プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3081

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとスピーカー処分で悩んでおります

2009/09/27 00:27(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 dragon2736さん
クチコミ投稿数:3件

PMAー1500AEのクチコミ掲示板にも書き込みましたが、
PMAー1500AEだけで完結しない内容でしたのでこちらに質問を移しました。詳しい方ご教授下さい。

現在 アンプ、スピーカーを2セット持っており、オーディオ縮小のためどれか1セットを手放す予定です。しかし甲乙つけがたく、悩んでおります。

アンプはサンスイ AUーD907X完動品、
デノン PMAー1500AE

スピーカーはダリ ROYAL MENUET2、オンキョー Dー502A

プレーヤはパイオニアCDJー800+DJMー800(DJ用CDプレーヤー+DJ用ミキサー)

以上を持っており、現在はD907X+Dー502Aで繋いでいます。
ジャンルはDJ練習としてハウス、テクノ、エレクトロを聴きますが、同じくらい スカ、ファンク、モータウンなどのオールディーズやジャズも聴きます。
多様なジャンルをDJプレイ用と普段用で聞き分けたいという願望から以上のシステムが揃ったわけですが、いかんせん場所を取るため、2アンプのうちどちらか、2スピーカーのうちどちらかを手放すことにいたしました。

ちなみに音の好みは低音バキバキも好きですが、音の解像感、分離感がハッキリ出ているのもより好みです。
私の好みに合うものとして、どのアンプとどのスピーカーの組み合わせで残せば最適でしょうか。
同じ様なシステムを組んだことがある方、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると大変助かります。

補足です。
一番心配なのが経年劣化です。Dー502AもAUーD907Xもしっかり手入れされたものを入手しましたが、トシがトシなので・・・
かといってMENUET2 で爆音クラブミュージックを慣らしても小型ブックシェルフなのでイマイチパワーが足りない気もするし(小型ブックとしては非常に低音を慣らせてくれるモデルではありますが)、
PMAー1500AEだと音が素直になるが中音域がぼやけて微妙な気がしないでもない・・・といった具合で非常に悩んでおります^^;
いっそのこと買い換えた方がいいでしょうか^^;

書込番号:10219145

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/27 13:11(1年以上前)

 現在AU-D907XとD-502Aをお使いならば、すでに結論は出ているのではないですか? 私はD-502Aは聴いたことはないですが、少なくともMENUETIIにはクラブ系の音楽が合っているとは思えません。AU-D907XとPMA-1500AEとでは現時点でどっちが良いのかは分かりませんけど、トピ主さんの好みがAU-D907XならばOKでしょう。

 AU-D907XとD-502Aは今のところどちらも問題なく動いているのですよね。ならばこれらを残して「あとは処分」で良いのではないでしょうか。確かに経年劣化は心配ですけど、もしも将来「寿命」が来たときは、その際にどうするか考えればいいことです。

 今買い替えた方が良いのかどうかは、まずはショップでいろいろと試聴してみて、トピ主さんが御用意できる予算で気に入った音のシステムが手に入るのかどうか確かめてから決めたらどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 余談ですが、昔のオーディオファンがSANSUIのアンプとよく併用していたのはJBLのスピーカーでした。SANSUIがJBLの輸入代理店をやっていたせいもありますが、確かに両者のマッチングは良好でしたね。機会があったら(他社の製品も併せて)JBLのスピーカーも試聴してみたらどうでしょうか。ジャズ・ポップス系にはよく合います。

書込番号:10221213

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3のアップサンプリングにて・・・

2009/09/26 22:57(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:24件 TA-F501の満足度4

TA-F501を1年程使用しています。

最近、PS3がCD以外の音声もアップサンプリングできるようになったので、MP3の音源を176kHzで聴いています。

音質は44.1kHzに比べて圧倒的に良くなったと思いますが、少し気になる問題があります。

まず、PS3側で音楽を再生後、アンプから音が出るまで15秒ほど(長い!)かかります。

最初はPS3側の問題かとも思ったのですが、PS3側を再生したままにしてTA-F501側でインプット切り替えを行った際にも同様の現象が見られるので、アンプ側の不具合(?)かと思いました。

また、176kHzで聴いている時にトーンコントロールが全く効かなくなります。

これらは、TA-F501の仕様でしょうか。それともアンプ個体の不具合でしょうか?
※いずれも44.1kHz(アップサンプリングOFF)の時には問題なく動作しています。

同様の現象がある方は、いらっしゃいますか?

書込番号:10218535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/09/27 09:06(1年以上前)

このアンプは176.4kHzなどのハイサンプリングに対応してましたか?(44.1kHz、48kHzあたりかと)
アナログ入力なら、アンプが問題とは考えにくいですが…

書込番号:10220281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 TA-F501の満足度4

2009/09/27 10:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

接続は光デジタルです。PS3側をアップサンプリングすると「176kHz」と表示されるので、おそらく対応しているのだと思います。音質もあきらかに変わりますから。

しかし、改めて説明書やHPの仕様を確認しても176kHzに対応とは書いていませんね。
ということは、仕様外(サポート外)の動作となるのでしょうか・・・。

書込番号:10220483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/09/27 10:41(1年以上前)

まあ表示されるなら、信号として認識しているのでしょうね。一応カタログと取説をDLしてみましたが、カタログには96kHz/24bitと書いてあります。

http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf

取説の7p下部には、

「本機のDIGITAL音声入力端子は全て、32kHz、44.1kHz、48kHzのサンプリング周波数に対応しています』となっています。

それ以上のサンプリング周波数には対応していないとは書いていませんが、何か微妙な書き方です。曖昧な表現ではなく、取説なのでハッキリと書いてないとユーザーが戸惑いますね。

少なくとも公式には96kHzまでが対応のようです。サポート外なのは、仰っているような機能制限があるからなのかも知れません。

書込番号:10220672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 TA-F501の満足度4

2009/09/28 00:19(1年以上前)

リアプロさん、詳しい情報ありがとうございました。

カタログが96kHzまで対応となっているようなので、PS3側で88kHzまでのサウンド出力に変更したところ、上記の問題も無くなり正常に動作しました。

176kHzの方が情報量が多く感じ、音質的には上だと思うので中途半端な対応が勿体ないですが、動作制限に関してはサポート外ということで納得です。

書込番号:10224801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

総入れ替え検討中です!

2009/09/26 16:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:247件

主なジャンルはクラシックとポップスです。

以下のシステムから、コンパクトながら低音の効いた、下記システムに変更を夢見ています。
予算は40万程度です。試聴に行けばいいのですが、取り敢えずアドバイスお願いします。

AMP: アキュフェーズE305

CDP: ONKYO C-1VL

SP: B&W CM1-NT

移行検討中のシステム

AMP: DENON PMA-2000SE or 1550AE

CDP: ONKYO C-1VL のままか DENON DCD-1650SE

SP: JBL 4307 若しくは B&W CM5 or 686

書込番号:10216609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/26 20:27(1年以上前)

 現行システムにはどういう不満点があるのですか? 低音が足りないことですか?

 E-305(定価27万円)は私も昔使っていました。このブランドにしてはローエンド機種でしたが、中高域の伸びが印象的な、紛れもないACCUPHASEサウンドが楽しめたものです。ただし、いくら20年前のモデルとはいえ、中高音のクォリティは今のPMA-2000SEには負けていませんし、PMA-1500AEに比べると完全に上でしょう。だから、確かにE-305からPMA-2000SEなどに更改すれば低音の押し出し感はアップするでしょうけど、全域に渡っての音質はダウンする可能性はありますね。

 E-305から買い替えるとしたら、DENONならばPMA-SA11あたりでしょう。

 いずれにしろ、音の傾向を決定するのはスピーカーです。もしもCDM1NT(CM1-NTという機種は見つからないのでCDM1NTのことでしょうか。あるいはCM1のことですか?)の低域が足りないということならば、まずはスピーカーの更改を実行してみて様子を見た方がいいのではないでしょうか。

 JBLとB&Wとでは音が全く違いますね。ジャズやロック中心ならばJBLでもOKですが、クラシック系ではJBLは不向きです。幅広いジャンルに対応するのはB&Wですけど、他にもいろいろなブランドがあります。もしもPMA-2000SEに更改するとして、それに対応するスピーカーのグレードはペアの定価が18〜9万円から20万円台前半のものになるでしょう。

 とりあえず、まずは「現行システムの不満点」、そして・・・・
(1)どういうジャンルを聴かれるのか
(2)どういう傾向の音がお好きか
(3)スピーカーはコンパクト型限定か、あるいはトールボーイ型でも良いのか
・・・・という条件を開示されると具体的なレスが付くかと思います。

書込番号:10217557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件

2009/09/26 22:15(1年以上前)

元・副会長さん、説明不足ですいません。

現行システムの不満点は、一言で言うとズシーンと来る低音が出ないことですかね。以前、4312を友人から借りて聞いた低音が忘れられないというところです。

(1)私のジャンルは、主にクラシック(オーケストラも小編成も)とポップスです。
(2)好きな傾向の音は、聞き疲れしない暖かい音でしょうか。
(3)スピーカはトールボーイもOKです。(部屋は8畳です)

普段は、イージーリスニング的に気軽に聞きて、たまにじっくり聞きたいというのが希望です。トールボーイでは、内心KEF iQ70がいいのではと思います。

アドバイスをいただいたので、アキュフェーズ中古E305をメンテに出すことも検討したいと思います。CDPは変更したいともいますが、DCD-1650SEはC-1VLの上位機なので問題ないでしょうか?マランツはどうもデザインが好みではないので・・・。

書込番号:10218270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/27 07:45(1年以上前)

おはようございます。
SPの試聴を2〜6ヶ月程度じっくりされるのが宜しいと思います。

PMCやウイーンアコースティックも聴いて下さい。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html

http://www.ippinkan.com/audio_sale/audio_top1.htm

http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10220054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/27 08:37(1年以上前)

 低音の量感を狙うのならば、やはりコンパクト型よりもトールボーイ型だと思います。まず考えられるのはORTOFON Kailas 7ですね。この価格からは信じがたい物量投入型のシステムで、音も恰幅が良く余裕感があります。

 他にはFocalのChorus 716V、MONITOR AUDIOのSilver RX8あるいはSilver RX6、DALIのIKON 8、KEFのiQ90、ALR/JORDANのCLASSIC 5、そして少し高くなりますがVIENNA ACOUSTICSのBach Grandなどが候補になります。どれもオーケストラ曲のスケール感を出せると思います。

 コンパクト型であえて候補をあげるとすると、DYNAUDIOのExcite X16および同Focus 110があります。サイズからは考えられない低域の充実感があり、中高域も密度が高いです。

 なお、今後SACDを聴かれる場合はDCD-1650SEでもいいのですが、通常CDだけならばオススメしません。DCD-1650SEは音の情報量に関してC-1VLとさほど違いはないです。

 10万円台で明らかにC-1VLに対してアドバンテージのある製品は、まずSOULNOTEのsc1.0、
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
それとNmodeのX-CD1の2機種しか見当たりません。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
取扱店が限られていますが(ショップはそれぞれのホームページで御確認下さい)、他メーカーとは一線を画する精緻な音造りです。機会があれば試聴してみてください。

書込番号:10220191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/27 09:02(1年以上前)

SACD機が必要か
ソフト情報を参考にして下さい
http://www.super-audiocd.com/
プレーヤーは
YAMAHAやONIXも試聴をいかがでしょうか

書込番号:10220266

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/27 10:12(1年以上前)

アイアンマンさん、こんにちは。

システムの総入れ替えをお考えになっているようですが、予算総額40万円ですと現システムを超えるものになりにくいところがむずかしいですね。ひとまずスピーカーだけ替えてみる案に私も賛成です。

低音の量感を稼ぐにはトールボーイがいいですが、もし万一ブックシェルフ型も視野に入れられるなら、以下のスピーカーも試聴候補におすすめします。暖かい音色で、低音がよく出る製品です。(下手なトールボーイより低音が出ます(笑))

■PMC TB2i
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/tb2i/index.html

※私のブログでもレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html

なお試聴されるときは店員さんにお願いし、組み合わせるアンプとCDプレーヤーを今お持ちの機器となるべく近いものにしてもらうといいですよ。その状態で試聴してみて、もし「低音はこれで十分だな」と感じたなら、ひとまず今回はスピーカーのみの入れ替えで済む可能性が高くなりますね。

あるいはスピーカーを購入後、「低音不足はもう解決したけど、これを機会にほかの機器も入れ替えよう」ともしお考えになった場合も、アンプとCDプレーヤーの機器選びに関しては、もう「低音」という要素に縛られずに済みますよ。

書込番号:10220525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2009/09/27 11:06(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん

そうなんですよ、オーディオショップが近くにあれば、いいのですが、一番近くの都市まで出るにも4時間もかかる不便なところに住んでいて、おまけに親父の食事の介護があり、今は動けません。しかし、うずうずしているというところです。試聴するのが一番ですが、ある程度目星を付けておきたいので、目の肥えている皆様のアドバイスお願いします。(年内には行きつけの大阪にあるシマムセンさんに駆け込む予定です)
SACDには正直興味があります。でもこのシステムが完成したら「ミュージックバード」に加入してPCMを聞きたいと思うので、要らないかも知れませんね。(^^;)

元・副会長さん

具体的なアドバイスありがとうございます。どうせブックシェルフだとスピーカー台にもお金がかかるので、低音重視だとトールボーイがいいのがわかりました。地響きのような元気な低音聞きたいです。(家が壊れないかな?)ゆっくりとサイトを巡って研究してからレスしたいと思いますので、お待ち下さい。

Dyna-udiaさん

予算40万ではやはり苦しいですか?(実は私の簡保が満期になるので、子育ても終わりに近づき、自分へのご褒美に嫁さんに内緒で実行を計画しています(^^;))まあ、予備費が10万ありますので、50万なら投資できます。本当は、この際、全部入れ替えたいのですが、アドバイスに基づき、E-305をオーバーホールに出すという選択枝も考えました、アキュフェーズによると概算4万円程度で可能なので、これでしばらく頑張ろうという気にもなっています。まず、スピーカで、改善されればここまで、もし、CDPを変えて試聴してみて改善が著しいなら奮発してCDPも変えようと思います。アドバイスが中々科学的なので、ここは冷静になって、アドバイスいただいたスピーカ研究いたします。音楽に浸る時間が楽しみです。(すでにCDM-1NTはヤフオクで手放していますので、手元にあるのはE-305とC-1VLのみです)




書込番号:10220777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2009/09/27 11:19(1年以上前)

今は、こんな感じで待機しています。左端に写っているのは、これまた古い「LUXKIT A3700U」です。KT-88が格好いいのですが、取り回しが面倒で、資金調達に、これもヤフオク行きかな?と思っています。

書込番号:10220817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/27 12:53(1年以上前)

販売店数の多いJBLでクラシックを聴かれる方も、いらっしゃるでしょうね。
プロジェクトK2系のJBLも検討ですね。

http://joshinweb.jp/audio/5689/4968929005659.html
S4600に近い傾向(予算オーバー、許して)

小さくても、ショップが近くにあるのか参考に・・・
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:10221164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2009/09/28 06:17(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん

レスありがとうございます。

4429には気づきませんでした。予算オーバーもあるのですが、部屋の広さもありますが、2階なので、重量も厳しそうです。低音は満足できそうなのですが(^^;)

AMPはE-305のオーバーホールを検討中です。デザインも大事な要素なので、ラックスマンも研究しています。

カタリ屋ポチ兵さんは、どのようなAMPをご使用ですか?

書込番号:10225449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/28 17:58(1年以上前)

こんばんは、
アンプですか?物欲、大人買いで
アキュE-350、プライマーI21です。
あへ、映像部屋用はDUSSUN V6iとD9です。

音楽は普段、PCやTV画面を見ながらの流し聴きですね。
モニターチェック的な聴き方はしません。

書込番号:10227163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2009/09/28 20:37(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん

すごいシステムですね。感嘆恐れ入りました!

アキュE-350はE-305の何世代後継なのかな?精悍なマスクは健在ですね。その下に鎮座しているマランツのCDPこうして拝見するとデザインも中々いいですね。大阪に出向いたときに先入観無しに試聴してみることにします。

昨日、E-305の上蓋と下蓋を外して、埃取りをしながら、製造した方の職人芸を見て、オーバーホール依頼することを決心しました。

それでも満足できなければ、AMPを買い換えますが、今回はSPに重点を置きたいと思います。

ご指導よろしくお願いします。

書込番号:10227844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/28 21:06(1年以上前)

こんばんは、私のは怠け者ポン置きシステムです。
大変参考になりますので
↑お二人様のブログをお読みになり、研究してちょうだい。

で、今は、BGM的に箱物写真最下"オペラ50タイトル100枚組"聴いています。


書込番号:10228019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2009/09/30 20:20(1年以上前)

レスが遅くなりましてすいません。

これまた、すごいコレクションですね。私なんぞは、CD20枚あるかないかで、iTunesのダウンロードが最近多いです。BGMでは勿体なくないですか?

でも、今回のシステムが完成したら、本格的に今風のエアチェック「ミュージックバード」でPCMを楽しみたいと企んでいます。

ところで、気になっていたのですが、カタリ屋ポチ兵さんは、SPは何をお使いですか?

書込番号:10237894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/30 20:39(1年以上前)

こんばんは
音楽の中心はPC=大多数でしょう。
ラジオで音楽も相当数。

所有SP=
PMC TB2iとクリプシュ RF82(上の写真)
ATC SCM-11,Dynaudio FOCUS110
メインはミニポッド ↓です。
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html

書込番号:10238008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング接続について

2009/09/24 18:20(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:274件

スピーカーを買い換えましたら端子が2つ付いていました。いろいろ調べていたらバイワイヤリング用に2つあると言うことが分かりました。そうすることで音が変化するとのこと。
面白そうなので繋ごうとしたのですが、手持ちのアンプにはスピーカー出力端子が1つしかありません。
アンプはTA-F501です(6Ω.最大出力は75W+75W)。スピーカーはiQ30です(インピーダンス 8 Ω許容入力 120 W)。
そこでお聞きしたいのですが
1.アンプのスピーカー端子に2本スピーカーコードを繋いで、スピーカーにある2つの端子に繋ぐことは出来ますか?またそれはバイワイヤリング接続になるでしょうか?
2.そうすることによってアンプ、スピーカが壊れたりしないでしょうか?

あまりにも初歩的な質問ですみません(汗)

書込番号:10205888

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/24 18:26(1年以上前)

こんにちは
バイワイアリングの接続はお書きの通りでOKです。
アンプの一つから2本を出し、SPのおのおのへつなぎます。
SPの2つをショートするためのジャンパー金具は外します。
これによって、ウーハーからの逆起電力がキャンセルされ、音質(中高音)が良くなると言われています。
お試しください、出来るだけ太目のケーブルがいいでしょう。

書込番号:10205909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/09/24 20:45(1年以上前)

里芋さんありがとうございます。出来るんですね、ヨカッター\(^^)/
スピーカーコードはWE16GAを注文していたので、それをツイーターに繋ぎ、ウーハーは里芋さんがおっしゃっられていた極太のケーブルをと考えましたがどうでしょう?。
低音は味付けがない方が好きなので、何かお勧めのスピーカーコードがあればご紹介いただけますか?

書込番号:10206560

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/24 21:26(1年以上前)

ご覧いただき、ありがとうございます。
ケーブルの選択はそれがいいと思います、中高音はエネルギーよりも繊細さ、明るさが必要ですが、低音は大きなパワーをロスなく伝えることが大切となります。
ボクは無名の5.5スケア無酸素銅線を使って満足しています。

書込番号:10206850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/09/24 21:47(1年以上前)

5.5Sqですか…太っといですね(笑)
私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、富士電機の5.5Sq2芯でも試してみます。ただ、アンプ側の終末を考えねばならないかもしれませんね

書込番号:10207004

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/24 22:10(1年以上前)

SPラインの週末の半田付けは禁物です、もやっとした音になった経験があります。
若し圧着端子処理が可能であれば最適です。
アンプ側が1本しか入らない時、直後に圧着端子をつけ、二本へ分けたらいいと思います。
そこは3つの端子が共締めでネジ止め(5〜6パイ)。

書込番号:10207186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2009/09/25 23:13(1年以上前)

ハンダではなく圧着端子が良いんですね。了解です。
どんな音になったか、感想など書かせていただきますね。
あとでちょっと思ったのですが、スピーカーの抵抗は8Ωなのでバイワイヤリングにすると並列接続になり4Ωになるということで良いんですよね。そこのところがよく分かっていません。(>−<*)ハズカシ〜

書込番号:10213015

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/26 09:16(1年以上前)

SPは最初から8Ωなので、低音と中高音を分離しても8Ωと考えます(実際のインピーダンスカーブは周波数により、カーブしてます)。
パラレルにしたわけではないので8のままです。

書込番号:10214751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/26 17:41(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん 

>私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、

同感です。でも5.5Sqは太過ぎだと思います。この太さがそのまま入るスピーカー端子を装備
したアンプは高価格帯のアンプになってしまいますね。バイワイヤだとその倍・・・私は圧着
端子を介すること自体が嫌いです。(それでも圧着工具を持っている方なら良いのですが、ペ
ンチかプライヤーでカシメている方も多く見かけます。2〜3千円以上する圧着工具じゃないと
本当の圧着カシメは出来ません。)
・・・カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルはいかがでしょうか?。見た目は1本でバイワイ
ヤが出来てしまいます。4S11G(約2.2Sq×4本)という型番で550円/m程度で売られています。

書込番号:10216818

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/26 18:19(1年以上前)

圧着工具は、この様な形状品がよろしいと思います。
5.5、8mm2対応
http://www.monotaro.com/p/0678/5581/

http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/index.htm

http://www.rakuten.co.jp/monju/

書込番号:10216970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2009/09/26 20:03(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

里いもさん 
パラレル、並列ではないので8Ωのままなんですね。やっぱり違っていましたかw。疑問が解決しました、ありがとうございます。

130theaterさん
あらためてアンプ側のスピーカー端子を見てみるとYラグもバナナも使いづらいので、端子は使わずにそのままでまで使っていました。5.5Sqが入るかぎりぎりなかんじですのでWE16GAは5.5Sqの途中にかます予定でした。カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルもよさげですね。里いもさんの極太と併せて試してみます。なんてったって安いですからいろいろ遊べます(笑)

カタリ屋ポチ兵さん
ペンチでは難しいんですよね…ロブスター後輩にあげなきゃよかったかなw
遊びがてら借りにいきます(新婚だから行きにくいんですよねー)

ではいろいろ試してみます。皆さんありがとうございました(^o^)m(_ _)m(^_^)

書込番号:10217427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/27 00:54(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん 

圧着工具は仕事にでも使わなければ「一生物」ですから数千円でしたら購入しても良いと思い
ます。(新婚家庭に夕食時を狙って夜まで居るのも有りか、と・・・・)私は0.5sqから22sqま
で圧着出来る裸端子用を3種(22sqは手で出来る最大の大きさくらいで、それ以上大きな物は油
圧式じゃないとカシメ出来ませんね。)と車で使われるギボシ端子用の圧着工具を持っていま
す。ワイヤーストリッパーもあると被覆剥きが精確に楽に出来ます。

書込番号:10219294

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/27 09:24(1年以上前)

もともとパラレルで8だったので、変わりません。

昨日、アンプSP端子の裏側へ圧着が使えず、やむなく半田付けしましたが、音の繊細さ、明快さが明らかに低下しました。
再度圧着方法を考えます。

書込番号:10220362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/10/03 10:43(1年以上前)

みなさんお早うございます。今日は家族が出かけたので一人留守番をしています。やっとバイワイヤリングの実験する時間ができました(笑)。 

結果はバイワイヤリングせずにシングルでウーハー側に端子を使用せず裸線を直付けするのが1番よかったです。
130theaterさんも書かれていたように一本あると便利だよなーとか思いながら会社に出入りの業者さんにお願いしました。生産管理に移動するまで保全をやっていたので端子はそれなりの出来だと思うのですが、端子を使うと解像度が落ちたように聞こえます。またバイワイヤリングにするとスピード感が減ったように感じました。「ドン」ではなく「ド-ン」のような。それが低音が豊かになったというと微妙ですね。
 これはボリュームを上げないと気がつきませんでした。出かけた家族に感謝です(笑)

今回のバイワイヤリング接続でのは楽しくまた勉強になる体験でした。里いもさんをはじめみなさんにアドバイスを受けながらのtrial and errorはとても楽しかったです。またどこかで書き込みしましたらよろしくおつきあいください。(笑)

書込番号:10251060

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY APM-750AV と合いますか?

2009/09/18 21:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 baram.205さん
クチコミ投稿数:3件

初心者です。
倉庫で使われてない「SONY APM-750AV」を見つけて活用したいと思います。

用途:PC用スピーカ

APM-750AV仕様(1986年頃):
  再生周波数帯域:40Hz〜20000Hz
  出力音圧レベル:89dB/W/m
  瞬間最大入力レベル:100W
  定格入力レベル:50W

詳細は下記のリンクへ
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-750av.html

気になるのはA-937の定格出力が40W/8Ωなんですが、
APMの定格入力が50W/6Ωであるのです。

以上に対してご意見をよろしくお願いいたします。m(__)m

選択肢
意見1:SONY APM-750AVはごみだから捨てて、新しいPCスピーカを購入したほうがいい。
意見2:組み合わせがよくないけど、25000円を投資する価値がある。
意見3:A-937より組み合わせが良いアップがある。(3万円以下、中古も含む)
意見4:その他

書込番号:10174555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/09/19 00:26(1年以上前)

意見5:まずは鳴らしてみて、当時のスピーカーの音調を楽しむ。

インピーダンス原理主義になるとA-973ではだめですが、
ほぼ問題なく鳴らせますよ。

書込番号:10175603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 baram.205さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/19 08:28(1年以上前)

TO:スキンミラーさん
早速の返信ありがとうございます。

>意見5:まずは鳴らしてみて、当時のスピーカーの音調を楽しむ。
鳴らしてみたいけど、アンプもないし、やつが大きいので店に持って行くのも面倒です。
おやじに聞くと最近鳴らしたのは2〜3年前で、特に問題はなかったそうです。

>インピーダンス原理主義になるとA-973ではだめですが、
>ほぼ問題なく鳴らせますよ。
音には素人なんで、インピーダンスにこだわりとかありません。

スキンミラーさんの返信を見て、「買っちゃおうか」と思います。

書込番号:10176631

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/20 20:24(1年以上前)

こんにちは。

>気になるのはA-937の定格出力が40W/8Ωなんですが、
>APMの定格入力が50W/6Ωであるのです。

スピーカーの定格入力はそこまで入れても壊れないと言う数字を書いてあるだけですので、小さいと壊れやすいと言うことで問題ですが、大きい分には問題ありません。

また、普通の家庭での使用環境では、89dbの能率のスピーカーであれば数Wも入れれば問題ない音量で鳴ります。

また20年もののスピーカー、エッジとか色々問題点はありそうにも思いますが、鳴らしてどうにも聞くに堪えない音なら、その時点でスピーカーを買い替えれば良いだけですから、まずはトライしては如何でしょう。

オーディオはやって、聞いてから考えるってステップが結構重要です。

書込番号:10184426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 baram.205さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/20 23:58(1年以上前)

586RAさん

ご返事ありがとうございます。

>スピーカーの定格入力はそこまで入れても壊れないと言う数字を書いてあるだけですので、小さいと壊れやすいと言うことで問題ですが、大きい分には問題ありません。
勉強になりました。心配は解消です。

>オーディオはやって、聞いてから考えるってステップが結構重要です。
やはりやってみないとわからないですね。


スキンミラーさんと6RAさんの返信をみて、購入を決定しました。
ふたりともありがとうございました。m(__)m

なのでこのスレは解決にします。

書込番号:10185715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

1500AEから乗り換えたいんですが

2009/09/17 22:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:12件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

現在、
アンプ PMA-1500AE(1年愛用)
CDP DCD-1500AE(0.5年愛用)
SP ビクター・ドルチェSX-500DE(7年愛用)
です。
70年代系ソウルやロック、ファンクを中心に割と何でも聞きます。
基本的に打込み音源が嫌いで、エレキベースのねちっこい音が好きです。
今のセットでもやわらかい音がして十分満足ではあるのですが、音量を上げた(10〜11時くらい)ときに、高音部がきつくキンキンした感じなるのが多少不満です。
出来の悪い音楽DVDやWOWOWの音声をラインで繋いで聞いたりするときによく思います。

アンプを2000SEに変えると、何かいいことはありますでしょうか?
これより高価なものは使用したことがないので分かりません。
よろしくご教授お願いします。

書込番号:10169988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件 PMA-2000SEの満足度5

2009/09/18 07:16(1年以上前)

ネクスト2000さん おはよう御座います。

購入してまだ一月にも満たない若輩ユーザーの宝くじあてたいです

70年代系ソウルやロック、ファンクはわかりませんが・・・
高音の「キンキン」した感じが苦手な私はこのアンプにして
高音が気にならなくなりました(^^

高音が出ていないとかではなくて・・・上手く説明できませんが
「上品」?と言うか・・・耳に優しい感じです(^^

それとリモコンでの入力切替はとても便利です
レコーダー・PC・TV・PS3と音源が複数ある自分にしてみると
それぞれの機器の操作をリモコンで行っているので
アンプもボリューム・入力切替操作できるこの商品は
いいですねー(^^v

なので、お勧めします。

書込番号:10171545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/18 08:17(1年以上前)

ネクスト2000さん、こんにちは。

>70年代系ソウルやロック、ファンクを中心に割と何でも聞きます。

それなら低音が出るデノン系の機器がお好みなのもよくわかります。デノンのアンプはよく試聴していますが、その高音のキンキン感というのはアンプ以外の何かが原因ではないでしょうか?(例えばスピーカーとか。ただし確信なし)。デノンのアンプで「高音がキツい」って話は、聞いたことがないですねえ。

試しにオーディオショップへ行き、PMA-1500AEとDCD-1500AEを組み合わせてほかのスピーカーをいくつか試聴されてみてはいかがでしょうか? それで同じ現象(高音のキンキン感)があればアンプが原因だと特定できますし、もしなければ原因はほかにあると推定がききますよね?

>アンプを2000SEに変えると、何かいいことはありますでしょうか?

2000SEは、従来のデノンの「低音でグイグイ押すだけのデノン」(笑)というイメージから路線変更したアンプです。

前バージョン(AE)とくらべて中高域の見通しがよくなり、組み合わせるスピーカーによっては音の輪郭などもキッチリ出ます。また案外、高音もきれいに聴けます。デノンのラインナップの中では、最上位のSXに近い音作りですね。もちろんデノンらしい低音は健在です。ただし好みの問題もありますから、イメージチェンジしたといっても「やっぱり低音が暑苦しい」と感じる人もいるとは思いますが。

そのほかPMA-2000SEの対抗馬としては、以下のアンプがおすすめです。10万円クラスでは、どれもイチ押しです。いずれもネクスト2000さんのお好みに合った、質のいい低音が期待できます。

■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm

※置いている店は限られます。以下はショップリストです。東京では秋葉原ヨドバシにもあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm


■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html

http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

※こちらのATOLLも置いている店が限られます(ビックカメラ等にもありますが)。「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでもATOLLの試聴はできます。

「on and on」
http://e-onandon.jp/


■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/

真空管アンプで、粘っこい低音が利いたガッツのある音がします。ソウルやロック、ファンク、ジャズ向きです。

書込番号:10171706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2009/09/19 01:05(1年以上前)

宝くじあてたいさん、Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます!
大変参考になりました。

”高音がキンキン”というのは、おそらく最適視聴音量を超えたというか、
今のセットの限界なんだとも思ってます。(11時まで上げると一般住宅には相当でかいので)
ヘッドホンをスピーカー代わりに大音量で聞いてるうるささ、みたいな・・・
けど、ドルチェ(買値8万)の限界ってそんなもんなんでしょうか?
よく、同レベルのSP、アンプとか言いますが、
名機と言われるドルチェに適したアンプは1500なのか2000なのか?
そこが最も知りたいとこです。

半年前CDPを購入し、初めてSACDを聞いたとき、
急にうちのセットが数段グレードアップした気がしました。
実はドルチェのポテンシャルはもっと高いところにあるのでは?という気がしました。

高音に関しては、解像度とか言われるものが上がれば、現在ハウリング気味に聞こえる部分が
幾分改善するのでは?と期待しています。

>>>
真空管アンプ、興味ありますね
けど、やっぱアンプのリモコンでCDを動かしたいです。
高音がやわらかに聞こえる、というのは実に魅力的にですね。

書込番号:10175791

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/19 08:46(1年以上前)

ネクスト2000さん、こんにちは。

>”高音がキンキン”というのは、おそらく最適視聴音量を超えたというか、
>今のセットの限界なんだとも思ってます。
>(11時まで上げると一般住宅には相当でかいので)

お持ちのスピーカーは能率が90dbもありますから、ボリューム11時というとかなりの音量ですね(笑)。いつもそんな大音量で聴ける環境にお住まいなのですか。うらやましい限りです(^^; 

なお、私はお持ちのスピーカーを使ったことがないので実力はわかりません。それならひとまずアンプをグレードアップされるのも方法かもしれませんね。デノンの音色が気に入られているなら2000SEもいいかもしれません。ただし何機種かを、よく比較試聴されることをおすすめします。

書込番号:10176677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2009/09/29 00:52(1年以上前)

PMA-2000SE
このところ急に価格が下がったので、衝動買い的にポチりました。
旧型2000AEの価格と大して差がなくなったので、このあたりかと…(今月苦しくなりますが)

決め手は、やわらかい高音への憧れと
やっぱ、あの高級リモコンっすね!本体のデザインも好きですし。
単なる上位機種への憧れとも言えますが、物欲とはそんなもんでしょうし
1500AEのふてぶてしい低音が好きだったので、期待半分心配半分ですが、
Dyna-Udiaさんの”低音は健在”ということも参考になりました。

落ち着いたらレビューします。
ピュアオーディオは初心者ですが、音楽好きはそこそこベテランですので…
どうもありがとうございました。

書込番号:10229537

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング