プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3086スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3086

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-12 OSEからの買い替えについて

2025/02/08 16:03(9ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

現在、PM-12 OSEを使用しており、もう一台購入してバイアンプ接続で
音質向上を図ろうと思っていましたが、PM-10も価格が安くなり、
PM-12 OSEからPM-10への買い替えも選択肢になっています。
以前、PM-12 OSEとPM-10の聴き比べをオーディオショップで
させていただいた時は、PM-10はきめの細かい音質のように聞こえましたが
予算的にPM-12 OSEにしました。
PM-10はXLR接続ができるのが魅力的に思っているのですが、RCA接続と聴き比べた
方がいましたが感想を教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の環境の再生機器とアンプの距離は近く、1m もしくは1.5mのRCA
ケーブルで接続しています。ノイズが混入するほど引き回していないつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:26066908

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/08 18:18(9ヶ月以上前)

gtonicさんこんにちは。

デジタルアンプNcoreは、マランツの開発談で。
バランス入力でないと実力が発揮出来ない言う発言
が有ります。無理にアンバランス接続は、出来るが、
大きく音質が落ちるらしいです。
お持ちの機器が、DACからバランス出力の場合に
その実力が発揮出来る様です。

因みに私は、PM−12oseの音質に納得がいかずに、
1月も経たない内に手放した経験が有ります。


書込番号:26067095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/08 18:57(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
PM-10はバランスで出力もBTLだからでしょうか?
手持ちのDACはバランス出力があるのですが、SACDはSA-12OSEのため
アンバランスしかありません。
無理をして買い換えるよりも今の方が無難ですね。

書込番号:26067133

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/08 21:11(9ヶ月以上前)

DACからバランスの機材をお持ちでしたら
実力発揮出来るのでは、ないでしょうか?

PM−10の在庫限りの今の価格は、大変魅力的ですよね。
一瞬私も購入考えました(笑)

私も最近SA−12oseを買ってプチ改造して、 
ディスクリートDACの素晴らしさを堪能しています。
もう生産完了ですが。
定価385000円なんて考えられない程に素晴らしい
SACDプレイヤ―ですよね。

私が最近試聴して、その音の良さに驚いたのは、
ラックスマンのL-505Zです。
PM−12oseよりも、開放感と音場の広びろとした
美しい、間接音の混ざり合いが表現出来る音に
心奪われました。

やはり、私は、アナログアンプの音が大好きです。
PM−12oseを売り、現在は、ソウルノートA-1ですが、
3年目に入っても良い音だと惚れ惚れしています。
50万円以下のプリメインアンプで、A-1以上の解像度
と透明感を持つアンプは、無いです。
A-1の使い勝手を無視した、バランスボリュームは、
50万円以下のプリメインアンプの中では、1番お金
がかかっていて、高性能です。
このA-1もバランス入力優先で、最短経路ですが、
ケーブルTSUKASAのRCAからバランス変換ケーブル
で接続した方が音が抜群に良いです。
バランス接続のメリットは、無くとも、接続がより
最短経路になる為です。SA−12oseとはこのケーブル
で接続して、BDP−LX88とのバランス同士の接続より
も音が良いです。

でも、A-1と比べるとPM−12oseの方が低域の力感が有り、
駆動力は、上ですね。確かに良いアンプなのですが、
私の好みでは、無かった。

そもそもNcore自身がバランス信号を受ける事を前提
に設計されているそうで、アンバランス信号を受ける
設計になっていないそうです。
Ncoreのメーカーとしては、バランスアンプでの
使用を要求していて、
出力側が完全バランス設計で、
尚且つプリ部分もバランス設計された物で
ないと実力が発揮出来ないそうです。
BTLに関係無く、バランス信号受けが前提なのです。
PM−12oseは、音質ダウン覚悟でのNcore
の採用なのです。勿論その不利を少しでも防ぐ為に
経路をより最短にしたり、ダンピングファクターを
上げる工夫をしてアンバランス受けの不利をマランツ
が独自に工面していますが。
本来は、PM−10の設計が、Ncoreの実力を発揮出来る、
設計だそうです。

でも、L-505Z魅力的です。上級機よりも好き。
早くA-1の後継機が発売されないと買っちゃうかも。

機会があればご試聴下さい。

書込番号:26067288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/02/09 09:07(9ヶ月以上前)

>gtonicさん
こんにちは
現状のシステム構成や聴かれるジャンルにもよると思いますが、電源強化などをした方が良い場合もあると思います。
マニアのDOCONOさんのブログ(https://ameblo.jp/docono38)では上流機器のポタ電バッテリー化をして、さらにアンプを含めたバッテリー化の比較についての記載があります。そのようなことを試してからアンプのご検討でも良いのではないでしょうか。
デジタルアンプは電力W数も少ないので上流機器とアンプを含めたバッテリー化が容易にできます。

ただ好きな音質は人それぞれなので試してダメな場合もあると思いますが、災害停電対策に使えますので全くの無駄にはなりません。(他にもポータブル化した人のブログを見ると音場感と繊細さを音質アップさせるには良いようですが、力感を求める方向ではないようです。)

書込番号:26067668

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/09 11:32(9ヶ月以上前)

PM−12oseは、集合住宅やマンション等の電源環境の
悪い場所だと、その威力を発揮します。

電源環境の良い環境では、PM−12oseの徹底的な
チョークトランス、フェライトコア対策がアダとなり。
私の一軒家で電源環境を整えた自宅環境では。
更に過剰なノイズ対策なり。それが音質に対しアダとなり、
籠もった音になった可能性も否定出来ません。

大量のテレビやパソコンの電源を共有したショップでの
試聴では、同価格帯でPM−12が1番細やかで繊細な音が
聞けたからです。
徹底的なノイズ対策は、機器の潜在能力の上限を制約
してしまうネガティブな部分も持ち合わせている為に
難しい所だと思います。
そう言う意味では、PM−10も一緒です。

私の家の環境では、フェライトコアを使用しない。
ヤマハ。アキュフェーズ。ソウルノートが相性が良かっ
たです。因みにSA−12oseは、全てのフェライトコアを
電磁波吸収黒色ヤスリに置き換える事で、
大変見晴らしの良いクリアーでダイナミックな音に変貌
しました。

書込番号:26067835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/09 14:53(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
PM-10もPM-12OSEもアンバランス入力をバランスに変換する
ところは同じようなのでSA-12OSEをそのまま使用しても
今より悪くなる要素は無いのではないかと思いました。
また、アンバランスとバランスの比較をしたレビューを見ると、
大抵はバランスが高評価で、差がわからないという場合も
時々あるようです。
はじめはPM-12 OSEを2台でバイアンプを検討していましたが
PM-10のバランスをDACで活用、PHONOもMCが2種類選択でき
BTLの効果も期待できるのではと、バイアンプ以上にメリットが
ありそうに思えてきました。
また、RCAからバランス変換ケーブルも試せますね。

A-1は評価が高いようですね。今まで知らなかったのですが
ネットで設計内容など、調べると興味が出てきました。
機会があったら試聴したいと思います。

>cantakeさん
>謙一廊!さん
私がマンションに住んでいるので、コンセントからの電源
引き出し、アンプに使用する電源配線はケーブル等に気を
使っていますが、バッテリー化までは考えたことはありませんでした。
今はPM-10を買うか買わないかの判断を急ぐ必要があるため、
直近はバッテリー化はできませんが将来的な音質改善で検討したいと
思います。
バッテリー強化が必要かどうかが容易に判断できるといいのですが。

書込番号:26068093

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/09 15:01(9ヶ月以上前)

何れにせよ

PM−10の今の価格は、買いでしょう。

gtonicさんがPM−12oseの出音が好みなら。
PM−10導入で、音の飛躍は、間違いないと思います。

書込番号:26068100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/09 15:23(9ヶ月以上前)

色々と申しましたが。

間違い無く物価高の中で、今PM−10は、大変お買い得
です。
先程申しましたが、バッテリー等使用しなくても
電気的なノイズには、強い強みも有ります。

将来は、中古を買ってPM−10のコンプリートバイアンプ
が理想かもしれませね。

書込番号:26068139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/02/09 17:32(9ヶ月以上前)

>gtonicさん
アンプの取り替え優先ということで、バッテリー化などはいつでもできますし不用かもしれません。
最近、話題性が出てきたのは、電気自動車バッテリー技術の発展の恩恵で安全性や性能アップとコストダウン、日本は地震大国で備える家庭が増えてきて普段はオーディオで活用で評価が多くなった、ホンダがまたポタ電の製品を出したのでオーディオ雑誌で話題が出そうということなどです。失礼しました。

書込番号:26068341

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/09 20:03(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
購入を前向きに検討しています。
今からだとこれから製造分で3月以降の納品のようです。

>cantakeさん
確かにバッテリーを安価で利用できる時代が近づいているように思います。
私の持っているDACやフォノイコはACアダプタを使用しており、ACアダプタの
変更、バッテリー駆動化で音質が良くなると言われており、取り入れている方が
おられました。

書込番号:26068574

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/10 08:15(8ヶ月以上前)

gtonicさん

PM−10の場合は、SA−12oseにRCA同士で接続するのが
多分ベストです。PM−10のRCA入力で、多分バランス
変換されるはずですから。
A-1は、特殊な構造で、バランス入力経路が1番経路短縮
されるので、RCAからXLR変換ケーブルの威力が発揮
されました。
何れにせよ、PM−10は、完全バランスアンプで、
BTLで大出力。アナログアンプで作ったら軽く
100万円以上は、するはずですね。

今の値段を考えたら、躊躇する事なく、
私も、PM−12oseのコンプリートバイアンプよりも、
PM−10単体を選びますね。

SPがバイワイヤリング仕様でDACがRCAとXLR同時
出力出来るものであったとしたら。
使い勝手は、悪いですが、12oseを中高域用。
PM−10を低域用として、バイアンプを試せたりも
しますしね。ここら辺は、かえってPM−10単体の方が
音が良い可能性もありますが。。。

cantakeさん

私もポ−タブル電源には、興味が有ります。
もしもの災害時に通信手段を確保する為の電源は、
非常に大事ですし、新製品が続々出ていて、
その性能も向上してますよね。

かつてホンダがコンセント迄をオーディオグレード
にして、限定販売で販売。凄い人気で話題になった
のを記憶しています。

今回は、電源ノイズに対して徹底的な対策を施した
マランツなので必要ないと申しましたが。

SACDプレイヤ―やDAC等は、音質向上が見込める
のでしょう。しかもホンダがオーディオグレードを
販売となると。益々興味が湧いてきますが。。。
きっと値段も高いのでしょうね。

前向きにポータブル電源検討したいと思います。
私にとっても貴重な情報有難う御座いました。

書込番号:26069015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/02/10 08:55(8ヶ月以上前)

>gtonicさん
>謙一廊!さん
自分もポータブル電源については最近知ったのですが、「ポータブル電源 オーディオ」で検索したり、マニアの投稿の「Phil-m」でホンダの導入した人の感想などもありました。「音場感や解像度はアップ、力感が不足に感じる」ような感想で、クラシックには良いと感じます。やはり聴かれる人の好みもあると思います。
純正弦波と家庭用電源と分離(GNDの分離)などが効果的という話ですが、AC変換のインバーターのノイズはあるようですから、本当のところは不明なようです。総じて1500〜2000wなど出力が大きいことが効果的なような話です。
自分もMODEL30も使っていますので色々と参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26069051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/02/10 17:35(8ヶ月以上前)

>gtonicさん
こんにちは
どちらもHypex社のNCore NC500という世界最高峰の定評あるデジアンモジュールを採用しています。電源部のノイズ対策にも定評ある基板ですので、マランツブランドではありますが、中身は世界水準の構成となっています。
両機は同じモジュール採用ですから基本は同じ方向性の音になっています。普通の家屋で普通の電源環境で何の問題もなくのびのび鳴るアンプですのでご心配なく。

どちらを買うかは好みの範疇と思いますが個人的には筐体の大きいPM-10がよろしいかと思います。

書込番号:26069652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/11 01:20(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
SA-12OSEからのRCA->XLRは TOMOCA 変換コネクターなるものが
あるようで、安価に今のRCAケーブルを活用して試せそうです。
RCA接続と比較しみようと思います。
色々とお話を伺って、自分でも調べたおかげで、購入する決心が付き、
本日、発注しました。 購入を迷っていたのですが、背中を押していただき
ありがとうございました。
納品されたらSA-12OSEと比較してみたいと思います。

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
音質はPM-12OSEであまり不満を持っていなかったので
PM-10へのグレードップは安心して行えると思いました。
もともと、バイアンプを試そうと思ったのは先日、Model10 の
試聴をした時に、とても良い音だと感動し、今の環境に手を加えたい
と思った次第です。さすがにModel10は高すぎますし、試聴の
環境も全く違うのは承知していますが。

書込番号:26070121

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/11 07:10(8ヶ月以上前)

一応念の為に。
ケーブルTSUKASAのページも参照して下さい。
優秀な素材を使用した単線に、テフロン被膜のシンプル
で高性能な絶縁。値段も2万円中盤位の変換ケーブルです。
1番伝送ロスが少ないです。

私は、SPケーブル含めて、5種類のケーブルを所持して
います。余りの音の良さに。
RCAをフルテックの高級品。XLRフルテックの金メッキ
を使用した、特注のオーダーをお願いして。
『それでも5万円以下』品が水曜日に届く予定で、
どんな音のステップアップになるか、、、
楽しみでわくわくが止まりません(笑)

この会社の責任者の方、従業員の方々の
ケーブルに対する研究と熱意と、
お客様になるべく手の届く価格で、最高のケーブルを
作ろうとする気持ちは、半端では、なく。
実際10数万円する様なケーブルにも負けない様な
素晴らし音に感動しております。
ともかく、余計な音をたさない。あくまでも透明で、
非常に解像度が高く、高域から深い低域迄のレンジ
も広い。音の情報量も逸脱です。
大きな会社では、ないので、あまり知られていません。
最近は、かなり売れているみたいですね。

書込番号:26070233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/11 07:24(8ヶ月以上前)

Model10聴かれたのですか。

デンマークのピューリファイとの共同開発の、
ディスクリート構成のデジタルアンプ。
評論家の福田雅光さんが。
アナログアンプでは、到達出来ない領域迄きたとの
高い評価をされていますね。
内部構造を見ると、ここ最近のマランツとしては、
ノイズ対策に、フェライトコアの使用を止めた事に
私は、注目しています。

福田先生の話しが本当なら、是非とも、
アキュフェーズのE-800Sの価格帯での新製品を
要望したいです。

書込番号:26070243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/12 22:36(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ケーブルTSUKASA
情報ありがとうございます。
SPケーブルを買い換えようと考えていました。
今はSPの中央のラックに置いているのですが、PM-10になり
高さがあるのでアンプの位置を横に移動予定です。
これに伴い、SPケーブルを 50cmくらいは延ばさなくては
なりません。XLR接続にしたいので結構負担になりそうです。

書込番号:26072778

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/12 23:44(8ヶ月以上前)

gtonicさん

ケーブル工房TSUKASAのホームページを是非ご覧下さい。
私は、手軽な値段で、ハイエンド音を手に入れる事の
出来る稀有なケーブルメーカーだと思っています。
PM10の様な高級プリメインアンプには、
ここのケーブルで、実力発揮です。

ここの社長、従業員の方々は、正に日本の職人。
真心こめて、丁寧に一本一本をオーダーメイドで
製作しています。内容を考えると激安です。
テフロン被膜や高音質無鉛ハンダ等ハイエンド並の
基本を押さえてますから。

42600円75aでRCAフルテックCF−102NCFロジウム
XLRフルテックFP−70124K金メッキ超低温処理品
を3時間エージング後に聴いたら、目頭が熱くなりました。
因みに、80時間以上のエージングが明記されてます(笑)
2万円から3万円台が中心なのでお求め易いかと。

書込番号:26072832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/17 23:05(8ヶ月以上前)

gtonicさん

購入しといて良かったですね。
今、凄い値上がりですね。
高嶺の話だったPM−10にあの価格で、沢山の人が
飛びついたみたいですね。

書込番号:26079400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/18 12:10(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
少し前からどこの店舗情報もショップに問い合わせとなっていたので、予定受注数量に達したのだと思います。
価格コムで1件、値下げ前の価格になっていますが、少し枠を確保してた分かもしれないですね。

書込番号:26079855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/20 00:05(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
色々とコメントいただきありがとうございました、
商品が届きましたら今のPM-12OSEとじっくり
比較したいと思います。

書込番号:26081761

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/20 01:05(8ヶ月以上前)

マランツの開発者が、Ncoreの性能を実力発揮出来るのは、
PM−10と言っているんですから、間違いないですよ。

12oseの倍の物量投入のPM−10ですから。
多少エージングも必要なはずですね。

私も、PM−12oseでは、無く。PM−10を購入していたら。
壊れる迄、大切にしようと思っていたのかも知れません。

両者の比較楽しみにお待ちしております。

書込番号:26081787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/25 14:40(7ヶ月以上前)

今更ながら、私もPM-10を購入したので、コメントさせていただきます。

これまでのコメントされている方がおっしゃる通り、PM-10はバランス接続の方が音質が上がりました。
具体的には、低音がより引き締まり、生々しい音になりました。高音も美しいです。

私の場合、使っているプレイヤーが同じくマランツのSA-10であり、そのアナログ部がバランス回路を採用していることも、バランス接続の優位性の一因となっている模様です。

ちなみに、マランツ担当の販売担当の方に聞いたら、PM-10はバランス接続を推奨しているとのことで、SA-10と接続しているのであれば、なおさらそうだと話していました。

アンバランス接続の場合、いったんPM-10のプリ部のアンバランス回路を経てバランス回路へと信号が流れるので、余計な回路を介すことになるそうです。

この記事もバランス回路の優位性を活かす設計にしていることが書かれています。
https://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440_3.html

あくまでもアンバランス・バランスの両接続そのものに優位劣位があるとは思っていません。ただ、PM-10の場合はバランス接続の方が優位性を持つ可能性が高いようです。

ちなみに、従来はaudioquestのred riverというRCAケーブルを使用。それをラックスマンのJPC-10000というXLRケーブル(中古)に切り替えました。スピーカーはFocal Aria 926。決して安物のスピーカーだとは思っていませんが、完全にスピーカーがボトルネックになっていそうです汗

書込番号:26123037

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/06 16:23(7ヶ月以上前)

4/1に商品が届いて、まだ合計で12時間くらいしか鳴らしていませんが
今持っているPM-12OSEと比較しています。
SA-12OSEからアンバランスRCA、SPケーブルをそのまま繋ぎかえています。
CDはNorah Jonesです。音圧はどちらも同程度にメーターで合わせて聞いています。
何度も繰り返し、聞き比べていますが、PM-12の方が高音がクリアで
ボーカルが一歩、前に出ている感じです。
PM-10はボーカルが演奏に溶け込んでいてどちらかというとモニタ的
というかPM-12と比べておとなしい印象です。
きめの細やかさはPM-10の方がいいようには思いますが、PM-12もなかなか
いい音です。
ダンピングファクタの影響でしょうか?
PM-10は出力AとBを用いてバイワイヤで接続するとさらによくなり
そうですが、期待以上の感動はまだ得られていません。
まだならし運転が不十分でしょうか?

書込番号:26137033

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/06 16:45(7ヶ月以上前)

gtonicさん

恐らくPM−10は、12の倍の回路とパーツが使用
されているので、エージングも、最低限50時間から
100時間以上は、必要だと思います。
私も何回か経験していますが、
大人しいとか、透明感がたらないという項目は、
エージング前にみられる現象なので、
どんどん音は良くなると思います。

書込番号:26137065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/06 17:11(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
やはりエージング不十分のせいですかね。
SACDも買った最初のうちは前の機種より音が悪く感じていました。
エージングで良くなるか確認してみます。

書込番号:26137102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/06 17:23(7ヶ月以上前)

私の信頼するケーブルメーカーさえ。
エージングに80時間みて下さいと書面の説明書を
よこしますから大丈夫!!

書込番号:26137118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/08 01:15(7ヶ月以上前)

gtonicさん

私も同様の体験をしたので、そのお気持ちとても分かります!(一方的な思い込みだったごめんなさい笑)

全く不満のなかったPM-12OSEから、激安のPM-10に浮気した一人です。機器交換をして音楽再生したその瞬間.、「あれ、音がおとなしくなっている。PM-12OSEの方が少なくとも楽しめた」と思いました。

当初は全然音が良くなっている実感がありませんでした。その背景として

第一に、価格コムでは必ずしも評価が高くないPM-12OSE、決して悪いものではありません。
第二に、プレーヤーやケーブルとの相性が避けて通れない

ことがあると思っています。

私の場合、手持ちのSACDプレーヤーが同社製の同一グレードのSA-10です。調べたところ、同社が開発時に前提としているのがXLRケーブル。RCAケーブルから変更しただけで、音の生々しさや高音の精緻さが一気に増し、「アップグレード」を大いに体感しました。(決して、RCAケーブルそのものが悪いのとは思っていません)

加えて、スピーカーとの相性もあり、一般にはB&Wのような「モニター」系と称されるスピーカーに向いている報告が多いです。私は、それとは対極的なフォーカルのスピーカーを使っていますが。


機材をアップグレードしても音質向上を感じられない経験は、マリッジブルーならぬ「オーディオブルー」。オーディオ愛好家なら避けて通れいない「あるある」であり、その経験は糧となると前向きにとらえています笑

もちろん、エイジングで解消できる点も多々あるでしょうが、ある意味でオーディオの理解を深めるチャンスだととらえることができます。

書込番号:26138868

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/08 07:04(7ヶ月以上前)

>kennu7さん
RCA接続では私と同じような印象を受けて、
XLRで激変とのことですがどのように変わったのでしょうか?
私が使用しているSPはB&Wです。
SA-12OSEを今は買い換えるつもりはないので
CDをよく聴く私にとっては是非ともエージングで
よくなって欲しいと思っています。
フォノイコでの聴き比べもしましたが、そちらは逆にPM-10の方が音の透明感と空間の広さを感じることができました。
MQAのCDならDAC経由でXLR接続出来るのですが。

書込番号:26138962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/08 13:18(7ヶ月以上前)

gtonicさん

私の場合、音の分離がさらに良くなる、また低音を中心に音の締まりがよくなる、高音がより精緻に聞こえる
といった効果がありました。
結果、小さな音までもよりよく聞こえるようになり、打楽器系の音の生々しさも増しています。

意外だったのは、低音以上に高音側の音質良化です。
PM-12OSE→PM-10で、筐体がごっつくなった(大型化した)ことから、外観上は「より低音を出すぜ!」といった構えをしております笑しかし、その巨体に似合わず繊細な高音が得意。
野球に例えると、より体格の良いピッチャーが出てきて、豪速球が来るのかと思いきや、圧倒的な制球力で勝負してくるタイプのピッチャーだったような感覚です。

とはいえ、gtonicさんの場合、SA-12を愛用されているので、 バランス接続化というアプローチ以外を模索することになりそうですね。スピーカーがB&Wであれば相性はいいでしょうね。

ちなみに、昨日スピーカーケーブルを6万円のものから16万円のものに変更し、その音質向上にも若干引きずられており、純粋なアンプ同士の比較が難しなっていることはご容赦ください(アンプを変更すると、連鎖反応的に周辺のものにもお金を使ってしまいます汗)

書込番号:26139333

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/09 02:24(7ヶ月以上前)

>kennu7さん
詳しく説明していただきありがとうございました。
参考になりました。
ネットでもPM-10はエージング後に良くなったという情報もあったので、エージングの効果をもう少し確認してみます。
聴き比べた後はSPケーブルの変更、色々と変化を楽しみたいと思います。

書込番号:26140020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/20 00:48(6ヶ月以上前)

gtonicさん

ヶーブル類も変えたのでもはや何が利いているのか特定できない状況とはいえ、日に日に音質が望ましい状況になっています。
いわゆるエージングの賜物かと思っています。gtonicさんもPM-10も同様に望ましい音に近づいていれば幸いです。

書込番号:26152661

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/21 01:08(6ヶ月以上前)

>kennu7さん
まだ聞き比べを継続しています。
PM-12OSEでのボーカルが一歩前た雰囲気はかかないませんが
エージングが進んだせいかPM-10は楽器の奏でる音の細やかさ、
空間の広ははかなり良くなってPM-12OSEよりも良くなりました。
エージングとしては40時間程度なのでまだ良くなるかもしれませんね。
聞き比べはこれくらいにして、今後はアンプ出力独立のバイワイヤによる
音質の差を確認したいと思います。
今はアンプ側の出力端子が共通のバイワイヤでSPを繋いでいます。

書込番号:26153913

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/21 04:27(6ヶ月以上前)

gtonicさん

お久しぶりです。
音の抜け感や透明感等は、向上した感じは、有るので
しょうか?
どうやら、12は、音像の力感重視で。
10は、繊細で少し細く広い空間を演出する様な、
キャラクターが違う音にgtonicさんの言葉を聞いて
いると。その様に感じるのですが。

もしもその様な音なら。高域と低域に分けた場合。
12と10で、高域、低域をどちらで使うかでの
音の違いも是非教えて欲しいです!!

書込番号:26153946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/26 14:58(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

はい。エージングの効果で音抜け、透明感は向上しました。
今日、改めて聞き比べをしましたが、12は中域が太い(音圧の
レベルが高いのだと思います)傾向で10に比べると少し粒度の
荒い感じがします。
このため、10に比べてボーカルが前に出てきているような
感覚になりいい音のように思えていました。

10は繊細という線が細いわけでなく、12に比べて低音は出ており
ステージが広く奥行きもあり、音の粒度も細かいため、上位機種で
あることは納得できました。

聞き比べは高音、低音等、意識して聞き比べられるように、
JAZZ、オケ、無伴奏チェロ、低音の効いたPOPSで行いましたが、
12だとこれがいいということはなく、全てで10が良い印象でした。

12も十分よい音がしていますが、10を購入して満足できそうです。
聞き比べはこらくらいにして、10用のセッティンを始めようと思います。

書込番号:26160310

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/26 15:20(6ヶ月以上前)

gtonicさん

良かったです。
 
パッと聞き大差無くともPM−10を使用されてる
内に、もう12には、後戻り出来ない耳になるの
でしょうね。

まだ、この2台で試せる事は、あるでしょうし。、
セッティングや使いこなしによる音質向上も
楽しみですね。

やはり、アンプで、音は変わりますね。

書込番号:26160332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

pcのUSB接続可能なアンプ(USBDAC)を探しております。スピーカーはEdifier MR3あたりを予定しています。

今のところ中華で安価なS.M.S.Lのものか外れなさそうなMOTU M2を検討しています。

TRS.XLRバランス接続できるもの(せっかくなのでバランス接続環境したい)で、一万円から四万円で購入できるもの。
小型で評判のものがあれば教えていただけますでしょうか、宜しくお願い致します。

書込番号:26066379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/08 10:17(9ヶ月以上前)

>栢山禮さん

一時PC音源の出力を、FOSTEX HP-A4からMOTU M4に替えて使いました(アンプもXLR入力端子へ)が、音質はHP-A4の方が好み(特にヘッドホンが)だったのと筐体が大きく表示が派手なので、戻しました。

アンプ(モニター)側の質にもよるのだと思いますが、そのクラスならヘッドホン端子の有無や切り替え・ボリューム等の使い勝手・ASIOドライバーの提供有無・外部電源orバスパワーなどの好みで選ぶのが良いのではないかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344087/
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/1wWygC6

書込番号:26066498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/02/08 10:54(9ヶ月以上前)

>栢山禮さん
こんにちは
アマゾンですがSMSLのDACでXLR出力があります 今見たら2.9万円ですね。
アダプター電源でない機種のほうが良いでしょう。

「SMSL DO100 Pro バランスド DAC - デュアル ES9039Q2M XU316 PCM768kHz DSD512 ハイファイ DAC - USB / 光 / 同軸 / ブルートゥース 5.1/HDMI ARC から RCA/XLR オーディオコンバーター - ハイファイ MQA DAC で PS5 / スイッチをサポート」

書込番号:26066565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 18:32(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
FOSTEX HP-A4 は定番アンプで音質いいで有名ですよね 今度視聴してみます
Steinberg IXO12/22 使いやすいオーディオインターフェースですね 
FIIO K11のDACチップ CS43198は視聴したことないので、今度聞いて検討したいと思います。
TOPPING D10s 小型で一台あってもいいアンプですね 
すべてアンバランスみたいなので、予備で一台検討時に参考にさせていただきます

>コピスタスフグさん
SMSL DO100ですか 安くのにES9038Q2Mx2でバランス接続できリモコンもついているのはいいですね
SMSLは M300SE DL200 AO300など検討していましたが、SMSL視聴できないので、最初に安いDO100かM300SEで品質見てみるのもありかもですね

書込番号:26067112

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/02/08 20:31(9ヶ月以上前)

>栢山禮さん
返信相手が入れ替わっていますが、SMSLは他機種ですが使っています。安いし最新部品使用で評判もよいですから安心です。

書込番号:26067237

ナイスクチコミ!1


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 20:55(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
申し訳ないです 入れ替わってますね 
>cantakeさん
指摘ありがとうございます

書込番号:26067268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/08 22:31(9ヶ月以上前)

>すべてアンバランスみたいなので

IXO12はTRS出力ですね。

書込番号:26067399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/09 03:50(9ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
頂いていたURL先に「アナログ出力: TRS ×2」と記載ありました
RCAだと 誤認していました。
指摘ありがとうございます。

書込番号:26067522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプってどうなんでしょう?

2025/02/06 23:13(9ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]

スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

スピーカーをDALI「MENUET SE」に買い替えてバージョンアップしたので、
アンプもバージョンアップしようと考えているのですが、ラックの高さの最大値の
ケンウッド「A-K905NT」からなかなか変えれない状況です。
マランツ「PM7000N」も持ってはいるのですが、別室でWiFiでたまに使ってますが
スピーカーも2番手であまり活躍できていない状況です。

「DENON HOME AMP」とマランツ「MODEL M1」が出たのでやっと薄いアンプに
買い替えれる!?と思ったもののHEOSメインで使い勝手もあまり良くないし、
音質もあまり評判がよろしくない感じで悩みどころです。
(PM7000NもHEOSに繋がらないままですが基本HEOSは全く使わないので助かってます)

上記2機をヨドバシで試聴に行ったものの、DENONとヨドバシの人とでネットワークの接続に
苦労しており1時間待ってやっと試聴はできましたが、この2機とPM7000と切り替えるのにも
苦労し、切り替えに5分か10分かかるのでまともに試聴してる気分ではありませんでした。

そこで薄型の本機も候補には考えましたが、本機はAVアンプですし、DENON HOME AMPも
MODEL M1もどちらかというと純粋なプリアンプではないし、と悩んでいます。
本機とDENON HOME AMPとMODEL M1と比べて試聴が出来れば良いんですが、また多分
すんごい待たされると思うと、悩みどころです。

薄さでいうとARCAM SA30も今すごく安くなっているので候補の範囲内ですがこれはヨドバシで
試聴できそうにないです。

AVアンプでいうとAVR-X3800Hとかが音質が良いと噂になってますが、これは厚みの問題で
候補にはなりません。

本機、DENON HOME AMP、MODEL M1、SA30辺りを比べて試聴された方がおられましたら
お勧めをお伺いしたいですのでよろしくお願い致します。

環境としては有線LANでアンプに繋いでPCからネットワーク経由でメインに聴いております。
TVとPCからは光ケーブルでも入力して必要があればそちらからも聴いている感じです。

書込番号:26064939

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/07 03:22(9ヶ月以上前)

>そこで薄型の本機も候補には考えましたが、本機はAVアンプですし

これはAVアンプではないですよ、名前からしてSTEREOだし。
価格コムでのカテゴリーもプリメインアンプだし。

書込番号:26065061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 06:41(9ヶ月以上前)

wild7さん

ご検討されている中では、お持ちのPM7000nが
間違いなく、1番音が良いです。

高域から低域迄、くっきりはっきり、低域のパンチも
1番有ります。比べると70sは、薄い霧の中で音を
聞いてる様な印象かも知れません。

これを超えるのには、Model40n。32万円になって
しまうので、お持ちのPM7000nを活用すべきだと
思います。折角の良いアンプをお持ちなので、
逸品館で真鍮製のインシュレーターが販売されて
いますので、それを活用する方が良いと思います。

書込番号:26065106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 06:52(9ヶ月以上前)

この価格帯では、
いつ生産終了になるか分からない。
ヤマハA-S801が最強の駆動力を持ちます。
82000円ですので、お好みのネットワークプレイヤ―
等と繋ぐのも良いかと思います。
ダリの潜在能力を引き出す為には、これくらいの
プリメインアンプからだともおもいます。

本当は、L−505Z。35万円だと相当の音のステップに
繋がり、広い空間表現が演出されると思います。

書込番号:26065116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 10:00(9ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

>XJSさん
そうですね。

>謙一廊!さん
高さ115mmのA-K905NTでピッタリ(前面パネルが入りきってませんが)なんでA-S801もPM7000Nも入らないんですよ。
PM7000Nを置くとしたらTV台の中には収まらないのでTV台の上に置いてその上にTVを置くことになります。
申し訳無いです。
本来はPM7000Nを有効活用したいんですが。

書込番号:26065291

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 10:10(9ヶ月以上前)

ならば
ソウルノートのA-1なら音質的にもダリの空間表現力を
引き出せると思います。

書込番号:26065304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 10:25(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
申し訳ありません。
質問に書いてます通りにできるだけロスの少ないネットワーク経由で使いたいんですよ。
あと価格帯も少し上なので・・・。

書込番号:26065325

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 10:29(9ヶ月以上前)

wild7さん

やはりラックをオーディオ用の物に買い替え。
部屋のレイアウトを改善すべきだと思います。

その上で、折角購入されたPM7000nを活用すべき
でしょう。

特にオーディオにおいて、しっかりした音響的に
考えられたラックを活用する事は、大事で、
大きな音質アップへのマスト事項だと思います。
どんな優秀な機材を入れても、宝の持ち腐れ状態に
なり大きな音質改善は、期待出来ません。

書込番号:26065331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 10:53(9ヶ月以上前)

どうしてもとおっしゃるなら、

私は、マランツのM1をお勧めします。
理由は、そこそこの駆動力が有り、DENONよりも
繊細で透明感がある音質だからです。
ケンウッドよりも、音質の改善は、望めると思います。

但し、ダリの真骨頂である空間表現力は、
アンプのサイズの制限を改善しないと活かせません。

書込番号:26065354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/07 10:57(9ヶ月以上前)

ちょい価格高めですがテクニクスなんかどうでしょう
https://jp.technics.com/products/gx70/

AVアンプには必ず付いてる音場補正っぽいやつが搭載されてるみたい。未知ですが。イコライザーはなさそう。
フルデジタルで発熱少ないだろうからラック上に隙間少ない場所に向いてる。隙間少ないならアナログアンプは避けるべき。

書込番号:26065359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 11:52(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
PM7000Nを生かしたいのはやまやまですが。
M1がお勧めなんですね。
了解致しました。

ただ難点はHEOSなんですよね。
昔持ってたYAMAHA WXA-50も今のPM7000Nも繋がったことが無く、何回やっても機器が見えないんですよ。
ルーターからは確実に繋がっててどちらもWiFiで音も出せるのに。

>XJSさん
そうなんですよ。
本機入れたら5mmしか残りの隙間が無いので放熱は気になってるんです。
SU-GX70いいですねー。
予算が許せばそれにしたいところなんですが。

書込番号:26065426

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/07 13:24(9ヶ月以上前)

>wild7さん
こんにちは
自分もメヌエットに70sを使っていますがHEOSの評判は良くないです。
アプリの操作性などはブルーサウンドの機種がよいので参考にどうぞご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0001514489/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
アプリはPCでも操作できるので画面も大きくて楽です。

書込番号:26065526

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/07 13:29(9ヶ月以上前)

>wild7さん
追加ですが
ヤマハのアプリもアマゾンを聴くには全くダメで、音質は良いのですが、残念ながら返品しました。
クチコミなどを見てもアプリ操作面は海外製品の方が良いようです。

書込番号:26065530

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 13:43(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
POWERNODE EDGEも候補に入れて考えます。

ちなみにアプリでの操作は考えてなくて基本使わないと思います。
(というか無理に積極的に使う必要が全くないので)
M1とHOMEANPがアプリでしか操作できないので悩んでおります。
多分困るというか接続できないと思いますし、DENONの方がいても接続に困るような商品はやっぱしダメかと思います。

アプリは使わないので、音質が良ければ良いのであとは高さですね。

メヌエットに70sを使われているという事ですが音質は満足できますでしょうか?
多分PM7000Nよりは落ちるでしょうけど現状よりは良くなるかな、と思っております。

書込番号:26065540

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 14:56(9ヶ月以上前)

ダリでは、ないですが、

B&Wの705S3での試聴経験です。

M1。この小さな筐体とは信じられないそこそこの駆動力
を感じます。高域から低域迄、メリハリが有り、解像度
透明感共にこの価格帯では、標準以上。但し空間表現
は、こじんまりしています。

70S。音が優しいM1を聞いた後では、ベールが一枚
かかったモヤつきを感じます。但し空間表現は、M1
よりも広く、広い部屋で聞いている様。

7000N。M1の良さに70Sの空間表現を加えた印象。
M1の以外な程の低域の駆動力と同等以上。

世代が古いPM7000nですが、アンプ部の物量と、
プリ部分の品質が素直に音に出ています。

書込番号:26065600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/07 14:57(9ヶ月以上前)

>wild7さん
再度ですが、メヌエットSEをお使いならアンプも同等の機種にしないとバランス的にも、DALIがもったいないような気もします

現在、中古品でも保証がある「アバック中古WEB」で候補の機種が出ています。お買い得と思います。
思い切って気になるテクニクスにしたらどうでしょうか。とにかくオーデイオの音質は金額の面もありますので。
【中古】Technics SU-GX70(K)【コード01-12902】ネットワークオーディオアンプ 165000です。



書込番号:26065602

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/07 16:14(9ヶ月以上前)

>wild7さん
返信ありがとうございます。M1やブルーサウンドの機種はデジタルアンプなのでスッキリ系とおもいますが、70sはアナログアンプなので艶感もあります。感じ方は人それぞれの好みもあるので難しいですが、70sはプリアウト端子があってパワーアンプ部と切り離せますので、プリアンプ部は優秀なんだと思います。

アナログアンプは熱もでますが、デジタルアンプはあまり熱が出なくて効率が良いということです。熱がこもると部品の劣化が早まるということで、アナログアンプは通気性などの面からも大型になりますが、デジタルアンプはコンパクトにできるのです。
スレ主さんは設置個所の制約があるのでアナログアンプよりデジタルアンプが良いと思います。

書込番号:26065678

ナイスクチコミ!4


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 16:32(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
試聴報告ありがとうございます。
一長一短です悩ましいですね。

>cantakeさん
ありがとうございます。
SU-GX70いいですね。
もうちょっと背伸びしたらいけそうです。
厚みもこれだと15mm開いてるのでマシですしね。
放熱はPM7000Nでも相当熱いので気にしないといけないですよね。

書込番号:26065697

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/07 16:58(9ヶ月以上前)

>wild7さん
デジタルアンプもアナログアンプも高額な機種は電源部がしっかりとできていて、触った時の質感やリレー音などは安価な機種とは全くちがいますので(その点でも所有する喜びもありますので)、テクニクスは良いと思います。

書込番号:26065720

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 16:59(9ヶ月以上前)

wild7さん

要はお持ちのPM−7000nが確実に1番良い音です。
低域の音の出方と、全体的な駆動力は、確実に
ダリの実力の素晴らしさが解るはずです。
本当にもったいないです。(汗)

これより上は、30万円以上出さないとステップアップ
も難しい外です。

書込番号:26065721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 18:22(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
そうですね。
ありがとうございます。

>謙一廊!さん
PM7000Nを活かすとすると上にTVを置くしか無いです。。。。

書込番号:26065780

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/07 19:28(9ヶ月以上前)

テクニクスは基本どの店も定価販売みたいなので中古165,000円はお得かも。
2023年製で古くないし、発熱少ないフルデジタルだから劣化もあまりしてなさそう。劣化しやすいパーツも少なそうだし。

このアンプのLAPCとSpace Tuneの機能が気になります。
LAPCは位相を合わせる機能っぽいですが、それはパイオニアのAVアンプで経験してます。
位相が合うと低中域がすっきり明確に聴こえます。特に低域が強くなったように感じます。これはスピーカーや部屋環境により、効果の度合いは違うでしょうけど。
これは設定オンオフによる瞬間切り替えでの感想なので違いがあるのは間違いないです。プラシーボは皆無です。
ただ、パイオニアの機能と同類っぽいけど同じではないでしょうからそのへんはわかりません。

書込番号:26065856

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 19:43(9ヶ月以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。
LAPCとSpace Tune、確かに面白そうですね。

書込番号:26065876

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 20:14(9ヶ月以上前)

wild7さん

現状のままでアンプの更新は、見送るべきですね。
905NTがネット環境が構築出来て。
マランツが接続が駄目だったのなら。
その根本的な原因が究明されない限り、

何を買ってもリスクが有り。PM−7000nの様に無意味
な物になってしまう。

折角ダリを手に入れたのですから。
SPコ−ドを良い物にするとか、SP台をしっかりした物
にするとか、インシュレーターを吟味するとか、
電源コンセントを、オ−ディオグレードに交換等。
やれる事は、一杯有ります。

前にも言いましたが、しっかりしたラックを導入して
又は、ホー厶センターで自作して部屋のレイアウト
を見直し置き場所の確保は、非常に重要です。
ミニコンポを含め、全てのオーディオ機器は、
しっかりした土台の上に置いて試聴しながら開発
されています。

書込番号:26065915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 21:35(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
905NTもPM7000Nも有線、無線共にLANは繋がってネットワークで音が出ます。
PM7000Nは特には無用のHEOSが繋がらないだけで何も困ってはおらず、M1やHOMEAMPを買うとしたらHEOSで困るだけです。
HEOSは今までもこれからも全く使う事は無いです。
PM7000Nは無意味ではなくリビングで使えないだけで別室で問題無く使えており、リビングでのバージョンアップをしたいと考えているのです。
TV台の買い替えは奥さんの気に入りでもあるので難しいですね。

書込番号:26066027

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/07 21:56(9ヶ月以上前)

wild7さん

そうなんですね。失礼しました。

それならば、マランツM1を推させて貰います。
駆動力重視。くっきりはっきり低域が出ます。

70Sは、優しい音調で広がりの有る空間を堪能
したいならこれも有り。

wild7さんやはり、試聴して下さい。

書込番号:26066066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/07 22:07(9ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
そうですね。
ヨドバシの人がもうちょっと頑張って下さったらいけるかと思うので試聴できるよう頑張ってもらいたいと思います。

書込番号:26066086

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/08 00:51(9ヶ月以上前)

70sはアナログですから候補から外しましょう。
1cmの隙間もないですよね。長く持たないですよ。

私は大昔、夏に電源切り忘れて出かけてアンプ壊したことがあります。半日程度で。
上の隙間は5cm程度はありましたが。しかも3方は開放されたラックだった。

A-K905NTはデジタルアンプのようなので壊れず使えてたんだと思われます。デジタルでも隙間はそれなりに欲しいですが…

書込番号:26066246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/08 15:56(9ヶ月以上前)

>wild7さん
ヨドバシの店舗は多分IPv6環境だったのではないですかね。HEOSはv6に非対応なので、v6環境だとネットワーク関連の設定で工夫が必要になります。
ご自宅がv4環境なら割とスムーズに繋がるかと思われます。

ただし、私はDENON HOME AMPを寝室で使ってますが、操作性は最悪に近いです。コントロール目的でもアプリ使いにくすぎて、頻繁に操作する場合はストレス溜まると思います。

コスパとサイズで選ぶならwiim ultraなども候補に入るかもしれません。

書込番号:26066899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2025/02/08 17:03(9ヶ月以上前)

>XJSさん
5cm空いてても厳しいんですか・・・。
それだと70sは全然無理ですね。
諦めてデジタルにしますか・・・。

>bjヘビーさん
HEOSやはり使いにくいんですね。
何故無理くり使わせようとするのか謎ですね。
わざわざスマホでなんてみんな使いませんよね。

うちはIPv4 over IPv6(DS-Lite)でやってるからHEOSで機器が見つからないのかもしれません。
wiim ultra調べてみたいと思います!!

書込番号:26066996

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/08 17:51(9ヶ月以上前)

>5cm空いてても厳しいんですか・・

まぁ音出してなかったとはいえ、真夏にエアコン無しで放置ですしね。アンプ内のDACが壊れました。
1cmとかじゃアナログアンプは相当ヤバいかと。
後ろにファン付いてて後ろが開放されてればもしかして…
でも短命なのは間違いないでしょう。
AVアンプは横に向けてファン付いてたりしますが私は回ってるのを確認できたことない。
70sは多分ファンないと思うし。

どちらにしろデジタルアンプがクリアでいいと思いますよ、アナログで入力しなければ。

書込番号:26067058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USENへの接続についてです

2025/01/26 12:24(9ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

自宅でUSENの利用を検討中です。

USENのチューナーとデノンのアンプやスピーカーは接続できますでしょうか?

書込番号:26050815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2025/01/26 13:35(9ヶ月以上前)

USEN のチューナーの出力がなにかわからないのですが、このAMPは、
 RCA入力多数
 光デジタル入力多数(3)
あるので、チューナーの仕様を確認してみてください。

書込番号:26050910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/26 14:42(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
USENのホームぺージからの画像です
これで分かりますでしょうか?

書込番号:26050981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2025/01/26 19:21(9ヶ月以上前)

画像が荒くてたぶんですが、出力1、出力2の2系統の出力があるので
ここと、AMPの入力をRCAケーブルでつなげばいいと思います。

書込番号:26051269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/26 22:41(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

USENの音楽をデノンのスピーカーで聴けるのを楽しみにしたいと思います😊

ちなみにアンプとスピーカーの組み合わせでおすすめはありますでしょうか?

予算は10万円代です

書込番号:26051537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/27 13:02(9ヶ月以上前)

色々教えていただきありがとうございました!

書込番号:26052059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2025/01/27 19:07(9ヶ月以上前)

私はDALIのスピーカー使っています。コスパいいと思います。
DALI の OBERON 7 x 2 とかいかがでしょうか?(ヨドバシなどで試聴をおすすめします)

書込番号:26052440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/29 20:20(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

DALI のスピーカの評判はとても良いですね
Bluetoothのタイプもあると良いのですが難しいですかね

書込番号:26054809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音が出るのですが音量が極小です。

2025/01/20 00:05(9ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S501

スレ主 kuroheiさん
クチコミ投稿数:2件

PCから音を拾おうと思い接続したのですが、音が出たのですがかなり低いです。最大まで回してやっと聴こえる程度です。

似たような現象が起きた方おりませんか?

PC→fiio K7→LINE OUT RCAケーブル→As501 のLINE3に接続

スピーカーの接続が悪いのかと思い。ヘッドフォンでも聴いてみたのですが音量が小さいままです。

書込番号:26043376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2025/01/20 06:58(9ヶ月以上前)

LINE3の『PB』側に繋いでますか?
LINE2の『PB』側、LINE1、CD、TUNERの端子に端子に繋いだ場合はどうですか?

書込番号:26043502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2025/01/20 07:11(9ヶ月以上前)

>kuroheiさん

K7のボリュームは上げていますか。
K7のヘッドホン端子ではどうですか。
PCの音量を上げたらどうですか。
A-S501のLINE2、3は、録音機器用なので、避けたほうが良いですね。

書込番号:26043511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/21 08:33(9ヶ月以上前)

>kuroheiさん

>音が出るのですが音量が極小です

fiio K7出力選択は、LOに設定されていますか。
fiio K7のリアパネルのライン出力に接続されていますか。
他の音源でも同じですか。
RCAケーブルを変えても同じですか。

書込番号:26044800

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuroheiさん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/21 23:01(9ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん

PB側に繋いだら解決しました。本当にありがとうございます。

>あさとちんさん >湘南MOONさん


録音用のところに刺してました。ご迷惑おかけしました。



書込番号:26045818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

pm8006と比較して

2025/01/17 12:34(9ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]

クチコミ投稿数:77件

現在、pm 8006を使用しています。
こちらのMODEL 50にアンプを変更した場合、どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
また、pm 8006では、ボリュームの調整が難しい。(リモコンで操作した時に、ひと押しですごく大きくなる)
MODEL 50の場合は音量が数字で表示される為、調整しやすくなったかと思いますが、繊細な調節は可能でしょうか?
現在のシステムは、PC→DAC→pm8006→ls50metaです。実際に、pm 8006からMODEL 50に変更された方の感想を是非お聞かせください。オーディオに詳しい方達のご意見もお待ちしております!
田舎住まいの為、視聴が難しいので皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:26040200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/01/17 13:41(9ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
上記記事に詳しいです。いろいろ書いてありますが、内容はModel50で改良された点というわけではなくPM8006から実現されていた内容も含みますので注意が必要です。まあ写真中心に参考にする程度で。

値段帯がほぼ同じで、ここ数年のコストアップ分のみ実売価格が上がっている感じなので、音質アップは大して期待できないと思われます。トランス重量が15%大型化とありますが、出力も消費電力は全く同じですね。瞬時電流供給能力が上がったと書いてはありますが。

Model50自体は試聴経験はありますが、可もなく不可もなくと言った塩梅でした。
ボリュームに関してはModel50は電子ボリュームなので操作性アップは期待はできますね。

書込番号:26040273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/17 14:53(9ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

> pm8006と比較して

それほどの変化はないと思いますよ。
TRIODE TRK-3488に替えるか
スピカーの追加の方が変化はあるかも

https://kakaku.com/item/K0000320445/

書込番号:26040341

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件

2025/01/17 18:21(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
あまり音質アップは見込めなさそうですかね。
私は、pm 8006よりも解像度等が1ランク上がり、ボリュームの調整が細かくできそうなら買い替えを検討していました。ボリュームはpm8006でも使いづらいだけでそこまで気にならないので音質があまり変わらないのであれば見送りですね。

書込番号:26040506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/01/17 18:26(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
真空管アンプは使ったことがないので興味があります。やはり、そのくらいガラッと変えなければあまり変わらないのかもしれないですね。

書込番号:26040509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/01/17 19:54(9ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんばんは
PCオーデイオならDACのプリ部でボリューム操作して、8006のパワーアンプ部だけ利用ということもできます。
国産メーカーならTEACのUD505など、中華DACならSMSLのフラッグシップDAC SMSL VMV D2R など一案ですが比較的安価に音質アップできると思います。

書込番号:26040606

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2025/01/17 21:36(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。pm8006をパワーアンプとして使用した場合、例えばTEACの機種の場合、どの様に接続すればいいのでしょうか?この辺りの知識が疎いのでご教授お願いします!

書込番号:26040712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/01/18 07:21(9ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
DACのRCA出力は固定出力と可変出力が選べますので、普通は固定出力でアンプ側でボリューム操作します。

ご提案のパワーアンプ部を使う場合はアンプのボリュームを利用しない状態なので、アンプは常に最大出力(爆音)状態になります。
その場合は音量調整はDACのボリュームを使います。DACの可変出力というのはボリューム調整ができる出力ということです。

最初はDACの可変出力でアンプは普通のRCA接続状態で、DACの可変出力が正常にできているか確認してOKならば、アンプ側を切り替えてパワーアンプとして使えば安全に使用できます。

書込番号:26040977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2025/01/18 08:17(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
なるほど、よくわかりました!
以前、pm8006をパワーアンプとして使用しようとして、爆音で鳴らしてしまったことがあるのでトラウマでした。繋げようとした機種が対応していなかっただけでしたが、、、。
これなら、ボリュームの調整問題も解決できるしこちらを検討した方が良いかもしれないですね。

書込番号:26040996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2025/01/18 08:49(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
何度も質問して申し訳ありません。現在、アムレック AL-38432DRというDACを使っているのですが、こちらのDACではプリアンプとしての使用はできませんよね?プリアウト端子がないのでダメだと思いますが。
もし使えるようであれば、どのような音になるのか試してみたくて,,,,。
また、10万円以下のもう少しお手頃な物があれば教えてください。あまり安いと、音質のアップの期待はできなそうでしょうか?

書込番号:26041029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/01/18 10:05(9ヶ月以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
アムレックの製品は以前使っていましたが、RCA可変出力は無いようですし、メーカーも廃業してしまって残念です。

DACでお手頃な機種は中華DACです。安価で性能が良いし液晶画面を見てリモコン操作で簡単操作など進歩があります。
今見たら、アマゾンですが、SMSL DO200PRO が20%オフで4.5万くらいです。プリアンプ機能があるということで部品も有名なチップを使っていて良いと思います.ヘッドフォンは使えないタイプのようです。
(自分はSMSLのDO300EXというヘッドフォンも聴ける機種を使っていますがセール期間に買いました)

書込番号:26041111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2025/01/18 10:29(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
アムレック廃業していたんですね。知りませんでした。
日本製で品質も良いので大変残念です。
おすすめのDACを拝見しました。5万程度でかなり良さそうですね!ヘッドホンは使用しないので問題ありません。教えていただいてありがとうございました。
今回は、model50への買い替えは見送り、DACの入れ替えを検討してみようと思います。
皆様、大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26041141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FOLKYさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/20 11:59(9ヶ月以上前)

昨年、pm8006からMODEL50に変更しました。音質は正直言ってあまり変化を感じませんが、大枚はたいたので1ランクUPしたと思い込むようにしています(笑)。私もpm8006のボリューム調整が難しいのが変更した大きな理由でした。MODEL50は数字で視認出来ますし、
0.5刻みで調整出来すこぶる快適です。


書込番号:26043782

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/20 13:25(9ヶ月以上前)

>どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?

音質向上させたいのならばPCでの再生をやめた方がいいと個人的には思いますね。経験上、音が雑な感じがします。PCの設定によるのかもしれませんが。

PC内のデーターをUSBメモリーに入れてそれを直挿しして再生できるアンプ、
またはPCをメディアサーバーにしてアンプのネットワーク機能でそのPC内データーを読み取って再生できるアンプ、
PCで配信系を聴いてるのならばそのアプリが入ったアンプで再生、

なのでMODEL40nとかに変更するならば再生方式変更で音質向上するかもしれません。
PCで再生するにしても外部DAC使わなくて済むので経路シンプル化で向上するかもしれない。

PCでイコライザー調整機能付の再生アプリとか使ってフラットに調整して再生するならば、PC再生の音質メリットはあると思いますが・・・

書込番号:26043895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2025/01/21 18:57(9ヶ月以上前)

>FOLKYさん
ボリューム調整が細かく調整できて、数字で見れるのは凄く魅力的ですよね。気持ちよく聞ける音量が数字で確認できればボリューム調整で悩むことがなくなりますもんね!

書込番号:26045494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2025/01/21 19:13(9ヶ月以上前)

>XJSさん
確かに音の雑味みたいなものは感じますね。PCが原因かもしれません。PCは音楽鑑賞専用で、たまにテレビとhdmiケーブルを繋げてYouTubeを見るくらいですね。アンプにネットワーク機能が入っている製品ならいい音なりそうですが、MODEL40nは口コミも良さそうですし、魅力的ですがちょっとお値段が,,,,,。MODEL60n辺りならなんとか買えそうですが音質はpm8006より良くなるか微妙なところですかねー。

書込番号:26045521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/21 20:16(9ヶ月以上前)

60nでもいいと思いますよ、なんならDENONのDRA-900Hとかでも。

書込番号:26045625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/21 20:40(9ヶ月以上前)

私ならテクニクスのSU-GX70にするかな、これの音場補正機能にも期待して。
感じられてるそのPC再生による雑味はいくら高いアンプや外部DACに変更しても消えないと思いますよ。PC変えたら改善するのかもしれませんが、そのへんのことは私はよくわからず…

書込番号:26045656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2025/01/22 21:50(9ヶ月以上前)

>XJSさん
テクニクスのSU-GX70はOTAI AUDIOさんの動画で絶賛されてましたね。価格も22万なのであの性能でかなりいいと思います!
スピーカー出力が2系統あれば買いでした。

書込番号:26046898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/23 12:39(9ヶ月以上前)

その動画見てみましたが、曲聴かされても何かと比較してるわけでもないし、よくわかりませんでした。
早送りしながら見てたので見落としてる可能性もありますが、補正機能の説明やその音と、補正してない音との比較とかなぜしないんだろう。メーカーの人間まで来てるのに。

他のチャンネルでちょうどSU-GX70とMODEL40nを比較してる動画もありました。こっちも機能説明はなく…
機能を使いこなしてない状態での視聴比較など、興味もわかない…

フルデジタルってことと、LAPCとかいう補正とアプリを使ったSPACE TUNEって機能が目玉だと思うんだけど、その比較動画は見当たらない。

書込番号:26047387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング