プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとの相性

2020/09/25 08:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

クチコミ投稿数:93件

このアンプにスピーカーDALI ZENSOR3接続してますが最大までボリューム上げたことないですが音量が小さいような気がします。(アンプの駆動力弱い?)
中華アンプLP-2024Aだと少し音量つまみまわしただけで音量大きくなります。
アンプとスピーカーの相性の問題でしょうか?

書込番号:23685760

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/25 08:55(1年以上前)

>海物語2012さん

ボリューム機構の差です。

PMA-60はデジタルボリュームです。
「音量は、1dBステップで精密な調整が可能です。
デジタルドメインで処理を行うため、
左右チャンネルの音量差を生じるギャングエラーやクロストークを完全に排除することができます。」

中華アンプLP-2024Aは可変抵抗器であり、音量変化カーブ各種あり採用されているものは判りませんが
使用されるカーブによって、最初急激に変化(ちょっと回すと音が大きくなる) 逆パターンもあり色々です。
https://naru-gakki.com/pot-curve/

フルボリュームで音が小さいとかならば異常かもしれませんが、ボリュームの回し具合での音量変化は
機種それぞれで異なりアンプの駆動力とかスピーカーとの相性とかでは無いです。

書込番号:23685784

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/25 09:07(1年以上前)

>海物語2012さん

追伸です。

LP-2024Aのボリュームは、最小から最大まで270度ぐらいの回転では無いですか?
それに対しPMA-60の最小から最大までの回転角度 360度以上だったりしませんか?

その差もあると思いますよ。

書込番号:23685803

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/25 10:01(1年以上前)

>海物語2012さん

こんにちは。
結論から申し上げると、一般的な住宅で使う限り、ZENSOR3+PMA-60で音量が不足することはないと思います。
もし、十分な音量が得られないのであれば、故障の可能性が高いので、販売店またはメーカのサービスに相談してください。

ZENSOR3の能率は88dB(2.83V/1m)、PMA-60の定格出力は25W(8Ω)、50W(4Ω)です。
88dBの能率を持つスピーカに10W入力した場合の音量は、一般住宅(例えば10畳)では「爆音」と言ってもいいレベルです。
なので、本組合せで音量が不足することはありえません。

適音時のボリュームの位置は、各々のメーカの設計次第なので、ボリュームの位置で音量が足りないとか過剰だとかを評価することはできません。
PMA-60は使ったことがありませんが、デジタルボリュームなので、従来のアナログボリュームとは使い勝手が多少違うのかもしれませんね。

書込番号:23685872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/25 11:00(1年以上前)

>海物語2012さん
こんにちは。

> アンプとスピーカーの相性の問題でしょうか?

違うと思います。

PMA-60+ZENSOR3の組み合わせであれば、一般住宅での常識の範囲内の利用方法であれば、ボリュームつまみを最大まで回さずとも適切な音量を出すことは可能です。
最大まで回すと爆音が鳴り響きで近所迷惑になります。
ボリュームつまみをどれだけ回せば適切な音量になるかはメーカーや機種によって異なり、当然、PMA-60とLP-2024Aではどれだけ回せば適切な音量になるかは異なります。
PMA-60+ZENSOR3の組み合わせで適切な音量になるよう調節すればOKですよ。

もし、適切な音量を得られないというのであれば、私も故障の可能性があると思います。

書込番号:23685975

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/25 12:33(1年以上前)

海物語2012さん

>このアンプにスピーカーDALI ZENSOR3接続してますが最大までボリューム上げたことないですが音量が小さいような気がします。(アンプ>の駆動力弱い?)
>中華アンプLP-2024Aだと少し音量つまみまわしただけで音量大きくなります。

 LP-2024Aは2台ほど購入してバラして改造したことがありますが、一般的なアナログのAカーブの可変抵抗を使用しています。
 アナログなので回転角により音量(減衰量)が決まります。

 一方 PMA-60はデジタルボリュームです。
 デジタルボリュームもいろいろバリエーションがありますが、PMA-60の内部写真見ると 
https://sightandsoundgallery.com/products/denon-pma-60-digital-integrated-amplifier-with-dac
ボリュームつまみの回転角をロータリエンコーダで検出してマイコンで回転角を算出して 音量(減衰量)を演算してデジタルボリューム素子を制御して音量(減衰量)を調整するものと推測されます。

 この演算において 角度だけでなく、角速度も入れて演算する場合があります。
 例えれば、オートマ車で アクセルをじわっと踏めば ゆるゆると速度が上がり、グッと踏み込めば一気に加速するような制御です。

 試しに、ボリュームツマミを 8時方向から12時方向まで じわじわとゆっくり回していく場合と、一気に回した時で 音量が違っていたら 角速度制御が効いています。
 この場合、回す速度を上げたら LEPYに近づく可能性があります。
 LEPYは、回す速度によって音量は変わりません。

 このあたりのデジタルボリュームの演算制御は メーカーやモデルで様々で変わります。

書込番号:23686191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/25 15:49(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

音源をTV光デジタル入力にしてPMA-60をリモコン音量操作で-45db(最大音量の半分)「エイリアン2」録画再生しましたが音量はやや大きい感じです。もっと大きく聴こえていいくらいと思いますがどうでしょうか?
TVはREGZA31Z1です。

簡単に確認する方法はないでしょうか?

書込番号:23686598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/25 17:17(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは。

>-45db(最大音量の半分)

これが全くの勘違いだからのようです。
ボリュームの表示だと「電圧」の変化を表示していると思うので、
dBの場合、最大音量を「0dB」とすると、その半分は「-6dB」です。
「-45dB」だと「約0.0056倍」の大きさになります。

このような関係は、通常の可変抵抗を使ったボリュームも同様で、
12時方向(ツマミが真上)が半分の音量だと勘違いしている人がいますが、
まったく違います。
dB表示の場合は、数値で減衰量を確定できますが、
可変抵抗器を使っている場合は、位置によって確定は出来ません。
正しく確定する場合は、抵抗値を計る必要があります。

また、そもそも入力される音量そのものが可変量であるので、
ボリューム位置によっての音量というのも、入力量に左右されるので、
確定できるものではありません。
(無音の部分では、当然ゼロに近い出力ですので)

書込番号:23686741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/25 17:33(1年以上前)

blackbird1212さんへ


>dBの場合、最大音量を「0dB」とすると、その半分は「-6dB」です。
「-45dB」だと「約0.0056倍」の大きさになります。

ということはPAM-60の音量表示は-90dB〜0dBですが全音量の半分音量(50%)が-6dB表示位置ということでしょうか?

書込番号:23686761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/25 17:38(1年以上前)

補足

音量表示は-90dB〜0dBで-45dBの表示はバー表示でも半分位置です。これはやはり全音量の半分ということではないでしょうか?

書込番号:23686771

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/25 18:06(1年以上前)

>海物語2012さん

音量は電力に比例しますので、厳密には-3dBで1/2ですね。
ただ、0dBまで歪まずに音量を上げられるかと言うと、入力信号の大きさにもよりますが、多分、それは無理です。
現在-45dBで使っていて音が小さいと感じられるのであれば、とりあえず-42dBまで上げてみたらどうですか?
理論上、倍の音量になります。
それでも不足なら、もう少し上げてみる。-39dBで4倍、-36dBで8倍です。
いずれにしても-35dBで現在の10倍の音量になるので、その間に適量となる位置が見つかると思います。

逆に、適量と思うところまで音量が上がらない、または、音量は上がるが音が歪むようであれば、それは故障の可能性大です。

書込番号:23686817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/25 18:08(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは。

>PAM-60の音量表示は-90dB〜0dBですが
>全音量の半分音量(50%)が-6dB表示位置ということでしょうか?

ちょっと考え方が違うようにも思います。
基本的には、ボリュームというのは「減衰」するものです。

なぜかというと、話を単純にするため一般的な接続で説明しますが、
CDプレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
という接続のシステムで、音量はプリアンプで調整するとします。

このシステムで、もしプリアンプを通さずに、
CDプレーヤー→パワーアンプ→スピーカー
という接続にして、CDプレーヤーとパワーアンプに音量調整機能が無い場合、
パワーアンプは最大出力を出してしまう、という関係にあります。
これは、各機種の出力電圧や入力電圧の基準がそのように設定されているためです。

そのため、音量調整とは「基本的に減衰する」という位置づけになるわけです。

ですので、-6dBは「入力された電圧を半分にする」ということになります。

つまり、音量設定を-6dBに設定していると、
入力が1Vなら0.5Vに減衰し、入力が0.5Vなら0.25Vに減衰するということです。

アンプの出力は、パワーアンプ部分に入力された電圧によって決まるので、
入力端子への入力電圧→ボリュームでの減衰量→パワーアンプへの入力電圧
という関係になります。
ですので、入力電圧が決まらなければ、出力も確定できません。

基本的には「音楽」や「TV等の音声」などを聞くために使っていると思いますが、
音そのものは、ほぼ無音から音源の最大音量まで可変するものです。
ですので、入力電圧が変われば出力W数も変わるわけです。
ですから、-6dBが「全音量の半分」ということは確定できません。
あくまで「入力電圧を半分にする」という意味だけであって、
音量を調節するための目安でしかありません。

>音量表示は-90dB〜0dBで-45dBの表示はバー表示でも半分位置です。
>これはやはり全音量の半分ということではないでしょうか?

そういうことは100%ありません。
dBというのは公式に決まっているひとつの尺度です。
ですので、電圧の場合は「-6dBが約0.5倍」「-12dBが約0.25倍」です。
「約」とつけたのはきっちり0.5や0.25という数字にはならないからですが
ほぼこの数字と考えて問題は無いです。

参考
デシベルwiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB

書込番号:23686820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/25 18:39(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは。

bebezさんから
>音量は電力に比例しますので、厳密には-3dBで1/2ですね。
こういう話が出たので追記しておきます。

説明に、わざわざ「電圧」と入れてあるのは、
wikiの説明にもあるように、
電圧等の場合は、-6dB=約0.5倍
電力等の場合は、-3dB=約0.5倍
という違いがあるからです。
こちらとしては、PMA-60のdB表示が電圧なのか電力なのかわからないので、
いちおう「電圧」として説明してあります。
電力の場合は「-3dB=0.5倍」ということになりますが、
どちらにしても、-45dBが半分ではありません。
電力表示だった場合は、
-45dB=約0.000032倍になります。
約1/31250ということです。

書込番号:23686856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/25 19:08(1年以上前)

海物語2012さん、bebezさん、こんばんは。

一応気になるので、
DENONと同じ会社の別ブランドでdB表示可能なマランツのAVアンプ
NR1710をdB表示にして簡易音圧計で1kHz正弦波を計測してみましたが、
音量を-3dBにすると音圧も-3dB、音量-6dBなら音圧も-6dB、
となるような近似値を得られましたので、
少なくともNR1710では音量表示は電圧のようです。
これがPMA-60でも同じかどうかはわかりませんが
同じではないかと推測します。

音圧は電圧と同じように-6dBが1/2になります。
アンプの音量が電力表示だった場合、-3dBで半分の出力になるので、
音圧は「-6dB」になるはずですが、-3dBですので
音量は電圧表示と判断しています。

書込番号:23686898

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/25 20:14(1年以上前)

>海物語2012さん
>blackbird1212さん

こんばんは。
blackbird1212さんの計測には何ら異論はありませんが、dB 表示の理解につき一言申し上げます。
(以下、音量と音圧は同一のもの、あるいは、比例するとみなして、区別しておりません。)

dB表示は電圧とか電力に関わらず、-3dBは-3dB、-6dBは-6dBです。
表示が-3dBであれば電圧も電力も電力に比例する音圧も-3dB、表示が-6dBであれば電圧も電力も音圧も-6dBになります。
ただし、-3dBの場合は電圧が0.7倍で電力と音圧は1/2、-6dBの場合は電圧が1/2で電力と音圧は1/4になるという違いはあります。

なので、アンプのdB表示が電圧の表示か電力(音圧)の表示かを議論すること自体無意味ですが、
厳密に言うと電力(音圧)は温度等の負荷の状態によっても変動しますが、アンプはそれを検知しているわけではないので、電圧をdB換算して表示していると考えるのは妥当だと思います。

繰り返しになりますが、ボリュームを3dB絞ると、音圧は3dB下がって1/2になります。(この時電圧は0.7倍です)

書込番号:23687021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/25 21:32(1年以上前)

うちのDENON DRA-100もまったく同じ症状です。
音が小さく感じるのでボリューム上げると音が壊れて耳が痛くなる

アンプ本体の外側の発熱も40℃超え たぶん内部はかなり熱いはず

どうしても我慢出来ないならメーカー変えるしかないです。

色々買い替えて、今はUNISON RESEARCHの真空管とトランジスタのハイブリッドアンプ使ってて快適です。

書込番号:23687173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/26 15:41(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

専門的な数値説明ありがたいのですがこちら頭悪いので理解に苦しんでます。

端的にアンプが出力できる音量の半分のボリューム位置教えて下さい。
 1 表示dB値は?
 2 音量デイスプレイバーの位置は?

書込番号:23688592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/26 15:44(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさんへ

音量は添付グラフのようですか?

書込番号:23688595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/26 18:20(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは。

まず基本的なことを理解していただきたいのですが、
最大音量を出すボリュームの数値は
減衰がゼロ=0dB=1倍
ということになります。
通常の可変抵抗器を使ったボリュームですと、
右いっぱいに回しきった全開位置と同じになります。
爆音で、場合によってはスピーカーが破損します。

そこから半分の音圧になるのは
0.5倍=-6dB
ということになります。

-45dBで小さいと感じるのでしたら、
-40dBに設定して音を聞いてから、
-46dBに設定して同じ音を聞いてみてください。
おそらく半分くらいの音量になったのではないかと
感じられるのではないかと思います。
対数表示の場合、-6dBが1/2だった場合、
どの数値からでも-6dBすることで、前の数値の1/2になります。


対数表示の場合、その数字は比率を表しているので、
周波数特性などと同じように、対数グラフを使わないと
グラフとして表すのは大変ですので数字で書きます。

前にも書きましたが、入力が可変量ですから
実際に出力されている音量やW数ではなく目安です。
それから、W数についてはこのアンプの出力ですので、
他の出力W数の違うアンプには当てはまりません。
インピーダンスは8Ωとして書いてあります。
音圧は-6dBで1/2になるので-6dB刻みにしてあります。
W数は小数点第3位で四捨五入してあります。

0dB→最大出力→25W
-6dB→1/2出力→12.5W
-12dB→1/4出力→6.25W
-18dB→1/8出力→3.13W
-24dB→1/16出力→1.56W
-30dB→1/32出力→0.78W
-36dB→1/32出力→0.39W
-42dB→1/64出力→0.2W
-48dB→1/128出力→0.1W

ZENSOR3は6Ω88dB/2.83V/1mということなので、
8Ωで1W(6Ωだと1.33W)を入力すると1mの距離で88dBの音圧になります。
90dBだと騒々しい工場内とか大声での独唱くらいの騒音になります。
88dBだとその0.8倍くらいの音量なので、長時間は耐えられない音量と考えても良いでしょう。
ということですので、通常は大きくても-30dB〜-40dB前後の音量設定で
音を聞いているのではないかと思います。

なお、音量バーについては、ほぼ意味が無い飾りのようなものです。
周波数特性のように対数表示しないと意味が無い数値を、
単なる直線のバーで表しているだけだからです。


bebezさん、こんばんは。

いろいろ考えてみたのですが、
結論としては二人とも半分正しく半分間違っているのだと思います。
まず音圧は計測した場合、絶対単位のdB SPLなので
音圧が1/2になるのは-6dBです。
この数値と電圧が同じなので電圧表示と考えましたがこれは間違いでした。
同様に、-3dBなら音圧も-3dBで半分になるというのも間違いです。
音圧は-6dBで半分になるからです。
要するに、音量の表示が電圧か電力かと2つに絞って考えたのが間違いで、
電圧でもなく電力でも無く「音圧」を表示するように計算して表示している
というように作られているのではないかということです。
だから、音圧を計測するとボリュームの表示と一致するのではないかと。
つまり、電圧が-3dBなら-6dBと表示しているということです。
以前からこの点については疑問があって放置していたのですが、
今回、おそらくひとつの結論を得られたのではないかと思います。

書込番号:23688862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/26 18:38(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは。

ちょっと数字が間違っていたので修正します。
申し訳ない。
「以下」が抜けていたり「1/32」がダブっていました。

以下が正しいです。

W数は小数点以下第3位で四捨五入してあります。

0dB→最大出力→25W
-6dB→1/2出力→12.5W
-12dB→1/4出力→6.25W
-18dB→1/8出力→3.13W
-24dB→1/16出力→1.56W
-30dB→1/32出力→0.78W
-36dB→1/64出力→0.39W
-42dB→1/128出力→0.2W
-48dB→1/256出力→0.1W

書込番号:23688896

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/26 19:46(1年以上前)

>海物語2012さん

こんばんは。
アンプのボリューム表示につき疑問を持たれているようですが、本質的にはblackbird1212さんの解説の通りなので、敢えて重複した書き込みはいたしません。
ただ、blackbird1212さんのご回答は一部数値に誤りがあると思うので、以下、ちょっとお借りしますね。
(見ていただいても結構ですし、面倒なら無視していただいても結構です。)


>blackbird1212さん

こんばんは。
スレ主様のご質問に対して、blackbird1212さんのご回答は本質的には的を射ている思いますが、dBの解釈について、改めて一言申し上げます。

アンプに抵抗値Rの固定抵抗を付けた場合のアンプの出力電圧Vと抵抗の消費電力Pの関係は、P=(Vの2乗)/Rです。
アンプのボリューム表示が6dB下がると電圧Vは、blackbird1212さんの仰る通り1/2になります。
この時、抵抗の消費電力は1/4になります。
ですので、-6dBは電圧で見ると1/2、電力で見ると1/4であると申し上げていますが、何か間違っていますでしょうか?
同様に、ボリューム表示が-3dBの場合は、電圧は1/√2(≒0.7)、電力は1/2になります。

音圧は電圧ではなく電力に比例するので、-6dBで1/4、-3dBで1/2と言うのが私の理解です。

別の言い方をすると、
 電圧のデシベル表示=20 log(x)
 電力及び音圧のデシベル表示=10 log(x)
というように理解しています。(ここで、xは倍率)

尚、一応正しいと思うことを書き込ませてもらいましたが、不毛な技術論議を仕掛けている訳ではありませんので、その点、誤解の無きようお願いいたします。

書込番号:23689070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/26 21:05(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

>電圧のデシベル表示=20 log(x)
>電力及び音圧のデシベル表示=10 log(x)
ではなく、
電圧及び音圧のデシベル表示=20 log(x)
電力のデシベル表示=10 log(x)
だと思うのですが違うのでしょうか?
だから、音圧の減衰を電圧の減衰と取り違えたのですが。
ご説明の約0.7×約0.7=約0.5、0.5×0.5=0.25は理解しているつもりですが。

>一方、電圧や音圧などの交流信号の振幅からデシベルで表す利得LVを求める場合
というように以下には、電圧は音圧と同じ扱いで電力とは別になっています。
デシベルwiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB

>Lp = 10 × lg (p/p0)2 = 20 × lg (p/p0)
音圧レベルwiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB

書込番号:23689284

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/26 23:22(1年以上前)

>blackbird1212さん

Wikiの解説まで付けていただいて恐縮です。
確かに、音圧は20 log(x)と書かれていますね。
つまり、音圧は電力でなく電圧に比例すると理解すればよろしいですか?
電圧を2倍印加すると電力は4倍になりますが、その時の音圧は2倍ということですね。

ここで一つの疑問が生じます。
電圧一定(ボリューム一定)で同じスピーカを2本並列につなぐと、消費電力は2倍になり、音量も2倍になります。
なので、音圧は電力に比例するのではないかと思った訳ですが、音量と音圧は別物ということですね?
音量∝音圧の2乗 であれば納得なのですが、合っていますか?

具体例で、別の訊き方をします。
90dB(2.83V,1m)のスピーカに2.83V印加して距離1mの所で計測すると計測値は「90dB」になるかと思います。
ここで、同スピーカを2本並べて並列駆動した場合、計測値は「93dB」となり、音量は2倍だが、音圧は1.4倍である ということでしょうか?

上記疑問にお答えいただけるとありがたく存じます。



>海物語2012さん

私の勉強会のようになってしまい申し訳ありませんが、もう少し、お貸しください。

書込番号:23689648

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/26 23:33(1年以上前)

>海物語2012さん
>blackbird1212さん

事故解決いたしました。

-6dB: 電圧・音圧1/2、電力・音響パワー1/4

https://tomari.org/main/java/db.html

音圧と音響パワーを混同していました。
blackbird1212さんからのご指摘をいただき、勉強になりました。

書込番号:23689676

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/26 23:34(1年以上前)

×事故解決
○自己解決

失礼しました。

書込番号:23689680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/27 09:01(1年以上前)

>blackbird1212さんへ

ありがとうございます。
スピーカー6オームの場合は以下で正しいですか?
W数は小数点以下第3位で四捨五入
(4Ω 最大出力50W)
0dB→ 最大出力→33.33W
-6dB→ 1/2出力→16.67W
-12dB→1/4出力→8.33w
-18dB→1/8出力→4.17W
-24dB→1/16出力→2.08W
-30dB→1/32出力→1.04W
-36dB→1/64出力→0.52W
-42dB→1/128出力→0.26W
-48dB→1/256出力→0.13W

書込番号:23690172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/27 21:15(1年以上前)

海物語2012さん、こんばんは。

>スピーカー6オームの場合は以下で正しいですか?

正しいです。

書込番号:23691606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/29 08:00(1年以上前)

皆様から多数のアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:23693990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

6006との差異ありますかね?

2020/09/24 03:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6007

スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

先日、DENON PMA-60の板で色々と質問させていただきました。
現状、視聴した中で第一候補が6007なのですが、先代6006との価格差が14,000円程度も。

視聴した店には6006は無かったのですが、主な変更点がDACチップだけっぽいので6006にすれば余力で
スピーカーのエンクロージャーに手が出せるぞと欲目が出てきました。

両者聴き比べした方や6006ユーザーのご意見を伺えれば幸甚です。

ちなみに設置環境でマランツは奥行きが370mmに対して自作台の奥行きが450mm。
DENON PMA-800NEの方が奥行きにゆとりがあるのでのケーブルの取り回しがよさそうなのところが悩みの種。

書込番号:23683575

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM6007の満足度4

2020/09/24 05:08(1年以上前)

PM6006

PM6007

>px546さん

PM6007はまだ聴いた事がありませんが…。

PM6006とPM6007の目立つ違いは、お書きになっている通りDACチップの変化。
あまり目立っていないのは、定格出力が8Ω及び4Ωで5W上昇している事。

出力の上昇は数字で見ると小さいですが、おそらくパワーアンプ回路に使われている細かなパーツ
などがそこそこ変更された結果とも言えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000880971_K0001281914&pd_ctg=2048

Web記事によると「美辞麗句」が並びますもののどこまで信用して良いものかは悩みどころです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1271432.html
https://www.phileweb.com/review/article/202009/11/3945_3.html

内部もパッと見変化あまり見られません。

値段に関しましては、希望小売価格の4000円UPと発売直後によるもので、PM6006も発売直後は46,000円
でしたから1年も待てば4万円台前半ぐらいにはなるのでしょう。
早く買って楽しむのか、少々我慢して価格がこなれるのを待つのかご自身の判断になります。

PM6006を狙われるのであれば、メーカー供給が無くなり市場在庫が減れば価格再上昇も考えられるので
早めの購入が必要で、PM6007狙いなら逆にのんびりですね。

書込番号:23683610

ナイスクチコミ!5


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/24 21:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん
引き続きありがとうございます。

6007は発売間もないので値下がるまで静観とは思ってますが、正直DACをあまり重要視していないので
マイナーチェンジレベルなら6006もアリだなという感じですね。
個人的にはCDプレーヤーも持っていないのでUSB入力がないならDACがなくても構わないくらいです。

5005も6000番台と遜色ないなら選択肢に入れても良いのでしょうか?8006は流石に手が出ないですけど。

書込番号:23685001

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM6007の満足度4

2020/09/24 22:17(1年以上前)

PM5005

>px546さん

『5005も6000番台と遜色ないなら選択肢に入れても良いのでしょうか?』

PM5005は現在も使っていて個人的には良い機種と思いますが、やはり価格からくる「ちゃちさ」は否めません。
電源トランスもむき出しのEIタイプですし、ヒートシンクも…。

なのでPM6006orPM6007が予算的に大丈夫なら、PM6000番台を個人的にはお勧めします。
あとPM5005は、PM5006も出ず今後どうなるかも怪しい?
PM6005→PM6006→PM6007になっているにPM5005で止まったままなので2世代遅れになってます。

書込番号:23685141

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/25 06:53(1年以上前)

>古いもの大好きさん
やはり6000番台との価格差なりということですね。
そうすると今なら6006が狙い目ですね。

6007の値下がり待つのにNFJの4000円くらいの中華デジアンで凌ぐことも考えましたが、かえって無駄な出費だと思いますしね。

書込番号:23685608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/10/12 21:08(1年以上前)

6006は、確か シーラスロジック「CS4398」を搭載だけど、
6007は、32ビット DAC 旭化成かなんかの 割と最新のDAC搭載!!!

CS4398は マランツは 相当入門機に 今まで搭載して来たから、使い勝手熟知でしたかと思うのですが、
今回は

32ビット だし、 DACの違いから 音色とかにも 変化を感じられるかもです!!!

まあDENONなんかは だいぶ前から 32ビット搭載していたモデルもあったような...
DENONと 今回のマランツ 6007の 旭化成のDACとは 確か 別物でありますから、

『 果たして どんな音色に マランツの 6007 は 仕上がってるか? 』

 

書込番号:23722146

ナイスクチコミ!1


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/10/12 21:46(1年以上前)

>マランツってどんな音色?さん
DACの価値をどこまで重視するかですよね。

実は先日、6006を購入しました。まだこの土日にちょっと鳴らしただけですがUSBーDACからアナログ入力のみです。

スピーカーも箱をバックロードホーンからバスレフに替えたのでこれまでと大きく変わったこともあり、現時点では
セッティングから調整中です。
わずか5cm背面の壁に寄せただけで低域不足がかなり解消したのでもうちょっと追い込みたいなと。

デジタル入力は今度、DigiFi付録DDコンバーターで同軸を試そうとは思っています。

書込番号:23722241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/10/12 23:19(1年以上前)

D/A コンバーターCS4398を備えたSACDプレーヤーである SA8003 を愛用していました!!!
ですので、この CS4398を搭載している PM6006も 良い機器であるし、私は好きな機器ですね。
PM6006も PM6007も RCA端子も 光ケーブルも 同軸デジタルケーブルも 接続可能ですから、
色々と違いも確認出来るかもしれないですね!!!

デノンでは無く マランツを購入なされたのは、デザインが好きなのでしょうか?
デノンや TEACなんかも DAC搭載のアンプがあるようですが?

PM6006を 既にご購入なされましたので、SPは バイワイヤリングですか?

電源ケーブルは マランツ付属のものでしょうか? 

書込番号:23722447

ナイスクチコミ!2


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/10/13 12:35(1年以上前)

>マランツってどんな音色?さん
マランツにしたのは店頭にて試聴した結果です。
PMA-800NE,A-S501,PM6007からマランツが気に入ったためです。6006からのマイナーチェンジが6007という判断で値の落ち着いた6006にしました。
因みに以前はPMA-390SEを使っていましたが、低音のボワつきが不満だった所、800NEも若干似た傾向を感じたので候補から外しました。
なお、スピーカーはフルレンジ一発なのでバイワイヤではないです。

書込番号:23723213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2020/10/13 20:50(1年以上前)

>px546さん
やはり試聴は重要なのですね!!
デノンの機器も聴いた中での PM6006ご選択は お好みに合う音色で何よりです!!!
普段お聴きになるジャンルは POPSですか?

書込番号:23724077

ナイスクチコミ!0


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/10/13 22:14(1年以上前)

>マランツってどんな音色?さん
普段は、JAZZやCLUB JAZZが多いかなと。
DJで言うと下記お三方が好きでFMラジオも毎週録音して聴いています。
松浦俊夫(元UFO)
http://t-matsuura.blog.openers.jp/
沖野修也
https://ameblo.jp/shuya-okino/
MURO
http://kingofdigginproduction.com/author/muro/

他にも守備範囲はまぁまぁ広い方です。

書込番号:23724306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/10/14 11:54(1年以上前)

>px546さん
JAZZは良いですよね♪♪♪
私もJAZZは大好きです!!!

書込番号:23725241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/10/14 12:10(1年以上前)

PM6006 も PM6007 も アンバランス(RCA)端子と、光ケーブル端子と、同軸デジタルケーブル端子がついてるみたい!!!
この3種類って、結構音色が異なってくるものなのでしょうか?
これだけ接続端子が多いと、色々な機器を接続出来て楽しめそうですよね!!!

他の方々は、PM6006やPM6007を御保有・御愛用の方は、どんな機器を接続して楽しまれておられるのでしょう?

お値段的にはお求め易いですし、なんか非常にPM6006やPM6007に興味・関心が高くなってきました!!!

書込番号:23725263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/10/14 18:16(1年以上前)

★☆デジタル入力は同軸1系統、光2系統の計3入力を装備。最大192kHz/24bitのPCM入力に対応する。☆★

→ やっぱり 『 ハイレゾ 』 で楽しむのが本命なんですか?

書込番号:23725839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム操作でノイズが入る

2020/09/23 21:57(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:59件

リモコンでボリューム操作すると、ガサガサとノイズが入ることがありませんか?毎回ではなく、電源を立ち上げてからすぐに操作すると入るようです。原因と対策がわかればご教示ください。

環境
スピーカー:DALI zensor1
接続:テレビと光ケーブル
出力:リニアPCM 2ch
ソース:主にSpotifyでの音楽再生やプライムビデオなど

書込番号:23683162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2020/09/23 22:52(1年以上前)

うちの 600NE はノイズはいらないです。
TV(光)、NETWORK(RCA)、TUNER(RCA)、SACD(光+RCA) でつないでいます。
どのソースでも同じです。
ちなみにスピーカーは DALI SENSOR5 です。

書込番号:23683307

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/24 20:56(1年以上前)

>炭火こーひーさん

本機はアナログボリュームなので、ガリではないでしょか。
アナログ式だと避けられない問題です。

電子ボリュームではこういう問題が起こりません。

書込番号:23684907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2020/09/24 21:03(1年以上前)

>創造館さん

ご回答ありがとうございます。
ガリという現象があるのですね!電源オフでボリュームつまみを回して治るか試してみます!

書込番号:23684926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/24 21:41(1年以上前)

炭火こーひーさん

 創造館さんが指摘しているように アナログボリュームのガリですね。
 ごく一般的なトラブルです。
 アナログボリュームは可変抵抗内部の抵抗体と摺動子が擦れて音量調整しますが、抵抗体の表面や摺動子の表面が酸化してきて不均一に抵抗が上がりガリが出てきます。
 グリグリ回して 一時的に解消されることがありますが、あくまで一時的で すぐにガリが出ます。

 接点復活剤などをボリュームの隙間から吹いてはいけません、他に悪影響が及びます。

 対策は、メーカーでの交換になります。
 ボリュームは消耗品なので ほとんど有償修理になります。

 僕は、ガリが発生している中古の絶版アンプを購入して何台も自分で交換して修理したことがありますが、リモコンボリュームはメーカーのカスタム部品の場合が多いため部品単体での入手が困難で ユーザーでの修理できないことが多いです。

 修理できるうちはメーカーに修理を依頼しましょう。

書込番号:23685037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/25 01:03(1年以上前)

>毎回ではなく、電源を立ち上げてからすぐに操作すると入るようです。原因と対策がわかればご教示ください。

 毎回では無いんですね。
 ひょっとしたらモータ動作と関わりがあるのかも?

 電源立ち上げて すぐにリモコンではなく、手動でボリューム回した時も 同じようなガサガサノイズが出るのでしょうか?

 

書込番号:23685444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2020/10/01 19:28(1年以上前)

>BOWSさん

毎回ではないんです。
他の方々が指摘してくれたように、ガリという現象のようです。

書込番号:23699120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

10年ぶりくらいでしょうか、マッキントッシュのプリとパワーをオンにして音楽を聴いてみました。
3時間くらい聴いていたらパワーアンプがご臨終になったので(笑)これを機に最新プリメインアンプを購入しようかと思っています。

先ほど遊びでマッキンのプリとデノンの安価な(390)プリメインと繋いでみたら、それなりのマッキンサウンドで驚きました。

デノンだけですとボーカルの声も力無いし、ボリュームを上げるとシャリシャリしてくるし・・

お恥ずかしい話、今まで知らなかったのですが音質はプリアンプの影響が大なのですね。
問題なく動いているマッキンのプリを使用しようかとも思いましたが気軽に音楽が聴ける環境に換えたいと思います。

Bluetooth接続可能でUSBメモリーを使えたり便利でボーカルの声をぐいぐい聴かせてくれるプリメインアンプってないですかね?

一応、ここ一週間ほど色々と調べましたがマランツあたりの4〜10万円くらいの物はどうなのかなと思っています。

予算は安いほうが良いですができれば20万円以内くらいで。


スピーカーは新たに小型の5万円くらいの物を購入するか眠っているJBL4312Bを使うかです。

お時間のある方お願い致します。

書込番号:23677492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2020/09/21 13:27(1年以上前)

マッキンの中古でも買われたら?

古めかしい(良い意味でネ)マッキンサウンドですが 妙に最新の動向には敏感で デジタル入力や ブルートゥースには 対応していたりします (笑)

話、最初のマッキンの件(くだり)が無ければ こんな事は書きませんが・・ (笑)

書込番号:23677582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/21 14:04(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

マッキンのプリアンプと他社パワーアンプ組み合わせは聴いた事がありませんので…?です。

でもご自身でもわかっていらっしゃると思いますが、出力オートフォーマーを採用している事からも
やはり、マッキントッシュの様な…はマッキントッシュしか存在しないと。

おそらく他社アンプを購入されたところで、やはりマッキントッシュアンプが欲しいと思いが
続いて行くだけでは無いかと。

価格問題ならパワーアンプを修理されるか、中古等をさがされるかが解の気がします。

書込番号:23677666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/21 17:36(1年以上前)

Macintoshのプリメインアンプが良いでしょうね。

クオリアを求めるなら同じ位の価格帯のアンプが必要ですから。

他社ならやはりデノンが最も近いサウンドでしょうか。

書込番号:23678142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/21 19:31(1年以上前)

@マッキンの太い音
A最新プリメインアンプ
BBluetooth接続可能
CUSBメモリー(USB-A)

予算20万円で全てを満たすのは至難ではないですかね。
マッキンの音はマッキンを買うのが一番ですが、一番安いトランジスタアンプでも50万円で予算大幅オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001022974/

予算内で馬力があり良さそうなのはデノンのPMA-2500NEですね。
https://kakaku.com/item/K0000845822/
デノンの390とマッキンのプリでそれなりの音になったのであれば、場合によっては2500NEをパワーとして使うのもいいかもです。
但し、2500NEはBluetoothやUSBメモリーは未対応です。

ちょっと変わったところで、マランツのM-CR612も面白いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
ABCを満足し、さらに、これ一台でネットワークオーディオやCDやFM/AM放送も聴くことができます。
B&W802D3も問題なく鳴らせる力量を持っているとのことなので、マッキンの音は無理でも、最新のローエンドオーディオの実力を知ることができるかもです。

スピーカーは5万円程度では4312Bには遠く及ばないので、4312Bが堅調でスペース等の特段の理由がなければ買い替える必要はないのでは。

書込番号:23678413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件

2020/09/21 22:06(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

先ほどまで既存の持ち物で色々と音楽を聴いてみました。

結論を言えばマッキンのプリを使えば確かに濃厚な音なのですが結局、再生までに手間がかかると面倒で全く聴かなくなってしまうので張飛雲長さんご紹介のM-CR612を購入してみようかと思います。

できればCDも扱いたいので私の希望にぴったりです。

あと置き場所の制約がかなりありましてできれば機器は2台以内で収めたいです。
最悪、パワーアンプを買うこともできそうです。

スピーカーの小型の5万円というのは置き場所の問題なので何とか置き場所を確保して4312を設置できるように頑張ってみます。

ご返信ありがとうございました!

書込番号:23678762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2020/09/21 22:28(1年以上前)

って、全く在庫がなくて購入できなそうですね。

オーディオ関係は在庫切れが多いですね。

書込番号:23678814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫状況?

2020/09/20 17:55(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:50件

ずっと在庫無くて買えないのに、人気売れ筋ランキング1位というのはどういうことでしょう。他のアンプが全く売れていないのでしょうか?

書込番号:23675705

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2020/09/20 20:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:50件

2020/09/20 21:07(1年以上前)

>DECSさん
納得しました。早々に解決していただいてありがとうございました。

書込番号:23676178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothについて

2020/09/16 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

クチコミ投稿数:34件

AI-301DA-SP-Sを使用しております、すごく初級的質問でございますが、
本機種のBluetooth機能は送信ではなく、受信だけと考えてよろしいでしょうか。
Bluetoothヘッドホン(例えばRP-HF410B)との接続は不可能だと認識してよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23666037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AI-301DA-SP-S [シルバー]の満足度4

2020/09/16 11:45(1年以上前)

>youranjiannanshanさん

公表された仕様表や取説を見る限りではBluetoothの送信機能は無さそうですね。
Bluetoothヘッドホンとの接続は不可の商品のようです。

書込番号:23666050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AI-301DA-SP-S [シルバー]の満足度4

2020/09/16 11:54(1年以上前)

>youranjiannanshanさん

取説やメーカーWebページを見る限り、Bluetooth 送信機能は無さそうです。

Bluetoothヘッドフォンをお使いになりたいのなら、アンプのヘッドフォン端子等に接続可能な
Bluetooth送信機を使用すれば可能になります。


https://ranking.goo.ne.jp/select/5208

書込番号:23666073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/09/16 12:05(1年以上前)

なるほど、かしこまりました。
Bluetooth送信機を購入すればいいですね。
今、Soundsync A3341011 を検討しております。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:23666104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング