
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年7月5日 06:53 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月4日 20:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月6日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月16日 04:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月5日 08:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月2日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
昨日購入したのですが、今まで使っていたPCのとの接続ケーブルの端子にあう入力口がありませんでした。
説明書を見ると外部入力みたいなものは無いような感じなのですが、こちらだとPCの音声を出すことはできないでしょうか?
0点

こんにちは
今まで何で接続されていたのでしょう?
ひょっとして光端子かな?それだと、アンプとしての基本機能とは別なので
光入力端子は大抵のアンプには付いてませんね
普通はPCからアンプに繋げる時は、PCのライン出力→アンプのライン入力です
もし端子の形状の違いだけなら、そういったケーブルを買えば大丈夫ですよ
書込番号:9801609
0点

今まで接続していた端子の種類はなんでしょう?デジタルケーブルでは接続できませんよ。
ステレオミニプラグで繋げていたのなら赤白に変換すれば接続できます。
書込番号:9801613
0点

ケーブルのメーカのHPで調べて見たのですが、詳しい型番は書いてなくて
分かりませんがアンプ側はステレオ音声のピンジャックみたいで赤と白に
分かれているものですが、アンプの入力口にさそうとすると、ユルユルで
小さすぎる感じです。。
昔の機器の説明書引っ張り出して見てみましたが、種類までは書いてなかったです。
書込番号:9802073
0点

アンプ側の端子はRCAピンで赤白端子です、PC側の端子が分かれば接続できるかアドバイスできるのですが。
PCの型番は分かりませんか?
書込番号:9802196
0点

口耳の学さん
PCの型番は電気屋さんのオリジナル?モデルなので分かりませんが、
多分PC側はステレオミニジャックと形が同じなので、これだと思います。
書込番号:9802332
0点

PCのアナログ音声出力の多くはステレオミニジャックなので、↓のような端子ならステレオミニでしょうね。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04sound_game/01audio_35mini-box-l.jpg
この端子なら赤白のRCAピンに変換することでアンプに接続できます、具体的には↓と同等品で変換可能です。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc323.htm
抵抗入りは音量が落ちるので抵抗無しを選んでください。
書込番号:9803597
0点

アドバイスありがとうございます!
つなげないものと諦めかけていたところですので、助かりました。
ケーブルは新しく買いなおして再チャレンジしてみます。
長々とお時間頂きありがとうございました。
書込番号:9805383
0点




メーカーの本機ページに「Digital input」の項目はないようです。背面写真も小さいけどそれらしい端子はないですね。
http://www.jp.onkyo.com/product/cs5vl/index.htm
書込番号:9802020
0点

はじめまして。
本製品「A-5VL」の製品ホームページはこちらだと思いました。
http://www.jp.onkyo.com/product/a5vl/index.htm
こちらの商品ですが、音声入力端子が光×1、同軸×1と仕様に書いてありますので単体DACとしての使用は可能だと思いますよ。入力信号は24bit/96kHzまで対応と書いてあります。
リアパネル見ましたけどちゃんと端子付いてましたよ^^
同時リリースのCDプレイヤー「C-S5VL」がデジタル出力端子が搭載されてますので、同時に使用した際に便利かもしれません。
音質に関しては分かりませんが、DACは定評のあるバーブラウン社のものなので、悪くはないと思いますが、サンプリングレートが96kHzまでですので、こだわる方には物足りないのかもしれません。ですが、96kHzまでで人間の可聴域十分満たしてるので問題ないとは思います。
書込番号:9802457
2点

失礼しました。「単体DAC」として・・・を読んで勝手にCDプレーヤーと考えてしまいました。
書込番号:9803025
0点



DALI Menuetにあうアンプを探しており、MenuetのスレッドでPM-15S1は合うという記事があったため本品にも注目しています。
PM-15S1と比べてどこが、どう違っているのでしょうか?
マルチChのソースの場合も、フロントはMenuetを使用したいので、AVアンプのプリ出力を入力できるパワーIn端子を備えている点を重視しています。
パワーIn端子(機種によってはバイパス端子?)がある他の機種と比べて、秀でた点、劣る点があれば教えていただきたく思います。
0点

F.C.B.S. (フローティング・コントロール・バス・システム)機能が特徴的と思います。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
書込番号:9795141
0点

先日の河口無線での試聴会のインプレッションですが、S1に比べて空間が明らかに広いです。
S2と比べるとS1は真ん中に固まっている感じ。低域もS1はどこに腰があるのかわからないですが、適度なところに"タメ"が有ってベースなんかいい感じでした。あと表示が液晶になってノイズレベルが下がったともマランツの人が言っていました。
パワー入力があるアンプのデメリットはあまりないような・・・AVアンプと繋ぐには必須ですからね。一体型AVアンプのパワーアンプと比べたらPM-15S2のパワー段は相当レベル高いのではと思いますよ。
書込番号:9916934
0点

s2を購入したときにかなりs1と聞き比べましたのでコメントします。
s1と比較した違いは,広がりと,低域の締まりかと思います。
広がりを例えるとドラムセットの大きさが違います。
シンバルの位置がかなり中心にあるか,手を伸ばした位置で叩いたように聞こえるか,という感じです。
低域の締まりは,バスドラムでわかります。
なお、ピアノの艶感は似ている感じでした。
s1単品で聞いて不満に思うか?と言われたら、クエスチョンです。
音の違いがわかるんだからs2にしとこう,と思ったのですが、s1で我慢できたなぁ,と今は思います。
ちなみに,ディスプレイの液晶の明るさがずいぶんと違いますよ。
s1は暗いです。s2は明るいです。
私はこの顔の部分の違いでs2にしましたが,イルミネーションも液晶表示も消灯できるので,考えてみたら消して使えば違いはごまかせたな,と思っています。
というわけで,s1で良いと思います。
今なら7万5千円程度なのでお買い得ですものね。
書込番号:10368324
1点

7万5000円程度ですか?
安いですね。ちなみにどこら辺の店でしょう、秋葉原ですか?
差し障りなければ教えて下さい。
書込番号:10588328
1点



20年以上?は使っていたYAMAHAのアンプが壊れたので買い替えを考えています。
予算が少ないので、評判が良く安価なこの製品に惹かれているのですが、タイトルの通りスピーカーが大きいと思うので問題があるのではないかと思い迷っています。
問題のスピーカーは貰い物でメーカーは分かりません、もしかしたら特注かもしれないです。
大きさが大雑把な感じで、縦1M↑、横40cm、奥行き40cmです。
使用用途は音楽(オールジャンル)を聴いたり、DVDで映画を観るときに使います。
0点

とらくるさん こんにちは。 「大きいことは良いことだ!」 繋げば鳴るはずです。
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
スピーカーシステムの低音再生能力について
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_04.html
書込番号:9786179
0点

100万200万する大型スピーカを鳴らせると評判のアンプの兄弟機ですので行けると思いますよ〜
書込番号:9795086
0点

参照先のHPは難しかったですが、少しだけアンプとスピーカーの原理が分かりました。
アドバイス通り、このアンプを買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9860456
0点

鳴ると言っても
やる気のある音が鳴らないと困りますので
2、3件の専門店に確認するか
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
下の店で、同等品の貸し出し機にて、確認するのが良いかと思います。
http://www.yoshidaen.com/
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept06.html#03
書込番号:9861335
0点



場所がなくCDプレヤーの上にアンプを置くよう計画しているのですがどなたか実際にやっておられる方いませんか。(奥行き差65mm)
A973はデジアンプで消費電力が少なく、パワフルで良いと思うのですが。
0点

もう見てないと思うけど、
とりあえずそういうのは気にしない方がいいと思う。
CDプレの上にアンプを置き、振動を抑制するのがセオリーだけど
高い機器の使用時だけでしょ。
振動による音質の劣化
それを気にするなら専用のラックを買いましょう。
書込番号:9860546
0点

遅くなりましたが回答どうも有り難うがざいます。C-773に390AEの組み合わせになりましたがそのようにさせて貰います。
書込番号:10261991
0点



X-PM1が発売されてから半年以上、プリメインアンプをma1.0のままにしておくか、X-PM1に変更するか迷っておりましたが、ma1.0を下取りに出してX-PM1を購入いたしました。(^^)
CDPのHT01Ver1.4もNeutronStar+ローノイズ電源にバージョンアップしました。
そして、電源ケーブルもshima2372さんのを注文いたしました。
今日、夕方にX-PM1とHT01Ver1.4が届きますので、とても楽しみです。
そこで質問なのですが、ma1.0はアナログアンプのため天板の熱がすごく、カバーをかけることがなかなかできなかったのですが、X-PM1はデジタルアンプですので出来るだけカバーをかけたいと思うのですが、何か良いものはないでしょうか。
現在、DAC・CDP・アンプとあるのでラックごとかけるカバーか、単体ごとにかけるカバーでも良いので何か良いものが欲しいです。
お返事よろしくお願いいたします。
0点

先週土曜日にX-PM1が届きまして、出来るだけいろんな曲を流してエージングをしております。
エージングが進むにつれて高音から低音までかなり伸びが出てきました。
トラポをNeutronstarにしたのもあり、音の数も増えて一つ一つの音がちゃんと分離して真っすぐに聴こえてきます。
音場も広くなりました。
みなさんが書いていただいているように音に何の癖もなく、そのままスピーカーに伝えてくれるので、FOCUS140自体もそういった特徴のスピーカーですから、CDの音そのままを伝えてくれている感じです。
ma1.0も魅力的なアンプですが僕にはX-PM1のがかなり好みの音色ですので、変更して良かったと感じております。
でも、ma1.0がかなり大きいアンプだっただけに、かなり小ぶりなアンプでこの音が出せるのが不思議です。
書込番号:9791285
0点

マサト5343さん、はじめまして。
X-PM1購入おめでとうございます。
当方もNmodeセット(SP:B&W 685)を所有しています。
マサト5343さんはDynaudio Focus140を所有されておられるのですね。
当方がオーディオに復帰したのがF140を聴いたからでした。
なので、現在F140導入!を目標にしています。
すでに所有されていてウラヤマシイです。
Soulnoteと組み合わせていた時と音の違いはどんな感じですか?
レポ頂ければ幸いです。
書込番号:9793029
0点

αイチゴロー号さん
お返事ありがとうございます。
>Soulnoteと組み合わせていた時と音の違いはどんな感じですか?
>レポ頂ければ幸いです。
私の所有していたma1.0はSOULNOTEの中ではフラットな音色ですが、それでも中域の音が良く出ていると思います。
一つ一つの音が骨太でズンズンと押してくる感じでした。
ボーカルはX-PM1より生々しく聴こえ、距離的には目の前で歌われているように感じました。
CDに記録されている良い部分も悪い部分も、そのまま伝えてくるのでCDの録音が悪かったりすると、好きな曲でも聴く気になれなかったです。
その良い部分悪い部分全部がスポイルされずにそのまま聴かせてくれるのが、SOULNOTEの良さだと思います。
ながら聴きではなく、真正面から聴き入る音色だと思います。
すみません、あまりうまく説明できないので申し訳ないのですが、僕の感じたSOULNOTE ma1.0の音色はそんな感じです。
書込番号:9793528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





