
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
316 | 200 | 2025年6月26日 19:03 |
![]() |
30 | 7 | 2025年6月4日 18:38 |
![]() |
303 | 200 | 2025年6月4日 05:11 |
![]() |
3 | 27 | 2025年5月17日 16:04 |
![]() |
22 | 35 | 2025年5月19日 04:26 |
![]() ![]() |
61 | 64 | 2025年5月16日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
純銀線の音の傾向と、その他のアクセサリー類の追加による、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方はどうぞご参加よろしくお願いいたします。
前回のインシュレーターとスピーカーの検証結果からスタートです。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^) 体調はいかがでしょうか
今回も、新しいスレッドありがとうございました
引き続き、よろしくお願いいたします♪
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきますね
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/
インシュレーターのTaoc 25GS、早速スピーカーで
はっきりと効果があって、幸先良いですね
インシュレーターは、エイジングがないから、
シンプルで良いですよね
オヤイデの純銀単線、1.6mmを価格交渉していただき
本当にありがとうございました!
1.6mmは、0.8mmの3倍もしますから、安くなれば
買う人も増えたはずですが、そうならずに残念でしたね
ジャンパーケーブルで初の1.6mm検証になり、興味津々
ですが、フルレンジ⇒トゥイーターの経路でしょうか
新しい試みって、いつもドキドキしますね
うまくいくと良いです!
書込番号:26199662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謙一郎!さん
引き続き、よろしくお願いいたします♪
研鑽を重ねられていますね!銀線の用途も広そうです
5か月で70万円のオーディオ投資!ひゃあー
ですが、どんなに高い投資でも、投資を上回る効果を
あげられていますから、本当に素晴らしいですね (^-^)
書込番号:26199666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今晩から楽天スーパーセールが始まりますので、
今回は、高域改善の部材を購入したいと思っています。
今日はA−1の検証です。インシュレーターは挿入できましたので、
後は時間待ちです。
昨日は7時間連続して眠れましたので、すっかり元気です。
ご心配おかけいたしました。
1.6mmのケーブルは、フルレンジとスーパーツイターの間に入れるケーブルになります。
この間に空芯コイルも挿入しようと思うので、物が揃ってからにしようと思います。
仮想アースも簡単にできそうなら、試してみたいですね。
ではこの回もよろしくお願いいたします。
書込番号:26199700
1点

>謙一廊!さん
おはようございます。
無理言って写真の方ありがとうございます。
私も真似できそうなので、1.6mmが余ったらやってみたいと思います。
M8のボルトが確か余っていたはずなので、同じような形にしてみたいと思います。
では今から、A−1の検証に入りたいと思います。今日は耳鳴りも無し 体調の良好
検証日和です。
今回もよろしくお願いいたします。
書込番号:26199706
1点


>謙一廊!さん
お疲れさまです。
2回目の写真ありがとうございます。
やっぱ3WAYは いいですねえ。貫禄があって、堂々たるもんですね。
あー置ける部屋があればいいのだけど・・
倉庫部屋じゃどうしようもありません。限られたスペースで最大限の
音質を引き出すしかないですね。
書込番号:26199721
0点

上の写真NS−1000Mの下のインシュレーターは、
GS25の2段重ね。3箇所。見えませんが、後方左側一箇所は、
WB30で。4点支持。透明感と低域の量感的にベスト
でした。
後方手前、WB30を置いたある金属の箱は、分電盤から
直にひいて有ります。
更に後方の壁コンセントも専用ブレーカーからの物で
映像系専用。アコリバCS3Kが挿して有ります。
鉄板とTAOCで床の制振の写真です。
仮想アース専属アナログ専用ボックスと
紫は、PCOCC単線の映像専用電源ボックスです。
書込番号:26199727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
写真を見て
Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
といった感じです。ここまでは真似できないですわ・・
ラック収容なので、それだけで音質に違いが出てくると思いますが、
ケーブルや電源系にまで、ここまで手を加えているとは思ってもみませんでした、
いやあ・・脱帽以外のなにものでもないですわ・・
いやあすごい物を見てしまったなあ・・素晴らしいの一言でしかないですね。
インシュレーター界の大谷さんですな。
書込番号:26199740
1点

オルフェーブルターボさん
凄く汚らしい画像を見さして恐縮なのですが。
この汚らしい置き方が1番音が良かった結果なのです
(汗)(汗)
トイレの壁コンセントの画像。分電盤内部の画像を
見せたらもう(汗)
狂ってると思うと思います。
高域の透明感や繊細感は、勿論ですが。
低域の重量感を伴った沈み込みが全然違うのです。
今思うと、夢中になってよくここ迄やったなぁと
思うのですが、少しずつ音が良くなる度に
少しずつ投資してしまうのです。
電源、インシュレーター、アース関連の総投資
で、アキュフェーズのE-5000が買えます。
でも、偶に、店舗で、アキュフェーズのセパレートと
ハイエンドSPを試聴しても、家の方が透明感や繊細
な表現は、 全然、勝利しているなぁなんて。
家の方が良い音だなぁなんて図々しい事思えますから。
結果、良かったと思っています。
書込番号:26199754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
うちは電源だけは、単相3線の、使用していないぶぶんを使用していますが、
電源の質がよかったので、電源系統には全く手を加えていない状態です。
アキュフェーズよりもSANSUIの音が好きだったのですが、今は遥かに超えて
A−1に移ってしまいましたね。まだ検証の途中ですが、アンプにインシュレータ挿入によって
今回は高域だけじゃなく、全体の質感が、アップしてますね。インシュレーターで
どうして変わるのかは不思議なのですが、面白いアンプです。
お金があれば もう一台購入して、バイアンプ方式で鳴らしたかったのですが、
現時点では無理なので、小細工でごまかそうとしています。
オーディオは、自分の部屋の持ち味を最大限に引き出すことが、装置に金を掛けるよりも
大事ですね。まあ設置場所に余裕がないとできないこともありますし
逆効果になることもしばしばありますので、うまくいかないときは いかないもんです。
書込番号:26199769
2点

オルフェーブルターボさん
サンスイは、若い頃に、607MRを新品で購入した
思い出が有ります。凄く綺麗で透明感溢れる音
でした。
ONKYOのモニター2000と言う36aウーハー搭載機
を鳴らしていました。
その後、エアコンの200Vをオヤイデのトランスで
100Vに落とし。
憧れのアキュフェーズのPー500パワーアンプを
TEACのVRDS搭載機で直結して鳴らした思い出が
有ります。とんでもない迫力でした。
今思うと、透明感や音の繊細性は、。余りでしたが。
サンスイのアンプって独特の音に美しさがありましたね。
オルフェーブルターボさん
お感じになっている通り、機器のインシュレーターで
音は、凄く変わりますね。
書込番号:26199785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
320°サラウンドの舞台裏、拝見させていただきました
鉄板や25GSの配置など、大変参考になりますが、
全部は真似できなさそう ^_^;
電源は分電盤と配線以外、すべて自作ですよね!?
こだわっていらっしゃいますね。。
電源ケーブルも使い分けているようで、PCOCCの
単線など、1本ずつ吟味されているのでしょうね
インシュレーターを『上に』配置、その発想!
25GS、二段重ねの使いこなしもえぐい。。
反射板25枚と吸音材も、適切な箇所なのでしょう
この環境にNS1000MとA-1なら、店頭のハイエンドや
展示会の海外ハイエンドにだって、勝てそうです (^-^)
書込番号:26199900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
7時間眠れて体調も回復されて、本当に良かったです
セッティングって、うまくいったときですが、0円で
音が大きく改善して、うれしすぎます!
A-1にも、25GSの効果があったみたいで安心しました
次は、プリアンプのプラスチック脚、楽しみですね!
ですが、あまり無理せず、のんびりお楽しみください♪
書込番号:26199909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
途中用事が入り、検証が長引きました。
さて、検証結果なのですが、
今回は全体的に 音そのものが、変わっています。
若干高域に歪が感じられるときもあるのですが、フルレンジの飽和かも
しれません。
サ行などは、大人しくなって、伸びて行く感じになりました。
中高域も、粒がはっきりするようになって、楽器ごとの分離が一段とよくなりました。
若干うるさく聴こえるかもしれませんが、次の改良で改善を期待しています。
音質は全体的に向上した分、粗い点も見えてくるようになりました。
これはスピーカーの欠点なので、今後の改善課題としたいと思います。
中音量だとほとんど、気にならなくなります。
次のプリアンプへの挿入は、金曜日になります。
11曲の繰り返しを、何回もしているので、たまに違う曲も聴きたいのと、
明日は午後病院の用事がありますので、お休みです。
病院は行くだけで疲れるので、いやですね。
プリアンプでの変化は、あまりないと考えているのですが、どうなるでしょうね。
では。また後程。
書込番号:26200038
2点

ことりっぷ♪さん
BDプレイヤ―の上や、BDプレイヤ―に挿してる
USBコンディショナーの緑の物体。
写真分かり難いですが。
12oseの下にかすかに黒い物体が有りますが。
3つ2_角に小さく切った40番の黒色ヤスリも
本当に欠かせないアイテムで、全然音が変化するんです。
全然お金掛からない事でも色々試せば、
音が良くなる。
置き場所によって変化が良い方向や悪い方向に向かう
ので。
A-1には、全く逆効果なので。
写真の仮想アースのみです。
アコリバの市販の
仮想アースの単線線材は、A-1に触れるか触れないか
のギリギリに接地する事で、音が若干静かで透明感
が上がりました。接続しないのが1番音が良かった。
意味ないと思われるでしょうが。
アコリバ仮想アースを撤去すると若干音が籠もる様に
聞こえるから不思議です。
後、フルテックのノイズフィルターこれも欠かせない。
インレット内部は、NCF仕様に変更しています。
ことりっぷ♪さんが持っている物の外見の仕様が違う
物です。
BDプレイヤ―と12oseの背面は、。こんな感じ。
紫のHIDMは、仮想アース代わりで音に効きました。
黒いのは、光変換HIDMで有機ELへ。
下の12oseは、アコリバパワースタンダードに、
フルテックのノイズフィルターを自作でつけました。
ゾノトーンのデジタルケーブル。
KOJOのGシリーズRCA仮想アース。
TSUKASAのフルテックNCFロジウムRCAからXLR
変換ケーブルです。
BDプレイヤ―には、WB30。12oseには、AVC−25の
フロ−ティングインシュレーター。
有機ELテレビにも.KOJOのGシリーズHIDM仮想アース。
これを挿した状態で、例えテレビの電源を落とした状態
でも、CDやSACDの再生音が良くなるので。家全体の
アースに好影響を与えている用です。
変人アイテムオタクです(笑)
書込番号:26200044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
Taoc 25GSを、挿入してしばらく色々と聴いていたのですが
どうもこのインシュレーターは、高域が強めになる傾向があるようですね。
逆接にして、若干大人しくなりましたが、高域好きな人には、いいですが、
まあとにかく、高域はよく伸びてくれます。ピアノ曲なんかには最高の一品です。
不思議なものですね。
書込番号:26200100
1点

>謙一廊!さん
こんばんは
仮想アースは、コネクター式のもあるのですね。
写真のA−1のマイナスバナナに刺さっているのは、仮想アースコネクター式のものでしょうか?
価格が数千円なら、試してみようかなとおもったのですが、RCA用で、数万するので、
ちょっと手が出せませんね。KOJO TECHNOLOGYというものが、売れ筋のようですが、
手ごろ価格の物があれば、また紹介お願いします。
ちなみにインシュレータ挿入によるエージングが無いにしても音質が変わったことによって、
ケーブルに関するエージングは多少あるようです。
あれからしばらく流して聴いていましたが、結構なめらかな音質に変わって来ました。
解像度もかなり上がってきましたね。根拠はわかりませんが、全域にわたり、質感がアップしました。
ところで、A−1の低域はどのような低域なのでしょうか?
NS−1000Mでの低域の情報をお待ちしております。
というのも、A−1からSP端子を利用してサブウーファー端子に接続してみようか思案中なのです。
深いところまで 出ているようであれば、次回のセールで購入しようかと検討しております。
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:26200170
1点

>謙一廊!さん
また残業で、3日ぶりにスピーカーの音を聴けました
ホームセンターは、寄れませんでした。。残念
もとの音を忘れがちなのですが、、良い音でした♪
エイジングは、気長にいこうと思います
いわゆる完全武装した機器と、解説を拝見しました
ただただ、驚きました。。
以前A-1の仮想アースを伺い、気になっていましたが
あんなに離れているのですね!
実践を重ねないと分からないことの代表例ですね
改めてレベルの差を目のあたりにして、近づくどころか
離されていっているなあと感じました ^_^;
書込番号:26200202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
詳細に検証されていますね!お疲れさまでした
ふだん、これほど真面目に聴かないので、驚きました
25GSで空気感や音場が向上するのは、高域に効くから
なのかもしれませんね
> ちなみにインシュレータ挿入によるエージングが無いにしても音質が変わったことによって、 ケーブルに関するエージングは多少あるようです。
私だったら気づかず、25GSの効果でまとめてました
さすがです。。
音の精度が上がると、新しい課題が浮かんできますよね
一つひとつ、地道に改善される姿勢に頭が下がります
今日と違う曲も、とても楽しみですね!
病院は、私も大嫌い ^_^; ですが、いかなきゃですね
どうか、お大事に。。
書込番号:26200213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
お疲れさまでした。
Midas DM12というものを調べていましたが、なかなかヒットしませんでした。
画像検索でやっと見つけましたが、ミキサーなのですね。
音源がPCなので、デジタル出力でDACでバランスに変換しているので、
理論上は、ミキサーの出力は2Vになるはずなのですが、ミキサーは複雑ですからね。。
私も6chミキサーを持っていましたが、音量は普通に出てましたね。
ミキサーを使用している理由が何かあるのでしょうか?結構ch数多い機器のようですが・・
書込番号:26200228
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
お目当てはマイクプリアンプで、左右1chずつ
使用しています
電源ケーブルと同じくらいの値段でスイッチング電源の
マイクプリアンプですが、信じられないくらい優秀です
DAC/A-1直結とくらべて、音質をほとんど
損なっていないのです
いったい、どんな仕組になっているのでしょうか??
いわゆる中華DACと、マイクプリアンプはセットです
ヴォーカルなどの補正のため。。
早く良いDACにかえて、直結にしたいです♪
書込番号:26200259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
A-1のマイナス端子に刺さっているのは。
メルカリで4本2000円で購入した。ナカミチ製の
ベリリウム銅金メッキのバナナプラグの外側の
ケースを外した物で安いです。
KOJOの仮想アースですが、デジタル系に効きます。
アナログ端子には、返って逆効果な場合が多いです。
写真は、真鍮製のRCAショートピンですが。
KOJO程では、ないですが価格も安く。
特に空いた同軸デジタル出力に浅く差し込むと
音の透明感や静けさを高めます。
写真の物は、ラックスマン製で、雑紙の付録で
手に入れた品です。
書込番号:26200353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
A-1と1000Mの密閉型30aウーハーの低域の出方ですが
BDP−LX88を使用時には、A-1の260Vのトランスの限界
故に後もう一歩
の低域の沈み込みが欲しいなぁと考えていたのですが。
SA−12oseの導入で、それが大変満足出来る低域に変貌
しました。物凄く沈み込んでより透明な見える様な、
量感、重み、質も満足出来る低域です。
A-1は、出力側の駆動力も素直に受け止める良いアンプ
だと思いました。他社と比べるとA-1は、出力の割には
トランス容量が少し小さいのですが。
オルフェーブルターボさんの場合は、プリアンプや
高性能なDACがしっかりした機器なので、A-1のSP端子
から出力される音声信号の低域も、きっと満足
出来るかと。
書込番号:26200379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
の場合は、現在バッテリー電源の音が気にいって
いるなら。将来的にA-1専用にバッテリーを
もう1台追加するだけでも更に音質が向上する
気がします。音圧も上がり更に透明な世界が
想像出来ます。
書込番号:26200405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れ様です。
色々と質問させていただき、申し訳ございません。
低域に関してA−1は満足できるということで、A−1のSP端子からサブウーファー端子に
とりあえず裸線で、接続しようと思います。バナナプラグは次回のセールのときに購入しようと思います。
仮想アースのRCAプラグは、デジタル優先でしたか・・今回はナット式でどれだけの効果があるかを
試してみたいと思います。
小音量タイムですが、今日はインシュレータ挿入の効果なのか、音がはっきりと聴こえます。
やはり私のスピーカーでは中音量までが限界のようです。
それにしても、オーディオは、不思議な現象が多いですね。
インシュレータ挿入で音質が変わるのは正直半信半疑でしたが、ここまで変わるとは思ってもみなかったですね。
驚きの連続です。
書込番号:26200438
2点

>謙一廊!さん
そうなんです!バッテリーと電源タップなど、独立して
1系統用意すれば、すべての機器で音質向上しそうです
出力にも余裕がでて、音速や低音も向上すると思います
バッテリー、解像度が大きく向上するので欠かせません
SA12OSEで、低音の出力を含めて大きく向上するのは
それだけA-1のポテンシャルが非常に高いのですね
SA12OSEは、ヤフオクでずっと眺めていますが、
25万円くらいします。。高嶺の花ですね
>オルフェーブルターボさん
25GSが期待以上の効果で、私までうれしいです!
おすすめして良かった (^-^)
書込番号:26200634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日も大音量の時間が来て、いろいろと聴いております。
インシュレータ挿入当初の、派手な高音が、スムーズになり、
非常に細かい音が出ています。
今日は4時に起きて、セールの改造品をいろいろと、購入しました。
純銀線も0.8mmダブルで4本分計8回の注文をしてしまいました。
前回、長物で頼んで、備考欄に2mに分けてくださいと記載したのに、却下されたので。
次回のセール時にはポイントが入っているので、それでバナナプラグを購入したいと思います。
今日は午後は病院ですが、多分何もないと思いますので、2時間ほどで終わります。
ことりっぷ♪さんのプリで使用している、ミキサーは、RCA出力はないのでしょうか?
もしくは、DACにはないでしょうか?あれば使用したことがあるかどうか知りたかったので。
書込番号:26200673
2点

オルフェーブルターボさん
しっかり検査受けて安心しましょうね!!
私も、今日は、年老いた父を病院に連れてゆき検査
します!!
サブウーハーを使いこなした事のない私ですが。
本来なら、プリアンプに2系統RCA出力が有れば。
そちらからサブウーハーに接続が音が良いと
雑紙にも検証結果が出ていますね。
A-1のSP端子からサブウーハーに接続の場合。
余計な経路を通り。若干では、有りますが。
メインSPの駆動力にも影響を与えてしまう!?
又、。A-1がとうとう在庫限りの生産終了になるみたい
です。秋迄に後継の新製品が出そうです。
書込番号:26200729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
気を付けて行ってきてください。
A−1もいよいよ、在庫限りですか・・
次が出るのでしょうかね。寂しいような嬉しいような感じです。
こちらは、完全に安定しました。やはり何かモーションを起こした場合は、
しばらく様子見をした方が良さそうですね。
書込番号:26200765
2点

オルフェーブルターボさん
がおっしゃる通り。非常にコスパの高いA-1を
2台体制という妄想を私も何回もしたのですが。
2台では、妥協無くセッティング出来るスペース
が無いので断念してきました。
後継機が幾らの値段になるのか注目です。
A-3の左右アース独立思想設計を取り入れてくれれば
と心から願いたいです。
A-3のあのお値段は、無理過ぎるので(汗)
書込番号:26200809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
通院お気をつけて!
A-1さよならですか。。あと10年は売れそうでしたが
謙一廊!さん、後継機が予定通りで良かったですね
待ったかいがありましたね!!!あとはお値段。。
後継機もしっかり、つくり込まれているのでしょう!
また、分かりやすい解説をお願いいたします♪
DM12は、2番HotのXLR出力のみです
入力は、アンバランスもできるのですが。。
アンバランスで入力し、バランス出力することも
できます
DACの方は、XLR・RCA両方とも出力できます
どちらも、DM12に出力したことがあります
書込番号:26200851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お先にただいまです。
特に異常はみられませんでしたが、更年期の後遺症がまだ残っているようです。
ことりっぷ♪さん
DACのRCAをA−1に接続すると音量はいかがでしょうか?
ちなみにDACの出力は、固定ですかね?
今日は暑いです。部屋が33度まで上がってました。。
書込番号:26201035
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
33度!!?無事に帰れて良かったです
検査も無事で何よりです。。無理しないのがいちばん♪
DACはボリューム回路をスキップ(最大音量)しています
RCAケーブルは売ってしまったのですが、DM12で
DACからの入力をみたとき、XLRより小さかったです
A-1の音量は30ですが、普通の音量なら25-26ですし、
スピーカーが87dBしかないので、壊れていないはずです
気にかけていただき、ありがとうございます (^-^)
書込番号:26201133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
A−1MARK2が出たら どうしようかな・・
まあその前にまだやることは盛り沢山ですが・・・
ことりっぷ♪さんのA−1の音量レベル29というのが気になりまして、
少しお伺いしてみました。なんちゃってバランス接続になっていて、1v供給になっているのではないかと
思ったのですが、2v供給で29だと、ちょっと異常だとはおもうのでありますが、
ことりっぷ♪さんが納得されているのであれば、いいと思います。
さて予定では明日到着するコイルとコンデンサーですが、一日遅れそうです。
謙一廊!さんの心配されているサブウーファーのA−1SP端子接続による音質劣化ですが、
サブウーファー経由でフルレンジに行くわけではなく、A-1SP端子でフルレンジ行きとサブウーファー行きに
分かれますので、多分影響は少ないと思われます。
うまくいけばいいのですが・・・・今日は暑かったですね・・
書込番号:26201155
2点

オルフェーブルターボさん
まずは、お身体ご自愛下さい。
うちの父もとりあえず病院に通わなくてよくなりました。
そして。
やはり、試してみてなんぼの検証ですね!!
思えば、私も、雑誌やネットの情報をいざ自分で
行うと。え!?全然良い音!?いゃぁ音が悪化した
なんて事も、。多々ありますから。
上手くいく事を願います!!
それにしてもA-1も販売されてから10年経ち。
本当に考えられない様なロングセラーでした。
A-2に対しては、以前試聴してA-1に比べて購入したい
と迄は、行かなかったので。
勿論。50万円を大きく下回る価格で、尚且つ、
A-2の魅了を上回る音を加藤氏には、期待します。
ちょっと過度な期待かもしれませんが。。。
私は、今日は2つのCS3Kの配置を見直しました。
黒色40番ヤスリも併用して更なる間接音の情報量
を上げる事が出来たと試聴して、満足しました。
やはり、デジタル映像電源回線へのCS3Kの集約で
より鮮明な音への変化が有りました。
DACとA-1は、個別で電源ノイズフィルターを使用
しているのと。それぞれの仮想アースが良い仕事
をしてくれている事を再度の抜き挿しで確認しました。
又、0.8_純銀は、多数ある仮想アースに適材適所
の使用で、より透明なくっきりはっきりして突き抜け
る様な音に勢いを与えてくれる事を確認しました。
音に対し、ストレスを開放してあげた様な感覚です。
少しずつ対策するに従い。1つ1つの音が輝いて
リアリティーが増してゆきます。
0.8_は、まだ余りがあるので、残りの仮想アースに
有効活用出来そうです。
書込番号:26201200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
昼夜の寒暖差が大きいようですね!通勤時間は涼しい♪
風邪など、お気をつけください。。
普通の音量で、25-26も異常なのでしょうか??
ちょっと、気になってきました。。
オルフェーブルターボさんの18に驚き、考えたのですが
出力が小さくなる要素が、どこにも見あたらないのです
あっ!聴力も大丈夫です ^_^;
サブウーファーは、SP端子でも大丈夫かもですよ♪
試してみなきゃのオーディオですから!
書込番号:26201233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
お父様、本当に良かったですね!
謙一廊!さんも、ご自愛ください
A-1mk2♪、新しいAシリーズのベースになるのですから
A-1に負けないくらいの本気!!!で開発中でしょうね
謙一廊!さんのA-1mk2購入レビュー、今から楽しみです♪
オーディオハウスは、進化し続けていますね
万全の態勢で、A-1mk2をお迎えですね!
書込番号:26201235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
見せられる範囲だけで構わないので。
そのうちSonusの設置状況が写真でみたいです。
結局、私の場合は、1人暮らしなので。
見た目も気にせずやれる事もあるのかと思います。
色々な事をやってみて。1番安い方法で、音が
良い方向に変わると嬉しいですね。
オーディオ用のアクセサリー類は、ただでさえ高額
だった物が更に高額になっていますから。
特に。電源とアースは、一箇所改善換えただけでは、
その効果が分かり難く。多数の積み重ねでその効果
が、ある大きな壁を乗り越え凄く透明な空間世界が、
眼前に広がる感じです。
その壁を乗り越えると何処か1つでも、例えば、違う
部屋の電源コードの下に設置したインシュレーター
から電源コードが脱落しただけでも、大きく音が
変わってしまうほど。敏感な反応を示す様な音に
なります。
例えば、ことりっぷ♪さんがバッテリー電源を何処に
どの用に設置するかでも大きく音は、変化するんだと
思います。
そういいつつ。ことりっぷ♪さんが、パソコン。
プリメインアンプ。プリアンプ。DACを繋いで
正常動作して、良い音を出しているとなると。
一度は、断念したバッテリー電源も気になって
しまいます(汗)
書込番号:26201461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
またおかしな時間に寝起きしてしまいました・・・
バッテリー電源というのは、よく知らないのですが、100v出力なのでしょうか?
交流→直流→交流となっているのでしょうか?
楽天に売ってるか見てみよう。
今日はプリアンプにインシュレータ挿入を実施します。物が一日遅れたので、
ちょうど時間が空いたので、いい感じになりそうです。
ただどの部分がどう変わるのか、もう変わる部分は無いような気もするのですが・・
梅雨に入る前にレコードも聴いておかないといけないですね。
この時期にしか聴けないですので、たまにはいいですよ。
A−1の販売終了の情報はどこから来たのでしょう。HP見てもまだ記載はないですね。
ただ在庫切れの店はほとんどなので、手に入らないかも・・
飛びつきは怖いので、少し様子を見てから、検討する方がいいでしょうね。
多分10万代では、売らないだろうと思うし、A−2とのバランスを取るとすれば、
25万前後が妥当な線かねえ・・
また何か新しい情報を手に入れたら、開示の方よろしくお願いします。
書込番号:26201556
3点

>オルフェーブルターボさん
取っ替え引っ替え検証されてる
この方のブログに(A-0ユーザー?)
https://ameblo.jp/docono38/
ポータブル電源DABBSSON DBS1000PRO+並列BOX
が
数ある試された機材の中で100万をこえるスイッチングハブにつぐ2番の効果だそうです
割と高いです、、、
キャンペーン割引とか早期割引とか
高級と見せかけ割引でお得感を出してるところが少し胡散臭いですが
書込番号:26201646
0点

>謙一廊!さん
アクセサリー類は、本当に高いですね!
うちは特に効果がなくて、黒色やすりに全然かなわない
買っても、すぐに売却。。
黒色やすりは安くて、あちこちに使えるから、よけいに
効果が実感できました♪デジタル信号の経路が効きます
一定のレベルを越えると、何を買っても効果が分かって
バッテリーもいらなくなるのでしょうけれど。。
謙一廊!さんは、いろいろな方と電話されていますから
A-1mk2の情報も、そこからなのでしょうか
情報通でうらやましいです (^-^)
書込番号:26201667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
私のポータブル電源です
https://www.ankerjapan.com/products/a1720
交流→直流→交流で非効率。。全ての機器を接続して
80W台の消費電力なので、1時間強でバッテリー切れ
ですが、ほぼ完全な正弦波で解像度が大きく向上します
停電用に父が買ってきてくれたものを、私が独占 ^_^;
たくさんのポータブル電源がありますが、純正弦波で
ないと、効果がありませんし、オーディオが壊れます
ご注意ください!お客様窓口に確認がいちばんかも。。
今日はプリアンプですね!確かに今までよりは、
効果が小さいかもですが、良くなるはずです♪
書込番号:26201671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
結局午前0時から眠れずそのままの状態です。
ことりっぷ♪さん 電源系の紹介ありがとうございます。
置き場所がないです。((+_+))充電しながらは 使用できないんですね。
今日は物が届くと思っていましたが、どうも届きそうにないので、体調が戻り次第
プリアンプにインシュレータ挿入をしたいと思います。
横浜ベイサイドネット楽天市場店というところは、翌日配達なのですが、
ヤマト運輸が請け負って、郵政に引き継ぐという形をとっているので
翌々日にしか届かないのです。なにやら郵政の車両も使用禁止とかで、
今後どうなることやら・・・
今日一日行けば、お休みですね。今日は特に暑いようなので、気を付けて
業務遂行お願いいたします。
書込番号:26201706
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
楽天でバッテリー電源で、オーデイオに使えそうな
バッテリー電源が有りました。
ENNOerと言う会社のp1000プラス。
1000Wで余裕有り最大出力も1800W
横幅32a奥行き23a重量12`ソーラーパネルセット。
64800円ポイント7パー還元。
純正弦波で、家電の寿命を伸ばし
修正正弦波とは、違う!!と豪語!!
50H60H切り替え可能!!
何か音が凄く良くなりそう。
うぅー!?
余り小型で安い物は、修正正弦波ですね。
書込番号:26201734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
それ良さそう!!!です
出力に音質が比例するそうですから!
ですが、謙一廊!さんの電気には勝てないと思います ^_^;
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます (^-^)
オルフェーブルターボさんも、ご自愛ください♪
書込番号:26201859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
復活しました。早速プリアンプにインシュレータ挿入をしようとしたのですが、
既存のインシュレータもゴムではなく、特殊金属性のものでした。
とりあえず既設はそのままにして、2段設置にしてみました。
今回は、今までと違って、中高域がマイルドになり、聴きやすくなりました。
この音質の変化の表現は難しいです。情報量はそのままで、高域は綺麗に聴こえます。
今までの変化と比べると、地味な感じの変わり方ですが、前例がありますので、また変わってくるかもしれません。
オヤイデ 1.6mm到着しました。単線では、まあまあ柔らかいのですが、チューブを通すと、結構固めになります。
手応え的には、2mくらいがチューブ通しの限界かもしれません。
書込番号:26201962
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
オヤイデの純銀単線1.6mm、きましたね!!!ついに
被覆なし、とはこういう状態なのですね
期待が高まりますね♪私まで結果が楽しみです
プリアンプも、これから少しずつ良くなって
いきますように!
書込番号:26202057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカーの部品が届いたので、22時から開始したいと思います。
プリアンプの方は、中域が非常にクリアになりました。大人しかった中高域も
よく出てくるようになりました。Taoc 25GSってすごいですね。どの帯域でも通用する
いいインシュレータです。やってみないとわからないものですね。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さん いい物を紹介していただき、感謝です。
書込番号:26202293
2点

オルフェーブルターボさん
正直、私は、アキュフェーズのプリアンプの金属の足
の下にGS25を置いても、そんなに効果が無いと
思っていたのですが。
それよりも、交換した方が歴然と透明感や繊細感が
上がるのでは!?
みたいな事を想像していたのですが。
付属の足にGS25の組み合わせがより良い相乗効果を
発揮したみたいですね。
GS25がよりオルフェーブルターボさんの好みの音に
近づいて嬉しいです!!
書込番号:26202313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
プリアンプの音質向上、おめでとうございます!
25GSが、そこまで銀線のエイジングに影響するなんて
素晴らしいです!期待以上ではないでしょうか
あと、質問なのですが、空芯コイルとコンデンサーの
用途を教えてください♪
ネットワークやチャンネルディバイダーがない構成
なので、どのような用途かが分かりませんでした。。
書込番号:26202599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
作業は10時に開始して11時半に完了しました。
1.6mmは、まだ本領発揮していないようですが、接続時に被覆がすべるので、
ちょっと苦労しました。
ことりっぷ♪さん
今回の改良ですが、ピアノ曲を聴いていて、音のつながりが あれ?っと思うところがあったので、
高域をスーパーツイターに任せるように改良しました。
クロスは約5khz コイルは0.22mh コンデンサーは1.5μFをそれぞれ挿入しました。
以前2khzで行って失敗しているので、今回はうまくいっています。今のところですが(;^_^A アセアセ・・・
中高域から高域にかけて、なめらかになりました。ただ今回のコンデンサーは試験用なので、
これで、よさげであれば本チャン用のものに取り換えます。
書込番号:26202605
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^) 大音量の時間になりましたね
1.6mmの仕上がりはどうなったのでしょう。。
ネットワークを導入されたのですね!
クロスオーバー、私は2.5kHzなので、5kHzって
フルレンジの帯域がとても広いのですね
しっかりなめらかになって何よりでした♪
書込番号:26202621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。 というか一瞬寝てしまいました。(T▽T)アハハ!
1.6mmですが、音の線が太く、はきはきとした音が出ますね。
それでもって細かい音もしっかりと出ているので、0.8mmダブルよりは、
音質の違いはあります。まだで始めなので、これからどう変わるかわかりませんが、
現時点でこれだけメリハリとスピード感が出ていれば、充分ですね。
ただ値段を考えると (ー`´ー)うーん 迷うところですね・・
J−POPとかなら、あまり違いは無いかもしれないです・・・
もう少し色いろと聴きこんでみますね。 寝ないように ( ̄▽ ̄;)
書込番号:26202688
2点

オルフェーブルターボさん
0.8_ダブルと1.6_大体音の違いが解ってきたら。
透明感。繊細性。低域の力。密度。
での違いをお願い致します。
書込番号:26202731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
今回使用しているのは、フルレンジからスーパーツイターの間に
使用しているので、中高域のみの違いになります。
本日0.8mmダブルで、A−1のSP端子からサブウーファー端子に接続しますので、
これで音量と連動できるようになります。
透明感。繊細性ですが、現時点だとヴァイオリン協奏曲などだと、透明感は、0.8mmダブルの、1.5倍くらいですね。
情報量での繊細性だと、かなり多いですので、繊細というよりかは、メリハリ感は2倍ほど違いがあります。
なので現時点では、透明感や繊細性は、あまり違いが無いと思います。
全体的に言えば、静寂性よりパワー系といった感じです。解像度は高いです。
書込番号:26202756
2点

オルフェーブルターボさん
多分1.6_は、私の好みの音だと思います。
有りがとう御座います!!
書込番号:26202763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
それ、良いです!!!解像度と情報量、最高です!
どうしよう。。1.6ほしい。。でも、お値段が (ToT)
わーっ!今回ばかりは、買えないです!残念
書込番号:26202771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
また帰宅が遅くって、3日ぶりのスピーカー ^_^;
鉄板、大きさなど少し違いますが、ホームセンターで
買えました♪はじめての反射板です
25GS下の鉄板、効きますね!!!これだけ先に
試しましたが、ボリュームを1下げられました
高音は、ぎりぎり大丈夫そうです
ほかの鉄板もアドバイスの通りに置き、効果ありです
30で聴くことが多かったけれど、28以下でいけそう
スピーカーが87dBなので、エイジングが無事完了して
27まで下げられたなら、それで良いように思うのです
からだで受ける音圧も、ある程度は大切ですし。。
いつも、本当にありがとうございます!1歩、2歩だけ
謙一廊!さんに近づけた気がします♪
書込番号:26202775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄板なんですが、高域の響きを我慢出来なければ。
紙シールをSPに接触しないように貼るって調節出来ます。
元々付いてた値段シールを活用するとかです!!
書込番号:26202782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ありがとうございます!
ですが、金属以外の素材はできるだけ使いたくないので
今のままだと思います (^-^)
謙一廊!さんは1.6mm、プラスだけの張り替えで済むので
実践しやすそうですね。。いいなー!!!
書込番号:26202793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
多分ソフトドー厶のSonusですから時間が経てば
慣れますね!?
金属系以外は、私も実は使用したく有りません。
以前、きつく感じた際にシールを貼っていたのですが
結局剥がしました。
以外と鉄板とTAOCって相乗効果で、高域が伸びる
んですよね。多分響きが。
WINDベルの風鈴効果に似てます!?
1.6_は、オルフェーブルターボさんの高域だけですが
やはり、良い方向の様で悩みますね(汗)
悪くなる事は、無さそうなので。
ことりっぷ♪さんも、仮に私が試す事があったら
そして良い結果が出れば。
プラス側だけ1.6_で。マイナス0.8_ダブルないし
トリプルも考えられますね。
書込番号:26202817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
0.8mmダブルが到着したので。作業しておりました。
やや鉄板を買ったのですね。効果があったようでおめでとうございます。
私の方も低音が連動することにより、高域に締まりが出てきました。
まだ、鳴らし始めですが、鮮度は落ちてないですね。
ことりっぷ♪さんの場合は、バイワイヤリング用のジャンパーに1.6mm使えるんじゃないですか?
まあ1mもありますが・・
書込番号:26202923
1点

>謙一廊!さん
25GSと鉄板に、銀線つきバナナさんの効果も加わって
本当に高音が響きますね!
四隅に敷いた反射板の効果もあって、音場がさらに
広がったように感じます (^-^)
銀線同士の組合せですが、+と-が異っていても大丈夫か
分からなくて、それが怖いんですよね。。
Tsukasaの場合は、すでに0.5や0.8と組み合わせても
大丈夫だったから、安心ですね!本当に優秀ですね
それから、いざ買うとしても4万円くらいになるので
私の場合、お金を貯めなくてはいけないのです (ToT)
書込番号:26203000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
SP端子も、大丈夫でしたか!実践してみるものですね
今日は2つも大きく前進しましたね
おめでとうございます♪
1.6mm、ジャンパーのご提案ありがとうございます
1mなら6,600円ですね
私の環境では、以前の実践で、高域と低域は同じ線を
使う方が良かったので、全て入れ替えたいのです。。
ここは、宝くじさんに頑張っていただかないと ^_^;
そして、DACも入れ替えたいです!
書込番号:26203002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
いやあもう装置は動かせない状態ですね。
裏は銀線だらけです。サブウーファー端子に接続作業のときも、
既存のフルレンジの配線を踏んでしまい、見事に外れてしまい、手直しにてこずりました。
DACも色々ですので、迷うでしょうね。私はDSDは聴かないので、中古の物の方が
音は良いです。
A−1の低音ですが、なかなかいい成分です。もう少し貧弱になるかと思ったのですが、
これだけ低い所まで出ていれば、充分ですね。多分まだ音は変わってくると思うので、
もうしばらく時間はかかりそうです。
書込番号:26203034
2点

ことりっぷ♪さん
鉄板で効果出て良かったです。
私の場合。写真で見て頂いた通り、電源ケーブルの下に
TAOCと鉄板を置くと音場がどんどん広がり透明に
なってゆきました。
又、おっしゃる通り音が鉄板に反射して、響きが豊か
になるのです。
私の部屋は、ことりっぷ♪さんと違い。カーペットが
敷いて有り。SPの前にパイン材を置いたり。
鉄板を要所要所に置いて。音を反射させています。
音がはっきりくっきり鮮明になるのに加えて、
上手くすれば疑似サラウンドですね。
1.6_どうしよう!?
ジャパネット高田見てたら。テイジンの超消臭、超除湿
80年間持つを見て。布団の下に入れたら夏を快適に
過ごせると思って買ってしまいました(笑)
靴の中に暫く入れておいたら。その匂いも消え去る
らしい最新鋭の技術の結晶素材だそう。
オルフェーブルターボさん
A-1のSP端子から。全ての音楽信号を接続する事で、
音の質が統一されているのでしょうね。
使い勝手も楽ちんで、言う事無しですね。
良かったです。
私は、余計な危惧をしてしまいました(汗)
因みに、私は、ソファーの上で音楽を聴くので。
ソファーのゴム足を避けて。GS25を4隅に設置して
います。全然これも音が大きく違います!!
書込番号:26203063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
ソファーの下ですか????
すごいですね。
ちょっと感じたのですが、現在A−1とプリアンプは、インシュレータ2段設置なんですが、
少しずつずれるんですよね。結構滑りやすい性質のようなので、気が付いたらなおしているのですが、
謙一廊!さんとこは二段使用はしてないですか?
あと現在使用している高域用のコンデンサーは仮なので、NS1000Mに内蔵されているものよりも
かなり落ちると思います。それを加味すると、1.6mmの変化は、もっとあると思います。
私は感覚派なので。言葉にうまく謙一廊!さんのように表現できませんが、
多分1.6mm導入で、かなり変化すると思います。
ちなみに本チャンのコンデンサが来るのは早くて一か月先のようです。
音の変化ですが、今日の朝の時点よりスピード感が増しました。トランペットが歯切れよく前に出てくるように
なりました。まだ変わっていきそうです。
書込番号:26203085
1点

>謙一廊!さん
テイジン、やりますね♪
今回のお買物も、実践してみないと分からないタイプ
なので、大当たりだと良いですね!
今年に入ってから、とても良い買物ができているので、
大丈夫なのではないでしょうか (^-^)
書込番号:26203139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
A-1の低域は、かなり低いところまででて、情報量が
多くてもふくらまず、そして解像度がとても高いです
SP端子につないでも不具合がなかったのは、本当に
良かったと思います!銀線も使えましたし♪
1.6mmは、たった25cmでそんなに良くなるなんて、
優等生すぎる。。考えると断面積は0.8の4倍だから当然?
> ちなみに本チャンのコンデンサが来るのは早くて一か月先のようです。
そんなに先だと、コンデンサーがどれだけ良いか、
妄想がふくらんでしまいますね!私だったら ^_^;
書込番号:26203143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
低音の系統をSP端子から接続したのは結果オーライでした。
もう少し甘くなると思ってたのですが、さっきは扉が震えるほどの低い所まで
出てました。最近サブウーファーの音量を絞っていたので、久しぶりに、扉の
ビビリを聴きました。
不思議なのは、となりがベランダなのですが、以前は低音がずんずんと聴こえるだけで
なんの曲なのかわからなかったのですが、今はボーカルがよく聴こえて、何の曲か
わかるんですよね。音量はたいして変わらないのに、不思議な現象です。
本チャンのコンデンサは、受注生産なので時間がかかるんですよね。
忘れたころにやってくるんです。今のと大きな違いは 楽器の質感が違いますね。
クラッシックをよく聴くのでどうしても、そのコンデンサになってしまいます。
ことりっぷ♪さんの方も 反射板がうまく作用したようでよかったです。
私の環境だと設置する場所がないです・・・
少し物を減らさないとだめだなあ・・
書込番号:26203150
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
> 今はボーカルがよく聴こえて、何の曲か わかるんですよね。
低域と中高域の響きが一体になっているのでしょうね
同じSP端子から音がとれて、本当に良かったですね
低域も、A-1と銀線で、情報量や解像度が上がって
生演奏に近づいているのではないでしょうか♪♪
書込番号:26203190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
のお話し聞いていると1.6_の音の破壊力!?
は、値段が値段な事も有り凄そうですね。
0.8_トリプルよりも、更に音圧、造形感も確かな物に
なり。0.8_並みの透明感と抜け切りを合わせ持ち。
より、くっきりはっきりしたメリハリの有る音になる
と、勝手に解釈しました。
やはり、時期が到来したら。1.6_は、導入したいです,
オルフェーブルターボさん
インシュレーターは、基本重ねません。
写真の通り。SPの下。と。。
もっと詳しく言うとソファーの下は、
アドバンスドハイカーボンのスパイク受けと、GS25
の2段重ねが1番、音が良かったので2段重ねです。
その上下に重ねる順番でも音は、変化しました。
適材適所で、必要なら重ねますが。
上記以外は、機器の足下のインシュレーターは、外し。
交換します。
そして間には、一切のゴムやフェルト等の軟質素材は、
排除します。必要ならTAOCの塗装さえ剥がす位です。
書込番号:26203200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日は19時半に寝てしまいました。
謙一廊!さんは、色々な装置をお持ちだったようですね。
同時所有はしていたのでしょうか?売って買いのパターンでしょうか?
インシュレーターは基本一個が原則なんですか。
スピーカー側が、4個使用予定だったのが、3個になったので、3個余ってしまったので、
A−1の方に、入れてみると高音が良くなったので、二段にしたのですが、外した方がいいですかね。
プリは、このまま行こうと思います。
謙一廊!さんはいよいよ+側に1.6mmを導入ですか・・もし成功すれば、ツカサのケーブルも
相当な実力を持っているということですね。しかしすごい行動力ですね。
私の方は資金が底をついてしまったので、売ったお金を回している状態です。
書込番号:26203522
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
純銀線は、0.5mm0.8mm1.6mm2.0mmでそれぞれ本数によっても
全て違う音色で出てくるようです。
2.0mmがいいかと言われれば、ここは好みの分かれるところですね。
0.5mm4本が 好みの合わなかったように、この純銀線は、多枝のように分かれて行くみたいです。
ただ1.6mm以上のケーブルは、通常のスピーカーケーブルよりも高価なものになるので、
最低でも価格なりの価値がないと、意味がないように思えます。
謙一廊!さんが、お持ちのツカサのスピーカーケーブルの思い入れはどうかわかりませんが、
私はμーs1を30年以上使い続けて、あれ以上の音質が出てきたのは、正直ショックでしたが、
新しい発見に感謝と楽しみを覚えてきました。基本を思い出したかな・・
まあ 今となっては ちょっと遅かったのかもしれませんが・・
謙一廊!さんもことりっぷ♪さんも、文書表現に無駄がなくて、これって私に欠けていることで、
うらやましい限りです。
書込番号:26203546
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
> 純銀線は、0.5mm0.8mm1.6mm2.0mmでそれぞれ本数によっても 全て違う音色で出てくるようです。
まさしく、私たちが実践して確認したことですね!
ですが、上を見ればきりがないオーディオで、購入の
対象にできそうなのは、0.8 2本までだと感じます
1.6も、1本で真価を発揮しきれるのなら、対象ですが
それも1.6 2本と比較してみないと、分からないことです
やっぱり、0.8 2本まででしょうか。。
書込番号:26203599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
大音量の時間になりました。
試験用のコンデンサーの割には、今日は質感が、加わり、なめらかになってきました。
質感という表現は難しいのですが、私はメリハリのあるトランペットの音に、湿っぽさが加わり
耳当たりのいい音と思っています。簡単に言えばメリハリだけだと、耳が痛くなって
聴き疲れするのを、質感が加わることにより、長時間聴いても、疲れが出ないということですかね・・
ことりっぷ♪さん
確かに上を見ればきりがないです。私もオール1.6mmで鳴らしてみたいですが、
ちょっとここいらで、一服したいと思っています。
あくまで趣味なので、投資にどこに掛けようかは、ひとそれぞれですのでね。
ことりっぷ♪さんがおっしゃるように、一般的に考えれば、0.8mmダブルがいい線かもしれませんね。
そういえばことりっぷ♪さんはバッテリい駆動で鑑賞されているようですが、
バッテリーが切れたら、鑑賞は終わりにしているのでしょうか?
一般電源からは聴いていないのでしょうか?
書込番号:26203619
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
昨日は、たくさん入れ替えされていましたが、
順調そうで安心しました!
バッテリーが切れたらですが、そこで鑑賞終了です
バッテリーの高い解像度を聴いてしまうと、
一般電源は、聴く気になれないのです。。
充電の時間が必要ですので、鑑賞は1日1時間が多いです
本日も、私たちにとって良い1日になりますように♪
書込番号:26203627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
おはよう御座います!!
1.6_は、オヤイデのネットで申し込もうとしたら。
2メ-トル迄は、購入出来ますが3メ-トルは、在庫切れで、
購入出来ない状態なので暫く保留します。
オルフェーブルターボさん
インシュレーターの2段重ねの音が気に入られたので
したら勿論それで良いと思います。
音の感想を拝見していると。遠く迄、より正確な音が
伝わっていると言う事は、確実に音質が上がって良い
音になっている証拠ですね。
我々3人は、オルフェーブルターボさんのスレの中で
確実に音質が上がっているんだと思います。
ことりっぷ♪さん
の様に、私も音楽を聴く時間は、1時間位です。
大きな音量で、音に向かって真剣に対じして
あぁいい音だなぁ。もしかしたら。ここをこうしたら
もっと良い音がと考える時間が好きです。
基本的にプリメインアンプは、新品購入で、売って。
その資金で次を買う形です。
中古のソニー555ESJやビクターの同軸デジタルで
入力してK2インターフェイスで信号を再育成して
その信号を元にしてリアルタイムで出力を必要な
瞬間だけ出力して完全A級動作で100Wを叩き出す。
AX−Z921は、未だ所持しています。
今みても。実に先進的なアンプで。
AX−921は、A-1には、ない音の魅了を持っています。
書込番号:26203669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
色々とありがとうございます。そうですか、一時間なんですね。
私は24時間起きている間はほとんど音楽を流していますので、電源関係で、
バッテリーを導入するのは、無理そうです。
そんな中今日は昨日に比べて、非常に聴きやすい音質に変わっています。
謙一廊!さんもアンプの中古を買われたことがあるのですね。色々と音質に関することを
記載されているのを拝見したことがありますので、凄いなあと感動していたのですが、
やはり、売って買いでしたか。
私はSANSUIばかりを売って買いしておりましたが、その時はあの独特の音色にほれ込んで
色々と10台くらいとっかえひっかえしておりました。
そしてA−1と出会い、今思えば後悔は全くするどころか、この世界が、私が望んでいたところであると
思っています。
1.6mmは売り切れでしたか、、残念です。まあこれも少し一服しましょうというお達しかもしれませんね。
貴重な一時間を大事に、音楽を楽しめますように、心より願っています。
書込番号:26203723
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
オルフェーブルターボさんは順調そうで、何よりです!
24時間鳴らせるので、この2日で大きく飛躍しましたね
1日1時間だと、エイジングが進んでいるのか分からない
日がよくあります。。今日は、そんな日でした ^_^;
そうはいっても、
> 我々3人は、オルフェーブルターボさんのスレの中で 確実に音質が上がっているんだと思います。
少し長い目でみると、私も飛躍しました☆彡
1人では、0.8mmに替える勇気もなかったです
私たち3人で実践ができて、本当に良かった!感謝です
これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪♪
書込番号:26204017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
今日は少々音質に変化がありました。
高域部分に若干の歪が出るようになりました。
多分これはコンデンサーのエージングの過程であると思います。
全体的な傾向は、変わって来ませんでした。きのうから今日にかけてが、今のところ一番変化が大きかったと思います。
トロンボーンとトランペットの音の違いがはっきりと出始めたのは、昨日でしたので、
この辺は難しいところですが、うまく鳴ってくれています。
まもなく小音量の時間です。
今日も一日充実した時間を過ごせました。謙一廊!さんことりっぷ♪さんありがとうございます。
書込番号:26204368
2点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
オルフェーブルターボさんは、その後も順調で
何よりでした!
私も短いですが、心ゆくまで音楽を満喫できました
明日から、またがんばれそうです♪
いつもありがとうございます
書込番号:26204384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私も含めて!!(笑)
面白いは、3人が3人共に、自分達のSPからの出音が
いい音!!良い音!!
と発言がやたら、多くなった事です。
やはり、A-1。純銀線。GS25という共通した機器や、
アイテムを3人が上手く使いこなした事に有ると
思いますし。
やはり、私の実戦に置いて体感して信念と化した。
アンプ。ケーブル。インシュレーターで音は変わる!
と言う事を3人で証明出来たと言っても。
最早、言い過ぎでも無いと感じました。
多少、3人共に沼に入りましたが(笑)
やはり、色々試して、ある一定以上の音の効果が出て
音が良くなると。本当に音楽を聴くのがより楽しく
なりますよね!!
昔は、SPからの音に不満だらけで。ヘッドホンの方が
音が良いと思っていた時代もありますから。
やはり、SPからの出音で、身体で肌で感じ。
広い空間表現を感じる世界は、SPならではのもので。
感動があります。時に目頭が熱くなります。
まだやれる事は、あるかも知れませんね。
なるべくお金の掛からない形が望ましい(笑)
書込番号:26204488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
> やはり、A-1。純銀線。GS25という共通した機器や、 アイテムを3人が上手く使いこなした事に有ると 思いますし。
この3つはコスパ高いですよね!
ほかにも、あるかもしれません。。使いこなしも含めて
見つけたら、また共有していきたいです!!!
それでは今週も、よろしくお願いいたします♪♪
書込番号:26204694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
裏の配線を無理な体勢で行っていたためか、体中か痛くて、お昼頃に
やっと起き上がることができました。
余ったケーブルやコンデンサー類を、出品しました。今回は強気の価格設定をしてしまったせいか、
まだ何も売れていません。オヤイデさんの1.6mmは、売れきれになってしまいました。
入荷次第連絡をいただけるようにお願いだけはしておきましたが、忘れられるかもしれません。
今日の音質は、少々高音きつめな感じで鳴ってます。
多分コンデンサーの関係だと思います。二日くらいで終わると思います。
今週は雨が続くので、エアコンで湿度調整しています。こちらは梅雨入りのようです。
書込番号:26205050
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
オヤイデ電気から返信がありまして
1.6mmの販売を再開したそうです。
一応ねんのため、情報として挙げておきます。
書込番号:26205070
1点

オルフェーブルターボさん
休み休みで、作業と検証は、行って下さいね。
私の方は、0.8_単線を仮想アースに活用する事で、
間接音がはっきりくっきり繊細に3D的に目で追える
様になりました。更にゾクゾクする様な音の出方で、
はっきりとした、更なる音質向上がえられました。
オヤイデ1.6_単線入荷されたみたいです。
かなり金銭的にきつくなってきましたが。
1.6_純銀線3メ-トルを発注しました。
今の透明感や解像度、繊細性がそのままに。
擬縮された高密度感と更なる音圧の向上を期待します。
書込番号:26205076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
真似をしてみました。
謙一廊!さんとはちょっと違って、奥に広がるようになりました。
こういうのでも変わってくるのですね。不思議です。
ただ謙一廊!さんほどの大きく変化はしていないように思います。
さっきまでマルチステレオで聴いていたのも関係しているのかもしれませんね。
書込番号:26205130
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
オルフェーブルターボさん、早く痛みがひくといいですね
お大事にです。。
仮想アース、ナットが効くのですね。。私も真似しよう
つける銀線は3cmだけれど、効果があるといいなあ
そして、ついに、、1.6にトライ!!!ですね
意外と、2本より1本が良い気がするのです。。
最初の1本から、真価を発揮してほしいですね!
入荷されたのはいいのですが、よく見たら、1mあたり
2,200円も値上げされていて、びっくりしました (ToT)
6,600円のうちに、ボーナス払で買えばよかった。。
もう、買えない。。
書込番号:26205211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.6_やはり高いですね。
オルフェーブルターボさん
私の場合は、空いた家庭コンセントアース端子に
0.8_ダブルを2.5aで接続して真鍮と鉄ナットを
取り付けています。このナットも多数の種類が
売られており、重いものより小さく軽い方が音が
伸びやかになります。
又今回は、。KOJOの仮想アースに銀線をただ
挟む事で音が激変しました。
書込番号:26205258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
SP端子に挿してある。純銀ロジウムバナナには、
0.8_タブルを接続しているだけでナットは、
通してません。
ナットを通すと何故か音が落ち着いてしまいます。
TSUKASAは、良いのですが。
書込番号:26205274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに。冷蔵庫のコンセントとアースにナットです。
緑は、黒色40番ヤスリです。
この状態で、明らかに冷蔵庫を接続した方が
更に音が良くなるから不思議です!!
書込番号:26205277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
本当だ!ありがとうございます♪ナットなしでも、十分
良い音なので、いまのまま楽しもうと思います
謙一廊!さんは日々研鑽を重ねられていますね
銀線と黒色40番、あちこちで大活躍ですね!
オルフェーブルターボさんは、落札とエイジングは
いかがでしょうか
順調にいきますように (^-^)
こちらも梅雨入りしました (>_<) じめじめ。。
書込番号:26205328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は寝違えて首が痛いです。
毎日あちこち痛みが出てきて、大変です。まあJJの宿命だと思っております。
謙一廊!さんの真似をした仮想アースは、音に落ち着きを持たせて、マイルドな
音に変化しました。これはこれで、いい感じになりました。
1.6mmに対しては、今回エージングは必要なかったようです。コンデンサーのエージングに
よく起こる現象が、出てきていましたが、それも落ち着いたようです。
出品の方ですが、純銀線 50cm程度を何本か出していたのですが、昨日全部落札されました。
コンデンサーもチェックが一人入っているので、多分これも落札は時間の問題だと思います。
一方QEDのサブウーファーケーブルが、ノーマークなので、これは苦戦しそうです。
次のステップとして、フルレンジの内部配線を1.6mmにしようかと思ってます。
圧接がファンストン端子だと2mmまでが限界なので、1.6mmと0.8mmはできないので、
今回は思考を変えて、ターミナル端子を使用することにしました。ハンダは極力避けたいので。
物が到着するまでしばらく静観いたします。オヤイデさんも頑張っていますね。
このまま頑張り続けて欲しいと思うばかりです。
書込番号:26205671
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
痛みは作業疲れもありそう。。無理しないでくださいね
内部配線は、1.6mm化のご予定があるのですね
きっと効果ありです!
落札も良かったですね!残りも高値で売れますよう。。
書込番号:26205715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
1.6_が相当気に入られたのですね。
私は、0.8_ダブルの今の音に対しての小さな不満
は、。あと一歩の情報量と明確さ。音圧です。線の
細さです。
ただ。0.8_ダブルは、私史上最強の空間表現と
繊細さ、透明感が気持ち良いので。
その大好きな部分が1.6_で、失われない様に願います。
今回は、高額で、TSUKASAよりも倍高い純銀線なので
真剣に検証しようと思います!!
書込番号:26205723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
繊細性は、微妙になるかもしれませんね。
私は今のところ高域だけなので、全体的にどうなのかは
わかりませんが、音圧とパワー感は間違いなく0.8mmダブルより上回っているのですが、
好みの差が出るかもしれませんね。
0.8mmがアキュフェーズだとすると、1.6mmはSANSUIと言った感じに私には聴こえます。
謙一廊!さんの検証結果を参考にしたいと思います。
謙一廊!さんの好みの音質で結果が出ると祈っていますよ。
書込番号:26205762
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
いままでの検証、本気じゃなかったのですね!
なのに、かなり詳細でびっくり。。
これは、1.6mmのレビューがとても楽しみです♪♪
書込番号:26205923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はいつでも真面目です
(`・∀・´)エッヘン!!
まあそれはさておき
謙一廊!さんは、1.6mmという純銀線の魅惑に引き込まれたのでしょう。
しかし、ケーブルだけで、結構なDACが買えますしね・・・
まあじっくり検証していただきましょう。
今日も私のA−1は元気に奏でることに徹しております。
書込番号:26206001
1点

ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルめちゃくちゃ真剣に聞いて
めちゃくちゃ気に入ってますよ(笑)
今回は、プラス側だけですけど。価格は、ハイエンドの
入口ですから良くなって当たり前位の気分です!!
これで、0.8_ダブルよりも気に入らなかったら。
泣きます(笑)
ともかく、純銀線って1つ1つの細かな音が、
まるで宝石の様に散りばめられた表現が素敵ですね。
昔から雑誌で、純銀線の記事を読んでいると独特の
音の魅力が有ると。。。それが今回分かりました。
宝石様に輝き美しい音だと。
純銀コンセントにも、俄然興味が湧きます。
0.5_や、0.8_のお手頃なお値段が無ければ。
一生試さなかったかも知れません。
本来は、純銀線って大変高価な物で。1.6_や2.0_
の様な値段が当たり前ですからね。
オルフェーブルターボさんの言う通り、今迄の投資考え
たら。機器が買えてしまう(汗)
でも、しっかりしたケーブルや、アクセサリーを
揃えて置けば。この先、新しい機器を向かい
入れた時に実力が発揮出来ますかね。
書込番号:26206116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
真面目じゃないと誤解を招く表現、大変失礼しました。。
> 今回は、高額で、TSUKASAよりも倍高い純銀線なので 真剣に検証しようと思います!!
前回までは、50%くらいの力で素晴らしい検証をされて
いたのかな。。真剣に100%の力なら、すごいことに
などと考えてしまいました
いつも分かりやすく詳細な検証、ありがとうございます
今回の検証も楽しみにしています!
今日もA-1や銀線が元気に、宝石のような音を
奏でているみたいで、私までうれしくなります (^-^)
このしあわせを理解し合えるのは、私にはここだけなので
本当にありがたいです
書込番号:26206188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふと思うのですが、1.6mmの情報量が多いと感じるのは
その情報を、0.8mmがフルレンジまで送れているからで
送れる情報量自体は、線の太さで変わらなかったりして
1.6は、0.8から受け取った情報を、スピーカーで
鳴らし切る能力があるから、優秀と言われるだけで。。
電気は、最終的に機器へ届く直前の区間がとても大切で
末端効果と呼ばれていることを、思い出しました
末端効果は、遠い発電所からの電気が、電源ケーブルの
1-2mで、大きく影響を受けることがよく例えられます
1.6mmが、25cmしかないのに音が改善するのは、この
末端効果もあるのかなと考えたりします
そう考えると、末端のSP端子に直挿しかバナナプラグか
バナナプラグの品質は?なども大切に思えてきます
末端のSP端子に、仮想アースが効くのも末端効果??
内部配線も、末端のうち、コーンに最も近い場所だから
1.6mmの効果は高そう。。
・・思いつくままに、すみません ^_^;
書込番号:26206357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
私も野生の本能感覚で思い付くままに、一言。
私は、0.5_、0.8_純銀線のそれぞれ固有の音が有る
と思います。
太さ、硬さ、勿論純銀と言う素材の音。
きっと1.6_純銀もその太さ、硬さからくる固有の音が
有るはずです。
オルフェーブルターボさんも以前言っていた。
1.6_位が丁度良い。
以前私も、1.8_銅単線と2.3_銅単線では、圧倒的に
1.8_銅単線の方が透明感、抜け切り、低域の躍動感
で、好みでした。
0.8_1.6_2.0_純銀線を買った方も、1.6_が1番
元気があって良いと口コミが有りました。
その方は、0.8_ダブルは、試してない様ですが。
ことりっぷ♪さんの言う通り、0.8_ダブルから1.6_
至る経路中で、おっしゃる様な効果も有るのでしょう。
そして、必ず0.8_ダブルと1.6_の固有の音が合わさり
更に、A-1内部の線材の固有の音が。。。
要は、それぞれの線材固有の音が良いハーモニーを
奏でれば、良いのです(笑)
まとめると、純銀線と言う強烈な音の純度を高める
線材が間に入るだけで、結果、音が良くなる!!(笑)
ちょっと自分でも何言ってるか分からない(笑)
書込番号:26206455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
朝から雨、エアコンで湿度下げていますが、少々寒い感じです。
30年くらい前の雑誌のどこかに
スピーカ端子の直前に、30cmほどの、高級ケーブルを継ぎ足すと、音質が変わる
何て記事がありましたのを思い出しました。
根拠や理論を考えるのは 好きではないので、出てきた音がその答えだと思っています。
今日の音質は、昨日より少し明るめで、歯切れがいいです。
昨日オヤイデ電気さんから、発送の連絡があったので、後は接続金具の到着待ちです。
仮設アースは、効果があるのかどうか私の耳では、わかりませんでしたが、音質は悪くはなっていないです。
出品の方は、純銀線は完売、ウーファー用ケーブルは、チェックが一人、コンデンサチェックが一人、
このまま売れて欲しいところですが。。
書込番号:26206668
2点

>謙一廊!さん
> 要は、それぞれの線材固有の音が良いハーモニーを 奏でれば
銀線は、たくさんのケーブルと内部配線のハーモニーに
とても良い影響を与えていますね!もう、魔法の線材♪
1.6mm固有の音も楽しみでしょうし、何本が最適解かも
気になりますね!
1.6mm、そろそろ届くのでしょうか (^-^)
書込番号:26206709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
毎日雨ですね (>_<) 体調崩しませんよう。。
音が歯切れ良いのは除湿効果??
実践とエイジング、順調そうで良かったです♪
そして、最後の30cmだけを実践した人が、
以前もいたのですね!
25cmの1.6mmは正解でしたが、さすがです!
これは、内部配線にも期待が高まりますね
出品も、ぜんぶチェックがついて何よりでした
早く売れますように。。
書込番号:26206715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
今日は、音楽が聴けました♪♪
聴ける日が少なくなって、音楽が頑張ったじぶんへの
ご褒美になりつつあります。。
ですが、本当に音が良くってしあわせです!
音圧も全域で戻ってきました。。少しずつでも、
エイジングが進んでいたようです
以前30だった音量が、今日は27でした
さらに低域の造形感が、素晴らしかったのです!
これで1.6mmが買えたら、どうなってしまうの??
と思うほど、良い音でした!本当に頑張って良かった
数々の助言、いつもありがとうございます!
書込番号:26207307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
謙一廊!さんは、1.6mmが届いたでしょうか。作業中かもしれませんね。
ことりっぷ♪さんは、今日は音楽が聴けてよかったです。何も助言できてませんが・・
私の方は、今日はちょっと耳鳴りがひどくて、音質は悪いです。
1.6mmの内部配線分が届きました。端子の方は、本日発送されたので
明後日着になりそうです。
ヤフオクの方は、銀線のみが売れました。残りの物はまだ、残っています。
ちょっと高めに設定したので、売れないかも・・知ってる人なら買うだろうけど
QEDもあまり知られていないのかな・・
明日も音楽が聴けるといいですね。明日は梅雨休みで、晴れそうです。
状態が戻るといいんですが・・
書込番号:26207386
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日夕方に1.6_が到着しました。
0.5_と0.8_は、最初から皮膜が付いていますが。
1.6_は、自分で、皮膜を通すのですね。
物としては、硬く太いが第一印象です。
音楽は、聴いていません。
今、鬼滅の刃のアニメを見ています。
明日から1.6_で、音楽を鳴らして、エージングします。
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルは、もうこれ以上なにが必要なのか?
私も、今日0.8_ダブルを聴いてそう思いました。
透明な空間にぽっと浮かぶ繊細な音が夢心地の
何処か柔らかい気分にさせてくれますね。
1.6_が値段がとんでもなく高い分、過度な音質向上
迄は、期待していませんが。はたして!?
でも本当に高いなぁー1.6_は、今は、少し後悔して
ますが、はたして1.6_は、Kep1erの歌声で、
私を感動させる事ができるのか!?
書込番号:26207390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
私も、低気圧に弱いので。。いまから梅雨明けが
待ち遠しいですね (>_<)
お2人とも1.6mm、到着したのですね!未知の世界で、
今より良い音は、想像しづらいですけれど。。
きっと、良い音ですよ♪
1.6mmレビュー、楽しみにしていますね
書込番号:26207424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
最初、0.8_ダブルから1.6_に変更した瞬間は、
やばい失敗したと思いました。
透明で臨場感溢れ、広い空間で活躍する炭治郎が
消え去りました。
1時間超えたある瞬間から音がはぁッとかわりました。
とりあえず、いつもの音に、少し静けさが加わった
様な、!?
私は、0.8_の時は、鳴らし初めから中々だと思い
ましたが。太い分1.6_は、少し時間がかかりそうな!?
まずは、明日の大音量で、1.6_がどの様な音を
出すのか!?
思えば、0.8_も凄くいい音だと感じるのに、
30時間以上は、時間を要したかも知れません。
TSUKASAも、ケーブルは、80時間のエージングで
本領発揮と言っていましたから。
書込番号:26207559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
いよいよ本格的に1.6mmが始動し始めると同時に
皆さんはやっかいな病気になってしまいました。
お祓いが必要です、 この金欠病には、、、、
さて前置きはおいといて
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんは、一時間しかバッテリ駆動なので、聴けないという状況ですが、
やはりエージングの間は連続して、鳴らすことで、癖無く終わります。
できればエージングの100時間は 通電だけでもよいので、しておいた方が良いと思います。
今回の1.6mmに関しては 決して安価ではありませんので、多少の電源の犠牲をしてでも
エージングの連続を優先すべきかなと 提案させていただきました。
ということで、私もこれが最後の購入1.6mmを購入しました。
明後日の作業になるとおもいますが、内部配線と、アンプからスピーカーの配線を
全て1.6mmで統一する予定です。
書込番号:26207694
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
やっぱり、通電は必要ですよね。。100時間以上は
休日は、家庭電源でも鳴らしてみようと思います
大音量でないと、効果が小さいと思うので、平日の
帰宅後は鳴らせなかったり、1時間だけになりますが。。
1.6は、エイジングの時間が、さらに長そうなのですね!
それだけ、ポテンシャルが大きいのでしょう。。
オルフェーブルターボさんは、スピーカーケーブルと
内部配線、ぜんぶ1.6ですか!!?
なんて贅沢なのでしょう!リッチな音がしそうですね☆彡
書込番号:26207723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_昨日は、映画鑑賞で4時間のエージングです。
今日は、小音量で、1時間のエージングを済ませて。
計5時間のエージングを済ませてから、
音楽再生の暫定的な1.6_の私の評価をさせて
頂きます。
おっしゃる通り、0.8_ダブルも昨日迄、使用して。
100時間は、いっていると思いますので。
時間が必要ですね。
私の場合は、音楽、映画鑑賞を含めて、1日平均
4時間位の稼働です。
書込番号:26207740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.6_8時間エージングです。
暫定的な私の評価です。
初め音楽を鳴らした時に、0.8_ダブルに対して
透明感、繊細さ、抜け切りが後退してびっくり
しました。
それなりの硬さと重量の増した1.6_に対して、
間にGS25を挿入、これで音は、激変。
0.8_ダブルに対して線の細さ、あと少しの音圧と
言う意味では、解消されました。音場も広いです。
ですが、まだまだ良くなるはずですが。
透明感、繊細性と言う項目では、0.8_ダブルに後
一歩及ばずです。
0.8_並みの透明感と繊細性を今後期待します。
書込番号:26207907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
エージングお疲れさまです。
通常だと20時間ころから、音質が落ち始めるので、
その後50時間後くらいから、どんどん良くなってくる傾向が多いです。
改造に使用する端子が、仙台で止まったままになっているので、
作業は明後日土曜日になりそうですね。今回はクラッシックを中心にエージングしようと
思います。
今日は音質があまりよくないです。高域の伸びが今一で、無理して鳴っているという感じです。
どこもさわっていないので、ケーブルだとは思うのですが・・
明日は1.6mmの下準備をしておこうと思います。
書込番号:26207986
2点

>謙一廊!さん
途中経過を拝見しました。。お疲れさまでした!
情報量が大幅に増えることで、透明感が後退するかも?
と予想していましたが、やはり情報量が原因でしょうか
情報量に比例して、解像度も大幅に向上すれば透明感は
落ちないと思っていましたが、解像度はどうでしょうか
1.6mmは、ポテンシャルが高そうなので、エイジングに
かなり時間がかかるイメージです。。
現時点ではどうかな♪の質問でした
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
1.6mmは一筋縄ではいきませんね
そのぶん、向上の余地も大きいと思います。。!
書込番号:26208071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
こちらも端子が突然届いたので、ゆっくりですが作業に入りたいと思います。
早くて8時頃に終わるかなといったところです。
ではまた後程よろしくお願いいたします。
書込番号:26208096
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
基本私は、我慢の出来ない人間です。
結局0.8_ダブルに戻しました。
1.6_の少し厚いフッ素チューブの音のキャラクターだと
思うのですが、その色濃い音が、生理的に我慢出来ず
戻してしまいました。
しかしながら。私は、電源ボックスに2.6_単線を
通して、仮想アースとして、効果を得ています。
銀ロジウムバナナの0.8_ダブルの代わりに1.6_
を接続して、更にナットをお通したら。激変!!
0.8_ダブルの弱点と思ってた。音圧と密度感が
解消されました。他の一箇所の家庭アースも
1.6_に付け替えました。
何か高いお金を払って釈然としませんが。
SPケーブルの透明感、繊細さ、抜け切り、
つけ抜ける様な伸び切りは、。やはり0.8_ダブル!!
です。
1.6_の色の濃いキャラクターは、私には駄目です。
1.6_は、仮想アースに回します!!
こちらは、0.8_ダブルよりも、効きます!!
バナナ銀ロジウムに1.6_ナットは、確かな効き目
が有りました。
福田先生も検証で、アースには、太い単線が効くと
おっしゃる事に私も同意します。
本末転倒ですが。1.6_は、アースに!!
ことりっぷ♪さん
透明感と繊細性は、0.8_ダブルの方が良いです。
私には、1.6_があのままエージングを続けても
その部分では、勝てる事は、無いと勝手に判断しました。
書込番号:26208159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、仮想アースの1.6_は、皮膜をつけず
透明で抜けきるので、やはり、
少し厚いフッ素チューブのキャラクターが
私には、。合わないのだと思います。
書込番号:26208163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
こんな私ですが、暖かい目で見てやって下さい。
今回は、バナナ純銀ロジウムに1.6_にナットを通す事
で、確かな音質向上を得られたので。
市販の仮想アースを買ったと思えば安い買い物と
自分に言い聞かせます。
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんがどの様に1.6_を評価
されるかは、わかりません。
結局、エージングを我慢出来なかった私ですが。
私個人的には、もし、1.6_に興味有るなら。
1メ-トルだけ購入して、バナナに接続してみるだけで、
そのキャラクターが解ると思います。
0.8_と1.6_では、実際手に取るとその硬さと太さ
に大きな違いが有り。0.8_ダブルでは、効果なかった
ナットが1.6_では、TSUKASAと同様の効果が、
有りました!!
書込番号:26208203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
内部配線のみ終わりました。
思ったよりケーブルが硬いので、奥側の端子接続が非常に苦労しましたが、
なんとか接続ができました。少し休んで10時から、アンプ系のケーブルの変更を行って
明日音量を上げて感想を述べたいと思います。
現時点での音質は、男性ボーカル寺尾聡が流れてますが、ヴォーカルが、くっきりしていて
聴きやすい状態です。まあまだこれから変わってくるでしょうけど、中域はクリアになりました。
中高域は、あまり変化がないように思われます。女性ボーカルで、今谷山浩子が流れていますが、
ちょっと暗い感じの音質ですね。重いというか、メリハリが少し落ちて、落ち着きが増した感じです。
謙一廊!さんには、残念ながら合わなかったようですね。こればかりは好みの問題なので、仕方ないと思います。
私はこの後、どうせ隠居の身なので、オール1.6mmにして、じっくりエージングしていきたいと思います。
今は本田美奈子になりましたが、やはりボーカルが重い感じは抜けないですね。
書込番号:26208242
2点

オルフェーブルターボさん
今、0.8_ダブルに戻して、正直ホッとしています。
軽やか爽やか、透明で繊細な世界に戻り。
そして、SPバナナ2箇所。家庭コンセントアースも
2箇所に1.6_を接続、増設してナットを通し。
より広い空間が出現しました。静かさも、見晴らし向上。
低域の圧も上がりました。
形は、違えど。確実な音質向上が、直ぐ得られています。
アース線としては、素晴らしい効果を上げつつ有ります。
寺尾聰は、レコードを買っていました。
本田美奈子も、アイドルから舞台俳優、
そして、実力派シンガーとして活躍していましたね。
懐かしいです。
書込番号:26208288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
1.6mmさんの、怒涛のキャリアを拝見しました。。
最終的に、仮想アースとして活躍中で良かったです☆彡
謙一廊!さんなので、投稿にはない試行錯誤もされたの
かなとお察しします
1.6に愛情を込めて、活躍の場を模索されたかと思います
大変お疲れさまでした!!!
やっぱり実践ですね♪♪エイジングが進めば、
結果的に、期待通りの成果を残せるかもしれません
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
環境が違うので、ケーブルとして大活躍の可能性も
残されていると思います☆彡そう祈っています
書込番号:26208292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
試聴し始めて、2時間が経過しました。当初の音質は、謙一廊!さんの評価と同様ですが、
うちのスピーカーは、中域を薄めにしてある関係で、オール1.6mmにして、
音質は、激変したなというのが、正直な感想です。
確かに中域はもっさりしていますが、情報量に関しては、中域と高域に関しては特化したものがあります。
若いころは こういう音があまり好きではなかったですが、今は釘付けになっています。
聴く曲聴く曲が、全くの別物です。これはスピーカーの特性に大きく左右されますね。
とりあえず、試聴2時間で音質の変化はありませんね。まあレベル7で聴いているので、差はわかりにくいのも
ありますが・・
そういえば0.8mmダブルのときはレベル5で同等の音量が出ていたのですが、1.6mmにしてからは、
音圧が下がったようです。原因は不明ですが・・・
この音好きだわ・・・今日は眠れそうにありません。
謙一廊!さん どうも申し訳ございません。
書込番号:26208399
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
経過報告です。
4時間後 急に高域の情報量低下、抜けも悪くなり、音質悪化
5時間後 低下した高域の情報量の、6割程度が、戻った。抜けは悪いまま
6時間後 低下した高域の情報量が8割まで復旧 抜けもまずまず。同時に中域のどろどろした部分が
無くなり、聴いた感じではすっきりした感じに聴けます。
4時半現在までの、経過はこんな感じです。
書込番号:26208448
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
5時半になりましたので、音量を7から10に上げました。
現状の経過ですが、高域は0.8mmダブルの2倍の情報量 中域は1.5倍
それぞれ解像度は上がっていますが、ここは謙一廊!さんの好みに合うかどうかは、わかりません。
高域のポテンシャルはすごいものがあります。今まで聴いたことのない音まで出てきてますので、
感動ものです。
ただ、このまま終わればいいのですが、まだおそらく100時間はこれを繰り返すと思います。
後は8時の大音量の時点での、感想を述べたいと思いますが、寝てるかもしれませんので
そのときはあしからず。
書込番号:26208455
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
内部配線だけでなく、スピーカーまでお疲れさまでした
> 聴く曲聴く曲が、全くの別物です。これはスピーカーの特性に大きく左右されますね。
やった!!!
やりましたね♪頑張ったかいがありましたね
内部配線まで、替えたのが効いてそうです!末端効果。。
> 音圧が下がったようです。原因は不明ですが・・・
私が0.8mmにした当初も、音圧が下がりましたが、
10-15時間で戻りました!そうなるといいです。。
> 高域のポテンシャルはすごいものがあります。
手ごたえあり!ですね
やっぱり単線は、高域は太いほうが良いのかも。。
ですが中低域も、ポテンシャルはありそうです
低域になるほど、エイジングを必要とするのかもで、
私の0.8で低域が目覚めたのは、いちばん最後でした
解像度は、いまでも高いようですが、ここからさらに
上がれば、透明感も増し、謙一廊!さん好みの音になりそう
1.6mmは測っただけで、太いのが分かります!そのぶん
エイジングに時間がかかると思うのです!150時間。。
気長に取り組みましょう☆彡結果は、私まで楽しみ♪
書込番号:26208491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
0.8ダブルが、ひとつの到達点だというのは分かります
私にはいま以上の音が、想像できないくらいです (^-^)
1.6以上は、10cm単位で購入できれば良かったのにです
バッテリーでなく、仮想アースがたくさんある環境なら
1mを買っても、使い切れたのでしょうけれど。。
書込番号:26208494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
一応区切りの10時間経過の報告です。
高域の情報量は、0.8mmダブルの2倍ほどあります。
中域は1.5倍は変わらないのですが、解像度が少し落ちてきました。
やはり若干、中域に盛り上がりがあるのは否定できないですね。
今後の変化に、期待したいと思います。
では一通り、変化は把握しましたので、銀線整理をしたいと思います。
と
言いたいところなのですが、さすがに眠いです。
ということで、
○Oo。.(T¬T)/~~~オヤスミナサイ
ちなみに音楽は大音量のままで流しておきます。
書込番号:26208527
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん確かに1.6_の方が情報量
は、有ります。密度とエネルギー感も有りますね、。
私のほうは一応SP分は、保管しよう
と思います。
検証を無理しないで下さいね。
ことりっぷ♪さんと私は、透明感優先で0.8_ダブルで。
私の1.6_は、将来的にバイワイヤー式のSPを手に入れ
た時に皮膜を外して。ジャンパーケーブルとして活用
するかもしれません。
書込番号:26208532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
12時間経過しました。
中域が若干解像度が0.8mmダブルより、落ちるかなといったとこくらいで
後は、私の好みでは、すべてが上を行っています。このまま中域の解像度が
上がってくれれば 言う事ないのですが・・
謙一廊!さん
わしくらいの年になると音質の好みが変わってくるので、その時にまた1.6mmのことを
思い出して聴いてみてください。今回の経験は無駄ではなかったはずだと思うと
私は思います。
書込番号:26208599
2点

オルフェーブルターボさん
1.6_の皮膜を外した音は、可能性を感じます。
1.6_位ないと全ての情報量を伝達する能力は、
難しいでしょうね。
私の好み自体。一般的な方と違うと思います。
多少の刺激、歪みがあっても、つけ切る様な音が、
好きなんです。伸び伸びとした。
落ち着いた濃い音は、苦手なんです。
その内に私自身の音の好みも変わるかもしれませんが。
オルフェーブルターボさん
が1.6_が好みの音で、大変喜ばしいです。
私も、1.6_の皮膜を外し、アースに活用することで、
ストレスが開放された様なより、突き抜ける音に
変貌しましたから。
書込番号:26208618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジング、順調なのではないでしょうか
この調子だと思います!きっと、解像度も得られます
のんびりのんびり、楽しんでエイジングしてください♪
書込番号:26208674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
1.6をスピーカー用に残して、正解だったと思います
オルフェーブルターボさんの実践で、1.6も解像度と
透明感があり、謙一廊!さん好みだと分かる気がします
私たちに必要なのは結局、解像度だと感じるからです
十分な解像度さえあれば、透明感が得られますから!
おっしゃる通り、被覆が悪者なのでしょうね。。
1.6自体は、できる子だと思います
被覆なしで使う方法があれば、大化けしそうです☆彡
インシュレーターとの接点以外、被覆を外すとか。。
書込番号:26208677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
エージングの方は、14時間経過で、高域が少々荒っぽい音質になりました。
中域は少々解像度が落ちて、甘口の音質になりました。
まあ変化が起こることは予測していましたが、結構長い道のりになりそうです。
もう謙一廊!さんには、次買うスピーカーは、B&Wのフラグシップか、YAMAHAのフラグシップですかね。
後私に残されている作業は、試験用のコンデンサーを本チャンに変更するくらいですね。
今回はファンストン端子をかなり使用しましたので、念のため次のセールのときに購入かけたいと思います。
1.6mmの被覆が滑るので、滑り止めとして使用してましたので。
さあ一週間後にどんな音になっているのか楽しみです。
書込番号:26208709
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ふと思い出したのですが、25GS、ウーファーにも
効果があるみたいです!
余っているものがあれば、またはプリアンプから
流用しても、いいかもしれません。。
よろしければ、ぜひお試しください☆彡
書込番号:26208959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
エージング音質ですが、昨日昼間は最悪でした。
中高域から高域にかけて、非常に粗く、歪も多少出ていました。
今現在は、問題なく鳴っています。情報量は半分くらいですが・・
内部配線で使用していた、0.8mmダブルは、売れないだろうと思って安値で出品していたら
昨日売れてしまいました。今日発送します。
QEDが、意外と売れません・・
ことりっぷ♪さん
サブウーファーの提案ありがとうございます。
残念ながら、現在の設置位置だと天板の隙間が7mmしかなく
15GSも入らない条件なので、現状では無理です。
広いところならいいのですが、前に出すスペースもなく、現状の設置位置が位相も
ちょうど合っているので、ここはそっとしておくことにしました。
せっかくご提案頂いたのですが、サブウーファーの件は見送りしたいと思います。
既存の脚が取れるといいのですが、特殊接続のようで、簡単には取れないみたいです。
書込番号:26209358
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
エイジング早いですね!24時間だからすぐ良くなるかも
解像度が半分は、痛すぎですが。。
ウーファーはその状況なら、現状維持しかないですね
ウーファーの置き場所って、苦労しそうなイメージです
銀線は、一定のマニアがいるのかな ^_^;
QEDも売れるといいのですが。。
梅雨に入ってから、湿度も夜の気温も、低気圧も、、、
過ごしづらくなりました (>_<)
オーディオにも影響がありそう
体調には、どうかお気をつけください!
書込番号:26209439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
ことりっぷ♪さん皮膜は、接触面だけで。後は、
取りさる!!実は私も考えていました。
ただ、。0.8_ダブルに戻して感じた事は、
やはり、透明、抜け切り、より広い空間の演出は、
0.8_ダブル独自の性能だと感じています。
1.6_は、音の情報量や音圧、音の濃さで迫力が増し
ますので、こちらが好みの方も多いでしょう。
ただ、特にバナナロジウムに接続した1.6_が
低域のボリュームと音圧を加味してくれて、
か細い欠点を感じなくなりました。
これは、0.8_ダブルよりも、かなり大きな音の
変化で、驚いています。
今は、1.6_を家庭内コンセント3箇所をα2200
と交換して、音の変化を観察しています。
実は、後2箇所に1.6_での対策を考えています。
アース線も3日位で何故か音が変化するので
暫く様子をみてゆきます。
オルフェーブルターボさん
本当に毎回。真剣で、詳細にエージングによる音の変化
を紹介頂き有りがとう御座います。
何度も。言いますが無理は、しないで下さいね。
私は、宝くじを定期的にかい続けています。
7億円当たったら。完璧な防音の20畳地下室付きの
家を建てて。将来801D5。A-80。を2台。C−3900。
エソテリック最上位SACDプレイヤ―。ネット環境。
AVサラウンドをしたいです。
書込番号:26209469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
透明感、突き抜けそうな音を優先ですね!
それが伝わってきます
私はバランス重視で、それによって透明感も
増すように感じます
良い音って、解像度と情報量、それに音場の
3つで決まる、そう考えています
例えば音の分離ですが、高い解像度と広い音場があれば
自然と分離します
透明感にしても、高い情報量を上回る、ずば抜けた
解像度があれば、透明に感じてきました
音の好みが3者3様で、多様性って素晴らしいって
改めて思うのです!
銀線も、3人ともかなりの紆余曲折を経ながら、
目指すところにたどり着けそうで、うれしい☆彡
書込番号:26209505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今日は音楽は一休みで、録画物を見ていました。
6月は番組編成変更月なので、7月からの新番組に期待したいところです。
さきほど見終えて、音楽鑑賞に戻りましたが、今日の出音は、昨日と打って変わって
鋭い高域と、解像度の高い中域に戻っていました。
まずは第一段階のトンネルを通過したといったところでしょうか。
全体的に歪感は全くなく、ちょっとすっきりしすぎの感はありますが、
情報量は8割程度戻ったという感じです。
中域のもっさりした感じがなくなって、ちょっとあっさりしすぎな感じはありますが、
まあまだこれから第二段階が待っていると思いますので、次の変化に期待したいと思います。
ちなみにレベル低下した件は、現段階では元のレベルに戻っています。
爆音レベル22 大音量で20から21 通常音量で18から19です。
高域の伸び切りは。コンデンサーの限界かもしれません。
書込番号:26209790
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
第一段階の通過、おめでとうございます♪♪
1.6mmが少しずつ、本領発揮ですね
高域から良くなって、いまは中域も解像度が向上
したのではないでしょうか
解像度が向上すると、すっきりあっさり感じます
耳をすませば、微細なたくさんの音が詰まっていて、
音圧が戻ったのは、情報量が戻ったからではと思います
圧倒的な情報量が、オルフェーブルターボさんの
お好みと予想しているので、良い傾向に感じます
(違っていたら、教えてください!)
この調子ですね☆彡
私は、今日は音楽の日でした\(^o^)/しあわせ♪
0.8mmは、エイジングが足りなくても、安定して
良い音です!それが、いちばんの美点かも。。
このところ、たまにしか聴けないので、エイジング、
私にはもはや困難です (>_<)
書込番号:26209835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私の方は、1.6_アース線活用の続報です。
詳しくは、書けませんが。分電盤内部のマイナス
部分の外部に至るアース1.6_単線を3a補強する形
で、ネジ止めしました。
最初オルフェーブルターボさんの様に、高い解像度
で、透明なのですがあっさりしていたのですが。
3時間後。強烈な、透明感、音圧、低域のパワー感
1つ1つの音も有機的な音に様変わりました。
分電盤の根幹部分の強化ですから、SA−12ose。A-1。
DPーUB45全てに効きました。
大げさですが、A-1がセパレート級の出力アップが
なされた様な迫力です。
他のアースと電源も手を加えましたが。
SPケーブルが0.8_ダブルでここ迄の表現がでるとは
以外な程の圧がでます。物凄い情報量です。
結果として、1.6_に3万円近い投資した以上の
音質アップが出来たと思います!!
凄く良い1日でした!!
書込番号:26209953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> 分電盤の根幹部分の強化ですから、SA−12ose。A-1。DPーUB45全てに効きました。大げさですが、A-1がセパレート級の出力アップがなされた様な迫力です。
わわっ!!縁の下の力持ち、どころではないですね
さすが、やると決めたら、しっかり結果を出し切って。。
しあわせ者です♪謙一廊!さんの1.6mm\(^o^)/
このような形の大活躍、誰が予想したでしょうか!!?
> 1つ1つの音も有機的な音に様変わりました。
なかなか出せる音ではないです。。これは、本物ですね!
書込番号:26210002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> SPケーブルが0.8_ダブルでここ迄の表現がでるとは
以外な程の圧がでます。物凄い情報量です。
ふと思ったのですが、0.8mmにも、1.6mmと同じ
情報量が眠っていましたね!予想通り\(^o^)/
0.8mmの性能を、ここまで引き出せた人、今までに
いなかったでしょうね!!!
スピーカーケーブルに、1.6mmを使っていないのに
スピーカーからは、1.6mmの音がする。。
ミラクルです☆彡
書込番号:26210029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
ケーブルって。電鍵も。SPケーブルも。アースにも。
1.6_共通の音ってでるのだと思います。
今回は、全て皮膜を取っての1.6_の活用でしたが。
私にとっては、皮膜がやはりマイナス要素だったの
だと思います。
1.6_純銀線自体は、高価なだけあり、非常に優秀
な伝送能力を備えているのは、間違いありません。
0.8_の皮膜は、薄くぴったりしているので皮膜の影響が
少ないのだと思います。
SPケーブルは、再度0.8_ダブルを常用したいと
思います。
やはり、実際購入してチャレンジしてみないと
解らない事が一杯有りました。
もう少し高くても1.6_は、薄いテフロン皮膜なら
音は、私好みになっていたのかもしれません。
書込番号:26210127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さんの方は、音質改善に成功したようで よかったですね。
UPSは、飛ばしての接続だったのでしょうか?
こちらは、今のところあまり変化はないですが、音に余裕が出てきました。
二本目のトンネルが、まもなく始まろうとしていると思いますが、
二本目は、長い道のりになりそうです。
ここはやはりクラッシックでエージングしてじっくりと仕上げてみたいと思います。
書込番号:26210454
1点

オルフェーブルターボさん
私は、UPSは、使用していません。
我が家のブレイカーは、実は、40年近く経つ大変
古い物で、メインブレイカー。サブブレイカー。
各分岐ブレイカーの3段構えになります。
私の場合は、2段目のサブブレイカーから直接
2回線の電源経路をアナログ。映像でとっています。
今回の対策は、2段目と3段目のブレイカーの間から。
屋外へのア−スが出る仕様となっており。
そこの取り付けネジに、1.6_をかましただけです。
同時にネジやワッシャー等も清掃しました。
ほんの少しの純銀線を噛ます事で、音が変わる事は、
驚きです。
書込番号:26210830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
第二段階は、その後いかがでしょうか☆彡
1.6mmの高域が、これまでになく素晴らしい感じに
伺っていたので、気になってしまいました。。
私の銀線ではいつも、まず高域で感動があり、そのあと
中域⇒低域と、その感動が広がる流れでした
1.6は高域がずば抜けていて、ポテンシャルが非常に高く
かなり期待できそう、などと思ってしまいます
1.6mmのエイジングは、時間が掛かりそうですが
24時間鳴らせるので、そろそろ?と思ったりして。。
>謙一廊!さん
1.6mm仮想アースは、3時間のエイジング後、
変化がありましたでしょうか
謙一廊!さん史上最高の音からは。。いかに?
書込番号:26211613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私用で、朝から出かけてまして、今帰ってきたところです。
1.6mmのエージングは、まだもう少し時間を要するみたいです。
ダイナミックレンジの広い交響曲で、行っているのですが、全体的にはいいのですが、
なんとなく平凡な感じで今のところ 鳴っています。まあ変な癖みたいなものは無いので、
いいのですが、あえて言うなら、もう少し中高域にインパクトが欲しいといった感じです。
ちなみにまた音圧レベルが2ほど下がりました。
書込番号:26211671
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
只今、冷房のあたり過ぎにより。
鼻がつまりくしゃみが出て。
耳が万全の状態では、ないので。
音質の正しい判断が得られてません。
ただ、1.6_で対策した事により。
音の透明どが更に上がり。音の立ち上がりも更に
上がり。奥でなる音の響きが耳元迄で響く表現に
更に磨きがかかったと思います。
体調が万全になったら又、音の報告はしますね!
書込番号:26211783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
第二段階のトンネル、やっぱり長いのですね!
1.6mmも、音圧がずいぶん上下しますね。。
ですが、これを抜けると、また自分史上
最高の音が、待っていると思います☆彡
>謙一廊!さん
冷房、あたり過ぎますよね (ToT) 私もです
あせらず、しっかり治してください!おだいじに。。
書込番号:26211860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>オルフェーブルターボさん
何も変えてないのに
凄く音が良く聞こえ出しました。
変わったのは
気温ぐらい?昨日は凄く暑かったから?
温度も何かしら影響はあるようです。
書込番号:26212608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
宝くじ、今日はもうドリームジャンボの当選発表ですね
当選したら、の妄想も今日でおしまいです (>_<)
当選したら、、私の場合は、
7,500万円で、30畳の防音室を地盤工事からして、
2,000万円で、Sonus Faberのフラッグシップを、
500万円で、Soulnote ZEUS(D-3/X-3/B-3)とA-3を
それぞれ買って、公認会計士の資格をとって、
1億5,000万円で、会計事務所をつくって、
残りで、両親の老後のため、バリアフリーに
実家を改築?新築します
ほとんど自分。。私、自己中ですね ^_^;
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
宝くじは、購入される人でしょうか。。もし当選して
オーディオにお金の制約がなくなったら、どうしますか?
やっぱり最高の部品で、自作されるのでしょうか
オルフェーブルターボさんの、理想のオーディオ像も
知りたいです☆彡
書込番号:26213331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
いよいよエージングの追い込み時期が来ましたが、
聴いている感じだと ことりっぷ♪さんが予想した通りになりそうです。
まだ少し中高域にもたつきがありますが、これは解消されそうです。
クラッシック向きのような、印象を今のところ持っています。
宝くじは買ったことはないのですが、当たったらいくらになるのでしょう。
仮に一億だとすると、静かなポツンと一軒家になるように、部屋一室だけつくり、
電柱は専用で建設してもらって、オーディオ機器には一千万ほど回して、
スピーカーは、3種類くらい買って、いろいろなユニットやコイルなんかで
試してみたいですね。38cmのウーファーもいろいろと試してみたいです。
B&C SPEAKERS 38cmウーファー 15DS115-4なんかもよさそうですね。
って宝くじ買ってないんですけどね。
謙一廊!さんもことりっぷ♪さんもエアコン病に気を付けてください。
今日も暑い日になりそうです。
書込番号:26213464
2点

ことりっぷ♪さん
めちゃくちゃ計画しているでは、有りませんか(笑)
ちゃんとご両親への孝行も計画に入れているのは、、
流石です!!
公認会計士なんて又、凄く難しい資格を取ろうと
されているのですね。
頭が下がります。
ご両親も良い娘を持ってさぞや幸せなんでしょうね。
そもそも、オーディオ機器が宝くじを当てないと
高嶺の花になっている事自体。うーん(汗)
て感じですね。
宝くじ当てたら本当に完璧な防音設備の音響的に
優れた部屋を作り。
特注の音質に特化した自家発電機。
音の良いアース環境。
特注のリラックスできて音の良い椅子。
そして、色々試聴して、夢のハイエンド機器を
手に入れたい!!
書込番号:26213465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
日本ではエアコン病が、国民病かもしれません (>_<)
1.6mmは、中低域も、情報量や解像度が
向上してきたのでしょうか♪透明感も。。
これで、レンジも広がれば、クラシックを聴くだけで
幸せになれそうですね!
宝くじは、今回は1等3億円です☆彡
やっぱり、自作されるのですね!いくつか違うものを
つくって、違いを楽しめるのは良いですね
38cmウーファーは、1,600W!感度97dB!えぐい
窓ガラスが、割れてしまいそうです ^_^;
マイ電柱というのも、あるのでしたね!贅沢
書込番号:26213558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
宝くじは、毎回買っているので
妄想がふくらむ一方です ^_^;
> そもそも、オーディオ機器が宝くじを当てないと 高嶺の花になっている事自体。うーん(汗) て感じですね。
そう言われてみれば、そうなっていますね (>_<)
エントリー機しか買えない。。
> 特注のリラックスできて音の良い椅子。
それ大切です!でも誰も気づかない
さすが謙一廊!さん、隙がありません (^-^)
書込番号:26213563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
そろそろエージングも100時間を超えてきましたが、今のところ、
それほど変わって来ていません。中低域に関しては、早い段階で
情報量は多かったのですが、今回はクラシックを使用しているので、
時間がかかるのかもしれません。1000曲中現在802曲なので、
今日終わるかどうか微妙なところです。高域の情報量は非常に多いのですが
中高域が、もうひと踏ん張り欲しいところです。
書込番号:26214281
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
エイジングリスト1,000曲はえぐい。。
NASがとても大きいのですね!クラシックは
1曲のサイズが大きいので
やっぱり、情報量に強みの1.6mmですね
クラシックが合いそうですが。。
空気感が素晴らしそうなことを考えると、
ライブ音源も、臨場感あふれそうです☆彡
ここで、解像度が大きく高まれば、十分な
透明感が得られますが、どうなるのでしょう!?
それにしても、1.6mmは太いからなのか
エイジング、のんびりやさんですね ^_^;
書込番号:26214434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、鼻づまりがまだ続き。耳が万全では、無い
ですが。
1.6_の対策での音の変化は、音速が更に上がった
様に聞こえます。特に低域が顕著で。
元々密閉型の30aウーハーは、締まりが有り、
音の速さも感じていたのですが。
中高域のベリリウムと音の時間軸が揃った様に
聞こえます。
私の好きな透明感も更に上がりました。
やはりこの低域の透明感は、バスレフでは、体感
出来ない。密閉型の特徴だと改めて認識出来ました。
書込番号:26214549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
密閉型は、透明感も高いなんて!
音速もあって、万能に感じます
たしか、開発・製造が難しいのですよね。。
書込番号:26214678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

密閉型のスピーカーは、低域の量感がで難いので。
世の中の大半は、バスレフ型ですよね。
密閉型は、
それなりの箱の大きさが無いと難しい。
私も色んなSP使用してきた中で、密閉型の音が好き
になれたのは、1000Mが初めてだったんです。
書込番号:26214759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
今週は、早くも真夏でしたね (>_<)
体調はいかがでしょうか。。
私は今日、じぶん史上最高の重低音でした♪♪
音圧が高いだけではなく、音がふくらまず
素晴らしい造形感でした
最初は弱かった音圧も、今では全域で、高まっています
私の0.8mmも、ようやく真価を発揮のようです!
0.8mmは、0.5mmよりも、すべての要素で
優れていると感じます
1.6mmも、0.8mmより優れている要素が、たくさん
ありそうですが、150?時間経過後はどうでしょうか
書込番号:26216060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさん
こんにちは、私は、体調もほぼ治ってきました。
今朝。ロジウムプラグにアース端子に1.6_ダブルに
ナットを通し。
プラグ自体は、黒色ヤスリ40番を被せる
簡易、電源アースコンディショナーを自作し。
キッチンのオーディオグレードコンセントに接続
した所又、音場が大きく広がりました。
ことりっぷ♪さんも
小型ブックシェルフSPで、そのリアルな低域と
音圧を感じられるようになり。満足感は、高い
ですよね。
ことりっぷ♪さんと私のSPは、その大きさの違いから
それぞれが不得意とする部分をケーブルやセッティング
で、補おうとしていて。2人共に体感出来る成果を
出しているんだと思います。
昨日よりも。今日、更に良い音が確認できて、
幸せですよね!!
書込番号:26216242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
体調が戻って、本当によかったです (^-^)
1.6mmのダブル!!!
やっぱり1.6mmも、ダブルがいいのでしょうか
ダブルにしたとたん、透明感が高まるとか。。
昨日よりも、今日の音が良くって幸せ♪ですが、
謙一廊!さんは特に、良くなるペースが早いですね!
書込番号:26216319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アースに1.6_の対策を続けて。
エージングと共に低域に至る迄の透明感が増したと
思います。今回1.6_ダブルに。
鉄ナットも強力に効きました。ナットも何種類か
あって、全然音が違うんです。
相変わらず。kep1erのコンサートBDを聞き続けて
いるのですが。会場によって音の響き方も全然違う
のが、良く解ります、
低域の音像も見える様になり。その響きと空気の圧
流れがどの様に動いているかもより明確になって。
やはり1番の進歩は、よりSPの存在が消え去り、
より広々とした空間で音に包まれる事ですね。
音離れと言う意味では、1番0.8_ダブルのSP
ケーブルが優秀だと思います。広い空間一杯に
音が散りばめられますね。
書込番号:26216620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ご体調は、大丈夫ですか!?
ここのところ心血注いであれやこれやの実践を続けて、
おられたので。
もしも一端離れて、違うリフレッシュされているなら
良いのですが。
ことりっぷ♪さん
結局、私の場合は、オルフェーブルターボさん。
ことりっぷ♪さんと違い。プリアンプを使用して
いない部分で、微小な間接音を掘り起こす事を。
アースや電源の対策で何とかしようとして、
成果が出ています。複数の対策で、有る壁を超える
とどんどん音が敏感に反応します。
音像のリアリティと共に広い空間が味わいたい。
身体に感じる圧も感じたい。
何よりも、透明な音の世界に包まれたい。
そんな中で純銀線の破壊力は、絶大でした。
音の情報量を掘り起こす能力は、凄い。
確かに、純銀独特の美しいキャラクターも感じます
でも、それが心地良い。
1.6_を導入した時に最初、低域の音の厚みを感じた
のですが今は、それが抜け切り低域の音像が小さく
3D的になり。それで高域と低域の速度の時間軸が
あって。音速度がより上がった様に聞こえるのかも
しれません。
私の場合は、比較的大きなSPですから。
フロントバッフルの音反射を避ける為に天板より少し
上の部分で聴いています。
あるショップで、豊かな音場感を聞く為には、
小型SPであっても。トイーターよりも高い位置。
2aから5a以内の試聴位置聴くのがお勧め
と聞いて。私の場合は、特にそれが広大な音場感
を感じるのに効きました。WB30の響きも凄く
良い音を出します。
書込番号:26216909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
日々の積み重ねが、大変大きいものになって、
『有る壁を超える』ことができたのでしょうね
素晴らしいです!
高域と低域の速度の時間軸が合う、私は銀線とSPの
セッティング&インシュレーターで、実現できました
聴いていて、気もちが良いですよね!とても大切 (^-^)
そして、トゥイーターより、2-5cm上で聴くのは
思いつきもしませんでした。。
さっそく実践してみます♪ありがとうございます☆彡
書込番号:26217023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
あれから、ずっと色々楽曲の検証を行っていました。
木曜日に少し変化がやっと見え始め、金曜日にかなりいい線まで来ました。
音質的にはことりっぷ♪さんの予想通り、別物の音質になってきています。
しかし、音量13以下では、まだ本領発揮できず0.8mmダブルの方が、バランスはいいです。
現在14で聴いていますが、かなり時間のかかる、単線だと実感しました。
音量は18以上でないと、エージングの効果がないようで、だいたい今日で100時間になります。
18から22くらいがちょうどいい音量ですが、情報量はとてつもなく多いです。
現役の人だと、エージングに2か月かかる計算になるので、ちょっと使いずらいケーブルかもしれません。
中域に若干暖色系の音色を持たせ、中高域は、メリハリと情報量の多さでバランスをとっているといった
感じです。まだ本領発揮の系統ではないですが、これで本チャンのコンデンサーを入れると
どこまで伸びるのか、想像できない状態です。
謙一廊!さんの方は、色々と工夫されているようで、効果があってよかったです。
今月のタイムセールでは、バナナプラグをポイントを使って買いましたが、
来月はタオックのインシュレーターを購入して、ソファーの脚につけて、かさ上げしようかと
計画しております。そのころには、コンデンサーも到着していると思うので、
そこで一段落になるかな・・と言ったところです。
今週は雨の日が多いようですが、湿度が上がりますので熱中症に気を付けて過ごしましょう。
書込番号:26217858
2点

オルフェーブルターボさん
ちょっと心配していましたお元気に検証を行われて
いた様で安心しました。
私のアース関連の1.6_も音の変化は、続いています。
オルフェーブルターボさんの1.6_も少しずつ良い方向に
向かっているようで何よりです。
オルフェーブルターボさん
も、とうとう。ソファーにGS25を設置ですね。
オルフェーブルターボさんがどの様に音の変化を
感じられるか非常に興味が有ります。
私の印象としては、床とソファーの両面に良い効果
が有りました。着ている服でも音が変わりますし。
音の変化って奥が深いです!!
書込番号:26217894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
本当に蒸し暑いですね (>_<) どうかご自愛ください
やっぱり1.6mmのポテンシャルは、
非常に高そうですね!
すでに良い音だと思いますが、まだまだ
向上していくのではないでしょうか
さらに、本番コンデンサーまであるのでした!
届いたのですね
どこまで良くなるのか、これは楽しみですね☆彡
書込番号:26218075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
気づけば、私のA-1はちょうど、1年が経過しました
銀線やバッテリー以外に、TSUKASAなどのケーブル類や
電源周りなど、たくさんの積み重ねがありました
購入当初とは、比べものにならないくらい
音が良くなって、じぶんでも驚いています\(^o^)/
謙一廊!さんのおっしゃる通り、
・電源
・土台
・ケーブル
が非常に大切でした!機器本体より大切なのかも。。
私からも、何か情報共有できれば良いのですが、
知識も経験も、まだまだ足りなくて恐縮です
これからも、よろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26219053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
お二方の豊富な知識のおかげで、何も知らない私が
ここまでの音質を作り上げたことができたことに感謝申し上げます。
1.6mmは、お二方が将来時間が豊富に取れるようになった時に、
機会があれば、体験していただきたいかなと思っています。
さて今月分のポイント利用のバナナプラグが到着しましたので、早速付けてみました。
低音部分なので、あまり変化がわかりにくいですが、見た目はすっきりしました。
ちなみに、本チャンコンデンサーは、まだ届いておりません。
月に一回の船でやって来るらしいので、今月末に来なければ、来月末になります。
ここで一気に音質アップにつながると思いますので、本領発揮といったところでしょうか。
改めてこちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26219158
1点

ちょっと一息 遊び心で、マルチステレオを
満喫しています。
フロントは、アキュ直結です。
音質がどうしても落ちてしまいますが、音像が上がって結構立体感では楽しませてくれます。
ちなみに、バナナに変えるとサブウーファーのレベルが下がったので、補正しています。
書込番号:26219205
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、オーディオ機器で、SPから満足出来る音に
出会えるのには、30年位かかりました。
まずは、自分的には、オーディオに特化出来る
何やっても誰からも文句を言われない空間を手に入れ
る事ができたのがとても大きい事でした。(笑)
ハイエンド機器でなくても
全然満足出来る音。
見た目も気にせずやりたい事が出来る部屋。
決して大きな部屋では、有りません。
本当は、A-1を2台体制にして左右に分けて終着に
したかったのですが。妥協無くセッティングする
そのスペースが無いのです。
30年かかったのは、何かやったら文句を言われる
部屋だったから。徹底的にやりたい事が出来なかった
からです。
セッティングや、土台。金属インシュレーター。
適材適所のフローティングインシュレーター。
吸音、反射管理。機器のネジのトルク調整。
ケーブル。電源。アース。定期的な機器、ケーブル
の清掃。
折角、購入した機器の能力を発揮させた上げるには、
やる事がてんこ盛りです。
だからこそ、少しずつ粘り強くコツコツと。
時に散財して遠回りもご愛嬌です。
オルフェーブルターボさん
サラウンドの誘惑ですね(笑)
何時も私は、多チャンネルSPの構築の誘惑から
目を背けようとしてしまいます(笑)
多チャンネルSPの空間表現には、2チャンネルは、
敵わないですから。その空間表現にも浸って
みたいです。
ことりっぷ♪さん
たった1年で、自分にとって良い音に巡り会えるなんて
凄く幸せな方だと思います(笑)
私もそのお手伝いが少し出来たかもしれませんね。
ことりっぷ♪さんからも純銀線というかけがえない
音の世界をご紹介頂きましたが。
お二人には、楽しい会話の場所を何時もご提供
頂き、改めて感謝申し上げます。
書込番号:26219544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
マルチステレオ、このような設定画面なのですね
やっぱり興味深いです!BGMや気分転換によさそう
コンデンサーは、今月くるといいですね☆彡
>謙一廊!さん
本当に、いつもありがとうございます!
定期的なメンテナンス・見直しも、大切でした
銀線は、うっかり触れたところが、少し
色が変わってきました。。
ふつうのケーブルより、変色が早いのかもしれません
書込番号:26219732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は2chに戻し聴いています。
また高域部分で変化がありました。
かなりすっきりとした感じになりました。
まだ変わってくるのだろうか・・・長い目で見てみようと思います。
ことりっぷ♪さんは、硫化防止液たっぷりつけていますか?
私は手がべとべとになるくらい添付しています。
ちなみに写真は、銀線導入時に試験的に露出させて放置していたものですが、
今のところ変色は見られません。
変色し始めると一気に酸化しますので、早めの対処と防止剤をたっぷり塗った方がいいと思います。
ケーブルの貼り替えは私が一番多いと思いますが、まだ変色はしたことはないので、
やはり手で触れると、酸化しやすいみたいですね。
今日は天気予報が外れて晴れそうです。熱くなりそうなので、お気をつけてお仕事頑張ってください。
書込番号:26219739
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
しばらくは、晴れて暑くなるみたいですね (>_<)
体調には、お気をつけください
1.6はまだ向上するかもですね!高域は、すっきり
透明感と、情報量が両立すると良いですね☆彡
硫化防止剤は使っていなかったのですが、うっかり触れて
いなかったところは、全く変色していませんでした
触らなければ、大丈夫なようです!
週末はシルバークロスで、しっかり磨きたいと思います♪
書込番号:26219955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
A-1mk2??、社外の人に意見を聞くくらいまでは
仕上がっているみたいです
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/1219680093282045/
えぐい仕上がりだそうです。。
謙一廊!さんの情報網では、その後
いかがでしょうか
予定通り、秋に発売なのでしょうか☆彡
書込番号:26220677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
おはよう御座います。
ことりっぷ♪さん
A-1の後継機については、実はまだ何時発売は、
確かな事は言えません。
開発者の加藤さんは、ハイエンド製品の開発は、
一段落しているのでが、その販路拡大の為に、
海外に出張等忙しい方ですから。
ただ確かな事は、ソウルノートに私自身が質問を
して。
A-1の後継機は、開発を続けていると明確に回答を
頂けた事だけなのです。
書込番号:26220711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
が掴んだA-1の後継機の解る限りの概要は、
どんな感じなのですか!?
書込番号:26220827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
リンクのFacebookでは、えぐい仕上がりに
なっています。こうご期待!としか記載がなくて。。
私も、具体的にはどんな真新しい内容なの!?
と気になってしまいました ^_^;
左右独立アース、採用されているといいですね!
書込番号:26220949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
えぐい仕上がりですか・・・
過去の経緯を見ると、バランスアンプになる可能性も否定はできませんが、
価格は30万クラスになるので。。それはないかも・・
もう少し情報が出てからですね。
謙一廊!さんが飛びつきそうですが・・・
書込番号:26220968
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
ことりっぷ♪さんの情報の内容を考えると。
秋に後継機の発売は、濃厚だと思います。
えぐい!!という表現から。
又、。加藤さんパーツ代を妥協してない予感が!?
価格もずはり495000円!!!!!???
40万円以下でしょうか?
書込番号:26221124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えて見れば。
高くて手がでませんが。
A-3は、左右独立の仮想アースを両サイドに設けて。
左右のアースを分離させる。
そんな事は、世界で初めての製品かも知れない。
電源トランスだけでなく。
電源スイッチも左右パワーアンプ。コントロール部分
迄もが独立搭載されている。
ただ抵抗や密閉型リレーが1つ5千円以上の超高級
高精度品ですから。そこら辺を現実に見合う物に
にして。
大きなコンセプトは、下位機種に下ろして欲しいです。
もうソウルノートは、ハイエンドメーカーに
なってしまったと私は、思っています。
海外にも認知され始めていますから。
もうかつての様に、10万円。20万円台での製品
作りは、しないと考えてしまいます。
ですから。アキュフェーズのE-3000と同じ値段も
覚悟しています。
書込番号:26221205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Soulnoteまで、宝くじじゃなきゃ
買えないものになってしまうの?? (>_<)
書込番号:26221225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
あくまでも。私の妄想です。
ネガティブですが。
加藤氏があれだけA-1の後継機を出す出すと言って
おきならがら、こんだけ先のばしになったのは。
ハイエンド品が好調で。そっちの方ばかり優先
になっているからです。ハイエンドイコライザー
開発の終了後に、A-1後継機を出すと加藤さんは、
去年言ってましたが。結局ハイエンドパワーアンプ
発売を優先して。話がうやむやになりました。
実は、私が知る限り加藤さんは、2回同じ事を
言って延期になっています。
企業として、ハイエンド機器の販売が好調なので。
そちらを優先して、会社の経営が良くなるのは、
良いのですが。
書込番号:26221259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
たしかに、CSRさんは営利団体なので。。
ビジネスマンとしては、正しい判断ですよね。。
ですが、Soulnoteって、私たち一般の人でも
『生に近い音』を楽しめる、唯一のブランドでした
私と同年代で、アンプ1台に50万円は無理です
30万円でも厳しいのかも。。
これでは、本当にこの国から、オーディオファンが
いなくなってしまいそうです
書込番号:26221271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
書込番号:26221276
2点

194
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もいろいろご指導ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221284
0点

195
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
私がここまでこれたのも
お二方のおかげです。
感謝申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221285
0点

196
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
暑い中 色々と教えていただきありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221286
0点

197
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
まだまだ教わることはたくさんあると思いますが
今後ともよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221291
0点


198
ずれたかな??
まあまたよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221293
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では また お会いしましょう。
では失礼いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26221282/#tab
書込番号:26221294
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
現在使用中のDAC内蔵アンプの挙動がおかしく、本機種を代替候補の一つにしています。ところが複数のレビューで、「低音がスッカスカ」「ラジカセのほうがまし」などと極端に否定的なコメントがあります。私の感覚では、ある程度のグレードのアンプであれば、その違いは聞き取れないとまでは言わないですが、スピーカーの違いに比べると微々たるものだと思っています。
本当に「低音がスッカスカ」「ラジカセのほうがまし」などということが有るのでしょうか?実際に本機種を使用している方の意見をお伺いしたいです。
なお、「低音が出ない」現象の原因はいくつか思いつくので列挙しておきます。
@左右のスピーカーが逆相で接続されている
この場合、低音は左右で打ち消し合い、中高音はどこから音が出ているか迷う不思議な音場になります。該当コメントのような現象といえないでしょうか。
価格COMの口コミやSNSなど検索すると、結構間違えている人がいるみたいなんですよね。
A比較対象がダンピングファクタの低いアンプ(真空管、もしくは古い世代のD級アンプなど)
本機に搭載のNcoreはD級でありながらダンピングファクタが高いのが特徴のようです。ダンピングファクタの低いアンプから本機に変更すると、低音が物足りなくなるのかもしれません。
B同じ部屋に使っていないスピーカーが設置されている。
入力端子がオープンだとスピーカーのf0付近の音を吸音します。気にするほどではないともいわれていますが、せめてショートしておくと精神衛生上良いかもしれません。
Cなんらかの製品異常
このような不良は見当もつかないですが…可能性はゼロではないといったところでしょうか。
1点

星2レビューにはスピーカーを選ぶと書かれています。AmazonにもJBL A120との相性が悪いとの記載があります。
同等価格ならDENONの方が良さそうに見えます。
https://kakaku.com/item/K0001571247/spec/
価格帯が下のPMA-600NEも売れ筋で評判も高いです。
書込番号:26198582
3点

>heroheroyさん
環境や感じ方に違いがある中では、そういうレビューもあるでしょう。使うのは自分、他人の音質の感じ方をどうこう言っても無意味かと。
書込番号:26198716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>heroheroyさん
こんにちは
デジタルアンプはインピーダンス整合などスピーカーとの相性があるような記事も見たことがあります。
対策としては、定番ですが比較試聴して選べば良いとおもいます。
オーディオは体験しないと分からないことが多いので、効率の良い趣味ではないと感じます。
スッカラカンなど一方的なクチコミされる方は、知識不足や経験不足もあるように思います。
書込番号:26198722
5点

オーディオは、文才はある二流のオーディオ評論家、能書き垂れ男系の話を聞いてはいけない。
聴くのはご自身であって、試聴して決めるだけ。
”「低音が出ない」現象の原因はいくつか思いつくので列挙しておきます。”
この四つの原因(?)も、些か的外れな様な〜。
書込番号:26198779
5点

みなさまコメントありがとうございます。
このトピックは質問の形を取っていますが、実は次の趣旨もあります。
「アンプとスピーカーのレビューで極端に低音の不足を指摘する声がある場合、スピーカーの左右が逆相で接続されている可能性を考慮しなければならない」
どうも世の中では、一定の割合で誤って左右が逆相で接続している人がいるようなのです。知識不足なのか、単に間違っているのかは不明ですが。
私自身の体験ですが、知人の家を訪問した際に立派なスピーカーがあったので聞かせてもらったら、「え???」の時がありました。まさしく「スカスカ、ラジカセ」です。「何か変じゃない?」といって配線を確認したら案の定、左右で逆相でした。間違ったいた方の+−を入れ替え正しく接続したら素晴らしい音を奏で始めて、めでたしめでたし、のはずが微妙な空気が漂い、その後疎遠になってしまいました…
そういうわけで、オーディオを嗜むのなら、一度はスピーカーを左右逆相で繋いで、どんな音になるのか確かめておくのをお勧めします。学習してしまえば、間違って接続しても、「間違っちゃた」で済みます。特に頻繁に繋ぎ変える人は要注意です。
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
AmazonのJBL A120の件、これは典型的な逆接続の症状だと思われます。「低音が弱く」だけではスピーカーのキャラクターによるものかもしれませんが、「ボーカルが上の方から聞こえてる様に感じ」というのは、定位が正しくないことを表していると思われます。
>コピスタスフグさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃることはもっともだと思います。
>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。
視聴でわかればいいのですが、私の場合、正直このクラスのアンプを、正しく管理された状態でABXテストされても判定できない自信があります。
>YS-2さん
ご意見ありがとうございます。
>この四つの原因(?)も、些か的外れな様な〜。
これは煽りではないのですが、どのあたりが的はずれでしょうか?
私自身は「低音でない」の件は@の左右逆相であろうと確信(もちろん実際は違うこともあり得ます)していて、ABは可能性は低いが物理的にはあり得ると考えて列挙しています。とはいえ物理的技術的な勘違いをしている可能性もありますし、もしかしたら文章が不味く意図が伝わっていないかもしれません。間違いを放置しているのは気持ち悪いですから、ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:26199474
2点

>heroheroyさん
こんにちは。
そもそも低音すっかすかのアンプを意図的に作る方が難しいと思いますよ。
本機に使われているNcoreと同じ基板を使ったアンプを持っていますが、いたって普通のノーマルな音です。
駆動力は大変高いので、低音は締まって聞こえるタイプではありますが量感不足ということはないです。スピーカーなりの低音は出るし、デカいスピーカーでも余裕で駆動しますね。
どこの馬の骨かわからない人がどう感じたかは置いておいて、その理由を考えても時間の無駄かと思うんですよね。スレ主さんがあげられている理由はどれもリーズナブルで原因としてはありうるとは思いますが、その人が感じた理由などは推し量るすべがありません。
オーディオ機器は工業製品ですし、科学的なバックグラウンドで成立していますので、原理原則を深く理解することは大変重要と思います。
一部の文系の方など、オーディオの物理を理解する素養がなく勉強もしない人にとっては、テクニカルタームを使っただけで「能書き垂れ男」と見えてしまう傾向はあるようです。だからといって感覚だけで他人の考えを的外れなどと断ずるのはおかしな話ですが。重鎮の評論家や行きつけのショップの親父の言だけが散財の頼りではお寒い気もします。
ま、趣味なので他人がどうしようがどうでもいいことです。
私自身もかなりやられましたし、今に始まった方でもないので放置が吉と思います。
書込番号:26199843
5点

>プローヴァさん
貴重な情報とご意見ありがとうございます。
何であれ不可解な現象に対して仮説を立てて考察することは、時間の無駄ではなく有意義なことだと思います。
自分で気づかなかった可能性が浮上して、「なるほど!」となったらもっと楽しめたのですが、残念ながら望み薄のようです。
もともとこのスペースは場違いであることを自覚しており、そろそろ退散します。
最後になりますが、実は実は、このトピックを立てた一番の動機は、
「不当な評価を受けたように見える製品が可哀想」
ということにありました。ではみなさんごきげんよう。
書込番号:26200165
2点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方
こんにちは
純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。
現状の確認
謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中
ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?
私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。
では、引きつづきよろしくお願いいたします。
2点

オルフェーブルターボさん
現在は、プラス側0.8_トリプル
マイナス側TSUKASA1.2_ダブルで検証中です。
現在の出音に何らかの不満な点は、有りません。
映画やドラマを見ていても、より感情移入出来る音
です。
1.6_に興味有る状態では、有りますが。。。
書込番号:26184959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは 今回もよろしくお願いいたします。
0.8mm3本でしたか。失礼しました。
YAMAHAと相性がいいんでしょうね。全盛期の10万超えのスピーカーですから
相当な物量投資のスピーカーだと思います。異種のケーブルで、相性がいいというのは
珍しい事ですが、今までの経緯でいくと、そういうこともありになってくるのでしょうね。
ジャンパーを2本から1本にした時は、レベルも下がって、情報量も落ちたのですが、
しばらく聴いていると、フルレンジの良さが目立ってきて、平坦特性が好きな方には
この音も有かなと思っています。中低域から中高域は、このまま0.8o2本で行きたいと思います。
高域に関しては、0.5mmを2本で、A−1から直に接続しようと思っています。
1.6mmって被覆製じゃなくて、カバーみたいなものが付いてくるようですが、扱いにくいとも
書かれてましたね。音質はいいようですが、複数本で試した人はあまりいないように思えます。
書込番号:26184988
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは
引き続き、よろしくお願いいたします (^-^)
私は、今も、これからもシングルワイヤリングです♪
今は0.5mm 3本で、明日あたりからは0.8mm 2本です
シングルワイヤリングにする代わり、良いケーブルを
使う方が、音が良くなることに気づきました
私の場合、高域と低域で同じ種類・太さの線を使う方が
副作用がないことも理由です
謙一廊!さんのように、太すぎず細すぎず0.8mmくらいの
単線を、2-3本使うのは、今後も変わらなさそうです
高域と低域のバランスのためにも、それがベストです
いつも、謙一廊!さんの真似ばかりしてすみません ^_^;
書込番号:26185017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハNS−1000Mは、その名は、知っていたのですが。
3年前に初めて聞いたんです。しかもユーチュブ動画で
その時は、8倍も高価な世代の新しいNS−5000との
比較だったのですが。驚きました。
音の厚みスケール感や密度感は、NS−5000が当然の様に
素晴らしく聞こえたのですが。
音の繊細さや透明感。音の抜け切りは、
40年近く経ったNS−1000Mの方が明らかに良く聞こえ
たんです。何度も何度も繰り返し聞きましたが
同じ印象で、しかもその1000Mは、レストアされて
いない状態の物らしく。本当に驚きました。
ダイヤの2000HRなんかも長時間試聴経験が有りますが
1000Mの方が明るくて透明感や抑圧されない開放感が
全然好みでした。
そこから、NS−1000Mについて調べ。どうやら
8万番台の中高以降の機種がネットワークに対し。
空間表現も重視したマイナーチェンジがされたとの
情報を得て。
偶々、メルカリで、8万後半のフルレストアされた機種
を発見しました。
実際、現物を目の前にすると。バブル時598戦争の頃
のSPに比べてもほんの少し小さい。バッフルなんかも。
40_が当たり前の頃より、薄い20_。
恐らく、上手く箱なりも利用して密閉型で有りながら
明るい開放的な音をだしてるんだなぁと。
重量は、30`ですから。ユニットが相当しっかり作り
こまれているんでしょう。
本当にこの音は、好きでたまりません。
どんな音源にも敏感すぎる程に反応しますから。
書込番号:26185018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします。
想定している通りの音質が出れば、私の場合は、
フルレンジ 0.8mm2本 スーパーツイター 0.5mm2本で決まりそうです。
私の場合は、フルレンジにネットワークを組んでいないので、異種の組み合わせの方が
それぞれの特徴が出せるかなと思った次第です。
1000Mは、相当いいみたいですね。大型ブックシェルフの低音と、サブウーファの低音は、
質が違うので、一体感があっていいですね。
Sonus Faber Sonetto Iは、詳細はよくわかりませんが、スピーカーの美しいデザインと高音質で知られていて、
職人技が光る製品が多いとのこと。上面が五角形のようになっているのが、そうでしょうか?
書込番号:26185083
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
Sonus Faber Sonettoは、今はモデルチェンジでG2
(Generation2)になっています
私の初代の写真は、過去の記事をご覧ください
https://avbox.co.jp/reports/reports2023/2023-03-2
イタリアの熟練職人さんの手づくりが随所にみられる
作品で、G2で値上げされた今はもう買えません。。
壊れたら、おしまいです (ToT)
謙一廊!さんのような、メンテナンスの技術がないので
大切に大切にあつかっています
NS1000Mのような歴史に残る名作ではありませんが。。
書込番号:26185170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
外していた、A-1天板のねじをつけ直してみました
謙一廊!さんのお話をもとに、トルクなどに気をつけて
慎重にねじを締めていきました
確かに、ねじを締めたほうが良いですね
こちらの、くっきりした音のほうが私も好みです♪
ねじを外したのは、A-1のエイジングを始めてすぐで
エイジングで良くなったのを勘違いしていました
ねじは締めたままにします (^-^)
あと補足で、天板を外した状態でも聴きましたが
音場が広がります♪ほこりが積もるのでやめましたが
お掃除などで、天板を外した際にお試しください
書込番号:26185186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素朴な疑問です。
こういうケーブルとかインシュレータの違いを感じるにはある程度の広さの部屋である程度の音量でってのが前提ですよね〜
私みたいにニアフィールドだと効果とかあまりないように思いますが、いかがでしょう?
PCモニタの左右にスピーカー置いてますから、至近距離っすね。
書込番号:26185253
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私はセッティングしたときから、約2mの三角形で設置してますので
至近距離での経験はありませんが、過去のかきこみを見た感じでは、
低音のぼやける場合には、スピーカーにインシュレーターは有効であるというのは、良く拝見しています。
ケーブルの違いに関しては、明確に出るかどうかは、わからないです。
書込番号:26185287
2点

KIMONOSTEREOさん
近接して聞いても解ると思います。
確かにある一定以上の音量にした方がより
解り易いのですが。特に低域の表現の違いですね。
聞く人の意識の差によっても、大きく音が変化し。
さほど音は、変わらないなぁと考える人もいると
思いますが。確実に音が変わります。
又、それが良い音になっているかを
オルフェーブルターボさん。ことりっぷ♪さん。
と私で、それぞれ違うSPで検証している場でも
有ります。
私個人的には、音声、電源、デジタルケーブルでも、
本当に音が変わる事を実感しています。
特にSPケーブルは、変化を感じ易い。
タオックのGS25をインシュレーターとして使用する事
でも、音は、向上しますし。
小型SPの近接試聴って。部屋の影響を受け難く
低域を身体に響く表現さえ我慢すれば。
ある意味、ミニチュアの立体音響を感じ易いのでは
と思えます。ヘッドホンでは、味わえない表現。
純銀線0.8_ダブルや上記のインシュレーターGS25等
は、そんなに高額な物でもなくお勧め出来ますね。
この金額の何倍、数十倍する様な物は、一杯存在
しますから。
書込番号:26185324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
Sonetto Iを色々見てました。中高域が特に絶品といった感じでしょうか。音質の違いがわかるだけの
能力があるということですね。1000Mは聴いた記憶があるのですが、Sonetto Iも一度聴いてみたい
一品ですね。エンクロージャーで、悪影響を排除しているところなどは、手造りのにくいところですね。
私の方ですが、現状で耳慣れしてしまって、基本の音という感じで、心地よくなってしまって困ってます。
メリハリが結構落ちているはずなんですが、こういうのもありなのかなと、思ってしまっています。
さてeイヤホンからですが、本日メーカーに手配したということですので、到着は早くても三日後かな
といった感じです。想定通りになればいいですが・・
書込番号:26185328
1点

皆様、参考にさせてもらいます。
アンプ更新の計画はありますが、スピーカーは今のところ設置環境と予算含めてMENUET以上のものが見当たりません。
次回のアンプ更新の際に検討してみたいと思います。
書込番号:26185537
1点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
SP間隔を、仮でいいので1.5m以上にしたときの
音場感を体感するのも一つの手だと思いますよ。
そういえば、父親が間隔1m弱で聴いてたことがあったのですが、
音場感が全く違いましたので。
まあ部屋の環境に左右されますので、一概には言えませんが、参考程度に
頭の隅にでも入れておいていただければ、幸いです。
書込番号:26185542
1点

>KIMONOSTEREOさん
実践してみないと何も分からないのですが、小さく始め
うまくいったら、次に進むのがいいのでしょう (^-^)
よくいわれるのが、硬貨をスピーカーに敷いて、音の
変化を確認してみましょうですね
それで変わるのなら、TAOC 25GS 8個 1万円がコスパ
良いので、購入してはいかがでしょうか
純銀線はデスクトップの至近距離なら、2-3mで足りる
でしょうから、オヤイデの0.8mm 1m 2,200円で先に
始めた方がいいかもです
お気に召したら買い足して、2本1組をお楽しみください
私の環境では、純銀線はDACを換えたときより音質が
向上しました!
書込番号:26185567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
Sonettoを試聴されるのなら、Sonetto II G2が、私の
初代Sonetto Iの後継になり、試聴機会も多いはずです
中高域だけでなく低域も下まで伸びますが、どちらか
というと、音色を楽しむスピーカーです
特に弦楽器とヴォーカルの音色がきれいだと思います♪
銀線は現状が心地良くなってしまう、分かります ^_^;
もう、上を知らなかったら、十分に幸せな世界ですから
早く0.5mm 2本を試せるといいですね!
書込番号:26185570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
機会があれば Sonetto Iの後継機種の試聴をしたいと思います。
ところでことりっぷ♪さんは、何か楽器演奏をされているのでしょうか?
1年経験者で、これだけの音質の違いを見極める方は、稀です。
私は年少のころからピアノをやっていたのですが、事情があって、18で退きました。
お二方のように表現はうまく書くことが出来ないのですが、
音に関しては敏感な方だと思っています。
書込番号:26185581
2点

Sonusファベ-ルは、
10年以上前にトールボーイの『Venere2.5』
当時の実売価格で、ペア30万円を本気で買いかけた
記憶が有ります。
エンクロジャーの形とか本当に未来的で、天板にガラス
がはめ込まれ美しくいかにもお洒落!?
18aダブルの低域も本当に量感十分で。
空間が大きく広がり、中央に美しいボーカルがポッと
浮かぶ。
B&Wや今思うと1000Mの方が解像度が有る
のですが。Sonus独特の音の美しい響きって魅力されて
しまいますよね。
決して音が耳に刺さらず。有る意味聴き手側の音楽に
対して想像力を湧き出させ。美しい癒しの世界に
導く様な。
Sonusは、広い空間表現の為にエンクロージャーの形
も良く考えられていて見た目も美しく未来的。
ただ残念ながら、あの当時から随分値段が上がりました。
Sonusの場合、中古で探し出すと本当にコスパは良い
ですね。好きな人には、堪らない魅力的な出音です。
書込番号:26185592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局。私は、明るく華やかで全ての音を顕微鏡の様に
覗く様なB&Wの音が好みなんです。、
但し、淡白に無機的な部分が有り、下手をすると
音楽を分析的に聞く事しか出来ず、楽しく無い音
にもなりかねない。
でも。私なりに思った事は、。機器の能力を引き出す
環境を整えて。根本の音の情報量を多く引き出す事が
出来れば。音も有機的になり、楽しい音楽になる。
ダリやSonusの様な音の出方にも、憧れは有ります。
上手く扱えれば、疲れた心を癒す。
楽しくて、美しい世界が、広い空間で伸び伸びと
唱いますから!!
書込番号:26185693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
年少からピアノをされていたのですね!素敵です
私は大学の管弦サークルで、コントラバスを弾いて
いました♪その前は父や兄のギターで遊んでいました
音にこだわるのは、イヤフォンで聴いていた期間が
だいぶ長かったからだと思います
私だけ有線イヤフォンで、目立っていたかもです
DACまで使っていたのも私だけ。。
音楽が本当に大切で、ないと生きていけないかも ^_^;
オルフェーブルターボさんの方が、エイジングの些細な
変化をひたむきに追っていて、素晴らしいです!
私は音楽にのめり込んでしまい、音の変化は、あれ
そういえば、と気まぐれに気づくタイプなのです。。
書込番号:26185784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
先々代のSonettoですね!買おうとされていたなんて
響きを美しいと仰っていただけるのは、うれしいです♪
あの形をお気に召していただけるのも
解像度など至高のスペックを追求する、NS1000Mとは
別のタイプです!謙一廊!さんは許容範囲が広いのですね
私も、解像度は気にするのですが♪
展示会のSoulnoteブースなどで、YG Acousticsの
スピーカーを聴いてみられるのもいいかもです
Soulnote開発者の加藤さんはじめ、愛用している方の
感想が、謙一廊!さんが仰る好みに近い気がして。。
大もとの音源は有機的なものだから、情報量と解像度を
しっかり上げれば、どのスピーカーも有機的な音になる
そんな気もしますね (^-^)
書込番号:26185793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、Sonusの対抗馬に805Diamondと聴き比べて、
その圧倒的な解像度力と透明感に惚れ。
805Diamondとアコリバの805専用スタンドを60万円で
結局購入しました。
結局は、あれだけ試聴を繰り返しましたが。
実際に自分の部屋に805を招き入れると。
ONKYOのセプター1001のアルミマグネシウム
金属ドー厶スコーカーの繊細で密度感が有り
はっきりしたボーカル表現に慣れてしまっていた私には、
高域の解像度と透明感以外は、セプター1001の方が好み
だった経験が有ります。
そう考えるとSonusを購入していたらどうだったか!?
と偶に考えてしまいます。
でも、ブックシェルフには、ブックシェルフの魅力が
有り。707S3。オプティコン1MK2等を別の部屋で
聞きたいとも思います。
書込番号:26185927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
本当にたくさんの優秀なスピーカーを楽しまれていますね
そのなかで、ここまで愛されているNS1000M(とA-1)は
どれだけ素晴らしいのでしょう (^-^)
書込番号:26186082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
今日も納期の連絡はなかったでした。
なので、未体験の各一本ずつへの配線替えをしてみました。
結果は
(ー`´ー)うーん
この音を好む方っていらっしゃるのだろうか・・という感じで、
中域が細く中低域はなく、高域が太く、かったるい感じの音になってしまいました。
貼り替えも もうじき0.5mmも来ることだろうということで、このままにしておこうと思います。
サ行がやたらに刺さりますね。
書込番号:26186091
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
いま、1本を聴くとそのように感じるのですね!
私は、初めて0.5mm 1本を聴いたとき、それはそれは
感動したものです。。
贅沢に慣れるのは、恐ろしいですね ^_^;
これから、新しい0.8mmを追加して試聴します
いったいどうなるのか、こちらも恐ろしいです。。!
書込番号:26186124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
やはり!?ダブルですよ!!ダブル!!
ことりっぷ♪さんが教えてくれた
ダブルです!!(笑)
でも。色んな事を試さないと解らないのが
楽しい実戦の世界!!
今迄、録音の悪い音源でも、中々いけるなんて
思えたのがダブル!?
書込番号:26186139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ようやく、新しい0.8mmダブル♪♪を聴いています
0.5mmならまだしも、0.8mmのダブルは当初
想定していませんでした。。贅沢\(^o^)/
張り替えたばかりですが、0.5mm 3本を超えています
短所は見あたりません
透明感、空気感が大変素晴らしいです!
中低域も、0.5mm 3本にほぼ並んでいる感じです
0.5 3本でも十分に良かったので、期待できそうです♪
思えば、折れ曲がった線をまっすぐにしようとして、
かえって金属疲労が増した可能性があります
線が曲がってしまっているときは無理に戻さない方が
良いのかもしれません。。
ここまでくるのに、たくさん回り道してしまいました
(かなり散財もしました ^_^;)
ですが、0.8mmの良さを教えていただかなかったら
そもそも、たどり着けなかったので、改めて感謝です!
いまの時点で、じぶん史上最高で、ここからさらに
良くなるなんて夢のようです!!!
書込番号:26186192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
私は、思うんです。エージングも十分に出来ていない
状態で、良い音と思えるのは、本物だと思うんです。
私にとってTSUKASA製のケーブルがそうでした。
それがプラス側だけとは言え。
純銀0.8_ダブルの方がTSUKASAより良いとは、
以外でした。
気配感迄、透明って中々表現できるケーブルって
ないんですよ。
これから、大きな変化はないかもしれませんが。
もっと良い音になる事は、確実ですね。
それにしても、直角に折れ曲がるとそこ迄音質が
下がるのですね。。。
書込番号:26186205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
書斎部屋というかPC部屋兼物置なので、幅が壁に備え付けの棚部分含めて(棚に左のスピーカー置いてます)、幅が1.6mくらいしかないんですよね〜
というわけでちょうど1mくらいですかね?スピーカーの幅。高さはスタンドで上げているので、実際のスピーカーサイズは頑張れば高さ40cm幅25cmまでいけないことはないかなとも思ったりしますが、そういうサイズのスピーカーって得てして奥行きもそれなりに長くなるのでなかなかですね。
正直良い環境とは言い難いのですが、この環境で出来るだけって感じですかね。いろいろ猥雑に散らかっているので、まずはその整理からですね。断捨離がなかなか難しい今日この頃です。
書込番号:26186222
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
聴いているうちに寝てしまっていました。
一本は、だめということがわかったのですが、この高域部分で
刺さることがなくなれば、私の理想なんですが・・・
ただ、ジャンパー方式で接続するよりは、単独(バイワイヤリング)接続の方が、
歪感は、ないので私の場合が、そっちで行こうかなと思案中です。
書込番号:26186225
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
うちも物置部屋になっていたところに無理やり、
オーディオスペースを作って床面積はほとんどありません。
なんせものだらけなので、音質調整は、難しい物があります。
そこに加えて、サラウンドスピーカーをどうしてもつけなくてはならなくなり、
強引に思い気って、小箱4個捨ててしまいました。
なかなか捨てるのって難しいですが、思い切りが必要ですね。
書込番号:26186237
1点

>謙一廊!さん
たしかに、Tsukasaのバランスケーブルも最初から
感動していました。。あのとき以来です
結果にドキドキしたのは、あのとき以上です ^_^;
まだ、中低域が0.5mm並なので、伸びる気がします♪
情報量もまだほしいですし、音圧は足りませんし
人間は、どんどん贅沢になっていきます。。
オヤイデ直販の線は、折れを戻してしまったので
切れる1歩2歩手前くらいではないでしょうか
折れ曲がった単線は、そのまま使うしかないと思います
そのまま使っても、音に影響があるのかもですが。。
皆さまも、折れ曲がっていた場合は、あきらめて
切らずに返品・交換を請求しましょう ^_^;
書込番号:26186242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
このケースでしたら、バイワイヤリング良さそうですね
やっぱり、どこかでエイジングに苦しむのが、
オーディオの痛いところです (ToT)
書込番号:26186244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
0.8mm一本の音に変化があったのか、耳慣れしたのかはわかりませんが、
そこそこな音質を保って鳴っています。
ショートプラグ方式より、バイワイヤリング方式のほうが、歪は少ないですね。
さて、そのショートプラグに使用していた、0.8mm8本なのですが、破棄するにはもったいないと思い
どこかに使用できないかと思案していたところ、思いつきました。
早速不足部品を、昨日注文したので、うまくいくかは未知数ですが、
明後日には実行できそうですので、挑戦してみたいと思います。
一度ゴミ箱に入れてしまったので、まずは汚れの拭き取りから始めたいと思います。
書込番号:26186539
2点

オルフェーブルターボさん
私は、理解してないのですが結局0.8_を1本での伝送
がオルフェーブルターボさんにとっては良かった
のですか!?
そんな沢山の0.8_を一端破棄と言う事に驚いたの
ですが(汗)
もしかして、マイナス側に仮想アースを構築され用と
考えているのですか!?
書込番号:26186589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
おはようございます。
>0.8_を1本での伝送がオルフェーブルターボさんにとっては良かったのですか!?
いいえ0.5mmが来るまでに、我慢できる程度の音質にはなってきたということです。
A−1からフルレンジに0.8mmを二本ずつ配線してたものを。フルレンジに一本、スーパーツイター一本に
した関係で、フルレンジからスーパーツイターへの渡り合計8本が不要になったというわけです。
仮想アースのちしきがないので、そっち方面は、よくわからないのですが、
不要になった8本の長さが、ちょうどフルレンジの内部配線の長さにちょうどいいので、
A−1から、フルレンジまでオール純銀線にしてみようかという、計画です。
フルレンジは組み立て式なので、何度か分解したことがあるので、物が合えば、
できそうなので、こっちが先になりそうです。
書込番号:26186608
1点

オルフェーブルターボさん
なるほど、一本進んだ検証ですね。
オルフェーブルターボさんに取り、より好みの音に
なって欲しいです!!
やはり、三者三様の好みと検証結果になりますね。
本当に、やってみないと解らない。
今迄の私もずっとそうでしたが。ある程度の周り道の
投資検証は、本当に必要だと思います。
より良い自分の好みの音を見つける為に。
書込番号:26186666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
内部配線は、謙一廊!さんのお知恵拝借で、0.8mmダブルで行きたいと思います。
ところで、オヤイデさんのところから、0.5mmの透明が消えたように見えるのですが、
見方が悪いのでしょうか。
まあもう青一色で行くことにしたので、不要なんですが・・・
相変わらず楽天は、在庫無し状態ですね。まあ、滅多に売れるものではないのかもしれませんが・・
楽天もパスワード方式が変更になって、品物によっては、うまくいかないことが稀にあります、
セキュリティ強化のためらしいので、仕方ないですが・・・
書込番号:26186698
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
スピーカーの内部配線まで、0.8mmの純銀単線をダブル
だなんて、すっごい贅沢ですね!
銀線は捨てるともったいない。。何かで再利用できそう
結果は、きっとエグい。。
私まで楽しみです!!!
ところで、ショートプラグ方式とは何か、質問しても
いいでしょうか??不勉強ですみません。。
書込番号:26186767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
言い方が変だったですね。
俗にいう ジャンパー方式のことです。
シングルワイヤの場合、スピーカー側でショートバーを使いますよね。
ショートをケーブルを使用して、バナナプラグ同志で接続するので、
略してショートプラグと言ったのですが、紛らわしかったですね。
すみません。
書込番号:26186808
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
早速のご回答、ありがとうございました!
書込番号:26186817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
今日は、解像度が向上していました
解像度の向上が、いちばんうれしいのかも♪あとは、
情報量がもう少しあればいいなあ。。
気になるのが音圧で、A-1のボリュームでいうと、
1上げないと、これまでのピークと同じになりません
これまでのピークは、高域に0.8と0.5が1本ずつ、
中低域に0.5が3本のときでした
オルフェーブルターボさんは、内部配線いかがでしょうか
結果が楽しみで、早く聴きたくなるかとは思いますが
無理はしないでくださいね!
書込番号:26187216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
無い頭を使って、色々試行錯誤していたら、寝込んでしまっていました。
やはり年には勝てませんわ。お二方は生き生きしておられて、うらやましい限りです。
明日来るのは、ターミナル側の端子が来るので、スピーカー側の端子は、持ち合わせがありますので
端末両側できます。後はターミナル側のナット待ちになります。予定では土曜日に来る予定なんですが。。
0.8mm一本の音質は、なんかすっきりしない感じの音質になってます。
0.5mmが来るまで、我慢するしかないですね。
書込番号:26187421
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
音質の方はいかがでしょうか。
こちらはすべての注文物品が、本日発送されました。
遅くとも日曜には全部揃うと思います。
計算ミスで、0.5mmが不足したので、オヤイデに直接注文してみたのですが、
納期ってどのくらいかかったか分かる方いらっしゃいますか?
分かればどのくらいか教えていただきたいです。
書込番号:26188155
0点

オヤイデは、通常で有れば3日位です。
楽天で頼むと1週間位ですね。
両者2回ずつ頼みました。
書込番号:26188208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございました。
水曜日までには、かんぜんに 完成までいきそうです。
フルレンジは、0.8mmダブルで行きたいと思います。
スーパーツイターで0.5mm何本使用するか、迷っている最中ですね。
書込番号:26188237
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
在庫があれば、お昼休みの12時台までに注文して、毎回
即日出荷でした!今くらいの時間にメールがきてました
関西でしたら、翌日には届くのではないでしょうか
待ち遠しいですね!
あっ!線が折れ曲がっていたら、切らずに返品交換ですよ
今日は帰宅が遅かったので、エイジングの様子は
明日確認してみます。。どうなっているのでしょうか
書込番号:26188238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
遅くまでお疲れさまです。
折れ曲がっていないことを祈ってくるのを待っています。
0.8mm一本で現在使用中ですが、やはり聞こえてこない音が結構ありますね。
伸びも結局変わりなく、激変に期待したいと思います。
ことりっぷ♪さんの方は、明日本格的にエージングですね。楽しみです。
書込番号:26188257
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます♪
謙一廊!さんも仰っていますが、シングルとダブルで
だいぶ違いますね。。私もびっくりです
内部配線もダブルというのは本当に効きそうですね!
早く配線が揃いますように (^-^)
書込番号:26188290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
の質問勘違いしてたかも。発送なら翌日には、届きますね。
私の場合、ゆうパックでも、ヤマト運輸でも。佐川でも。
メールかLINEで通知がきて、荷物の所在地が解り。
そこで時間指定や再度日付指定が出来て。
対面で、何時も受け取っていました。
0.8_トリプルは、ここ2日間は、木村拓哉ドラマ『教場』
今は、役所広司主演『八犬伝』BDを借りて見ています。
やはり、臨場感が有り。環境音等にハッとする場面
が有ります。ともかく、音離れが良く。
音の出足がスッと早いです。
又、この『八犬伝』めちゃくちゃ画質も良いので、
画も美しく堪能できます。
純銀線は、1.6_と0.8_のダブルにしたらもっと音が
良くなるかも。と妄想しています。
口コミ見ていると1.6_の音が1番良さそうな気がして。
書込番号:26188326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんばんは
1.6mmですかあ・・・
ちょっと手が出ません・・
値段が値段だけに、音はそれだけ比例するということでしょうけどねえ・・
上には上がありますね・・・2.0mmってのも未知数です。
書込番号:26188366
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
間が少し開きそうですが、エンクロージャー内配線のユニット側の端末を
してみました。
書込番号:26188487
2点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^) 内部配線は順調そうですね!
0.8mmトリプルの方も、素晴らしそうですね♪良かった
Tsukasaと同じに揃う、1.2mmがないのが残念。。
銀線も、ふつうのスピーカーケーブルといっしょで、
お値段に比例して、まだ上がありそうですね!
ちょっと、手が届かないお値段なのですが (ToT)
コスパは、0.8mmがピークだったりしないのかな。。
0.8mmの音質も、十分にハイエンドといえるはずで、
今の音がSonettoの上位機、Olympicaの音に並ぶのです
試聴した音には少し届かないのですが、ハイエンドの
プレイヤーやアンプも使われていたことを考慮して
銀線&Tsukasa+オールバッテリー駆動+最新のハイレゾ
そしてA-1で底上げされ、もうハイエンドの音なのです
0.8mmダブルでも生演奏の音に近く、感動で震えます
0.5mmで満足して終わらずに良かったです。。
0.8mmを教えていただき、本当にありがとうございます
書込番号:26188518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
1.6mmは魅力もありますが、被覆製じゃないので、
結構取り付けるのには難しいようですね。
オーディオには 上には上があります。でも3台も4台ももつわけにはいきません。
自分のできること、支出できる限度で納得できることも大事だと思います。
ことりっぷ♪さんの場合は、サブウーファの追加で、また世界観が変わるかもしれませんね。
今日はテレビの日なのですが、午前2時から見ているので、午後は改造に時間が取れるように
頑張るつもりです、
居眠りするかもしれませんが。。。
音出し頑張ってください。
書込番号:26188528
2点

>オルフェーブルターボさん
上をみたら、本当にきりがありませんね。。
限られた予算で、大満足な音質でしあわせです♪
サブウーファーは、また新たな世界が広がりそうです
いよいよ、ご近所から苦情が殺到しそうですが ^_^;
ヨーロッパではサブウーファー、それも2台が
わりと多く使われているようです
2台を対向して置くと、不要な振動を打ち消せるそうで
オルフェーブルターボさんも作業がんばってください(^-^)
書込番号:26188546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
昔に、サブウーハーを導入した事がありますが。
ピュアで、アナログ手法でおこなうと。
やはり、音の繋がりに違和感をどうしても感じてしまい。
私は、やはり単体SPでそれなりに大型ものでないと。
と満足出来ないと考えてしまいます。
勿論、オルフェーブルターボさんの様に上手くAVアンプ
を活用すれば音の繋がりの欠点なんかも補えるんで
しょうね。
ことりっぷ♪さん
のお持ちのSonusのブックシェルフ型には、その形状と
相まって、上手くセッティング出来れば本当に広々と
した空間表現が奏でられているんだと思います。
ことりっぷ♪さんのSonusは、現在。
そのポテンシャルを開眼、発揮しているのだと思います。
もっと上の世界が有るかもしれませんが、、、
でも、低域には、限界が有るんですよね。。。
私も、以前の805Diamondの使用経験が忘れ
られなくて、あの当時の自分には、上手くセッティング
や、周りの環境を整備出来ていなくて、本来の音を
開眼させてあげられなかったのでは!?
オルフェーブルターボさんの様に
サブウーハーを上手く活用しながら、
個人的に傑作だと考える。B&Wの707S3。
【発売当初は、ペア30万円近くで。今は、期間限定で
ペア20万円以下】
を活用して、別の部屋で再チャレンジしたいと妄想
してしまいます。
やはり、サラウンドもしてみたいなぁとも。
書込番号:26188603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

又、純銀線で、単体。0.8_。1.6_。2.0_を試した方の
口コミを拝見すると。1.6_が1番元気な音が出て。
2.0_だと音が落ち着く。
0.8_だと物足りない。
1.6_が1番良いを拝見して。。。
オヤイデの純銀線材は、単体としては、1.6_の太さ
が1番音質的には、良いのではないのかと!?
その口径にしか出せない音が有るはずで。
1.6_ダブルこそ。最強の音がでるかもしれない。
と日々の妄想です。
でも、お二人のおっしゃる通り、値段なんですよね。
暫くこの妄想は、保留します。(汗)
書込番号:26188639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今日も解像度が向上していた。。気がします
今までより変化は少ないですが、すでに十分に良い音です
今日もしあわせ♪
書込番号:26188709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
本日14時から16時の間で、0.5mm二本不足ですが、他のすべての物が到着予定です。
内部配線は昼間に行い、バイワイヤリング配線は、今日の夜中に行います。
明日の昼間に予定では、好みの音質に変化している予定です。
書込番号:26188805
2点


>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
いよいよですね
きっと上手くいきます!そう祈っています♪
書込番号:26188912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0.8_トリプルを、久しぶりにダブル体制に戻した
のですが、ダブルの方が好みの人もいるなぁと。
ダブルの方が少し細身で、エッジがたつ感じですが
透明感は、ダブルが良い感じですね。
やはりダブルが丁度良いのかもしれません。
トリプルは、本の少し落ち着いて、音の厚み、密度が
少し上がる感じです。ダブルより、ほんの少しの
透明感と音のエッジを丸めた様な音です。
最早好みの問題ですね。
書込番号:26189084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
その結果は意外でした。。
0.5mmは、トリプルがはっきりと良かったので
線の直径を足して1.5-1.6mmが良いというのは、やっぱり
目安になるのですね
実践して、はじめて分かりますね!
0.8mmダブルの繊細な透明感、大好きです (^-^)
書込番号:26189120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
クワガタ端子のサイズが微妙に小さくて苦労しました。
オヤイデから不足ケーブルの発送連絡があったので、
バイワイヤリングの方は、それが来てからやります。
音質の方ですが、レベルが少し下がりました。元がシングルなので、それほどの変化はないですが、
変な癖は取れました。
書込番号:26189157
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^) 交換お疲れさまでした
交換当初の変化があまりないのは意外でしたが、
癖がとれたのは収穫でしたね!
エイジングもあるでしょうから、ここから化けるのに
期待しましょう
書込番号:26189205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
オヤイデから届きましたので、今から作業開始します。
理想の音になってくれることを祈ってます。
線は曲がっていませんでした。よかったです。
書込番号:26189746
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
線が曲がっていなくて良かったです
お好みの音になることを祈っていますね!
私は、0.5mmを全て売却することができました\(^o^)/
同じ方が購入されたので、ダブル以上で使われるはずで
きっと、銀線を大好きになっていただけると思うのです
まるで銀線サークルのメンバーが増えたようで、
何だかうれしいです♪
書込番号:26189875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
接続が終わって聴きこんでいたら、知らぬうちに眠っていました。
今回は、フルレンジに0.8mmダブルで、スーパーツイターに0.5mmを4本使用してみました。
音が安定していて、音量を感じさせない理想の方向へと変わりました。
サ行の歪も全くありませんので、
若干スーパーツイターの音量が低い感じですが、しっかり鳴るところは鳴っているので。
これでしばらく様子を見たいと思います。
ことりっぷ♪さんの方は、0.5mmを手放されたのですね。売れてよかったです。
0.8mmダブルで、鳴らしているのですね。
謙一廊!さんは、密かに1.6mmを狙っているのでしょうか。
どんな音がするのか興味はあっても資金が、もうないので、私には買えませんが・・・
書込番号:26190126
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
わっ!0.5mm、ついに4本を試されたのですね。。
その結果、理想の音にたどり着くなんて素晴らしいです
おめでとうございます♪♪♪
スピーカーの内部配線も、問題はなさそうですね
みんなが理想の音になりそうで、本当にうれしいです!
そして、フルレンジと違う線で上手くいった例ですね
うーん、上手くいった理由が知りたいです。。
書込番号:26190207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
うまく行った理由ですか・・
難しいですねえ。あえて言えば、前回0.8mm1本でバイワイヤリング接続したときに
サ行が歪んでいるので、スーパーツイターには使えないなと思ったところでしょうか。
また0.5o3本だと、フルレンジとのつながりが若干悪かったのと、最適な太さのピークが
1.5o前後にあるということで、今回はそこを避けるために4本にしてみました。
まだ鳴らし始めて、6時間程度なので変わってくるかもしれませんが、音のつながりは
以前と比べ物にならないくらいスムーズに流れてくれます。
ここは結果オーライといったところでしょうね。
まあ明日一日鳴らしこんでみて、変わりなければ今回はいい方向に向かったということで
また打ち上げですね。
書込番号:26190249
2点

おおー!実践を積み重ねた結果の大成功だったのですね
明日も楽しみですね!祝杯もきっと美味しいはずです♪
書込番号:26190269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
日曜日は、私は、音楽を大音量で聞かない日に
しています。ご近所への配慮の為です。
明日よりは、0.8_ダブルに戻した状態で、又暫く
様子を見てみたいと思います。
やはり、1番私の好きな透明な世界が広がるからです。
私も、今年に入り。有機EL。SA−12ose。UB45を2台。
インシュレーター。純銀線。デジタルケーブル。
仮想アースを3つ。と散財してしまいましたので(汗)
1.6_への野望は、一端保留致します。
今年に入り。0.8_純銀線を含め。
音質が、大幅なステップアップをした、充実した数ヶ月
となりました。
それにしても、ことりっぷ♪さんが紹介してくれた
純銀線に、これ程、魅了されたのには驚きました。
純銀の扱いは、初めてだったので大変新鮮な気持ちです。
やはり、広々とした透明な空間に、繊細な間接音が
混ざり合い。音像がポッと浮かぶ音には、感動出来ます。
それにしても。ひつこいですが、
A-1は、明るく透明で繊細で沢山の情報量を増幅して
くれますね。A-1だからこそ。純銀線の音の違い。
音声ケーブル、電源の違いを解らしてくれる。
まだ、まだ、これからも日々音楽を楽しんでいる中で、
アイデア実戦が突然、でるかもしれません。
オルフェーブルターボさん
は、今は、その最前戦ですね。
理想の音になる事を願います!!
書込番号:26190379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日の作業で、記載していない作業がありました。
以前の配線
DAC XLR → A−1 入力1(QED リファレンス40)
DAC アンバラ → プリアンプ CD入力(QED シグネチャー)
プリアンプ出力 → A-1 入力2(QED リファレンス40)
変更後の配線
DAC XLR → プリアンプ XLR CD IN(QED リファレンス40)
DAC アンバラ → プリアンプ CD入力(QED リファレンス40)
プリアンプ XLRプリ出力 → A−1 入力1(QED リファレンス40)
プリアンプ アンバラ出力 → A−1 入力2(QED シグネチャー)
入力1 と 入力2 での音の差は前回と傾向的には変わらないけれども
入力2の方が、遥かに情報量が多い結果になりました。
音場の広さや 奥行感は、入力1の方が、高いので、ジャンルに合わせて楽しむのも
アリかなと思います。 QEDはどうして、XLRケーブルのシグネチャーを作成しなかったのか・・
まあ価格に変換すると12万は軽く超えるので、売れないとふんだのかもしれませんが・・
今朝はまだ小音量タイムなので、はっきりとしたことは言えませんが、
昨日に比べて高域が伸び切ったような感じになりました。
謙一廊!さんところは、ご近所の方に聴こえる環境なのですね。
うちも5年前まではそうでしたが、周辺住宅は、みんな空き家になりました。
3軒隣に家がありますので、夜は音が通りやすいので、9時以降朝7時までは、小音量タイム
にしておりますが、周りがご健在だと、付き合いもありますので、音楽鑑賞に関しても
気配りが大事になってきますね。
銀線の始まりはことりっぷ♪さんだったのですね。多分スピーカーとアンプの組み合わせの違いでも
線種がいろいろと変わってくることはあるでしょうけど、ここまで銅線に比べて、鮮明に違いがでたのには
びっくりですね。貴重な体験をさせていただいて感謝いたします。
書込番号:26190501
2点

>謙一廊!さん
0.8mmダブルの透明感は、私も大好きです!
今週も、楽しめそうですね
素敵なアイディアが思いついたら、また教えてください
真似しちゃいます♪
SA12oseも今年でしたっけ。。半年で大きな飛躍ですね
> やはり、広々とした透明な空間に、繊細な間接音が 混ざり合い。音像がポッと浮かぶ音には、感動出来ます。
私も!とても感動しますよね (^-^)
オーディオって、ご近所さんは悩ましいです (ToT)
私は田舎なのでお嫁にいかないことに絡めて、ちくっと
いやみを言われてしまいます。。
両親から怒られることはしょっちゅうです ^_^;
書込番号:26190546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
バランスも、プリアンプ経由に変えられたのですね
変えてから、どのようなメリットを感じられていますか
私のマイクプリアンプとAccuphaseでは違うと思うので
QEDシグネチャーは、とてもできる子なのですね
ラインケーブルでも、音質がぐっと上がりますよね!
銀線は、私も最初聴いたとき感動しました
この感動が、もっとたくさんの方に広まるといいな♪
書込番号:26190551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
バランスケーブルをプリ経由に変えたメリットは
音質面では、変化ありませんでしたが、SACDや、レコードも
バランスケーブルで聴いてみたくなったのと、A−1の裏面が、
ごちゃごちゃになるのが想定できたので、太いケーブルの変更は
先にやっておこうと思った次第です。
さて音質が変化してきました。。。悪い方向にですね、まあこれはある程度
予測はしていたので長時間鳴らしこむしかないと思います。
短時間で、スピーカーへの線種変え、内部配線替え、バランス入力ケーブル変えを
行ったので、どこかでエージングが始まるだろうと思ってました。
中域はそれほど変化はないですが中高域が非常に出なくなっています。
早く終わることを祈って、鳴らし続けます。いい方向で終わりますように、
書込番号:26190561
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
そうでした!
プリアンプ経由でバランス出力に変える手がありました
長時間鳴らせると、エイジングが早く進められていいな
終わったら、ずっと良い音になっているはずです♪
書込番号:26190778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
恐らく20代中盤?の女性だと思うのですが。
結婚を考える事自体がまだ早いですよ(笑)
親は、何歳になっても子供は、子供で50才を超えた
私でも、偶に親から怒られます(笑)
話が脱線しますが、20台って1番気力体力が有り。
色んな経験を体験実行出来る。
人生でもしかしたら。1番楽しい年代かも知れません。
ポジティブに色んな事を考えて楽しみましょうね!!
書込番号:26191024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
励ましの言葉、いたみいります (^-^)
田舎だと、、10代で結婚も出産もする人が割といて
中学校の同級生だとママも多いし、バツ1の子もいます
お隣さんのように、女の子に学歴やスキルはいらない
と考える人も、珍しくはありません。。
だから、高校や大学の同級生はみんな東京に出ています
女性の流出って、起きるべくして起きているのです
婚活は若い方が有利というのは、全国共通ですね ^_^;
婚活でも、女子大や退職してくれる一般職の子が人気
だから、キャリア志向の私には若さしかないのです。。
愚痴を聞いてくださって、ありがとうございます (ToT)
書込番号:26191048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今のところ、大きな変化はなく、鳴っています。
ただピアノの単独曲は、いい感じなんですけどね。
全体的に低域よりの右肩上がりの感じです。
細かい音はよく出ているので、まだもう少し時間が必要なのかもしれません。
もうひと伸び欲しいところですね。
書込番号:26191050
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
一度にたくさん換えると、長いエイジングが必要ですね
それでも、これだけ良いところがあるのは、元もとの
音、ポテンシャルが素晴らしいのでしょうね!
24時間鳴らせるので、明日の今ごろは改善していそう
もう少しの辛抱だと思います。。!
書込番号:26191124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高域ユニットって難しそうですね。
間に挟んでいるコンデンサーによっても全然音が違う
のでしょうが。
コンデンサーは、歪の原因とは、無縁なのでしょうか?
私の様な素人発想だと0.8_で、歪感なく伸びやかな
音がでそうな気がしてしまうのですが。
実際には、歪がでてしまう!?
これは、高い音がきつ過ぎるというイメージなので
しょうか?
0.5_4本だと音の伸びやかさが減退してしまう様な
イメージを持ってしまうのですが。
素人の私があれやこれや申して申し訳ないのですが。
書込番号:26191142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは♪
今日も、解像度が増しています。。
透明感と相まって、中低域の造形感が際立ってきました
中低域も、0.5mmを引き離せるかもです (^-^)
音圧も戻ってきました!
あと銀線って、音場が本当に広いですね!改めて。。
お部屋いっぱいの音場って、冷静に考えるとエグい
しあわせしあわせ♪♪♪
って、油断しているとエイジングで後退しますね (ToT)
書込番号:26191181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
なんか素人の癖して余計な事言った様です。
ごめんなさい。
私の感覚では、0.8_ダブルが余りにも、刺さる事
なく高域が伸び切るので、意外だったのです。
ことりっぷ♪さん
やはり、ダブルの方がより透明な世界が部屋一杯に
広がります。トリプルの1つ1つ密度感よりも細身
になってしまいますが。美しく高域が天迄昇るかの
様な表現は、たまりません!!
0.8_ダブルの低域の透明なのに、重みや、空気を
動かす様な低い帯域の音の揺らぎも、透明で、
その音を身体に浴びるのも本当に、快感です!!
書込番号:26191210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
0.8ダブルの透明感って、もう、別世界ですよね!
あまりに透明だから、情報量が少ないんじゃないって
思ったけれど、細かい音までしっかり詰まっていて。。
ほんと、大好きです (^-^)
書込番号:26191232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
また寝てしまった・・どうもこの時間帯は、眠くて仕方ないですね。
>コンデンサーは、歪の原因とは、無縁なのでしょうか?
最初のエージング時にも、ケーブルを入れ替えたりするときに、ショートさせたりすると、
しばらくの間歪が出ることはありますが、そんなに長い間は歪は出ません。
私の場合は、フルレンジとスーパーツイターの位相が合っていないと歪が出ますので、
エージング中に歪が出るとすると、位相が変動しているということになりますね。
ちなみに私の使用しているコンデンサは、これです。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=131795604
>0.8_で、歪感なく伸びやかな音がでそうな気がしてしまうのですが
フルレンジや3wayの場合は、ネットワークが組まれていて、お互いのスピーカーが
同じ帯域の音が出ないように、しているので、0.8mmダブルで、かなり追い込んでいけるのですが、
スーパーツイターを追加すると、ツイターと同じ帯域の音が出ることにより、超高域が、埋もれてしまうことがあるので、
今回はあえて、0.5mmで、高域専用として別の線種を選びました。
以前の実証で0.8mmダブルだと高域が太くなり、細かい所まで、出なかったので、想定では出るはずなんですが・・
>0.5_4本だと音の伸びやかさが減退してしまう様な
細かい高音には、条件はいいはずなんで、これで結果が出れば、結果オーライということで、
予想通りという結果になるのですが、一応細かい音が出ていることは出ているので、
後はもうすこし音圧が上がってくれれば、うまく行きそうです。
ちなみに。フルレンジだけにすると、0.8mmダブルは、いい音で鳴ってくれています。
ただどうしても、好みからいうと、もう一息高域が欲しいところなので、スーパーツイターを導入しています。
NS1000Mの場合の、ツイターは、5khz以上を受け持っているので、スーパーツイターと同じ
管轄と言えますね。フルレンジは、一貫性には強いのですが、限界値が低いので、
どうしても補助が欲しくなってしまいます。
ことりっぷ♪さんの方は、順調なようですね。小音量の時間になってしまったので、
眠っている間に、変化があったか分かりませんが、小音量で昨日は聴こえない音が、今日は聴こえるので
もしかすると、変化があったかもしれないです。
明日のお楽しみということで、楽しみにしたいと思います。
書込番号:26191336
2点

オルフェーブルターボさん
私の勉強不足な質問に、
真摯に答えて頂き有難う御座います。
スーパートイーターの扱いは、ケーブルにも相当敏感に
反応するのですね。
私も、NS−1000Mが15Kh以上は、だら下がりと言う情報
を得て。14Khから80kh迄のスーパートイーターを追加
したのですが。僅かに音の繋がりに違和感を感じたのと。
最低域への伸び切りが減退してしまいました。
音の広がりや、臨場感は更に増したのですが。。今は、
外しています。いかに、単体としての音のバランスの
完成度が高い製品か解りましたし。
サブウーハー含め、違うユニットを繋ぎ合わせて、
音のバランスを取ると言う事は、本当に難しいですね。
ことりっぷ♪さん
話を戻して恐縮なのですが、私は、30代は、転勤族で
相当な田舎に1人暮らしの時も有りました。
夜は、街頭も無く真っ暗になり。目の前が大きな川
だったのですが。月明かりだけが眩しい土地で。
それが、街頭代わりでした。
何か買い物するにも、車で30分走らせなければいけない
様な所です。
しかしながら。アパート住まいでしたので。SPを鳴らす
と、必ずご近所迷惑も有り。ヘッドホンで聞く毎日でした。
今現在は、実家の隣で、祖父祖母が暮らしていた。
古い古い一軒家で、1人暮らしなのである意味やりたい
放題です。ただ、ご近所の事も有りますので。
皆さんが出払う。朝8時から18時迄の間で、大音量で
鳴らす事が出来る環境です。
夜は、基本、小音量で決まって映画を見ています。
オルフェーブルターボさんは、ご存知だと思いますが
踊る大捜査線シリーズ。本当に久々の。
室井慎次の『敗れざる者』を見終わりましたが。
想像以上に楽しめました。後編を又、借りて見ようと
思います。
書込番号:26191434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
結局また目が覚めてしまいました。どうしても長時間眠れないんですよね・・
さて スーパーツイターですが、私は4台ほどいろいろと、買いましたが、
結局T500A-MK3に収まりました。
謙一廊!さんが、まだ手元に以前購入したスーパーツイターがあるのであれば、
一度逆接を試してみるのもいいかもしれません。
ツボに嵌れば、もうひと世界が待っていますよ。
ちなみに私が現在1000Mに試しに付けてみたいと思ったのが、
ムジカノートのスーパーツィーター S-STW02というものです。
1000Mと同じ、ベリリウム振動板を 採用していて、コンデンサー内蔵型なので、
そのまま接続すれば音が出るという優れものです。
一応貼っておきますね。
https://www.musicanote.biz/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
こちらは、小音量ではありますが、はっきりと昨日とは違う鳴り方をしています。
昨日までは、小音量では、AMラジオみたいな音色でしたので、今日の7時が楽しみです。
書込番号:26191480
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
やっぱり、しっかり考えられた上での大成功でしたね!
エイジングも順調みたいで良かったです♪楽しみですね
そして、逆接が使えるケースがあるのは興味深いです
書込番号:26191567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
私は東京で就職しましたが、1回は本社外異動する慣習が
あって、実家から通えるところを希望したら叶いました
来年あたりまた転勤なので、ライフプランではそろそろ
出産していて、育児を母に支えられているはずでした
子どもはほしいので。。
実際には、お相手もいませんが (ToT)
婚活市場は若いと有利!のはずなのに、大苦戦 (>_<)
書込番号:26191573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
中音量の時間になったので、聴いてみました。
評論家の言葉を借りて言うならば
まずまず仕上がる
といったところでしょうか。
昨日までは、クラシックを中心にエージングしていたのですが、
本日は、1980年代の洋楽邦楽を中心に、行いたいと思います。
ちなみに私はお見合いでした。参考になりませんね。(T▽T)アハハ!
書込番号:26191574
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
大音量の時間になりましたので、松任谷由実を聴いていますが、かなりいい線まで
来ました。サ行もしっかり出ていて、ユーミンの張りのある声が、場に広がって
いい雰囲気を作り出してくれています。音域に癖もなく、予想通りに仕上がりそうです。
若干ハイエンドに薄い壁があるように聴こえますが、これも鳴らしているうちに取れてくると思います。
思ったより早く終わりそうですが、このまま終わればいいのですが・・
書込番号:26191611
2点

オルフェーブルターボさん
実は、ムジカの『ウェールver2』と言うベリリウムカッパー
合金に、更にセラミックツイーターが付いて。
コンデンサーを高級タイプに変更した物を所持して
います。元々推奨の10KHから14KHに変更しても、
ある帯域で、被りがあって、定位感か乱れる現象が
あったので外しました。
実は、逆相接続も、試しましたが正相の方が私には
良かったです。
今は、WB30インシュレーターをトイーター上方に
置く事で、風鈴効果で音の透明感、定位感、高域の
伸びに満足しています。
ムジカのハイルドライバーには、興味が有ります。
昔使用していた。エラックのハイルドライバーの
音は、好きだったので。
エラックと言えば40万円超えで、360°放射出来る
スパーツイーターが、去年あたりリニューアル
されて新発売されています。それが欲しいですが。
高い。前機種は、一部の評論家の方々も愛用されて
いました。高い(笑)
ことりっぷ♪さん
私は、神奈川県在住です。
実は、驚くべき事に姪子は、今年22歳で結婚しました。
私は、早すぎると思ったのですが。
恥ずかしながら私は、生涯独身で経験も有りません。
姪子には、『伯父さんの出来なかった夢を私が果たした
から(泣)と暖かいお言葉を頂きました。(笑)』
逆に結婚したくない。と言う若い女性も増えている中で。
ことりっぷ♪さんのお考えは、人として尊敬出来ますし。
余裕で結婚できますよ!!女性の方が人口多いし。
書込番号:26191644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
ムジカの『ウェールver2』ですか、デザインからして、位相合わせが難しそうですね。
いい顔をしているので、素質はありそうですが、うまく嵌れば伸びはありそうですが。
色々と試されているようなので、もう打つ手はなさそうですね。
1000Mは、アッテネーターも付いているようなので、それをうまく活用するのが
一番いいのかなと思っています。
それにしても色々と実験されていますね。私の方が学ぶことが多そうです。
書込番号:26191682
2点

オルフェーブルターボさん
実は、1000Mのアッテネッターってただ音に有害な
物だと思っていましたが。
好みの音質を作るのに、これだけ有効な手段は、
有りませんね。3年前メンテナンスした物なので、
ガリも無く。
高域を少し上げ。中域を少し下げて。高域ユニットとの
5a上の高さで何時も聞いているのですが。
物凄く広い空間表現が演出されるんです。
小型2ウェイのSPの空間表現の素晴らしさって実は、
その小さな筐体による物だけで無く。
中域が若干アンダー気味なのも手伝っているのかも!?
私のウェールは、実は、SPケーブルが直付けで
柔らかい練線で、これが私の好みとは、逸脱して
いるとも思っています。これを1.6_純銀で半田付け
すれば、好みの音になるかも!?とも妄想しています。
ウェールを付けると上方向の音場が高くなるんですよね。
でも今のところ無しで、WB30の方が透明感溢れ
高低域とも伸びが有る。
書込番号:26191769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
やっぱり、かなり順調そうですね!
こうして思い通りにいくと感動しますし、積み重ねの要素
もあって、ついオーディオ沼にはまってしまいます
良い音だと、エイジングも楽しいですよね!
今日あたりで祝杯でしょうか♪
・・お見合いでも婿入りならOKです。。婿入り必須なので
書込番号:26191815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
風鈴効果というものがあるのですね!
ウィンドベルの名前も、そこからとったのでしょうか
私の知らないことが、たくさんありすぎです。。
謙一廊!さんは知識だけでなく、実践経験も豊富なので
トラブルが起きても、ぜんぜん平気ですね!
姪っ子さんは、ご結婚おめでとうございます (^-^)
結婚は人のご縁次第なので、本当は早い遅いは
ないのかもしれません。。ですが、あせります ^_^;
書込番号:26191820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ことりっぷ♪さん
WINDベル社の『WB30』は、本当にお勧め何です。
これをSPの上に1つ置くだけで。SP筐体の響きが非常に
透明で、高域が更に伸長するのです。
各音像も霧が晴れた様な見晴らしの良い音になります。
ただ残念ながら風鈴効果のインシュレーターは、
生産終了です。
万が一にも中古で見かけたら購入をお勧めしたい。
私のお勧めアイテムです。
私は、光学系機器や、ケーブルのインシュレーターと
しても。大変伸びやかな音大きな空間を演出する
物として14個所持しています。
書込番号:26192017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
14個も!とてもできる子なのですね
どこかで見かけたらいいな (^-^)
書込番号:26192107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
10時にある程度のところまで来ました。
高域は予想通り、伸び切ってくれました。
リファレンス40のバランスとシグネチャーのアンバラとの比較ですが、
横の広がりは、バランスの方が広いですが、アンバラの方が情報量や歯切れがいいです。
後はヘビメタが、どう鳴ってくれてるかですが、滅多に聴かない分野なので、
そこそこ鳴ってくれていれば、いいかとは思っています。
書込番号:26192111
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
期待どおりですね!きっと、ヘビメタも鳴ってくれます♪
それにしても、シグネチャーって飛び抜けているのかも
本当、バランスもほしいですね
書込番号:26192221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
松岡直也を聴いていた時に、やけにピアノが前に出てくるなと思い、
色々聴いているうちに、フルレンジのレベルが高めに出ていることが判明しました。
フルレンジに使用している、0.8mmダブルを、シングルにしてレベルを落とすと、
スーパーツイターの音が出てくるようになりました。繊細な音がようやく出るようになり、
理想の音質にはなったのですが、やはり0.5mmだと減衰も大きいようで、想定外でした。
今後どうしようか、検討中です。
書込番号:26192304
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
これは・・!悩みますね (ToT) 0.8は減らしたくないし
でも、バランスは崩したくないし
0.5を使わずにいくしかない??
うーん、どうしたらいいのでしょうね。。
書込番号:26192355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
悩んだ挙句、スーパーツイターに0.8mmダブルをつけて、フルレンジに0.5mm4本を、仮付けしてみました。
中音量の時間なので、はっきりとしたことはわかりませんが、バランスは良さそうです。
多分これで、決まると思うのですが。。。ちょっとショックでしたね。
まあこれでケーブルが無駄にならないということで、気持ちを切り替えて行きたいと思います。
書込番号:26192429
1点

オルフェーブルターボさん
中々ケーブル検証は、悩ましいですね。
やはり、超高域。フルレンジ。サブウーハーの音の
繋がりを理想の形にするのは、至難の技の様ですね。
私も、以前は秋葉原や、ヨドバシカメラの自作
ユニットコーナーを眺める事も結構有りましたが。
自分には、難易度が高いだろうなーで手を出した経験
が有りません。
やはり、経験有るメーカーの技術者が設計、製作
したSPばかりに手を出してしまいますね。
今は、その分非常に高価な製品ばかりなったのが
残念なのですが。
オルフェーブルターボさんの今の苦労が報われる
と良いですね。
書込番号:26192454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
色々とありがとうございます。
たった今、本チャンで、接続端末を行いました。
ちょっとしたレベルの違いで、これだけ音質が変わってくるものなんですね。
謙一廊!さんが1.6mmに興味を持っているのがよくわかります。
0.8mmより、0.5mmの方が、変化が激しいので、これであまり変わってほしくないところですが、
市販のスピーカーも、検証に検証を重ねて作り上げていくらしいので、
素人の私などでは、なかなかうまく行かないですね。
今までで扱いやすかったツイーターは、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000(ペア) スピーカーユニット 24mmドームツィーター
というものでした。
さて明日の大音量で、どうでるか不安半分ですが楽しみにして明日を待とうと思います。
書込番号:26192500
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
NS1000Mのように、アッテネーターがあればですね!
うまくいけば、空気感までしっかり再現できそう。。
微細な音は、超高域に集中しているといいますし
こんどこそ、解決しますように。。!
書込番号:26192688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
おはようございます。
大音量の時間になりましたので、アプリレベル30で、聴いてます。
データを取ってみましたが、思ったほどの損失は見られませんでした。サブウーファーは切り忘れました。
10khzあたりのピークで3dbほどありますが、コンデンサーの差だと考えています。
音質は、ほぼ変わらず、メリハリ系で、高域も良く伸びているので
今日はこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:26192732
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
アッテネーターはピンキリで、選択が難しいです。
あれば簡単になるでしょうけどねえ。
ぽんと付ければいいなら、いいんですが、そうはいかないみたいです。
現状で、いい所まで追い込めればいいと思います。
書込番号:26192743
2点

オルフェーブルターボさん
メリハリが出てきたと言う事は、抜けが出てきて
ケーブルが『覚醒』しはじめたと言う事ですね。
0.5_4本も中々やりますね!!
音の為には、本来は、アッテネッターは、有害
ですよね。
1000Mの場合は、それ込みの設計ですから。
その究極が、マルチアッテネッター。
私には、敷居が高いですが。
本気でやるなら、1000Mの内蔵ネットワークを
バイパスして6台のアンプで駆動するのが、
理想で究極の音かと。宝くじ当たったら挑戦したい!?
書込番号:26192870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
マルチアンプ化ですか。
A−1導入前は、スーパーツイターとフルレンジを別々に駆動させていましたが、
謙一廊!さんの場合は、結局クロスオーバーは組まないといけないので、チャンネルデバイダーみたいなものが必要になりますね。
500万は必要ではないでしょうか。おそらく1000Mのネットワークも、優れたものを使用しているでしょうし、
その上を行くとなると、経費はそのくらい必要でしょうね。
謙一廊!さんが言うと現実化しそうで怖いですが・・
こちらはやはりまだ、エージングの最中だったようです。0.5mm4本のレベルが不安定です。
まあ、焦らずじっくり様子を見たいと思います。
書込番号:26192922
2点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
不安定ながら、順調そうですね!
アッテネーターは難しいのですね。。
オーディオで新しいことをしたときって、ほぼ必ず
つまづきます (ToT)
マルチアンプは500万円くらいですか。。たしかに
そのくらい掛かってしまいそうですね
そして、良い音になるまで、試行錯誤の長い道のり ^_^;
書込番号:26192960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
どうも焦りすぎたようです。
以前も0.5mmからスタートしたときは1週間はかかったので、
今回もそれくらいのスパンで見ていた方がいいかと思います。
オーディオは、よっぽど経験を積んでいる人じゃないと、自作系は
かなり浪費してしまいますね。多分既製品を買った方が結果よかったみたいになるかもしれませんが
完成したときの満足度は、自作の方がずっと強いですので、辞められないところもありますが・・・
さっき一瞬いい音がしたなと思ったのですがまた元に戻ってしまいました。
変化がある期待大ですね。良い性能のものは、引き出すのにも一苦労させられますね。
書込番号:26192974
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> 良い性能のものは、引き出すのにも一苦労させられますね。
今回は、お気に入りのユニットを、内部配線まで
純銀線に入れ替えていますから!
まだ苦労するかもですが、満足度はきっと特大ですね♪
変化がある期待大、とのことで、とても楽しみですね
書込番号:26193180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
良い兆しはありそうでしょうか
謙一廊!さんの0.8mmは、無事に安定していますか
やっぱり、ダブルで決まりそうなのでしょうか
私は本日、音がふりだしに戻ってしまいました (ToT)
解像度も低域の音圧も、下がってしまって。。
明日以降に期待です!
書込番号:26193250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ことりっぷ♪さんの方は、戻ってしまいましたか。。
まあ多分一時的なものだとおもいますが、ちょっと残念でしたね。
明日には回復しているでしょう。
こちらは、0.8mmの方は、まあまあ安定してきて来たと言った感じです。
0.5mm4本は、よくなったり悪くなったりで、まだ少し時間がかかりそうです。
ただ、暖色系の音色がメリハリ系の音色の時の方が、長くなってきたので、
状態のいい時なんかは、ピアノのタッチ音まで聴こえてくることがあります。
やはり、オヤイデさんが、言っているように150時間が目安で、三歩進んで二歩下がるといった
エージングの状態というのは、合っている気がしますね。
書込番号:26193267
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
0.8mmは、少し安定してきたのでしょうね!
それにしても、150時間。。気長に向き合いましょう♪
書込番号:26193286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
中音量(15から25)だとバランスよく鳴っているのですが、30超えると
バランスが崩れます。
以前はこういうことはなかったので、やはり鳴らしでしょうね。
ちなみにボリュームは、プリアンプは、12時の位置、A−1は、20固定
アプリの音量で調整しています。
登録曲は、だいたい1300曲まで登録できます。
まもなく小音量の時間ですので、3から5に落とします。
書込番号:26193358
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
これは、私の経験と持論なのですが。
勿論、ケーブルのエージング途中の音の変化は、私も
経験します。
それと共に、音が変化して聞こえると言うのは、
電源環境の変動にも有ると思っています。
例えば、自宅で家電を動作させたり、隣家の家電の
影響。等も有ると思うのです。
オルフェーブルターボさんが歪を感じると言う発言で
思いだしたのですが、私の場合、電子レンジを稼働
させると高域に僅かな歪を感じます。
又、以前から朝8時から10時位迄は、決まって
音楽再生すると音の音圧が少し下がって聞こえます。
これは、私の地域の電気事情による物だと考えています。
ことりっぷ♪さんの場合は、パソコンは、家庭電源から
電源供給されていると思うので、そこら辺で、
音が良くなったり悪くなったり聞こえる場合も
有るかと思います。
書込番号:26193448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
エージングと給電関係は切り離した方がいいでしょうね。
以前のμ−S1を使用していていた時には、こういう症状は一切でいないので、
給電関係はないと思います。
私の場合は、周波数が被ったセッティングをしているので、新たにケーブルを変えたことにより
位相変動が起こり、歪が出ていると思います。過去にRCAケーブルを交換したときも同じ現象が
起きているので、今回も同じだと思います。
一般的には、90Vから110Vまでは、正常動作するように回路を組まれているので、
音圧が下がるといった経験もないですが、供給電圧が低すぎるか、該当装置のトランスコンデンサー機器が
破損している可能性が考えられます。エアコンや、洗濯機のように突入電流が生じる機器の場合は、
そういう現象も考えられますが、一時的なものですぐに戻るのが、普通です。
入力電圧が90V近いのであれば、一番遠いコンセントでは電圧降下で3V以上は下がってしまうので、
電力会社に相談して、巻き線の多いダウントランスに交換してもらうのがいいと思います。
電子レンジでの雑音は、アースでの回り込みも想定できますので、一度オーディオ側のアースを。
外してみて確認するのもいいと思います。装置内仮想アースは、効果があるようですが、E種のアースは
オーディオでは推奨していないと思いますので、ひどいようであれば、確認したほうがいいかもしれませんね。
さて、まだ小音量の時間ですが、日々よく鳴っては来ています。
中低域は太目の線、高域は細目の線 というのがセオリーなのですが、銀線の場合は、適応外のようですね。
それでも徐々に変わってはいるので、ここはやはり様子見したいと思います。
書込番号:26193614
2点

>謙一廊!さん
ノートパソコンでバッテリー駆動なのですが、パソコン
はある日突然不具合が起きたりするので、影響するかも
ただ基本的には、3歩進んで2歩さがる、エイジングの
パターンなのだと思います (^-^) 気長に気長に。。
書込番号:26193645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
鳴らし。。たしかに、エイジングってどんな音を
どんな音量で鳴らすかが、影響するみたいですね!
さらに、良い音質でエイジングしてあげるのも良いそう
歪みは、位相を考えなきゃだから、大変そうです ^_^;
> 中低域は太目の線、高域は細目の線 というのがセオリーなのですが、
ふつうは撚り線だから、単線だとセオリー通りに
ならないのかもしれません。。
書込番号:26193647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は雨が降るかもしれませんね。
湿度が高いと、音質も重くなって、よくありませんが、意外と湿度は低めのようです。
パソコン出しのデジタル信号の音楽は全くわかりませんが、デスクトップの方が、いい波形が抽出できるようです。
詳しくわからないのですが、カードがいいのを使えるとかで、ってよく書き込みで見ますけどね。
たしかに、エイジングってどんな音を、どんな音量で鳴らすかが、影響するみたいですね!
というのは、私も同じ感覚を持っています。私はピアノから入って、交響曲に行って、ポップス、ヘビメタ
という順番が多いです。
ふつうは撚り線だから、単線だとセオリー通りに、ならないのかもしれません。
まさにその通りの結果となってしまいました。まあでもこれは逆にとれば、スーパーツイターに
電流が多めに流れるので、私の理想に近づくのに早道になるかもしれないです。
今日はまだ、ポップス系が400曲ほど登録してあるので、一日そのジャンルで慣らしを行うことになりそうです。
書込番号:26193658
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんは、技術的な事では、
私よりも勉強されているのですね。
余計な事を申しました。逆に私の知らない事を
教えて頂きました。
私は、電子レンジは、家庭電源と切り離して自作仮想
を使用しています。その方が音が良かったからです。
洗濯機も鉄製の部材を、床との間に挟んだり。
仮想アースを取り付けたりしたのですが。
結局は、使用する時以外は、コンセントを抜いた方が
音の透明感が良かったので、使用時のみにコンセント
を差し込んでいます。
私の方は、結局0.8_ダブルで固定しています。
私は、大きく音質が後退したりとかが無く、徐々に
良くなっていて比較的安定して良い音だと思っています。
やはり、トリプルよりも、ダブルの方が透明感や、
音の抜け切り、明確な定位感で、若干有利な様です。
トリプルの密度感も捨て難いのですが。
私の場合。最近購入した、
ゾノトーンの同軸デジタルケーブル。
TSUKASAのアナログケーブルのエージング期間も
終了して。私史上最強の透明感有る音を楽しめています。
余計な、事ですがTSUKASAと言えば。
季刊オーディオアクセサリー197号に
とうとう広告を載せてきました。
この社の製品は、度々この雑紙で紹介されてきましたが。
ケーブル一筋の日本の小さな会社が、マニア達に音の
良さを徐々に認められ。徐々に成長している事は、
万感の思いです。
別司啓次社長とは、電話やメールで、何回かやり取り
させて頂きましたが、社長自身がマニアで、検証研究
熱心。人柄も素晴らしい方に思えました。
純銀線0.8_ダブルの採用は。結果的に。
高域の伸び切りが突っ張る事無く
耳に刺さる事も無く。繊細にほぐれた事に驚きました。
色々なアクセサリーを使用してきましたが。
解像度と透明感を追い求めるとどうしても高域が耳に
刺さる瞬間が有り。
恐らく純銀線の情報量の高さが、高域のつっぱりを
繊細な表現と言う。より高次元な表現に導いてくれた
んだと考えています。
ことりっぷ♪さんには、大変感謝しています。
今迄私が色々やってきた実戦の中でも、
純銀線の採用は、確かな、成果を得られる事が出来たので。
又、ダブル化によって余った0.8_は、自作仮想アース
に練り込む事で、大きな変化では、有りませんが。
より透明感を高める事が確認出来たので、少しずつ
作業を進めたいと思っています。
何回も言いますが。
オルフェーブルターボさんの私以上の検証に対する。
熱心な姿勢には、頭が下がります。
書込番号:26193692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
銀線二本が一番よかったですか。
運よく私もスーパーツイターに二本使用していますので、
伸び切ってくれると嬉しいですね。
謙一廊!さんは、テンポよく事を運んでいくので、次のステップへもう
突き進んでいるのでしょう。
ゾノトーンの同軸デジタルケーブル
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?どこに使うのでしょうか。また時間のあるときに
教えてください。
謙一廊!さんこそオーディオ熱は、高いと思いますよ。
謙一廊!さんにほめていただけて非常に光栄です。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26193721
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
湿度も影響するなんて!これからは、お天気との相関
にも注目して、音質の推移をみていこうと思います♪
>謙一廊!さん
純銀線の感動がこうして広がって、本当にうれしいです
私でもお役に立てたというのが、なおさら\(^o^)/
書込番号:26193866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
私は、CDと音楽BDを大量に持ち。ネット環境は、
有りません。
元々パイオニアのユニバーサルプレイヤ―。
BDP−LX88を使用していて、全てのDISCが楽しめた
のですが。故障(泣)
色々悩んだのですが。安いBDプレイヤ―。
DP−UB45に【2万円】WB30インシュレーター。
ゾノトーンの高級同軸デジタルケーブル。
パナのUSBコンディショナー。合計13万円で武装。
やり過ぎですね(笑)
更に天板にも、TAOCと真鍮とアルミのインシュレーター
WB30を1つ。合計2万円を設置しています。
ハチャメチャなアクセサリー投資ですが、有ると無い
とでは、全然音質が違いました(笑)
SA−12oseに同軸デジタル接続。
12oseからは、TSUKASAに特注で頼んだRCAから
XLRに変換するアナログケーブルでA-1に接続して
います。
結果として、デジタルフルbit伝送が出来ないデメリット。
16bit48hにダウンしてしまいますが。
BDP−LX88のフルbitアナログXLR出力の音質を大きく
上回り。びっくりしました。
ドライブデジタル部と単体DAC機能を持った12ose
の電源も、別々の専用回路で供給されたのも大きく
音に効いている感じです。
12oseは、DACとして使用する場合。ヘッドホン部、
光学メカ部分の電源供給を停止する、仕様です。
BDの音楽再生が1番、透明感、繊細性、低域の底力に
も優れ。有る部分では、SACDを越した音質に満足して
います。
又、CD再生も、12oseの専用機としての矜持を音に
感じます。良い録音のCDは、本当に透明で空間が広い。
オルフェーブルターボさんの
SX11とアキュフェーズのDACには、敵いませんが。
私なりに、セッティングを詰め、相当理想の音に近い
物が出ています。
書込番号:26194178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
BDP−LX88って28万近くするんですね。BDは、録画したものを保存したものしか
ほとんど市販品は持ってないです。昔はよく見ていたんですが、装置はレコーダーでした。
私もDP−3140というパイオニアの再生機を持っているのですが、読み込みが早いので
お気に入りなのですが、デジタル出力を使用するという点は盲点でしたね。
早速時間のあるときに、プラスチックの光ケーブルが余っているので、接続して見ようと思います。
しかしすごい換装ぶりですね、うちのBDPは上にNASが2台乗っているので、
換装は、できそうにありませんが、換装で音質が変わるということは土台がしっかりしているのでしょうね。
私はポールラックなので、成果はあまり期待できないと思います。
もう資金がないのも大いに関係していますが・・
書込番号:26194236
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今日も一日慣らしこんでいましたが、0.8mmダブルの方は、やや仕上がった感じがします。
高域まで伸び切って、理想の高域になってきました。
問題は、0.5mm4本の方ですが、相変わらずのスローペースで、変わっては来ているのですが、
メリハリがあと一歩欲しいかなといったところです。いい線まで来ているんですけどね・・
書込番号:26194256
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
鳴らしつづけているから早いですね
0.8の伸びや繊細さって、高域に使って大正解だと
思うのです!このまま楽しめそうですね
0.5も、来たばかりの割になじんでいると思います
順調なのではないでしょうか♪
書込番号:26194283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
勝手な私の妄想なのですが。案外0.5_を1本減らして
トリプル仕様の方が高域が繊細に伸びると言う事は、
ないでしょうか。
私も、0.8_3本から2本に戻した時に、透明感や繊細さ
音の覇気は、ダブルの方が感じて。
3本は、音の落ちつきと音の密度感を感じたのですが。
0.5_4本のエージングの結果次第ですが。
理由は、私もよく理解していないのですが。
クリプトンのブックシェルフSPも、高域を細い線材
低域を太い線材。評論家の方もスーパーツイーターの
線材は、細い方が良いと評されている方も、
いらっしゃるので。
私自身も、太い線材よりも、細い線材の方が、
高域の透明感や繊細感が良かった経験が有ります。
書込番号:26194524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
ちょっと9時頃から気になることが出てきまして、
昨日12時までかけて、検証を行っていました。
謙一廊!さんの言っていることがその通りの結果となりました。
0.5mm
一本 情報量は少ないが、並のスピーカーケーブルよりは、いい感じで鳴ってくれます。
二本 情報量が少し上がり、メリハリ感が少し出てきました。
三本 ここが情報量、メリハリのピークです。
四本 一気に暖色系の音になり、情報量は多いですが、こもったように聴こえます。
以上が、昨日12時の時点ででた結果でした。以前に、ピークは1.5から1.6と言っていたのに
気が付いて、さっそく検証に入ました。
ただこれはうちの場合のことなので、すべての装置に当てはまるとは、わかりません。
本日は、三本で、仕上げに入って行きたいと思います。
いやあ謙一廊!さんもさすがですね。やはりそこに目を付けていましたか・・
本格的に音が出せるようになりましたら、また情報いれますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:26194594
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
以前私の環境でも、低域で0.5mm 3本が大健闘でした
造形感が素晴らしかったのです
きっと、良い仕上がりになると思います♪
書込番号:26194669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
おはようございます。
検証結果により、05mm三本で行ってみて、
中音量の時間になりましたので、レベルを20まで上げて鳴らしてみました。
間違いなく四本は、やってはいけない本数でした。
細かい音から、歌声まで、これ以上にない情報量と、透明度の高さです。
皆様のおかげで、ここまで来れました。
改めて感謝いたします。
しかし・・不思議だ・・・原因はわからずですが・・音がよく鳴ればまずは良しです。
書込番号:26194682
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
情報量まで!やりましたね!!!
このまま落ちついたら、今度こそ祝杯ですね♪
書込番号:26194684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
祝杯は、何かにつけて、やっておりましたが、(-"-;A ...アセアセ
やっと本番の祝杯ができます。
ありがとうございます。
書込番号:26194702
1点

オルフェーブルターボさん
検証、お疲れ様です。
結構、面倒な作業だったと思うのですが。
オルフェーブルターボさんは、実行力の有る方ですね。
予想が的中しましたか。良かったです。
0.5_3本がこのまま上手くいく事を祈ります。
ことりっぷ♪さんは、既に、0.5_3本の魅了に
気づいておられましたが。
又、オルフェーブルターボさんの言う通り、自身の機器
で、試さなければ解らない。相性も有るかと思います。
思えば、昔のSPって内部配線は、結構細い物ばかり。
クリプトンは、自社で、色々検証して、
高域ユニットを細い線材。低域私太い線材。
あの老舗のメーカーがわざわざやる事ですから。
音的に有利な理由が有るのだと思っていました。
評論家の福田さんも、高域ユニットの線材の検証
で、細い線材の方が、解像度高く音が鮮明になる
と言う。検証結果を出されていたので。
不思議ですよね。
やらなければ、解らない。
書込番号:26194705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
色々ありがとうございます。
しかし不思議ですね。。たかが0.5mmされど0.5mm
一本の差でこんなに違いが出てくるとは、
これだからオーディオは面白いのかもしれませんね。
謙一廊!さんのように、インシュレーターや仮想アースにまで違いを感じる人も
いるくらいですからね。
こればかりは、机上の空論では説明できない世界ですね。
まあスピーカーケーブルは、インピーダンスと絡んできているのかなと妄想しておりますが、
インシュレーターの根拠は、私には見出せませんね・・
このままいけば。土曜日はテレビの日なので、日曜日にインシュレーターを
どこかに入れようとは思ってますが。。
またどこがいいのかその時になったらアドバイスお願いします。
書込番号:26194719
2点

すごい!
2周りも終わる勢いですね
みなさん楽器演奏経験者なのが
音の聴き分けスキルが優れてる要因なのですね
私はイマイチなのであまり分かりませんが、、、
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/666329507234990/
カーボンワッシャーも良いみたいですよ
書込番号:26194967
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今日はヘビメタで、調整してみました。
ヘビメタはj-popと違って、録音レベルが高いので、一旦、0.5mm、0.8mm一歩mmずつに
してみました。大人しくはなったのですが、今一迫力の点で物足りなかったので、
二本ずつにすると、ちょうどいい感じにはなったのですが、j-popが、今一になったので、
結局0.5mm3本 0.8mm2本で、聴き直すと、音割れしていたのが治っていました。
j-popの適正レベルが、40前後に対して、ヘビメタは、25前後なので、30まで上げると
破綻してしまうようですね。この辺りは、NS1000Mが、強いでしょう。
>ktasksさん
製品情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26195284
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
0.5mm3本 0.8mm2本 がヘビメタにも対応できて
良かったです!ヘビメタはレベル高いですね。。
いろいろなジャンルでエイジング、本当に大切ですね♪
書込番号:26195308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000Mの場合。今の手持ちのソフトでは、28。29辺りが
限界ですね。ユニットが破綻する事は無いですが。
箱なりで、超低域が入ると僅かに音が濁るので。
又、部屋の扉がビリつきはじめます。
28や29にすると鼓膜が痛い位になるので、
録音レベルにもよりますが大音量は、27が平均です。
その大きさでも、お腹に肌に音圧で響くレベルです。
因みに、夜の映画鑑賞は、17から19位で聞いています。
やはり、臨場感有る音だとはっとして、没頭出来ます。
オルフェーブルターボさん
結構、満足出来る音になった様ですね。
ある一定レベルの音質を超えると、何を聞いても
楽しくて堪らないですね!!
書込番号:26195349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。今日はお休みでしょうか?
私は朝から一本ドラマを見終わったところです。
謙一廊!さん
A−1の最高レベルは、35ですね。27ということはかなりの大音量ですね。
私の場合は、A−1レベルに換算すると、25が限界レベルで、通常再生では、17から18なのですが、
NASが主流の音源なので、アプリで音量を落としていますので、録音レベルの一番小さいものに
合うように、A−1のレベルは、20固定、アプリの音量は最大100ですが、通常昼間レベルの平均は
30から40なので、謙一廊!さんよりは、かなりれべるは低い音で聴いていると想定されます。
ことりっぷ♪さん
PC主体の音源だということだそうですが、音量調整は、何か所でしょうか。
DACも最近色々でていますので、もしよろしければで結構ですが。
それにしても、死角のない純銀線ですが、販売しているのは、オヤイデだけみたいのようです。
それに加えて、ダブルで使用している人は、ほぼ見かけません。
この音質を広めたいですね。
ところで、純銀線に使用する、バナナプラグの締め付けですが、締め付けすぎると、線が折れてしまいます。
昨日検証しているうちに、4本外したうち、3本は自然と折れていました。
締め付けは感覚でしかないですが、一応お伝えしておきます。
書込番号:26195613
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます!やっと、お休みです\(^o^)/
音量調整はA-1の1か所のみで、29-30の爆音です♪
A-1以外は、最大ボリュームです
下げると、メリハリ感まで下がってしまうので。。
よく怒られます ^_^;
銀線は、オヤイデ以外もつくって、お値段や品質を
競ってほしいですね
1.6mmや、0.8mmバイワイヤリングが気になりますが
とても手がでないので。。
その前に、銀線の良さが広まらなきゃですね
線が折れてしまうのは、締めるときにかなり心配します
書込番号:26195651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
かなりの爆音ですね。ヘッドフォンでなくても、難聴になることがありますので、
気を付けてくださいね。
昨日の時点で私の方は、歪もなく、いい感じで鳴っています。
銀線の本数に関しては、まだよくわかっていませんが、
ダブルで使用している人の情報が少ないのと、オヤイデでしか銀線単線を販売していないようなので
情報が少ないですね。
今後も探って行くしかないかもしれません。
まだ上昇の余地がありそうな感じですが・・
お休みのようでゆっくりしてください。
書込番号:26195723
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
スマホやパソコンでボリュームを下げると『ビット落ち』
で音質がどうしても低下するので。。ご参考までに
難聴には気をつけますね!
書込番号:26195736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
結構な音量ですね。ちょっと意外です(笑)
解りますよ。細かなニュアンスや迫力を感じたい。
何よりも、音のリアリティーを求めたいと考えた
時に音量を上げたくなりますよね。
音のリアリティーを求める為に、
オルフェーブルターボさんもことりっぷ♪さんも
私も、あれやこれや、お金かけて試している訳ですから。
1000Mの端子は、穴に通して締め付けるタイプなので
オルフェーブルターボさん言う通り過度なトルクは、
折れそうです。
季刊オーディオアクセサリー197号で
オヤイデバナナプラグSGBN『銀メッキと金にメッキ』
適正価格で、解像度の高い洗練された性能。
低域の瞬発力も強力と高く評価されました。
我々が持っている『銀メッキにロジウム』は、別の
評論家が金メッキよりも、更に高い解像度で、
空間の見通しが良いと評していますので。
間違い無い買い物だったと思います。
評論家の『福田雅光』先生は、昔からアクセサリー類
の検証を行い。よく得点方式にして各社のアクセサリー
を試して評論してくれるので。私には、大変参考に
なります。他の評論家の先生は、褒める事しかしませんが。
福田先生の音の好みは、どうやら私と同じ解像度が高く
透明感の有る音を良い音と評価される方で。
きつい評価は、書きませんが。駄目な音は駄目と解る
書き方をしてくれるのも嬉しい限りです。
書込番号:26195759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
こんにちは
今までのeイヤホンからの請求書が、列をなして、やってきました。
意外と知らないうちに買ってたんですね。
その分の経験という元は取れました。
音質も満足できるものになりましたし、
お二人には感謝で一杯です。まだまだ教わることが多いようですが
懲りずによろしくお願いいたします。
書込番号:26195825
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
そうなんです。。銀線の総額はかなりのもの ^_^;
ですが、同じくらいの音質向上を求めて機器を購入
していた場合は、この金額では収まりませんでした
そう考えると、安かったのかなと感じています
バナナさんwith銀線0.8mmダブル3cmも、今日も
良い響きだったと思います!
お2人には、たくさんのヒントをいただき、こちらこそ
感謝の気もちでいっぱいです\(^o^)/
これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪
私の方は、残業で3日ぶりの音楽再生になってしまい
もとの音を忘れてしまいました。。
ですが、解像度も情報量もじゅうぶんに感じます
考えてみると、DACという致命的な弱点を抱えて
ここまで良い音なので本当にじゅうぶん♪
このまま良くなってくれたら、何も問題なしです
楽しみながらエイジングできるのがエモい。。
書込番号:26195845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ktasksさん
が情報をくれた。カーボンワッシャーですが。
ktasksさん有難う御座います。
町田カウンタービレ。で検索してみて下さい。
3個で3500円とお求め易い価格ですね。
カウンタービレに問い合わせましたが。
口座振込みすれば『振込み手数料は、自己負担』
送料込みの3500円で実質4000円以下で手に入れられ
ます。
加藤氏がA-3の為に採用したそうですが。
A-1にも装着出来るので、購入してみようかと思います。
やはり、足下のインシュレーター類が、音に一番効く。
私は、そう思っているので。加藤氏の説明によると
低域が軽く速くなり。ソースによっては、低域が上方から
出ると有りますね。低域が軽くなるとの発言は、
私の好み合うか微妙ですが。
低域が上方から出る時が有ると言うのは、かなり位相と
定位がより正確な音になると解釈しました。
様は、カーボンワッシャー装着によってより音の情報量
が増えて、リアルな音になるのでは!?
月曜日辺り、時間が取れれば。振り込みをしてみます。
直ぐ届くかは、分かりませんが。
書込番号:26196445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
カンタービレさんからの方が
加藤さんご推薦ですから間違いないと思いますが
たかがワッシャーに一つ1000円強は決して安いと思えず
Yahooオークション 蕨山Carbon
で
送料込み¥1610(4つ一組なので1個余ります)
をポチりました
取り外しが面倒なので聴き比べ出来てませんが、、、
書込番号:26196548
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今日も音楽が聴けました♪幸せいっぱいです\(^o^)/
解像度や情報量など、改善している要素はあっても
悪化している要素はなく、基本的に順調でした
1点だけ気になるのが音圧(音量)で、日によって
増減します。。A-1のボリュームでは、1増減します
低音がとても重い日、高音がとても伸びて響く日。。
逆に、悪い日もあります
バイワイヤリングをやめてから、おきている現象です
解像度など、他の要素は悪化したのが1回だけで
音圧だけ、日々増減するので気になっています (ToT)
書込番号:26197119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ことりっぷ♪さん
今は、シングルワイヤー専用機ですが。
以前は、。パイオニア77TBと言うバイワイヤーの
SPを使用していました。
シングルワイヤーの方が音像の輪郭線がはっきり
して、透明感が有る感じ。
バイワイヤーだと臨場感が出てより音場が広くなるが
上記と比べると間接音が豊かになった分。少し
曖昧な部分とほんの少し透明感が落ちるかたちでした。
シングル。バイワイヤー共に、皆さん好みの音が
別れる部分で、私は、どちらが良いとも言い切れないと
思いました。
これは、試した事ないですが、
評論家の福田先生は、アコリバのバイワイヤーセパレーター
に高い評価をされてますね。シングルをSP手前で分岐
させる形ですが。シングルとバイワイヤーの良い所を
合わせた様な音質になると。
書込番号:26197135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

折角盛り上がっている所水を指してすみません
私には高くてイマイチ踏ん切り付かず買って無いのですが
リンクの様にソウルノートの内部配線に使ってるケーブルが1番相性が良い気がするのですが?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/680297482504859/
銀線が上回るのなら内部配線も銀線にするでしょうし?
>謙一廊!さん
の金額の掛け方なら純正ケーブル買えるのでは?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1115605398974063/
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/606746569859951/
書込番号:26197142
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
こちらもことりっぷ♪さんと同じ現象が起きて、今日一日四苦八苦しておりました。
昨日の21時頃、急にフルレンジの音圧がアプリメモリで3ほど上昇し、その時間帯はもう
小音量モードなので、今日朝から、色々調べていました。
減少としては、音楽の楽器一つ一つがバラバラで、まとまりもなく、サ行も右へ行ったり左へ行ったりで。
0.5mmを1,2,3,4、本にしてみたりしてたのですが、現象は変わらず。
最後の手段として0.8mmに使用しているスーパーツイターのケーブルを、割り入れして、
フルレンジに入れて、ジャンパリングという形で、スーパーツイターに接続すると、
音質が戻りました。どうも線種の違うものを使用すると、私の構成の場合が、バランスが崩れすようで、
伝導率は、それほど銅と変わらないのですが、音楽信号となると、その辺も影響を受けるのかなと
思っております。
いやあ・・今日の朝は かなり焦りました・・アンプが逝ってしまったのかと思ったくらいでしたので・・
とりあえずこれで様子見したいと思います。
ところで1.6mmですが、金額的に計算すると、バイワイヤリング接続で18万近く、シングルで10万近く
行ってしまうので、少々オーバースペックになりそうですね。興味はあるんですが。。。
ちょっと遅れましたが、近況報告でした。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんの方は、順調ですかね・・
ことりっぷ♪さんは、日によって違うようですが、このケーブルシビアなので、日々エージングを繰り返しているのかも
しれませんね。今のところ、アンバランスで聴いてますが、調子はいいです。
書込番号:26197171
3点

>謙一廊!さん
> シングルワイヤーの方が音像の輪郭線がはっきり して、透明感が有る感じ。
やっぱりそうでしたか!いまの音ならシングルのままで
良いと思っていたのです
バイワイヤーセパレーターで良いとこどりってエグい
謙一廊!さんもそうですが、素晴らしいアイディアって
どうして思いつくのでしょう (^-^)
書込番号:26197220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
私は音質が良いままで、音圧だけ変わるパターンです
今日は高域から低域まで、バランス良く小さかったです
環境が違うと、エイジングの様子も変わってきますね
> どうも線種の違うものを使用すると、私の構成の場合が、バランスが崩れすようで、
私も、バイワイヤリングのときがそうでした (ToT)
オルフェーブルターボさんは、無事解決して、
本当に良かったです!
ご経験が豊富だと、解決のアイディアもたくさんですね
> このケーブルシビアなので、日々エージングを繰り返しているのかも しれませんね。
感じるのが、銀線と端子の接触が少しでもずれると、
またエイジングが始まっていないでしょうか??
銀線の曲げ伸ばしでもです。。気のせいだと良いのですが
書込番号:26197232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ケーブルは、基本一度取り付けると、そのままにしてありますので、
変化があるのかどうかはわかりませんが、曲げたり伸ばしたりすると、
音質が変わる可能性はあります。
今度時間と元気のあるときに、0.5mmを外しますので、その時に0.8mmも
多分非接触状態になると思うので、その辺音質に注意して、やってみます。
基本アナログ音声ケーブルは、流しっぱなしがいいと聞いたことがありますので、
配線のなりのままがいいかもしれません。
この辺は謙一廊!さんの方が詳しいかも・・
シングルワイヤの方が、音の芯ははっきりしているようです。
アンプ側にバイワイヤリング接続の端子がないということは、シングルワイヤで
力を発揮するという設計のもとで、想定されていると思います。
あー治ってよかった・・(T▽T)アハハ!
書込番号:26197263
3点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
も、日々音質が変化している様ですね。
実は、私は、3日ぶりに音楽を2曲だけ鳴らしました。
やはり、銀線ダブルは、素晴らしいです。
そうなると1.6_を試したい欲求が。。。
私の場合。マイナスは、TSUKASA固定ですから。
3メ-トル26400円ですね迷うな。。。
ktasksさん
実は、過去に銅単線は、何種類か試してきた経験が
有ります。勿論。加藤氏お勧めの単線興味が有りますが。
想像以上に、今は純銀線の魅了に心を奪われています。
それは、銅単線では、聞けた事のない更に一歩
進んだ視界の開けた世界です。
低域が銅単線よりも透明。空気の動きも透明。
これは、考えるよりも、購入して体感しなければ
わからなかった世界です。
音の出足がふっと軽く速く。銅単線ありがちな高域
の強調感も上手く繊細にほぐします。
購入するなら1.6_純銀単線です。
心を奪われる音って中々ないです。
純銀単線に惚れてます!!
書込番号:26197292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日の不安要素から一夜明け、中音量の時間で聴いておりますが、
やはり0.8mmダブルは、いいですね。
A-1は、セレクタと音量しかない音質重視のアンプですが、
プリメインとして一般的な装備を加えたものに例えれは、40万は軽く超えると思います。
今回は初の純銀線ということで、試行錯誤に金額が上がりましたが、
最終だけを抜き取ると、4万弱で完成したことになります。
10%で、これだけの性能を引き出せれば、コスパは高いと言えるでしょう。
さて謙一廊!さんが、1.6mmに挑戦しそうな勢いですが、問題となってくるのは、
+と−の線種が違うところでしょうね。
0.8mmダブルで整合が取れているので、1.6mmでも行けそうな気はしているのですが、
1.6mmを+と-に使用した場合との違いも片チャンネルになると思いますが、していただきたいと思います。
私の方は、今日0.5mmの撤収作業に入り、売りに出す準備をしてみます。
食いつきがいいといいのですが。。
ちなみに中音量の音質は、かなりいい方向に向かっています。
バランス入力だと、横と奥に広がりは出るのですが、情報量が少し落ちます。
アンバラ入力だと、少しこじんまりするものの、情報量が増えます。
今のところアンバラで聴いています。
それにしても、不思議な線種です・・・
書込番号:26197734
1点

オルフェーブルターボさん
一度だけ。0.8_と0.5_のダブルで。プラスマイナス
純銀線で試した事が有るのですが。
少し、乾燥したような無機的な音になって耐えられ
ませんでした。
プラス0.8_と0.5_でマイナスTSUKASAだと。
有機的な透明感有る世界が広がり全然良い音だなぁ
と思えるのです。
又、不思議な事ですが。TSUKASAを通常接続して。
0.8_をプラスマイナスに追加した状態。
0.8_をマイナスだけに追加した状態。
0.8_をプラスだけに追加した状態。
を聴き比べたのですが。。。
予想に反してプラス側だけに0.8_を追加した状態が
1番、透明感と解像度が良かったのです。
マイナス側の口径よりも、プラス側の口径が大きく
なると音にデメリットが生まれると妄想していた
私には、大きな意外でした。
但し、プラス0.8_ダブル。マイナスTSUKASAの方が
更に鮮明、広大空間になります。
今の所、私の場合は、マイナス側をTSUKASAに
する事によって。送り出しプラス側の0.8_純銀ダブル
の能力を最大限に引き出しているとしか思えません。
もしかしたら。TSUKASAに鉄製ナット真鍮ナット合計
4個も。再度取ったり付けたりしたのですが。
接続してない方にもナットを通した方が明らかに音
が良い事も確認しました。制振アース両面で効果が
有るのかも知れません。
後、思ったのは、TSUKASAは、価格が高いだけあって
より強力な『テフロン』でシールドされています。
プラス側よりも、マイナス側の方を、しっかりした
シールドをする事がより良い音になっている原因では?
とも思いました。
1.6_導入は、まだ先の事になる予定です。
書込番号:26197772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
TUKASAのケーブルは、良さそうですね。
また時間のあるときに、そのおケーブルの
リンク先を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26197807
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
最終的な費用は、0.8mm 2本でもシングルワイヤリング
なら2万円台で済みますね
銀線以外の手段では、2万円台でここまで音質が向上
しないと思うので、コスパは良いのではないでしょうか
もちろん、銀線のお値段はもっと下がってほしいですが
0.5mmの売却なのですが、私は半額まで下げたら、
2時間で完売しました!半額ですが (ToT)
何かのご参考までに。。
書込番号:26198009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
Tsukasaは優れものですね!
バイワイヤリングになっていて、使わない方を
活用できるのも良いですよね (^-^)
書込番号:26198010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WTS−SP5600
オルフェーブルターボさん
お手数ですが。『ケーブル工房TSUKASA』で検索
お願いします。
プラグを希望の物に選択等。長さもa単位。
ハンドメイドの品
なので、特注使用も出来ます。
私は、TSUKASAの最大の素晴らし点は、余計な防振
対策をしないところだと思っています。
だから音に色付けが無く。透明ですっきり繊細な音。
開放的で躍動感も有る。
純銀線も、0.8_の価格迄なら手をだしやすいですよね。
逆に言えば、この価格ですから実際購入して試せた
とも考えます。
高純度な純銀線って本来は、凄く高価でしかも
口径の大きな単線は、更に高い。
オヤイデの価格は、良心的ですね。
我々は、ある意味ラッキーだったと思います(笑)
書込番号:26198069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
スピーカーケーブルの購入先を教えていただきありがとうございました。
加工品しか売っていないようですね。
ケーブル自体はオリジナルなのでしょうか。
銅単線2本使用のようですね。純銀線が売れたら考えてみます。
書込番号:26198153
2点

>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
ケーブルを外して、ルートを若干変えてみました。
どうも一度抜くと、コンデンサーが放電するようで、
鳴らし始めは、ちょっとバランスの悪いモヤっとした音質になりました。
10分もしないうちに、元に戻りました。
ちなみに今日は、アプリの音量を100で全開にして、A−1で調整するように。
設定を変えて試聴してみました。私の耳ではあまり違いはわかりませんでしたが、
若干高域がきつい感じがするかなといった感じでした。
ちなみに普段聴いているアプリ音量と、100でとのビット欠け数は、2ビットなので、
14ビットの音質で聴いていたことになるようです。
書込番号:26198166
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
ビット落ちは、やっぱり無視できないのですね (ToT)
100%音量でも高域がきつくならない構成、
見つけられたら良いのになあ。。
新しいルートの調子はいかがでしょうか♪
以前はA-1からバイワイヤで、フルレンジが0.5 3本
トゥイーターが0.8 2本でしたね
書込番号:26198220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
高域は元々、スーパーツイターに強めのコンデンサを加えているので、
これが本来の音質なのかもしれません。
フルレンジに、コイルを加えてちょっと高域を落とすか思案中です。
新しいケーブルのルートでの音質は変わりなく、いい感じで鳴ってくれてます。
ただ、録音レベルの高低が、激しくてしょっちゅう音量を調整しております。
A−1の音量ステップ幅が大きいので、ちょっと調整するだけで済むので
助かっています。
静かな曲で、21が限界ですね。平均は18くらいです。
書込番号:26198243
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
コイルなどで調整できるのは、自作ならではですね!
いい感じに鳴って何よりです♪
18はA-1のボリュームなのでしょうか??だとすれば
入力レベルがかなり高い(うちが低い^_^;)ですね
うちは29以上に上げないと、メリハリ感が落ちるので
書込番号:26198294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
入力レベルは、規格の2Vから2.5Vで、プリアンプの音量を設定しています。
多分29にすると、スピーカーが飛んでしまいますね。
音量数値はA−1の数値です。
アプリは100です。長い間聴いていると、アプリは100の方が、いい音がしますね。
のびのびと中音量でも鳴ってくれています。
ところで、0.5mm 1m8本 2m8本がまとめて売れました。
販売価格は25%でした。シッパイシッパイ(・_・ゞ-☆ 半額にしとけばよかったなあ・・・
書込番号:26198356
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
18で良い音が鳴らせるなんて、A-1のボリュームって、
本当に優秀なのですね。。
アプリは、やっぱり100が良いですよね!
0.5mm、25%なら全てまとめて買われるでしょうね
転売されちゃうレベルなので。。お買い得でした
書込番号:26198395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
質問です。Sonusの下は、スタンド。スパイク付き
ですか?
更にその下は、絨毯ですか?それともフローリング
ですか?
スピーカーは、どのようなセッティングなのでしょうか?
書込番号:26198511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さん
再生音量の方法を変更し、かなり好みの音質になったので、ここで第一回
インシュレータ挿入をしてみたいと思います。
謙一廊!さんからの候補は、プリアンプとA−1でしたが、スピーカーの下も
アリかと思って、現在何もなしで直置きでスタンドの拡張アクリル板の上に置いてます。
まずは、どこから挿入するのがいいのか、ご指示いただければ、ありがたいです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:26198647
2点

>謙一廊!さん
おはようございます (^-^)
スパイクなしのスタンドをフローリングに置いています
耳の高さにトゥイーターで、内振りの角度は
私から見てスピーカーが真正面を向くようにして
スピーカーと私を結ぶと、正三角形になるようにして
正三角形の辺と壁が、平行にならないようにして
定在波も試行錯誤を重ねて、置いています
反射板・吸音材なし、音場は180°サラウンドでしょうか
セッティングに、丸一日掛かってしまいました (ToT)
母からは、何でそんなとこ置いてるのと言われます。。
>オルフェーブルターボさん
いよいよ25GSですね!A-1からが良い気がしますが。。
書込番号:26198710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
フローリングですね。床に絨毯は、一切ひいて無くいの
でしょうか?となると比較的、部屋の環境は、響くと
考えて良いのでしょうか?
又、内振りの正三角形は、ことりっぷ♪さんが色々
試した結果1番良い音に聞こえた?
SPとスタンドの間は、GS25を挟んでいるのでしょうか?
色々質問すみません。
ことりっぷ♪さんの29にしないと音にメリハリがでない
との言葉が気になったので。
もしかしたら。少しの改善で、もっと小さな音量から
音のメリハリが出る様になるのでは?
と考えてしまいました。
今の時点で思ったのは、横6a長さ8a厚さ2_の鉄板
が。ロイヤルホー厶センター1枚300円で売っており
それを8枚購入して床とスタンドの4隅に敷いたら
より小音量からクリアーでメリハリ有る音が出る
様な気がします。
この鉄板は、私自身が16枚所持していて。絨毯と
スタンドの間に挟んだり。剥き出しなった。
フローリング部分に鳴き止めに置くと部屋の音が
クリアーでメリハリな響き変わるので。
反射板と制振の役割がある様です。
又、この鉄板の上にGS25の接地面の塗装を剥がした物
を、載せて上げると更に透明感と部屋の響きが美しく
なります。
フローリングの床も、制振する事で、音が良くなります。
書込番号:26198764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
ご自身がおっしゃる通り。SPからが良いと思います。
オルフェーブルターボさんの場合、小型フルレンジ
ですから。まずは3点支持で、前方1。後方2。と
前方2。後方1。とガタがでたら駄目ですが4点支持の
3通りの鋏み方が試せますね。
まずは、SPからですね。
次は、アキュフェーズプリがプラスチック製ですから
そちらの方が優先だと思いますが。
意外と敏感なA-1の下に置いた方が分かり易いかも
知れません。
ことりっぷ♪さん
もしも、SPとスタンドの間になにもインシュレーターを
おいていないとしたら。300円の鉄板でも、もろに
音が変化します。
もしかしたら。過去にスタンドとSPの間にGS25を
挟んでいたと記載があった!?
メリハリを求めるならやはりGS25の接地面の塗装を
剥がした方が良いです。
書込番号:26198803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
流石にその音量差はDAC側等の出力差では?
書込番号:26198838
0点

>謙一廊!さん
320°サラウンドの秘密、ありがとうございます♪♪
お財布にも優しくて、私にぴったりです (^-^)
週末は、ホームセンターに直行です!
いまの時期は、音質重視で何も敷いていないです
不用意に吸音させたくないので。。
内振り・正三角形の角度も、試行錯誤の結果でした
音質のバランスが、二等辺三角形より良かったです
インシュレーターは、25GSを前に2こ後ろに1こです
29-30がメリハリのピークで、31以上だと音像が
ふくらんでしまいます (そして、爆音で聴く。。)
ついつい、ピークの音質を追求してしまうのです ^_^;
>オルフェーブルターボさん
僭越ながら、25GSはA-1の後に、スピーカーが良い
ように思うのです
A-1が25GSで良くなるのは確実なので、音質を上げた後
スピーカーの試行錯誤の方が分かりやすいと感じます
書込番号:26198949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
すみません
爆音なんですね
>オルフェーブルターボさん
アンプですが
画像の様に樺材は細い板しか無かったのでカエデに孔掘って
マグネシウム棒1本300円弱、刺して見ました
SPは旧Mac Proのジャンク品3000円x2を台に使用してます
書込番号:26198963
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。 ちょっと体調不良で、病院に行ってきました。
おやおや・・意見が分かれてしまいましたね。
アンプが先か、スピーカ―が先か。。
アンプがまだ熱を持っているので、スピーカーからやって、
晩御飯の時に、アンプの電源を落としてアンプ側(までいけるかな・・)
に行こうと思います。
書込番号:26199002
3点

ことりっぷ♪さん
SPとスタンドの間にGS25を挟んでいるなら。
必ず厚さ2_の1番安い鉄板(笑)を更にGS25と
スタンドの間に挟んでみて下さい。
かなりメリハリがのある音が出ると思います。
ただ高域が更に伸びるかわりに、鉄板の響きが加わり
きつい感じなりますが
そこは、賭けだと思って下さい。
木製スタンドでソルトドー厶高域ユニットなら
大丈夫だとは、思いますが。
書込番号:26199021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オルフェーブルターボさん
もしかして、度重なる検証で、疲れが出ているので
は、有りませんか!?
一端。検証を忘れて。映画を見たり。
何か息抜きをされた方が良いです。
私の見当違いかもしれませんが。。。
私の銀線0.8_ダブルとTSUKASAは、絶好調!!
0.8_ダブルの純銀線自体、A-1の様に音楽信号に対し、
ありのままを伝えてくれるようで。
本当に音楽に感動出来ます。
ことりっぷ♪さん
のA-1を29にしなければ音にメリハリがでないとの言葉
で、私が色々とお聞きしたのは。
私自身が、ある一定以上の大音量にしなければ音に満足
出来なかったからです。鉄板の件も含めて。
細かい積み重ねで、例え小さな音量でも、リアリティー
溢れる音がようやくだせて。
あぁいい音だなぁと思える事ができたので。
後、ことりっぷ♪さんが部屋に極力物を置かずに。
部屋を比較的ライブな状態にされている事には、
共感します。部屋の反射を利用して、広い空間表現を
出す事は、容易だと思うので。
将来的には、鉄板を使用して、フローリングの鳴きの箇所
を探して置くだけでも、音のリアリティーが増すはずです。
書込番号:26199031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
こんにちは
先週末、眠れなくてどうも疲れが、そこで貯まったようです。
さてインシュレーターですが、前一点は、非常に不安定になったので、
前一点支持は、見送りにします。現在4点支持で、2曲目を聴いていますが、
ボーカルがかなり伸びますね。高域もきついくらいに出てきます。インシュレーターには
力を入れたことがなかったので、音が変化するとは思っていなかったので、
かなりの衝撃です。リスニングポイントが多少変わっても高域が減衰しないところが
すごいですね。モニター曲11曲聴いて、次は前2後1で行きますが、多分4点支持で決まると思います。
書込番号:26199043
4点

オルフェーブルターボさん
ガタがでないので有れば。私も4点支持が理想だと
思います。
A-1の3点支持は、理想的な重量配分で特殊な事例
ですから。
GS25は、金属系インシュレーターで、私が使用した
中では、世界一コストパフォーマンスが高い物だと
思っています。
やはり、SPと機器の足下は、音に効きます。
オルフェーブルターボさん
余り無理しないで下さいね。
書込番号:26199096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^) 体調が心配です。。
スピーカーから始めても違いがはっきり分かりそうで
良かったです♪25GS、あちこちで大活躍だと思います
お夕飯、しっかり食べられると良いです。。
大好きな音楽で癒されてください!どうか、お大事に
書込番号:26199243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
25GSの下!それは効きそうですね
ありがとうございます (^-^)
リアリティーに影響がなければ、もう少しボリュームは
下げて良いのです。。環境のために ^_^;
鉄板、大活躍だと思います♪いまから楽しみ
書込番号:26199248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
思えば、私たちで純銀の単線ほぼ全ての組合せ、
試すことができましたね!感慨深いです
0.5mmは1本から4本まで、0.8mmは1本から3本まで
シングル・バイワイヤリングの組合せも一通り。。
シングルワイヤリングになってもいいから、
0.8mmの2本1組がベスト、と分かったのでした
残した実践結果は、これから銀線を導入する人にも
とても参考になると思います
最安の0.5mm 1本でも、ハイエンドに迫る音質ですし
0.8mm 2本でも、ハイエンドより遥かに安いですし!
DACなどの機器を上位機にかえるより、安いお値段で
高い音質が得られてコスパが良いですね
銀線がもっと広まって、もっと安くなると良いです!!!
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきます♪
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
書込番号:26199393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカー検証が、だいたい終わりました。気が付いたら中音量の時間に
なってしまいました。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
ビット欠け
以前使用していたSANSUIアンプでは、ビット欠けは、変わらない音質だったんですが、
A−1にして、はっきりと違いがわかるということは、SANSUIアンプがへたってきていたのか、
元々細かい音には、弱い傾向にあるアンプだったのかもしれませんね。
体調
年ですからね・・睡眠不足は、体に応えます。単発睡眠が多いので、どうしてもオール状態明けの
週は、なかなか体調が戻りにくいです。不幸中の幸いで、今日は耳鳴りがなかったので、よかったです。
心配していただき ありがとうございます。
書込番号:26199394
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日は、家庭用のアース端子に余った銀線0.8_を長さ
2.5aにして皮膜を剥き。ダブルでネジ止めして。
鉄ナットと真鍮ナットを取り付けました。
今迄は、α2200の3a両端1a皮膜を剥いた物にナットを
通していたのですが。より透明でメリハリくっきりした
好みの音になりました。やはりアースにも0.8_ダブル
は、有効です。どんどん音の見晴らしが良くなり。
音が突き抜けます。低域が見えて空気の動きが
視覚と身体で感じ。その空気の重量感が心地良いです。
30aウーハーの締まって重いも軽いも表現自在な速い
低域が中高域と揃っていて。
とてもコンピューター解析無かった時代の40年以上昔の
SPとはとても思えません。
Kep1er
2023年代々木競技場体育館。
2023年神戸ワ−ルド記念ホール。
2024年横浜アリーナ。
の会場のそれぞれ音の響きの違いがより明確に分かり。
会場のざわめきで、女性と男性の歓声から大体どの位
の割合で男女比の観客がいるのかも解るかのようです。
Kep1erのコンサートは、その度ごとにダンスの内容や
メンバーの配置を変えたり。衣装や化粧、髪型も変化
させ。全てのファンが例え全てのコンサートに行って
も、同じ曲でも新鮮味溢れる、素晴らしい内容です。
Kep1erのコンサートBDは、3枚所持しておりどれも
感動出来ます。
EveのアニメMV集BDも実に良い音で感動出来ます。
今の安いUHDプレイヤ―と4K有機テレビも本当に
BDを美しく細やかに鮮明な画像で、変換して魅せてく
れるので楽しくて感動できて。その映像美にも心奪われ
ます。
アクリルが前面パネルの液晶テレビをSPの間に置くと
透明感と解像度が落ちますが。実際買って音質ダウン
に元のコリガラス製の液晶に戻した経験がありますが。
前面がガラスパネルの有機ELは、反射音が透明で繊細
です。画面両サイドは、高さを合わせてTAOCで支えて
います。これだけでも全然音が良くなります。
ここの所アクセサリー類、ケーブル類は、当たりの
物ばかりで、嬉しい。今年は、機器アクセサリーで
70万円位、投資してしまいましたが(汗)
書込番号:26199532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


191
>謙一廊!さん
ナットのイメージがわかないので、写真などあると助かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199626
0点

192
オヤイデに1.6mmの価格交渉をしてみましたが、
結果はだめでした。
書込番号:26199627
0点

194
現在ジャンパーが、足を引っかけそうなので、短くする予定です
書込番号:26199630
0点

197
今回は空芯コイルとフィルムコンデンサーを購入予定です
仮のものですが
書込番号:26199633
0点

198
高域部の改良を目的としていますが、過去に二度失敗しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199634
0点

199
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もご指導、色々とお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199635
0点

200
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では、今日はアンプのインシュレータ挿入から始めたいと思いますので、
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回も大変おせわになりました。
新しい発見ができて幸せ一杯です。
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199636
1点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

>mh415さん
DRA-900H-SPの表示窓には日本語は表示されませんが、HDMI OUTでのテレビ又はモニターの画面では日本語表示は出来ています。
下記のアンプなら出来るようです。
「ヤマハ R-N1000A」でしたら、hpには「日本語表示に対応した有機ELディスプレイ採用」とありますので、お店へUSB-HDDを持って行って確認されてはどうでしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs
書込番号:26180788
0点

出来ませんか。1000は高すぎます。何か安いやつで何かないですかね。コンポみたいに使いたいんです。
書込番号:26180803
0点

ヤマハ R-N1000A以外では、表示窓に日本語表示されるものは見たことはないですし、それに、HDMI OUTのあるアンプならば、テレビ又はモニターの画面では日本語表示がされていますから、表示窓に日本語表示されなくても不自由はないです。
書込番号:26180820
0点

RX-V6AまたはRX-V4Aに対応してます。価格も手頃です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001283722_K0001283723&pd_ctg=2043
書込番号:26180861
1点

>mh415さん
プリメインアンプでは、表示窓に日本語表示されるものは見たことはなかったですが、でも、RX-V6AとRX-V4Aは,仕様では日本語表示が出来るようですが、しかし、USB接続での表示が出来るかは分りませんでしたが、USB接続でも表示出来るかは、店頭で確認されたほうがいいかと思います。
また、RX-V6AとRX-V4AはAVアンプですので、映画などには最適ですが、2chの音楽を聴くのであれば、同価格帯の「プリメインアンプ」のほうが、音はいいです。
書込番号:26180969
1点

>hi717さん
コンポみたいに使いたいって言ってるくらいだし、音質は気にしないってことじゃないの?そもそもスピーカーとかの環境もわかりませんし、、、、
DRA-900H-SP の価格がMAXってとこでしょうかね?ちょっと前ならコンポとかでもあったような気がしますが、今はどうですかね?
書込番号:26181003
0点

音質を気にしないのであれば、RX-V6AとRX-V4Aでもいいのではないですか。
ただ、2チャンネルしか使わないのでしたら、AVアンプのチャンネル数が無駄かなと思いますし、また、躯体も大きくなりがちなので、プリメインアンプだと、2chなので、音楽だけを聴く場合は同価格帯のAVアンプよりも、音質がいいのは、どなたもご存じだと思いますので、音質を気にするならば、プリメインアンプのほうが音質は良いと思います。
それに、HDMI OUTのあるアンプならば、テレビ又はモニターの画面では日本語表示がされていますから、表示窓に日本語表示されなくても不自由はないので、10万円以下のプリメインアンプなら、「マランツ NR1200 (6万円ほど)、、デノンDRA-900H-SP (7万円ほど) 、マランツ STEREO70s (9万円ほど)の3機種が良いかと思います。
書込番号:26181045
0点

プリメイアンプでは無いんですか。
本当はウォークマンのBluetoothで聞いてたんですが電波の強度が弱くてよく途切れるんで
何とかしたいなと思って色々考えてるんですけどいまいち定まらず表示窓日本語が対応してるやつが
あるかなと思い色々調べている内にここにたどり着いたという事です。
書込番号:26181061
0点

>mh415さん
ウォークマンの型番は何番ですか。
私はウォークマンはいくつか持っていますが、NW-A505では、DRA-900H-SPとのBluetooth接続では音は途切れることなく、再生出来ています。
書込番号:26181101
0点

A35です。使っているアンプはちょっと古いですけどパイオニアsx30。あなたさまはウォークマンとアンプは何mぐらい離して繋いでいますか?
書込番号:26181228
0点

「NW-A55 (2018年 発売)」 と 「NW-A17 (2014年 発売)」の2機種で確かめましたが、DRA-900H-SPは1階の部屋に置いていて、Bluetooth接続での距離はアンプからの直線距離では、1階はおよそ10mでも両機種とも問題なしで、2階からの直線距離で、およそ10mでも両機種とも問題なしです。
DRA-900H-SPには、「Bluetooth/無線LAN用ロッドアンテナ」のアンテナが2本あるので、Bluetooth接続が良好に受信出来ているようです。
書込番号:26181314
0点

SX30も2本ついていましてそれでも途切れます。
そしてスマホは立ちなくても安定してます。
この差は何なんでしょうかか?
スマホではそうゆう電池を減らしたり行為はあんまりしたくはありませんが、・・・・
書込番号:26181324
0点

NW-A857 (2010年 発売)でも確かめましたが、音の途切れは全くありませんでしたし、また、パイオニアのXDP-30R (2017年 発売)でも問題なしですので、当方はどの機種でも問題は生じていませんが、 NW-A35とSX-S30は2016年発売ですが、音の途切れは買ったときからですか。
書込番号:26181339
0点

最初はオンキョーのTXl50と言う機種で(SX30のAVアンプ見たいな感じ)に繋いでいましたが、
あまりにも頻繁に途切れますから一度替えてみようと思いかえてみましたけどまたなりした。
あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが
機械とウォークマンの間は2m程度しか離れてませんしね・・・。
書込番号:26181354
0点

オンキョーのTXl50でも生じていて、スマホーは正常ならば、ほぼA35に問題が生じていることになりますね。
「あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが」とありますが、それは「USBマスストレージ」での接続のことですか。
書込番号:26181403
1点

すいません説明不足でした。
ウォークマンの有線接続じゃなくてBluetoothの音声重視か接続重視の選択で接続重視を選択すると、ちょっとは途切れるのも
改善するかな。
書込番号:26181408
0点

デジタルオーディオプレーヤーのほうでは、「機器の横に置いても途切れました。」 と書いてありますが、それでしたら、やはり、A35の不具合の可能性が高いです。
下記のことを確認してみてください。
1. ウォークマンをリセットまたは初期化してみる
注意として、リセットを行うと、設定が初期化されますが、音楽データは削除されないようですが、リセットする前に、大切なデータをバックアップしておくと安心です。
2. NFC (近距離無線通信) の利用:
ウォークマンとBluetooth機器がNFCに対応している場合は、NFCで接続を試してみてください。
書込番号:26181450
0点

もう1つ質問してよろしいでしょうか?
A35はシリコンケースに入れていてそれで電波を遮ってる可能性はないでしょうか
書込番号:26181462
0点

シリコンケースは、どのウォークマンでも使っていますが、問題なく使えていますから、シリコンケースは関係はないです。
書込番号:26181466
0点

それと、A35のバッテリーは大丈夫ですか、バッテリーが弱っていると、音が途切れたりします。
書込番号:26181475
0点

スマホーの電源を切っても、音が途切れるのかを確認してください。
書込番号:26181479
0点

アルバム1枚通しで聞いて見た所一箇所のイントロの一部分だけ途切れましたけどだいたい良好でした。横に置いて聞いていましたからまた自分の好きな所に置いて聞いて見ようと思います。
書込番号:26181570
0点

スマホーの電源を切ってみましたか。
スマホーが影響していると、途切れることもあるようですので、スマホーの電源を切ってみてください。
書込番号:26181576
0点

また電池フル状態、他の通信機器は電源オフにして試した所アルバムフル再生1枚丸ごと行けました!
壊れていたわけじゃなくてよかったです。ありがとうございました
書込番号:26181682
0点

解決できたようで、良かったです。
もし、アンプを買っていたら、アンプ代が無駄となり、大変だったと思います。
ところで、スマホーの電源の入り切りでは、異常か出たり、出なかったりの症状はどうでしたか。
もし、スマホーの電源が入っていた時に、異常が出るのであれば、スマホーが原因だったかもしれません。
書込番号:26181712
0点

特に電源ON/OFFは関係なかったみたいです。
本当はウォークマンからスマホに変えようと思ってたんです。
スマホなら電波も安定してそうですし。
USBがこの機種でカタカナ表示に対応していたら買い替えてたかもです。
書込番号:26181729
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
プリメインアンプの選択について真剣に悩んでます。
候補は
マランツSTEREO70s
NR1200
デノンDRA-900H-SP
を考えてます。視聴環境は一軒家21畳位のリビングダイニングです。
スピーカーはpolk es55、CDプレーヤーはマランツCD6007にしようと思ってます。予算は20万円前後です。
聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
この程度の予算でピュアオーディオとはおこがましいかもしれませんが、車のスピーカーの交換でMorelに交換した経験からスピーカーの交換での音質向上が心地よい経験等からいい音楽をいい音で聴きたいと思ってます。
テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。 皆様のご意見を伺いたくよろしくおねがいします。
書込番号:26177150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takataka6さん
こんにちは
PMA−2500NEでいいですね。
書込番号:26177338
1点

>takataka6さん
全体の予算が20万でしょうか?
書込番号:26177500
1点

>takataka6さん こんにちは。
下記は店頭試聴での感想ですが、私は人の声が自然に聴こえて、楽器の音色なども繊細感がある音を好みとしていますので、下記は、私としての評価なのと、音の好みは人それぞれですので、ほかの方だと評価は変わるかもしれませんが、参考となさってください。
また、アンプは現在3台所有していて、そのうちの1台は別室で使うのに10万円以下の予算で探して、デノン DRA-900H-SPを今年の1月に買っています。
NR1200、STEREO70s、デノンDRA-900H-SPの3機種の感想ですが、
マランツ NR1200は価格は安いものの、音は良いとは感じられないので、買う気にはなれませんでした。
マランツ STEREO70sは第一印象は、おや、いい音がしているなという感じでしたが、しばらく聴いていると楽器とか人の声が自然な感じがしていなくて、癖があるように感じられて、飽きが来るという感じでしたが、第一印象は良いためか、人気は高いようです。
デノン DRA-900H-SPの第一印象は、派手さはないものの、いろんな楽器の音色に人の声が自然に聴こえて、長時間聴いていても、飽きの来ない音として感じたので、買いましたが、最近はエージングが進んできたこともあって、さらに繊細感が増して、人の声がより良くなってきています。
また、DRA-900H-SPを購入後に何度も試聴には出かけていますが、10万円以下のプリメインアンプでは、DRA-900H-SPが使い勝手が良くて、今でも、買って良かったと思っています。
予算が20万円ほどでしたら、CDプレーヤーを買うのを先送りとされて、先にアンプとスピーカーを買われてからにされてはどうですか。
アンプとスピーカーはエージングが進むにつれて、音が良いほうへと変化していきますから、パソコンがあるのでしたら、しばらくはパソコンでCDを再生して、アンプとスピーカーのエージングの結果から、CDプレーヤー探しをされたほうが良いように思います。
ピュアオーディオですが、私はその言葉には否定的なほうで、もし、ピュアオーディオならば、5万円のものも、100万円のものも、また、同価格帯でも、同じ音として聞こえるはずですが、実際はメーカーが違ったり、機種ごとに音色が違ったりしますから、ピュアオーディオの言葉には惑わされないようにしています。
オーディオの鉄則は自身の耳で聴いて確かめることですから、いろんな方のアドバイスを受けるのも悪くはありませんが、試聴をして自身の耳で良いと感じられて、買うことこそが、ベストアンサーなので、試聴ができるのでしたら、自身の耳で確かめられるのが一番だと思います。
書込番号:26177576
5点

こんにちは
デノンマランツはHEOSアプリで操作するのですが芳しくない評判が多いです
国産メーカーにこだわらなければWiiMのアプリは操作性が良いと評判ですし安価ですので参考にどうでしょうか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2006107.html
書込番号:26177583
2点

家電店で取り扱いがありそうな機種ばかりなので、試聴に行ってみたら?リビングに置くならデザインの統一性とかも気になるかもしれないし、価格差・音質差・デザイン差・使い勝手(どれもHEOSですが)で納得出来るかどうかは本人次第。
書込番号:26177705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takataka6さん
いい音かどうかを決める要素はスピーカーが一番です。
6畳くらいの部屋なら別ですが、せっかく20畳を超えるリビングでお使いになるのでしたら、
もう少し予算を貯めるのもありだと思いますが・・・
書込番号:26177763
1点

>takataka6さん
ネットワークで曲数が無限というサブスクで聴くのが主流になりますので、アプリの操作性を自分で操作確認が必要です。WiiMやブルーサウンドなどはアプリの評価が高いので、クチコミやYouTubeなどを参考にしてみるのも良いです。
音質についてはDACチップの性能にもかなり依存しますので、できるだけ最新チップ搭載の機種が安心です。
WiiMではWiiM AMP PROが最新チップ搭載です。
ブルーサウンドの機種では
https://kakaku.com/item/K0001514490/
やマランツのM1などはDACチップが無い最新技術のフルデジタルアンプのようです。
このようなアンプは、HDMI(ARC)端子があればTV接続もできますし、光デジタル端子があればCDプレーヤーからデジタル出力もできます。最近の機種は多くの機能を備えていますが、ご自分が必要な機能は確認して下さい。
書込番号:26177825
1点

>ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
MARANTZ MODEL M1ですね。
https://kakaku.com/item/K0001627275/
>テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。
HDMI(ARC)搭載なので、サウンドバーよりは良くなるはずです。
>予算は20万円前後です。
予算に対して大分安いですが、価格以上の音質なので問題ないと思われます。
余った予算は電源ケーブルやスピーカーケーブルに投資しましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26178052
1点

誤解させてすいません!スピーカーなども合わせて20万円前後です。お勧めいただいたやつが素晴らしいとは思いますが、予算外です
書込番号:26178077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのとおりです。少ない予算ですが!
書込番号:26178079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この3機種の中で視聴できたのはSTEREO70sのみでした。スピーカーはes50でした。ヨドバシですが。その前にPMA-600NEは試聴できましたが、STEREO70sはなぜかPMA-600NEよりこもって聞こえてしまいました。ボリュームノブも動きが硬いなあと思い、そんなにいい印象を持ちませんでした。ただNR1200の後継で万能な感じで候補にしてました。DRA-900H-SPは試聴できてません。
おっしゃることはとても納得です。
書込番号:26178089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。面白いアンプですね。フォステクスのような大きさのネットワークアンプなんですね。皆さん確かに口コミでHEOSは酷評されてますね。
書込番号:26178097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで試聴はしたのですが、この中ではSTEREO70sしか試聴できませんでした。NR1200はありましたが、つながってなかたようで、音が出ませんでした。また、出かけて繋いでもらいます。
書込番号:26178102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

21畳といっても、ダイニングの6畳も繋がってて、残りは15畳なんでそんな広いとこでは無いのです。オーディオはいろいろ上を見てるとキリが無いというか、どこらへんが納得できるのか。カーオーディオもスピーカー交換して素晴らしいと最初は思いましたが、だんだん慣れてきて。まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。ありがとうございます。
書込番号:26178109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要な機能、、、そこが難しいんですよね。昔は電化製品買うときはカタログやらいろいろ調べて比較していつも二番目のグレードのもの買ってましたが、年を取るにつれ、そこら辺を徹底的に調べなくなりました。多分ネットワーク機能とかは使ってみて初めて不具合や、これがいいとわかるのかもと思ってます。私はサブスクよりはCDとかの物で置いときたい方なのですが、それだけではいい音楽に出会える機会少ないというのも事実だと思うので、サブスクもやったほうがいいと思ってます。
書込番号:26178119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデルM1はコンパクトで大きなスピーカーもドライブできるって評判ですよね。総額20万円を軽く超えそうです。
書込番号:26178122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部で20万ならCDプレーヤーはやめましょう、それ45000円くらいしますよね?
CDはリッピングして聴いたほうがはるかにラクだし。
スピーカーのpolk es55はいいと思いますがリビングに置くということはTVの両サイドに置きますよね?
ならばTVもHDMIで繋げられるものにしましょう。サラウンドバーってやつよりはるかに良くなるのでバーは撤去できます。
アンプはデノンDRA-900H-SPが手頃でいいんじゃないかと思いますけどね、リッピングしたデータ再生もできるしTVをHDMIで接続もできるし。
いずれ低域の重要性に気付いたらサブウーファーも一応接続できる。
設置スペースの問題があるなら薄型のマランツSTEREO70sとか考えることになるけど。
私はAVアンプの方がお勧めですがね。自動補正があるから音はいくらかは整うし、その気になれば好みに調整もできるし。
書込番号:26178189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takataka6さん
>上を見てるとキリが無い
>まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。
既に分かっていらっしゃるようです。ご自分の納得出来るラインを作っていく過程で、お選びになったものはどれも中古でそれなりに値がつくのでそれをしていきやすいと思いますし、広いリビングを音で満たすのに十分な組み合わせです。
iPhoneでAirPlayが使えれば十分となるのか、いっそう投資がかさむのか、先のことは分かりません。
私のリビングは、古いネットワークプレーヤーにCDのリッピングデータを入れたUSBメモリーとテレビからの光入力を挿して、サブスクはAirPlay、ミニコンポのCDレシーバーにペア30万円(発売時。中古で12万円で購入)のスピーカーというマニアからは怒られそうな組み合わせですが、紆余曲折のこの結果に満足しています。
書込番号:26178200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか?
私はテレビの音はサウンドバーで十分なのですが、音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。サウンドバー撤去でもいいのですが。AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです。
書込番号:26178209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信間違えました。すいません。コピスタスフグさんへの欄に書いてしまいました。
書込番号:26178212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。結局は納得ですよね。皆さんの幅広い見識と経験から参考にさせて頂きたく質問させて頂いてますが、最終的には何か背中を押して頂けるアドバイスを求めいるのかもしれません。
私もこだわりがあり、それがあるからオーディオにもこだわりたいと思うので、皆様のほうがはるかにこだわりがあり、それが素晴らしいオーディオライフに繋がってるんだと思います。
あと、途中まで返信者引用を忘れてて誰への返信か分からないような返信ですいませんでした。
書込番号:26178221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takataka6さん
>CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか?
…音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。
うちの機器では、リッピングデータの再生の方がCD再生より音が良いです。(正確には、コスパが良い。)
色々お試しになれば良いかと。
書込番号:26178252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです
ダイニング込みのリビングということは部屋が左右対称じゃないでしょうし、音響を考慮した構造でもないですよね…
部屋の影響により周波数特性が乱れるしフロントスピーカーが左右で違いも出ます。
それを整えられるのは現実的にイコライジングするしか不可能。
それらにより整えられたAVアンプの音より、質がいいかもしれないけど乱れたままのステレオアンプ、
どっちがいいですかねぇ
スピーカーを部屋に設置してみたらなんだか音が好みじゃないと気付いても、ステレオアンプでは、低音と高音の調整程度しかない…
狭い部屋で至近距離で聴くならまだ調整無しでもいいかもしれないけどリビングですからねえ
それと候補に挙げられたステレオアンプは、いわゆるピュアオーディオ派からすれば、AVアンプと大差ない代物に入るかと。
ネットワーク機能とか付いてるとアウトらしいので。
書込番号:26178360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それを整えられるのは現実的にイコライジングするしか不可能。
じゃあリビングに高価な2chアンプを置くのはバカってことですね。
>いわゆるピュアオーディオ派からすれば、AVアンプと大差ない代物に入るかと。
AT車の方が燃費が良いかもしれないけど、MT車の方が好きって人もいるのでは?ヤリスのHEVとカローラの2LガソリンMT、好きな方にすれば良いと思いますが。
書込番号:26178413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプの方が音が劣ると言われてるので、設置や使い方によりそうとも言えないってことを説明してみてるだけです。機能を知らなそうだし。
その上でもちろん好きにすればいいだけです。
一応最初にデノンDRA-900Hを勧めてみてます。
書込番号:26178430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前にピュアオーディオに足を踏み入れる際に、予算の6割はスピーカーにって聞きましたが、実際聞くようになってからは予算の7〜8割はスピーカーに向けるべきだと思いました。
スレ主さんの場合だと20万の予算なら14〜16万のスピーカーに、4〜6万のアンプで満足度高いと思います。CDとか他はそのうち追加すればいいかと思います。とにかくスピーカー重視ですね〜。
書込番号:26178602
0点

>takataka6さん
下記はスピーカーとサブウーハーですが、買われる際の候補の一つとして、検討されてはどうでしょう。
スピーカーはJBLの「STAGE A190」ですが、実機は店頭で何度か試聴していますが、JBLらしい明るい感じの音で、サブウーハーは無くても、低音の響きは良くて、小型スピーカーよりもはるかに音は良いと思っています。
JBL「STAGE A190」
https://jp.jbl.com/STAGE+A190.html
https://www.youtube.com/watch?v=l6vZD-xbrYY&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=nlFtg4vRkHI&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=ZcIXDMvw8l8&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=S78a7PH-aHk&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=4
A190は何度か買おうとしたのですが、トールボーイなのとスピーカーボックスはかなり大きいのと、重いので、欲しいと思いながらも買うのを見合わせました。
検討していた頃は、ペアで税込11万円ほどでしたが、今は生産完了となっているので、お店で買うことは出来ませんが、通販では売られているようです。
通販によっては、単品で税込32800円なので、ペアで買っても、税込65600円なので、コスト的にもいいし、店頭試聴でも小型スピーカーのペアで30万円ほどのものと聴き比べをしたことがありましたが、JBLの「STAGE A190」のほうが、中高音域の音も良くて、圧倒的に良かったです。
デノンDRA-900H-SPの価格は税込69000円なので、STAGE A190と組み合わせた場合は、合計で税込134600円で、マランツ STEREO70sは税込 89,100円なので、A190と組み合わせても税込合計158100円なので、デノン又はマランツのどちらにされても、買いやすいのではないでしょうか。
下記は、JBL STAGE A190 のネット通販3社の単品での価格です。
https://kakaku.com/item/K0001070129/
また、下記は、サブウーハーで、メーカーはポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12すが、もし、サブウーハーを必要とされる場合は、買われる際の候補の一つとして検討されてみてください。
実機は見ていますが、30センチ口径なのと、重量は18Kgで、大きいですが、かなりの重低音が期待できそうです。
ポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12 (税込3万6千円ほど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html
https://www.youtube.com/watch?v=eYoGlNAEfWc
尚、デノンとマランツのアンプとポークのサブウーハーは近くの家電量販店で買われたほうが、お店にもよりますが、安く買えて、しかも、5年の延長保証がついてきますので、アンプとサブウーハーは、近くのお店で交渉されてはどうでしょう。
私の場合ですが、デノンDRA-900H-SPのほうは、5年の延長保証付きの税込69000円で、買いましたが、ヨドバシでは税込77,000円のポイントが7,700ポイント付ですが、5年の延長保証は別途必要でした。
書込番号:26178614
0点

>takataka6さん
アンプとスピーカーの物量のバランスは、主に低音域の鳴り方に違いが出ると思います。
傾向として、アンプの比率を比較的高くする(駆動力の高いものを選ぶ)と、ダンピングの効いた締まった低音が期待できそうです。スピーカーの比率を上げる(筐体が大きく重いものを選ぶ)と、低音の量感が期待出来そうです(ダンピングは相対的に緩くなる)。中高音の情報量や解像感は両方が効いてくるかと(どちらかと言うとソースとスピーカーの影響大)。
好みもありますしスピーカーの素性(アンプに駆動力を求めるかそうでもないか)にもよるので、どういう鳴り方が良いと思うのか、スピーカーをどう鳴らしたいのか、やはり試聴に行くのが良いと思います。サブウーファーを使うならAVアンプの方が良い(設置環境の影響をコントロールしやすい)と思いますが、アンプに同じ駆動力を求めると投資額は上がります。
私の家のリビングは、アンプ:スピーカーの(新品時の)価格比率は概ね1:6、別室のセットは2:1ですので、やはり好み(その部屋でどう鳴らしたいのか)や組み合わせ次第かと。
書込番号:26178846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
同じ価格帯なら、複数chにアンプ能力を振り分けているAVアンプより2chのピュアオーディオアンプのほうが2chで聞くには良いと聞いてます。適材適所ってことっすかね?
書込番号:26179135
0点

>takataka6さん
>予算は20万円前後です。
聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
予算、ニーズからすると、、、
Aパターン
stereo70s/9万
JBL/L52 CLASSIC/11万
L52は明るく元気な音、洋楽、POPS最適。
STEREO70SはHDMI機器を繋げられて便利。
Bパターン
MODEL60n/18万
PolK/MXT15/2万
MXT15は低音と中高域バランスが高くハイコスパ。
MODEL60nはトロイダル電源で駆動力も高め。
だいたいこのの2パターンに絞られます。
スピーカーの値段と実力は一致しないので、実際に試聴して判断すれば良いでしょう。
さらに空気感/音楽性まで求めたりすると、、、
Cパターン
SMSL AO300/4万
DALI/OPTICON2 MK2/16万
音楽性重視でワンランク上のハイファイクラス。
上質な音質を予算ギリギリに収めるにはこのパターン。
予算がもう少しあればアンプも60nにすればピュアオーディオとしては最適ですが、、、
最終的には、音質か機能のどちらを重視するか次第ですね。
書込番号:26179175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと言い忘れましたが、、、
Dパターン
POWERNODE EGGE/9万
Polk/R200/8万
これはハイコスパでBLUE OSが使いやすく超安定します。
私も使ってますが不満はないです。
4Ωスピーカーには、カナレ4S8ケーブルがオススメですね。
重厚でクリアなサウンドが楽しめるでしょう。
書込番号:26179383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
のAパターンに賛成!
もしHDDブルーレイレコーダー持ってたら
HDMIのあるアンプにつなげればCDも聴けると思います
書込番号:26179965
0点

>takataka6さん
HDMIの入力端子数にこだわらないなら、ヤマハのネットワークアンプも検討してみては?2chながらDSP付きでサブウーファーとの親和性は高く、何よりスマホアプリがHEOSより扱いやすい。CDプレーヤー(CD-S303)は安価でデザインの統一性が高い。
光入力で良い(HDMIがない・入力は96kHzまで)ならR-N800A、HDMI(e-ARC)付きならR-N1000A(こちらは予算の大半を食いますので難しそうですが)。ネットワークを活用してスマホやタブレットで操作するのがメインなら、テレビとの連動にこだわる必要もないのではないかと。
書込番号:26180322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LSX II のようなデスクトップスピーカーとスーパーウーハーにすれば、20万の予算で数百万のシステムと同等の高音質が得られますよ。
音の解像度はスピーカーからの視聴距離に反比例します。
視聴距離が離れるほど、空気の振動は正確に伝わりません。
1万円くらいのヘッドフォンでも、数百万の高級オーディオとそん色ない解像度で鳴るのは誰もが体験していると思います。
スピーカーが小さいほど、そして視聴距離が短いほど、小さなアンプでも高音質が実現できます。
書込番号:26182282
0点

音優先なら、聞いて 「?」 と思ったブランドは外したほうがいいですよ。
オーディオブランドは、それぞれの 優先事項≒音色 があります。
それぞれのブランドにはそれぞれのファンがいますが、それは、人によって優先するところが違うからです。
なので自分で聞いて自分で選ばないと、コストに見合った結果を得るのは、サイコロ振って1が出るのと同じような低確率になります。
よく「地方に住んでるので視聴できません」言ってる人が居るんだけど、どんなに人の話を聞いても自分の耳のことは自分でしかわからないので、当たり引く可能性はたいして上がりません。
各ブランドの得意とする価格帯はどの辺かとか、どういった楽曲、レコーディングに合っているかとか、そういう話はできますけど。
例えば、、、
DENONもマランツもなんだけど、ミッドハイ〜が主戦場。
DENONは低音重視で価格低いと抜けませんが、ストレート傾向でなんでも得意。
マランツは艶を付け加えて繊細なので、弦楽器とか得意ですが、演奏会好きに言わせると過剰演出。
あと、名前が挙がってるJBLは尖った個性のあるドンシャリで、ジャズで使われる特定の楽器にのみ強いです。
低価格帯でJ-POPだと、SONYがコスパ良いです。J-POPのスタジオがSONY機材標準にしているので、もう、SONYが得意な音しか聞いてません。(薄いサウンドになる)
ピュアオーディオの意味ですけど、一般的な理解は「音楽的な脚色をする」ってことです。
AV系は映画を意識して、あまり脚色はしません。
特にCDに入っている情報量は、そのまま再生したのでは不足しているので再生側で色々細工してるわけですね。
ただ、それが効くのは30万〜とかのCDPからです。4万だと安いDAC+電源で、落ち込みが少なくなるようにストレートに再生するのが精いっぱいじゃないかな。
それでも、オーディオメーカーはブランドの「音色」を載せてくるとは思いますが、それが「???」ってなことになってる場合も多いです。
トランスポーターに関しては、機械式より大容量リチウム電池のiPadの方が優れてたり、DTM用のクロック精度の高いDACもあるし、、、
フォーマットに関しても、DSDやハイレゾの方が確実に音がいい。
ただ、その辺になってくるとレコーディングスタジオの機材やエンジニアやアーティストの耳の問題が顕著になってきます。
色々、スタジオ関係のプロの話を聞いていると、素人オーディオファイルより耳悪いなと思う事の方が多くて、いつもガッカリさせられます。(楽器の音色の差が分からないとか、フォーマットの差が分からないとか言い出す)
書込番号:26183414
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
一軒家の6畳の自分の部屋での環境ですが、今はソニーのULTフィールド1というブルートゥーススピーカーを2台でステレオ再生しています。
部屋の壁の左右に置き自分が挟まれて聞いていますので、しっかりと左右からの音と臨場感はいいんですが、初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。
こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが、今の音より良くなりますか?
こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。
コスト的には約6倍のお値段なのですが、詳しい方の意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26168310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、音源はスマホからのブルートゥースでのアマゾンミュージックでしか聞きません。
書込番号:26168313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジコジ666さん
せっかく買うのでしたら、Bluetoothではなく、スマホに専用アプリのHEOSを入れて
サブスクを聴かれてみてはどうでしょうか。
まぁ、HEOSというアプリは癖があって決して使い勝手が良いとは言えませんが・・・
音質は全然違うと思いますよ。
棚の上なら、小型のオーディオ用ボードを2枚用意して、インシュレーターを置いて
スピーカを設置すればよいと思います。
書込番号:26168331
1点

>コジコジ666さん
こんにちは。ソニーのはSRSスピーカーのほうも利用してる者です。
多分予定のスピーカーだけですと、高中域は綺麗ですが低音が不満になるかも。
重低音も必要ならサブウファーも検討されると良いかもしれません。
書込番号:26168537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
そのようなアプリがあるんですね。
オーディオボード置いたり、インシュレーターなどオーディオの醍醐味ですよね。
手を出してみようか悩みます。
書込番号:26168539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
たしかに、今使っているのも重低音モードとか付いているので低音が不足かもしれないです。
聞いている曲が、クラシックやジャズなどの落ち着きのある曲ではなく、アニソンなどでも綺麗に聞けますかね?
書込番号:26168542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
こんにちは
@デノンやマランツのネットワーク機種の安価な機種では、やや評判が芳しくないですから、多くの人が評価している機種(国産以外)の最新型の一例ですがコスパが良いのと操作アプリが良いという評判です。
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_yahoo_0002_40-50&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI56X9zr6IjQMV4NkWBR1vujDiEAAYAiAAEgJqy_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1746316170068&sa_ra=99
Aストリーマーとアンプを分離する方が将来的に何かとメリットがありますので、ストリーマーは
https://review.kakaku.com/review/K0001668486/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
などがあります。
アンプはあまり機能がなくても大丈夫なので、当面はご予算内でアマゾンなどにありますが中華アンプでも良いと思います。
Bストリーマー機種はサブスクでアマゾンミュージックHD(有料)などが聴けますがBluetoothもできますので、ご予算によっても対応力があります。操作性という面から色々な機種を候補にしてご検討が良いと思います。
書込番号:26168578
1点

下記は私の場合ですので、参考となさってください。
マランツでは、STEREO 70s とNR1200とデノンはDRA-900H-SPをお店での試聴では、STEREO 70sの第一印象は音に厚みがあって、おや、いい音がするなと言う印象で、NR1200のほうは良くなくて買う気にはなれませんでした。
デノンのDRA-900H-SPは、STEREO 70s と比較すると音の厚み感には物足りなさはあるものの、いろんな楽曲を聴いているとナチュラルな感じがして、長く聴いていても、飽きないという印象で、STEREO 70sは音に癖があるように感じられて、ナチュラル感に欠けるという感じがして、しばらく聞いていると、飽きてきそうでしたので、私はデノンのDRA-900H-SPを買いました。
ただ、STEREO 70sのほうが人気が高くて、良く売れているようですし、もし、STEREO 70sにされるとしたら、 Wilkins 607 S3のスピーカーとも良い音で鳴らしてくれると思いますし、ソニーのULTフィールド1と比べたら、けた違いに良い音で聴けると思います。
でも、オーディオは個人の好みが強く出るので、試聴できるのであれば、やはり、いろんな機種を試聴されたほうが良いかと思います。
書込番号:26168583
3点

>コジコジ666さん
指定のアンプとスピーカーにするとアニソン等でも
今はスマホでニアフィールドで重低音のでるソニーのULT FIELDの2台で鳴らされているので、私の経験からは間違いなく低音は優しく、高中域は綺麗に聴こえやすいと思います。
優しいとか綺麗かどうかは各個人に依存するので人によりますが。
量販店でも良いので、なるべく実物を聴き、決められると幸せになりやすいかと。
書込番号:26168740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
再度ですが
「こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。」とのことですが、最近のスピーカーは奥行きもあるタイプが多いので、設置場所にもよりますから、慎重に選定された方が良いと思います。
設置性は背面バスレス型スピーカーより底面バスレフや前面バスレタイプが良いと思います。
書込番号:26168756
1点

みなさんご返信遅くなり申し訳ありません。
先ほど、オーディオ専門店の方に行きまして、相談したところデモ機が無いので、後ほど準備してくれるとのことでした。
ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n、スピーカーはb&wの606s3で検討中です。
初心者にはオーバースペックですか?
書込番号:26168939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、お聞きしたかったのですが70sにはサブウーファーは接続できますか?
書込番号:26168952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
オーバースペックではないと思います。なまじ中途半端なものを買っても、却ってお金の無駄遣い
になります。
音質の変化はスピーカーのほうがアンプより大きいので、個人的にはスピーカーの方に予算を
多めに充てることをお勧めします。
試聴されるなら、HEOSアプリも操作できないか、確認してみてはいかがでしょう?お店がHEOSの
アカウントを持っていればできるはずです。
ちなみに70Sはサブウーファー接続できますよ。
試聴してみて、じっくり選んでください。
書込番号:26168990
1点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
まだ、マランツとb&wの組み合わせは聞いていませんが、お店にあったDENONのアンプに何かの機器を接続してアマゾンミュージックを聞けました。
スピーカーはうろ覚えですが、FINEなんとかというブックシェルフスピーカーでした。
高音が、びっくりするほど綺麗で透き通っていましたが、低音が弱かったため、サブウーファーを検討しているところです。
お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです。
トールボーイはまさかの単品売りで予算が跳ね上がりそうでした。
書込番号:26169276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
それであれば、70sで検討いたします。
次回行く時にアプリの件も確認いたします。
お店で見て格好良かったので今迷っているのが、ブックシェルフにスタンドを入れてサブウーファーかトールボーイに行こうか迷ってる次第です。
予算が大分変わってきてしまいますが。
書込番号:26169279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
お聴きになったのはfyne audioのスピーカーではないでしょうか?
基本、DENONとB&W、マランツとB&Wの相性は良いと思います。
ブックシェルフかトールボーイかと言われれば後者が有利だと思いますが、おっしゃる
通り、値段が跳ね上がりますね。
ちなみにブックシェルフでも案外、低音域が得意なスピーカーもあったりします。
例えば
https://review.kakaku.com/review/K0001186649/ReviewCD=1793520/#tab
稚拙なレビューですが1つの参考にして下さい。
アニソンということなので「結束バンド」の1stアルバムを例にとると、このスピーカーで
聴くと、低音が非常に鮮明な印象です。
ベースの音という点では、何倍もするメインスピーカーの方が劣ります(笑)。
このメーカーのスピーカーは割と試聴しやすいと思うので、機会があればぜひ試聴して
みて下さい。
書込番号:26169333
1点

>コジコジ666さん
スピーカーに予算を・・・と書いたのは、安価なスピーカーを購入したあとに思うような音が出ないという理由で
高いアンプに買い換えようとする方をたまにこの掲示板で拝見することがありまして・・・
これだと効率が悪いので基本的な考え方としてはスピーカーを重視したほうがいいですよ・・・という意味です。
いろいろ試聴してみて、結果的にスピーカーの金額=アンプの金額になることや、スピーカーの金額<アンプ
の金額になることもあります。説明が足りず申し訳ありません。
あと低音という観点ではトールボーイの方が良いのですが、部屋の広さを考えるとブックシェルフが妥当かと
思います。
自分の経験談ですが、昔8畳の部屋にJBLの大きなトールボーイを入れて失敗したことがありますので・・・
そのあたりも店員さんと相談してみて下さい。
書込番号:26169485
1点

「MODEL 60n」のほうもサブウーファーは接続出来ますよ。
STEREO 70sと比べるとMODEL60 nのほうは価格は倍となりますが、音はかなり良いのと、低域の力強さもMODEL60 nのほうが良いです。
アンプよりもスピーカーのほうが費用対効果は大きいのは確かですが、でも、スピーカーを生かすも殺すもアンプ次第ですから、あとで後悔しないのは、アンプのほうで、スピーカーのほうは買ってみて後で後悔してしまうことが多いです。
スピーカーは店頭試聴では良くても、家で使うとがっかりすることがありますから、何度かの試聴を繰り返して、よく検討されて選ばれたほうがいいです。
MODEL 60nが予算的に買えるのであれば、後々のことを考えたら、MODEL 60nにされたほうがいいですよ。
書込番号:26169550
1点

実を言うと、アンプも70sにするか60nにするかで迷っているんですよね。
無知で申し訳ありませんが、どちらを選んでも先を見て拡張や出力不足にはどちらにしてもならないですか?
店員さんからはM1をおすすめもされたのですが、どうしても形が好みではなくて。
用途としてはアマゾンミュージックしか聞かないです。
書込番号:26169622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
どちらかと言われば、60nでしょうね。
ただ、お使いにならない機能が無駄になりますが・・・
M1が好みでないとなると他にストリーマーとアンプを兼ね備えたものは
Linkplay社のWiiM Amp Proあるいはbluesoud社のPOWERNODEとかでしょうか。
ただ、音はどうかと言われれば・・・
書込番号:26169669
1点

後悔しないのは60nですかね?
なんとなくですけど、気に入ったブランド買いでアンプはマランツにしてみようかなと思ってはいます。
オーディオを始めようと思ってから、楽しみでカタログばかり見ています。
スピーカーもどうせならと607S3ではなく606S3のほうが後悔しないとか、707S3の方がいいのかとか。
まだ実機を聞いていないのに、予算的に候補を出してみました。
マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3
この中でおすすめはどれになりそうですか?
書込番号:26169842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
むずかしいですね・・・
選択肢の中ならマランツ60nとb&w606S3かなぁ・・・
選択肢にないですが、自分ならマランツ60nと707S3までがんばります。
600シリーズと700シリーズ両方所有していますが、差は大きいです。
ただ他にもスタンドやらボードなど出費があるでしょうから、総合的に
判断しないといけないですね。
いずれにしても、上記はあくまで自分の感想に基づくチョイスですので、
ご自身のお気に入りの曲を選んでもらって、比較試聴を必ず行ってください。
書込番号:26169895
1点

アマゾンミュージックしか聞かないのであれば、60nのほうがいいですが、BDレコーダー、BDプレーヤー、PS5などのゲーム機、パソコンなどを使うのであれば、70sのほうが使いやすいです。
低域に重点を置いているのでしたら、ウーハーの口径は大きいほど良質な低音が得られますから、部屋の大きさなどによりますが、大きめのスピーカーを置けるのでしたら、ウーハーの口径の大きいのを選んだほうが、良いです。
大きめのスピーカーならば、より良い音で楽しめますし、しかも、予算が抑えられることもありますから、スピーカーのほうは見直しをされてはどうですか。
でも、どうしても、アンプはマランツで、スピーカーはb&wとするならば、マランツ70sとb&w606S3にして、サブウーハーは25センチか30センチのにされたほうが良いかと思います。
書込番号:26170519
2点

全くの素人で質問ばかり申し訳ありません。
707S3の方が画像で見てるだけですが、木の質感も良さそうですよね。
606に比べると165ミリから130ミリと口径が小さいですが。
部屋で使用するため、つなげないと思いますが万が一つなげるとしても、テレビかPS5だと思います。
アマゾンミュージックだけでしか使用しないとすると、アンプに付いているもったいない機能とは何がありますか?
ちなみに、アンプとスピーカーでこれがおすすめっていう組み合わせはありますか?参考までに教えていただけると比較できそうです。
オプションももちろんお金掛かりますよね。
ケーブルは何かおすすめなどはありますか?
最初は台にアンプと置こうと思いましたが、スタンドで検討しています。
書込番号:26170748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
1.スピーカーについて
600シリーズの表面はシート貼りなのに対して700シリーズは突板仕上げです。なので700シリーズの方が
高級感はありますね。ただ、突板自体は薄めなのでぶつけたりすると下地が出やすいですが・・・
2.アンプについて
・STEREO70sはHDMI端子が6つ、FMとAMチューナー内蔵、レコード用のPHONO端子、CDプレーヤー
などを接続するための入力端子が3つ
・MODEL60NはHDMI端子が1つ、レコード用のPHONO端子、CDプレーヤーなどを接続するための入力端子
が3つとなっています。
STEREO70sは何でもついてますよという感じですので、つなげる機器が多い人には便利だと思います。
3.ケーブルについて
自分はあまりケーブル類にはこだわらないので参考にならないと思います。すいません。
4.おすすめの組み合わせ
マランツ・DENONとB&Wは鉄板的な組み合わせで失敗はあまりないと思います。同じグループですし、開発
にあたってはこの組み合わせを想定しているはずです。
他となると、ELACのBS243.4ですかね。B&Wとは毛並みが違って面白いです。純正スタンドもあり、スピーカ
と固定できます。
ただ、鳴らしにくいスピーカーなのでMODEL60Nとの組み合わせでいけるかが、分かりかねます。
聴ける機会があったら聴いてみて下さいとだけ言っておきます。
書込番号:26170952
2点

>コジコジ666さん
連投、すいません。
とどのつまり国内のメーカーでは、
・マランツのM1
・DENONのHome Amp
の2つがストリーマーの機能をメインにし、他の機能を削ぎ落したアンプということに
なると思います。
以前にご紹介したLinkplay社、Bluesound社といった海外メーカーはそういう機種を
出していますが、B&Wをつなぐようなものかと言われると個人的には違うと思います。
しかし、これはあくまで自分の感想なので・・・ご興味があれば試してみるのもいい
かもしれません。ちなみに個人的にはBluesound社のほうが代理店の対応がまとも
だと思います。
あまりお役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:26170996
1点

>コジコジ666さん
パッシブスピーカー+アンプという形にこだわらないのであれば、
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2?variant=32285624336439
こういう選択肢もあります。
自分はこれの下位モデルを持っていますが実に便利です。
低音が足りなければウーファーも繋げます。
https://review.kakaku.com/review/K0001455902/ReviewCD=1796254/#tab
ご参考までに。
書込番号:26171031
1点

ケーブルはアンプとスピーカーを買われてから、もっと先のほうがいいです。
理由はアンプとスピーカーは使っているうちに音が次第に良くなっていくからで、アンプのエージング時間は、一般的に100時間から1000時間程度と言われていて、機器の種類や特性によって異なりますが、最低でも100時間、長いものでは1000時間のものもあるからです。
スピーカーのほうは、スピーカーにもよりますが、1〜2年ほどです。
つまり、アンプとスピーカーのエージングが進むと、買った当初と比べて音の感じが変わっていくので、使っていくうちの音の変化を楽しみながら、やがて、アンプとスピーカーのエージングがいい感じとなってきたら、気分転換にケーブルを変えてみると、さらに音が良くなるので、アンプとスピーカーに飽きが来ることが少なくなり、長く使えることにもなるからです。
それと、アンプとスピーカーは買った当初はエージングが進んでいないので、良いケーブルを買ったとしても、その恩恵の良さがわかりづらいこともあります。
スタンドのほうは、リサイクルショップなどでもいいのが売られたりしていますし、それにアンプとスピーカーを先に買ってから、いろいろと探してもいいものなので、急いで買う必要はないものですから、まずは、アンプとスピーカーを買ってから、ケーブルとスタンドは後で探されたほうがいいです。
アンプについては、求道者Kさんが丁寧に説明されている通りで、HDMI入力があれば、いろんな楽しみ方があるので、私はHDMI入力のあるSTEREO 70sのほうが、良いのではと思っていますが、どのアンプにするかは、コジコジ666さんが決めれば良いことだと思います。
予算がどのくらいまでなら、許せるのかがわかりませんが、価格コムでは、b&w707S3は\172,260で、MODEL 60nは\178,200なので、合計で350460円ですが、35万円もの予算があるのでしたら、b&wのスピーカー以外に、もっと良いのがあるので、私ならb&wのスピーカーは買わないです。
書込番号:26171034
1点

>コジコジ666さん
>ちなみに、アンプとスピーカーでこれがおすすめっていう組み合わせはありますか?参考までに教えていただけると比較できそうです。
スピーカーをB&Wに決め打ちされていないのであれば、まずスピーカーを選んで、
予算内でそれに合うアンプを考える方が良いと思います。
スピーカーは好き嫌いの要素が大きい機器なので、他の人にとって良いスピーカーでも
スレ主さんの好み(と設置する環境)に合わないということは普通にあります。
数が多いと大変なので、ある程度絞ってから試聴比較されるのが良いかと。
書込番号:26171214
1点

一番最初に
>こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが
とおっしゃっていたので、スピーカーはB&Wに決めているものだと思っていたんですが・・・
試聴の結果、方針を変更されたのでしょうか?
1.6畳のお部屋
2.アニソンを奇麗に聴きたい
3.サブスクのみ利用
という条件は伺っているので、あとはトータルでのご予算を明確に決めた方がいいですね。
アンプに関しては3があるので、どうしてもデノンかマランツ、ヤマハに絞られてくると思いますが
スピーカーはたくさんのメーカーがあるので、ピュアオーディオを今から始められる段階でご自身
で選定するのは難しそうな気もします。
量販店ではなく、専門店でご自身の希望を伝えて納得のいくまで試聴されたほうが良いのでは
ないかとも思います。
書込番号:26171254
1点

>ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n
サブウーファーは、付けられるってだけではイマイチです。
ただ接続して適当に使うと、低域が遅れるとか、どこかの帯域だけ突出して出てるって状況になりがち。
そうなるとどんなにいいスピーカーやアンプ使っても台無しになります。
タイムアライメント設定、クロスオーバー設定、イコライザー設定が重要です。
それらをマイク接続して自動でやってくれるアンプは限られます。AVアンプならほぼ全てのものが可能、ステレオアンプならYAMAHAのR-N800AやテクニクスのSU-GX70とかです。マランツやデノンにはない。
手動でも調整可能なのはAVアンプのみ。好みの音色があるならそれが後悔しない選択となるし、自動調整も信用しきれないって部分もある。
>お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです
ブックシェルフどころか背の高いトールボーイってやつでも低い音域から出すのは難しい。相当にでかいスピーカーじゃないと無理。昔、低域ユニットは30cmくらいが普通だった。
トールボーイが一般的になってきたのはサラウンドが始まってからのような気がします。サラウンドはサブウーファーも使うのが普通なのでメインスピーカーは細くても良いという考えでそうなってきたんだと思われる。
サブウーファー使えばメインスピーカーはさほど大きくなくてもいい、って考え方もあるし6畳部屋なら尚更ですね。
書込番号:26171414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
まだ、お店で聞けていないので自分の想像の段階でしたので申し訳ありません。
単純にマランツ、b&wは名前と形がかっこいいという素人の先入観から考えた物でした。予算も25万円くらいだったもので。
アンプ、スピーカーで25万円くらいでこれだよっていうのがあれば参考までに教えてください。
みなさんのお話聞くとオーディオってそんな単純な物じゃないですね。
今のリビングのサウンドバーもHDMI端子一個で間に合ってるから万が一リビングに持っていっても60nでも大丈夫かもです。
知識が無くて申し訳ないんですけど、70sと60nだと単純に鳴らせる容量の違いととらえればいいんですか?カタログを見て比較すると、端子以外にはw数の違いくらいしか分からなかったもので。アンプが脳でスピーカーが口という考えは合ってますか?
スピーカーも突板の方がかっこいいですし、後悔なさそうですよね。
サブウーファーの件もご指摘の通りのような気がします。アンプで高音、中音、低音を調節するダイヤルはありますか?ちなみにサブウーファーも後で購入するときはマランツの物かなとは思っていました。
書込番号:26171455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「アンプが脳でスピーカーが口という考えは合ってますか?」は、あってますよ。
人に例えると、声質が良くても、音痴では歌は上手く歌えないのと同じで、どんなにスピーカーの音が良くても、それを生かしきれないアンプだと、音が変となることもあります。
コジコジ666さんの場合は、マランツにb&wに、こだわっているのと突板などのインテリアなどにもこだわりすぎている様子なので、そのこだわりが悪く言えば、裸の王様のようでもあり、自身に都合の良いレスには関心を示すが、それ以外には関心を示さないのでは、レスを書こうとするほうは、ほっといたほうが良いという気持ちにもなるし、裸の王様のご機嫌取りのように、マランツにb&wはいいですね。などのことを書けばよいかということになります。
裸の王様だと、自身の都合の良い書き込みには満足して、買うまでは良い気分でも、買ってから、いろんなことに気づいて、あとで後悔してしまうことにもなります。
オーディオは単純な物ではないから、そこがオーディオの面白いところでもあるのですが、例えば、20万円のと10万円のとを比べた場合に、20万円のが音が良さそうに思えても、10万円のが良かったということもあるのです。
ですから、固定概念は捨てて、最初は幅広く探してみて、そして、その中から、、自身の好みのが見つかったら、自身の予算に応じてのものを買われてはどうですか。
それと、音の好みは人ぞれぞれですから、いろんな方の意見を参考にされるのもいいとは思いますが、しかし、自身の耳で聞いて確かめて、買われることです。
書込番号:26171557
2点

>hi717さん
言われてみるとその通りのような気がします。今まで気づいていませんでした。
視聴してから改めて何かありましたら相談いたします。
ご返答くださったみなさんありがとうございました。
書込番号:26171562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>視聴してから改めて何かありましたら相談いたします。
ちなみに私の勧めた自動補正機能付いてるアンプは試聴ではその機能を発揮できません。店では補正してないでしょうから。
それと音量を全く同じに合わせないと比較になりません。少しでも大きい音に設定した方を良い音と思いがちになります。
何も調整しない状態ではアンプの違いは微妙です。素の状態での比較で違いを感じなければ補正機能付きがベターです。
スピーカーについては試聴の意味はあるとは思いますが。
ただし、店と自宅とでは部屋が違うので音も同じにはなりません。至近距離で聴くなら近い音になるでしょうけど。
>アンプで高音、中音、低音を調節するダイヤルはありますか?
多くのアンプは低域と高域だけだと思います。でもその回路はアナログなので多少なりとも音質劣化が・・・機種によるかもしれません。
AVアンプはイコライザーが付いてるのでもっと細かい。回路はデジタル。
AVアンプにも低域と高域の調整付いてますがそっちは多分、アナログ回路。
>70sと60nだと単純に鳴らせる容量の違いととらえればいいんですか?カタログを見て比較すると、端子以外にはw数の違いくらいしか分からなかったもので
定格出力は安い70Sの方が大きいですね。
他は同メーカー内ですら基準を統一した表示にしておらず、いやらしいですね。わざとこうしてるんでしょうけど。
こんなんじゃ初心者はよくわからないですよね、いや私もよくわからない。
それがオーディオ業界の闇です(笑)
書込番号:26171597
1点

低域再生は、スピーカーの問題よりも部屋の広さ(容積)に支配されます。
これについて、このスレでは求道者Kさんがかるく失敗談を書いています。
そもそも、低域とはどういうおとなのでしょうか?
低い音・・・低い周波数の音というイメージがあると思うのですが、この「低い周波数」こそが「お部屋の広さ/容積」によって変わるのです。平均的な日本の建築の6畳だと、正直そんなに広くないですよね。
そんな所に、大型ウーハーだとか、2連ウーハーだの置いても「低域感」はでるかもしれませんが、期待する低音はでないでしょう。
しかも、置き場所が「棚の上に並べて置くため」なので、そんなに大きなスピーカーは置けないでしょう。
並べるというのが、2つくっつけてなのか、ちょっとは隙間があるのかはわかりませんが、狭い空間にスピーカーを押し込めてしまうと、余計に低域はでませんし、ステレオ感もコジコジ666さんの懸念の通りなことが起きます。
なので、方向性としては「ULTフィールド1」と同じような使い方ができて、音響性能的にもちょっと良くなり、そんなにスペック上の低域を欲張らない製品を選ぶってのが良いと思いますが・・・・・・
>初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。
なんですよね・・・・・・
この手の使い方で、値段的にもオールインワン的な感じでKEFのLSXをおすすめにしようと思ったのですがw
たぶん、これが求道者KさんがリンクしたLS50Wirelessの下位機種
https://jp.kef.com/pages/lsx-2
書込番号:26172312
1点

ご返答ありがとうございます。
お店の中と自分の部屋では環境がちがいますよね。
たしかに距離もそこまでとれませんし。
KEFのオールインワン便利そうですね。使い勝手はサウンドバーの様にできますし。
物を決めつけずに、ご迷惑にならない程度に色々組み合わせてもらってお店にあれば聞いてきてみます。
ただお店の方が今日まで連休なんでいつ聞けるかなんですよね。
書込番号:26172367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
>マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3
この中でおすすめはどれになりそうですか?
私もB&W使ってますが、、、
この中ならマランツ70sとb&w707S3ですね。
スピーカーの性能が高い方が良いですね。
>アンプ、スピーカーで25万円くらいでこれだよっていうのがあれば参考までに教えてください。
スピーカーは基本的にウーファーのサイズで低音域が決まりますので、このクラスは全部13cmで大差はないです。
6畳で音圧80dbぐらいなら全く問題なく最適ですね。
ただし、もう少し大きな部屋で音圧85dbぐらいまで高めると低域が息苦しくなってきますので、将来的に余裕を持たせたいならウーファーサイズ16cm以上がベストですね。
以下、オススメ
B&W/706S3/16cm
https://s.kakaku.com/item/K0001473312/
JBL/L82 CLASSSIC/20cm
https://s.kakaku.com/item/K0001247850/
POLK/MXT20/16cm
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/
それと、能率が高い方が鳴らしやすいので、少し高めだとアンプ負荷が少なくて済みます。
ちなみに、B&W/Marantzの親会社/Sound Unitedが、JBL/ARCAM/ハーマングルーブ買収されたので今後、いろいろ融合が起きそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html
>スピーカーも突板の方がかっこいいですし
個人的には、、、
スピーカーは、JBL L82 CLASICC/20cmが一番オススメですね。
L82は突板仕上げで見た目もかっこいいですしね(笑
アンプは、ARCAM/SA35/新型が出るまで、SMSL系の安いデジタルアンプとかで繋いだ方が良いと思います。
旧型のARCAM/SA30を使ってますが、Amazon musicもchrome cast/ロスレスで高音質で聴けます。HEOS/AMAZON MUSIC使いにくいのでオススメしません。
ちなみに、ネットワークOS/roon readyもハーマンが買収してるので何かと恩恵が受けられるでしょう。
使わないとしても。
まずは、制限をかけずにいろいろ試聴した方がいいですね。
20cmウーファーとか迫力ある方を聴くと考えも変わりますので(笑
まずは、メインスピーカーに20万/ぐらい投資して、アンプはオーディオ詳しくなってからもう少し貯金/ローンなどしてからベストなのを買った方が成功するでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=TsZFiINffB8
部屋のサイズが固定されている場合は、L52でも良いでしょう。
フロントバスレフなので、リアバスレフよりも壁際設置が有利ですね。
書込番号:26172801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプ/ネットワーク対応について
一体型10万クラスはだいたいこんな感じですが、ネットワークOSの性能/品質が全てを決めるとか言っても過言では無いので、、、
マランツ/STEREO 70s
マランツ/MODEL 60n
マランツ/STEREO M1
YAMAHA/R-N1000A
Technics SU-GX70
POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
この中で、ベストなのは、、
POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A
ぐらいですね。
POWENODE.EGGEは、初心者には最適でアプリ超安定で使いやすいですし、13cmブックシェルフ程度は余裕で鳴らせます。
ARCAM/SA30は、アンプパワーがあるのでトールボーイも余裕ですし、Dirac Live/高度な音場補正にも対応しているので玄人向けですが扱えると最強です。
R-N1000Aは、DAC/アンプ/ネットワークのバランスが高く、自動音場補正機能「YPAO」も搭載しているので高機能です。
サポートも考えれば、YAMAHA/R-N1000Aが一番安定してるかも。
ARCAM/SA30はディスコンでアップグレード予定なし。
後継機/SA35でOS刷新。
HEOS/AMAZON MUSICでも良いなら、MODEL/60nが良いでしょうね(笑
将来的にシステムを発展させる予定があるなら、アンプとストリーマは別々にした方が良いでしょうが。。。
書込番号:26172849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジコジ666さん
値上がりラッシュの昨今、アンプ、スピーカー、その他込みで25万円となるとなかなか
厳しいのですが、アンプはバリカタフルレンジさんが記載して下さったので、参考までに
海外の主なスピーカーのメーカーを書いておきます。
予算内に収まる価格帯のスピーカーを扱っているメーカーを選んだつもりですが、ミスが
あったらすいません。
・B&W
・DALI(ダリ)
・Polk Audio
・JBL
・Klipsch(クリプシュ)
・Focal(フォーカル)
・Wharfedale(ワーフデール)
・KEF
・ELAC(エラック)
・Motnitor Audio
こんなところでしょうか。国産がいいという場合はDENON、YAMAHAあたり。
アニソンには向かないであろうスピーカーも混じっていますがご容赦ください。
自分が合わないと思っても合うという人もいるので・・・
あと、能率の悪いものもあります。駆動力のあるアンプが必要になるのでそれも
除外しないといけないですね。
こうしてみるとオーディオを始めるときの最初の選択肢は実に多いですね。
どのスピーカーとどのアンプを組み合わせるか・・・
ちなみに自分はDENONとB&Wの組み合わせでスタートしました。
1発で当たりを引き当てられればいんですが、なかなかそうはいかない世界なので・・・
大変だと思いますが頑張ってください。
納得のいく音が出た時の喜びは得難いものだと自分は思っています。
書込番号:26172947
1点

>バリカタフルレンジさん
詳しい説明ありがとうございます。
予算内でもここまでのメーカーがあるんですね。
自分では覚えられそうにないので、メモするかこのまま店員さんに見せてみます。
お店にあればこの際なんで、ある物は視聴してみます。
特にPOWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A
の件聞いてみます。
>求道者Kさん
スピーカーの候補の件詳しくありがとうございます。
聞くのは主にアニソンだったのですが、その音楽も声優さんがリアルバンドで演奏する音楽だったため、オーディオに触れてみたいと思ったんですよ。
好きな方がギターの担当だったため、いい音で聞きたくなりました。
最初選んだ組み合わせで印象変わってきそうですよね。
単純な事聞きますが、どうしてスピーカーのメーカーでそこまで音が変わるんでしょうか?
素材やスピーカーの径でここまで変わるんでしょうか?
自分が文章が書くのが苦手なため、みなさんの気を悪くしていたら申し訳ありません。
書込番号:26173098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
1つ訂正です。Motnitor Audio→Monitor Audioです。
ご質問の件について。自分は中級者のアイコンをつけてますが「中級者の中でも下」のレベルなので、
参考程度にして下さい。
おっしゃる様に「素材」は大事な要素です。
例えばB&Wですが、自分が最初に買った頃はゲブラーコーンというものを採用していました。クラシック
は大変素晴らしい音色でしたが、ロックを聴くとげんなりするほど低音が出ず、ストレスがたまったのを
覚えています。
2016年?ごろからコンティニュアムコーンという素材に変更され、ゲブラーの頃では考えられなかった
ことですが低音が改善され、ロックもこだわらなければ普通に聴けるようになりました。
上のモデルにいくと鳴らすのに技量が求められますが、700シリーズくらいまでなら、割と扱いやすい
スピーカーになったと思います。
あとは設計思想・構造もメーカーごとに違います。
例えばJBLですと
https://jp.jbl.com/HDI-1600.html?dwvar_HDI-1600_color=Grey%20Oak-GLOBAL-Current&cgid=standard-speakers#start=1
スピーカー上部のつくりがB&Wや他のメーカと違いますよね。ホーン ドライバーと呼ばれるものです。
これは自分の感じ方ですが、音が飛び出してくるようなリアルな音場を作り出すのに向いています。
一部例外もありますが、JBLといえば、この設計が代名詞です。
もっと色々説明できるといいのですが、ボロが出るといけませんので(笑)・・・
今はコンピューターを使って効率的な設計をできるようになったというのも、昔と大きな違いですね。
全てのスピーカーを聴くのは無理だと思いますけど、オーディオの専門店と仲良くなると色々便宜を
はかってもらえます。
もちろん高い商品を売りつけようとする店もあるので、そういうところは気を付けなければなりませんが・・・。
書込番号:26173186
1点

いずれにしても、今お聴きの環境と比べると大きな変化がもたらされると思います。
値上がり情報だけには気を付けてゆっくりと探されたら良いかと思います。
値上がりの情報などは
https://www.phileweb.com/
や
https://av.watch.impress.co.jp/
といったサイトに掲載されますので、たまにご覧になると良いかもしれません。
あ、でもこういったサイトに載る評論家の人たちのレビューは鵜呑みにしないで下さいね。
メーカーからお金を貰って記事を書いているため、悪い点はまず書きませんので。
書込番号:26173210
1点

>コジコジ666さん
ちなみに、
ARCAM/SA30は生産完了で入手困難ですね(笑
最終的には、36万→12万ぐらいまで値下がったので、ハーマン製品はハイコスパですね。
L82初代もほとんど在庫無し
オーディオユニオンとかならまだあるかも
>オプションももちろんお金掛かりますよね。
ケーブルは何かおすすめなどはありますか?
最初は台にアンプと置こうと思いましたが、スタンドで検討しています。
ケーブル系は深入りしていませんが、USBケーブル使う場合これがオススメですね。
https://m.youtube.com/watch?v=_EfNaIK41lw
自宅のPCからSA30に使ってみましたが、エレコムよりもナチュラルノイズレスで高音質でした。
ハイエンドクラスと互角でハイコスパです。
オーディオは賢くハイコスパで楽しんだもの勝ちですね(笑
スタンド自作もしましたが、やはり市販品の砂入れて重くできるタイプが安定するのでオススメですね。
HAYAMIかTAOCがハイコスパですね。
L82系は専用スタンドがベストです。
乙
書込番号:26173216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジコジ666さん
下記は参考までにです。
スピーカーの能率(db)です。
能率が高いスピーカーはアンプ出力が少なくて済みますが、ノイズが生じたりすることもあるかもしれませんし、また、低域が弱くなるので、スピーカーボックスを大きくする必要があります。
能率が低いスピーカーはアンプ出力が高いのものを必要としますが、ノイズが少なくなる傾向にあり、また、低域は改善されるので、小型のスピーカーは低域を下げるために能率を低くするようにしていますので、アンプ出力は高いものを必要とします。
アンプ出力とスピーカの最大入力についてです。
スピーカーの最大入力よりも、アンプの最大出力が高すぎると、スピーカーを壊してしまうかもしれませんから、スピーカーの最大入力には注意が必要で、どのスピーカーでも、使うアンプの出力は、スピーカーの最大入力と同等か、それ以下が、スピーカーを壊すことなく、安全に長く使えることになります。
書込番号:26173227
1点

みなさんご返答ありがとうございます。
こんな素人にお付き合いしてもらい、感謝しています。
まだまだ、共感できる事が少なくて申し訳ないなりに頭に入れています。
今日、お店から連絡がきまして、来週に視聴できる事になりました。
最初にお願いしていた、80sと606sの組み合わせを取り寄せしてくれましたが、この際ですのでここで教えてもらった機器をお願いしてみます。
自分の思ってる音や期待を超えるのか、不安ですね。
自分の体験だったのですが、SONYとJBLのブルートゥーススピーカーを持っているのですが、全く音質が違うんですよ。
価格帯と大体の大きさは同じで、w数がソニーは非公表でしたが
JBLはとにかく低音の響きが強くて、ボーカルの声や高音がぼやけてる。
SONYはボーカルの声は強めでその他は少し弱いというか。弱いけど聞こえる?というか。
恥ずかしい事言いますが、もちろんこの小さな機器にもアンプがあるんですよね?
この差はメーカーの味付けというか、アンプの仕様が強いんですか?
実を言うとずっと気になっていることだったんですよ。
それぞれ得意な仕様があるってことですか?
書込番号:26174062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セット物は独自路線が強いと思います。小ぶりなシステムでいかに迫力出すか、みたいな。
アンプ側であれこれ味付けしてると思われます。
単品物は色々な組み合わせで使われますので、ある程度はフラットになってる傾向かと。
アンプなんかまさにフラットが基本。
書込番号:26174273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
>恥ずかしい事言いますが、もちろんこの小さな機器にもアンプがあるんですよね?
この差はメーカーの味付けというか、アンプの仕様が強いんですか?
実を言うとずっと気になっていることだったんですよ。
それぞれ得意な仕様があるってことですか?
小型のBluetoothスピーカーには、ほとんどのモデルにDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)が内蔵されています。
これは、コンパクトなサイズで高音質を実現するために不可欠な技術で、基本的にこれで音質チューニングしています。
例えば、、、
■DSP搭載の小型Bluetoothスピーカーの例
1. Sony SRS-XB13
特徴: コンパクトながらも「EXTRA BASS」機能を搭載し、迫力のある低音を実現。
DSPで中高域重視のクリアサウンド。
2. JBL Flip 6
特徴: 2ウェイスピーカーシステムを採用し、クリアな高音と豊かな低音を提供。
Harman独自のDSPアルゴリズムにより、パッシブラジエーターの低音を最適化して、低音重視のダイナミックサウンド。
3. Bose SoundLink Flex
特徴: コンパクトなデザインでありながら、豊かなサウンドを提供。
Bose独自のPositionIQテクノロジーにより、スピーカーの向きを自動検出し、最適な音質を実現したバランス設計。
サウンドバーでもだいたい同じ仕組みで、音質チューニングされています。
それが音質の特徴として現れますね。
パッシブスピーカーの場合は、DSP内蔵されていないので、スピーカーそのもの/ユニット、エンクロージャー、ネットワークでチューニングされています。
例えば、、、
■JBL/アメリカ
特徴: 明るくて押し出し感が強く、ライブ感・低域の迫力重視。
エネルギッシュな音、元気なロック・アニソン・EDMに合う。
例: L82 Classic → 太くてパワフル、中域に熱さがある。
■B&W/イギリス
特徴: 高精細でバランスの良い、知的なサウンド。解像度重視、繊細なクラシック・ジャズ・女性ボーカル向き。
例: 700シリーズ → 高域の透明感があり、スタジオモニター的な分析傾向。
■SONY/日本
特徴: 現代的でシャープなサウンド、デジタル制御が的確。
ハイレゾ重視、音場の広がり・明瞭な中高域。
例: SA-Z1など → DSDなど高品位音源との親和性が高い。
■ DALI(デンマーク)
特徴: 自然で滑らか、柔らかく広がるヨーロピアンサウンド。
中域の音楽性が豊かで、長時間聴いても疲れにくい。
例: OBERONシリーズ → 美しい音場と温かみ、アコースティック向け。
てな感じで、、、、
あとは、、組み合わせるアンプ/DAC/ストリーマー側でもDSP/EQ調整可能な場合あり。
基本的に、ピュアオーディオ向けのアンプには入っていないが、最近はDSP内蔵されてるのが増えていってますね。
オススメした機種など
POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A
特に、POWENODE.EGGE/SA30はその最先端ですね(笑
それと、JBL/ARCAM/BW/の親会社ハーマンは、カーオーディオ/DSP分野でも最先端なので、オーディオ業界最大手と言えますね。
今後の快進撃が楽しみです。
書込番号:26174382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
下記は先日試聴してきての私なりの感想ですので、音の好みは人それぞれですので、評価はほかの方だと変わるかもしれませんので、参考程度としてください。
606 S3と607 S3はツィーターが同じのようで、音の感じ方は似ていて、606 S3はウーハー口径が大きい分だけ低音が良く出ているという印象で、両者とも明るくて元気の良い音という印象でした。
707 S3のほうは、全体にフラットな感じの音で、低域の伸びも良くて、606 S3と607 S3と比較すると、落ち着きのある歪の少ない大人の音という感じでしたが、能率が悪いので、アンプ出力は 606 S3と607 S3と比べると高めにする必要があります。
STEREO 70sとMODEL60 nとの比較では、60 nは価格が倍するだけあって、音の明瞭度は良くて、低域は力強さを感じましたが、606 S3、607 S3、707 S3のいずれと、70sと60 nのどちらを組み合せても、大きく音が変わるというほどではないので、予算のことを考えると、70sで十分と感じました。
元気でにぎやかな音が好みでしたら、606 S3と70sの組合わせが良いかと思いますし、落ち着いた大人の音でしたら、707 S3と70sの組み合わせが良いのではと思いました。
また、707 S3と60 nとの組み合わせが、もっとも、良い音で聴けますが、予算がかなりオーパしてしまいますし、上記の組合わせと比較しても、価格に見合うほどの大差は感じられませんでした。
書込番号:26174542
0点

>コジコジ666さん
小さい頃これとクイーン聞いてから
https://youtu.be/8vpBLVBiStc?t=85
アニソンとロックギターにハマりました
私の神はこの人ですが
https://youtu.be/v37uDvPdeuM?t=389
(もう70歳とは!!)
最近は天才ギタリストHAL-CAのいる
アステリズムがアニソンに曲を提供してますね?
https://youtu.be/WKIHw1eo5xQ
ギタリストに徹した方が好きですが、、、
ボーカルならこちらの方の方が好み、、、
https://youtu.be/oiFuj1GYChI
こんな好みの私の意見は
Bowers & Wilkinsはあまり好みではありません
全てのスピーカーを聞いたわけでないのですが
どれもなんか曇って聞こえる
もちろんアンプとの組み合わせもあり
単に私の感想ですが
私のお勧めはアンプはこれのいずれか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922542_K0000873033_K0001019352&pd_ctg=2048
です
A-1は視聴だけですが
A-0とA-2は持ってます
出来ればA-2ですが、高いので、、、
でも
A-2は持ってる
スピーカー
どれにつないでもナンジャコレ!スゲーって音がします
本当はDACがあった方が本領発揮しますが
Macやipadからイヤホン接続で充分の音質です
出来ればミニジャックからXLR変換タイプがあればなおよしです
あくまで個人の感想ですが
むっちゃ良いですよ
私の持ってる機材で最小予算構成だと
https://kakaku.com/item/K0000922542/
13万弱
https://www.klipsch.jp/r-50m
5万弱
とMacかiPad スマホに
イヤホンジャックあればそれでも大丈夫です
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=XLR+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8
スピーカーケーブル安くても満足したのは
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
です
書込番号:26174605
0点

>バリカタフルレンジさん
すごいわかりやすい説明ありがとうございます。
電機屋さんで視聴したときにまさにそんな感じでした。
特にBOSEはバランスがいいけどどの音楽も同じ感じに聞こえちゃったので買わなかったです。
その中で自分に合うのはJBLかSONYかと思ってしまいました。体に感じる低音とハイレゾという言葉が好きなんですよ笑
ハイレゾは違いまでは分からないかもしれませんが。
>hi717さん
まさに、自分のために視聴して来てくれてきたと言ってもいいほどの情報ありがとうございます。
本当に感謝です。
文面を見る限り、70sと606s3の組み合わせが好みそうです。
値段の件もありますし、体で感じれるような元気な音が大好きなんですよ。
そのくせに透き通るような高音、ボーカルの声も好きとかで後にも欲が出てきて熱が入りそうで怖いです。
>ktasksさん
レビューを見ても評価もいいですし、気になってきました。
視聴に行ったときにぜひ確認してみます。
発売日がだいぶ前ですが、機能的に困ることは無さそうですかね?
スピーカーケーブルってこんなに細い線で大丈夫なんですか?
値段的にはうれしいですが、素人ながらにびっくりしてしまいました笑
想像していたのは太めだったもので。
書込番号:26174719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
機能は
ただ良い音を出すだけに特化してるので
ほぼ何もありません
機能性はSTEREO 70sの圧勝です
A-0には音量のリモコンさえありません
(本体のボリュウムは手動ですがMacやiPadから遠隔操作は可能)
でも
長く販売されてる理由は買ったらわかる凄いやつだからです
なので
最廉価機のA-0でも
高級に多く採用されるバランス接続端子(XLR)が採用されてます
(もちろんアンバランス端子(RCA)もついてます)
全ては良い音を出すために造られています
私も機能性大好きなので
AVアンプ(RX-A6A)も持ってますが
どう調整してもA-2の音もA-0の音も出せません
A-0の場合、低音はサブウーハー付けられるAVアンプに部がありますが
音の良さで
音楽聴くならA-0、A-2で聴いてしまいますね
RX-A6AはプリアウトにXLR端子で外部パワーアンプとしてA-0をつないで
簡単にストーリーミングやリモコンによる音量操作もできてサラウンドとしての音質も上がるのですが
同じようにA-2もつないで見ると途端に音が変わってしまい
A-2の良さが無くなりました
凄くセッティングに左右される機器のようです
↓ラック変えると音が死ぬ?
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
スピーカーケーブルについては
SOULNOTEにはリファレンスケーブルがあるのですが
クソ高いのと
開発者が無理なら単線が、お勧めと言われてるので
↓コレみてなるほどと思い
https://www.47labs.co.jp/4708.html
安いし、試しに使ってみたら良いので
(因みに細くてもしっかり低音も出ますよ)
高いケーブルは他のレスにもあるように後からのお楽しみでも良いかと?
書込番号:26174900
0点

>コジコジ666さん
Bowers & Wilkins 607 S3
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g20000006705901
アウトレット出てますよ
色違いもありますね
書込番号:26175392
0点

>hi717さん
そのアンプすごく聞いてみたくなりました。
できれば、比較して聞いてみたいです。
お店に常にあるような機種ですかね?
人と被らなそうな所もいいですよね。
>ktasksさん
情報ありがとうございます。
これかなり安いですよね?
予定では木曜日に視聴しにいくのですが、607sに決まった時はぜひ買いたいです。
書込番号:26175515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
>値段の件もありますし、体で感じれるような元気な音が大好きなんですよ。
そのくせに透き通るような高音、ボーカルの声も好きとかで後にも欲が出てきて熱が入りそうで怖いです。
基本的に、B&Wシリーズは音像系の寒色系なので、元気な音ではないです。
逆に、JBLシリーズは、音場系の暖色系で低音重視で体で体感する元気な音作りですね。
それでいて、Lシリーズは中高域もしっかり作り込んでいるので、バランス高めですね。
実際に試聴する時は、B&W/JBLを同じアンプで同時比較した方がいいですよ。
詳しくはこちらを参考にすると良いでしょう。
https://youtu.be/erGWGO2SDSI?si=9nCsXEt70BVLTRY_
書込番号:26175526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
kipsh系は、音像型 × 明瞭系 × ハイコントラスト
高能率・ホーンツイーターによる鋭い高域・輪郭強調
寒色系ではないが、暖色とも言い難い「硬質でドライ」な音
中低域は締まり気味で、豊潤というよりスピード重視
ライブ的な音圧感・前方定位に優れる
音場というより圧
なので、Klipschは「音像型で、刺激・スピード・明瞭さ重視」の傾向があり、B&Wのような繊細さや空気感、JBLのような音場空間の広がりや色気とはまた違う方向性です。
このため、「Klipsch最高!」「B&Wはこもってる」などの評価が出てくるのは、、、
ホーンの派手さやシャープさに慣れてしまった耳のせい、あるいは、ドライで硬質な音/高能率がハイファイだと勘違いしていることが背景にありますね(笑笑
書込番号:26175544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
クリプシュかなり良さそうですね。
調べたところRP-600M IIが候補にありますが、バスレフが背面というところが気になっています。
使いにくいですかね?
それかスタンドなしと考えてRP-6000F IIがいいかなと。
色もブロンズ色で好みなんですよね。
書込番号:26175578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
>調べたところRP-600M IIが候補にありますが、バスレフが背面というところが気になっています。
使いにくいですかね?
使いにくくくはないですが、他スピーカーよりも奥行きがあるので、壁に近すぎると性能をフルに発揮しづらいですね。
>それかスタンドなしと考えてRP-6000F IIがいいかなと。
色もブロンズ色で好みなんですよね。
私もklipshも使ってますが、、、
カラーリングはハードロック系でアメリカンですね。
RP-6000F IIも奥行きがあるので、配置場所に余裕あるならいいですが、6畳だと持て余す可能性が高いですね(笑
ただ、スタンド不要でウーファ2発なので、密度の高い中低域が出てコスパは高いです。
85db-90dbぐらいまでの大音量で鳴らせるならアリですね。
ただし、吸音材を上手くセッティングしないと、部屋に反射して定在波問題が出てきますが。
なのでまずは、部屋サイズ/鳴らせる音圧も考慮して、スピーカーを先に選ぶのがベストですね。
書込番号:26175600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
ハイファイなど一言も言ってませんよ?
好みです
書込番号:26175794
0点

>コジコジ666さん
下記は、サブウーハーを買われる際の候補の一つとして検討されてはどうでしょう。
実機は見ていますが、30センチ口径なのと、重量は18Kgで、大きいですが、かなりの重低音が期待できそうです。
ポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12 (3万6千円ほど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html
https://www.youtube.com/watch?v=eYoGlNAEfWc
書込番号:26175996
0点

クリップシュ6000も大変価格を考えると優秀で、、
1番コスパの高いスピーカーだと考えていたのですが。
同じ価格帯で、
フランスのトライアングルBR08が奥行きも
台座含め36a重量22`能率も高く。
明るく、抜け切りも良く、音離れも最高!!
大変優秀なスピーカーです。
色も3種類から選べますし。
最近、トライアングルの事を全く知らず。聞いたら
価格を見て、腰を抜かす程驚きました。
実は、聞いたのは、BR10ですが。BR08は、。
ウーハーの口径が16aにダウンした以外は、BR10と
同じ内容です。
BR10を聞いた感想ですが、ボーと聞いている分
には、5倍の価格のSonusの高級機と違いが解らない程(笑)
勿論、真剣に聞くと細かな部分で、低域の締まりとか
高域のより繊細な伸びで差を感じますが、
値段を考えると激安過ぎます。
ともかく明るく抜け切りの良い解像度が伴った音を
躍動感満載で、楽しましてくれる。
クリップシュもトライアングルも凄くコスパが高い!!
書込番号:26178452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、お店に行き視聴してきました。
今のところアンプはマランツの70sで、スピーカーは606s3でいこうと思います。
正直マランツのM1のほうが好きな音でしたが、デザインの面だけが許せず迷っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26180892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに視聴できたのは、ファインオーディオ、JBL、sonus、b&wでした。
アンプは価格帯でみてもらい、用意できたのがデノンの何かとマランツの70s、M1、60nでした。
アンプで音が変わるのがかなり実感できましたが、自分には60nは上品すぎました。
言うのが下手ですが、綺麗すぎるというか臨場感がなくなりすぎるような感じでした。
視聴して余計に迷うとは笑
書込番号:26180903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
>アンプはマランツの70sで、スピーカーは606s3でいこうと思います。
いいですね。
606SA3は能率/88db
16.5cmウーファーですから、かなりダイナミックな音で鳴るでしょう。
STEREO70sはDSP内蔵なので、簡易的なAVアンプと同じ使い方が出来ますよ。
デノマラ系は、AMAZON MUSICはもちろんの事、QOBUZ CONNECTにも対応したようなのでネットワークオーディオも充実していきそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html
書込番号:26180997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

606S3も大変コストパフォーマンスが高いですね。
このクラスでは、高域の繊細さと透明感が見事ですし。
しっかりセッティングすれば607や707では、再現出来ない
低域の量感とスケール感もでますし。
良いお買い物ですね。
M1は、くっきりはっきりより繊細ですが、
音場は狭い。
70Sは、優しい音ですが空間表現は、広いので
より臨場感が楽しめると思います。
後は、上手くセッティングして、各々の実力を
発揮させて下さい。
書込番号:26181063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





