
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2010年1月3日 01:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月28日 16:22 |
![]() |
9 | 4 | 2009年9月29日 21:00 |
![]() |
8 | 5 | 2013年12月8日 11:37 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月28日 20:41 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月30日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
先日、親族よりスピーカー(KEF104ab)をもらい、アンプを購入しました。
後はCDプレイヤーが欲しいのですが、何を買ったらいいのかさっぱりわかりません。
ちなみに今、使用しているのがデノンCDプレイヤーは(DCD755II)です。
聞く音楽はフュージョン以外クラシックからロックまで何でも聞きます。
何かアドバイスを頂ければ助かります。
0点

天ざる大盛りさん、はじめまして。
KEF 104abはキラキラ鮮明でスピード感のある鳴り方はしないスピーカーで、
しっとりゆったりした質感が持ち味でストリングスなどが得意です。
ヴォーカルなども雰囲気たっぷりで味のある製品だと思います。
PM-15S1とDCD755Uで鳴らしてみて気になる事とか、
こういう鳴り方がして欲しいなど、ご不満やご希望はありますか?
その辺りの情報をもう少し頂けると多くのレスがつくと思います。
書込番号:10226736
4点

redfoderaさん、返信有難うございます。
早速ですが、今まで使用していたアンプがヤマハAX-380、スピーカーがonkyoのD-022です。
今までの音に比べると確実に好いのですが、重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
ステレオセットのアンバランスが原因と考えておりますが、何卒、再アドバイスをお願いします。
書込番号:10231403
2点

天ざる大盛りさん
>重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
もともとのスピーカーのタイプの違いが反映しているのかもしれません。
特に低域方向の鳴り方は対照的で104abはメリハリくっきり「ガツン!」と鳴るタイプではないせいで、
パルシブなリズムなどで音圧が少なく感じてらっしゃるのかな、と思いました。
バスドラがドカドカ鳴るスピーカーではないのでお聴きになる音楽によっては物足りないかもです。
CDプレイヤーの入れ替えを考えるまえに、まず確認して頂きたいことがあります。
1)アンプ側のトーン・コントロールで低域をプラスしても音圧や量感に不足を感じるかどうか。
2)104abのネットを外して一番下の楕円形のユニットがスムーズに共振しているかどうか。
3)スピーカー正面右上にあるアッテネーターのつまみを回して鳴り方に変化があるかどうか。
PM-15S1はきれいな中高域に魅力がある反面、低域はセーブして鳴らすタイプですし、
104abも響きや質感を大切にするスピーカーなので前のセットと比べてすっきりしているのは理解できます。
念のため上記を確認して頂いてまたご感想を聞かせて下さい。
書込番号:10235155
2点

redfoderaさん
返信有難うございます。
早速ですが、まずはBASSをあげて聞いたところ、音に迫力が出て、いろいろなCDを楽しめ、ほぼ不満は無くなってしまいました。
(スピーカーの方はアッテネーターを+方向に変えたら微妙な変化ですが、さらに好い音に感じました。)
また、最初に返信頂いた通りヴォーカルがメインの曲はトーンをいじらずに最高に楽しめました。
安いプレーヤーだからだと思っていたのが恥ずかしい限りです。
ついでの質問で申し訳ないのですが、2つ答えて頂けたら助かります。
KEF104ABをもらった時、すでにネットは無くなっていたのですが(ネットに付いていたというロゴマークだけもらいました)、やはり無いとまずいでしょうか?
後、やはり現在使用のデノンのプレーヤーが時々、取り出し口が出た後止まらずに戻ってしまう現象が起きてしまっているので、新しいプレーヤーが欲しいと思っております(最初から伝えれば良かったのですが)。
ちなみに昨日中古店にて、マランツSA8400が売っており、アドバイスが頂けたらと思っております。
最後に、アンプの購入も実は見た目と値引きに惑わされ(展示品処分8万4千円)買ってしまい少々反省しております。もうちょっとオーディオに付いて勉強しますので何卒宜しくお願いします。
全くのドが付く素人で申し訳ございません。
書込番号:10241535
0点

天ざる大盛りさん、こんばんは。
お買い物の前に色々とテストしてみて正解だった様ですね。
好ましい結果がでて良かったと思います。
さて、ご質問の件ですが・・・
1)ネットについて
ネットは外して鳴らした方が音の広がりなどはスムーズになります。
スピーカー・ユニットの保護と埃で汚れないようにすることが主な目的です。
何かの時にぶつけて壊さない様に注意してあげれば無くても支障はないと思います。
2)マランツSA8400
PM-15S1との組み合わせならマランツに共通する奇麗な中高域のおかげでさらに美音調になると思います。
ただしダイナミックさとか低域方向の重量感が今よりトレードオフされる方向になります。
その辺りを天ざる大盛りさんが気に入るかどうかだと思います。
良く聴くソフトをお店に持参してご自身の耳で判断してみて下さい。
ちなみに中古のCDプレイヤーはあまりお勧めしたくありません。
可動部分が多い機器なので短期間で故障が発生する可能性が高いからです。
買い替えるなら試聴した上で新品をご用意される方が宜しいかと思います。
ご予算の関係もあると思いますがDCD755Uが使用不能なわけではないので、
しばらくは軍資金の準備とスピーカーのセッティングにお時間を充てては如何でしょう。
機器の使いこなしでスピーカーのセッティングを一番大切と考える方はとても多いです。
壁からの距離、床からの高さ、スピーカー同士の間隔など、
スピーカーの置き方を変更するだけで鳴り方がずいぶん変化します。
スピーカーのセッティングはWEB検索するとセッティング方法やその説明、、
ユーザさんの奮闘記などがいっぱい紹介されています。
見よう見まねでかまいませんからご自身で色々と実験してみて下さい。
KEF 104abは使いこなしに十分に応えてくれる製品ですから、是非、チャレンジしてみて下さい。
書込番号:10243104
2点

天ざる大盛りさん、
>重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
私もド素人でSP、AMP、CDP一式を揃える際に在庫一掃品のPM-15s1を購入したものですが、試聴に試聴を重ねたつもり乍ら、家に持ち帰ると同じ印象を受けました。
セッティング等については知識が豊富なredfedoraさんのコメントに足すことは(当然)何も無いのですし、先ずはセッティングですが、私は最近電源ケーブルを交換した後音が大分変化したような気がします(私の場合は低音の太さが増した)。
家庭の電源環境やスピーカ/CDP、セッティング等も違いますので一概には言えませんが、一定期間のエージングが終わった後にお試ししてみると良いかもしれません。
書込番号:10246510
3点

redfoderaさん
Honaloochie Boogieさん
返信有難うございます。
本当に色々お世話になりました。
スピーカーのセッティングも色々勉強して良い音作りをして行きたいと思います。
(CDプレイヤーはしばらく我慢して、じっくり決めて行きます。)
また、Honaloochie Boogieさん
電源ケーブルで音が変わるなんて思っても見ませんでした。お話有難うございます。
ちなみに現在、1500円位の節電タップにて、アンプ、ブルーレイ、液晶テレビ(46型)、テレビブースターを全てつないでいる状態です(CDプレーヤーはアンプにつないでいます)。
もう少し高いタップもしくは、アンプだけでも単体でつないだ方が良いですかね?
しかし今回、オーディオの奥の深さをつくづく感じました。
また、懲りずに色々教えてください、また試した結果やCDプレイヤー購入時には必ず書き込みします。
本当に有難うございました。
書込番号:10247068
1点

天ざる大盛りさん、
>もう少し高いタップもしくは、アンプだけでも単体でつないだ方が良いですかね?
あくまでも私感ですが、試す価値はあるかと思います。 音の基本傾向はSPとAMP及びそのセッティングで決まるかと思いますので、あくまでもセッティングを詰めた後の「トッピング」としてですが。
私も、「音がチョッと薄い感じ」という相談をショップの店員さんや友人にしていたところ「信じないかもしれないけど電源ケーブルって結構効果があるよ」と言われ、ネット検索で「良くも悪くも一番変化を体感できる」と評判だったケーブルを試した結果、変化が見えたので興味を持った次第です。 ちなみに、ケーブル類は「電源ケーブル アンプ」等で検索すれば諸先輩方の経験談を含めて色々出てくるかと思います。
尚、素人故電源周りの一般論やセオリーが判らず、私も以下のスレッドで分別についてアドバイスを頂き、その後は諸々Mix & Matchで試行錯誤しています。ご参考迄。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=21391/SortID=10117516/
多分、CDPの電源はアンプから取らない方が良いとか、タップを使い分ける等、先人の研究が色々あるかと思いますので、ネット等で検索をしてみると面白いと思いますよ。
上記リンクの近くのスレでは『変わる/変わらない」について色々議論もされており、参考にするか否かは別として興味深く読んでいます。
書込番号:10247238
2点

トーンコントロールの BASS と、スピーカーのアッテネーターを設定することで
重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じが消失したならば
新しいアンプ PM-15S1 を購入することは無いと思います。
あと、今のデノンのプレーヤーが時々、取り出し口が出た後止まらずに戻ってしまう現象が
おきているようですので、こちらの方が気になりますよね。
今の音のご不満が無いようでしたら、CD プレーヤーは中古を買わず新品で
私でしたら、音が同じである DENON の CD プレーヤーにすると思います。
DCD-1500AE か、型落ちで安くなってきている DCD-1650AE はいかがでしょうか。
予算が許せて、もう少し繊細でクリアーな音が好みでしたら、SCD-XA5400ES を
お勧めするのですが、、、
書込番号:10724156
1点



音響機器を揃えることにして
アンプは
ONKYO A-973
スピーカーは
ONKYO D-108
なしようと思っているのですが出力の関係とかよいのでしょうか?
当方初心者なもんで
あまりわからないのでオススメてかあったらよろしくお願いしますm(__)m
0点

どのような環境で
どのような音楽を
どのような音色で
どれぐらいの予算で
を明確にしないと、誰もレスしようがありませんよ?
それと、初心者…だからというわけではありませんが
もう少し、本を探して読んでみるなり情報を自ら吸収しましょう
最近、自分で何も調べずに問題を丸投げする方が増えたような気がしますので・・・
書込番号:10226727
1点

クォクォさんご指摘ありがとうございました。
当方いろいろ自分なりに調べて説明も細かく加え訂正して新しく書いたのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10226843
0点



完全にド素人です!
35坪程の店舗でスピーカー(BOSE 301v)4個をできるだけいい音で鳴らしたいのですが、このアンプ1台で4つのスピーカーを接続しても大丈夫ですか?
この程度のスピーカーの場合はもっと下位機種のほうがいいのでしょうか?
BOSE301vは店の内装にデザインが一番馴染むというだけの理由から既に購入済みで残念ながらスピーカーの変更という選択はできません。
他のメーカーのアンプでもお勧めがあれば教えて頂きたいです。
よく流すBGMのジャンルはR&B,Hip-Hop,Techno,Tranceです。
どうか宜しくお願い致します!!
0点

CEO.comさん、はじめまして。
BOSEのスピーカーを社外のアンプで上手に鳴らすのは意外に難しいです。
情報量とか繊細さはPM-15S1の方が優秀ですがパンチの効いた「BOSEらしく」は期待できません。
イコライザーはBOSE101系用にチューニングされてますがこちらの方がより「BOSEらしく」鳴らしてくれます。
もちろん6Ωの301Vを4発同時に繋いで使用することができます。
BOSE TA-55
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/power_amplifier/ta_55/ta_55.jsp
書込番号:10225456
2点

redfoderaさん
返信ありがとうございます!
そうなんですか。BOSEに関してはBOSE同士のほうが良いみたいですね。
早速貼っていただいたリンクからBOSE TA-55の情報を見てみましたが私の環境条件に良さそうですね。
只、一つ気になったのは27W+27Wとありますが、これはPM-15S1に比べると小さいですが非力ではないですか?
その上位機種?の4702Vも良いかなと思い調べてみるとこんな書き込みを見つけました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2588577.html
12万円クラスのBOSEのアンプが3万円クラスの国産アンプより音が良くないなんてレスもあるのですが、そんなことはあるんでしょうか?
ちなみにPM-15S1がいいかなと思ったのは以前量販店でDENONのPMA-2000AEと同じスピーカー(メーカーは忘れました)で聞き比べたところPM-15S1のほうがredfoderaさんや他のみなさんが言うとおり繊細で、中高音がはっきり透き通っているのに低音はしっかりしてそれぞれの音域を邪魔していなくて純粋に『気持ち良く』聞ける印象だったからです。
PMA-2000AEも音質が良く、低音がPM-15S1より聞いていて全体的に音の厚みと言うんでしょうか?もあってパワフルな感じが好印象でしたが、長時間BGMで流すには(流すジャンルがジャンルだけに)少し疲れてしまうのかなとも思ったからです。
でももしBOSE以外のアンプの場合はBOSEの性質と似てそうなDENONのほうがスピーカーの性能は生きるということになるのでしょうか?
初歩的なことばかりですみません!お願い致します!
書込番号:10227788
1点

CEO.comさん
>12万円クラスのBOSEのアンプが3万円クラスの国産アンプより
>音が良くないなんてレスもあるのですが、そんなことはあるんでしょうか?
一般的にオーディオのクオリティで考えれば価格差は能力=音質の差と理解して頂いて支障がないです。
ところがBOSEの場合は独自の理論と指向で製品を作っています。
一般的なオーディオ機器がソースに少しでも忠実に再生できることを指向しているのに対して、
BOSEは「いかに気持ちよく音楽を鳴らすか」を目的に積極的に音色に音造り(イコライジング)してます。
強いブランド・イメージと熱烈なファンがいる一方で評価が分かれるのはその独自性ゆえです。
BOSEのスピーカー向けの音造り(イコライジング)で一般的なオーディオ・スピーカーを鳴らすと、
俗にいうハイファイ・オーディオとはニュアンスのが異なる音楽再生になります。
また反対にBOSEのスピーカーを社外の製品で気持ちよく鳴らすのを難しくしている理由でもあります。
>一つ気になったのは27W+27Wとありますが、
>これはPM-15S1に比べると小さいですが非力ではないですか?
一般的に家屋で普通に音楽を聴く際の出力は2〜3Wぐらいと言われてますし、
実際に10Wで鳴らすとそれはもう凄い大音量ですよ。
また301Vは出力の音量への変換効率が高いスピーカーですから27W+27Wで大丈夫です。
>BOSE以外のアンプの場合はBOSEの性質と似てそうなDENONのほうが
>スピーカーの性能は生きるということになるのでしょうか?
PM-15S1よりもPMA-2000SAの方がBOSEの指向するニュサンスには近いと思います。
ただしこの2つで比較した場合です。
その昔、BOSEの201を使っていた時の経験ですが・・・
その当時最もJBLを気持ちよく鳴らすといわれた国産メーカーの上級アンプを組み合わせていました。
価格の対比にして201の9倍近いアンプでしたが4万円足らずのBOSEの専用アンプの方が気持ち良かったです。
ご質問の「相性について」とはこういうことだと思います。
お気を悪くしないで頂きたいのですが、音楽の微細な表現の再生までがご希望だとすると、
BOSEの301は選択されるべきスピーカーではなかった様に思えますが、
35坪の店舗の隅々にまで均等に気持ちよくBGMを行き届かせるなら301は製品として大正解だと思います。
ご参考まで。
書込番号:10228271
5点

redfoderaさん
返信ありがとうございます!!
なるほど、そういうことなんですね!
とても勉強になります。TA-55であればコストもだいぶ抑えられますし、それでいてPM-15S1よりスピーカーとの相性が良いとなれば、もうTA-55で決まりですね。
また今回のことで本格的なシステムにも興味を持ちましたので、今後自宅用にPM-15S1などを視野に入れて検討していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10232997
1点



PIONEERのアンプ A-A9MK2とA-A9について
お店でJBL4312D+A-A9MK2の組み合わせで聞いたところ私の好みの音質で非常に気に入りました。そこで
質問があるのですがA-A9MK2のアンプとA-A9はどこがちがうのでしょうか?色だけのちがいならばA-A9を購入しようと思うのですが音質が変わってしまうのではないかという不安があります。ちなみに私は素人です。
JBL4312D+A-A9だと音質はかわりますか?もしA-A9はアンプ的にできが悪く不評でA-A9MK2ができたのでしょうか?
ちなみにみなさんならA-A9MK2とA-A9 どちらがおすすめですか 教えてください
1点

南のえいたさん。こんにちわ。
結構、お悩みのようですね。
無難な選択でいけば、MK2でしょう。
もし気になるようでしたらパイオニヤに問い合わせるか、ショップの店員に聞いてみたほうが間違いないですね。
他の方もMK2の違いの件でスレを立てた方がいましたが、誰からも返答が無かったとはずですからこの違いを分かる方はいないと思います。
これは私の推測ですけど、BDプレーヤーなどブラック色の新製品を出すのに、多少の仕様を変えてブラック仕様で発売し直しただけだと思いますよ。
ただ、不評だったリモコンの質感と操作性、トランスからのうなり音を抑えるためトランスを変えたのではないかと思っています。
私は、MK2を聴いてパイオニヤも結構良いなと思って、セカンド機にA−A9の中古とヨドバシのアウトレットでPD−D6を最近購入しましたよ。
ただ、MK2の違いが分かるかと言われても正直分からないです。
極端に違いは感じ取れませんが、価格差を考えた時に差ほど違いはないと思います。
初心者の南のえいたさんが、視聴なしで購入されるのならお勧めしません。
A−A9ならお店で飾っている所もありますから、操作性含めて視聴されるのがベストですよ。
一番のネックは、リモコンの操作性だと思いますよ。
書込番号:10225231
2点

返信ありがとうございます そうですか・・・表立った違いはないということですね
今度試聴して見たいと思います 参考になりました
書込番号:10225411
0点

このアンプのユーザですが、違いについては気になってたのでメーカー
に聞いてみました。すぐ回答を貰えました。ご参考まで。
(パイオニアさんありがとう。)
●グランドラインの見直し、パワーアンプ部の配線見直しを行った
ことで、よりクリアな音質を実現しました。
【A-A9MK2】の音質につきましては、母体モデル(A-A9)の良さを
活かしつつ、全体にSN感を向上させています。
●整流用ショットキーバリアダイオードを並列使用することで、
レスポンスの早い電流供給を実現しました。
●リモコンは高品位アルミ仕上げとし、表面の質感と適度な重さを
実現し、更にボタン押下時の質感にもこだわりました。
●本体ボリュームノブはロータリーエンコード型として、快適な
操作性としています。
●本体表示部は視認性とデザイン性の高いブルーLED・バックライト
を用いた液晶式としました。
●本体の処理はグロッシーブラックとしました。
書込番号:10233939
4点

詳細な情報ありがとうございました。正直このアンプは気に入ったので購入したいと思います
書込番号:10234284
1点

アドバイスをいただきましたとおりMK2を購入しました。 大変参考になりました。ありがとうございました
書込番号:16930280
0点



CX3→HA20→ヘッドホン という状況で繋いでるのですが
CX3もHA20もリモコンで音量調整ができずに困っています。
そこで、とりあえず安いプリメインアンプ(リモコンボリューム付き)を
買ってCDPとHPAの間に挟もうと思ってるのですが
2、3万円のプリメインアンプを介した場合、音は悪くなりますか?
それとも現状維持もしくは良くなるのでしょうか?
一応味付けの少ないフラットなonkyo製を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

Whisky goさん、はじめまして。
乱暴な言い方を許して頂くならエントリークラスの製品のPhone-Outはおまけ以下です。
HA20を手の届くところに置いてマニュアルでボリューム操作した方がよろしいかと思います。
書込番号:10224647
3点

ありがとうございます!!
機器にもよるかもしれませんが音量が上がる幅も大きかったので
結局手で操作することになりそうですね。
一応 CDP→PMA(LINE OUT)→HA20
というふうにPhone out ではなくLINE OUTから繋ぐ予定なのですが
それでもやはりおまけ程度のものになってしまうのでしょうか?
書込番号:10227577
0点

Whisky goさん
>Phone out ではなくLINE OUTから繋ぐ予定なのですが
>それでもやはりおまけ程度のものになってしまうのでしょうか?
Line-Outだと事情が違うはずですが、同時にクオリティ面であまり多くを期待しないこともお忘れなく。
パワーアンプに信号を送る俗に言うPre-Outの方はトーン回路を経由するの物がありますから、
録音メディアへ信号を送るLine-outないしグラフィックEQなどへのSend-Returnを使いたいですね。
気になるのはエントリークラスの場合、出入力の回路を少なくしてコスト・マネジメントしている点です。
Line-Inはそれなりの数を装備していると思いますがLine-Outが1系統なのがほとんどでしょうし、
昔ほど使うことは少なくなくなった信号ラインですからクオリティに割引は必要な気がします。
ちなみにヘッドフォンでしか音楽を聴かないと仮定して「私なら」どうするか?ですが・・・
使いもしない信号回路の塊(=アンプ)は信号経路を長くするだけでメリットがないので使いません。
アンプを購入する予算を上積みしてHA20よりも上位のヘッドフォン・アンプへ買替えます。
お悩みへのアドバイスにはなりませんけど確実にクオリティ・アップしてくれます。
ご参考まで。
書込番号:10227827
3点

redfoderaさんありがとうございます!
詳しく説明していただき助かりました!
まさに自分はヘッドホンでしか聞かない(環境的にヘッドホンしか使えない)
ため非常にためになるアドバイスありがとうございました!
お金をためて上位のHPAを買うことにします。
書込番号:10227867
0点



ホームシアター経験ありません。
5.1チャンネルとかまでいかなくても、小型スピーカーを液晶テレビ脇(前)において、
音を聞きやすくしたいのですが。
アンプは、ピュアアンプでも良いでしょうか?
小音量でテレビを見る為、セリフとかを聞き取りやすくスピーカー、アンプを追加したいなと思っています。
アンプ、スピーカー2個で、4万くらいだとありがたいです。
アンプは、AVアンプでないと、テレビにはダメでしょうか?
良い提案とか有りましたら教えてください、お願いします。
1点

>小音量でテレビを見る為、セリフとかを聞き取りやすくスピーカー、アンプを追加したいなと思っています。
特にセパレートのアンプやスピーカーでは無くても、程度の良いアクティブスピーカーでも十分ですよ。
http://www.timedomain.co.jp/product/mini.html
上記のスピーカーは自宅で2台ほど使っています。(家族のTVと台所でのDAP再生用)
低音などの迫力はあまり無いですが、音の明瞭度は高いです。(小音量でも聴き取りやすい)
ただTV以外でも色々使いたいなら、アンプやスピーカーを買い揃えるのもありでしょう。
書込番号:10221420
1点

neko-koneko さん
はじめまして
下記で約3.5万円です。かなり本格的な音が出ますよ。
アンプとスピーカは、同じメーカのモノで揃えると音色的には良い結果が出ます。
スピーカー KENWOOD LS-V230-W
http://kakaku.com/item/20444510583/
アンプ KENWOOD KA-S10
http://kakaku.com/item/20483210083/
書込番号:10227278
2点

リアプロさん お薦めのスピーカーも見ましたが、奥行きが入りそうも無いし、
ヘッドフォン端子からというのも、少し考えてみましたが、候補から外れました。
ケンウッドは、小型製品もきちんと作って好感もてますね。
アンプにもう少し考えて見ます。
ありがとうございました。まだ、案が有りましたら書いてくれれば読みますのでお願いします。
書込番号:10235490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





