プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

筋違いかも分かりませんが・・・

2009/08/18 20:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 kaz-aikさん
クチコミ投稿数:3件

ここで質問するのは間違いかも分かりませんが、、、。

サブウーファーにSWANS VX10-SWを使用しています。
SWANS VX10-SWはアンプ内蔵していませんので、ヤマハDSP-AX863→デノンPMA-390SE→SWANS VX10-SWと繋いでます。
しかしながらPMA-390SEの音量を最大近くに上げないとウーファーから音が出てきません。

ウーファーとアンプのバランス?が悪いのでしょうか?ド素人が専門家の意見も聞かず購入したのが悪かったので、ここで質問するのも筋違いかとは思いましたが、どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:10016305

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/18 20:41(1年以上前)

>しかしながらPMA-390SEの音量を最大近くに上げないとウーファーから音が出てきません。

それで良いです。

ボリューム調整はAVアンプ側でします。PMA-390SEは単なるパワーアンプとしての使用でしょうから、ボリュームは常にMAX状態で使います。

PMA-390SEでボリュームを絞ってしまうと、AVアンプで小さくしている音量を更に小さくしてしまいます。音が小さくて当たり前です。

書込番号:10016383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaz-aikさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/18 21:06(1年以上前)

586RAさん

ご回答ありがとうございました。
ボリュームはMAXで使用するものなんですね。ウーファーのメーカーからも「ボリューム調整はAVアンプ側」との説明はあったのですが、まさかプリアンプ側はMAXで使うとは、、、(汗)

どうもありがとうございました。ド素人質問失礼いたしました。

書込番号:10016504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 12:47(1年以上前)

はじめまして。kaz-aikさん

来年新築時にリビングシアターを計画していて、ウーハーはSWANS VX10-SWが候補です。

ストレートに聞きますが、音質や迫力は申し分ないですか?
映画ならダブルで使った方が効率的だと思いますか?

かなり、アバウトな質問ですが、実際に使用している方からの意見を聞いてみたいです。

あと、埋め込みだから設置後は移動不可能だと思いますが、ウーハーの設置位置は重要と言われていますが、使用してなにか問題はありましたか?

ちなみに、今はONKYOのSL-A250を使用していて、不満はありませんが、もっとウーハーはいい物があるのでは?と思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11485357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

現在のシステム?は
PS3⇒CR-D1⇒D-152E
スタンド⇒ひでじ工房
インシュ⇒AT6089
SPケーブル⇒AT6159

なのですが・・・アンプ?をCR-D1から単品に変えた場合は、何が一番変わりますか?
例えば、A-973とか・・・。

最近は、たまに古い歌謡曲を聴いています。
(微笑みがえし、Mr.サマータイム、迷い道、宿無し、飛んでイスタンブール、かもめが翔んだ日)
等の78年当時のヒット曲?が入ったCDです。一応70〜90まで持ってますが。

普段は良く最新のJ-POPを聴いているので、たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
ぶっちゃけ、平成生まれなので知らない曲ですが、(かもめが翔んだ日)とか凄く感動します。

あと、(宿無し)や(あんたのバラード)とか(ツイスト)って人の曲は本当に驚く程リアルに聴こえます。


単品のプリメインアンプを導入したら、その感動が更に増えるって事で間違いでは無いですよね?

書込番号:10012604

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/17 23:31(1年以上前)

安物に変えたって感動は増えませんよ
そこから変えて感動したいなら10万クラスでしょう

書込番号:10012989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/18 00:15(1年以上前)

納豆ラーメンさん

ゆっこんさんの書き方がちょっとキツイのですが、A-973では同クラスのアンプですから劇的
変化はないでしょう。グレードの高いアンプに替えた場合アンプの駆動力が違いますから、す
べてが変わります。例えば100万円の軽自動車から同じ値段の違う軽自動車に乗り換えてもそ
んなに大きく変わりませんが、これを500万円くらいレクサスに替えたら50Km/hの同じ速度で
同じ道を走ってもかなり質が高くなると思います。

となるとアンプ単品でやはり10万円以上の物しないと、大きな向上は望めないでしょう。・・
これで仮に10万円のアンプを買うと、プレーヤーに不満が・・・10万円のCDプレーヤーに買い
替えたくなります。そうすると今度はスピーカーが・・・オーディオ沼にはまります。

書込番号:10013272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/18 00:18(1年以上前)

おっと失礼
丁寧に説明されると130theaterさんの仰せの通りです。

書込番号:10013288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/18 11:23(1年以上前)

いや、多分このパターンだとレコードプレイヤーとか真空管アンプが欲しくなるかと、、、

ようこそウエスタンエレクトリックの世界へ、、、ですかね。

書込番号:10014574

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/18 11:29(1年以上前)

>たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
>本当に驚く程リアルに聴こえます。

当時は今みたいにコンピューターミュージック機器が進歩してませんでしたから、バックバンドも全て人間がプレイしてましたからね。
それに多分当時はアナログ録音でしょう。あまり録り重ねずに一発録音なんてもあったかと思います。

要するに全てに”血”が通ってるんですよね。

ちなみに例としてあがった曲は全てリアルタイムで聞いて(要するに流行って)ました。

あぁ、ミキちゃ〜〜ん! 

書込番号:10014594

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/18 16:03(1年以上前)

70〜80年代、良い曲が沢山ありましたね。そして現J-POPに較べ格段に音質が良い。
当時の音楽番組などは「ほんまもん」のオーケストラがバックに控えていましたしね。
歌手がいなければ本当のカラオケでした。
八神純子なども音質も楽曲も良く、そして歌が上手い。今でも感動できます。
昔は上手な歌手が多かった・・・

まずはもっと沢山の感動を味わってみてください。

機材のグレードアップはアンプだけどんなに高価なものにしても激変はしません。
トータルバランスが重要です。
特にオンキョーのような音はプレーヤーに手を抜くと寂しい音になりますよ。

書込番号:10015415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/08/19 01:31(1年以上前)

スレ主の納豆ラーメンさん、横入りしてすみません。


umanomimiさん
新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか知ってみえたら教えていただけませんか。
今、僕が良い録音とまでも行かなくても、まだ聴けるCDは、竹内まりや・夏川りみ・中島みゆき・平井堅(多少音がこもり気味ですが)・石井竜也です。

JPOPが好きなんですが最近ではアコースティックギターやピアノ等、あまりいろんな楽器が混ざっていないシンプルな演奏を好んで聴いてます。
JPOPは中には音がカスカスで聴くに堪えないものが一部あり、好きな曲でも聴いていると疲れるので敬遠してしまいます。

そういった曲は、車の中で聴くぐらいになってしまいました。(車はBOSEです)

書込番号:10018103

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/19 02:51(1年以上前)

マサト5343さん、こんばんは。

最近のJ-POP、というよりJ-POPと言われるようになってからの邦楽は残念ながらあまり
詳しくありません。
それでもある程度は聴いていますが、どれも音質が良かった記憶はなく、カーオーディオ等で
聞くことを前提に録音されたかのようなものばかりですね。
その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いています。
ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
なりませんね。
納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?

ちなみに、私が今でも好んで聴いているものの一つとして、上でも書いていますが八神純子が
挙げられます(^^;

書込番号:10018243

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/19 08:41(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参したCDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところが知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味が出ました(笑)。

ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にもけっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)

書込番号:10018703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/08/19 11:20(1年以上前)

umanomimiさん
お返事ありがとうございます。

>その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いて
>います。

やっぱり、そうですか。。。
自分もCR-D1FでS.BASSにして、他ちょこっといじって聴いてます。
特に好きなアーティスト二組が、特に音がカスカスなので残念なんですよね・・・。

>ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
>なりませんね。
>納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?

自分も昔の曲は好きなものが結構ありますので、オムニバスを買って聴いてみるのも良いかもしれませんね。

ありがとうございました。


Dyna-udiaさん 
お返事ありがとうございます。

>この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参した
>CDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところ
>が知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味
>が出ました(笑)。

カーステレオは確かに打ちこみの音色を楽しく聴かせてくれますよね。
自分の車はBOSEのスピーカーですが、BOSEのホーム用スピーカーでもそういうのが得意なんですかね。

>ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にも
>けっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、
>バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)

スキマスイッチはちょっと好きなので、1枚買ってみたいと思います。
情報、ありがとうございます。

書込番号:10019131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/21 17:31(1年以上前)

マサト5343さん

はじめまして、こんにちは

>新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか
>知ってみえたら教えていただけませんか。

CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音質です。歌手も上手いし。

青春歌年鑑
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc30.html

書込番号:10029623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/08/21 20:21(1年以上前)

スレ主さん
いろいろとお騒がせして、申し訳ございません。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 
お返事、ありがとうございます。

>CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして
>「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞
>いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音
>質です。歌手も上手いし。

情報ありがとうございます。
このCDはいろんなCDショップで販売されてますので、購入したいと思います。


書込番号:10030247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TANNOY Stirlingと接続

2009/08/16 00:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 四半期さん
クチコミ投稿数:9件

オーディオ初心者です。
わたしの伯母が、伯父の形見の「TANNOY Stirling」
というスピーカーを持っていて、
アンプが壊れたので新しいのを買ってほしいと頼まれました。
予算が10万円以下で探していたら
スペック的にはONKYOのA-933がよさそうかな、と思いました。

古くてなんとも重厚な「TANNOY Stirling」が、
最新の、見た目かわいらしいA-933で鳴らせるのかどうか
ご存知のがいらしたら是非教えてください。
スペック的にはいけるかなあ、と思うのですが。

書込番号:10004012

ナイスクチコミ!0


返信する
18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 00:25(1年以上前)

鳴らす事は出来ますが、どう考えても役不足だと思います
10万でも役不足だと思います

書込番号:10004056

ナイスクチコミ!0


スレ主 四半期さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/16 00:30(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、10万円でも役不足ですか。
やはりそれなりのスピーカーには
それなりのアンプでないとダメなのですね。
伯母に予算について掛け合ってみます。

書込番号:10004083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/16 03:23(1年以上前)

18茶さん 

使い方の間違いでしょうね?。
「役不足」と「力不足」
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku

四半期さん

10万円という価格でしたらトライオードのTRV-35SEはいかがでしょうか?。試聴会に参加しま
したが先入観無しで聞きました。10万円のアンプには思えません。TANNOY Stirlingというス
ピーカーなら雰囲気的?にもぴったりです。

書込番号:10004611

ナイスクチコミ!2


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 03:28(1年以上前)

どうなのでしょうね?

私から見てこのアンプでは無理だろう、という事ですので
私はアンプではなく、アンプを使う側ですので、この子では役不足だと思ったわけですが

書込番号:10004619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/16 03:58(1年以上前)

18茶さん 

四半期さんの「最新の、見た目かわいらしいA-933で鳴らせるのかどうか」というアンプの問
に対して18茶さんは「役不足」と答えられています。つまりこの場合はアンプを指している
と理解しました。A-933では役不足という解釈です。

「私から見てこのアンプでは無理だろう」と答えられていますので、この場合は「力不足」と
いう表現が適していると思われます。

書込番号:10004656

ナイスクチコミ!2


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 04:06(1年以上前)

反対でしたね、失礼しました

役不足はスピーカー側になりますね
ありがとうございます。

書込番号:10004663

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/16 09:56(1年以上前)

130theaterさんお勧めのトライオードTRV-35SEは中々良い組み合わせになると思います。

しかしこれ、真空管アンプですので、当然のことながら真空管アンプとしての動作上の癖があります。
要するに電源入れても真空管が暖まるまで音が出ない、動作が安定しないという特徴がありますし、真空管が赤熱中に動かしたりして衝撃を与えるとヒーターが切れて真空管がダメになることもあります。

また、真空管が動作中に触れば熱くて火傷、まぁ火傷する程のことはないと思いますが、ビックリして手をのけた時にモノにぶつけて怪我の可能性だってあります。

年配の方なら真空管というモノに馴染みがあって、これらの特性を承知して使ってくれればよいのですが、そうでない場合は何かとトラブルの元になるかも知れません。

その点、普通の石のアンプ、所謂トランジスターやIC式のソリッドステートアンプならそのようなこともなく、安心して使ってもらえます。

ですが、A-933ではオーディオ的な格から言えばスターリングにはミスマッチであることは否めません。

ところで、叔母様は音にはうるさい方なんでしょうか? 叔父様が構築したシステムでずうっと聞いていたのでしょうか? だとすると、結構耳が肥えている可能性があって、A-933では満足して頂けないかも知れません。

しかし、叔父様が亡くなってから使い出した、あまり音にはうるさくない方でしたら、A-933でも動作上の問題は無く、鳴ることは鳴るので、良いかも知れません。

叔母様の耳の肥え方、音楽視聴時の”音質”に関する姿勢を良くお考えになって選択されると宜しいかと思います。

書込番号:10005264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 四半期さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/16 19:13(1年以上前)

130theaterさん、18茶さん、586RAさん
丁寧なご回答ありがとうございます。

トライオードTRV-35SE、ネットで拝見しました。
確かにスターリングに雰囲気はピッタリですね。
すごくかっこいいです。
しかし、私はもちろんのこと
伯母もオーディオに関しては
ほとんど初心者に近いので、
586RAさんのおっしゃるように
手間や保守の事を考えると真空管は
難しく感じます。

伯母は、オーディオの知識はありませんが
聴いていたのは、
伯父の構築したシステムです。
耳が肥えているかどうかは本人も分からないようですが
あまりこだわりはないみたいです。

>”音質”に関する姿勢

ここですね、これをもっと伯母からヒアリングして
もう一度選びなおしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10007250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BASE-HF730とk1000シリーズの違い

2009/08/15 22:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 握撃さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして握撃です。初心者なので色々と教えていただきたいと思います


今回初めて本格的なコンポを購入してみようと思い、いろいろ自分なりにオーディオの賞やクチコミを調べたり視聴した結果、BASE-HF730(A-973、C-773、D-112ELTD)k1000シリーズ(R-K1000-N、LS-K1000、DP-K1000-N、)のふたつに絞込みました


色々得た情報をまとめて素人レベルに言い直すと、「BASE-HF730は比較的フラットでスピード感やパワーのある音、k1000は艶があって比較的繊細で静かな音」といった印象でした



ここで質問になりますが

・自分はアパートに住んでいるので大きな音はだせません。BASE-HF730のスピード感やパワーといったものは音量が小さくても発揮できるものなのでしょうか?
その点k1000はナイトモードやclear aモードなどがあり優位にある印象を受けます


・オーディオ銘機賞やヴィジュアルグランプリを見たところk1000シリーズは高評価されていましたが、クチコミでは、それらの賞ではあまり良い結果が残せていないONKYOの機種の方が人気が高い。これは繊細な音よりもパワーや切れのある音の方が素人目からみて違いを感じやすいからでしょうか、それとも受賞の対象になりやすいのが音質云々ではなく新技術の開拓で、R-k1000の機能が今までにない革新的なものだったからなのでしょうか


・自分がアパートに住んでいるとしてどちらを選びますか?


あとこれは余談ですが

BASE-HF730のスピーカー、D-112ELTDは低音があまり出ないとのコメントがありましたが、D-212EXにすることで音質の大幅な改善は望めるでしょうか。A-973との相性はどうでしょうか


長くなりましたが部分的にでもいいので答えていただけたらと思います

書込番号:10003427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/16 07:49(1年以上前)

 小音量でのパフォーマンスを気にされているみたいですが、率直に言って、小音量云々よりもまずは「御自分の気に入った音を出すシステムを選ぶ」というスタンスで臨んだ方がよろしいですよ。いくら小さいヴォリュームでのバランスが良くても、音そのものが好みに合わなかったらどうしようもないですから・・・・。

 いずれにしろ、ONKYOとKENWOODとでは音色が全然違いますから、試聴すれば一発でカタが付くのではないでしょうか。

 付け加えて言えば、アンプ類とスピーカーのメーカーとを合わせなきゃならない道理はありません。D-112ELTDをKENWOODのアンプでドライヴするのは相性の問題があるかもしれませんが、LS-K1000をONKYOのアンプに繋いでみるのも組み合わせとしてはあり得ます。

 さらに言うと、全然別のメーカーのスピーカーを持ってくる方法もあります。実売価格ベースでD-112ELTDやLS-K1000と同クラスのスピーカーならば、MONITOR AUDIOのBronze BR1とか、
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832058/
TANNOYのMERCURY F1 CUSTOMが考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html

 また、ちょっと予算オーバーかもしれませんけど、ALR JORDANのEntry Si
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/743637/
またはVICTORのSX-L33MK2
http://www.rakuten.co.jp/nakaden/698830/1801743/1868948/
・・・・こんなところを聴いてみるのも面白いと思います。

 あるいはアンプ類をONKYOとKENWOODだけでなくDENONも候補にしてしまう手もあります。

 パーツごとにあれこれ選べるのもオーディオの醍醐味です。まずはいろいろと試聴してみてください。

書込番号:10004916

ナイスクチコミ!1


スレ主 握撃さん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/16 14:04(1年以上前)

元・副会長さんご返答ありがとうございます

確かにそうですね。
自分はポータブルヘッドホンを聞き比べて買うようになってから音への関心が強くなったクチですが、やはりネットのレビューと自分の感覚はかなり違いますね。高めのヘッドホンをネットで買って、自分の求めていた音とは全く違うもので泣きをみたこともありましたw

とりあえずあらかじめこの二つのコンポは視聴してあったのですが、まとまって一つの店舗で置いていなかったため、聴き比べができていませんでした。CDもばらばらだったのでその点は、今度自分の好きなCDを持っていこうと思いますが
そんなわけで専門的な知識をもっていらっしゃる方が丁寧に返答をくださるこの掲示板を利用した次第です


メーカーをコンポ、スピーカー別にすることは今回は避けたいと思っています。最初に書いておけばよかったですね。すみません。
理由は初めて手に入れるものなのでなるべく自分の趣味でガチガチにしてしまうのではなくスタンダードな音(?)を楽しみたいからです。
それにこれはある男性から聴いたバイクの話ですが、「バイクを改造することでそのバイクは自分好みの特性が伸びるだろうが、総合的にみれば改造前よりよくなることは滅多にない。バイクは各メーカーのプロが考え抜いた組み合わせでできているわけだから、少なくとも元のパーツと同じような価格帯のパーツに交換してもバイクがよくなることはない」と

オーディオは、おっしゃったように音の好みの問題なのでバイクとは違いますが、通ずるところもあると思います。なので最初だけはメーカーの意図した音を聴きたいのです


あと賞とクチコミの評価の矛盾についてのお考えをいただけると幸いなのですが。何度もすみません

書込番号:10006120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/16 14:53(1年以上前)

クチコミの返信と
レヴューでは内容が
反対の事もありますよ。

各個人の好み、感性、経験の違い
または、関係者、信者、工作員等
物騒な方のカキコミが稀にありますので
此処では試聴候補を数機種決められ
実際に、自分の耳で決めるのが最良ですよ。

で、ショップの一覧(一部)です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:10006276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/16 15:42(1年以上前)

 オーディオというのは「自分の好みでガチガチにしてしまう」趣味そのものです。もちろんBASE-HF730もK-1000シリーズも「セットステレオ」としてバランス良く組み上げられています。でも、せっかく新規で揃えられるのだったら、いろんな機種を数多く試聴して各機種のサウンドの出方をチェックしてみる方法もありだと思ってレスした次第です。

 なお、多くのオーディオ機器は「ユーザー側でいろんな機種を組み合わせることで好みの音に持って行くこと」を前提に作られています。自社製のパーツだけを組み上げないとマトモな音がしないというケースは、極少数です。・・・・というか、プレーヤーからスピーカーまでフルラインで作っているメーカーは世界的に見てもONKYOやKENWOODを含めて数えるほどしかありません。ほとんどのメーカーは「スピーカーだけ」「アンプだけ」といったように専門分野で商品展開をしています。この点、バイクとは違います。「ユーザーが改造することを前提にして売られているバイク」なんてのは(私はバイクに乗らないので断言は出来ませんけど)聞いたことはないです(^^;)。

 なお、「賞とクチコミの評価の矛盾」なんてのは、あって当たり前だと思います。雑誌などの受賞機種はその雑誌やサイトに広告を載せているメーカーの製品に与えられることになっており、まったくアテになりません。実際に聴いてチェックするクチコミの評価と食い違うのは当然です。しかし、このクチコミってやつも(ポチたまっぺさんの文章にもあるように)不自然な偏りが出ることも珍しくはなく、全面的に信用するのも禁物です。

 最終的に頼りにすべきは各リスナーの「耳」しかないです。賞やクチコミはあくまでも「参考意見」として割り切って、御自分の好みに近い音を試聴によって探すのが(面倒ですけど)王道かと思います。

書込番号:10006447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 握撃さん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/16 16:28(1年以上前)

ぽちたまっぺさん、元・副会長さん返信ありがとうございます

クチコミの信頼性についてはだいたい考えていたとうりでしたが、雑誌の賞に関してなど非常に参考になりました。

聞きたいことを的確に回答していただけたので大変すっきりしました。ありがとうございました



書込番号:10006620

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/17 16:15(1年以上前)

握撃さん、こんにちは。

>D-112ELTDは低音があまり出ないとのコメントがありましたが〜

私はたまたま上記のスピーカーをここ最近よく試聴していましたが(アンプはA-973)、あのサイズであれくらいの低音が出れば充分だと感じました。むしろD-302EやD-312Eのようなオンキョーの上位機種より低音にスピードがあり、好ましく感じたくらいです。(ただし私はオンキョーのスピーカーって好みじゃありませんが)

上の方で賞や口コミの評価は「話半分で聞いておけ」という話が出ていますね。なかでも特に低音の「量」というものは、どのレベルをもって「中庸」とするか? あるいは「少なすぎる」のか? または「多すぎる」のか? という基準が人によってまったく違います。つまりこれまた、「人の評価は話半分、頼りになるのは自分の耳だけ」ということになりますね。

握撃さんはすでに試聴されているとのことですが、「他人がD-112ELTDの低音をどう思うか?」が問題なのではなく、「握撃さんがどう感じたか?」が問題なのです。ご自分の耳に自信をもって判断されることをおすすめします。

書込番号:10010794

ナイスクチコミ!2


スレ主 握撃さん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/18 03:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん返答ありがとうございます。他のスレでのお話も参考にさせていただいてます

今度同じCDで聞き比べて見ようと思います。今回自分的に「普通」な、どんな環境、音楽にも適応できる機種を探していたわけですが、やっぱりそんなものは自分で聞いてみないと分かりませんよね
そうするとHi-Fiという言葉は初心者を悩ませるためにあるような言葉ですねw高音質と好音質。オーディオの奥深さを改めて感じました


なんだかんだで聞きたかったことすべてに回答していただいて、みなさま本当にありがとうございました

書込番号:10013754

ナイスクチコミ!0


スレ主 握撃さん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/20 21:32(1年以上前)

追伸

二つのコンポとも置いてあった店があったので視聴した結果BASE-HF730を買うことにしました

k1000は音が全体に満ちていたのに対しBASE-HF730は音の位置がはっきりしすぎて音が何もない空間があるような感じが聴く曲によってありましたが、フラットな感じに好感をもてたのでBASE-HF730にしました。k1000の音もよかったのですがCDのノイズを拾ってしまうので悩んだ結果このようになりました

書込番号:10025988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDC-1Lとの相性で

2009/08/11 23:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 mich-さん
クチコミ投稿数:27件

長く使っていたアンプの調子が悪いので、買い替えを検討しています。
構成はHDC-1Lにアンプが10年以上前に買ったDENONのUD-M5(ミニコンポのアンプ部)、スピーカーがパイオニアのS-EU5TB、SWがSL-A250です。
候補としてA-973、A-905FX2、A-933を検討しています。
UD-M5でも満足していたくらいなので、音質的には一番安いA-973でも十分かなと思っています。
HDC-1Lに保存したmp3で、聞くジャンルはJポップ、ジャズ、ラテンなどです。
HDC-1LにRI端子でこのアンプをつないで使っている方がいましたら、相性やリモコンの使いかって、音質など教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9985490

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mich-さん
クチコミ投稿数:27件

2009/08/12 21:36(1年以上前)

今日ヤマダ電機八戸店に行ったら、見事にA-973、A-905FX2、A-933が3段に展示してました。
しかも横にHDC-1.0もおいてあったのでいじってみました。
周りがうるさすぎて音の評価はできませんでした。
結論は、大きさと(HDC-1Lを乗せた時の)デザインでA-933を買うことに決めました。
やっぱりA-973は大きすぎて、テーブルの上にはムリでした。
今後はA-933をベースに少し発展させて、音に凝ってみたいと思っています。

書込番号:9989536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビとの接続

2009/08/10 17:39(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

度々質問すいません。
このアンプとテレビ(AQUOS LC-32E5)を接続するにはどうしたらいいんでしょうか?

C-733の付属の音声ケーブルを使って繋げた時は音が出ませんでしたがやっぱりオーディオ用だから駄目何ですかね?

書込番号:9979243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/08/10 17:55(1年以上前)

LC-32E5にはアナログ音声出力端子が無いです、入力に赤白端子を繋げても音は出せませんよ。
ヘッドホン端子のステレオミニを赤白端子に変換してアンプに繋げれば音を出せます。

書込番号:9979303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/08/10 18:17(1年以上前)

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/376-2485428-4213862?qid=1249895550&a=B000UDACSM&sr=1-4
こんな感じのと今のピンケーブルを繋げれば大丈夫ですかね?

書込番号:9979395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/08/10 18:25(1年以上前)

あ、コレじゃ手持ちのケーブルとオスメスが逆でした(笑)

書込番号:9979436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/08/10 18:33(1年以上前)

やっぱり逆じゃありませんね(汗
コレだけで繋げばいいだけですね(笑)
一人でこんがらがってすいません(汗

書込番号:9979457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/08/10 18:51(1年以上前)

オーディオテクニカのAT561A/1.0で接続できますね、レコーダー等所有されているならそちらの音声出力端子と繋げる方法もありますよ。
もちろんテレビのチューナーで受信した番組の音声は再生できませんけど。

ケーブルは抵抗入りだと音量が小さくなってしまうので気をつけてください。

書込番号:9979520

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/11 17:26(1年以上前)

ヘッドホンからのなら、辞めたほうが良いと思いますよ

ろくな音ではならないですし、アンプかテレビの音量をかなり上げないといけないです
テレビの音量上げてれば、下げるの忘れてヘッドホン抜いたときに爆音になりますよ

書込番号:9983907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング