
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年8月10日 23:10 |
![]() |
10 | 10 | 2009年8月17日 00:49 |
![]() |
29 | 16 | 2009年10月19日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月6日 09:17 |
![]() |
4 | 1 | 2009年8月5日 18:39 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月6日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、オンキョーのFR-S7GXDV(ミニコンポ)とクリプシュのRB-35(スピーカー)を使用しています。現在の仕様だとコンポの電源を入れたとき、スピーカーから「サー」というノイズが出ています。ヘッドホンを接続したときも一緒です。コンポのホワイトノイズだと思うのですが、こちらの機種に変更した場合、改善は見込めるでしょうか?この機種を選んだ理由は、@値段が手ごろなこと、A現在テレビから光デジタルで接続して、テレビやゲーム、レコーダーなどの音を出力しているので、光デジタル入力がある機種が必要なこと、ということからです。アンプについては無知なところも多いので「こんな機種がお勧め」などありましたら教えて頂けるとありがたいです。
0点

コンポのホワイトノイズというより入力信号が無いときオートゲインでノイズを増幅している気がします。
Kseries R-K1000を使用していますが、特にサー音が気になったことはありません。
ヘッドホン専用回路を搭載しているのが魅力です。音量が小さい気もしますが…
音は、この価格にしては、トップレベルではないでしょうか?そうに違いない。(笑)
書込番号:9977791
0点

スピーカーの特性もあるので、その組み合わせで聞いてみないとわからないと思う。クリプシュは特に高音を強調するので。
価格的には妥協のあるクラスだしね。
書込番号:9978355
0点

デジタル入力の有るプリメインアンプ
オンキョー A―5VL 光×1 同軸×1
ソニー TA―F501 光×1 同軸×3
TA―F1200ES 光×1 同軸×3
光が2系統必要ならR-K1000かあとはAVアンプになりますが
AVアンプは同じ価格のプリメインアンプより音質は落ちます
まあ代わりにマルチチャンネルや豊富なサラウンドプログラムが
あるわけですが。
書込番号:9980780
0点

返信ありがとうございます。
ムアディブさん
確かに、スピーカーとの組み合わせは人それぞれですから、そのもので合わせてみないと分らないというのは当然なのでしょうね。
narxtoさん
同価格帯のAVアンプは同じ価格のプリメインアンプより音質は落ちるというのはよく聞きますね。予算が許せばソニーのTA―F1200ESなども考えていたのですが、このご時世、金額的になかなか難しくて…。
ガラスの目さん
オーナーさんのご意見すごく参考になりました。ぜひこの機種も含めてもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:9980892
0点



音響については初心者です。現在、HDDコンポ(ONKYO BR-NX10)に天井埋め込み型スピーカー(BOSE230)×4個を接続して鳴らしています。しかし、低音が物足らず、出来れば良い音質で聞きたい為、どのようなアンプを購入し、どう接続すれば良いものか、あるいは、サブウーハーを置かないと変わらないものか悩んでいます。また、AVセンターアンプも考えているのですが、ONKYOピュアシリーズのような音楽専用アンプとは音の違いがあるのでしょうか?初歩的な質問ですがお教えください。
1点

ご予算は、どのくらいでしょうか?アンプとスピーカー
CD MDプレーヤが、必要になります。テレビとの接続を考えているのなら
AVアンプの方が、よいです。
書込番号:9974084
1点

こんにちは。
天井埋め込み型は小型ですし、バックキャビティーも殆どありませんから低音の再生能力は期待出来ません。
BOSE230もカタログ値で70Hz〜20kHzですので、低音は倍音で感じさせるタイプです。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/230/230_spec.jsp
元から低音が出ないスピーカーにどんなにアンプを奢っても出ないものは出ません。
サブウーファーの追加が一番手っ取り早く確実です。
書込番号:9974116
1点

C調と申します。 初めまして。
前の方も 仰っていますが 床に据え置きのスピーカーでも
低温域が 不足だとの 声もよく聞かれることです。
音というものは スペーカー自体だけ からの 音が聞こえているものでも
ありません。
壁からの反射音とか、そうした残響音にも 関係してきます。
ですので、私としては 一度、BOSEさんに
ご相談されるるのもよいかと思います。
もし、出来ることであれば
スピーカーの方を 床に据え置きのタイプに 換えることが
良策かと 思います。
アンプの交換でという ことで お悩みのことが
ひょっとしたら 見当を 間違えている可能性もあると思います。
仰せの アンプ機種で 低域が極端に出ないということは
無いのではと 私は思っていますが。
書込番号:9974350
2点

早速のご返事ありがとうございます。あまりの速さに驚き感謝します。低音が出ないスピーカーだとは知りませんでした。サブウーファーの購入を検討します。予算はアンプとサブウーファーを合わせて10万と少しくらいです。音質にはっきりと違いがないなら、将来のテレビ接続も考えて、AVアンアプにしようかと思います。
書込番号:9974351
0点

C調さま。ご返事ありがとうございます。とても参考になります。ご指摘の通り、アンプ単体は無く、HDDコンポ内臓(最大出力26W+26W)のものだけで、直接スピーカーを4個つないで使用しています。やはり、低音を鳴らそうと思えば、根本的に見直さなければならないのでしょうか。
音響とは難しいですね。部屋の広さとか材質とか、いろいろ関係するのでしょうね。
書込番号:9974401
1点

sansou358 さま
こんにちは。 仰る通りです。 音響ってとても 難しく
マニアでも 音質、よい音を出すのに苦心、工夫しているほどです。
私は 天井埋め込みタイプの SP(スピーカー)については
まったく経験がありません。
カラオケ店などでは BOSE・SPが つり下げられたり
棚の上の方に 置いてあったりしますよね。
もし、sansou358 様が 今の状態(天井埋め込みスピーカー)を
そのまま 生かしたい、もしくは
据え置きSPまでは 難しいと仰るのでしたら
私でしたら まず、SPメーカーの サポートに相談すると思います。
アンプを換えることも、サブウーファーも 確かに方法です。
でも、費用がかかることですので 早急な ご決断は
避けた方がよろしいかもしれません。
アンプ変えた、スピーカーももう 1本設置した
それでも 解消されなかったとしたら 無駄なことになります。
逆に私は そうした状態(天井埋め込みSP)で
BOSEさんが どんな回答をされるのか
興味のあるところでもあります。
でも、埋め込みであれば、天井であっても
天井が床の平面とも取れるワケですし
難しいですね。
SPを 壁(横の)に埋め込む マニアもいます。
その方が 音がよく出ることがあります。
お持ちの HDDコンポとの 相性もあるかもしれませんね。
アンプとスピーカーとの 関係で
「 相性 」ということは あることです。
その、相性の点で、低音がまったく 出ないというケースが
はっきり申し上げまして ございます。
書込番号:9974838
2点

親身になって、的確なご意見いただきありがとうございます。天井埋め込みスピーカーは昨年5月にリフォームした際に建築業者に取付けてもらったもので、HDDコンポと合わせて、その時点では一番新しいものを選びました。出来ればSPとコンポはそのまま活かしたいです。
なので、おっしゃる通り、まず、SPメーカーのサポートに相談してから購入を考えようと思います。
相性があるとは考えてもいませんでした。これから選ぶときは同じメーカーにしたほうが無難ですね。参考になります。
書込番号:9975194
0点

スピーカーを4つ付けておられるのですか
HDコンポなので映画等のサラウンド用でもないようですね
ひょっとしてスピーカーが多ければ音が良いと勘違いされてる?
それとも天井埋め込みなので、音が出ていれば良いってレベルなのでしょうか?
書込番号:9978170
0点

C調です。 こんにちは。
18茶 様が レス付けられましたが
もし、BOSEのサポートで ダメでしたら
リフォーム会社さんに ご相談されること・も お勧めします。
天井って 施設などによくあります BGM(バックグラウンド)的な
装置がありますよね。
〜 軽く鳴っているという...。
リフォーム会社さんが 取り付けられた際に リフォーム会社さんが
BGMと 割り切って付けられたのかもしれません。
天井に 4個設置されたのは ご自身の発案ですか(?)
インテリアとしては 面白いと思うのですが。
その辺りも 考慮の範囲になると 思います。 C調はその辺が 気になっています。
音質も 個々人の 感覚による部分が 多いことですが
それは 初心者、問わず マニアの間でも 同じです。
書込番号:9978422
1点

BR-NX10とBOSE 230の組み合わせは誰が考えられたのでしょうか?
元々、BR-NX10に4本のスピーカーを接続すること自体、正常な使用方法ではないのですが…。
また、BOSE 230は本来商業施設用で、BGMを鳴らしたりするものです。
ですから、それで良い音質を望むのは無理かと…。また、天井から降ってくる4本のスピーカーの音では、まともな音像定位はないですから、やはりBGM用かと…。
BOSE 230を活かすのは諦めて、ミニコンポを揃えている電気店で、BR-NX10に接続するのに適したスピーカーはないか、相談されるのがよいと思います。
とにかく、ミニコンポクラスのスピーカー2本を買えば、今よりはるかに良い音質が得られると思います。
書込番号:10008955
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
「PMA-2000AE」のパワフルなサウンドを最大限に
生かすことができるスピーカーのメーカーと製品名を教えて下さい。
予算は実売価格15万円程まででお願いします。
現在、近所迷惑を考えないでよい環境ですので、
大音量で迫力のある「大編成のオーケストラ・サウンド」を楽しみにしています。
全身にズンズン・バリバリ来るサウンドが欲しいです。
やはり中型以上のサイズになると思いますが、
僕の願いが叶うスピーカーはどんなものがあるのでしょうか???
1点


ATC SCM-11
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm
PMC DB1i
http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm
B&W CM5
http://www.ippinkan.com/B_W/B_W_page1.htm
以上、ミニブックシェルフタイプの試聴候補です。
しっかりしたSPスタンド上、設置での試聴をおすすめします。
書込番号:9965997
2点

tora32 さん こんばんは。有難うございます。
JBL 4318「¥175,000(定価)」とは一本の価格のようですね。
すみません、、「2本(ペア)で15万」のつもりでした。
しかしパワーがありそうなSPですね。
これなら大迫力のオーケストラが再現できそうですね。
書込番号:9966394
1点

ポチくまさん ご返信有難うございます。
ご紹介頂いた「B&W CM5」は気になっていました。
以前話題になった「CM1」の上位機種に当たるモデルですよね。
「CM1」は「クラシック向き」「豊かな低音」とココでも上々の評判のようです。
しかし「B&W」のSPはCDPとAMPを「marantz」で合わせて音作りをしている、とのことですが、
DENONとの相性はどうなるのか気になります。
SPスタンドですが、やはり純正のものが必須なんでしょうか。
書込番号:9966436
1点

CM5に合うスタンドはTAOC(鉄製)が合うと思います。
↓は高さ60cm、1台の価格です。天板の寸法などの確認は必ず行いましょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/est60hl.html
自分の好み(DENON)に合うのか、他人の意見は参考程度に。
数回はショップに通いましょう。
書込番号:9966473
2点

流通在庫または、良質な中古がある場合は
クリプシュのRF-82も元気な音で、おすすめです。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/klipsch/reference/rf82.html
書込番号:9966493
3点

ポチくまさん
オススメ有難うございます。
ブックシェルフのサウンドはスタンドで大きく変わるそうですね。
スタンド選びも楽しみたいと思います。
「クリプシュ RF-82」ですが、価格.コムのクチコミを拝読しましたが、
非常に「能率がよい」「元気がよい」とありますね。
大型のボディで重量もあり、私の期待するサウンドを出してくれそうです。
書込番号:9966628
1点

JBLやクリプシュは音が前に出る傾向(目安ですが)
B&Wは後方に広がる傾向ですね
他に明るい音のKEFやQUADも、良くクチコミ掲示板に登場しますね
これらは楽器の音色が好みの音に鳴るのか
確認する必要があると思います。
書込番号:9966679
2点

「B&Wはサウンドが後方に広がる」
↑↑これは私も別スレで目にしました。それ故「クラシック向き」だそうですね。
ですが私は「オーケストラの音が前方に出てきても良いのでは」、、とも思っています。
しかしサウンドの文章での表現は抽象的で、実際のカンジを想像するのは非常に難しいですね。
仰るとおり、自分の耳に合うかショップで確認したいと思います。
書込番号:9966800
1点

smith-Paul さん。こんばんわ。
>大音量で迫力のある「大編成のオーケストラ・サウンド」を楽しみにしています。
オーケストラ・サウンドを楽しみたいのなら、タンノイ Revolution Signature DC6はいかがでしょうか?
私は、最近DC4の方を購入しましたが、サイズの割りにオーケストラの迫力にビックリしました。DC6はDC4のひとつ上のタイプのため低音もDC4より出るようです。
逸品館でかなり安く販売してますよ。
もしよろしければ、視聴だけでもしてみて下さい。
書込番号:9967909
2点


圭二郎さん ポチくまさん こんばんは。
圭二郎さんにお奨め頂いた「タンノイ」のSPですが、
ポチくまさんに貼って頂いたリンクのショップで、
「クラシック」のトップに紹介されていますね。
「クラシックといえばタンノイ」と書かれていますが、
その下にやはり「B&W」や「DALI」もありますね。
オーディオ・マニアの楽しみは「購入前」と聞いた事があります。
近い内に、ショップ巡りに出陣致します。
書込番号:9971286
1点

smith-Paul さん。こんばんわ。
実は、今日タンノイのDefinitionシリーズ DC10TとDC8の視聴会に行ってきましたが、四時間も会場にいたののですが、まったく聞き疲れがしないです。
音がリアルですが、それだけではなくマイルドで艶もあると思います。
視聴会でこんなに飽きもせず、聞き続けられスピーカーは自分の中では初めてでした。
Revolutionシリーズは、サイズが小さいですが基本的な音の傾向は一緒だと思います。
>全身にズンズン・バリバリ来るサウンドが欲しいです。
ズンズン・バリバリとはちょっと違うかもしれないですが、割合アンプの音を素直に出すタイプなので、PMA-2000AEの良さを引き出してくれると思います。
先週、KEFの視聴会にも出かけましたが、その時、DENON PMA-2000SEとDCD-1650SE使用してIQ30シリーズを聞きましたが、ジャズやオペラをかけていましたが迫力ありましたよ。
DENONと相性は抜群に良く感じました。
15万円の予算ならIQ50ですね。 こちらも候補に入れてみたらどうですか。
>オーディオ・マニアの楽しみは「購入前」と聞いた事があります。
そうなんですよ。価格.comで調べたり、オーディオ雑誌を読んだりショップ周りをしてカタログ集めをしたりとにかく楽しいですよ。
ただ、あまり時間かけ過ぎると疲れますのでほどほどに。
書込番号:9971876
4点

圭二郎さん こんにちは。
「試聴会」に行って来られたんですか。お疲れ様です。
実際に聴いて来られた上でのご意見、参考にさせて頂きます。
クラシックに強い「タンノイSP」の
「リアルな再生」+「マイルドで艶もある」というサウンド、頷けます。
「KEF」と「デノンAMP」との相性の良さはよく言われていますね。
実は私も「候補」には入れています。
「迫力があった」とのご感想、参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:9974601
1点

こんばんは。
お店で組み合わせ試聴させて頂きましたが、個人的にはPMA−2000AEとJBL4318は好きな鳴り方でした。
4307の中高音をスッキリクリアにした感じで、4312Dよりも低域のレスポンスと質量があった感じがしました。
早い話4307と4312Dを足していいとこ尽くめにした感じです。
あ、ボクも欲しいんですが値段が高くて買えないんですが・・・
書込番号:10336659
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0
深夜のリスニング用にヘッドホン導入を検討しています。
家内のクレームにより泣く泣くの状況で、
基本はスピーカーで聴きますのであくまでサブ用です。
そこで検討しているのが
@sa1.0
ADr.DAC2 DX
BSTAX 2050Aまたは、SR-404+SRM-323A(単体の組合せ)
現システムはNmode X-PM1+sc1.0+DENON SC-CX101refです。
@アンプとしてX-PM1と使い分けでき、ヘッドホン端子もある
ヘッドホン部は未視聴
A未視聴の為、未知数 PCオーディオ向き?
B視聴済 現システムに近い好みの音 全体の空気感と高域の艶は秀逸
2050Aは価格分劣るがサブ用途としては満足できるレベル
ということで、ヘッドホンリスニングにも高音質を求めるなら
音が好みのBSTAX 2050A、または、高望みして上記単体の組合せ。
しかし、単体の組合せなら@sa1.0が購入できる予算になり
スピーカーリスニングでの発展性も期待できます。
同じようにヘッドホン端子がないシステムで追加導入されている方、
またsa1.0でヘッドホン視聴されている方。
sa1.0のヘッドホン部の実力をお聞かせください。
ヘッドホン視聴でも中域が厚い、熱い音でしょうか?
突き刺さるような音より艶っぽさ、定位の良いものが好みです。
他にこんな手もあるというご意見でも結構です。
宜しくお願いします。
0点

なんか良く分からないんですが、もうヘッドフォンはお持ちなんですか?
ヘッドフォン導入検討とのことですが、肝心のヘッドフォンの話が出てきませんが・・・。
まぁ、ヘッドフォンの話なら板が違うかも知れませんが・・・。
書込番号:9956541
0点

586RAさん
ヘッドホン以前にその環境を作る為の選択肢をどうするかということ
だったのですが、わかりにくかったですか・・・。
SP視聴がメインなのでsa1.0を現システムに追加が理想的だったのですが
ヘッドホン視聴でも気に入った音で聴きたいので
視聴の結果、CPの高いSTAX 2050Aにすることにしました。
失礼しました。
書込番号:9958976
0点

スタックスに決められた由、良かったんじゃありませんか。
実は私もオーディオを始めた頃はヘッドフォン派で、良い音のヘッドフォンを求めてスタックスのSR-3を長いこと使っていたことがあります。ですのでスタックスのコンデンサー型の音は大好きで、私のシステムもスタックスのような透明感のある自然な音作りが理想だったりします。
昔はスタックスもコンデンサー型のスピーカーや弩級Aクラスアンプ、確かトーンアームまで作っていたことがありました。どれも個性的な製品で一斉を風靡したものです。
http://www.audio-heritage.jp/STAX/speaker/index.html
そんなスタックスが倒産(廃業だったかな?)したと聞いた時は、些かショックでした。その後同社従業員有志が創業家から商標を引き継いで事業を再開したのを嬉しく思っていました。
そんなスタックスが長く事業を続けられるよう、スタックスのコンデンサー・イヤスピーカー(スタックスではヘッドフォンと呼ばず、イヤスピーカーと称しています)がドンドン売れると良いなと思っています。
でも、駆動に高電圧が必要なので、普通のヘッドフォンジャックに直接繋げないのでどうしても一般的にならないんですよね、残念。
書込番号:9959591
0点



現在のアンプがAIWA製の古いもので買い替えを検討しています。
そこで真空管アンプに興味を持ち始めましてどのようなアンプがいいのかご意見伺いたいです。
条件としては実売価格10万以下のものでお願いします。
普段聞いてる音楽のジャンルはいろいろなもので、基本BGMとしてかけているのでジャンルを選ぶことなく、聞き疲れない音が理想です。
なので真空管も直熱管ではなくビーム管のものの方がよいのか?と素人ながら考えています。
スピーカーは倉庫に眠っていたDIATONE DS-31CMk2(インピーダンス4Ω)を使っています。
一応いろいろ調べて候補をあげてみたのですが
・Radius RA-VT11
・Cayin A-55TP
・Triode VP-3488
・Triode TRV-A88SE
この中ではどれが一番いいでしょうか?
また、オススメなアンプがありましたらお願いします。
1点

tzxccxさん、はじめまして。
Cayin A-55TPを除く3機種の試聴経験しかありませんので参考になるか分かりませんが、
お使いになりたいスピーカーとの兼ね合いでRadius RA-VT11は候補から外してもいい気がします。
RA-VT11はワイルドでタフな骨っぽい鳴り方がするアンプでリズムが重く感じるタイプです。
このアンプはショップでお借りしてしばらく自宅でチェックさせてもらいました。
古めのアメリカン・スピーカーなどでBluesやR&Bを聴くなら面白いアンプではありますが、
往年のDAIATONEの様に緻密で繊細なスピーカーだとお互いの魅力を活かせない様に感じます。
過去にレビューさせて頂きましたので、気が向かれましたら覗いてみて下さい…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8940497/
TriodeのVP-3488とTRV-A88SEはクチコミストさんにユーザが何人かいらっしゃいます。
おそらくその方からレスがあると思います。
書込番号:9956764
3点



25年程前に買った、京セラA−710(当時17万円位)がとうとう壊れ、修理すると5万円程かかると言われました。A−S700の新品とあまり変わらないので修理するかそれを購入するか迷っています。ただ音を聞いたことがなく、近くの電気屋でA−S2000は視聴しましたが(ヤマハらしい好きな音でした)、A−S700の音が分かりません。25年前の音と現在のA−S700との比較もおかしいとは思いますが、ご教授願えたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

25年というと、くたびれている箇所も1カ所ではなく、かなりあると思います。ハンダも色々な所で浮いてきているだろうし・・・。今回修理して復活しても、暫くすると他のところが壊れそう。
A-710に特段の思い入れがあるならいざ知らず、私なら思い切って新しくしちゃいますね。
ちなみに修理箇所にもよりますが、修理して部品を交換すれば、まぁ、当時と同じ部品はないでしょうから同等品に変える訳ですが、当然音は微妙に変わってきます。
そう言う意味では”A-710改”になるわけで、全く同じ音によみがえる訳ではありませんので、ヤマハへの買い替えと変化の度合いが違うだけって感じでしょうか。
書込番号:9933059
0点

586RAさん、早速の御返信有難うございます。
やはり他もだめになってきますよね。
A−710よりは格下アンプになってしまいますが、
年月の技術進歩に期待してこのモデルに買い換えようと思います。
ヤマハのアンプは味付けのないナチュラルサウンドが魅力で
以前も使っていました。聞けないのが残念ですが近いうちに買います。
アドバイス誠に有難うございました。
書込番号:9936486
0点

うわっ、京セラですか!めちゃめちゃレアですね。バッファロー(メルコ)並みにレアかも。
今まで現役で使われていたこと自体、奇跡に近いですよ!
流石にもう純正部品は無いでしょうから、修理してもオリジナルから変わってしまう可能性はあります。
それを承知で受け入れるか、買い換えるか。
う〜ん、自分なら凄く悩みそうです。
書込番号:10110109
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





