
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年9月16日 22:04 |
![]() |
6 | 2 | 2009年9月18日 17:51 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月18日 00:24 |
![]() |
6 | 13 | 2009年11月14日 12:24 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月18日 17:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年9月15日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


kefXQ20をつないで、音楽を楽しんでいます。
さて、ここんとこ出てきた症状についてご質問させてください。
アンプが温まってくる(スイッチを入れて30分くらい)すると、
左チャンネルからキーンという高い音がします。
こんな症状が出ている方、いますでしょうか?
または詳しい方、対処法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
A-977はD級アンプ、所謂デジタルアンプなので、最終段にローパスフィルターがあるかと思います。キーンという音が大きく、片チャンネルだけだというなら、ここの調子が悪い可能性があるかと思いますので、メーカーサービスに連絡をとった方が良いかと思います。
もしローパスなら、素人チョチョイのチョイで直せるようなものでは無いと思います。メーカー修理になります。
書込番号:10163964
4点

ありがとうございました。
早速メーカーに連絡を取って修理に出しました。
追って詳細はお知らせしたいと思います。
書込番号:10164504
0点



S4600を奏でられるAVサラウンドアンプが無い様なので、プリメインアンプで探しているところです。
JBL S4600
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s4600.html
http://kakaku.com/item/20444311137/
LUXMAN L-509u
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
http://kakaku.com/item/20483510091/
少し大型のSPになると、L-590AII(純A級)とL-509u(AB級)のどちらが駆動力があり、音質が良いでしょうか?
20cmのダブルウーファー位までならAVアンプでも鳴る様なんですがww。
1点

☆★☆PHI☆★☆さん、こんにちは。
L-509uの方はスピーカーをよく制動し、低音をキレよく引き締めた音を出します。L-590AIIとくらべてシャープです。逆にL-590AIIはゆったり響かせてやる感じで、低音の量感があり好対照ですね。
JBLの低音は強烈ですから、締め気味で鳴らした方がよさそうなので前者がいいかなと思いますが……まあ好みの問題ですからよく聴き比べられてください。
書込番号:10161297
2点

駆動力の目安としてダンピングファクターがLUXMANから公開されていますよ。
http://www.luxman.co.jp/cgi-bin/faqbox/index.cgi?id=58&mode=ranking
L-505u: 110
L-550AII: 140
L-590AII: 220
L-509u: 240
M-600A: 350
M-800A: 480
B-1000f: 480
僕はL-590AIIを使ってますが、電源コンセントや電源ケーブルを変えると駆動力や音がずいぶん変わりますよ。
気に入ったアンプを買って楽しんでください。
書込番号:10173483
3点



ONKYO A-973で最初はBronze BR2を鳴らしてたんですが
A-973ではどうもBronze BR2を鳴らし切れて無いのでは!?と思いA-5VLを注文しました。
販売店でA-5VLと接続されてたD-112EXLTDでの視聴は出来たのですが、その店に
Bronze BR2が置いてなくA-5VLでの視聴は叶いませんでしたが・・・
A-5VLだったらBronze BR2を余す事無く鳴らしてくれると判断(想像)しての決断です。
私はCDPをいま買う予算的が無かったので・・・DV-610AVを
http://www.procable.jp/digital.htmlのBELDEN ベルデン 1506Aケーブルで接続予定です。
組み合わせで、どんな音が想像されるかご存知の方が居ましたら予想でも構いませんので
こんな音の傾向じゃないかなどの意見をお願い致します。
0点

自己レスですみません。
A-5VLにDV-610AVをベルデン 1506Aケーブルでデジタル接続して
SPケーブルはベルデン 8460 18GAを使用しバイワイヤリング接続で
Bronze BR2を鳴らしてみました。(元はレコーダーでCDを聴いてました)
結果は透き通る様な透明感でフラットです。今までの構成では聴こえなかった音が
聴こえるようになりましたが・・・若干、低音が不足気味にも感じられます。
これはバイワイヤリング接続だからなのか!?分かりませんがイロイロ接続なども
試しながら音楽を愉しみたいと思っております。
本当はCDPで聴きたいのですが予算の関係上、今はこの構成で行き後々は
CDPも視野に入れて行きたいと思っております。
書込番号:10158074
0点

こういってはなんですけど、アンプにしろスピーカーにしろ、どちらもパワフルな低音を聴かせるタイプではないですよね。いまからアンプを変えたら?というのは本末転倒ですし、しばらくは予算を貯めて、プレーヤーを購入するときに改めてシステムの見直しをしてみるのが無難かと。
お店によっては「下取り」してくれるところもありますし、ひとまずエージングに期待しては同ですか。
書込番号:10158787
0点

サンスイっすよ、やっぱさん
お返事頂きありがとう。
大変申し訳ありません!私とした事がイージーミスをしてしまいました^^;
A-5VL 側のSP端子が+−+−だと思い込みSPケーブルを誤って接続してしまってました!
正確に繋ぎ変えたら低音から高音まで想像以上にキレイに出ています♪
A-973を下取りに出し A-5VLを買って大正解でした。ケーブルの音色も良い感じです。
>・・・パワフルな低音・・・
集合住宅ではパワフルな低音は残念ながら望めませんので仕方ないと諦めてます。
良く低音域が足らずSWをと考える方がおられますが、私にとっての音楽は2chです。
今の私にとって最高のシステム(音色)になりました。
書込番号:10159408
0点

Speed7さん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
DV-610AVもDVDとは思えない音で評価が高い機種です。
もし、アナログ入力も比較出来るようでしたらインプレお願いします。
書込番号:10161152
0点

サウンドInfinityさん
お返事ありがとう。
>DV-610AVもDVDとは思えない音で評価が高い機種です。
>もし、アナログ入力も比較出来るようでしたらインプレお願いします。
あくまでも私個人の主観ですが、僅かな差ですがアナログ接続より同軸デジタル接続の方が
情報量が多く元気な音がします。僅かな差とは大きな音が出せませんので・・・仮に大音量で
鳴らしたりしたら差は増幅されると思われます。
『参考』
アナログケーブルは全てMOGAMI モガミ 2534(4芯)
SPケーブルは低音ベルデン 8470 16GA 高音ベルデン 8460 18GA
全てのケーブルはこちらで買いました。
http://www.procable.jp/index.html
余談ですが各所にフェライトコアを効率的に挟んで不要ノイズ混入を減らしてます。
※某電気メーカーEMC担当でした。
書込番号:10163666
0点

Speed7さん
早速のインプレありがとう!
DV-610AVアナログ接続にもう少し期待したんですが、ちょっと差があるみたいですね。
前モデルの中身がムンドに使われてたんで音に結構期待してました。
とはいってもメチャ安ですんで価格から考えれば大した物なんでしょう。
以前、pro cableさんから僕もデジタルケーブル購入しました。
考え方も面白くて参考になる方です。
ただオーディオの感じ方は人それぞれで、
試しにJBLのJRX115を買ったものの音色自体が好みでなかったので手放しました。
ケーブル類はプラグの取り付けが頑固で断線知らず。
作りの割りに良心的な価格だと思います。
書込番号:10165350
0点

サウンドInfinityさん
お返事ありがとう。
>DV-610AVアナログ接続にもう少し期待したんですが、ちょっと差があるみたいですね。
>前モデルの中身がムンドに使われてたんで音に結構期待してました。
デジタル接続・アナログ接続の音はあくまで私個人の主観ですのでどちらが優れてるとは
一概に言えません。音の好みは人それぞれですから。
確かに前モデルがムンドで使われてた話は知っておりますが・・・
それとDV-610AVを購入するかの関連性は全く無いと思います。私自身は高CPなDV-610AVを
A-5VLに接続して聴いてみて大変満足しております♪
元々、レコーダーで聴いていたので録再機で再生を頻繁にさせるのはドライブの
寿命を縮めてしまいますが再生機なら録再機ほど気にせずガンガン使えるメリットがあります。
書込番号:10165799
0点

Speed7さん、こんばんは。
>>デジタル接続・アナログ接続の音はあくまで私個人の主観ですのでどちらが優れてるとは
一概に言えません。音の好みは人それぞれですから。
もちろん、音の好みは個々に違います。
しかし好きな音の傾向は大体幾つかに分かれると思います。
例えば僕の周りの仲間は、情報量が多くて音像をしっかり感じる音が好きな奴が多いです。
>>アナログ接続より同軸デジタル接続の方が
情報量が多く元気な音がします。僅かな差とは大きな音が出せませんので・・・仮に大音量で
鳴らしたりしたら差は増幅されると思われます
という情報量の差があるというインプレでしたので、そう感想を言ったまでです。
>>確かに前モデルがムンドで使われてた話は知っておりますが・・・
それとDV-610AVを購入するかの関連性は全く無いと思います。
人それぞれ、何を元に購入するかは、個人の自由だと思います。
購入に雑誌の評価を重視する人もいますし、オーディオに詳しい人に選んでもらうことでよしとする人もいます。
ムンドに使われてるからという理由でDV-600AVを買った人も大勢いると思いますが、
趣味の物は、何をやるかは全くもって個人の自由ですので僕は否定しません。
>>元々、レコーダーで聴いていたので録再機で再生を頻繁にさせるのはドライブの
寿命を縮めてしまいますが
レコーダーだと再生でドライブの寿命を縮めるというのは聞いたことが有りません。
どいうった原理でしょう?
書込番号:10170289
0点

サウンドInfinityさん
情報量が多いと思ったのも私の感想でして違う方が聴いたら違った感想になるかも?と思ったので。それとシステム構成が異なれば一概に同軸接続が良いとも言えないかと・・・?
曖昧でごめんなさい。
>レコーダーだと再生でドライブの寿命を縮めるというのは聞いたことが有りません。
>どいうった原理でしょう?
これに付いては録再機と再生専用機の違いとだけとしか申し上げられないのです。
某電機メーカーを辞めたとはいえ社外秘扱いなので。
それとオーディオ雑誌はあくまで参考程度に。雑誌が悪いのでは無く評論家のいい加減な
コメント・受賞製品など拝金評論家が多いのには辟易しました。
A-5VLはBronze BR2を余裕タップリで鳴らしてくれてるので買い換えて良かった♪
皆さんも気に入ったシステムで音楽を愉しんで下さい。
書込番号:10170737
0点



パソコンのHDC-1L用アンプとして1月ほど使っています。
音も使いかってもデザインもほぼ完璧に満足しています。
が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
誰か似たような症状の方はいますか。さっさと初期不良として対処したほうがよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>ブーンという小さな音が内部から聞こえます。
多分、トランスのうなりだと思われます。A-933は比較的うなりの大きなトロイダルトランスを2個も搭載しています。それだけに深夜静かな環境でアンプに耳を近づければ、うなりが聞こえても不思議ではありません。
特段発熱が凄いとか言うような症状がなければ、問題ないと思います。ってか、トロイダルトランスを使っている以上多少のうなりは仕方がありません。
俗に言う仕様ってやつです。
書込番号:10153320
0点

586RAさんありがとうございます。
使用だと思えば気にならないかもしれません。
節電もかねて、アンプを使わないときはまめにOFFにすることにしました。
書込番号:10153630
0点

mich-さん
> が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
私もおそらくトランスのうなりだろうと思います。「1分間隔ぐらい」ということから考えて、アンプ内部ではなく外部に由来した現象だろうと推測できます。(アンプの内部で1分間隔で動作を変えるものがないため。)
以下ご参考までに、機種は違いますが、おそらくつぎのような仕組みで鳴るのだろうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010080/SortID=3662964/
仕様と言えば仕様でしょうし、程度問題ですので、早めにダメもとで販売店やメーカーと交渉してみる、という手もあるかもしれません。ただ、メーカーに限らず、家電というものは耳を近づけるとなんらかの鳴りは聞こえることも少なくないので、交渉すべきかどうかの判断は難しい問題でしょう。
交換してもたいして違いはないということもあります。逆に大きくなるということすらあるでしょう。
書込番号:10156871
1点

ばうさん ありがとうございます。
とても参考になりました。
電源や他の電化機器で環境が変わるとをはじめて知りました。
ただコンセントが1箇所しかなく、めっちゃタコ足で使っているのですが、環境改善の方法がありません。
やっぱり気にしないことにしました。
書込番号:10159863
0点

mich-さんこんばんは。
私の環境でもトランスが唸りました。
しかもCDPのC-1VLで。ちなみにこれもトロイダルトランスです。
こちらはトグロを巻いていた電源ケーブルをほぼストレートにし、
電源ケーブルの上に物を置くなど圧迫などさせずにして
他の電源やアンテナケーブルとの間を可能なだけ開けただけで嘘みたいに鳴き止みたした。
電源ケーブルがトグロを巻いていると磁界が発生して、
その影響でトランスが唸ることがあります。
書込番号:10173851
1点

mich-さん
電源コード・ケーブル等にフェライトコアを噛ませれば唸りを減らせるか全く無くなる場合があります!私自身、某電機メーカーでEMC担当でした。
下記URLを添付しましたので一考してみては?私の機器にも電源コード・ケーブル類・PC内などは全て対策してて唸りなどの問題はありません。
様々な種類がありますが電源コードに大型のフェライトコアを2回巻きすると効果も2倍です。
http://www.tdk.co.jp/ferrite/index.htm
書込番号:10180550
1点

Fr-kenさん
speed7さん
ありがとうございます。しばらく価格COMを見ていなかったので気がつきませんでした。
返信が遅くなってすみませんでした。
ちょっとした工夫で解消する可能性があることがわかったので、ちょっと配置をいじってみようと思います。
書込番号:10287700
0点

私はA973です。
スレ主さんと全く同じ症状ですが、日中聴いていても全く出ないのに
深夜隣人が帰ってきて風呂に入ったりしだすと
そのあと10分ほどにわたって何十秒かのノイズが入ります。
恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
あるいは上記の対策でいけますか?
書込番号:10409317
2点

ふうせんかずらのハートさん
> 恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
> 自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
> あるいは上記の対策でいけますか?
まず、これは念のため書くだけですが、スレ主さんの事例では、本体内部のおそらくトランスのうなりであり、アンプの出力としてスピーカーから出てくる音ではありません。
そしてこのトランスのうなりは、アンプに入力される交流100ボルトの電源の質に依存するものだと言われています。本来はトランスをうなりの少ない構造にすれば良いだけのことですが、アンプ本来の音を増幅する機能とは直接の関係はなく、コストとの兼ね合いもあるので、多少はうなることがあるのが放置されている現状なのだろうと思います。また、アンプの問題と言うより、交流100ボルトの電源の側の問題という見方もできなくはありませんので、これがアンプのメーカーが対処するのに消極的になる理由かもしれません。
本当に電源の質に依存したものならば、それを「クリーン」にする本当のクリーン電源ならば、解決できるはずです。電源をゼロから作り直すようなタイプのものです。ただ「クリーン」の定義もあいまいですから、たんにインダクターやキャパシターを使ったフィルターのようなものを使っただけの「クリーン電源」だと解決できない可能性もあります。あるいはクリーン電源でも質の悪いものだと、余計にダメだったりするかもしれません。
また、これはジョークに近いですが、本当の良質のクリーン電源を使ってアンプのうなりが解決できても、今度はそのクリーン電源のトランス等がうなる、ということは万が一の可能性としてはあるかもしれません。でもその場合でも、延長電源ケーブルで問題を遠ざけることはできるでしょう。
つぎに述べるものは、これもフィルターですが、
[5848426]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/SortID=5759180/#5848426
で紹介されているようなダイオードを使った回路は、たまに見かけます。非線形素子であるダイオードを使っていることが特徴です(あるいは私がリンク先で述べたように非線形かどうかは関係なく、単に電圧降下を利用しているだけかもしれません)。
こういう回路を使うと、場合によってはうなりは解決できる可能性は考えられます。ただ、完成された市販品としては私は見たことはないです。売っていても良いような気もするのですが、上述のようにあくまでも電源(交流100ボルト)の問題だ、という考えだったり、あるいは、こういう回路は原理的におおよそ1ワット前後を無駄に消費するものであり、省エネではないということから、大手メーカーが消極的なのかもしれません。
ほかには、理想的な電源(交流100ボルト)かという観点から見ますと、おおよそ1オーム程度の直流抵抗に相当するものが入っていることになりますので、たとえばアンプが大音量を出して消費電力が増えた場合に、アンプの安定化電源装置がその直流抵抗に耐えられるのか、という問題があります。これは聞けば分かることですので、トランスのうなりのデメリットと、アンプの出力をスピーカーから出る音として聞いた音質の定価のデメリットのどちらを重視するかを、聞く人が選べば良い問題なので、それほど問題にはならないでしょう。
なお、回路を自作して組み込めば、内蔵であろうと外付けであろうと、最悪は火災や感電などの危険性もありますので、あくまでも自己責任になります。
書込番号:10415478
0点

ちなみに、具体的な回路図の例です。
[7405532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7156704/#7405532
で紹介した、
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
が有名です。
この URL あるいは URL を構成する文字列等( mizunaga など)で掲示板を検索すると、似た話題も見つけやすいです。
なお、売っている製品が存在するかなどは、私も良くは知りません。
書込番号:10415597
0点

ばうさん、お返事遅くなってしまいましたが、
ノイズの周波数を測ってそれに対応するフィルターを挟む
あるいは
家のブレーカーのところをみて、オーディオの電源につながるブレーカーのところだけ極性を変える
という二つの解決方法を耳にしましたが、具体的にどういうことなのか分かりません。
よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
やり方ご存じの方おられますか?
書込番号:10472585
1点

ふうせんかずらのハートさん
> よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
> 極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
これはその「極性」という言葉からの推測になりますが、おそらく「系統」を選ぶやりかたではないかと思います。
一例として、PLC の解説である、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から、図だけ借りますが、この図で言いますと上側の3部屋(リビング、寝室、書斎)は赤い線の系統を使っていて、下側の3部屋(客間、子供部屋、キッチン)は青い線の系統を使っています。同じ色の系統同士はつながりが強いので影響を強く受けますが、違う色の系統ならば影響が弱いことが期待できます。(PLCで通信したいならばつながりが強いほうが良いですが、アンプの唸りを防ぎたい場合は逆に影響が弱いほうが良いです。)
たとえば赤い系統のリビングで使う電気機器がノイズ元で、同じ色の書斎で使うアンプが唸っているならば、書斎の系統を赤から青に変えるということで影響が弱まることが期待できます。
ふうせんかずらのハートさんがおっしゃる「隣人」のかたの部屋が、このような配線関係にあるならば、電気工事をやっているお店に「系統を変えてほしい」と依頼すればやってくれるのではないでしょうか。(私はそういう経験はないので詳細は分かりませんが。)ただ、これをやってかならず改善するとは限りません。「隣人」のかたの部屋が分電盤から別なのかどうかにも依存するかもしれません。もしも相当古い家屋だと、そもそも系統が1系統しかなく選びようがない場合もあります。もしもノイズの元が200ボルトの家電(エアコン等)だと、両方の系統とも影響を受けるので、系統を替えても無意味かもしれません。
もっともこれをやる前に、もしも別系統の配線になっている部屋が分かれば、まずはその部屋にアンプを持って行って試すほうが良いでしょう。
なおこれらの系統を替えるやりかたは、「元を断つ」(厳密に言えば、元は残るけど、関係を弱くする)という概念に近くなります。一方、フィルターのようなものは元はそのままにし関係も同じだけど、受け取る側でなんとかするというやりかたになり、「元を断つ」やりかたに比べれば確実性は小さいかもしれません。それに加えて、私は前述のようなダイオードを使った構造のフィルターならある程度効果がありそうに考えますが、それ以外の構造のフィルター(前述のようなインダクターやキャパシターを使ったフィルター)はそれほど効かないのではないかと考えます。
ただ、私はそもそもこのような唸りの現象に遭遇した経験がなく、収集した事例をもとにして、私の電気的な知識から理論的にこう考えられる、ということを書いているだけです。
書込番号:10473653
0点

ちなみにさきほどのホームページ、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から引用しますと、
----- ここから引用 -----
・家庭内の分電盤には上下2段にブレーカーが並んだものや横1段のものがありま
す。上下2段のもののほとんどは上段がL1相、下段がL2相になっていますので、
分電盤を見ることにより各部屋にどの系統が配電されているかを把握できます。
----- ここまで引用 -----
となっていますので、もしお使いの分電盤が上下2段だったら、これであとはブレーカーをオンオフして通電を確認すれば、どの部屋がどの系統か分かりますね。ここまでなら、どなたがやられても危険はないでしょう。
ただ、分電盤の配線を替えて系統を替えることになると、危険であり、電気工事を専門にする人に依頼する必要があります。
書込番号:10473679
0点



こんにちは 教えて下さい
17年前にE−305Vを購入しましたが 最近ボリュウムのガリ音がすごくて
使用上支障が出てます。 メーカーに問い合わせしましたが 結構費用がかかりそうで
躊躇しています。 接点復活材で直るかもしれないと友人から聞いたのですが
それは本当なのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
ボリュームを左右に素早く20回位まわして下さい。
ガリが少なくなると思います。
御参考にして下さい
書込番号:10152796
1点

接点復活材を使用して、修理する場合ボリュウムを分解しなくては、いけません。
専門的な技術が、必要です。メーカーの修理に出すかオーディオ修理が、出来る
電気屋さんを探した方が、良いと思います。
書込番号:10152861
1点

ボリュームは音質に関わる重要部品です。アキュフェーズはボリュームにも高音質ボリュームを使っていますので交換するにしても金額が張るのは仕方のない部分です。
E-305Vは、最近では滅多に使われなくなった素子のMOS-FETが使われています。音が気に入っているならメーカーに修理に出すのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10153356
3点

typeR 570Jさん tora32さん 586RAさん
ご返信有難う御座います。又 ご親切なアドバイス大変嬉しいです。
typeR 570Jさん 20回ほどボリューム廻したりもどしたりですね、やってみます。
tora32さん やっぱり専門的な技術が必要なんですね。もしかしたら近くの家電屋さんで安く
修理できるかもしれませんね。
586RAさN 色々ためしてだめであればメーカーに送って直してもらうことにします
みなさん 大変参考になりました 有難う御座いました。
書込番号:10157407
0点

ホワイトフォンテン さん
はじめまして こんにちは
こちらの修理屋さんに見積もりをされてはいかがでしょうか?
http://amp8.jp/index.htm
<ご参考>E−305Vの情報です
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305v.html
書込番号:10173401
0点



古いアンプが片方ならなくなったので、定価では同程度と思われ、安かったDENON PMA-390SE を購入しました。値段相応とは思うのですが、家で聴きなれたCDを聴くと、以前と比べて
・個々の楽器がはっきりしない
・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
・女性ボーカルのサ行やシンバルが濁る?
点が気になりました。
こういった点が改善されるアンプを探しています。試聴候補を教えてください。
元のアンプと似た傾向の物がありましたら、そういう候補でもご教授お願いします。
スピーカーは古いJBL4312A です
元のアンプは ナカミチ IA-3s です(15年くらい前に、CD、コンパクトスピーカーとセットで10万円くらいでした)
聞くジャンルは洋楽ポップ、ジャズです
普通の家なので、あまり大音量では聞けません
今の定価5万位では無理だということがわかりましたが、10万円以下くらいまででお願いします
よろしくお願いします。
0点

予算を上げてみたらよいと思います。スピーカーのバランスを考えて、
10万円以上のアンプをお勧めします。
DENON PMA-2000SEあたりどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000041039/
書込番号:10151101
0点

ジェウフナイテッドさん、こんにちは。
DENON PMA-390SEを買ったばかりですよね。少し気になることがあります。
>・個々の楽器がはっきりしない
>・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
考えられる事として、スピーカーケーブルのつなぎ間違いしていませんかね?
左右のどちらかプラス、マイナス逆になっていませんか?
定位がはっきりしないのは、このケースが多いです。間違えると低音も極端に減ります。
間違っていないとしたら、残念ですが相性が良くなかったのでしょうね。
アンプの更新も手ですが、CDプレイヤーも古そうなのでこちらの買い替えも効果ありかもしれません。
良いスピーカーをお持ちなので、よく試聴して決めて下さい。
書込番号:10152035
2点

ジェウフナイテッドさん。
ナカミチ IA-3sはオペアンプ(IC)を使用せず、
ディスクリートで構成されています。
回路を考えられる中で極めてシンプル化したものですね。
しかもパーツも高音質のものを試聴を繰り返し採用とCPも高そうです。
鮮度という事にこだわっているのだと思います。
その結果濁りのないストレートな音が聴けそうですね。
ただし30W×2というパワーと多少控えめで、
高能率のJBLスピーカーとうまく組み合わせていると感じます。
こういうアンプは現在海外が得意とするところです。
日本製には多機能の分、同等の性能を求めると2段階くらい
レベルの高いアンプでないと満足は得られないと考えられます。
英クリークのEVO‐AMP 実売12万円前後はどうでしょう。
書込番号:10152098
2点

NakamichiのIA-4sというアンプ(定価\34,800 94年頃発売)は聴いたことがないので、それに比べて現行のアンプがどうのという話は出来ませんが、確かにJBLの4312A(定価 一本 \128,000 86年発売)が相手ではPMA-390SEは力不足です。
PMA-390SEでダメだということならばPMA-1500AEやTRIODEのFuture2005などが考えられますが、正直言ってもう少し予算を積みたいところです。
4312Aは昔店頭で試聴したことがありますが、その際に繋げていたアンプはJBLの輸入代理店も営んでいたSANSUIの製品でした。最初はAU-α907シリーズ(定価20万円弱)、次にワンランク下のAU-α707クラス(定価10万円台半ば)でドライヴしてましたが、満足に鳴ったのはここまで、この下のAU-α607シリーズ(定価10万円弱)では音の薄さがハッキリと認識できたものです。何でも定価で推し量るのは禁物ですが、通常は価格が高いほど質が良くなるのも事実です。
定価が10万円台半ばの製品ならば、ONKYOのA-1VLが候補になります。実売価格は10万円以下になっているようで、その意味でもおすすめです。
あるいは真空管式のRADIUSのRA-VT11も適当かもしれません。温度感のある積極的な展開になります。
または大音量で鳴らさないのならばSOULNOTEのsa1.0( http://audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/ )も面白いでしょう(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )。
なお、いくらアンプが良くてもCDプレーヤーが弱体気味では期待が持てません。将来的にはアンプと同程度の価格グレードの製品への更改を検討された方がよろしいでしょうね。
蛇足ながら、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤーの付属品をお使いならば、市販品に替えた方が良いです。
書込番号:10152669
1点

まとめレスで失礼します
>tora32 様
PMA-2000SE 非常に評価が高いですね。
>鉄道模型マニア様
ケーブル確認してみました。残念ながらあっていました(;_;)
たしかに、CDも古いので、AMPの次に考えようと思います。
>デジゴン様
EVO-AMP、ボリュームとセレクターしかついてないあたり、IA-3sと同じ香りがします。IA-3sではヘッドホン端子までカットされていて、そこはちょっと不便だったのですが、こちらはありますね。
>元・副会長様
A-1VL シンプルでよさそうです。値引き率的にもお買い得感がありますね。
RA-VT11 こちらのレビューをみてみましたが、どう理解すればよいのか文章が難しかったです。
SOULNOTE sa1.0 こういった発想の製品もあるのですね。製品紹介を見てなるほどでした。
TRIODE Future2005 値段も手ごろで、シンプルさがIA-3sと似た香りがします。
CDとケーブルも次に見直したいと思います。
皆様、音のクリアさや、元のIA-3sのようなシンプルなものをズバリ紹介いただいてありがとうございます。
元のIA-3sと4312の組み合わせは、あまり考えずに、なりゆきで使っていたのですが、奇跡的にうまく好みの音になっていたようです。幸運でした。
今度の連休に秋葉をまわって、ちゃんと試聴してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10155116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





