
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年9月24日 06:08 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月28日 11:58 |
![]() |
16 | 7 | 2009年9月22日 22:06 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月3日 12:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月21日 22:20 |
![]() |
1 | 17 | 2009年8月29日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
対応しません、S/PDIF端子へ入力できるのはPCM音声のみです。
書込番号:10059411
1点

別に怒りマーク付けなくても。。
大半のプリメインアンプはDTS音声に対応していませんよ。
書込番号:10186444
1点

そ、そなんですか?最近のアンプなら搭載してるかと思ってました。
ところで違うコンポの話になっちゃうんですが、MDコンポなんかに光端子がついててもやはりDTS対応と書かれてない限り出力はできませんよね?
書込番号:10188004
0点

DTSはサラウンド用のフォーマットです。(ステレオが無い訳じゃないだろうけど)
AVアンプならいざ知らず、2ch再生しかないプリメインには不要なフォーマットです。(無駄なライセンス料) 再生には対応アンプが必要になりますが、中にはプレイヤーでPCMにデコード(2ch)可能な物もあります。(一般的なアンプでも再生可)
書込番号:10188092
0点

今MDコンポで確認したところPS3からですがDTSにチェックしても音が鳴りました^^
ところで話は変わってしまうんですがみなさん光接続とアナログどっちがいいと思います?Ipodからなんですが繋げて聴こうと思ってるんですが正直迷います。光は鮮明に聞こえるんですが、なにかストレートすぎてつまらないような感じがします。
書込番号:10188237
0点

いやぁ、中古のXdockを購入するかどうか迷ってましてて、やっぱり買っちゃいました。そしてなぜかPS3ではDTSで再生できたMDコンポにデジタルで使えなかったとです・・・。
以上、独り言でした
書込番号:10198914
0点

ラーメン餃子2人前さん
>みなさん光接続とアナログどっちがいいと思います?
D/A変換の基本は性能の良い方のD/Aコンバーターを使う、です。デジタル入力のあるプリメイ
ンアンプがあり、それが20万円とします。それに対しプレーヤーが5万円でしたらデジタル接
続の方が良いハズです。逆に20万円のプレーヤーに5万円のアンプでしたらアナログ接続の方
が良いハズです。
・・・結論としてはハズですから、必ずしもそちらの方が良いとは限りません。貴殿が自分の
耳と感性で良いと思う方が正解です。(両方接続して置いて、曲/ジャンル/気分等でその時に
良いと感じる方法もあります。)
書込番号:10202766
0点

そうですよね、その通りだと思います。
たとえいいアンプを買ってもしょぼいスピーカーだったら・・・
なわけですからね。
当分はアナログで様子をみたいと思います^^
ちなみに私はロック系なので余計そう感じるのかもしれません
ちなみにDTSって5.1chのことだったんですね(笑)そしてアンプにもAVアンプなる物が存在してるなんて知りもしませんでした。勉強になりましたよ
書込番号:10203834
1点



SX-500 spiritというスピーカーを知人から頂きました。
10坪くらいの店舗でサルサ、ジャズ、クラシックなどのBGM用として使用する予定ですが、このアンプを購入しようと考えています。
(CDプレーヤーと合わせて予算5万位です)
まったく、オーディオについて無知です。
このアンプとスピーカーで、十分必要な音が出るのでしょうか。
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

大丈夫だと思いますが、内容からするとDENONの方が良さそうに思います
書込番号:10053630
1点

理由が抜けた (>_<)
向き合って聞く分には良いと思うのですが、広い部屋でBGMとなると
ある程度ボリュームを上げて、部屋全体を包み込むような感じがあっていると思いましたので
書込番号:10053666
1点

miki--さん
たいへん参考になりました。
DENONのほうが、店舗BGM用には合っているということなので、DENONを中心にチョイスしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10062115
0点



こちらとC-1VLを購入しました。
使用スピーカーはKEF iQ9です。
バイワイヤの接続はiQ9のジャンパーを外し、上下の端子全てにケーブルを接続して、
アンプの+−に各2本づつ繋ぐだけですよね。
接続が間違ってないとしてお聞きしたいのですが、どうも音質が向上したと感じられません。
むしろ低音が増した分、高音が聞きづらくなったと感じてシングルに戻しました。
何か間違っているのでしょうか?
バイワイヤに賛否があるとしても、一般的には有効な接続ですよね。
それと、アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴りますが、これは正常ですか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

>何か間違っているのでしょうか?
いいえ、間違ってはいません。メーカーや評論家は「バイワイヤリング接続対応のスピーカーは、すべてバイワイヤリング接続にした方が音質がアップする」なんてことを言ってますが、使用するケーブルの種類およびスピーカーとアンプとの相性により、シングル接続の方がバランス良く聴こえるケースはザラにあります。トピ主さんが聴きやすく思われる接続方法でOKです。
ちなみに、私も「バイワイヤリング接続厳禁」のスピーカーケーブルを一組所有しております(笑)。
なお、アンプの電源オン時でのノイズ(?)ですが、それはスピーカーから出ているのですか? それともアンプの内部から聞こえてくるのでしょうか。スピーカーから出ているのならば問題ですが、アンプ内部の機械音(?)ならば、それは仕様かもしれません。実際に使用している人のレスが付くとは思いますが、御心配ならばメーカーに問い合わせてみればよろしいかと思います。
書込番号:10051690
5点

>アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴りますが、これは正常ですか?
A-1VLのユーザーではありませんが、普通単品販売しているようなアンプにはリレーが組み込まれていて、電源投入時のポップノイズをスピーカーから出さないようにしてあります。
従って電源投入時と数秒経ってからの2回、リレーの動作する音が「カチン」、「コチン」とします。まぁ、「カチッ」「プツッ」と標記の仕方で印象違いますけど・・・。
何れにしろ、リレーが正常に動作しているかは、スピーカーコーンの動きを見ていれば分かります。正常に動作していれば、電源投入と同時にスピーカーへの接続が遮断され、ポップノイズが出ませんから、スピーカーはビクとも動きません。数秒経ってアンプの動作が安定した時点でスピーカー接続が回復し、音が普通に出るようになります。
リレーが正常に動作せず、ポップノイズが出ているようなら、スピーカーコーンが「ボッ」手な具合の音と共に動きますから、目で見て分かるか、手を軽くコーンに当てていれば直ぐ分かります。
バイワイヤに関しては、元・副会長さんの仰るように、全て良くなるとは限りません。ケースバイケースで、しかも音の好みもあるので、100%良い訳ではありません。
まぁ、音を変化させるためのテクニックと考えると良いと思います。
書込番号:10052517
4点

元・副会長さん
586RAさん
ありがとうございます。
バイワイヤの件は接続が間違ってなかった様なので、自分の好みのシングルにします。
それより気になったのが、2回目の「ブツッ」です。
アンプの方は、586RAさんの言う「カチッ」、「コチッ」と鳴っていますが、
「ブツッ」は、スピーカーから出ていました。
「ブツッ」より、「ボッ」って感じです。
今まで、AVアンプ・TA-DA5300ESに繋いでいましたが、問題はなかったです。
A-1VLは、先週の日曜に購入しました。
これは、A-1VLに問題があるのでしょうか?
書込番号:10053504
1点

皆さんこんにちは(^o^)/
HOTEさん
はじめまして!
A-1VLユーザーなんでお邪魔します。
オイラはX-CD1(DNS)とA-1VL、IQ7の組み合わせをバイワイヤリングで楽しんでます♪
まず、「ボッ」はしないですねぇ...
586RAさんが仰る「カチッ」「コチッ」の二回のリレー音のみです。
原因は素人なんで分かりませんm(_ _)m
あとバイワイヤリングですが、オイラはやって正解でした。
多少ですが音の分離が良くなって聴きやすくなりました(^-^)V
ただポン置きでは、オイラのIQ7でも低音のボワツキ処理には苦労したので、もしIQ9(ダブルウーファー)の低音処理が上手くいってないと仮定すると更なる低音は厳しいですね(-.-;)
せっかく揃えたのに色々大変そうですが、頑張って下さいね!
では♪
書込番号:10056590
2点

のっぽ1972さん
ありがとうございます。
A-1VLとiQ7、ポップ音出なくて良いですね。
バイワイヤの件ですが、iQ9の足は御影石で固めているのですが、当方には遭わないです。
シングルの方が聞きやすいですが購入から間もないので、もう少し耳が慣れてから
もう1度バイワイヤを試してみます。
今日、ONKYOにポップ音について問い合わせしました。
よくある質問だそうで、アンプ&スピーカーに害はないので、気にしないで使用していただきたいとの事でした。
念押しで、「ホントに問題ないですか?」の問いにも「大丈夫です。」との回答だったので
気にしない事にしました。
色々疑問も解けてスッキリしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10060779
2点

私もA-1VLの所有していますが、HOTEさんと全く同じ状態です。
アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴ります。
2回目の「ブッ」はスピーカーからです。今まで気にしたことありませんでした。
書込番号:10190094
1点

Earth planetさんもポップ音が出るんですね。
当方としては、同じ症状の方がいて何だか安心した気分です。
自分だけではないんだな〜って・・・あっ、申し訳ありません。
ONKYOの方の「大丈夫」を信じて、お互い気にしないようにしましょう。
エージングが進んできて、相当良い音を出してきました!
今度はバイワイヤが有効です。
パワフルな中〜低音でありながら、高音も負けじと出ています!
今度は、シングルだと厚みに欠けると感じます。
当方にもバイワイヤは有効でした。
書込番号:10196002
1点



使っていたアンプが壊れたので、買い換えました。以前のアンプはYAMAHAのAVR-1000(140W+140W,6Ω)でしたが、そのアンプの9時くらいのボリュームとA-1VLの12時くらいが同じ音量に感じます。スピーカーはYAMAHAのNS-1000M(8Ω)です。こんなものなのでしょうか?故障とかではないですよね?
1点

別に大きな問題ではありません。
アンプは個々の製品によって増幅度が違ったりしますので、製品が違えば同じ音量になるボリューム位置は違ってくるのが当たり前です。
また、別の可能性としてはアンプの更新で音質が良くなり、濁りがない分音量を上げてもうるさく感じないので、知らず知らずのうちにボリューム位置が上がっていることなどもあります。
書込番号:10032673
2点

586RAさん、ありがとうございます。たしかに前のアンプはずいぶん古いもの
だったので、そういった理由なのかもしれません。
デジタルアンプの特性とかあるのかなとも思っていました。
書込番号:10034163
0点

僕もこれでYAMAHAのNS-1000M(8Ω)を鳴らしています。
その前はサンスイの907でしたが、
僕もこのアンプの方が小さく感じました。
アンプが変わり、中高域がすっきりし、解像度は上がったような気がしますが、
低域は弱く、以前と同じ音量で聞くと、ほしいイメージの音がでません。
907の時は、解像度を上げようと、スピーカーの置き方などをいろいろ試し、
自分にちょうどよい音にしてあったので、
アンプに合わせて、置き方も、いちからやり直さなければならないのだと気づきましたが、
忙しくてなかなか実行できません。
同じ組み合わせで聞いている方が見つかり、とってもうれしいです。
ぜひ、これからも、情報を交換していただけないでしょうか。
僕のホームページからメールをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:10251482
2点



こんにちは。
よろしくお願いします。
A-933に、CR-D1LTDをCDプレーヤー代わりに接続して使用したいと思っているのですが、
A-933とCR-D1LTDを接続した状態で、CR-D1LTDのチューナーの目覚ましタイマー(ラジオ)の音をスピーカーから出すことは可能でしょうか?
イメージとしては、CR-D1LTDの目覚ましタイマーが起動し電源が入る→スピーカーから音が出る、という感じです。
A-933の電源が入らないのでやはり無理なのでしょうか。
CR-D1LTDのチューナーの音(ラジオ)が、(A-933を経由しないで)直接スピーカーに行く方法などは無いのでしょうか。
心情の部分を申しますと、ラジオの音はキレイでなくてもいい、目覚ましとして鳴ればいいと思っているので、インテックのチューナーをわざわざ購入するのを少しおっくうに感じるのです。
A-933はまだ買っていません。検討中です。
CR-D1LTDは春に購入したばかりなので出来るだけ有効利用したいです。
素人の無謀な質問ですが、どなたかお分かりになったらよろしくお願いします。
0点

A-933ですとチューナーにT-433を接続しないとRI連動しないと思います。
(ONKYOのミニコンポの場合、原始的なパワーON/OFFではなくRI端子でシステム連動しています。)
システム連動表
http://www.jp.onkyo.com/support/intec.htm
連動表に無い組み合わせはCR-D1LTDのマニュアルに載っていると思います。
多分録音用にMD機、カセット機しか連動しないんじゃないかな。
もともとアンプを内蔵していますからね。
書込番号:10027286
0点

CR-D1LTDにはタイマー機能が内蔵されているのでしょうか。ならば連動は無理かと思います。ひょっとしたらA-933の電源を一晩中ずっと付けっぱなしにしていれば可能かもしれませんが、実用的ではないですね(いずれにしろ、詳しいことはメーカーに聞く方が良いのではないでしょうか)。
で、よく分からないのはCR-D1LTDを導入して半年も経たないのに、どうして別にA-933の追加購入を検討されているのか・・・・ということです。CR-D1LTDは決して悪い機器ではありませんし、もしも出てくる音に不満があるのならば、まずはスピーカーの更改を考える方がよろしいのではないでしょうか。あるいは取り敢えずセッティングの見直しやケーブル交換などの「使いこなし」をやってみる手もあります。
いずれにしろ、事情をもうちょっと開示してください。
書込番号:10027726
0点

スキンミラーさん
元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、RI接続が無いと無理らしいのですね。
元・副会長さんのおっしゃるのとおり、最初はスピーカーの購入検討をしていて(現在使用しているスピーカーは20年も前のセットコンポ付属の大型スピーカーなので)、CR-D1LTDにはD-212EX などが合うかとも思ったのですが、こちらのサイトで色々とONKYO製品を見ているうちに、D-302Eと、それを駆動するにはA-933…という発想になってしまいました。
セッティングも、スピーカー同士を2M以上離したり、下3点で浮かせたり、後ろにカーテン、ケーブルはベルデン8470など、(本当に皆さんのマネばかりなのですが…)いづれの機種にしても大事にしたいと思っています。
親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10030810
0点



オーディオ初心者です。
使用していたTRIOのKA−7300というアンプが壊れたので
先日A−973を購入いたしました。
現在使用しているCDプレイヤーはDCD−755AE(DENON)、
スピーカーはSC−F101(DENON)です。
よく聴く音楽は洋楽ロック&洋楽ダンス系ロックです。
聴き方はBGM的な聴き方のほうがやや多めです。
聴き始めは「クリアかつソリッドな音でいいなぁ」と思うのですが、
長い時間聴いていると若干疲れてきてしまいます。
全部の音が律儀にそのまま鳴らされすぎているというか何というか…。
DENONのPMA−390SEが出ると知らなかったので
「この価格帯ならこれしかないだろ」と特に試聴などもせず購入した次第なのです。
そこで、アンプをPMA−390SEに買い替えようか、
もしくはスピーカーを他の物に買い替えようか悩んでいます。
スピーカーは
MONITOR AUDIOのBronze BR1
TANNOYのMERCURY F1 CUSTOM
ピュアモルトスピーカーのS-A4SPT-VP
あたりのランクの物を考えております。
どなたかアドバイスをくださいませ。
よろしくお願いします。
0点


>そして誰もポチらなくなった さん
お返事ありがとうございます!
かなり参考になりそうです。
これを見るとやはり買ったばかりのアンプを買い替えるより
スピーカーを買い替えたくなってきてしまいました。
しかし、スピーカーってペアの値段と一本の値段が両方あって
どっちで表記されてるのか分かりづらいですねぇ…(汗)
書込番号:10018320
0点

フランチャさん、こんにちは。
まず、アンプを買われてどれくらいたちますか? ONKYOのかっちりした音に耳が慣れてない可能性が高いですから、買ってまだ間がないならもうしばらく様子を見てみたらいかがでしょう? つまり耳のエージングですね(笑)
>長い時間聴いていると若干疲れてきてしまいます。
>全部の音が律儀にそのまま鳴らされすぎているというか何というか…。
フラットで解像度が高く「聴こえない音はない!」みたいなモニター系の機器って、その持ち味が好みじゃない場合は聴き疲れしますね。フランチャさんのシステムの場合、原因は十中八九、A-973だと思います。ひとつだけ替えるならアンプでしょう。
スピーカーがそれとは逆方向のデノンですから、アンプがモニター的でも中和されてバランスが取れそうな気はするのですが……でも現にフランチャさんは聴き疲れしてるわけですから、てことはスピーカーを替えても解決しないと思います。アンプが原因でしょうから、モトを絶たなきゃだめでしょう。
できればアンプといっしょにスピーカーも替えればベストなのですが……(爆)、予算オーバーですか? 予算の額や、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名)は何でしょう?
てことで今後の段取りとしては以下のような感じかなと。
●STEP 1.もうしばらく様子を見て耳を慣らす。
●STEP 2.それでもだめならアンプを替える。(必ず試聴しましょう。また失敗する可能性があります)
●STEP 3.アンプを試聴する際、スピーカーもいくつか聴いてみる。で、今のシステムより好みならスピーカーも替えちゃう(笑)
あと試聴するときには、「アンプの試聴」ならスピーカーとCDプレーヤーは今の自分のシステムと同じものにするのがコツです。そのほうが違いがわかりやすいです。また「スピーカーの試聴」なら、同様にアンプとCDプレーヤーは今のシステムと同じ機器を組み合わせるのがベストです。もしなければ店員さんに自分のシステムを説明して頼み、なるべくそれと近い音のものを組み合わせるといいでしょう。
書込番号:10018630
0点

スピーカーの更改をオススメします。定価ベースで言えば、A-973に対してのSC-F101は力不足です。SC-F101は聴いたことはないですが、スーパーツイーターを搭載しているあたり、ちょいと高めのミニコンポのパーツのような無理に帯域を広げドンシャリ傾向に振られた音造りかと予想します。聴き疲れするのは、そのあたりが原因かと・・・・。候補として挙げられたスピーカーの方がもっと聴きやすい音が出ます。
あと、もちろんスピーカーの更改後はセッティングやケーブル選択などの使いこなしが必要になります。御健闘をお祈りします。
書込番号:10018750
0点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
Amazonで購入して届いてから、まだ半月程度しか経っていませんので、
確かに耳がまだ慣れていないという面もあると思います。
ただ、根本的に好きな音ではないのかなぁという気もします・・・。
スピーカーはDENONなのですが、元・副会長さんがおっしゃる通り
SC−F101は素人の私から見ても明らかなドンシャリ系です。
アンプとスピーカー両方買うのもアリなんですが、今は経済的にちょっと苦しいですし、
部屋で何かしながら聴くという方がメインの聴き方なので、
「そんなにお金かけたくないなぁ」というのが本音ではあります。
なので、今のところはアンプかスピーカーのどちらかと考えています。
いずれは上位機種で組みたいと思ってるんですけどねぇ。
正直、今は、買ったばかりのアンプを同じ価格帯のPMA−390SEに買い替えるより、
スピーカーのグレードを上げる方に惹かれてしまっています。
Dyna-udiaさんのお薦めスピーカーを見て「みんなカッコいいなぁ」と思って
しまったせいもありますが・・・(笑)
予算は5万円前後、よく聴く音楽はザ・クラッシュ、U2、ストーンローゼス、ザ・スミス、
ジーザス&メリーチェイン、MIA、キングス・オブ・レオンなどです。
ビートルズ、ストーンズ、クリーム、ツェッペリンなども聴くつもりです。
>元・副会長さん
ありがとうございます。
やはり、とりあえず今はスピーカーかなぁと感じています。
いろいろ聴いてみたいと思います。
書込番号:10020050
0点

スピーカーの位置を調整したところ、大分聴きやすくなりました。
それでもやっぱりどこか物足りないので、スピーカーを買おうかなと思います。
書込番号:10020561
0点

販売店情報です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
其の弐。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10020627
0点

>そして誰もポチらなくなったさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10022176
0点

フランチャさん、こんにちは。
>予算は5万円前後、よく聴く音楽はザ・クラッシュ、U2、ストーンローゼス、ザ・スミス、
>ジーザス&メリーチェイン、MIA、キングス・オブ・レオンなどです。
>ビートルズ、ストーンズ、クリーム、ツェッペリンなども聴くつもりです。
これならJBLの4312M IIあたりがよさそうですね。あるいはモニターオーディオのBronze BR2か。まあいろいろ聴いてみてください。
書込番号:10023140
0点

アンプとスピーカー変えることをお勧めします。
CDPデノンなら、アンプもデノンがやっぱりお勧めです。おそらくまったりした音になるはず
です。
逆に、アンプに合わせてプレーヤーをオンキヨーにするのもありかと。これでは、まったりと
は逆の音になりそうな気がするので微妙かもしれないですね。
しかし、一番音が変わるのはやっぱりスピーカーですから、スピーカーを変えるのが優先でし
ょうね。
それから、BR1とマーキュリーF1は2本組での価格ですが、S-A4SPT-VPは1本の価格です。
僕は、音は好みの問題が大きく、オーディオは価格が高ければ高いほど性能がいいとは思いま
せん。
が、3万円ではスピーカーの選択肢が狭すぎるので5万円6万円まで上げるとだいぶ選べます
よ。
書込番号:10042589
0点

>Dyna-udiaさん
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
Dynaさんお薦めのスピーカーを中心に、何種類か聴いてみたいと思います。
>ピカデリーもっしさん
はじめまして。
はい、いずれはアンプとプレイヤーも買い替えるつもりです。
アンプはお金を貯めて、ラックスマンのL−550AUあたりを狙おうかなと。
以前たまたまオーデイオ・ユニオンで聴いて、かなり好きな音だったので。
今のアンプと真逆の音ですけど・・・・。
まぁ、とりあえずスピーカーから買うつもりです。予算は5万前後で考えております。
試聴前の妄想第一候補はJBLの4312M II。何となくです。
書込番号:10042919
0点

JBLもはっきり系で聴き疲れする可能性があります。
私の知る限り、お勧めはタンノイのマーキュリーFですね。
サブでFRを使用していますが、非常に聞きやすいソフトタッチな音なのに
高域のレンジもしっかり伸びていて、鳴りっぷりも良く万人受けする音質です。
サブは遊びで頻繁に買い換えていまして、マーキュリーの後に
ビクターのSX-WD5も買ったのですが、マーキュリーの素晴らしさを改めて確認し、
今後はずっとマーキュリーでいくつもりです。
以前はJBLのA520、その前はDENONのSC-E252、ビクターのSX-300などでした。
気に入った順番は
マーキュリー(自然)>SX-300(明るい)>A520(メリハリ)>SX-WD5(渋い)>SC-E252(暗い) です。
書込番号:10044358
0点

>ガレット2さん
ご丁寧に教えて頂き、どうもありがとうございます。
タンノイのマーキュリーFも評判の良いスピーカーですよね。
「絶対に試聴しなくてはいけない候補」に入れようと思います。
書込番号:10046618
0点

JBLの4312M IIはなんとなく買ったら後悔すると思いますよ、けっこうくせが強いですから。
あの音にハマれば買うべきですが、聴いてみて買おうか悩んだら辞めたほうがいいかもです。
書込番号:10061141
0点

>ピカデリーさん
なるほど。そうなんですか。
聴いてみてから判断したいと思います。
ご忠告大変ありがとうございました。
書込番号:10066276
0点

フランチャさん
JBLが「はっきり系」だと言う人がいたり、「なんとなく買ったら後悔するぞ」なんて人がいたり、フランチャさんもさぞかし頭が混乱されていることと思います(笑)。
ですが、他人の意見は話半分で聞きましょう。とにかくフランチャさんが自分の耳で聴き、気に入るかどうか? がすべてです。
では試聴がんばってください♪
書込番号:10066601
1点

>Dyna-udiaさん
いえいえ(笑)。みなさま貴重なご意見、大変ありがたく思っています。
まぁ、最終的に決めるのは自分だということは大前提ですけどね。
自分の耳でいろいろ確認してきたいと思います。
こうやって何を買うか悩んでる時期は結構楽しいですね。
オーディオは一生の趣味になりそうです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10067340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





