このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2020年10月1日 15:17 | |
| 5 | 10 | 2020年10月1日 09:55 | |
| 14 | 5 | 2020年10月18日 11:24 | |
| 13 | 6 | 2020年9月27日 08:19 | |
| 17 | 25 | 2020年10月8日 12:55 | |
| 20 | 10 | 2020年10月6日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプが古くなってきたのでこちらに買い替えようとおもってます。
こちらのアンプはDSD5.6Mhzまでと書いてありますが
USB/DACがDSD11.2Mhzで再生はどうなんでしょうか?
初心者です。よろしくおねがいします
0点
akirayabu0388さん、こんばんは。
>こちらのアンプはDSD5.6Mhzまでと書いてありますが
>USB/DACがDSD11.2Mhzで再生はどうなんでしょうか?
書いてないです。
USB入力はなく、同軸と光のデジタル入力(S/PDIF)だけですから、
PCM192k/24bitまででDSDには対応していません。
別の機種と間違えていませんか?
DCD-800NEですか?
それと、どの機種のことなのかわかりませんが、
DSDが5.6MHzまでと書かれているなら、
DSD11.2MHzの再生は出来ないです。
書込番号:23697568
![]()
1点
>akirayabu0388さん
DENONのDNP-800NE Webページに下記の記載があります。
「DSD 5.6MHz、PCM 192 kHz / 24 bit対応ネットワークオーディオ機能/USB-A入力」
DSD 11.2MHz未対応ですね。
書込番号:23697860
![]()
3点
>akirayabu0388さん
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/dnp800ne_ap
メーカーホームページには、
「家庭内のミュージックサーバーやUSBメモリーに保存したDSDファイルやハイレゾ音源の再生に対応しています。DSDファイルは5.6MHzまで、PCM系ファイルは192kHz/24bitまで再生することができます。」
と記載されていますね。
DSD11.2Mhzはダメみたいです。
書込番号:23698095
![]()
3点
ありがとう御座います。
今使っているアンプがONKYOの
R-N855なのですが55000くらいで
良いアンプってないでしょうが?
書込番号:23698157
0点
皆様ありがとう御座います。
自分で探しても5万円位だとないんです。
今のアンプを使うことにします。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:23698166
0点
>akirayabu0388さん
『ONKYOのR-N855』 『良いアンプってないでしょうが?』
R-N855をお持ちで、なぜアンプが必要なのですか?
実際に使用しているのではなく、単に機能的な話になりますが、DSD 11.2MHzには未対応
DSD 5.6MHzまでになりますが、一応5万円以下でTEAC AI-301DA USB DAC/ステレオプリメインアンプ
と言う機種があるにはあります。
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top
書込番号:23698493
3点
実は書き込み忘れていましたがFiiOのヘッドホンアンプを持っていまして
こちらのアンプで使えるそうです。
書き込みするのを忘れていましたすみません。
皆様優しい方達でありがたいです。
メーカーで確かめたので間違いはないと思います。
初心者ですみません本当にありがとう御座いました。
書込番号:23698702
1点
私も知りたいです。
AVアンプは主様と同じマイナスdB〜ですが、ミニコンポは0〜10進数表記です。
わかりやすいのは10進表記ですね。
(^o^)
書込番号:23694067
0点
ボリュームの事ですか、元信号を最大音量とかでは意味が違います
ボリュームが無ければ最大音量で鳴ります
なので、ボリュームの役割は、増加じゃなくて減少する為です。
書込番号:23694390
![]()
1点
>海物語2012さん
こんにちは
CDプレーヤーなどからの最大2Vの入力信号があるとすれば、プリ部のボリュームは最大2Vを0〜2Vに減衰させる可変抵抗器のことです。減った信号分はアース側に流れる構造です。
0〜2Vをパワーアンプ部で増幅します。パワーアンプの増幅量は常にmAXなっていますので、ボリュームが無ければ爆音になってしまします。
見た目では音量を上げるものですが、構造的には入力信号レベルの減衰量を調整する役目です。
書込番号:23694505
0点
cantakeさんへ
ありがとうございます。
デジタルアンプ(PAM-60)でも同じしくみでしょうか?
書込番号:23694684
0点
>海物語2012さん
『PMA-60は入力信号を常に最大限に増幅させておいてからボリューム機能で減衰させてる(-90db〜0db)』
PMA-60のブロックダイヤグラムはWeb上で見つけられませんでした。
同じデノンのPMA-390SEのブロックダイヤグラムを見て下さい。
「Source Direct」を選ぶとボリューム機能の前にアンプ回路はありません。
上級機のPMA-2000SEのブロックダイヤグラムを見て下さい。
これも 「Source Direct」を選ぶとボリューム機能の前にアンプ回路はありません。
ボリューム機能後に「FLATアンプ」はあります。
PMA-60 同じデノンアンプなので 推測でしかありませんが、入力信号→ボリュームとなりボリューム機能前に
アンプ回路は無く、最大限?に増幅して→ボリューム機能(減衰)では無く入力信号をボリューム機能で
減衰してパワーアンプ部に渡していると考えられます。
ソースダイレクトで無い場合「BUFFERアンプ」が入りますが、パス回路があるので無くても良い。
「BUFFERアンプ」は、増幅を目的とせず利得「0」らしい…この辺は詳しくないので別途どなたかにお尋ねください。
もしくはどなたかが注釈を入れて下さるかも。
ただし「DAC」回路内にはアナログ化した後に他外部入力レベルと合わせる「アンプ」があるかもですが
これは私には判りません。
「ソースダイレクトモード 音声信号が音質調節回路 (Bass、Treble、Balance)を通らないため、より原音に忠実な再
生ができますが、音質の調節が無効になります」
書込番号:23694699
![]()
1点
古いもの大好きさんへ
>PMA-60 同じデノンアンプなので 推測でしかありませんが、入力信号→ボリュームとなりボリューム機能前に
>アンプ回路は無く、最大限?に増幅して→ボリューム機能(減衰)では無く入力信号をボリューム機能で
>減衰してパワーアンプ部に渡していると考えられます。
本体デスプレイ部に表示される音量デシベル値は入力信号だけの減衰結果なのでしょうか?
書込番号:23696038
0点
>海物語2012さん
『本体デスプレイ部に表示される音量デシベル値は入力信号だけの減衰結果なのでしょうか?』
最近アンプのブロックダイアグラム情報はあまり公開されていないので判りませんが
少々古いデノンPMA-390SE及びPMA-2000SEの物、それからアンプの基本設計を大きく変化
させていないだろうなと言う推測、必ず必要ではないのであればあえて追加されないだろうと考えられる事。
ボリューム機能前のアンプ機能(増幅)は無く入力信号の減衰量表示と考えるのが妥当かなと思います。
再度書きますが、DAC回路内部におけるアナログ変換後のアンプ有無は判りませんのでご了解ください。
本当のところはメーカーへ直に問い合わせるのが正確かつ早いと思います。
書込番号:23696096
1点
>海物語2012さん
メーカーサイトに掲載されているPMA-60の主な特徴を見ると、デジタルボリュームになってるようです。アナログ入力はA/D変換された後、デジタル(数値)のまま32ビットで処理されるので、もしビット落ちが発生したとしても音質劣化はまったく考える必要はありません。
同じような内容が
https://www.phileweb.com/interview/article/201604/20/357_3.html
こちらに書かれてます。
書込番号:23696476
0点
>海物語2012さん
こんにちは
本機種はデジタルボリュームということなので、的外れでしたので大変失礼しました。
書込番号:23698226
0点
AmazonミュージックHDで、Ultra HDを聴いているのですが、質問があります。HEOSアプリを使って再生するとUltra HDの曲はちゃんとUltra HDで再生されるのですが、Alexaを介してAmazonミュージックアプリから曲を再生すると、Ultra HDの曲でもHDになってしまいます。ストリーミング設定などを触っても変化がなく、原因がわからないんですが、同じような方いますか?分かる方教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:23693357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「Alexaを介してAmazonミュージックアプリから曲を再生すると」
どこから何を経由して再生しているのでしょう?
書込番号:23694913
1点
Amazonミュージックアプリのキャスト機能で連携して聴いています。
書込番号:23695509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どどんぱんさん
それならHDにしかなりません。Amazon music アプリのキャストやAirplay ではだめで、HEOSアプリを使う必要があります。使い勝手は悪いですが。
書込番号:23695608
![]()
1点
やっぱりそうなんですね。ご回答ありがとうございます!
書込番号:23695641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もAmazonMusicHDをなんとかPCから切り離したくて1.5ヶ月待って、やっと入手できました。
本体の機能には申し分なくベストなセレクションなのですが、HEOSアプリが思ってた以上に使いにくく、そんな時発見したのがAlexaHEOSスキルでした。ところが、このやり方ではスレ主さんのおっしゃるとおりハイレゾはダウンレートされてしまいます。(サポートにも確認しました)
致し方なくHEOSアプリに逆戻りとなりました。残念です。サブスクミュージック対応の最先端マシンなのですから、なんとか頑張って欲しいものです。失礼しました。
書込番号:23733594
8点
アンプとコンセントにつなぐケーブルが、ありますが、アンプ側の差し込み口に、きっちり奥まで入らないのは、正しい差し込み方でしょうか?
力を入れても、奥まで入りません。
それとも、力を入れて奥まで差し込むものでしょうか?
書込番号:23689659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体側はどうなっていますか?
簡単に抜けるなら問題ですが、簡単に抜けないなら大丈夫かもです。
書込番号:23689789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
有り難うございます。簡単には、抜けないですね。
TEACも、marantzも、純正の電源ケーブルは、アンプに奥まで差し込みできません。
書込番号:23689792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体側のACINの深さが何mmで、ケーブルは何mm入るのでしょうか?
本体深さはの測定は、ノギスが有ればよいですが、無ければ竹串などで測定。
ケーブル側は、差し込んでからサインペン等で印を付ければ、何mm入るかが判る。
まぁ、完全に入らなくても簡単に抜けなければ良いと思いますが、嵌っている金属部分が
少ないと抵抗で発熱する危険がある。
書込番号:23689856
2点
>あっ君。さん
マランツ PM8006では無くて SA8005になりますが、本体側のACインレット(差込口)に対し
ACプラグは、段差部分と本体間におおよそ1〜2mm程度の隙間があり隙間なし状態まで
入りません。
他社や自作ケーブルでも試して見ましたが、ほぼ同じでした。
隙間なし状態まで刺さらないのが普通の様です。
書込番号:23690020
![]()
5点
>あっ君。さん
おはようございます。
PM8006ではありませんが、うちにある他社製アンプを確認してみると、本体背面からプラグ段差部分まで2ミリ程度の隙間がありますね。
可能な所まで押し込んで抜けない状態なら、それが通常位置だと思われます。
書込番号:23690070
![]()
4点
おはようございます。有り難うございます。
書込番号:23690105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体前面に細かな傷がついてました。
また、前面のツマミのスイッチと本体との隙間が狭い箇所や広い箇所がありました。
購入店に連絡したところ、交換は可能だということでしたが、設置して配線も接続したあと気づいため、返送して交換してもらうか迷っています。
画像添付します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23687174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前にも底面の疵で嘆いておられた方がいました。今度は前面の疵ですね。
相談内容がはっきりと書いてない(と読み取った)ので、推測ですが交換すべきかどうかということですよね。
購入店が交換してくれるというんだから、交換してもらったら良いんじゃないですか。
後々気持ちがくすぶりそうな交換一手でしょう。後々、自分なら諦められるかなと思うなら止めます。
問題は交換品に再度疵がついてたら、また嘆くということになるから、送る前に購入店で事前点検してくれと要請することですね。
対応してくれるか分かりませんが。
交換品がモット酷いかもと想像するなら止めましょう。
一種、賭け事ですね。
「お前ならどうすんだ?」と言われれば賭けます。もちろん事前確認要求の上でです。
!(^^)!
書込番号:23687326
![]()
2点
>ワギナーさん
こんばんは。
スキマに関しては、この価格帯の製品だとこんなもんではないかと思います。
昨年買ったパイオニアの2万円台のCDプレーヤもトレイの左右のスキマが倍ほど違っていました。
ただ、パネルのキズは低価格機としてもお粗末な気がします。
販売店が交換可能と言っているとのことなので、気になるのであれば交換してもらうのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23687328
2点
>ワギナーさん
こんばんは。
前面パネルは商品の顔と言える部分ですし、そこにキズがあると確かに気になりますね。
ツマミと本体の隙間は、私はそこまで気にしてチェックしたことはありませんでした。
購入店が交換可能と言ってくれているなら交換して貰えばよろしいかと。
店頭で店員さんと一緒に確認して引き渡しを受けるのがベストですが、返送ということは店頭購入ではなく、ネットでの購入でしょうか。
メーカー直送だと購入店による検品が出来ないし、購入店の在庫でも検品するには購入店が一旦箱を開封して商品を出し入れすることになり購入店との信頼性が問題になってきますね。
書込番号:23687360
1点
>入院中のヒマ人さん
なるほど、購入店がチェックしてくれたら助かりますね!
入院中のヒマ人さんは、事前チェックを断られたらどうしますか?
賭けますか?
交換を止めますか?
書込番号:23687510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
前面のキズですが、本体がシルバーということもあり、普段はあまり目立たないんですよね。
たぶん、ここにある、と言わないとほとんどの方は気づかないと思うんです。
また配線を取って交換すべきか非常に悩んでいます。
書込番号:23687547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
ネット通販です。
購入したお店は有名なお店だと思います。
発送時にチェックしてもらえれば良いのですが、箱を一度開けることになるので、対応してもらえるかは確かに信頼関係が重要になりますね。
DELTA PLUSさんなら、交換してもらいますか?
そのまま気にせずに使いますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23687562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>入院中のヒマ人さんは、事前チェックを断られたらどうしますか?
>賭けますか?
この程度なら交換しないでしょね。
でも交換したいとして、交換するか否かと問われれば、事前チェック断られても賭けます。
賭け事好きです。命を賭けるのは嫌ですが。
(*^^)v
書込番号:23687567
2点
>入院中のヒマ人さん
なるほど、この程度なら交換されないのですね。
確かにキズは前面にありますが、あまり目立たないので交換はしなくても良いかもしれませんね。
交換するとなると賭けになりますし、
あんまりお店に迷惑をかけたくないので、次は少々のキズは我慢しないといけないですよね。
書込番号:23687576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
開梱直後(配線、設置前)に、検品しなかったことに落ち度あり
既に配線、設置した後であり、配線、設置時に自ら気付かないうちにキズを付けてしまった可能性も否定できない
配線を外して、9.8kgのアンプをラックから出して梱包するのが面倒
書込番号:23687547の写真だとキズがあるかほとんど分からないレベル
交換品にキズが無いという保証はない(またキズがあった場合は購入店とのやりとりもストレスになってくる)
といったような様々な事情を考慮すると、私なら、キズは多少は気になるかもしれないけど使っているうちにこの程度のキズは付くだろうと自分を納得させて、交換に出さずに使い続けそうです。
書込番号:23687579
2点
>DELTA PLUSさん
そうですね。
私はなぜ開封時に商品のチェックをしなかったのだろうと後悔しています。
そのときなら、交換はまだ簡単でした。
そうですね。
私もそろそろ落ち着かないといけないですね。
>書込番号:23687547の写真
こちらは別角度の画像ですね。
キズは、幸い見えにくいです。
私も、自分に言い聞かせながら使っていくうちに、慣れていきそうです。
最初は、いろいろ気を使ってしまうんですよね。
交換の件ですが、もう一度考え直したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23687607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
ちなみに、書込番号:23687174のツマミと本体の隙間ですが、こちらも気にされないでしょうか?
あまり隙間がないと、本体とツマミが擦れて、本体にキズが付いてしまうと考えていたんです。
ツマミを回すと、少し手に抵抗があり、擦れているような音がしましてヒヤッとしましたが、実際にはわずかに隙間があいていて、擦れているわけではないようでした。
書込番号:23687617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
おはようございます。
最初の写真だとちょっと気になるキズかなと思いましたが、次の写真だと全く気にならない程度と思いました。
やはり、写真で判断の付くものではなく、実物を見てご自身が判断するしかないですね。
折角配線を完了させたので、一つ提案です。
交換するしないを決める前に、細かく動作確認をされたらどうですか?
不具合は論外ですが、例えば、ボリュームのギャングエラーが許容範囲内にあるかなどです。
もちろん交換すれば良くなる保証はありませんが、気になる点があれば交換を選択するのもありと思います。
動作確認して特に問題がないようであれば、私だったら交換せずにそのまま使うと思います。
見た目ももちろん大事ですが、正常に動作することが一番重要ですので。
書込番号:23687830
![]()
2点
>ワギナーさん
おはようございます。
> 書込番号:23687174のツマミと本体の隙間ですが、こちらも気にされないでしょうか?
ん〜、気にして見れば気になるかもしれないですが、ツマミと本体の隙間を上から見て確かめたことがないので、こういう差が仕様上普通なのかどうか判断が付きません。
> あまり隙間がないと、本体とツマミが擦れて、本体にキズが付いてしまうと考えていたんです。
> ツマミを回すと、少し手に抵抗があり、擦れているような音がしましてヒヤッとしましたが、実際にはわずかに隙間があいていて、擦れているわけではないようでした。
本体と擦れてキズが付くようならもちろん交換してもらうでしょうね。
お近くの店舗で同型機や、同価格帯の他社の展示機を見て、こういうのが普通にあるのかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23687918
1点
こんばんわ。交換してもらって、店頭で確認してから、受けとるほうが、良いとおもいます。
気になったら、凄く気になりますよね。お気持ちわかります。
書込番号:23689667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ君。さん
ありがとうございます。
ネット通販での購入ですので、店頭での交換は無理なんです。
それと、R-N602を取り扱っていると思われる店舗まで車で片道2時間くらいかかりますので、ネット通販やレビューが頼りなんですよね。
書込番号:23689743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
店舗までが車で片道2時間かかるもので、なかなか確かめに行けません。
そこで、フリマアプリの同型機種をいろいろ見てみました。
多かれ少なかれ、隙間の差はあるようでした。
フリマアプリでの画像は、私のようなプロではない方も出品なさっていると思われますので、参考になりました。
このアンプ、せっかく設置がうまくいったので(いろいろ下に板をしいたり、板にがたつきがあったので、四隅にゴムシートを敷いたり)、このまま使い続けようと考えています。
ありがとうございます。
書込番号:23689759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>入院中のヒマ人さん
>以前にも底面の疵で嘆いておられた方がいました。
それは、どういった内容だったのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんか?
書込番号:23695928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
書込番号:23656714
書込番号:23695980
0点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
書込番号:23656714は、検索できるのでしょうか?
書込番号:23700766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表面の小傷ですが、ここから腐食が早まる、ということはないのでしょうか?
書込番号:23700769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
スマホからだと検索できないのでしょうか?
ならば下記から
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946527/SortID=23656714/#tab
金属ですから時間の差はあるでしょうが、いずれは腐食するでしょう。何十年も経てば。
でも恐らく表面はアルミダイカストだから、貴方が飽きるまでは大丈夫でしょう。
(*^_^*)
書込番号:23700885
0点
>入院中のヒマ人さん
なるほど、腐食するのは十年後以降ということですね!
それだけたてば、腐食してもなんとも思わないと思います。
書き込み番号、ありがとうございます。
書込番号:23700893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
DELTA PLUSさんは横に入った傷ですが、腐食についてどう思われますか?
それがなければ、気にせずに使い続けたいと考えるようになりました。
一応、メーカーにも画像を送り、確認してもらっています。
書込番号:23706338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
おはようございます。
「横」ですか?前面パネルのキズのことでしょうか?
前面パネルの素材にもよるでしょうし、私は金属については他者にアドバイスできるほど詳しくないので分かりません(素人考えでは、表面にコーティングしているような作りだとごく僅かな違いが生じるかもしれませんが、そうでなければ実用上の違いは生じないように感じますが)。ゴメンナサイ。
購入店が交換可能と言ってくれているようだし、メーカーの回答も踏まえつつ気になるようなら精神衛生の観点からも交換してもらうのも良いかもしれませんね^^
書込番号:23706542
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
前面パネルの傷ですね。
メーカーに問い合わせると、アルミダイガスト製だということでした。
表面加工はしてあるだろうと思います。
腐食さえなければ、このまま使おうと考えているのですがね。
参考までに、私の家にあるソニーのテレビの下の部分の素材にその前面パネルが似ています。
書込番号:23712974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たなかかくえいさん
10W出力時のボリューム表示は、入力電圧、スピーカーのインピーダンスと能率によって変動しますので、ボリューム表示がいくらの時10Wになる、ということは出来ません。
書込番号:23686061
2点
>たなかかくえいさん
出力メーター付きのアンプを思い浮かべて頂くと判り易いかと思います。
通常の楽曲ならばボリューム位置固定でも出力メータは常に動いていますよね。
つまりボリューム位置とは関係なく出力は変化している訳ですからボリューム表示がどのような位置でも
10W以下の時もあれば、10W以上の時もある訳です。
あくまでもピークで10W以上出力される音量と仮定してます。
よってボリューム表示でA級動作範囲を知ることはできないと考えます。
ただピークで10W以上の出力がスピーカーに入力されるのはかなりの爆音再生と思います。
私の場合、近所迷惑にならないときのアンプ出力はメーター読みでピーク2Wぐらいにしかなりません。
なので小音量再生をされているならばA級動作範囲で聴かれている事になると思います。
書込番号:23686239
![]()
7点
>たなかかくえいさん こんにちは
既に二人の方が書かれてますが、ボリュームツマミの位置でパワーを知ることは出来ません。
まずはつながれてる入力のレベルはどの位かですね、例えばPhono入力はCDプレヤーより小さい(レベルが低い)のは一般的ですし、
DACのアナログ出力も機種により色々です。
レベルの大きな機器がアンプの前につながれていたらボリュームは下げてもスピーカーからは大きな音が出ます。
それとスピーカーの能率が関わってきます、85dbのスピーカーと88dbのスピーカーとは同じ音量で聞くには前者が10Wのアンプ出力とすれば後者は5Wで済みます。
ということは、アンプのボリュームの位置が大きく変わることになります。
抽象的ですが、現用のアンプの前にマッキントッシュアンプを使っていましたが、それには取説記載で確度98%というパワーメーターが付いてました。
能率89dbのスピーカーをつなぎ、パワー計ピークで10Wを出すと12畳のどこで聞いてもうるさくて長くは聞いていられませんでした。
片側10Wと言うことは左右合計20W出てることになります。
書込番号:23686505
1点
>たなかかくえいさん
みなさんおっしゃるとおりボリューム位置だけでは判断できません。
iPhoneなどの音量測定アプリで音量を測ればおよその推測はできるかも??しれませんね。
例えばスピーカーの能率が 86dB/W でしたら、スピーカーから1mの距離で測って86dB のときの消費電力が 1Wです。
2本同時再生だと3dB程度大きな値になるかもですね。
(ただし、単位が86dB/2.83V とかだと8Ω以外の時は少し計算が必要です。4Ωなら83dB/Wと同じです)
10Wだと、86dB/W のスピーカーだと96dB 出てる時が10Wの出力です。
常時その音量ならアルバム1枚すら自分の耳が耐えられるかどうかくらいの爆音だと思います。
もちろん鑑賞距離が離れれば変わりますし、スピーカーの能率によっても大きく変わります。
ちなみにアンプのボリューム表示の単位がもしdBであると仮定した場合は、-40dBだと最大出力の0.001倍ということになります。(-10dB で 1/10倍です)
ただし、TA-A1ESは入力感度が0.15V と低いようなので、一般的な2Vの電圧を入れている場合は定格に対して +13dB のゲインが入力時点であるということになるので、ボリュームが-40dBの場合は実質 -27dB = 定格出力の0.02倍くらい、つまり定格80WのTA-A1ESなら2W未満ということになりそうですね。
+3dBでワットは2倍になるので仮に-34dB としても6.4W程度かな?非常に大雑把な概算ですが。
あくまで、ボリューム表示がdBであると仮定した話ですので、実際にどうかはわかりません。
もしどなたかこれ間違ってるというご指摘あれば教えていただけると助かります。
使っているスピーカーの能率や試聴距離にもよりますが、一般的なスピーカーで一般的な住宅密集地の家庭では10Wは結構な大音量だと思いますよ。
まぁ、極端に低能率のスピーカーで防音室とかだと100Wは全然常用域で大音量でこそあれ全然爆音ではなかったりしますけどね。
書込番号:23686839
![]()
1点
>core starさん
>里いもさん
>古いもの大好きさん
>Minerva2000さん
皆さん早速の返事ありがとうございました。文系の私には中々難しい内容ですが、10wは爆音になるとの事でアバウトでありますが理解できたような?。よくアンプのカタログに実効出力が100w+100w等々大きな数字が書かれているので10wって音量的には小さいと思ってました。大変勉強になりました。
書込番号:23687247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たなかかくえいさん
音量の目盛りは人間の感覚に合わせてワット数が10倍毎に目盛りが一つ進む感じなんです。
添付の写真の目盛りは上がdB表示、下が8Ωのスピーカー接続時のW数です。
見ていただければ分かるように、0.01W, 0.1W, 1W, 10W, 100W, がほぼ等間隔に並んでいるのが分かると思います。
ワット数が10倍でもボリュームノブをちょっと多めにひねったくらいの差なんですよね。
だから逆にちょっと能率の低いスピーカーで防音室で爆音にしようとすると100Wなんてすぐに超えちゃって全然パワーが足りなかったりします。
また、クラシック音楽なんかだと元々音量の大小の差が激しくて平均録音レベルが低く、ポップス系よりもボリュームノブをたくさん回しがちなので、曲の中での突然のドカンという音などにはアンプの出力に相当余裕がないと厳しいんですよね。
だから、一般家庭で普通に音楽を聴くときは1Wすら行かないことが多い。でも音量を上げると文字通り指数関数的にワット数が上がる、ということなんです。
書込番号:23687531
![]()
1点
A1ESの場合、つまみへ目盛りはなく、db表示なのでそれに合わせて書き込みするのがいいと思います。
書込番号:23688228
1点
誤解のように、ボリューム位置やパワーメータの値だけで A級、AB級のA級動作領域、AB級のB級動作領域が切り替わるわけではありません。
単純に、入力電圧の値により 切り替わります。
SONYさんがどの電圧で線引したのかわかりませんが、電圧範囲で
・A級
・AB級のA級動作領域
・AB級のB級動作領域
が切り替わる電圧を模式的に描いてみました。
ゼロ近傍がA級になります。
ここに、実際に無音状態からピアノの強打をした信号を入力してみると
入力信号は、ゼロクロス→正側ピーク→ゼロクロス→負側ピーク→ゼロクロス
という繰り返しになるので 大きな信号でも必ずゼロクロスするのでA級で動作する瞬間(時間)があります。
上記の動作電圧と信号の対応を見ると 時間によって動作が変化します。
よって
小さい音→A級は正しいですが、大きい音→AB級のB級動作領域ではなく 時間軸で考えると必ず混ざった状態になります。
書込番号:23688814
5点
>BOWSさん
>里いもさん
>core starさん
>古いもの大好きさん
>Minerva2000さん
皆さんご親切に教えていただき有り難う御座います。何となくイメージ的に分かった様な気がします。耳がぶっ飛び様な音で聴かない限り10wはいかないという事で安心しました。
書込番号:23709584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















