対して
<デジタル信号をアナログへ替える のはアンプ内のDACですが、スレ主さとんがお尋ねのハイレゾ信号の処理はDDC(DACをDDCとして使った場合)が行っています。>
スレ主さんは、ハイレゾファイルなどの再生は、と書かれていますので、アナログ変換されるまでの説明が必要。DDCで再生は不可能。
誤解を与える回答はしないでください。(2回目)
書込番号:23751308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひろしR32さん
この機種のマランツ説明には
5.6 MHz DSD & ハイレゾ音源対応
ミュージックサーバーやUSBメモリーに保存したDSDファイルやハイレゾ音源の再生に対応しています。DSDファイルは5.6MHzまで、PCM系ファイルは192kHz/24bitまで再生することができます。さらに、DSD、WAV、 FLAC、Apple Losslessファイルのギャップレス再生にも対応。クラシック音楽や、ライブ盤などを聴いても曲間で音が途切れることがありません。
と書かれてますが、PCとつなぐにはDACやDDCが最適なわけです、決して「余計なものをかます」ことではありません。
DDCを入れることによる音質改善効果は前述の通りです、これは実感して分かりました。
書込番号:23751361
0点
訂正:
(正) Matrix Audio Webshop での購入では送料無料の USD379.00 です。
(誤) Matrix Audio Webshop での購入では送料無料の USD349.00 です。
書込番号:23751396
2点
>みなさん
みなさま、教えていただき、ありがとうございます。
わたくしの質問の仕方があやふやで、ややこしくしてすみません。
おおよそ、DDCとDACが理解できました。
一点、府に落ちない点があるのですが、
@のDDC経由でDAC内蔵アンプにデジタル接続した場合、
PCから外付けUSB-DACを使用する場合と同じように、アンプのDACをUSB-DACとして、使うことができるのでしょうか?
PC側のサウンド出力デバイスは、DDCとなるのではないのでしょうか?
その場合、PC側では、どのような性能のDACが接続されているのか、認識できないのではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23752191
0点
>ひろしR32さん
S/PDIFになった段階で一方通行にデータを流すだけになるのではないかと推測します。
つまりPC側からDACの性能は認識できないと。
ただし、今時のDACでしたら同軸S/PDIF の規格最大の24bit 192kHzはまず対応しているでしょうから特にどんなDACが繋がっているのか気にする必要は無くなると思います。
USBからS/PDIFへのDDCは持っていないので分かりませんがおそらくS/PDIF上限の24bit192kHzのUSB機器としてPC側には認識されるのではないかと推測します。(自分はUSB→USBの変換器?(decrapifier) は持っていますが、スルーして先に繋いだDACとしてPC側には認識されています)
書込番号:23752258
2点
>ひろしR32さん
お尋ねの>アンプのDACをUSB-DACとして、使うことができるのでしょうか?
それが出来ないから、途中にDDCを入れるのです、これは一番最初にお話しました。
このアンプは直接PCとの接続が出来ないのです。
PC-USB-DDC-同軸―アンプ です。
書込番号:23752885
0点
>ひろしR32さん
(以下、理解しやすいようにかなり簡略化した荒っぽい説明になります)
> @のDDC経由でDAC内蔵アンプにデジタル接続した場合、
> PCから外付けUSB-DACを使用する場合と同じように、アンプのDACをUSB-DACとして、使うことができるのでしょうか?
まず、
USB-DACとは、「パソコンとUSBケーブルでつないで、パソコンから送られてくるデジタル信号をアナログ信号に変換し、アンプやスピーカーに送るDACのこと」です(DENON公式Blogの定義 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3583/index.html)。
したがって、NR1200のようにUSB入力ができないアンプのDACは、USB-DACにはなり得ません。
次に、
DDC(USB-DDC)が想定した主用途は、パソコンにデジタル音声出力端子を追加、拡張することです。
デジタル音声出力端子がないパソコンにUSBケーブルでDDCを接続することにより、デジタル音声出力端子を備えたパソコンになる、というイメージを持つと分かりやすいかもしれません。
ということで、
「パソコン→(USBケーブル)→DDC→(同軸/光デジタルケーブル)→DAC内蔵アンプ」
という接続は、
「デジタル音声出力端子付きパソコン→(同軸/光デジタルケーブル)→DAC内蔵アンプ」
という接続と同じようなもの、というようにイメージすると分かりやすいと思います。
> PC側のサウンド出力デバイスは、DDCとなるのではないのでしょうか?
パソコンやDDCによって表示は多少違うかもしれませんが、「SPDIFインターフェース」としてDDCが認識されるので、そのように考えて良いと思います。
> その場合、PC側では、どのような性能のDACが接続されているのか、認識できないのではないでしょうか。
DDCの先のDAC(の性能)については、パソコン側では認識できないと思います(core starさんと同じ考え方です)。
書込番号:23753051
![]()
2点
>ひろしR32さん
書き忘れましたので追加です。
>> その場合、PC側では、どのような性能のDACが接続されているのか、認識できないのではないでしょうか。
確かにPC側では保存された、またはハイレベルのハイレゾ信号をそのままDAC(DDC)へ出してやるだけですが、
それがどういう信号かはDAC(DAC)が判別して対応するようです、その証拠にDAC(DDC)の動作レベルの違いによって
LEDの表示が変わります。
尚、PCのデジタル信号のファイル形式もPC内で自由に変えることが出来ます、せっかくのハイレゾですが、カーオーデオで聞くために
MP3に統一しています。自宅ではハイレゾのままですが。
書込番号:23753121
1点
>ひろしR32さん
ちょっと補足です。
1.
USB-DACなんて、なんか特別な機器みたいな呼び方を日本ではされていますが、DACのうち、インターフェースとしてUSB入力を備えているもののことです。
デジタル音楽データを再生するにはインターフェースはどうであれDACがあればアナログデータに変換して人間の耳に聞こえる音楽として再生できます。
2.
DDCについては機器内蔵のUSBインターフェースの性能があまり良くないことが多いため、より高性能で高音質の外部USBインターフェースを使ってS/PDIFに変換してからDACち入れるために使うことが多いです。
もちろんそもそもUSB入力の付いていないDAC(単体DACでは5千円以上の製品ではレアだと思いますが廉価プリメインアンプではまだあるようです)にPCから音楽をデジタル入力したい場合にも使えます。
3.
2項にも関係しますがデジタルデータと言えど実際の伝送は矩形波を模したアナログ信号です。実際には波形がものすごく乱れています。また、USBだとUSBの電源ケーブルも機器間で繋がります。USBの5V電源なんてものすごいノイズだらけのことが多いです。そのようなデジタル系での余計な処理をすることやノイズが同じ機器内でトランスやグラウンドを介して繋がっているアナログ音声信号側にも影響が及んでいると考えられています。そのため、デジタル信号は同じはずでもアナログ面(乱れた矩形波を含む)での影響が僅かでも及んでくるため、繋ぐデジタル機器(ケーブルも含む)や伝送形式によって音が変わります。
初心者はデジタルだからどう伝送しようが変わるわけないだろうと考えて当然なのですが、程度が大きいと判断するか小さいと判断するかは人それぞれですが、上記理由からデジタル伝送方法によって、例えビットパーフェクトでも音が変わると考えるのが理にかなっていると考えます。そこは信じない方もいらっしゃるので議論するつもりはないですが、オーディオ経験豊富な方は皆さん体感として分かってらっしゃるのではないかと推測します。
ご参考まで。
書込番号:23753178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤った情報が展開されるのは不味いと思いますので介入します。
>PCとつなぐにはDACやDDCが最適なわけです、決して「余計なものをかます」ことではありません。
これは 多くの場合間違いです。「余計なものをかます」ことになります。
DACやDDCの動作原理がわかっていないから 間違いであることに気づかないだけです。
USBに接続された装置は XMOSを代表とするUSBコントローラにUSB信号が入力されます。
XMOS等のUSBコントローラの出力は I2Sインターフェィスになります。
I2Sインターフェィスはおおまかには 48KHz 24bit 2chとすると 下記の4系統の信号が出力されます。
・BCK ビットクロック 48x24x2 KHz= 2.3MHzのクロック信号
・LRCK LRクロック 48KHzのクロック信号
・DATA データ 各々のビットがH/Lのデータ信号
・MCK マシンクロック DACを動作させるためのクロック DACにより様々だが 48x512= 24.576 MHzあたりが一般的
なお、設定により上記と違う場合があります。
USB DACでは これらのI2S信号をDAC LSIが入力としてアナログ信号を出力します。
それに対して、DDCは BCK/LRCK/DATA の信号をミックスして 1系統のSPDI/F信号を生成し、光か同軸で出力します。
3本の信号を混ぜてしまうので 当然劣化が発生します。
SPDI/Fを入力とするDACは、この信号から、BCK/LRCK/DATAに分離し、MCKも生成します。
2.3MHz程度の信号から25MHz近い信号を生成するので MCKのジッタ成分が増えます。
DDCを使うと、USB DACに比べて I2S→SPDI/F→I2S という変換が入り、さらにデジタルケーブル等の「余計なものをかます」ことになります。
USB DAC内のDAC LSIの性能と アンプ側のDAC LSIの性能が同一ならば、余計なものがないだけUSB DACの方が良好です。
>DDCを入れることによる音質改善効果は前述の通りです、これは実感して分かりました。
以上のように、「余計なものをかます」DDCを使っても良いというのは、DDCに使っているDACがショボくて アンプ側のDACの性能が高い場合は逆転現象が発生します。
里いもさんの使用しているFIO-K3は、DAC LSIとして AK4452を使用していて悪くはないんですが、内部回路を動かすため、内部でDC/DCコンバータを使用したノイズの多い電源を使わざるを得ないのでDAC LSIの真価が発揮できないと予想されます。
一方アンプ側のDACは、安定してノイズの低い電源を供給されているので良好な動作が期待されるので 逆転現象が発生していると予想されます。
FIO-K3ではなくUSB DACに100V電源で優秀な AK4499やAK4497等を搭載したUSB DAC(Topping D-90等)を使用した場合、USB DACの方が良い音になります。
つまり、使用するUSB DACやDDCによっては、USB DACより改善されるケースもあると控えめに言うのが正しい理解です。
書込番号:23753194
![]()
5点
追加ですが 同じDDCでも I2Sのまま出力できる M2techの高機能専用DDCの Hiface EVO TWO などであれば 余計なものは少なくなります。
ただし、受ける方のDACも I2S入力が必要で高価格帯のことが多いです。
書込番号:23753228
2点
>誤った情報が展開されるのは不味いと思いますので介入します。
例によって、ご自分の考えだけが絶対的に正しく、他人の考えを否定されていますが、これはここのルールに抵触する恐れがあり
ます。
DDコンを電源としてるから音質に悪影響あるとのことですが、それは机上のお考えに過ぎません。
実際に使ってみれば一目瞭然です、
ここはスレ主さんの疑問を解消するために情報を提供する場であり、理論や理屈をこねまわす場でもありません。
書込番号:23753312
1点
>ひろしR32さん
>一点、府に落ちない点があるのですが、
>@のDDC経由でDAC内蔵アンプにデジタル接続した場合、
>PCから外付けUSB-DACを使用する場合と同じように、アンプのDACをUSB-DACとして、使うことができる
>のでしょうか
>PC側のサウンド出力デバイスは、DDCとなるのではないのでしょうか?
>その場合、PC側では、どのような性能のDACが接続されているのか、認識できないのではないでしょうか
どうでも頓珍漢な議論が延々と続けられているようですが、事実のみを申し上げます。
私は、Matrix Audio X-SPDIF 2 を使用中ですが、PC (Windows 8.1) はサウンド出力デバイスとして Matrix Audio X-SPDIF 2 のみを認識しています。Matrix Audio X-SPDIF 2 に接続すべき私の所有している5種類の DAC機はいずれも PC には認識されておりません。以上です。
書込番号:23753362
1点
>ひろしR32さん
追加書き込みになりますが、PCへDAC(DDC)が認識され、正常な動作を行うにはドライバーのダウンロードが必要です。
DACメーカーの製品ページへドライバーがありますから、接続するPCへDLされてください。
書込番号:23753444
0点
相変わらずいつもの人が頓珍漢な独自の「考え方」を延々と連投しているようである。
S氏曰く「1+1=100である」と。
どうやらS氏独自の「考え方」のようである。
これに対してB氏曰く「1+1=2である」と。
どうやらB氏独自の「考え方」ではなく、一般に浸透した客観的、普遍的原理のようである。
これに対してS氏曰く「B氏の言は机上の考えに過ぎない」と。
更に自らの「考え方」についてS氏曰く「自らの考え方の正当性は一目瞭然だ」と。何とも自己矛盾を含んだ言である。
S氏、B氏それぞれの言のどちらが信頼性に足るかは「一目瞭然」だと思う。
尚、以上はフィクションであり、登場する人物等は架空のもので、実在する人物等とは無関係であることを付言する。
書込番号:23753480
9点
>みなさま
いろいろな,回答ありがとうございます。
DDCとアンプ内蔵DACの関係が,おおよそ,自分なりに理解できたと思います。
当初からの私の疑問点は,USB入力の無い当機の内蔵DACを,
PCからLAN経由などで,従来からある単体のUSB-DAC的な使い方ができるのかどうかでした。
(その後,調べてみるとLAN−DACという言葉もあるようですね。)
私の表現があいまいだったようですが,「USB−DAC的な使い方」とは,
PCから,DACをコントロールすることも含めての意味でした。
例えば,デバイスドライバや再生ソフトの設定で,
ビットレートやサンプリング周波数の変更や,
リアルタイムでのモニターなどです。
(そのような設定を意識して使用する人は少ないかもしれませんが)
勘違いしてDDCを購入する人がいるといけないので書きますが,
「当機は、DDCを入れれば,PCと物理的に接続もでき再生もでき,問題ないですよ」というのは,
半分正解で,人によっては,不正解だと思います。
おそらく,再生ソフトによっては,DACの設定が必要で、
DDC経由では当機種で再生できない場合もあるのでしょうないでしょうか。
cantakeさんの回答でDSDは再生できないようですね。
それにしても、音楽ソースのデジタル化によって、入出力端子の種類が多くなりすぎ複雑ですね。
書込番号:23755634
0点
>ひろしR32さん
私が不勉強なだけかもしれませんが、
PCから"コントロール" できるDACなんて存在するのかな?というのが私の感想です。
もしあるのならば後学のために教えていただけるとありがたいです。
サンプリングレートなどは再生ソフトやOS側の設定の問題だし、DACでどのようなFIRフィルタを使うのかとかDAC筐体内でアップサンプリングとかどうやるかとかはDAC本体で設定するもの(というか入力切替以外は何もいじれないDACもありますが)だと思っておりました。
もしかしてそこが話しの食い違いの原因なのかもしれませんね。
あとS/PDIFでDSDが送れないのは仕様です。
また、DACによってはレアではありますが現代のDACでもUSB接続してもDSD非対応の機種もありますよ。私は据置システムに繋いでいるDACはここ数年以内に新品購入したものばかりですが全てDSD非対応です。全ての人がDSDを使うわけでもないですし。
書込番号:23755688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>core starさん のご意見へ同意です。
PCからコントロールするのではなく、DACが受信信号に応じてファイル形式を認識すると思います。
PCは送り出すだけと思います。
書込番号:23755760
0点
>core starさん
いつも、回答ありがとうございます。
>PCから"コントロール" できるDACなんて存在するのかな?というのが私の感想です。
>もしあるのならば後学のために教えていただけるとありがたいです。
すべてのDAC(というより、ほとんどのハードウェア)は、デバイスドライバというソフトウェアにおいて、
接続したハードウェアをコントロール(制御)していますよ。
俗にドライバといいますが、OSとハードウェアの架け橋となるソフトウェアでカーネルの一部です。
これは、ハードウェアの開発元が固有のデバイスドライバを提供します。
最近の機器は、ネットワークに接続されているので、ハードウェアをUSB接続すると、自動インストールされますけどね。
>サンプリングレートなどは再生ソフトやOS側の設定の問題だし
デバイスドライバは、OSの一部ではないですよ。
デバイスのプロパティは、各ハードウェア固有のものとなっています。
再生ソフトの設定においても、デバイスドライバの情報を引き継いでいるロジックが場合が多いでしょうね。
書込番号:23755770
0点
UAC2対応ならDACメーカー提供のドライバなんて不要ではないの?
んでもって何をコントロールされるのですか?
具体例が知りたい。
書込番号:23755776
4点
>ひろしR32さん
> 当初からの私の疑問点は,USB入力の無い当機の内蔵DACを,
> PCからLAN経由などで,従来からある単体のUSB-DAC的な使い方ができるのかどうかでした。
ウェブコントロール機能とは別のことを想定しているのでしょうか?
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/RQIFSYhvaksgum.php
書込番号:23755785
1点
>core starさん
いつも回答ありがとうございます。
>UAC2対応ならDACメーカー提供のドライバなんて不要ではないの?
意味不明ですので、具体的にお願いします。
デバイスドライバの役割や、OSとは違うことは、ご理解できました?
>んでもって何をコントロールされるのですか?
PC接続のUSB-DACを使用されたことはありますか?
使用した経験がないと、一から説明しないといけないので・・・。
書込番号:23755829
0点
このスレッドはどこに向かっているのかよくわからなくなってきました。
ひとまず、音楽聴いて楽しみましょう!!
書込番号:23756049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BOWSさん
>追加ですが 同じDDCでも I2Sのまま出力できる M2techの高機能専用DDCの Hiface EVO TWO などであ
れば 余計なものは少なくなります。
>ただし、受ける方のDACも I2S入力が必要で高価格帯のことが多いです。
もちろん、HIFACE EVO TWO でもよろしいでしょうね。
I2S 推進者のひとつである PS Audio におけるフォーラムでは Matrix Audio X-SPDIF 2 も盛んに取り上げられています。
それにしても、このスレッドは質問者の独壇場の感がありますね。回答者の発する言葉が完全には理解できないのでしょうか?
書込番号:23756664
6点
デバイスドライバや再生ソフトの設定で,
ビットレートやサンプリング周波数の変更や,
リアルタイムでのモニターなどです。
ビットレートやサンプリング周波数をリアルタイムモニターして何の意味があるのかな。って思ってしまった。
アンプのVUメーターがピョコピョコ動くの見るのと同じようなイメージでビットレートなどををリアルタイムモニターしたいのかな。
そんなことより音楽聴いて楽しみましょう!!
書込番号:23757004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DACのスペックって重要?
高性能チップ搭載してないと高音質じゃない?
DACのスペックってみなさん気にしてますか?
出音の音質の方が重要でしょ
1.2万のDACに高音質チップ搭載しててもね、チップの性能は引き出せないよ。ただ、高級チップ搭載してるって言う売り文句が欲しいだけ。こんなんで高音質だったら高級オーディオいらないもん。高性能チップの性能引き出すためには、回りの回路もコストかけないとね。(ひとりごとです)
書込番号:23757853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん
ステキな音楽ライフを
音楽聴いてハッピーになりましょう。
音楽は、人生を豊かにします。
(ひとりごとです)
書込番号:23759995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピント外れかも・・・・?
つい最近まで、macbook pro 2013 MID (光端子ピンジャックインターフェース付)で光ファイバーでDAC専用機(ADI-2 DAC FS)に繋いでプリアンプ→チャンネルデバイダ→パワーアンプ→スピーカーで楽しんでました。
勿論USB接続もしてました。
なのでpcからDACをコントロール?してたことになりますが、音源のビットレート等とPCのMIDI処理能力とDACのSPEC等で変化しますので難しい判断になりますね。
ただオーディオの音質は人夫々の好みがあるので、どれが良いかは不毛の議論ではないでしょうか。
DAC単能機とDAC内蔵アンプを比較しても前提条件に無理があるので意味がないと思います。
現状はCD音源とその上のハイレゾが殆どだと思いますので、DACの性能に拘るのは金持ちオーディオファンかプロのレベル?だと思います。
実際、高音質音源で聞いてもCD音質とは多少違うかもしれませんが、そんなに大きな差があるとは思えません。
因みにDACの機能にもよると思いますが、光でもUSB接続でも、PCサイドからコントロールできるのは音量(ビット落ちがあるようなのでPC側の音量はMAXにするようです)・MIDIの音源処理設定程度しかできません。あとはDACのリモコンでトーンコントロールをすることくらいでしょうか。
NR1200にはプリアウト機能があるようなので、NR1200をDAC兼プリアンプとして使いパワーアンプに繋いだら良い音が求められる可能性が上がると思います。
デジタル機器はこれからもどんどん良くなるので将来は予測不能ですが。
ハイアマチュアのなかにはCDをDAC→ADCを使ってハイレゾ化して楽しんでいる人もいるようです。でも、音質にそれだけ差が出るのかどうかは・・・どうなんでしょう。
まあ悩んんでる時が一番楽しい時らしいので、私を含めて偉そうなことは言えません。
取り止めのない話で闖入し申し訳ありませんでした。
書込番号:23765489
1点
現在PCオーデイオでfoobar2000をWindows7 32bitにいれ出力はWASAPIで当アンプ、スピーカー DALI ZENSOR3に接続してます。
OSがWindows10 64bitに変わったら音質も変わりますか?
です。
0点
>海物語2012さん こんにちは
当方も数年前にWin7へfoobar2000で聞いてましたが、Win10にして大分時間がたちます。
32Bと64Bですから、若しかしたらアップサンプリングでは64が有利かも知れませんが、聞いて分かる変化はありませんでした。
それよりも、最近大きな変化がありました、旭化成製のDACを内蔵したFiio K3をPCへつなぎ、K3の同軸出力をPMA-2500NEへ接続です、
この場合K3はDDCとして動作するかと思います。
結果、歪の大幅な改善、明確な音像の表現、が可能となって、セカンドシステムのPMA-1600NEにもK3を追加購入しました。
これで英文のfoobarやwasapiも必要なくなりました。
書込番号:23742994
0点
WASAPIの排他モードでPMA60のDACに出力すれば、OSのカーネルミキサーは通らないので、OSのバージョンに関係なくPMA60の音質で再生できます。
書込番号:23743012
3点
>海物語2012さん
こんにちは
foobar2000を使っていましたが、駄耳かWin10でも余り変化は分かりませんでした。
現在は、SONYのミュージックセンター for PC という無料ソフトが表示と選曲がかなり便利で使用しています。
音質の変化はプレーヤーソフトよりもDAC部の機種変更の方が大きく感じます。
書込番号:23743111
![]()
2点
>里いもさんへ
「これで英文のfoobarやwasapiも必要なくなりました。」
再生ソフトは何にしたのですか・
書込番号:23743409
0点
再生ソフトは日本製のTuneBrowserです。
書込番号:23743444
0点
>海物語2012さん
PMA60はフルデジタルアンプ(DDFA)なので、途中にDACを入れると、D/A変換とA/D変換の動作が増えて音質が劣化します。ベストはUSB接続にしてfoober2000かTuneBrowserを使いASIO経由でPMA60につなげば、PCからPMA60までフルデジタルでスピーカー出力ができます。
書込番号:23743582
2点
>パイルさんへ
途中で余計なDAC入れてません。
PC/foobar2000 ---USB----PMA-60----スピーカー
です。
書込番号:23743658
2点
お世話になっております。
現在マランツのSM17SAというパワーアンプを使用してDALIのOpticon6をドライブしております。
パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?
Opticon6にはスピーカーターミナルが4つあるので、出来れば全部繋げられればと思っております。
ご教示お願いいたします。
書込番号:23741541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cromark2さん
https://www.elekit.co.jp/product/docs/addpage_file77.pdf
これ見るのが早いです。
結論としてバイアンプで良いと思います。
書込番号:23741557
0点
>cromark2さん
バイアンプとBTL接続の違い
バイアンプは、1CHあたり2台のアンプを、高音用アンプと低音用アンプとして使います。
BTL接続は、1CHあたり2台のアンプを、、組み合わせて1台の大出力アンプとして使います。
スピーカーの端子を埋めたいなら、バイアンプですね。
アンプは一台で、ケーブルだけ高音用と低音用に分ける、バイワイヤリングというのもあります。
書込番号:23741572
2点
>cromark2さん
BTL接続につきまして詳しくはリンク先をご参照下さい。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/btl%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
簡単に言えばハイパワー化ですね。
ステレオアンプをモノラルアンプ化するのでBTL接続可能なステレオアンプが2台必要になります。
マランツのM-CR612の様に内部に4ch分のアンプを持っていて、一台でBTL接続出来る機種もあります。
バイアンプは、低音域用 高音域用にそれぞれ各一台のアンプをあてがうものです。
これも4ch分のアンプが必要ですので、通常のステレオアンプなら2台
上記のM-CR612なら1台で可能になります。
あと複数ch分のアンプを持っているAVアンプ製品で4ch分使ってのフロントスピーカーバイアンプ
可能な製品が割とあります。
書込番号:23741576
4点
>kockysさん
自分には難しくてよく分かりませんがバイアンプの方良いとの事で参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:23741593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?
ちなみにバイアンプをするにあたってですがスピーカー一台にパワーアンプ一台ではなく、高音と低音で一台ずつがよろしいのですか?
書込番号:23741596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cromark2さん
2つですよね。高域、低域と考えて端子自体は4つではありますが、、2つセットで使いますよね。。
バイアンプで4つ埋めれば良いです。
書込番号:23741609
0点
>cromark2さん
『スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?』
スピーカー高音域右左用にステレオアンプ1台
スピーカー低音域左右用にステレオアンプ1台 合計2台必要になります。
AVアンプとかマランツのM-CR612の様な製品を使わない場合 2系統プリアウトを備えた
プリアンプが必要になります。
もしくはプリアンプから分配ケーブルの様な製品で出力を分配するかのどちらかです。
http://www.fujiparts.co.jp/bunpaic.htm
書込番号:23741639
1点
>cromark2さん
こんばんは。
本題とは少しズレますが、M-CR612についてのコメントがあったので、、、
M-CR612はBTLアンプ4個入りで、内部には8個のシングルアンプを内蔵しています。
ただ、2個ペアのBTL駆動が基本であり、BTL以外の駆動はできません。
できるのは、
1) 一般的BTL駆動(片側シングルアンプ2個使い)
2) バイアンプ、低域・高域共にBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
3) パラレルBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
の3通りで、1)の場合は2組のスピーカを別々のBTLアンプで駆動することができます。
BTLのメリットはシングルアンプに対して最大出力が4倍になること、ディメリットはダンピングファクタが半分になることです。
バイアンプのメリットはウーファの逆起電力の影響を中高域ユニットに与えないようにすることで、シングルアンプに対するディメリットはケーブルが2セット必要になることぐらいでしょうか。
パラレルBTLはBTLに対してダンピングファクタが2倍になるので、上記BTLのディメリットを打ち消すことができます。
書込番号:23741659
4点
出力が1系統のコントロールアンプではパワーアンプ でのバイアンプは出来ないという事でしょうか?
書込番号:23741718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cromark2さん
そんな事は無いです。
パワーアンプにoutが有るタイプだとそこに繋いで数珠繋ぎでも良いです
書込番号:23741757
0点
>kockysさん
てっきりプリアウトから一本ずつパワーアンプに繋げればバイアンプが出来るものだと思っていました…
またちょっと構成の練り直しが必要そうですw
書込番号:23741815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cromark2さん
パワーアンプがステレオならば2つ繋がないと駄目です。
あとプリアウトを二つに分けてしまう方法もあります。
スピーカーにアンプ2台繋げれるならば繋いでみたいですよね。
BTLと比べてみるのも面白いと思います。
現状どう繋いでます?
高域、低域をショートバーで繋いでいて低域側、若しくは高域側に繋いでるので有れば、、
一方を高域に、一方を低域になどの接続から試してみるのも良いと思います。
書込番号:23741875
1点
>kockysさん
コントロールアンプのSC11S1からプリアウトしてSM17SAに繋いでいます。
スピーカーはショートバーで高低音をつないで、パワーアンプからは高音の方にさしています。
書込番号:23741892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
オーディオの足跡さんを見るとこのような接続が出来るみたいですけど、SM17SAのみでバイワイヤリングで一つのスピーカーを繋げることは出来ないのでしょうか?
書込番号:23741899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cromark2さん
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
バイワイヤーはこれなので一台で接続はできます。
https://starvoy99.exblog.jp/18921445/
このたすき掛け等試しては?と書きました。
書込番号:23742042
0点
>cromark2さん
>パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?
頓珍漢な回答者の戯言はもういいでしょう。
図を見て理解出来ましたか?
書込番号:23742076
2点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりやすい図ありがとうございます。
SC11S1+SM17SA二台ではバイアンプは出来ないがBTLは出来る。但しスピーカーターミナルを全て埋めることは出来ない、で間違いないでしょうか?
>kockysさん
襷掛けなんてものもあるのですね!
勉強になります
書込番号:23742111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SM17SAが2台用意出来れば BTLでハイパワー化するか バイアンプ駆動のどちらかが 実現出来ますね。
BTLは理屈上では4倍のパワーが得られますが SM17SAは60W(8Ω)が200W(同)の様ですね。 若干、電源部が弱いので理屈の通りには出せない様です。
Opticon6は大型の部類のスピーカーですが ボリュームが足りていないとかでしょうか? 一般的には精々半分程度のボリュームでしょう。。 もちろん環境さえ許されれば3時や5時の位置で視聴されている方もいらっしゃいます。 質問者様の場合は どの程度でしょうか? 現に3時や5時ならハイパワー化は有益な方法です。 12時以下なら不要ですね (笑)
バイアンプへの接続ですが・・・ SC11S1には アンバランスの出力が1組しかありません。 よって2台のSM17SAには接続出来ませんよね。 ここは単純にアンバランス出力RCAを二股にします。 オーディオテクニカから 結構使える分配器が出ています。 写真参照
本来 モービル用(カーオーディオ)で発売されていたのですが 造りがしっかりしてるので ホームオーディオでも持て囃されています。 ¥3000程度ですね。
ケーブルでも同じような物が出ているので RCA分岐・分配で検索してみましょう
書込番号:23742292
3点
cromark2さん、こんばんは。
先に書いておきますが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの貼った図は違います。
あの説明図は、切替スイッチで「ステレオ」「バイアンプ」「BTL」と切り替えられる機種のものですが、
SM-17SAには「バイアンプ」モードがないですから、バイアンプの説明は適用できません。
以下で説明するように、プリアンプの出力を2分岐する必要があります。
まず、バイアンプの意味を理解しましょう。
バイアンプとは、アンプを2台使うということです。
何に2台使うのかといえば、
1本のスピーカーに対して2台のパワーアンプを使うということです。
この場合、パワーアンプ1台とはモノラルアンプのことを意味するので、
2chステレオアンプの場合は、
スピーカー1本に対して2chステレオアンプを1台使うことになります。
つまり、スピーカー2本に対して2chステレオアンプが2台必要ということです。
ではなぜ2台必要かというと、高音と低音を別のパワーアンプで駆動するからです。
バイアンプについては、プリアンプのSC-11S1はRCA出力が一組しかなく、
SM-17SAにはバイアンプモード用の切替スイッチがありません。
ですので、2分岐ケーブルか二分岐端子を使って、
プリアンプの出力を左右それぞれ2つに分岐出力できるようにする必要があります。
そして、パワーアンプへの接続の仕方が2種類あります。
2台のパワーアンプを、それぞれA、Bとします。
一つめは、2台のパワーアンプを左と右に分けて使う方法です。
プリアンプの「L」側出力を2分岐して、
パワーアンプAの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、L側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)
プリアンプの「R」側出力を2分岐して、
パワーアンプBの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、R側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)
もう一つは、高音と低音に分ける方法です。
プリアンプ出力を2分岐して、2台のパワーアンプそれぞれの「L」と「R」につなぎます。
パワーアンプAを高音側、Bを低音側とした場合。
パワーアンプAの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプAの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプBの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの低音側につなぎます。
パワーアンプBの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの低音側につなぎます。
これが、バイアンプとしての使い方になります。
ではBTLとはどういうものでしょう。
BTLとは、2台のアンプを組み合わせて1台のアンプとして、1台のスピーカーを駆動する方式です。
ですので、2chステレオアンプがモノラルアンプになってしまうので、
2台のスピーカーを駆動するには、2台のステレオパワーアンプが必要になります。
駆動用の信号は、1台は正相信号、もう1台は逆相信号を使い、
両方のスピーカー出力の+出力側にスピーカーを接続します。
それによって、正相側が押せば逆相側は引くという動作をするので、
スルーレートが2倍になり、スピーカーの動作が軽くなります。
また、グランド(一般には−側)を使わなくなるので、
グランド起因の雑音などから解放されます。
理論上、出力は4倍になります。
場合にもよりますが、
低域側の再生が低い方にさらに拡大されたように感じることもあります。
なお、ダンピングファクターが半減する件については気にする必要はありません。
これも理論上のことなので、実際にはスルーレートの向上で相殺されています。
SM-17SAには「BTL」モードへの切替スイッチがありますから、
SC-11S1のプリアンプ出力を、
パワーアンプAには「L側」、パワーアンプBには「R側」を
「BTL」と書かれているそれぞれの「L(BTL)」入力端子につなぎます。
パワーアンプのスピーカー出力L+とR+を使います。L-とR-は使いません。
パワーアンプAのL+をL側スピーカーの+、R+をL側スピーカーの−につなぎます。
パワーアンプBのL+をR側スピーカーの+、R+をR側スピーカーの−につなぎます。
なお、スピーカーに対してはパワーアンプは1台になるので、
高音側と低音側をつなぐショートバーはつけておくのですが、
アンプの出力はひとつでも、それぞれにケーブルを2本つないで、
バイワイヤリングにすることで、ショートバーを使わない方法もあります。
個人的にはBTLをお勧めしますが、出力が4倍になるので、
ボリュームコントロールが難しくなるかもしれません。
前と同じボリューム位置だとアンプ出力が4倍になるため、
もっと絞って使うことになるので、コントロール出来る範囲が狭くなります。
書込番号:23742472
![]()
11点
>cromark2さん
SM-17SAが2台
バイアンプ出来る。端子埋まる。
BTLも出来る。 端子埋まらない。こちらは、たすき掛けお勧めします。
双方試しましょう。
書込番号:23742617
0点
皆さまアドバイスありがとうございます。
現在音量は11時から12時位で使用しております。
パワーは特に不満はないのですが音質向上を目指して今回の構成を思いつきました。
音質向上という面ではBTLですとあまり効果は見込めないのでしょうか?
書込番号:23742640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cromark2さん
感じ方は人それぞれですが、バイアンプによる音質向上は、そんなに大きなものでは無いと私は思います。
BTL接続にいたっては、パワーが十分なアンプに行っても、ほとんど意味はありません。
SM17SAが格安で手に入るなら遊んでみても良いですが、そうでなければお金をためてSM-11S1クラスを買うことをお勧めします。
書込番号:23742661
0点
>cromark2さん
音質向上が目的。
・今の接続のまま何が出来るか?
・アンプ追加時に何が出来るか?
追加時には双方試せる。
上記の観点でコメントしてます。後は確かめましょう。
書込番号:23742681
0点
>blackbird1212さん
おはようございます。
ダンピングファクターとスルーレートはディメンジョンが違うので、スルーレートの向上でダンピングファクターの低下は相殺できないのではありませんか?
書込番号:23742710
2点
>blackbird1212さん
>先に書いておきますが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの貼った図は違います。
>あの説明図は、切替スイッチで「ステレオ」「バイアンプ」「BTL」と切り替えられる機種のものですが、
>SM-17SAには「バイアンプ」モードがないですから、バイアンプの説明は適用できません。
>以下で説明するように、プリアンプの出力を2分岐する必要があります。
先に申し上げておきますが、blackbird1212さんの御説明は完璧かと思います。
さて、上記の図はまさに TEAC AP-505 付随のものですが、パワーアンプ2台を用いてのバイアンプの方法の一つとして TEAC AP-505 のような方法もあるということです。
MARANTZ SM17SA の場合には、RCA入力端子同士を本体の「内部」でLCHとRCH (hot to hot, 必要ならば cold to cold も) を接続すれば問題は無いのではないかと考えております。
ついでながら、カーオーディオ用途のアダプターもその使用意図は理解出来ますが、それを用いた場合の音質劣化については果たして無視出来るものなのでしょうか。
書込番号:23742952
1点
皆さまアドバイスありがとうございます。
勿論SM11S1あたりを買えればベストなのですが、これ以上お金をかけると際限ないので、予算を決めてその中で楽しもうと思っております。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
理解が悪くて申し訳ないのですがSM17SA でも問題無いというのはプリアウト1系統でバイアンプが可能ということでしょうか?
書込番号:23743187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cromark2さん
>理解が悪くて申し訳ないのですがSM17SA でも問題無いというのはプリアウト1系統でバイアンプが可能ということでしょうか?
もちろん、SM17SA は「二台」必要とします。
添付画像において SM17SA 本体の丸印で囲んだ2つのRCA入力端子を SM17SA 本体の「内部」において+は+に、そして必要であれば−を−につなぎます。
もちろんプリアウトは1系統で十分です。
書込番号:23743324
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりやすい図ありがとうございます。
内部というのは上蓋を開けて文字通り中で接続するという事ですよね?
機械音痴の自分にはハードルが高そうですw
BTLの場合は図のようにパワーアンプから高音又は低音のどちらかに繋ぐという認識であってますでしょうか?
書込番号:23743393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cromark2さん
>BTLの場合は図のようにパワーアンプから高音又は低音のどちらかに繋ぐという認識であってますでしょうか?
blackbird1212 さんが既に丁寧に御説明された通りですので、その御認識で合っています。
ただし、ショートバーを付けたままでお使いください。
書込番号:23743421
0点
>cromark2さん
もう閉じてるようですが、
バイアンプは普通はスピーカーの高音と低音(あるいはもっと複数)にそれぞれアンプをあてがうものです。
ステレオアンプを2台以上使って、左右のツイーター用、左右のウーハー用とアンプを分けることですね。
自作スピーカーなどでプリアンプからの出力をチャンネルデバイダで音域を高中低などに分けて、各々の音域用のステレオパワーアンプ(もしくはモノラルパワーアンプ)に入れて、スピーカー側はパッシブネットワークなしで駆動するのに使うことが多い気がします。
スレッドで例も上がっていますが、アンプは同一筐体の左右チャンネルを高音と低音用にすることも可能です。
(ただし合計4ch、普通の2chアンプだったら2台ないとステレオスピーカーは駆動できません)
BTL接続はステレオアンプを強力なモノラルアンプとして使う接続です。
電源が充分強力なら4倍の出力になりますが、ダンピングファクターも下がってしまうのでそこはトレードオフです。
例えば4オームのスピーカーを繋いでもアンプ側から見ると2オーム相当の負荷になるのです。
(自分の経験では左右別のアンプとなったことで左右の分離は圧倒的によくなりますが、低音のダンピングはやや甘くなりました)
考え方としては別の概念であるので、システムとしてはバイアンプとBTLを組み合わせて使うこともありえますね。
ただし、一つのアンプから見れば、
アンプの左右チャンネルを例えば、右のツイーター用と、右のウーハー用とに分ければバイアンプです。
アンプの左右チャンネルを繋ぎ方を変えて一つにして強力なものにして、それを例えば右のスピーカーにつなぐのがBTL接続ですね。
どちらもステレオアンプを使う場合は2台(あるいはスピーカーの帯域の分け方によってはもっと多くの)アンプがないとステレオになりません。
書込番号:23743660
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。
1点
温故佐門さん、こんばんは。
方法は、DSD対応のUSB-DACを購入して、
現状が、
PC→[USB]→AI-501DA
なら、
PC→[USB]→新規購入DAC→[赤白RCA]→LINE1(AI-501DA)
というように、外部のDACをLINE入力につなぐという方法しかないでしょう。
DACは予算次第です。
理想は同じTEACのUD-505かNT-505ですが価格が・・・
安価とはいくらぐらいですか?
音質については、AI-501の音を聴いたことがないのでなんともですが、
DACチップがPCM5102ということなので、Sanskrit 10th MKIIでも
負けはしないかなあとも思いますが、確信はないです。
M500なら確実に上回るとは思いますが。
RCAケーブルの影響もあるので、そのあたりもありますので。
自分が使った中では、安くてある程度の音質となると中華製で
S.M.S.Lのものあたりでしょうか。Toppingはお勧めしないです。
Sanskrit 10th、M300はMK2になってますけどウチにあるのは初代です。
1.3万弱
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBから。DACチップが初代AK4490→二代目AK4493と
変更されていますが悪くなっていることはないでしょう。色はお好みで。
3万強
S.M.S.L M300 MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T
電源はACアダプター、MK2ではACアダプター端子とBluetoothアンテナを追加したので、
光と同軸が3.5mmに変更されましたが専用ケーブルは付属しているようです。
DACチップはAK4497のまま変わってないです。
5万弱
S.M.S.L M500
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
電源は電灯線、ヘッドホンアンプが付いています。
DACチップはES3098PROです。
書込番号:23738713
![]()
1点
>温故佐門さん
中華DACですがどうでしょうか。価格も手頃です。
Topping D10s:DACチップ ES9038Q2M DSD256(11.2MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-d10-mini-usb-dac-css-xmos-xu208-es9018k2m-opa2134-audio-amplifier-decoder
Topping E30 :DACチップ AK4493 DSD512(22.5MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
いずれも高性能DACを搭載していて、音の透明感と解像感が抜群です。
接続はPC(USB)----- DAC------501DAのAUX(RCA)入力----スピーカーという配線になります。
自分はE30(AK4493)のデジタルフィルターF1のキレのよい音が好みです。ボリューム付きなのでリモコンで音量調節もできて便利です。
書込番号:23738721
![]()
2点
>温故佐門さん
私は今の所CDの音質で満足していてDSDの事はさっぱりですが、
『TEAC Reference 501 CDプレーヤー DSD/PCMディスク再生/ハイレゾ音源対応 ブラック PD-501HR-B』
同様のデザインですので上記を追加するとか?
書込番号:23738727
1点
>温故佐門さん
おはようございます。
私もDSDが聞いてみたくてUSB-dacを買ったクチです。
比較的安価で、DSD再生可能で良い評判を聞くものとしては
https://kakaku.com/item/K0001210853/
此方がありますかね。私自身は別機種使ってるので、ちょっと無責任ですけど。
電源ケーブルとか、USBケーブルとか、追加で2万くらいは見といた方が良いとは思いますが。
多分blackbird1212さんおすすめのものからお選びになるのが良いとは思います。
ところで、お目当てのDSD音源はおありでしょうかね?
あの音源をDSDで聴きたい!というようなものがあるかどうかも大切かな、とは思います。
書込番号:23738840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
こんにちは。PCにS.M.S.L M500を接続し古いアンプに接続してDSDなど聴いている者です。
M500はESSのDACです。あとDACはAKが有名で
M300や、M200などがS.M.S.Lでは採用されており
安価なものでは品質もよいようでお薦めです。
書込番号:23738918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
>何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
14,000円以下のものではいかがでしょうか?
1st choice: Topping E30 (\14,000)
2nd choice: SMSL Sanskrit 10th MKII (\12,678)
御存じのように、いずれもアマゾン日本に出品されています。
なお、Topping E30 につきましては以下が参考になろうかと思います。
https://soundnews.net/sources/dacs/topping-e30-dac-review-entry-level-overachiever/
書込番号:23739230
1点
皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。
書込番号:23747580
1点
実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?
blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。
取り留めのない質問で申し訳ありません。
書込番号:23752412
2点
>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。
ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。
書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。
書込番号:23754907
0点
>温故佐門さん
こんにちは。
> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。
> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^
> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。
ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。
書込番号:23755093
1点
SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。
MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
書込番号:24352868
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。
>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html
また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。
>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。
書込番号:24353101
0点
お返事ありがとうございます。
初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。
インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。
しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。
本体へのUSB接続は確実に行いました。
何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:24353844
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?
電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。
なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。
書込番号:24353982
0点
blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。
どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。
書込番号:24354332
0点
blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。
書込番号:24354347
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
>再生ディバイスにUSBのが出てきません
具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?
DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。
画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?
一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?
書込番号:24354732
1点
blackbird1212さん、ありがとうございます!
>サウンドのプロパティですか?
それも見ましたがでてきません!
>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。
>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。
インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!
画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。
イロイロありがとうございます。
書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか&みのんさん
この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?
あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?
書込番号:24355423
0点
>はるか&みのんさん
>SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678) を買いました。
>返品手続きをしております。
そうですね。この場合には返品するのが早道でしょう。DAC 本体に不具合があるということで。
そして別の新たな個体 (SMSL Sanskrit 10th MKII) を取り寄せてそれでも不具合が出るようでしたら DAC の問題ではないということになるでしょう。
書込番号:24355478
0点
nebeoさん!ありがとうございますm(_ _)m
ドライバーインストールの際には、必ず旧バージョンのアンインストールをしながら行ってきました。
明日はコードを変えて調べてみます。
突然、勝手に入り込んだスレッドで大変申し訳ございません!
書込番号:24355523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん!
ありがとうございますm(_ _)m
明日の夕方返送する手筈になりました。
Denonのドライバーの記事の中に、インストールができないのもあると書いてありましたので、私のがそれかなと?
そうなると一部の製品を除いて、殆ど接続できないなってしまいます。どれも同じ結果になると思います。
後はショップで買ってプロに任せるとか?でもその気はないです。
根本的に駄目だと諦めるかですね。
失礼なお邪魔様なのに、皆様に暖かくご相談いただき、大変感謝しております。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:24355527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
いろいろ考えたのですが、各種の状況から推測するに、
DACがPCに認識されない理由は、おそらく、以下ではないでしょうか?
このDACには、MicroUSBの接続端子が2つ付いています。
上側には「AUX POWER」
下側には「IN1/POWER」
と表示されています。
上側は、電源が足りない場合、たとえばスマホなどをつないだ場合、
電源が足りなくなるのを補うための電源供給専用端子です。
ですので、ここにUSBケーブルをつないでも信号線はつながらないので、
「44」の表示は出るのですが、PCはDACとして認識しないので
サウンドのプロパティなどにも表示されません。
必ず下側の「IN1/POWER」の方にPCからのUSBケーブルをつないでください。
これが原因のように思います。
書込番号:24355561
0点
このDAC の取扱説明書(中国語・英語)
https://www.smsl-audio.com/upload/portal/undefined/SK10MK2Manual.pdf
からの一部を画像として添付します。
図で見たほうがよりわかりやすいかとと思いましたので。
書込番号:24355601
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
blackbird1212さん
おかげさまで、インストール成功いたしました。
本当にありがとうございます、助かりました。
今、よい音でジャズを聴いています。
MaranzのアンプにDiatorn R305という古のスピーカーですので、高音はカットされていますが、聞きやすいいい音でなっています。
感激です。
繋がらなかった原因はUSBコードでした。
取り替えたら反応しました。
感謝に絶えません。
ありがとうございました。
書込番号:24355893
1点
新たにプリメインアンプを購入予定でいろいろと選定の最中ですが、自分の望みを100%叶えてくれるモデルがなく、自分の望みを満たしてくれる新モデルが出ないかなと思っています。
皆さんは、新モデルの情報をどのようなルートでいち早く入手しているのでしょうか?
1点
>flower.flowerさん こんにちは
プリメインアンプは成熟商品ですので、新しいモデルがいいとは必ずしも当たららない場合もあります。
当方の選択基準は新しい製品も含め試聴です、それと価格コムでのユーザーレビューを参考にします。
そして購入後にここへレビューを書きます、店頭試聴とは違った音がするからです。
書込番号:23721157
0点
>flower.flowerさん
ちなみに、自分の望みは何ですか?本当に現状ないとどうやって判断してます?
https://www.phileweb.com/
HIVI等の雑誌
これが最初にきます。
書込番号:23721214
2点
>flower.flowerさん
望みって何でしょう。
プリメインの違いといえば、デザインと機能、出力くらいだと思います。
書込番号:23721232
2点
flower.flowerさん こんにちは。
先ずは馴染のオーディオ専門店はありますか ? そこで教えてもらいましょう。そしてそこで試聴。モノによっては貸し出しで自宅で試聴も出来ます。
紙媒体なら
月刊 STEREO
季刊 STEREO SOUND
季刊 Audio Accessory
季刊 analog
等のオーディオ専門誌を読んで、その掲載記事から各オーディオメーカー、輸入商社の HP。但し、誰かさん同様”言葉が躍る”文言、美辞麗句も多いですから、お気を付けください。
私の馴染のお店の方、曰く
”STEREO SOUND”がギッシリと本棚に並んでいるオーディオマニアのお宅では、決して”良い音”はしていないそうですが・・・ (笑)
書込番号:23721244
3点
>flower.flowerさん
新モデルのニュースはこちらから
https://www.phileweb.com/
もしくは予算が決まったら、こちらの一覧から当たりを付けてメーカー情報ページで仕様確認です。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1
プリメインアンプは、そんなに斬新的かつ目新しい機能を持つ製品の登場はそれほど見かけません。
最近で言えばDAC搭載型、ネットワーク対応型 ぐらいで 特に目新しかったのは マランツのNR1200
HDMI入力を装備した機種ですね。
書込番号:23721311
4点
>flower.flowerさん
私の場合は、オーディオの情報サイトで新着情報をチェックしています。
私がよくチェックしているのは、
AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/
PHILE WEB https://www.phileweb.com/
の2つで、あとは
Stereo Sound ONLINE https://online.stereosound.co.jp/
あたりもチェックしています。
このあたりをチェックしていれば、容易に確実な最新情報を取得できると思います。
価格コムのクチコミ掲示板で新モデルの情報を知ることもあります。
ただ、新モデルの情報が集約化されているわけではないので、たまたま見つけるという感じで確実性は低いです。
海外で先行発売されることもあり、海外サイトでより速く新モデル情報が流れることもあります。
但し、海外モデルと日本モデルでは仕様が違ったり、日本では発売しないケースがあったりしますね。
ヤマハのAVアンプなんかは、年明けくらいの段階で海外サイトで新モデルの情報が出ていましたが、最近になってようやく下位モデルが発売された感じです(コロナの影響もあったのでしょうけど、上位モデルはいつになることやら)。
あとは、メーカーの店頭販売員さんに情報が回ってきていることもあり、公式発表前に教えてくれることもあります。
用もなく頻繁に聞きに行くわけにもいかないのが難点ですが。
公式発表を待つだけの確定的な情報もあれば、未確定な情報もあります。
書込番号:23721328
![]()
2点
プリメインアンプと限定しますと、2Chで充実した再生が出来ることを目的に作られてると思います。
コンポのアンプを買われて、センタースピーカーが付かないと投稿された方もおられましたが、AVアンプは音響効果を目的に作られてると思います。
プリメインアンプはステレオでユーザーを満足させる再生の便利なオプションとしてDACやネット機能を付け加えた製品も最近の流れです。
それでも完結しますが、オプションは外付けとして、後からの取り換えなど簡単に出来ることから、便利なこともあります。
書込番号:23721343
0点
国内における情報は全く無視しています。
その代わり、
HiFi Forsale Newsletter (UK)
StereoNET Australia
StereoNET UK
など、海外からメールが届くように登録しています。
書込番号:23721860
2点
flower.flowerさん、こんにちは。
Twitter。オーディオ関係のツイッターを適当にフォローしていれば、どんどん通知が来ますから、これが一番手っ取り早いです。ツイッターのアカウントをお持ちであれば、とりあえず「Stereo Sound ONLINE」と「PHILE WEB」をフォローしてみてください。
書込番号:23722269
![]()
1点
>flower.flowerさん
私もAV WatchやPHILE WEBの新着情報を小まめにチェックしています。
メーカーのニュースリリースとともに報道資料に基づいた客観的な情報を流してくれるので、公式の新モデル情報をいち早く入手する手段としては一番有効的だと思います。
過去の投稿内容を拝見して勝手に想像するに、小型のネットワーク機能付アンプをご希望なのかなと思いました。
そうだとしたら確かに選択肢が少なく、100%満足のいくものはなかなか見つからないかもしれませんね。
早い段階でご希望に沿うような新モデルが出ればよいですね。
書込番号:23722545
![]()
1点
皆様たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
教えていただいた各サイトの情報をチェックし、ツイッターもフォローしてみます。
ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。
書込番号:23722994
0点
>flower.flowerさん
『ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。』
個人的な勝手な想像なのですが、コンパクトなネッワーク付きアンプの新製品が
出てくる可能性は残念ながら低い気がします。
現時点においても国内メーカーでは
ヤマハ「WXA-50」 デノン「PMA-150H」ぐらいしか見当たりません。
ジャンル ミニコンポ でマランツのM-CR612とかです。
私の予想なんてあてになりませんし、画期的なコンパクトネットワーク機能付きアンプ
出て来るかもしれませんね。
書込番号:23723035
3点
いろいろごちゃごちゃてんこ盛りした機材を売り払い
アキュかテクニクスのプリメインに縮小しようかと。前段再生装置はマルチプレーヤー。w
趣味もほどほどが自分には合ってきたかな。
スレ主さん、
横から失礼しました。
良い製品に出会える事を望みます。
書込番号:23723643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


















