
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 36 | 2009年10月4日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月30日 23:25 |
![]() |
3 | 5 | 2010年5月18日 15:34 |
![]() |
13 | 7 | 2009年10月14日 01:09 |
![]() |
11 | 6 | 2009年10月1日 00:57 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2009年10月17日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
PMA-2000SEに対するスピーカとして、KEFiQ30、FOSTEX GX100、B&W CM-1の3種類についてそれぞれの相性はどうでしょうか?主にクラシックを聴きます。アドバイスをお願いします。
1点

こんばんは
候補の中に是非ONKYO D-77MRXもお入れください。低域に力があり、中高域にツヤがあってとても気に入っています。
書込番号:10238206
1点

PMA-2000SEはすでに所有されているのですか? もしもスピーカーとアンプを同時購入ならば、最初に選ばなければならないのはスピーカーです。そもそもKEFとFOSTEXとB&Wとではそれぞれ全然音が違います。まずは販売店を回って気に入ったスピーカーを見つけて下さい(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
PMA-2000SEとの相性についてですが、CM1とFOSTEXは合わないと思います。これらのスピーカーにはもっとスッキリとした展開のアンプが合います。特にCM1はアンプを選びます。iQ30とPMA-2000SEとの相性は良好かと思いますが、このクラスのアンプだったら、もうちょっと上のクラスのスピーカーでも良いと思います。
繰り返しますが、まずはスピーカーの試聴から始めましょう。それと、プレーヤーは何をお使いですか?
書込番号:10238600
5点

私もDENONにはKEF「iQシリーズ」が良いと思います。
自分は前モデルのPMA-2000AEですが、[iQ30]を組んでいます。
しかし確かにPMA-2000SEとなると、押し出しの強いDENON製品の中でも
屈指のハイパワーモデルだと思いますので、
「iQシリーズ」でも、もうちょい上位ランクを狙った方がよいと思います。
ご予算が余裕がありましたら、「iQ50」もしくは「iQ70」辺り。
より高く言えば、トップの「iQ90」でも適うアンプだと思います。
書込番号:10239734
4点

元・副会長さん、
アドバイスありがとうございます。PMA-2000SEはまだ所有していません。現在の機器は20年ほど前に購入したものでスイッチ類の劣化から最近ノイズが入ってきたため、PMA-2000SEに興味を持った次第です。デノンのアンプはもともとKEFのスピーカとの相性がよいとのことで1つの候補として考えていましたが、GX-100やCM-1との相性に対する記事が少ないため、今回質問をさせていただきました。実際に聞けるShopが近くにあれば自分自身で判断できるのですがそのチャンスは少ないこともあり、皆さんのアドバイスをお願いした次第です。
acura-acuraさん、
アドバイスありがとうございます。多分上級機のほうがよいかもしれませんが、コストと設置スペースを考え小型スピーカを候補としました。
参考までに、PMA-2000AEとKEF iQ-30との組み合わせで何か問題はあるのでしょうか?特に何か気になる点、または満足する点を具体的にお知らせいただけると非常に助かります。よろしくお願いします。
書込番号:10241434
0点

kaiteijinさん こんにちは。
「PMA-2000AE&iQ30」の組み合わせですが、
音質的には“全く”問題はありません。自分は十二分に満足していマス。
しかし、「iQシリーズ」の中で、「iQ30」のみブックシェルフですよね。
このSPにスタンドを合わせようとしたら、
SPスタンド(だいたい一台15000円)×2本=「30000円」となり、
あともうチョット足せばワンランクアップの「iQ50」に手が届きます。
ただ、前モデルの「iQ-3」のクチコミ評価を読めば、
「スタンドは自作で充分」「木製ラックの上に置くだけでもいい」との意見も多い様ですね。
書込番号:10241632
1点

acura-acuraさん、
貴重な情報ありがとうございます。iQ50ですが確かに少し頑張ればと思いますが、あまりレスがなく評判はどうしたものかと少し不安があります。
書込番号:10241948
1点

地域ショップ情報は、これも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
KEF iQ、ユニット径の小さい方は人気が低いです。
書込番号:10242223
1点

PMA-2000SEに興味をお持ちだそうですが、その理由は何でしょうか。他にもアンプはいろいろとあります。PMA-2000SEだけがクラシックを鳴らせるわけでもないのです。
今回の御予算が明示されてないですが、候補機種から見て18万円〜20万円というところですか? ならばPMA-2000SEとiQ30との組み合わせでは少々アンバランスだと思います。アンプを実売9万円前後のもの、たとえば値頃感が出てきたONKYOのA-1VL、あるいはPIONEERのA-A9MK2、RADIUSのRA-VT11、TRIODEのTRV-35SE、SOULNOTEのsa1.0などのクラスにするという前提で、スピーカーにもっと予算を向けた方が良いのではないでしょうか。
あるいは、お手持ちのシステムが20年ほど前に購入されたとのことですから、CDプレーヤーも一気に更改してしまうという手もあるかもしれません。たとえばスピーカーがiQ30クラスならばアンプはPMA-1500AEぐらいにすると、残りの予算でCDプレーヤーが買えます。
まず、次の3点を開示して頂く方がよろしいです。もっと的確なレスが付くと思います。
(1)今までお使いのシステムの機種名(プレーヤー、スピーカー、そしてアンプも含めて)。
(2)どういう感じの音がお好きか。
(3)スピーカーはコンパクト型がいいのか、あるいはトールボーイ型か。
では、よろしくお願いします。
書込番号:10242383
2点

カタリ屋ポチ兵さん、
ご親切ありがとうございます。
「KEF iQ、ユニット径の小さい方は人気が低いです。」とは番号が高い(よりグレードが高い)ほうが人気(iQ30<iQ50<iQ70<iQ90)ということでしょうか?つまらない質問で申し訳ありません。
書込番号:10242518
0点

(30,70,90)の人気が高いと思われます。
で、小さくても最寄のショップはありませんか?
ない場合はアンプ、SPの試聴候補を決めて
試聴の旅に出かけるのが宜しいと思います。
なお、元副会長様はiQ3ユーザーです
また、限定機種の無料貸し出しを行うショップも
ありますので、相談してみてください。
書込番号:10242560
2点

元・副会長さん、
いろいろとご面倒おけして申し訳ありません。現状のシステムは古くて恥ずかしいのですが、以下の構成となっています。このようなシステムを持っている人はもういないと思いますが、個人的には身分相応として満足していました。
(1)今までのシステム:CDプレーヤー:デノンDCD-1800R、スピーカー:ダイヤトーンDS-77HR、アンプ:サンスイAU-α607。CDプレーヤーはもっとも古く、買い換えるなら常識的にはこのCDプレーヤーかと思いますが、アナログ的で個人的には気に入っているため、故障するまでは使用を続けたいと思っています。
(2)どういう感じの音がお好きか:クラシックのオーケストラの弦、特にバイオリンのつややかな響きが好きです。サンスイのアンプの効果が大きいかもしれませんが。ただ、このシステムではピアノの音の切れが生演奏と比べて少し不満に感じていました(多分ピアノの再現は難しいのかもしれませんが)。
(3)スピーカーはコンパクト型がいいのか、あるいはトールボーイ型か:これには設置スペースとの関係があり、現在のスピーカとピアノの椅子が接近しているため、以前コーン部に接触してしまいました。このため最近小型でも性能が良いスピーカが出てきたこともあり、最初の質問で取り上げた小型スピーカ(口コミでは全く性格の違う)についてアドバイスをお願いした次第です。KEF以外はあまりデノンとの口コミはなく、相性があまり良くないのではとは想像はしていました。
多分もっとも不思議と思っているのはどうしてデノンのPMA-2000SEなのかということでしょうが、私自身不思議に思っているのですが、以前の2000AEの時からどうも気になっていました。多分デノンのCDプレーヤーDCD-1800Rがことのほか気に入っているためかもしれません。
すみません。感情的な入れ込みと実際の要求とにずれが生じているかもしれませんが、ご寛容いただきたく。
書込番号:10242755
1点

現用スピーカーがDIATONEのDS-77HR(定価 一台\62,000 1987年発売)ならば、小型スピーカーに替えた場合、どうしてもスケール感のダウンは否めません。フルオーケストラが室内オケになってしまうような雰囲気ですかね。
たとえばiQ30に更改したならば、確かに音色の明るさや暖かさは出てきますが、スケール感や音のキレ、分解能は見劣りがします。
最近では小型スピーカーでも低域の出し方が上手くなった製品が出ていますが、DS-77HRが相手では分が悪いですね。それでもCM1などはセッティングを工夫すれば低音の量感は得られるでしょう。ただしCM1のセッティングは難しいです。
まずはいろいろなスピーカーを聴き比べて「(予算内で)DS-77HRに対してアドバンテージのある更改は可能か」ということを検討されるしかないと思います。
あるいは、取り敢えずアンプだけ買い替えてしまう方法もあります。ただし、音のキレを重視されるのならば、PMA-2000SEは向いていないかもしれません。ちなみに、このクラスで一番音のキレがある製品はNmodeのX-PM1です。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
置いてある店は限られますが(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )試聴する価値はあります。
書込番号:10245440
2点

DS-77HR相当品はあの当時ベストセラーで各社から価格も構成も似てるものが出ていましたが、今はONKYO D-77MRXただ一つだと思います。
最近アンプをLUXMANへ変えたこともあり、「このCDにこんな音も入っていたんだ」「この歌い手さんは、こんなふうに発声してたんだ」と思えるほどリアルになりました。
ONKYOがマジメに作ったお買い得商品と思います。
書込番号:10245622
1点

元・副会長さん 、
度々の懇切丁寧なアドバイスありがとうございます。
>小型スピーカーに替えた場合、どうしてもスケール感のダウンは否めません。フルオーケス>トラが室内オケになってしまうような雰囲気ですかね。
設置場所の問題はあるにせよ、ご指摘のように確かに現状の3ウェイ32cmウーファーのスピーカと比べた場合小型スピーカは難しいかもしれません。多分ウーファーからの耳というよりは体全体に感じさせる風圧のような迫力は体験できないと思われます。このため、スピーカにへこみやケーブルコネクタのねじ部のへたりなど気になる点はありますが、音質上は特に問題なさそうなので、これまでどうにか狭いながらもピアノと共存してきたこともあり、音質的に問題が出るまで使うことを考えたほうが良いのではと気持ちがこちらに傾いています。
なお、アンプの件ですが、本日改めてバイオリンやピアノを現状のシステムで聴きなおしてみましたが、音質的にはつややかさと共に地に着いた重量感が好みではないだろうかと再認識した次第です。このため、これまでの経験では繊細さはあるが少し軽いオンキョーのアンプは好みではありません。
また、クラシックを聴くことが多いのですが、元々はハードロック(ディープパープルのみ、レッドツッペリンなどは興味がない)やプログレシブロック(ピンクフロイドやイエス)が好きでオーディオの仲間入りをしました。しかし、レコードでこれらのロックを聴いていたときは違和感はありませんでしたが、CDとなってからは音質が薄っぺらとなってしまいレコードで感じた感激を受けることがすくなってしまいました。リマスターで音質改善の情報のたびに再購入しても思ったほどの感激はありません。ディープパープル、ピンクフロイドやイエスは曲作りの点でクラシック(主メンバーはクラシックの勉強をしていた)に似ているため、私にとっては結果的に同ジャンルとなります(異論があるかもしれませんが)。ジャズは何度もトライしましたが平坦で物語性をジャズ自体に感じないせいか同じ曲を複数回聴くことは残念ながらありません。ということで、電源にこだわりを持つデノンに興味があるのではと気付いた次第です。考えてみれば、現状の古いCDプレーヤも結果的に電源の違い(結果的に地に着いた余裕のある音質)で当時決めた経緯があった事を思い出しました(当時このCDプレーヤ以外聴き続けることができなかった)。いろいろつまらないことを書いてすみません。
書込番号:10247483
2点

里いもさん、
いろいろご心配していただきすみません。オンキョーの77シリーズは良く知っております。設置場所のスペースが許せばスピーカの候補の1つとなると思います。この77シリーズについては本当にオーディオ好きなオンキョーの担当者がオーディオ技術者としての誇りと執念を持って開発を継続しているのだと思います。このようなスピーカがどんどん売れる状況が理想かと思います。また、里いもさんが本心からこのスピーカをこよなく愛好していることが良くわかります。今回のようにいろいろのところで、その良さを宣伝していただければと陰ながら応援いたします。
書込番号:10247530
4点

kaiteijinさん こんばんは。
オーディオは初心者の域ですが、ディープパープルと聞いて出てきました。プログレがお好きとのことなので、CHILD IN TIMEとかLAZYが特に良いのでしょうか?
私はツェッペリンも好きですし、ピンクフロイドま聴きます。イエスは聴かないですが。
解像度の高い音が好きなので、CDで聴くパープルも悪くないと思っています。
ミニコンからステップアップしてからは、ジャズが多くなってきました。
クラシックはわかりませんが、パープルならデノンはありだと思います。
お役に立たないレスで申し訳ありません。
書込番号:10249726
2点

GENTAXさん,
貴重なレスありがとうございます。
>ディープパープルと聞いて出てきました。プログレがお好きとのことなので、CHILD IN
>TIMEとかLAZYが特に良いのでしょうか?
ディープパープルのCHILD IN TIME、LAZY、HIGHWAYSTAR, FIREWALLなどはまさにクラシックの交響詩です。ロックはジャズと同様に気になるCDは購入してジャンルを広げようと努力はしましたが、残念なことに聴きなおすことはほとんどなく、私の好みは不思議なことにハードロックの最右翼であるディープパープル(とイエスとピンクフロイド)以外はクラシックとなります。このような組み合わせはあまり一般的ではなくかなり特殊かもしれません。
CDでのディープパープルはほとんどあきらめていたので、この観点からはご指摘のようにデノンは可能性が高い言えるかもしれません。今回の口コミでの質問でデノンのPMA-2000SEをアンプの候補にしたのもそのような潜在的な意識があったのかもしれません。この点に気づくことができました。感謝いたします。
書込番号:10250460
1点

2000は前モデルの方がメリハリが強い傾向です。
DENONはアンプのシェア1位、前モデルの物がない可能性大
比較は難しいかも?
書込番号:10250499
1点

kaiteijinさん おはようございます
以前DS-77HRを使っていました。
当時アンプはソニーTA-F333ESXとCDPはDCD-1300でしたが、
後にサンスイのAU-α907に変更しています。
77HRの中低域はしっかりした音で、
アンプにある程度のパワーがあれば、
特定のアンプを選ぶ傾向にはなかったように記憶しています。
気がかりなのが高域の部分で、
77HRの高域の解像度は決して高くないように感じていました。
kaiteijinさんご自身も指摘されていますが、
現状はサンスイのアンプが艶を含め高域部分を上手く補っているかと・・
個人的には77HRを生かすのに、当然パワーも必要ですが、
解像度が高く高域に艶をあるアンプから選ぶのが無難かと思います。
元・副会長さんも仰っていますが、
>音のキレを重視されるのならば、PMA-2000SEは向いていないかもしれません
私も同意でデノンのアンプを使用された場合、
使い始めは気に入られても、何れ高域部分に不満が出るように感じてしまいます。
またラックスは艶の部分等は良好ですが、高域の伸びに不足を感じるかもしれません。
(デノン、ラックスとも実際の高域が伸びていないと言う意味ではありませんから・・・(汗))
最近のアンプは、あまり多くの機種を知らないのですが、
マランツのアンプも候補のひとつに加えてみては如何でしょうか?
低域は少し薄くなりますが、マランツの艶を含んだ高域部分が、
77HRの高域部分を上手く補ってくれるかもしれません。
・・・DCD−1800R リファレンスですね、当時の憧れの製品でした。
デンオンからデノンになって、徐々に音が変わってきました。
私はデンオン時代のアナログ的で素直な音が好きですね。
書込番号:10250852
3点

audio-styleさん、
これまた貴重な情報ありがとうございます。今回は、何かよい情報が1つでも得られればと軽い気持ちで質問させていただきましたが、幸運にも多くの人から貴重なご意見をおいただき、大変恐縮しております。DS-77HR、DCD-1800R、AU-α907など懐かしい機器の名前が挙がり感激しております。AU-α907は憧れの名機でした。残念ながら今はサンスイは存在しないこともあり、今でも愛好しているマニアも少ないのではないかと想像しています。
ご指摘のようにマランツのアンプは高域をきれいに再生する特長を持ち、さらに音質自体に品格があることもあり、クラシックに適しているというのが一般的であり、私の経験からもその通りと思います。また、これもご指摘のように、現システムの高域におけるつややかさはサンスイのアンプの寄与が大きく貢献していると思っております。先の口コミにも書きましたが、ハードロック(特に、ディープパープル)も聴けたらと頭欲張りな要請もあり、できたら盛り込みたいとの希望をどれだけ反映するかが鍵かと思いますが、制限されたコストの中でどちらか1つであればクラシックを選ぶことになるのではと思います。しかし、正直なところ迷ってしまうのが本心です。以上お礼を含めてレスさせていただきました。
書込番号:10251360
1点

kaiteijinさん はじめまして
オーディオ歴2年に満たない未熟者ですが
前モデルのPMA2000AE & iQ3 のユーザーですので
使用感のみレスさせて頂きます。
残念ですが、この組合せでのロックは合わないと思います、iQ3は音切れが悪く
(悪く言うと、フロントのバスレフから殆ど音が出ている感じ)
特に自作で木製(音が篭る)となるともっと悪い、金属製のスタンドをお奨めします。
(私は自作(木製)スタンドですが、天板は金属使って低音を締めています
更に高域の伸びには石英インシュを使いバランスを取っています。)
それと、音の繊細さにも欠け、クラシック向けでも無いでしょう、臨場感をお望みなら尚更です。
ただボーカルを仄々と聴くには最高です、特にiQ3で聴くノラは私は好きです。
書込番号:10252662
1点

>つややかさと共に地に着いた重量感が好み
PMA-2000SEにすると「地に足が着いた重量感」は出てきますが、「艶やかさ」はほとんど期待できません。また、「音のキレ」に関しては前述の通りです。「重量感」「艶やかさ」「音のキレ」の3つ全部をカバーできるアンプは、(私が知る限り)PMA-2000SEの価格クラスでは存在しません。アンプに向ける予算を2倍か3倍にでも増額しないと無理でしょう。
ならばSANSUIのアンプは3つの要素を兼ね備えたものだったのかというと・・・・それも違います。解像度や情報量ならばPMA-2000SEをはじめとする現在のアンプの方がずっと上です。ただし、SANSUIにはオーディオファンの心をくすぐる巧妙で独特な「味付け」があり、それが今でも愛用者が存在している理由なのでしょう。
閑話休題、予算も限られていますから、トピ主さんが「重量感」「艶やかさ」「音のキレ」のどれを最優先させるかで購入候補が限られてきます。乱暴な分け方をすると「重量感」ならばDENON、「艶やかさ」ならばMARANTZ、「音のキレ」ではNmodeです。よろしく御検討下さい。
スピーカーについては、前にも書きましたけど、(良く聴かれるクラシックやロックのディスク持参の上で)とにかくブランドにこだわらずいろいろな機種を試聴した上で決めて下さい。あと別のスレッドに「価格.comのクチコミに情報がないものについては、選択を躊躇してしまう」と書かれていますが、クチコミなんて「しょせんクチコミ」に過ぎません。他人が何と言おうと、良いと思ったものを買うのが一番です。御自分の耳を信用しましょう。
それから、ケーブル類も無視できないアイテムです。もしも機器の付属品のケーブルをそのままお使いの場合は、見直す価値があるかもしれません。
書込番号:10254144
2点

ショップ?のレビューも参考程度にどうぞ
http://tvsd.net/html/amp.html
SPスタンドバカやってますが
ホームセンター購入の踏み台が
ボーカル域強調で面白いです。
書込番号:10254503
0点

Evolution09さん,
この口コミに参加していただき、また貴重なコメントありがとうございます。PMA200AEに対してiQ3は、ボーカル以外あまり相性がよくなく、クラシックにも合わないいとのご意見と承りました。一般的にはデノンとKEFは相性が良いとの評判であり、これらの評判とはと少し異なるように思われますが、体験に基づいた貴重なご意見であり、尊重したいと思います。
書込番号:10254891
1点

元・副会長さん、
今回も引き続いてアドバイスをいただきありがとうございます。元・副会長さんのご意見は、ここでの掲示板以外に対しても常に正論を論理的にご説明しているだけでなく、的の外れた質問に対してもオーディオの真髄を的確に伝授されていることに対して敬服いたします。私の場合も例外ではなく、オーディオに対して何を求めているのかの曖昧さを正すことから始め、多分コストやその人の性格を見抜いてアドバイスをされているのではないかと勝手に想像しております。これまでのここでの口コミのやり取りを少し冷静になって考えた場合、今回の私の質問におけるアンプとスピーカの提案は全く根拠のない単なる思い付きの提案であることは多分最初からお分かりだったのかもしれません(本人は真面目でしたが)。
ご指摘のように、「重量感」「艶やかさ」「音のキレ」の3つ全部をカバーできるアンプはPMA-2000SEの価格クラスでは存在しません。全くその通りと思います。しかし、そうかもしれないと思いつつ、恥ずかしながら自分自身の要求を明確にするためにそれぞれのレスに対して回答してきました。上記の3つの要求の中では、やはり「艶やかさ」が最優先ということになります。元・副会長さんのご指摘もあり、ダイヤトーンのスピーカはこのまま使用するとして、現在のシステムの中では最もグレードが低いサンスイのアンプ(故障の兆しがある)を買い換えるのが妥当と判断しております。最優先が「艶やかさ」であれば、答えは自ずとマランツから選定することになると思います。ロックは元々あきらめてていたこともあり、またマランツの音質はクラシックに対して私の好みと合致すると思います。このため、元・副会長さんは異論があるかもしれませんが、今買い時と言われているマランツのPM-15S1を第一候補に考えています。
今後考える必要があるスピーカやCDプレーヤについては、もう少し考えをまとめてから再度検討したいと思います。
ケーブルですが、現在使用しているスピーカケーブルは、当時ステレオ誌などで評判が良かったものを使用しましたが覚えていません。ケーブルについてはなかなか視聴できないでしょうから、RCAケーブルをも含めて口コミなどで探してみたいと思います。
最後に、確かに「口コミ」は口コミと思いますし、最終的には悔いのないという意味で自分の耳で判断と思いますが、やはり冷静に自分を考えるためにも有益な情報交換ができるのではと思っております。今回の私の場合にも自分の要求はなんだろうかと自問自答するチャンスをいただきましたし、元・副会長さんとも口コミの中でお会いすることができました。オーディオの考え方真髄の少しだけその片鱗に触れ、精神が清められた感じです。ただ感謝です。
書込番号:10255356
2点

うちのポチ知りませんか?さん、
写真のSPスタンドは自作ですか?そう少し詳しい写真がありました提示していただけないでしょうか?私はSPスタンドだけでなくオーディオラックなどの自作を含めて興味があります。現在もオーディオラックを自作しようかと頭の中で設計図を描いております。
書込番号:10255432
1点

kaiteijinさん
>PMA2000AEに対してiQ3は、ボーカル以外あまり相性がよくなく、
>クラシックにも合わないとのご意見と承りました。
主にロックを聴かれるご様子なのでiQ30ではiQ3同様に役不足かなと思いレスさせて頂きました。
又クラシックは音場が狭いので元・副会長さんがおっしゃるようにフルオーケストラが室内オケになってしまいます。
私も主さん同様バイオリンの音色が好きでiQ3購入時Dynaudio AUDIENCE42も購入して
クラシックはこちらで聴いています。
(試聴時のPMA & CDPはYBAのAudioRefinmentでした、少なくともPMA2000AEよりも鳴りは
良かったと記憶しています。)
>一般的にはデノンとKEFは相性が良いとの評判であり、
>これらの評判とはと少し異なるように思われますが、
相性が悪いとは言いませんがあまり期待すると「ガッカリするかも」です。
私の場合PMA2000AE &iQ3,AUDIENCE42だけでは納得できず
後にスピーカーを更に2組、PMAを1台追加購入してしまいました。
機材が膨れ上がって行くのも考えものですから自分が納得行くまで試聴し検討してください。
色々迷うのも楽しいものですが、良い製品とめぐり合えるといいですね。
書込番号:10255443
1点

Evolution09さん、
真意を理解せずに勝手に判断したこと、ご迷惑をかけてしまったかもしれません。お詫び申し上げます。
今回の口コミからいろいろのご意見をいただき、機種が大分絞り込まれましたことに対して感謝している次第です。
書込番号:10255575
2点

>オーディオラックなどの自作を含めて興味があります。
>現在もオーディオラックを自作しようかと頭の中で設計図を描いております。
それならば、こちらが参考になるかも[9843074]
『改めて考えたいオーディオ(AV)ラックの善し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843074/
書込番号:10255665
2点

ホームセンター購入、ラバーウッド製踏み台(1段、2段)です。
SP=ATC SMC-11を鳴らした場合、中域(ボーカル)が増します。
バスレフ型SPでは低域が増し(緩く)ます。
他の写真のスタンドは既製品です。
マランツのアンプは13S2、S1が低域も出す傾向、
高域の煌めきは健在でバランスがいい感じです。
書込番号:10256048
2点

スタンドですが、皆さんからバカにされますが、最終的にコンクリートブロックに落ち着きました。
最初は市販木製高さ25センチ(純正に近いもの)、次にブロックを縦置き、最後は横置きとなりました。
ブロックはSPのカラーに合わせて塗装、床とSPの間へ厚めのビニールシートを挟む(振動吸収とキズ防止)。
結果はドラム、ベースの低域が強化され、それに負けず中高域も十分、これで「もっと聞きたくなる音」となりました。
セッテングの変更は、ケーブル変更などよりはっきりと分かるので、手間と時間をかければ追い込むことができます。
書込番号:10256902
0点

kaiteijinさん
スピーカスタンド自作なら
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://mats01.com/2008/12/-iq30kef.html
こちらが参考になるかも簡単です。
模造品なら
http://www.bach-kougei.com/seihin/seihin.htm
こんな具合のスタンドも面白いかも
次はこんな構造で作ろうと現在思案中です。
でも下手に自作すると既製品を購入するより高くつきますよ、拘ればの話ですがね
書込番号:10257080
2点

差し出がましいようで、まことに申し訳ありませんが、PM-15S1の導入の際は徹底的な試聴を含めて慎重にされて下さい。
というのも、この機種は中高域の艶がアクセントになっているものの全体的に薄味で、そのため接続するスピーカーによっては高音がキンキンになって耳障りになる恐れがあります。ちなみに、KEFのiQシリーズを繋げて試聴したときは顕著でした。
新型のPM-15S2はこの部分は多少は改善されているようで、PM-15S1に比べると音場も広いように感じます。幅広いスピーカーに対応できるのは、PM-15S1よりもPM-15S2だと思います。
あと、MARANTZやDENONのアンプ類全般に言えることですが、電源ケーブルの交換は必須だと感じています。個人的には、付属の電源ケーブルは「ただ、音が出るだけ」だと思っています。ただし、アンプの購入時に市販電源ケーブルも一緒に買って実装してしまうと、何がどう良くなったのか分かりませんので(笑)、数ヶ月後にエージングが一段落した際に検討してみて下さい(ネット通販業者が扱っている1万円弱のもので十分です)。
書込番号:10258073
2点

kaiteijinさん
主にクラシックをお聴きになるのなら
FOCAL Chorus 806V & ATOLL IN50SE or ATOLL IN100SE
113,400 円+ 96,600 円 or 149,700 円
http://joshinweb.jp/audio/5045.html
http://joshinweb.jp/audio/5091.html
の組合せもありかと
弦楽器は豊かな響きで、女性ボーカルは艶やかに聴かせます
中低音の豊かな響き、中域の張り出し、高域の伸びとも良好
長時間リスニングしても気き疲れしない音色ですね
欠点は刺激的な響きがない事くらいで、私は好きです。
書込番号:10258128
2点

元・副会長さんへ一票です。
マランツのアンプの傾向として高音がキンキンになって耳障りになる恐れがあります
十分試聴されてのご選択をおすすめします。
それが逆にマランツの売りとなってると思いますが、ご本人の試聴が一番です。
書込番号:10258168
1点

Evolution09さん、うちのポチ知りませんか?さん、里いもさん、元・副会長さん、
皆様、スピーカやアンプの選択からオーディオラックやスピーカ台の自作に至るまで話題が豊富に展開して、大変有意義な情報を得ることができましたこと御礼申し上げます。これまでの口コミの中での要求や好みを考慮した場合、アンプについてはマランツのPM-15S1が有力かと思いましたが、最新のPM-15S2に比べて少し高音がきついかもしれないとのこと、慎重に試聴してから選択したいと思います。そのほうが悔いがない判断ができると思います。PM-15S1は多分在庫がすくなっていることから視聴はできないかもしれませんので、結果的にご指摘のようにPM-15S2にターゲットを換えたほうが現実的かと思っております。PM-15S2の価格が現在も低下し続けていることもあり、こうなったらボーナス時期を購入時期に想定して、県内に一カ所あるオーディオショップで音質を確認するのがベストではないかと思っております。本件については、本質的なご意見をいただき、気に入ったものが手に入りそうであり、皆様には感謝いたします。
書込番号:10260243
2点



はじめまして。よろしくお願いいたします。
25年ほど前に単品コンポを買って楽しんでおりましたが、アンプが壊れてからは、
BOSEのwaveradioなどで取り合えずCDを聞いている状況です。
このままではいけない、アンプを買おう!と思っておりますが、
以前のように簡単に電気店で視聴することができない状況です。
勿論、最終的には自分で決めるつもりですが、
皆さんのご意見がお聞きできればと思う次第です。
手持ちのスピーカーはビクターのSX-311(+純正スタンド)、
25年前に2台セットで6万円ほどで購入した2wayスピーカーです。
CDプレーヤー(CDP)が同じころに買ったKENWOODのDP-1000。
当時使っていたアンプはKENWOODのKA-990Vというやつでした。
CDPとアンプは冨田靖子ファンという単純理由で購入、
スピーカーはそれらをつなげて視聴し、
音のクリアー感、バランスの良さにほれ込み購入しました。
(サンプルで持って行ったCDはTM NETWORKです)
現在聴く音楽はクラシックが8割、主に交響曲とピアノ曲、
あとはユーミンや村下孝蔵、TMNなどのJ-popです。
設置場所はリビングで、木製のラックに入れます。
本当は7,8万ほどの中級アンプと思っていましたが、最近は使えるお金も少なく、
また、高さ15.5センチほどの限られたスペースにおく必要があり、
3,4万程度のエントリークラスの中から選ぼうと思っています。
候補は当然のように
デノンのPMA-390SE、オンキョーA-973、マランツPM5003です。
クラシック、J-popなどに合いビクタースピーカーで
クリアーなバランスよい音を奏でられるアンプはありますでしょうか?
なにかご意見をお聞かせ願えますと幸いです。(長文失礼しました)
1点

クリアでバランスの良い音といえば、A-973になるかと思います。
でも、ここでオススメしたいのはONKYOのCDレシーバー・CR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXです。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
なぜCDレシーバーかというと、お使いのDP-1000は発売されてから25年ほど経っており、まことに失礼ながら、いつ寿命が来てもおかしくはありません。その際にまたCDプレーヤーを調達するのは経済的に不利かと思われるからです。その点、CDレシーバーならばCDプレーヤー部も一緒に付いてきます。もちろん、CR-D2EXにDP-1000を繋いでもOKです。
このモデルはノーマルのCR-D2より音はリファインされており、けっこう高めのスピーカーでも鳴らしてしまえます。ひょっとしたら貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味がおありならばショップに問い合わせてみるのもいいでしょう。
関係ないですけど、デビュー当時の冨田靖子の実物を間近で見たことがあります。可愛かったですね(笑)。
書込番号:10238826
0点

元・副会長さん、早速の返信をありがとうございました。
クリアでバランスよいのはオンキョーですか。オンキョーも気になりつつ、
スピーカーを選ぶという書き込みが多く、ビクター無理か?とも思っていました。
もう少し勉強してみます。本当は耳で聞くのが一番と分かってはいるのですが。
また、ONKYOのCDレシーバーという案をいただき、なるほどと思いました。
ただいま確認したところ、プレーヤーは何とか稼働し、音も出る状態ですが、
確かにいつ壊れるかという心配はあります。
ただ、今まで曲がりなり、安いながらも単品コンポを使っていたため
フルサイズ(幅44センチくらいの)コンポにこだわりたいという気持ちがあります。
プレーヤーが壊れましたら、特別会計より(妻に頼み込んでですが)
別個に買いたいと思います。
冨田靖子、見られたことありますか?
私も一度だけ映画挨拶の際見ましたが、かわいかったですよね。
当時、KENWOODのROXYのポスター飾っておりました。(恥ずかしながら)
書込番号:10239135
1点



現在サブ..いやもうメインでデジチャン→フライングモールDAD-M100pro×6→EVTX1152+Twという
構成で聴いています。DAD-M100proには大きな不満はないのですが少しクール過ぎる感じもします。
そこでネットをうろついていましたらSOULNOTE sa1.0という機種に興味を惹かれました。
「小出力時の繊細かつダイナミックな表現力...云々」と謳っておりますが未だ聴いた事がありません。
音色・操作性等何でも結構ですのでご教授頂ければと思います。その他、こんなアンプも推薦でも
かまいません。また視聴できる処なども合わせてお教え願えれば幸いです。
1点

sa1.0は所有しております。音の傾向は「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」といったこのブランドの特徴を踏襲しています。また、DENONやMARANTZのアンプのような「音色の独自のカラーリング」は施されていません。
メーカーでは小音量時の音質を謳っていますが、個人的には小さいヴォリュームで聴いていても、いつの間にか音量を上げることが多いです(笑)。これは小音量時のパフォーマンスが劣っているということではなく、ヴォリュームの位置に関係なく歪みの少なさと音像の明確さが一様にキープされていて、音量を上げることに対する「抵抗感」みたいなものが薄れているというのが実情でしょう。
もちろん、10W×2しかないので低能率・低インピーダンスのスピーカーは不向きです。大口径ユニット搭載のシステムや図体が大きいスピーカーも鳴らし切れません。なお、別売りパワーアンプのsa2.0を追加すると、繋げるスピーカーの範囲は広がります。
操作面ではツマミが小さく、目盛りが読みにくいのは難点です。またスピーカー端子の間隔が狭くて、バイワイヤリング接続のため一つの端子に2つ芯線をねじ込む際に難儀します。ただし、奥行きが小さいのはスペースユーティリティ上有利です。
音質だけならば定価10万円のクラスでは間違いなくトップです。ただし、小さい出力なので「用途を選ぶ」といったところでしょうか。販売店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html
蛇足ですが、拙ブログにインプレッションを書いております。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07
書込番号:10246266
1点

元・副会長さん、いつも楽しく拝読させて頂いております。
ブログ隅から隅まで拝見させて頂きました。とても参考になりました。ありがとうございます。
この黒檀のインシュ今使ってます。(笑)
ここにも書かれてましたがやはり「大きなユニットは厳しい」ですか。しかし
>「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」
なんかますます気になります。とりあえず1台購入しミッドハイに使ってみようと思います。
どんな感じか、とても楽しみです。
書込番号:10246951
0点

seinosukeさんこんにちは。
僕も実際にsa1.0を使っています。もし参考になればと思い少し書かせていただきます。
sa1.0は小音量の方が低音から高音まで全体にバランスがよい音であり、出力的に余裕のある段階であっても、ボリュームを上げると次第に中音域〜高音域が耳につくようになってきます。聴感上のことですが、100Hzより下はあまりしっかり出てこないことが原因と考えています。高域特性に優れているようですが、意外にその再現性には荒さも感じます。
また、残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。反響音やステージの広がりはさほど再現されず、クラシックにはオーケストラ、室内楽ともにあまり向いているとは思えません。
それからボリュームはクリックがありますが、下から4つ5つでは音量バランスが(全製品がそうかはわかりませんが)うちのsa1.0では左に若干寄っていました。この4、5メモリでだいたい小〜中音量手前に当たると思います。
以上、少々気になる点を書いてみました。
良い点としては、やはり音源への忠実度の高さにあると思われます。自分でセッティングを追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。録音の善し悪しも非常に明瞭に感じさせてくれ、明らかにCDの視聴頻度に差が生まれた原因になっています。
今のシステムになって、現代録音が実は必ずしも良い録音がなされているわけではないと学習することができました。
電源ケーブルにも敏感なようなので、交換される楽しみも生まれると思います。
書込番号:10247230
1点

オーディオファン駆け出しさん
実際使われてる方の感想、ほんとに参考になります。
>残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。
>追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。
ありがとうございます。全て率直な感想なんですね。
やはり実際購入し、じっくり向き合ってみないと分からない.....ですね。
でも、潜在能力は高そうですのでいってみます。
いろいろ見ていたらブラック仕様もあるみたいで、思わずポチッっとしそうになりました。(笑)
書込番号:10247622
0点

>元・副会長様
昨年は色々とご指導頂きありがとうございました。
この度、SA1.0を購入致しました。現在マルチの中音(JBL2446H 111dB)で使用しておりますが
思った以上に良いですね。繊細なだけでなくとても味のある鳴り方です。音量、音質は全く
問題なく微小〜爆音まで最高です。ただ低域(12インチ)につなぐと少しもたつく感じがします。
とても気に入りましたので高域用(075)にもう一台ポチってしまいました。(笑)
あと、チャンデバ(バランス)からパワーAMPとして使用してますのでボリュームのノッチは
大変助かりますし、一度セットしたら動かさないのでリモコンなしでもOKです。
中高音の高能率ユニットにはまさにベストですね。
書込番号:11376146
0点



22年前のDENON PMA-780が壊れて、アンプの購入を検討しています。
DENON PMA-1500AEかONKYO A-5VLを候補しています。
所有SPはこれまた往年のVictor SX-3です。
出来るだけ元気な音がでるようにしたいのですが、どちらがよいでしょうか?
また、他にお勧めのアンプがあればご教授ください。
1点

「元気が良い音」という観点で言えば、PMA-1500AEに軍配が上がります。しかしA-5VLが決して「元気がない音」なのではありません。PMA-1500AEと比較しての話です。高音の伸びなど、聴感上のレンジはA-5VLが勝っています。
あと、「元気が良い音」のアンプではTRIODEのFuture2005が挙げられます(定価81,900円、売価は62,000円ぐらい)。シンプルなデザインですが、外見の質感はPMA-1500AEやA-5VLよりも上です。
http://www.triode.co.jp/tri/future2005.html
いずれにしても、試聴の上、決められて下さい。
書込番号:10235212
2点

昔PMA-780の一代前のアンプを使っていました。
今のDENONとは違い綺麗で優しい音でした。
ところでPMA-780Dの方でしょうか?
だとしたらDAC内蔵なので、 A-5VL のDACとの比較もできますね。
まあ PMA-780Dは壊れてるそうなので、記憶との比較になりますが・・
当時のDACは情報量は今ほどじゃないけど結構元気だったように思います。
アンプ自体も物量投入機で6kgのトランスが使われたり、今の同価格のアンプじゃあありえません。
新規購入したら是非インプレお願いしますね。
書込番号:10235344
2点

元・副会長さん ありがとうございます。
・DENON PMA-1500AEの待機電力が2Wが気にかかります。
・TRIODE Future2005はフォノイコライザーを搭載しているのでしょうか?この機種は現物がなく試聴ができそうにありません。
・marantzも考えましたが、好みと違うのでしょうね。
サウンドInfinityさん ありがとうございます。
PMA-780Dです。当時納得の購入でした。確かに今のAMPは軽いですね。昔は重い方が良いとされていましたが、やはり現代のAMPの方が良い音が出るのでしょうか?
書込番号:10239075
1点

a541さん
PMA-780Dは私も使用経験ありますが・・・当時のDACは相当ショボかったと記憶してます。
後発のCDPをPMA-780DのDAC通すと明らかに音質が落ちました^^;
>やはり現代のAMPの方が良い音が出るのでしょうか?
私はPMA-780Dよりは断然A-5VLの音質の方が優れてると思いますが、こればかりは視聴してみて検討して下さい。
書込番号:10239570
2点

>>やはり現代のAMPの方が良い音が出るのでしょうか?
こればっかりは、好みですので何とも言えません。
故長岡先生の言葉です。
『いい音という音は無い』
人の好みと同じでいい音も千差万別ということです。
ただDACについて言えば、その後出現して暫く続いた1ビットDACの力の無い音よりは低音は出ていたし元気はあったと思います。
ついでに言っちゃうと、アンプ自体ですが昔のアンプはボリュームの質がイマイチなのが多かった。
A-5VLに替えたら、音がクリアに聴こえるのは間違いないのでは?と思いますよ。
書込番号:10239812
2点

>>確かに今のAMPは軽いですね。昔は重い方が良いとされていましたが
オンキヨーはデジタルアンプばっかりですが、
現代でもハイエンドはアナログアンプだし、
そっちは、未だに重いですよ。
書込番号:10239837
2点

私も元来DENONアナログアンプで渡ってきましたが、やはりデジタルアンプの音に完全移行!買い換え!という選択にはなれず、デジタルアンプは買い増しとなりました。というのも双方によい部分があるので、最近ではLP,CDの違いだけでなくCDの録音状態の違いで使い分けるようにしています。:
以前、A-5VLとA-1VLを比較試聴するとやはり価格差を感じましたが、それよりも同シリーズCDPと組み合わせでのデジタルソースに魅力を感じます。個人的には単品買いよりもCDPとのセット買いを考えるアンプだと思います。単独でパフォーマンスできなければダメというむきもあるかもしれませんが、ミュージックネットワーク機器だと考えれば、安価でこれまでと違ったライフスタイルを演出してくれる斬新さを感じます。
ONKYOはある意味、アナログを捨てた(?)ことでよい方向にいっているのではないでしょうか。
書込番号:10306662
1点



こんにちは。
先日、このA-A9MK2を買いました。
恥ずかしながら、初めてのプリメインアンプです。
お前のような青二才が買うアンプじゃねぇよ、とお叱りを受けることを承知の上で質問させてください^^;
先に環境を申し上げておくと
SACD/CDプレイヤー・・・DV-800AV
プリメインアンプ・・・A-A9MK2
スピーカー・・・Technics SB-6
アンプだけが浮き過ぎで、アンバランスですよね・・・。
で、質問内容ですが。
ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
こういう音作りなんでしょうか?
あと、僕はUSB接続でPC音源も楽しんでいるのですが、サウンドレトリバーを使うと確かにクリアにはなるものの、さらにメリハリの無さが悪化し、正直使えません。
音の切れが良いというようなレビューを散見いたしましたので、あれ?と思った次第です。
確かにダイレクトモードでは切れの良い音を聴かせてくれるのですが、ダイレクトモードではトーンコントロールも使えないので、少々不便です^^;
それにサウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。
一応、初期不良も疑って、メーカーにも問合せフォームにて質問しましたが、音質に関する苦情は一切来ていないので分かりかねるということで、一度見せて欲しいと言われました。
ほぼ予想通りの対応だと思いますが、僕はオーディオ初心者ですので、正直なところ、見に来て頂くというのは、ものすごく恥ずかしいのです^^;
耳にも大した自身はありませんし、部屋も散らかっているので・・・。
使用されている皆様の意見を伺いたく、書き込みをさせて頂きました。
どうか宜しくお願いします。
4点

こんにちは
ボクはもっぱらダイレクトモードオンリーです。
ボリューム位置9時ぐらいで、あふれ出す低音から、中高音まですっきり出ますのでTコンはいりません。
是非今度はSPをONKYO D-77MRXなどへ替えてみてください。
書込番号:10232235
2点

エクシヴさん。こんにちわ。
私は、最近セカンド機で中古のA-A9とPD-D6を購入したものです。
私は、ダイレクトモードはまったく使用しないでトーンコントロールばかりいじっていますけどそんなことないですよ。
ただし、私の場合電源コードを根岸通信の電源ケーブルを使用しており、後アンプの下にサンシャインの制振シートを2枚引いていますよ。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
どっちにしてもまだエージング不足だと思いますから、しばらく使用してたら音が変わってきますよ。
また、落ち着いたら電源ケーブルを変えてみるのも良いですよ。
このサイトでよく名前が出てくる通販サイトの物で充分です。オヤイデのケーブルも使用してますが、引けを取らないと思います。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
後、私も経験上CDPがユニバーサルプレイヤーでは、やはり普通のCDPと比べるとやはり解析度などが見劣りします。将来的には機器の更新も視野に入れた方がいいですよ。
私もユニバーサルプレイヤーが欲しくて、DV-800AVを検討しましたが、音質面を考えた時、新品で3万前後の機種ではかなり厳しいと思い中古で古い機種ですが、パイオニヤのDV-S858Aiを2万円で購入しました。部品のコスト的には古いとはいえDV-800AVよりグレードの高い部品を使用してますが、やはりCDP単体機の方が優れてます。
電源ケーブルの交換と制振シートを2枚引いたらかなり良くなりましたけどね。
書込番号:10232494
5点

早速の返信感謝いたします。
里いもさん
トーンコントロール無しでもフラットに鳴ってくれるので、要らないのかも知れませんね^^
まぁ、いろいろ試してみたいって感じです。
ONKYOのD-77MRXですか。
やっぱりA-A9MK2と釣り合わせるためには、これくらいのランクが必要ですよね^^;
将来的にスピーカー交換の際の参考にさせて頂きますm(_ _)m
圭二郎さん
いろいろ工夫されておられるようですね〜^^
自分は設置場所・お金の都合でメタルラックを使ってます・・・。
一応、共振を避けるためにMDF材を敷いていますが、メタルラック自体が問題ですよね・・・。
実質20時間くらいしか使ってませんので、まだエージング途上でしょうね。
判断を下すのが早すぎたのかも知れません^^;
もう少し使って、様子を見ようかと思います。
電源ケーブルは、とりあえず付属に立派なものが付いているので、手を出すのは避けようかなと考えてます。
電源に凝りだすと完全に沼化しそうですので、自制も兼ねてですが・・・^^;
それに電源ケーブルよりは先に、貴方や里いもさんがおっしゃられているようにCDプレイヤーやスピーカーを換えた方が良いのかなと思ってます。
僕も中古の上位ユニバーサル機なりCDプレイヤーなりも考えましたが、どうしてもディスクドライブ関係の中古品を買うのには抵抗があり、悩んだすえ、新品で安くて音質評判の良いDV-800AVを購入しました。
いずれはしっかりしたCDプレイヤーも考えています。まだ買うとしても当分先になりそうですが、今のところONKYOのC-S5VLやマランツのSA7003あたりが気になってますね。
書込番号:10234518
0点

エクシヴさん
こんにちは。
>>ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
そうですか、こちらはPC再生・USB接続なんですが
ダイレクトモードではキレは良くなるが、
妙に高音の癖がつき、全体に音が薄くなる(ドラムのスネア音で特に)と認識しており、
仕方なくダイレクトモードOFFで再生しています。USB系由なのが要因かな。
>>サウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。
一瞬音が厚くなった!と思わせますが、よく聞くと平坦ですよね(笑)。
まあ相当劣化した音源ならマシにしてくれる感じはあるけど。
この機種は総じて非常に評判が良いにも拘らず、今一情報がないので
展開あったらまた是非書き込んでください。
こちらも書き込みます。
書込番号:10236373
0点

先ほど書き込みした者ですが
Directスイッチの件、何度もON OFFしてるうちに判らなくなってきました(笑)。
解像度的にはDirect ONの方が良いとは思ってましたが
耳が慣れてきたのか高音の癖の方が自然に聴こえ出しました。
OFFだと低音がぼわっと聴こえるし。
自分のポリシーのない耳が恥ずかしいです。
暫くしてからの方が正確にお伝えできそうです。
書込番号:10238019
0点

inavandamさん、返信ありがとうございます。
僕も耳には全く自信が無く、聴くたびに音が変わってしまうので、正直なところ、分からなくなってしまっているといった感じです。
僕のPCオーディオ環境は
ノートPC(USBアウト)→A-A9MK2(プリアウト)→SONY TA-N330ES→KENWOOD LS-S10
というセパレート構成になっていますが、この環境ですと、僕はダイレクトモードOFFの方が自然に聴こえます。
ONでは確かに切れは良いんですけど、高音のエッジがキツくなったりで、あまり心地よく聴けません。
また、低音の出方もOFFの方が自然に感じます。
しかしながら、スピーカーに敷くインシュレータでも大きく音が変わってしまうので、ON/OFFでは一概に決めかねているという現状もありますが・・・^^;
メイン環境の方のTechnics SB-6では、ほぼダイレクトモードONに固定しています。
やっぱりダイレクトモードをOFFにするとメリハリの無さを大きく感じてしまいますね。
サウンドレトリバーは少々期待外れでした^^;
まぁ、HDDにリッピングしてある殆どの音源はWAVで入れてあるので、普通に音楽聴く分には必要ないのですが
僕はニコ厨(笑)なもので、動画を視聴する際に役に立つかなと思っていました。
こちらもエージングによって、もうちょっと変わるかなと思います。
とはいえ、長く付き合いたいものでして、電解コンデンサの寿命も気になるので、あまりエージングのためだけの稼動はするつもりはありませんけど^^;
本機は発熱の多い機器ですから、余計に心配してしまいます・・・。
また何か変化なりがありましたら、報告させて頂きます。
inavandamさんの報告も時間がありましたらで良いので、お待ちしています^^
書込番号:10239733
0点



先程のご指摘ありがとうございます
私は主に音楽鑑賞ようとして使いたいと思います
現段階ではアンプはこれに決め合うスピーカーを探しているという感じです。スピーカーはトールボーイタイプにしたいと考えています。
ジャンル的には主にロックなどです。
価格はスピーカー2本1組で30000円以内でおさめたいです。
低音はほどよくでるくらいで
特に高音が高い音域まではっきりと出るものを希望したいです。
アンプはONKYO A-973 です。
よろしくお願いします。
1点

3万円以内で買えるトールボーイ型スピーカーならば、ONKYOのD-108Eしかありません。
購入に際しての注意点は(当たり前の話ですけど)「必ず試聴してください」ということです。もちろんD-108Eの音がトピ主さんの好みに合えば、導入する一手です。
しかし、困ってしまうのは「好みに合わなかった」という場合です。そうなったらどうしましょうか。D-108Eの他には該当機種は見当たりません。オーディオシステムを買うのはあきらめますか?
本当のことを言えば、選択肢を広げるためにも御予算をもう少し積んだ方がいいと思います。たとえばこれが5万円ならば、候補機種がけっこう出てきます。
また「低音はほど良く出るぐらい」でよろしいのならば、トールボーイ型である必要はないとも感じます。
とにかく、まずはD-108Eの音を聴いてみましょう。そして、店頭に置いてある他のスピーカーとも聴き比べてみましょう。話はそれからだと思います。
書込番号:10228069
1点

元・副会長さん返信ありがとうございました。
資金の収入額がまだ明確にはいえないので比較的安価に考えたいです。
資金を貯めてからが一番なのかもしれませんが……
けど選択肢が狭いのはやはりちょっと…
近くに電気屋がないもので行く機会をつくり是非聞きたいと思います。
そもそも
ONKYO A-973と
ONKYO D-108Eは
相性としてはいかがなのですか?
書込番号:10228257
1点

今現在ケンウッドの
LS−V530−W使っているけど
なかなか音質良いですよ
ちなみに以前はD−302E使っていました
LS−V530−Wなら2本で3万円以下です
書込番号:10269352
1点

返信ありがとうございます
LS-V530-Wはなんとか試聴する機会を得ることができ聞いてみると
音はかなりよかったです
考えてみたいです
書込番号:10269890
1点

昨日A−973が届き
A−973でケンウッドのLS−V530−Wを
駆動しておりますがなかなか良い音質ですよ
以前はDENONのPMA−2000Wで
D−302Eを駆動しておりましたが
私みたいな糞耳男では
今の格安システムでも十分満足ですw
それでは失礼致します。
書込番号:10286582
0点

返信ありがとうございます。
その組合せはいいようで。
コスト的にもうまくおさまっているので参考にしたいです。
書込番号:10286601
0点

格安コンポの
A973と
LS−V530−Wですが
もしも低音が物足りない場合は
SL−A250や
SA−W3000などの格安サブウーファーを
組み合わせると良いですよ
どちらも2万円以下の
ハイコストパフォーマンスです
実際私は明日かあさって
どちらかのサブウーファーを
2台購入する予定です(左右で使用)
私が今まで購入したサブウーファーは
SL−407を4台と
SA−WM500を2台です
KENWOODの
SW−508ES−Mもいいのですが
高いので手が出ません…
書込番号:10292018
0点

返信ありがとうございます。
低音は気になるところです。実際に聞いてみないと何とも言えないのですが……
音楽にものすごくこだわる者でないため大丈夫なような気もします。
とりあえず聞いてからにしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:10292188
0点

結局SL−A250を2台買うことにしました
返信有難う御座いました
それでは失礼致します
書込番号:10293039
0点

返信ありがとうございます。
できたら聞いたときの感想をお聞きしたいです。
書込番号:10293054
0点

おとといSL−A250(B)2台到着しまして
早速設置して聞いております
月並みですがかなり音質良くなりました
SL−A250はAMAZONで
16910円だったのでかなり安かったです…
LS−V530−Wはかなり低音出ますが
SL−A250があれば更に低音が出ます!
御検討下さい
下記は当方のシステムです
D−N7TX(D)
購入価格27930円
SL−A250(B)
購入価格16910円
SL−A250(B)
購入価格16910円
A−973
購入価格25180円
EQ580A
購入価格20000円
EQ580A
購入価格20000円
LS−V530−W
購入価格27800円
合計 154730円
まさに格安コンポですね
しかし最近
価格.comでD−302Eがやたら安いので
またD−302Eに戻ろうかなとも考えております…
それで失礼致します。
書込番号:10314448
0点

ゴリンビューさん返信ありがとうございます。
当方もLS-V530-Wの低音については十分なくらいと思います。
更にSL-A250で低音が安定するので音は満足なくらいかと。
当方金銭的にウーファーまではまだ手が届かないため今後の参考にさせていただきます。
スピーカーはほぼD-308Eの購入でかたまりましたよ。
それでは。
書込番号:10314509
0点

D−308Eですと
かなり低音が弱い印象がありますが
ご本人が納得ならばそれでOKですね
当方もスピーカー以外は
ONKYOなので(グライコはマランツ)
スピーカーもONKYOにしたいのですが
以前D−302E使用しておりましたが
リングツィーターは高音がマイルドなので
高音ギンギンが好きな私にとってはちょっと
物足りない印象もあります…
スピーカー購入したら感想聞かせてください
それではまた!
書込番号:10319453
0点

ゴリンビューさん返信ありがとうございます
私もONKYOには少しこだわりがありまして。
低音と高音については購入次第感想を返信いたします。
書込番号:10319753
0点

今日観月ありさのCDを聞いたのですが
残念ながらSL−A250は
今まで使用していたSL−407程
低音が出ないことがわかりました…
SL−A250は処分して
SW−508ES−M買うかもしれません…
ロータリー雨宮さんの(13B? 20B?)
D−308Fの購入楽しみにしています
それではまた
書込番号:10324931
0点

ゴリンビューさん返信ありがとうございます
低音の具合はとにかくD-308Eを聞いてからでなければなにも……
ウーファーについては残念ですがなしにくればればある程度はでるのでしょう。。
書込番号:10325020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





