このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 29 | 2020年10月12日 04:32 | |
| 7 | 5 | 2020年10月10日 10:01 | |
| 8 | 11 | 2020年10月10日 06:31 | |
| 3 | 4 | 2020年10月4日 15:59 | |
| 19 | 16 | 2020年10月6日 12:42 | |
| 6 | 6 | 2020年10月2日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ヤマハのサラウンドバー207使用していて映画やYouTube等では満足しています、全体的な臨場感がありまとまっているのですがボーカルの声がもっと伝わったらと良いなと思っています。
スピーカーはONKYO D152Eを友人から購入予定です!
そこでアンプを思案中なのですが、最近の光デジタルで繋げるのをと考えています。
サウンドバーとは同時再生は出来ないと思いますが、まあその時の気分で音声重視で視聴したくなる場合その都度切り替えて使用して行こうかなと考えています。
今後、音源はBluetoothにてスマホからが多くなると思いますし、せっかく設置するのならば持っているCDも聴いてみたいです。
スピーカーはとりあえず2つあればそれ以上の増設は考えていません。
それから現行のRX485を店頭で視聴させて頂いたのですが、トーンコントロールを弄ってもさほど変化が無いような気がしましたのでもう少し調整可能な機種をと考えています。
書込番号:23718890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazz012364さん
『スピーカーはとりあえず2つあればそれ以上の増設は考えていません。』
要するに2chステレオ再生からAVサラウンド再生には移行しないと言う事ですか?
そうであれば、AVアンプは使用しないアンプ分が「無駄」になってしまいます。
そういう場合には、HDMI端子装備のマランツのプリメインアンプR1200の方が向いていると思います。
テレビとはHDMIで接続出来て、ネットワークによるストリーミングも可能
当然CDプレーヤー接続も可能です。
https://kakaku.com/item/K0001193825/
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200#gallery-3
書込番号:23718908
2点
>Kazz012364さん
追伸です。
NR1200 光ケーブル 同軸ケーブル接続も可能ですし、Bluetoothもあります。
無いのはUSBケーブルでの接続くらいです。
でもテレビとはHDMI(ARC)がありますのでそれが一番便利です。
書込番号:23718920
2点
>Kazz012364さん
スピーカー2つまでならステレオアンプが一番です。
書込番号:23719025
0点
>Kazz012364さん
2ch利用ということなので、R-N602とRX-V6Aの2択なら、2chアンプのR-N602で良いと思います。
ヤマハがお好きでヤマハでお探しでしょうか。
他社でも良いなら、2chアンプでHDMI端子を備えてテレビとHDMI接続できるマランツNR1200がありますね。
https://kakaku.com/item/K0001193825/
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
CDも聴いてみたいとうことなので、例えばマランツM-CR612のようなスピーカー別のミニコンポもありだと思います。
サウンドバーでテレビ周りの機器をせっかくスッキリさせているのですから、ミニコンポサイズならフルサイズのアンプを置くよりスッキリ収まると思います。
https://kakaku.com/item/K0001142281/
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/systems/mcr612
書込番号:23719053
0点
>古いもの大好きさん
サラウンドバーとファイヤースティックでテレビのHDMI端子が埋ってしまってますので、とりあえず光+Bluetooth接続可能なプリメインアンプが候補ですかね!?
書込番号:23719074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazz012364さん
『サラウンドバーとファイヤースティックでテレビのHDMI端子が埋ってしまってますので、
とりあえず光+Bluetooth接続可能なプリメインアンプが候補ですかね!?』
NR1200 プリメインアンプ 光もBluetooth接続可能ですが、
添付接続図の様にファイヤースティックはNR1200への接続も「可」です。
テレビのHDMI端子が2っ共にARC対応ならサウンドバーとNR1200 両方接続も可能ですが
1っのHDMIが入力専用ならサウンドバーは光接続でとなります。
書込番号:23719101
2点
>DELTA PLUSさん
とりあえずNR1200とRN602の機種にしぼって検討してみたいと思います!
書込番号:23719113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazz012364さん
電源が連動しなくて構わないなら、プリメインアンプへはTVから光出力でよいと思いますが(私もそうやって使っています)、
もしかしたらサウンドバーと切り替えるのはいちいちTVにて出力先を変更する必要が出てくる、もしくは同時出力のみしか選べなかったらサウンドバーかアンプどちらかの電源を手動で切る必要があるかもしれませんね。
ちなみに、これは個人的疑問なのですが、2chアンプになぜHDMIが必要なのかいつも疑問に思っています。電源連動のためなのでしょうか?
自分はソニーの学習リモコンの予備ボタンにTVとアンプとを両方電源操作できるように設定して対応しています。
(AボタンだとTVとアンプが電源ON、BボタンだとTVとアンプが電源OFF、Cボタンはエアコンとシーリングファンが電源ONで、Dがオフ、という具合)
書込番号:23719123
1点
>Kazz012364さん
そうか。
サウンドバーとの併用でしたね。
サウンドバーをテレビのARC対応のHDMI入力端子に接続しているから、HDMI端子が付いているNR1200を買ってもテレビのARC対応のHDMI入力端子は既に埋まっていて、NR1200の利点は活かせなかったですね。
NR1200をオススメしたのは撤回いたします。大変失礼いたしました。
書込番号:23719134
1点
>古いもの大好きさん
テレビのHDMI端子ですがARC対応は1つだけです。
サラウンドバーがARC端子接続でないとテレビリモコンと音量調整が連動しない為に他の接続は動画視聴の観点上使い勝手悪くNGです。
残りのHDMIはARC非対応のHDMI端子1つと光のみです。
当然アンプは光接続になるだろうから、音量主体の調整のみであれば毎回アンプのリモコン操作で大丈夫なのかなと。
その場合でもファイヤースティックの接続するHDMI端子はテレビとアンプのどちらでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:23719168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazz012364さん
『その場合でもファイヤースティックの接続するHDMI端子はテレビとアンプのどちらでも大丈夫なんでしょうか?』
大丈夫ですよ。
テレビにファイヤースティックを接続した場合 ファイヤースティック→テレビ→アンプ
テレビの音をアンプが再生します。
アンプにファイヤースティックを接続した場合 ファイヤースティック→アンプ→テレビ
ファイヤースティックからの音をアンプが再生し映像はアンプ経由でテレビに出力されます。
少々経路が変わりますがどちらもOKです。
書込番号:23719217
2点
>Kazz012364さん
ミスリード的な回答があるようなので一言。
まず、ARC対応のHDMI入力端子を複数備えたテレビは存在しないでしょう(少なくとも一般に販売されているものでは存在しないと思われます)。
次に、
>当然アンプは光接続になるだろうから、音量主体の調整のみであれば毎回アンプのリモコン操作で大丈夫なのかなと。
>その場合でもファイヤースティックの接続するHDMI端子はテレビとアンプのどちらでも大丈夫なんでしょうか?
とのご質問ですが、
FireStickをアンプ(NR1200)に接続すると、テレビ・アンプ間の光デジタルケーブルではテレビに映像を送ることが出来ません。
テレビに映像を送るには、テレビ・アンプ間を光デジタルケーブル(テレビ→アンプの音声送信用)の他に、HDMIケーブル(アンプの出力端子→テレビのARC非対応入力端子)も接続する必要があり、ケーブルが余計に増えてしまいます。
他の方もコメントしていらっしゃいますが、テレビのARC端子に接続できない場合は、NR1200のHDMI端子付きというメリットはあまり享受出来ないでしょう。
勿論、NR1200の音を気に入って購入するのは全く問題ありません。
R-N602とRX-V6Aの二択であれば、私もR-N602でよいと思います。
書込番号:23719257
0点
>core starさん
確かにその時々でイチイチ切り替える操作は面倒にも思えたりしますね、、
最初サラウンドバーを光で接続してみたらテレビのリモコンと連動しなくてオンオフやボリューム操作にもう1つのリモコンが必要で大変でしたので光接続はあっさり没となりました。
今後ですが、テレビやYouTube等はやはり従来通り主にサラウンドバーにての視聴になろうかと思いますが、
問題はサラウンドバーとは別にアンプ+スピーカーをどのように使って行けるのか、
画面をOFFにして単にステレオとして音楽を聴く為だけにも使用出来ますしね、
今のところはただワクワク!
楽しみにしているだけなんですよねぇ!
書込番号:23719281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazz012364さん
TVやHDDレコーダののリモコンも普段使う機能はすべて学習リモコンに覚えさせてしまえば学習リモコン一つで大抵のことは事足りますよ。
私はSONY RM-PLZ530D というリモコンを使っています。
TVやHDDレコーダのリモコンは滅多に触りません。
アップルTVのリモコンはさすがに使いますけどね。
色々楽しみですね。
書込番号:23719339
0点
>core starさん
2chアンプになぜHDMI端子が必要なのか?ですけど。
これだけ世の中に普及してしまうとテレビのステレオ放送にしろ高音質で聞きたいからです。
Blu-ray、Apple TVなども2ch環境でも良い音質で使いたいという要求があるとHDMIはつくべきだと思います。
私もHDMI付きのピュアオーディオ系に近いアンプを使用してます。
書込番号:23719426
1点
>kockysさん
もちろん光出力の音は独特な味はありますが音質はそんなに良くはないのはわかっていますが、HDMIは(特殊なI2S 接続ではない普通のAV機器のHDMI音声出力は)一般家庭のAVシステムレベルでも光よりも明らかに音が良いというのが一般的な認識なのでしょうか?
もしかしたら常識なのかもしれませんが聴き比べたことがないので分かってなくて。
自分もTVがあるリビングでは映像関係は他に最適な手段がないのでTVからの光出力で単体DACに接続ですが、音声専用に使っているDLNAレンダラ&ストリーミングレシーバからはUSB出力でDACに繋いで聴いています。また、他の部屋の複数のシステムでは光出力は使えても使わず、USB, BNC (S/PDIF), RCA (S/PDIF) などのデジタル出力で単体DACに入れてからアンプに出力して聴いています。
それとも光出力の限界以上のハイレゾ、192kHz超の音源やDSDなどをAVシステムで再生したいということなのでしょうか?
あるいはTVからのデジタル音声出力手段がHDMIの他にない機種が(最近は?)多かったりするのでしょうか?
電源連動のメリットは分かりますしそれが非常に重要だという人が多いことも想像がつきますが、
それ以外にどれほどのメリットがあるのか純粋に疑問なんです。
書込番号:23719578
0点
>core starさん
Kazz012364さんこの場を借りて。
HDMI端子のみ、またblu-rayソフト等は光出力は音質制限されるソフトが多いです。
CD等だけならば良いのですが、HDMI端子の普及度からこちらの機器が多いのは理解できると思います。
映像機器を含めて全ての機器を平等に高音質で集約可能な機器があっても良いと思いませんか?
・ピュアオーディオは従来の2chアンプレベルの品質で対応できる。
・映像機器もピュアオーディオレベルで対応できる。
映像信号が絡むと嫌がる方もいますが全部まとめた機器があっても良いはずです。
AVアンプがメインになってくるのですが、これだと2ch音質に満足でき無い人も多い。
2chだけで良い人には無駄。なので2chアンプにHDMIが欲しいという層はいるという現状があります。
NR1200が売れてるのはそこです。が、、あくまで入門レベルの機器なのですよね。
私の場合は、全ての機器を繋いで2chもマルチチャネルも高音質に使いたいという思いから海外製のHDMI搭載機器を
使ってます。
最近のblu-rayレコーダー等はHDMI端子以外無かったりします。便利なのでこれに集約したくはあります。
書込番号:23719609
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
> HDMI端子のみ、またblu-rayソフト等は光出力は音質制限されるソフトが多いです。
音質を制限、つまりデジタル的に意図的に劣化させられてしまう場合があるということですね?
自分は、すべてのHDMI機器をTVに繋ぎ、TVから光出力してDAC(DAC内蔵アンプでも)に入れるということを想定しておりましたが、
そのTVからの光出力時にサンプリング周波数などがダウンコンバートされたりするということでしょうか?
音声は映像ソフトも含めて2chで鑑賞という前提です。
そうでしたらスレ主さんのアンプ選びにも関係してくる可能性があることだと思います。
具体的にどのような制限があるのか簡単に教えていただけると参考になるかと思います。
書込番号:23719638
0点
>core starさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923561/SortID=20904879/
こういうのを読むと理解できると思います。
またテレビ内でデジタル信号に手を加えるパターンもあったりして知らないうちに劣化していることもあります。
テレビの放送もAACで音声送られます。これもテレビでPCMに変換する事で劣化してます。
これをアンプ側で直接受けれるものはAVアンプだけでテレビでPCM変換すると思いますが。。
この時点で音質劣化してます。
こういうのをデコードできるピュアレベルのアンプが少ないのです。
ほとんどAVアンプになってしまいます。NR1200もPCMしか受けれませんし。。
書込番号:23719664
0点
>kockysさん
やや話が噛み合っていないような気がしますが、TV外のコンポーネントから光で出すことではなく、あくまでTV本体からの光出力について話しています。
また、AAC(非可逆圧縮音声)からPCM(非圧縮)への変更はそのままでは単なるデコードなので劣化はないですね。
(元データの段階で劣化はしていますが)
自分でも少し調べてみたら、
1. TVにHDMI入力した音声はTVからは光デジタル出力できない機器(メーカー?)が存在する(→これすごく重要)
2. TVにHDMI入力した音声はノイズリダクションを経由する場合がある(パナソニックなど)
3. BDプレイヤーなどは著作権保護のために機器から直接直接光出力する際は劣化音声(48kHzの代替音声トラック?)を出力する機器がある
(→これはTVにHDMIで繋げばフル解像度で入っているはずなので、TVからの出力時にどうなるかはTV次第と思われる。もしかしたら1項に関係しているかも)
という感じでしょうか?
そもそもTVに光出力端子があってもHDMIソースの音声は光出力できないTVもあるというのは事前確認しないといけない点ですね。
知りませんでした。今後人に勧める時や自分が買い換える際に頭に入れておきます。
ただ、サウンドバーを光で繋げるなら大丈夫と判断したりはできそうですね。
TV内でのノイズリダクションなどはやっていれば確かに劣化しますが、HDMI接続でAVアンプのDACに限定されるのと、TVからの光出力で外部の好みのDACを使うのとの比較になるのでなんとも言えなそうですね。(程度次第)
貴重なご指摘ありがとうございました。
もっと具体例、あるいはこれ違うよとあれば教えていただけると助かります。
>Kazz012364さん
すみません、TVによってはHDMI入力した音声を光デジタル出力できない機種もあるようです。(著作権対策)
サウンドバーを光接続できれば問題ないかと思いますが、私が提案させていただいたTVから光出力でオーディオ機器に繋げばいいという案はTVの機種によっては不可となりそうです。
事前確認された方が安全です。
書込番号:23719898
0点
皆さん、大変奥の深いお話をして頂きましてありがとうございます。
自分にはちんぷんかんぷんでまだ良く解らない事が殆どです。
ここでARC対応アンプについてですが、
AVアンプの定義とは?
ARC対応で2チャンネルのアンプはAVアンプとは言わないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません⁉️
書込番号:23719917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazz012364さん
本来は、AVアンプ=Audio(音声)信号とVisual(映像)信号を扱うアンプということなのでしょうけど、確かに、2chのNR1200も映像を扱うという点ではAVアンプになりそうですね。
まあ、AVアンプは、音声、映像を扱うのに加えて、2chを超える5.1chのようなマルチチャンネルを扱うという点が2chプリメインアンプとの違いというイメージで良いと思います。
書込番号:23719948
0点
>core starさん
テレビはパナソニックのビエラです!
ということは、検討中のアンプはARC対応のHDMI端子に接続することが望ましいのですね!
そして、サウンドバーを光デジタルで繋げれば良いという事がシステム全体で音の劣化が少ない方法なのですかね!
となると、問題は原点に戻ってAV観賞時の操作性を重視するのか、音質を重んじるかですね!?
設置した後、色々聴き比べてみようと思います!
皆様方貴重なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:23719964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
TV本体からの光出力に関して実際にどのビットレートでまでは調べてませんでした。
結局、著作権絡みなので無理だと思い込んでいたのですが、、さて。
ちなみにテレビ側からAACでアンプに送るのとPCMで送るのでは前者の方が音が良いです。
これは実際に使用中の機器で試した結果です。いわゆる一皮ベールが外れた程度には感じます。
同じ機器でPCMで受ける、AACで受けるで比較したので間違いはないはずです。
が、、これは私の聴感上の問題かもしれませんけど。
>Kazz012364さん
AVアンプの場合は広義では言えるかもですが。。オーディオ、ビジュアルなので。
しかし、DDなどのサラウンドフォーマットのデコード機能は欲しいです。
あと、4chなどのサラウンド対応も欲しいです。
書込番号:23719986
0点
>Kazz012364さん
こんばんは。
パナソニックTVをお使いとの事、TVの光デジタル出力についてはメーカに直接問い合わせましたが、core starさん記載の2.の通りです。
48kHz・16bit・PCMで記録されているミュージックBDをBDプレーヤで再生し、光デジタルで直接DACに送った場合に比べ、BDプレーヤ→HDMI→TV→光デジタル→DACとつなぐと音質が悪化するように感じたため問い合わせました。
TVのPCM出力は48kHz・16bitであるものの、スパイクノイズ防止のためデジタルフィルタリングを施しているので、ディスクに記録されたPCM信号をそのまま伝送しているわけではないとの回答でした。
従って、BDレコーダ等のAV機器の音声出力はTVを介さず直接AVアンプまたはDACにつなぐ方が音質的には良いということです。(パナの場合です)
書込番号:23720039
![]()
0点
>Kazz012364さん
結果的にその可能性がある、ということろでしょうか?
パナソニックでしたら聴けないことはなさそうな感じですが、音質についてはやってみないとなんとも言えませんね。
そうそう、光で普通のアンプやサウンドバーに繋ぐ場合はTVの出力をPCMという設定に変更しないと音が出ないことがあります。今後の参考まで。
>kockysさん
なるほど、実体験でAVアンプ内でAAC→PCMデコードした方が、TV内でAAC→PCMデコードしたものをAVアンプに入れるよりも音が良かったのですね。
自分は経験がないですが伝送がHDMIケーブルと光ケーブルの違いのせいかもしれませんね。
(CDプレイヤーをトランスポートとして使う場合に同軸デジタルと光デジタル出力では全然音が違うのと似たようなものと推定。)
情報ありがとうございます。
ただ、外部DACを使えばもっと音質差は出てくる可能性があるのでその場合はどちらが良いかは機器次第となるかもしれませんね。
書込番号:23720061
0点
>kockysさん
>core starさん
>bebezさん
>そしてアドバイス頂いた皆様方!
色々とご教授頂き大変参考になりました、
自分独りでは機種選ぶのは到底無理だったと思っています、皆様方本当にありがとうございました!
正直、接続の仕方で音質がそれ程にも違いが出るとは思ってもいませんでした。
ただ単に新製品を購入して繋げれば良いという訳ではない事がよく解りました、合わせてオーディオの奥の深さを痛感した次第です。
皆様方の大変貴重なご意見を参考にさせて頂きまして今後、機種を選定、設置して充実したオーディオライフを心掛けて行ければなと思います。
書込番号:23720144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazz012364さん
>core starさん
私が使っている機器はAVアンプではないのですが、実際にAVアンプであればテレビ音声をAAC / PCMで入れた際の音質なども比較できます。
是非、確かめてみてください。AVアンプお使いの方に聞いても実際に変化が分かると書かれてました。
やはり、AVアンプとピュアオーディオ向けアンプの境が悩ましいですね。。
書込番号:23720279
1点
>kockysさん
あくまでもAVアンプでならそうすることで音の変化の違いが分かるということなのは理解しました。
ですが、そもそも比較対象する他のアンプ
がそれを確認出来ないんだとしたらやはり
比較対象の機種を念入りに聴き比べると良いという結論が出せました!
書込番号:23720714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えみ丸さん
まず3点確認してみてください。
・当機のサブウーハー設定がオン(あり)になっているか
・サブウーハーの電源およびスイッチが入っているか、またボリュームは適切か
・ケーブルが奥まで刺さっているか
上記問題なければ、サブウーファーの機種名を書くと解決の糸口になるかもしれません。
書込番号:23716128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えみ丸さん
こんにちは。このアンプのユーザーではありませんが
試聴だけはした者です。
ホームページからダウンロードもできる取説のP87よく読みましたか?接続は1台でp24-p27を見てますよね。サブウファーケーブルは1本のです。
またP87の設定のサブウファーオフになってたりすると音でません。P129-P130のローパスフィルターの設定やテストトーンはしてみましたか。
サブウファー側もONで音量もでてますか。
両方の取扱説明書を読でないなら良く読みましょう。
書込番号:23716138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のアンプも試したら音出ませんだした。
とても古いサブウーファーだったので壊れていたみたいです
ありがとうございました。>fmnonnoさん
>ビビンヌさん
書込番号:23716146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えみ丸さん
『アンプ内蔵スピーカーをピンコードで接続したのですが音が出ません。』
音が出ないとは、まったく出ないのか予想した様に出ないのかどちらですか?
まずは接続が正しいのかの確認になりますが、既出ですのでそちらの確認を。
取説のサブウーファー設定にもありますが、サブウーファーの担当(初期設定)は
80Hz以下となっており、人にもよりますが、耳にはっきりと聴こえる周波数帯域ではありません。
ドラムの「ドンドン」みたいな音は出ませんので、出ているのに出てないと勘違いされる方もそこそこ
おられますので注意して下さい。
とにかく既出の「テストトーン」は出るのに、通常の楽曲? 映画? などで出ない場合はもう一度
ここでお尋ねください。
書込番号:23716150
![]()
2点
>えみ丸さん
念のため、サブウーファーが正常かどうかを以下の方法で確認してみて下さい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6322(ヤマハHPより)
書込番号:23716507
1点
おはようございます。まだまだオーディオ歴が浅く、アンプの違いによる差はおろか、ちょっとした機能設定の差もなかなか感じ取れなかったのですが、最近少しだけ機能差を感じることができました。
スピーカーはDALIのMENUETを3年前に購入して現在に至ります。デスクトップオーディオ環境なのであまり大音量では聞けません。
アンプのほうは当初マランツのM-CR611をスピーカーと同時に購入したのですが、CD部含めて故障続きで修理で直ったものの、ネットワーク部にバグがあるのか、時折不調になるので、結局ヤマハのR-N803というネットワークアンプを買いました。CDは別途BDプレーヤーを購入して代用してます。
R-N803もネットワーク部に初期不良があり、修理してもらって現在は快調に楽しんでいます。
パワー的には私には充分なので、当面このままでっては思ってるのですが、皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?私は故障が要因での買い換えということになりますが、、、、
私はVUメーターへの憧れがあるものですから、お金を貯めてヤマハのA-S1200やラックスマンのL-505uXIIとか欲しいなぁとか思ったりしてます。
0点
>KIMONOSTEREOさん
『皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?』
故障の場合は「仕方なく」ですが、それ以外ですと「年齢」ですね。
若いころは「勢い」であれやこれやに手を出し、セパレートとかにも…。
ところが段々と年齢を重ねていくと「シンプル化」に舵を切り始めました。
私も「メーター」好きです。
最初は「デジタル オレンジ色のバーが増減」するものでしたが、やはりアナログの針の方が良くなりました。
色々経て今はLUXMANのL-505uXUです。
見た目で一番お気に入りメーターは、ONKYO M-5000Rでした。
なぜか「A級」より「AB級」の方が好きです。 …除くチューブアンプ
書込番号:23708462
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
買い替えのタイミングですが。。
・今の機種に不満がある。ある程度使ってみるとしっくりこない。
・魅力ある機種が出てくる。
ですが、、次第にオーディオアンプのあの巨大な筐体、重さ、変わらない操作性が嫌になりました。
・軽く
・シンプル
・使い勝手が良く気軽に使える。
・音も良く
・自分にしっくりくる。
これでLINN製品をメインで使うようになりました。
最近は新製品等情報はチェックしますがシンプルでない機器に食指は動かないです。
本体の品質に拘りますがメーター類は全くみずに基本Ipadで操作のみです。
メーターあれば良いかな程度ですね。
書込番号:23708501
0点
ディスクトップオーディオって・・ どんな感じなんでしょうね? こんな感じ?(写真参照)
先ずは そこからの脱却でしょう (笑)
それは 単なる 音を出してるにすぎませんから・・・
シッカリとセッティングされて オーディオするのが 王道ですね。
まぁ- 君の様な方が オーディオの底辺を支えてルンだけど・・ (爆) どんどん散財して下さい。
書込番号:23708547
1点
>KIMONOSTEREOさん
一番は、
・故障の場合
です。
あとは、
・新たな規格、機能(ネットワーク機能、USB-DAC、サンプリングレートなど)に対応させたい場合
・スピーカーのグレードアップに合わせてアンプもグレードアップしたい場合
・小型化したい場合
などです。
書込番号:23708632
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
バカでかくて重たいフルサイズコンポに嫌気がさした。
経時劣化で左右に音量差が出てきた。ボリウムにガリが出てきた。
高いお金を出して買った海外の高級コンポが、実はガラクタだった。
書込番号:23709159
2点
>KIMONOSTEREOさん
買い換えですか。
・故障(CDプレイヤー以外はほとんどないかな?)
・だんだん特定の不満点が気になって仕方なくなってきたのでそこを解消するため
(たくさん鳴らし込んでセッティングも試行錯誤していい音でしばらく楽しんだ後の話です)
・メーカーが自分が使用している機種のアップグレード手段を発表した
(内部交換基盤発売やメーカー返送での改造など)
・愛用メーカーからそれまでラインナップになかった好みの構成/仕様の新機種発売
・気になってた機種が安くオークションに出ているのに運命的に出会ってしまった
・システム内のあるコンポをアップグレードしたら今度は他のコンポーネントがシステムのボトルネックとなって音質的に気になってしまうため
・Upgradiitus(アップグレード病みたいなもの)
あたりかなぁ、自分の場合は。
色々ありますね。
ちなみに、”パワー的には私には充分” と書かれていますが、私個人の感想ですが、ヨドバシでスピーカーをペア四万くらいの機種で固定して、アンプだけをA-S301, A-S801, A-S2100、と変えたらどれも自分的にはかなり大きい差を感じました。高いほど音の安定感や盤石感が増すと感じました。あ、でもA-S3000は面白みが減ると感じたかも。
A-S2100なんかA-S801よりも定格出力弱いんですけどね。
もちろん人によっては変わらないと感じる、あるいは違うけどどちらでも許容範囲と感じる人もいることと思います。
機会があったらヨドバシなどで聴き比べすると面白いと思いますよ。
違いが分からなければ安く済んでラッキーですし。
書込番号:23709279
![]()
0点
私の場合は、乗り換えと云うよりも回帰でした。30年以上のブランクが在り、
長男のミニコンポ購入に付いて行き、悪魔の囁きが聞こえる様になりました。
書込番号:23709609
1点
>古いもの大好きさん
シンプルイズベストですね。
私はまだまだあれやこれやと思うことが多くなかなかその領域には達せません(オーディオのことではありません)。
オーディオはまだ始めたばかりですが、他の趣味もあるし環境的にも、ボチボチって感じでやりたいですね。
>kockysさん
やはりいろいろ使うとシンプルを好まれるようになるのですね。
私は自作PCとかするのですが、そのPCのケースは大きい方を好みます。大きい方が冷却性能に優れると思ってるからです。
なので、今回R-N803に乗り換えた時もその筐体の大きさに惚れてしまったところもあります。
アンプもPCも同じと思いますが、電源部が熱を発生させるので小さいモノはどうしても壊れやすいイメージがあります。
>DELTA PLUSさん
やはり故障なのですね。故障の頻度ってどれくらいなのでしょうね。中古品とか見るとすっごい古い製品でも結構なお値段で出てたりします。壊れたりしてないのでしょうかね。
>TWINBIRD H.264さん
PCも同じですが、欲しい機能、魅力ある機能も大事ですよね。
私はiPhoneやタブレットなどの接続にBluetoothやPCとの接続にLANや光端子が必要に思い、ネットワーク機能が充実したものから選びました。ただ、このネットワーク機能関連の故障が多いと販売店からは聞いてます。
>創造館さん
コンパクト化という方が結構多いですね。
私は先の理由で、どっちかというと中身がスカスカなほうが冷却に優れていると感じます。小さい奴ってかなり熱を持ちそうですが、どうなんでしょう?また経時劣化というのはどれくらいの期間をご経験されてますか?(使用頻度にもよるでしょうが)
海外製は特にって感じですが、ホント価格が10万円クラスと100万円クラスでどれだけの差があるんだろうかって思いますよね。
行きつけのショップの店長はデザイン重視の10万円のスピーカー(自社で展示しているもの)を「中身は1万円クラスです」って平気で言います。デザイン重視の人にはそれでもいいんでしょうけどね。
>core starさん
やはり故障ですね。私も故障がきっかけでしたから、、、修理で直ってもなんだか不信感はありますよね。よほど気に入ってれば別ですが、、、パワーについてですが、大音量では聞けない私の環境でも上位モデルで差が出たりするのでしょうか?
差が出るとしても私にわかるかってのもありますしね。
でも私にわかる差が出るのであれば上に書いてますA-S1200やL-505uXIIへの購入意欲が加速しますね。
>オルフェウスさん
私は最後に買ったオーディオはCDが普及し始めた頃にパナソニックかどこかのCDコンポを学生アパートに半ば押し売りに来てたセールスマンに友人共々買わされてしまった奴が最後です。まぁ、モノは普通に使える悪くは無いものでした。
19くらいで買ったものをおそらく10年くらい使ってました。その頃からPCを使うようになりましたので、以降はPCと直接繋げれるモニタースピーカーを愛用してました。主にRoland製を使ってましたが、しだいにPC用スピーカーが普及してきたのでそちらに乗り換えたりして使ってきました。
が、ひょんなきっかけでカーオーディオにサウンドナビを導入したら、今まで聞いてた音楽はなんだったんだっていうくらい音の差に驚いてピュアオーディオの世界に足を突っ込んでみたところです。
書込番号:23710231
1点
Bluetooth、LAN、光端子のあるパワード(アンプ内蔵)SPにすると
スマホ端末とSPでシステム完成
パワードモニタSPと比較してオーディオ用パッシブSPは音の広がりに優れるらしいけど
書込番号:23716157
0点
>サブスク万歳さん
私が聞いた限りでは、3万円レベルのブックシェルフスピーカーだと1万円程度のPC用2.1chと大差ありませんでした。
デスクトップオーディオとしてニアフィールドで聞いた限りはです。
比較はDALIのZENSOR1とMENUETです。全く同じアンプ全く同じソース全く同じ試聴環境での比較です。素人耳には明らかな違いを感じました。ZENSOR1や今までのPCスピーカーは音の解像度が低く、クラシックなど聴いてもそれぞれの楽器の音がごちゃまぜになって聞こえてました。しかもなにかオブラートに包まれているような感じです。
これがMENUETだと音のひとつひとつの粒がわかると言うと大げさですが、楽器それぞれが存在感を増し、奏者の息使いすら聞こえそうな感じです。まぁ、ここまで聞こえてくるには1年ほどの時間がかかりましたが、、、とにかく明らかな差はありましたよ。
アンプによる違いは私はまだまだわかりかねることが多いですね。最近やっと少しわかってきたかなぁって言う程度です。
とりあえずコレで一旦締めます。
書込番号:23716197
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
最近855ユーザーになりました。
amazon music HDに対応しているとのことで、はりきって登録をしましたが、アプリのコントローラー上ではどの再生曲もAAC ◯◯◯kbps の表記で、HDの曲が選べないようです。
855上ではあくまでAACしか再生できないのでしょうか?
書込番号:23704211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シロシコシロシコさん
こんにちは。この機種は直接の対応は無いかと。
誰から聞いたか?ですがどこにもAmazon Music HDに対応をしている記載はないですよ。
iphone 等から飛ばして聞くしかないのでそうなるのでは。
ONKYOからも直接対応した新製品が出ると良いのですが。
書込番号:23704302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=22933875/
Amazon Music HDには非対応なのでは?
書込番号:23704305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シロシコシロシコさん
Amazon Music HDの提供開始は2019年9月です。
2016年11月発売のR-N855はファームウエアアップデートで対応する必要がありますが、2018年10月にAmazon Musicに対応する発表があったものの、その後「HD」に対応するという発表は見当たりません。
Amazon Musicに対応 https://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20181011_PR_FW_AmazonMusic.pdf
2016年モデル ファームウェアアップデート情報 https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2016.htm
ということで、R-N855はAmazon Music「HD」に対応していないようですよ。
書込番号:23704381
![]()
0点
回答いただいた皆様、
あちゃー、amazon music HDは未対応だったのですね。
きちんと調べず、価格コムのクチコミを斜め読みしたことで、誤って走ってしまいました。
根拠と共に、早急に回答いただきありがとうございました。
HDの90日間無料体験が終了したら、改めてUnlimitに加入します。
書込番号:23705220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】ネットラジオとかいりませんので
プリメインアンプの機能だけでもいいです
【重視するポイント】
低音寄りの音
【予算】
6万円位
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO R-N855です。
【質問内容、その他コメント】
0点
>akirayabu0388さん
PMA-800NEの方で良いかと思います。
まず、聞いて見ましたか?
スピーカー側も考慮必要と思いますが。
書込番号:23703438
![]()
3点
使用されるスピーカーや環境(部屋のサイズやソースなど)も書かれてはどうでしょうか?
私は初心者なのでアンプの違いで低音向けとか高音向けとかってのはわかりかねます。そういうのってスピーカーの差のほうが大きいんじゃ無いですかね?
以前マランツのM-CR611を使ってまして、いろいろトラブルがあったのでヤマハのR-N803に乗り換えましたが、正直アンプの違いによる差はあまり感じません。YPAO機能で少し違うかなっていう程度です。まぁ、M-CR611は故障続きだったせいもあり、あまり聞き込んでないってのもありますけどね。
スピーカーに関しては初心者の私でも聞き比べれば違いはわかりました。
書込番号:23703455
2点
すみませんど田舎に住んでいるので聴き比べができません。
やはりDENONのほうがいいのですね。
USB/DACはDENON DA-310USBを使用しています。
スピーカーはONKYO NTEC D-212EXT です。
書込番号:23703472
0点
すみませんど田舎に住んでいるので聴き比べができません。
やはりDENONのほうがいいのですね。
USB/DACはDENON DA-310USBを使用しています。
スピーカーはONKYO NTEC D-212EXT です。
部屋は8帖 ソースファイルはDSD11.2Mhzです。
USB/DACを変えたら凄く音がかわりました。
書込番号:23703510
0点
お二方様本当にありがとう御座いました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:23703561
1点
>akirayabu0388さん
ONKYOとDENONを比較するとすればDENONになります。
と言うのも現在ONKYOとパイオニアは、経営上色々と問題を抱えており
AV事業の在り方がどうなるか不安があります。
今はまだ大丈夫でも将来のサポートが…。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201911/11/48928.html
『低音寄りの音』
このご要望からすると「マランツ」が外れるとおもいますので、残るは「ヤマハ」になりますが
ヤマハは低音寄りとは言えないなあ(個人的見解)なので、DENONが残ります。
SONYアンプは経験がありませんのでパスします。
もしDENONのPMA-2000SE(中古)の程度が良いものが手に入れば一番なのですが
もう古い機種になり過ぎの気もします。
ただ、アンプよりスピーカーの方が音色を決定する割合はかなり大きいですよ。
書込番号:23703581
3点
>古いもの大好きさん
わざわざそんな古い情報を拡散して何をしたいのでしょうか?
オンキヨーのネガキャンですか?
書込番号:23703602
3点
書き込みありがとう御座います。
スピーカーはOBERON3 あたりを狙っていますが
少し高いので先にプリメインアンプを変えようかと
思っています。
そんなにメチャクチャ低音寄りでなくてもいいのですが
音にもう少し厚みが出ればと思いまして。
PMA-800NEの方が良さそうなのでそちらにします。
色々とありがとう御座います。
書込番号:23703608
0点
>akirayabu0388さん
若干低音よりというこであれば、800NE でいいと思います。
(今はなかなか入手困難ですが)
DALIとの相性もいいと思います。(ヨドバシで800NE+OBERON3の組み合わせで
聴いたことがあります) OPERON5より、ウーハーの口径が大きい3のほうがいい感じ
かもしれません。
書込番号:23703854
3点
いい情報ありがとう御座います。
頑張って稼いで両方買いたいと思います。
貧乏人には高価なものですから😢
これからまた何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:23703973
2点
まぁ、試聴とかしちゃうと予算を大きくオーバーする買い物をしたりしてしまうのも事実です。
かつて私もアンプとスピーカーで10万円以内ってことで考えてDALIのZENSOR1(実売3〜4万円)を聞きに行ったら評判よりも悪く、同じ店に展示してあった、より小さなMENUET(実売9〜10万円)を試聴したら段違いの良さで、値札が2倍以上の価格で躊躇しましたが、結局買っちゃいました。ほぼ毎日聞いて現在4年目です。
ここ最近が特に良い感じになってきたかなってとこです。
アンプのほうは最初マランツのCDコンポを買ったのですが、いろいろトラブルに見舞われて別製品を買い直しました。今はこれで充分かなと思う今日この頃です。
価格コムに出て無くても、お近くのオーディオ専門店で見積もりを取ってみてください。意外と価格コムより安くしてくれたりしますよ。
私も地元の専門店に行ってますが、だいたい最安値同等か、それ以下なことが多いです。中古を狙うのも手ですね。
書込番号:23705078
1点
書き込みありがとう御座います。
街の電気屋さん等をからですと色々な面で
いいことがありそうな予感がしますね。
いい情報ありがとう御座います。
また勉強になりました。
書込番号:23705537
0点
ちなみに私が行ってるのはココです。行く前にいろいろ情報集めて、ちょっと癖がありそうな店だなと思いましたが、街中にあるわりには駐車場もあるので便利かなと思い行ってみました。思った通り店長さんがやや癖のある人でしたが、私的には好感がもててよかったです。初期不良などの対応も素早かったです。
高級品はわかりませんが、私が購入した5万円〜8万円のアンプ2台はそれぞれ初期不良がありました。延長保証などもつけたが良いと思います。現在私が持ってるオーディオ関連商品はほぼ全てココで買いましたが、だいたい価格コム最安値に合わせてきてくれる感じです。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:23708429
1点
こちらのショプ知っています!
ネットでよく見かけます。
良い店なんですね。
ちょっと敷居が高そうだと思っていたのが・・・
いい情報ありがとう御座います。
ネットでも見て見ます。
書込番号:23708995
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]
当機はspotifyには対応しているので、ルーターと当機を有線で接続して、スマホをリモコン代わりに出来ると思います。
そこで、spotify以外の配信サービスだと上記と同様の接続は出来ないでしょうか?
Amazonミュージックなどを想定しています。
書込番号:23699334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The discusさん
Amazonミュージック には非対応機種の様です。
メーカーWebページの製品情報 対応アイコンにAmazonミュージックがありません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/
同じヤマハのAVアンプのWebページを見るとAmazonミュージック対応と記載があります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/
同じメーカーなので、R-N303がAmazonミュージック対応していればその旨の記載があるはずと思います。
書込番号:23699416
![]()
2点
>The discusさん
こんにちは
同じような使用方は、本機種には対応プレーヤーソフトが入っていないのでダメでしょう。
PCやスマホに配信サービスのプレーヤーソフト(アプリ)を入れて再生して、デジタル接続・ブルートゥース・エアープレイなどで本機種に接続すれば聴けると思います。
デノンやマランツの最近のネットワークプレーヤー等にはアマゾン対応製品があります。
書込番号:23699459
![]()
0点
>The discusさん
R-N303はAmazonMusicに対応していないのでダメですね。
対応しているdeezerならOKです。
R-N303でAmazonMusicを再生する場合は、スマホのAmazonMusicアプリで再生してAirPlayやBluetoothで伝送する方法になります。
書込番号:23699664
![]()
2点
>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>DELTA PLUSさん
ご回答ありがとうございます^^
やはりAmazonミュージックを聴こうと思ったら、ルーターから当機へ直接接続するのではなく、スマホやPCを経由して音楽データを転送しないといけないのですね。
もしスマホを経由させて音楽データを転送する場合は、スマホと当機の間が無線になると思いますが、ルーターから当機への有線接続と比べて音質の劣化はありますでしょうか。
せっかくのプリメインアンプなので良い音で聴きたいなと。
書込番号:23700051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The discusさん
Bluetoothは、圧縮伝送なので音の劣化あり(但し、aptX HD、LDACなどのようなハイレゾ相当のコーデックもある)。
AirPlay(無線)は、Apple Lossless(可逆圧縮)なので音の劣化はないと言われているが、サンプリング周波数44.1kHzの上限あり(Apple TVは最大48kHzらしい)。
ということで、一般論としては、Bluetooth→AirPlay→ネットワークプレーヤー/アンプ自体での直接再生の順で音質が良くなっていくと言えると思います(但し、聴感上どう感じるかは別問題です)。
書込番号:23700102
2点
>DELTA PLUSさん
詳しい説明ありがとうございます。
多かれ少なかれ無線だと音質が低下するということですね。
無線は便利で良いですが音質のことも考えて、もう少し検討したいと思います。
書込番号:23701370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










