プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 tyoponさん
クチコミ投稿数:515件 A-A9の満足度5

満足して使用しています。コンセントやケーブル等周辺を変える度に定位・解像度・きめ細やかさが上昇します。
ところで現在、ラックに入れて使用(アンプとラック上板の隙間は6cm程度。ラックの扉は半分開けて使用)していますが、長時間使用すると(触れないほどではありませんが)アンプ上面の温度が高くなります。取説に標題のような注意書きがあり、心配です。
ご存知の方は教えていただきたいのですが、放熱や(ラック上板の)輻射熱が、音質や機器本体に与える悪影響はどのようなものなのでしょうか?長時間電源ONでの使用時は、情報量が減ってくるような気が(?)します。

書込番号:9690707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/13 01:21(1年以上前)

こんばんは。tyoponさん

僕はYAMAHAのアンプを使ってますが上部はかなり熱くなります。
ラックに入れていますがガラスなどはありません。空気を入れた方がいいと思います。

それかPC用のファンを置くかですね。2000円〜5000円程度で売ってますよ。
電源がUSBだし無理かも?それか小さい扇風機が売ってますPC用のそれならコンセントから
電源が取れます。

書込番号:9690755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/13 01:49(1年以上前)

tyoponさん、こんばんは!!

取扱説明書などは、いろいろな場合を想定してかなり余裕を持って書かれていると思いますので、絶対に60cm以上かというと、実際にはそうではないと思います。

ただ、6cmというと、上記の数字と比べて一桁も差が有り、しかも実際に温度も上がっていることを考えると、かなりまずい状態だろうと思います。
音質以前に、本体の温度が上昇していて、全体の劣化が進むことは簡単に想像できます。

外観から見ると、まず表示部は熱に弱そうです。
内部は、発熱している部分は異常な高温になっていると思いますので痛むでしょうし、その他の部分も特に耐熱性の高い部品以外は、著しく劣化すると思います。

あと、この機器の他にも、同じラックに入っていれば、当然その機器もダメージがあると思います。

書込番号:9690840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/13 02:50(1年以上前)

tyoponさん 

アキュフェーズのA級のプリメインE-550とヤマハのAVアンプのDSP-Z11をラックに入れて使っ
ています。上部空間はそれぞれ6cmほど・・・昔から色々なアンプを使っていますが、熱が
原因と思われるトラブルはありません。DSP-Z11の注意書きは左右20cm、上側30cmと有ります
が11chのパワーアンプを搭載して30cmです。 A-A9クラスのアンプで60cm・・・ひょっとした
ら6cmの間違えかも知れませんね?。60cmは必要ないと思います。

書込番号:9690997

ナイスクチコミ!1


rodedicさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/13 06:07(1年以上前)

アンプ上部空間について、パイオニアに質問し、以下のような回答を頂きました。


------------------------------------------------------------------------
「アンプ上部は60cm以上あけてください」という内容についてでございますが、アンプ設置環境におきましては、放熱が非常に重要となりますが、お客様の設置環境(使用されるラック)も千差万別でございますことから、安全を見込んで60cmを指定しております。

設置いただく場合の注意点として、下記内容にご留意いただきますよう、お願い申し下ます。

・通風には十分に気を配っていただき、特にアンプの上には絶対に物を置かない様お願い申し上げます。またアンプの左右にも気を配り、棚の中央に設置していただくよう、お願い申し上げます。

・「B-PM1000」設置写真と同様に、棚の最下段にアンプを設置していただき、上棚は極力上部に設置してアンプ上部の空間をあけるよう、お願いいたします。

・室温に注意して頂き、また直射日光、暖房器具の温風等が直接あたらないよう、ご注意いただきますようお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------


「B-PM1000」についての記述は、私の書きました、以下の文章に対するものです。

貴社のカタログで、A-A9が「B-PM1000」というラックに収納されている写真を見ました。そこでは、A-A9の上部空間は15cm程度かな、という感じだったのですが。

書込番号:9691188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/13 06:22(1年以上前)

取説を見てみた。書いてあるね、60"cm"。(笑)
パイオニアが出してたAVローボードラック(B-EU5)の取説には
「AVアンプなど(中略)は 40"mm"以上開けて(後略)」と書かれているから、
cmは誤記っぽい雰囲気が漂いますね。
本当にcmが正しい表記なのだろうか?

#でも60cmなんて‥‥、最近のオーブンレンジでも上部20cm (min.)とかその位だけど?(ジャンルが違います)

書込番号:9691200

ナイスクチコミ!6


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/13 08:38(1年以上前)

PC用のファンを置くとかしなくてもアンプ上面の穴にホコリが溜まらないようときたま掃除機かけたり雑巾かけする程度で充分だと思います。
ラックの扉は半分開けて使用と有りますが、いっその事外してしまわれた方がいいでしょう。

書込番号:9691461

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/13 15:42(1年以上前)

こんにちは。

私は扉こそありませんでしたが、同じような余裕度のラックにヤマハA-2000を入れて使っていたことがありますが、確か4・5年で内部温度上昇によるコンデンサー劣化でダメにしてしまいました。

このアンプ、小出力時はA級動作で発熱が多かったこともありますが、それでもさわれない程の熱さではなかったのですが、内部温度は結構高かったようです。

(リンク先は後継機のa型)
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-2000a.html

何度か修理に来てもらいましたが、特定の部位のコンデンサーにダメージが集中していたように思います。筐体内の熱環境によっては部分的に温度がより高くなっていることがあったようです。

熱に弱いのは特にコンデンサーで、普通耐熱規格は65度です。85度のコンデンサーもありますが、世の中上手く行かないもので65度の方が音の良いコンデンサーが多いそうです。

てなこともあり、夏場、クーラーを使わないと室温が30度を上回ることもあり、長時間使用時にはかなり筐体内温度が上がることもあるでしょう。

1年や2年で壊れるようなことはないと思いますが、長く大事に使いたいなら、上部の空間は大きく取っておいた方が良いと思いますよ。

私は、A-2000の故障以来、タオックの四隅がオープンになったタイプを使うようにしています。

http://www.taoc.gr.jp/taoc/cs.html
実際に私が使っているのは上記リンク先の製品の旧タイプで、四本柱のタイプです。

書込番号:9692961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/13 20:22(1年以上前)


A-A9とD-D6を前後左右仕切りの無いラックで使用しています
上部の隙間は6センチ位ですがアンプの天板はそれなりに熱くなりますが
熱がこもらないので本体の他の部分が熱くならないのでまったく気になりません
大きさの問題でラックスマン550AUをラックの中に入れてませんが
こちらの方がかなり熱くなります

A-A9も仕切りの無い所では熱がこもる可能性があるので別の場所で使うか
扉を全開にするなどする方が良いのではないでしょうか。

書込番号:9693938

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyoponさん
クチコミ投稿数:515件 A-A9の満足度5

2009/06/13 23:44(1年以上前)

 沢山の、そして早速のご回答をたいへんありがとうございます。
 設置環境を詳しく述べますと、安物の縦型オーディオラックの、
最上段にアンプ、2段目にCDプレーヤー、以下AVアンプ(映画を見るときのみ使用)・Blu-ray・DVD・VHSデッキの順で入れております。余裕はありませんが、各機器の上側棚板との距離は3〜4cmは確保しています。
 そこで、皆様のご意見を総合しつつ現実の室内環境から、とりあえず下記で様子見とさせていただきます。

@ラック裏側上部の背板を撤去(若干ラック強度が落ちます…)。
Aノートパソコン用冷却ファン=2,980円をラック天板裏後部に取付、後方に排気。
(take a pictureさん、妙案ありがとうございます。買ってきました。電源は、大昔のセルフパワーUSBバス用のACアダプターDC5Vが使用できました!。小音量時の多少の風速音は、CDプレーヤーの動作音もありますのでほとんど気になりません。)
B機器はラックの中心に配置(左右は5cm程度の距離があります。)
C扉は…従来どおりです。右スピーカーの右側にラックがあるため、ラック左側の扉は大きく開くことができません。また、外しても置き場がないので…。

 皆様から「そんな中途半端な!」とお叱りをいただきそうですが…。とにかく、書き込みして良かったです。

書込番号:9695040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ初心者です。教えてください。

2009/06/11 12:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

ONKYO、A-924のアンプについてお願い致します。
スピーカー出力端子が2系統ありますが、Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
取扱い説明書がありません。

書込番号:9683016

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/11 13:30(1年以上前)

riverstarさん こんにちは
 市販のスピーカーは公称6Ωから8Ωですし(公称といっても絶えず変動しています)現実的な音量の場合、A+Bでも特にアンプに負荷がかかることはないと思いますが。

 ただ、ユニットスピーカーの場合、音色や特性の違うスピーカーを2組鳴らす意味は無いですし、音像が定位しなくなったり音が乱れたりするので、あまりやるべきでは無いと思いますが。

 ウーハー(または大型)と【スコーカー+ツィーター】(又は小型スピーカー)という組み合わせなら問題ないですがその場合、クロスオーバー域などの繋がりや音量の違いが出ますので、厳密に言えばチャンネルデバイダーやスピーカーのアッティネーターなどで調節がいると思いますが。

 

書込番号:9683190

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/11 13:43(1年以上前)

 ちょっと訂正です。この場合アンプはひとつなので、チャンネルデバイダーは使えませんね。やればスピーカーのネットワークの改造ですか。
 結局A+Bは同じスピーカー、AまたはBで別のスピーカーというのが普通では。(A+Bはやったことは無いですが)

書込番号:9683224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/11 14:14(1年以上前)

>Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。

両方同時に鳴らせると言うことは、排他的使用に制限されていない訳ですから、使うこと自体は問題ないでしょう。ただ並列だとインピーダンスは下がりますから、過負荷にならないように注意する必要はあります。

例えば8Ωと6Ωのスピーカーを同時に使えば、インピーダンスはカタログスペックより低い約3.42Ωになり、普通はあり得ませんがフルパワーで鳴らせばアンプがオーバーワークします。(まあ壊れる前に保護回路が働いて、音が出なくなると思いますが)

書込番号:9683311

ナイスクチコミ!1


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2009/06/11 20:11(1年以上前)

撮る造さん、リアプロさん、早速のスレありがとうございます。アンプに影響しない程度に楽しんでみます。
なんとも、初心者には取説無いのはしんどいです。
又お世話になります。

書込番号:9684473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/11 23:26(1年以上前)

riverstarさん 

>初心者には取説無いのはしんどいです。

ONKYOのHPを見てみましたがA-924という型番の取説は掲載されていないですね。でもピュア
用アンプなんてたいして変りません。近い型番の取説でもダウンロードしてみましょう。参考には
なります。

書込番号:9685730

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/12 00:08(1年以上前)

 それほど変わった機能も無いようですが。
【ONKYO A-924】
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-924.html

書込番号:9686047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

R-K1000の音質

2009/06/11 01:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

現在、ONKYOのCR-185とB&W686とを繋げて聞いております。
アンプを買えようと思い色々試聴を繰り返しておりますが
意外といい音がしていますが・・・

どうしても、音の厚みと広がりが欠けているように思い、購入を検討しています。

殆どの量販店はR-K1000とDP-K1000とLS-K1000が繋げてあります。

私が、聞いた印象では、まろやかで聞きやすいな〜と思いますが。
少し、低域から広域までぼやけた感じがしました。
それが、良いところなのでしょうね〜

そこで、R-K711を同じ曲で聞いてみると、R-K1000より音がスッキリしたように思いました。
これだったら、お財布に優しいR-K711でいけるじゃないか!と思ってしまいます!

しかし、よく考えると、スピーカーとのバランスですね・・・
やはり、少しでもいい音を求めるのであればランクが上のR-K1000の方が良いように思います。


音の味付けは、やはり、スピーカーによる違いなのでしょうか?

ケンウッドは割と、他のメーカーより、音がまろやかで、聞きやすい印象があります。

ここで、気をつけないといけないのがスピーカーによる違いならば

私の持っているスピーカーでは、あの、まろやかさは出てこないのでしょうか?

もし、スピーカーケーブルでも改善できる方法があれば良きアドバイスお願いいたします。

書込番号:9681595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 23:50(1年以上前)

66ルートさん、はじめまして。

当方、以前R-K711とB&W 685をつなげて聴いていたことがあります。
能率は88dBと良いので、ボリュームを上げなくても音量は出るので
すが、正直言ってR-K711は力不足でした。

特に低域が情報量が少なく、物足りなく感じていました。
現在Nmodeセットにつないでおり、存分に鳴っています。

よって、B&W 68xシリーズは価格の割に意外と上位クラスのアンプを
あてがった方が良いような気がします。

R-K1000とR-K711ならR-K1000。ご予算が許せばその上のクラスがより
よいでしょうね。(←あたりまえですが。。。)

B&W 685、686あたりは意外とどこでもあるので、いろいろ繋いで
聴き比べをされてみるのはいかがでしょうか?

書込番号:9685921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/12 08:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!!
なるほど、やはりR-K1000ですね〜

確かに、アンプの力が弱いと音量を上げても
ただ大きくなるだけのようですね
今がそうです・・・

音の感じはどんな感じでしたか(個人差かがありますが)
高音がキンキン鳴るような感じにはならなかったですか?
686は結構、メリハリがあるようなので

B&W686は、全く知識なしで、耳だけで買ったものなんです^^
あとから、調べてみると結構いいものなんだな〜と

ですから、いい音を出してあげようと思いアドバイスを受けに来ました!

しかし、別にオーディオマニアでは無いんですが
ここまで悩むのは何だか考えても見ませんでした!

今が一番楽しいときかも知れませんね〜

書込番号:9686993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 22:03(1年以上前)

66ルートさん、こんばんは。

>高音がキンキン鳴るような感じにはならなかったですか?
>686は結構、メリハリがあるようなので

おっしゃる通りツィーターの個性なのか高域に特徴を感じますね。
私も買った当初、高域がキンキンして聴いていられなかったのですが、
エージングとともに落ち着いてきました。

すでに購入されている66ルートさんはこの点は問題ないかと思います。

R-K711で効果があったのは「Auto Room EQ」でしょうか。うちの環境
ではこれの実施後に高域が聴きやすくなり、バランスが取れました。
それでも気になるような時は、イコライザーで高域をちょっと下げ
て聴いていました

>私が、聞いた印象では、まろやかで聞きやすいな〜と思いますが。
>少し、低域から広域までぼやけた感じがしました。

音の特徴は中音域重視の音作りのようですが、ぼやけた印象は主に
スピーカーの個性のように感じます。もちろんONKYOのようなハッキリ
した音作りに慣れてしまうと、物足りないような気がしますが、ア
コースティックな音楽や、ヴォーカル物は得意なように感じます。

特にNorah Jonesのような女性ヴォーカルは好印象でした。

よってR-K711の上位機種であるR-K1000はこの特徴を受け継ぎつつ、
スピーカードライブ能力が高いのではないか、と想像します。
(R-K1000はセットで聴いただけなので、68xとの組み合わせは想像です)

以下の口コミはR-K1000に関するものです。参考まで。
[9636904]

>B&W686は、全く知識なしで、耳だけで買ったものなんです^^

これはスバラシイです。ブランド名や口コミ情報に惑わされず自身の
感性のみを信じて選ばれるというのは、出来るようで出来ないこと
です。(私もミナライタイ)

一度ONKYOのA-905FX2あたりと聞き比べをされてみるのは如何でしょうか?
聴き比べ&購入をされた際は感想などお聞かせ願えれば、と思います。

書込番号:9694438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/13 23:10(1年以上前)

αイチゴロー号さん

いやいや本当に丁寧なアドバイスありがとうございます!
感謝です!背中を押してもらった気がします!!

B&W686は、今は段々と聞きやすくなってきていますから大丈夫みたいです!
素直で聞きやすいです!あと、後ろにスポンジを入れて音量や音質を
変えられるのが面白いです!

ONKYOの製品は確かに解像度が高く、聞いた瞬間は非常に感動です!
しかしながら、聴き疲れしそうな感じで・・・

そこで、解像度が高くて、聞きやすいものを探しているうちに
もしかして、ケンウッドとB&W686の組み合わせは!!?

音ボケは、おっしゃるとおりスピーカーによるものだと言うことがわかってきました!

実際、CR-185と古い安物を繋げている時は、キンキン音が鳴るだけでしたが
B&W686と組み合わせさらにケーブルを変えると、劇的に変わりましたから^^

ONKYOまでの高解像度はいらない!
柔らかい音!
となれば、ケンウッドとB&W686の組み合わせも面白いかも知れませんね〜

私の心の中には、ほぼケンウッドに決まりかけていますが、
もう少し、色々聞き回って来月あたりにでも決定したいと思っています!
1つ、少し気がかりなのが…
発売してから時間が立っていることぐらいかな・・・
あまり気にすることでは無いですか?

そして、スピーカー選びなんですが

>これはスバラシイです。ブランド名や口コミ情報に惑わされず自身の
>感性のみを信じて選ばれるというのは、出来るようで出来ないこと
>です。(私もミナライタイ)

いえいえ・・・そんな、本当にド素人でして・・・

なぜか急に真剣に選んでしまっている状態です^^
でも、いいスピーカーを選んだんだな〜と自分では思っています!
長く聞いて良いものにしていきたいです!

最後に、エージングとは普通に音楽を聴いていれば良いんですよね?
特殊なことは、これといってないですよね?




書込番号:9694835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 00:56(1年以上前)

4つほど下のスレで登場した者ですが、
R-K1000とB&W686の組み合わせで使ってます。(CDはDP-K1000)
スッキリとした音で、キンキンするとかは無いですよ。

686はバランス良く鳴るスピーカーだと思います。
大音量よりも小音量の方で、その傾向が強いように感じます。

R-K1000は、小音量に特化したクリアA電源があるので、ドンピシャです。
クリアAのパワーも、一般家庭で使うには十分あるので、入れっぱなしです。

それまで使ってたONKYO SL-10という、大きなサブウーファーの出番がなくなりました。

そうそう、エージングは普通に使っていれば、それで十分です。
「生き急ぐ」みたいな使い方は、必要ないと思います。

書込番号:9695439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/14 01:45(1年以上前)

最初は7700iさん

アドバイスありがとうございます!!

同じスピーカー&気になる機種の使い心地等が聞けて
安心しました!

小音量で聞けるのは、私にとって凄いプラスです!
環境がマンションなもので^^

エージングは、おっしゃるとおり
ゆっくり、楽しく聴きながら
音の変化を楽しんで行きたいと思います!

何だか、ケンウッドに決まりそうです!!

音を聞くのが楽しくなってきました〜

書込番号:9695637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/14 01:49(1年以上前)

追加で質問させていただきます!

R-K1000とDP-K1000の設置の方法は
どちらが上になっても影響は無いのでしょうか?

カタログにはR-K1000が上になっているので・・・

書込番号:9695648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 19:58(1年以上前)

66ルートさん、こんばんは。

>1つ、少し気がかりなのが…
>発売してから時間が立っていることぐらいかな・・・
>あまり気にすることでは無いですか?

ご存じかも知れませんがKENWOODは現在、ビクターとの共同持ち株
会社の傘下に入っております。
以下はホームオーディオ事業をビクターに統合のニュースです。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200906/11/23750.html

よって今後どうなるかは分かりませんが、ラインナップが見直される
ケースはあり得ます。また、存続しても中身が変わってしまうかも
知れません。不況の際のモデルチェンジは原価低減圧力が強いこと
もあり得るでしょう。

もし気に入られたのなら、どうなるかわからないモデルを待つよりも
購入されるほうが後悔しないかもしれません。
(こればかりは66ルートさんの最終判断に委ねられます)

>最後に、エージングとは普通に音楽を聴いていれば良いんですよね?
>特殊なことは、これといってないですよね?

巷にはエージング用のCDもあるようですが、やはりお好きな音楽
を聴かれるのに限るのではないでしょうか。
お好きな音楽を聴きながら、「音が良くなってきたなぁ〜」を実感
するのが音楽ファン的にはOKな気がします。
(もちろんエージングCDが効果があるか検証するのもOKです)

>R-K1000とDP-K1000の設置の方法は
>どちらが上になっても影響は無いのでしょうか?

たいていの場合発熱量の多いアンプの方を上にする場合が多いの
ではないでしょうか。理想は重ねずにラックの左右に並べるか、
ラックの上下の別の棚に並べるかが良いでしょうが、まぁ、まずは
気にせず音楽を楽しむのがよろしいかと。

ただ、ラックの狭いスペースに押し込む場合放熱がうまくいかず、
部品の劣化が進みやすくなる場合もあるようです。

以下は 「上部に60cm以上空間をあけてください」とありますが影響は?
の口コミ番号ですです。下の方に586RAさんのコンデンサー劣化の話が
出ています。参考まで。
[9690707]

書込番号:9699005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 20:52(1年以上前)

αイチゴロー号さんのおっしゃる通り、アンプが上です。取説にも記載されてます。

K-1000シリーズは、前面パネルが強固な造りなのに対し、上面パネルは意外とヤワな造りです。
もし、置き方にこだわるのでしたら、重ねない方がよろしいかと。

ですが、αイチゴロー号さんも書かれてるように、まずは気にせずに音楽を楽しんでください。

それと、古いCD(20年くらい)をお持ちでしたら、かなり低い確率で、私と同じノイズ体験をするかも知れません。
でも、その時はメーカーのサービスセンターがきちんと対応してくれますので、ご安心ください。

ではでは。

書込番号:9699310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/14 22:51(1年以上前)

αイチゴロー号さん >

統合!そうだったんですか〜
全然知らなかったです!
でも、おっしゃるとおり気に入ったなら買うべきですよね!

エージングですが、ゆっくり楽しみながらしていきます!

そして、アンプは発熱量が多いので上に置くんですね^^
横に並べられればそうしてみます!

本当に色々ありがとうございます!

購入したら、またここに来て報告します!

最初は7700iさん >

CDのお話は見ました^^
そんなこともあるんですね〜

新しく買い換えたときは、CDを引っ張り出して色々聞いて見ますね〜

お二人さんが言うように!
細かいことは気にせず!音楽を心から楽しみたいと思います!!

本当に色々ありがとうございました!




書込番号:9700134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SANSUI AU-07Anniversary

2009/06/10 02:48(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


SANSUI サンスイ AU-07Anniversary 極上品 ファインチューニング

というものがいま Yahoo!オークションに出品されてますがファインチューニングの内容が分かりません。
アクア・オーディオラボというところでやったと記載されてますが、http://www.aqua-audiolab.com/index.htmlサイトを見ても実態が見えてきませんというか、少し胡散臭い雰囲気もあり、逆にバランスを崩して音質が悪くなっているのでは? と考えたりしますがこのファインチューニングというものをご存知でしたらコメントください。

またサンスイ AU-07Anniversaryを聴いた事ありませんが、アキュフェーズ E-250あたりと比べて速い演奏の分離感や解像感は劣ってないものでしょうか?
古いAU-α907i MOSLimitedなどではそのあたりが完全に現代のモノとは違いますが、SANSUI 最終型とも言えるこの07Anniversaryなら現行のアキュフェーズと比べてギターの絃などしっかり切れるのでしょうか?

書込番号:9677268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/10 09:23(1年以上前)

ご存知でしょうけど、サンスイの会社が危うくなったときに独立した社員が立ち上げたのが「アクアオーディオ」ですから、そう怪しいものではありませんよ。

ぼくはこのアンプ使ってるんですがね、ぼちぼちオーバーホールに出したいと思っているんで、その時はこちらに依頼するつもりです。「ファインチューン」がどういうものかはわかりませんが、もともとサンスイのノウハウを熟知したベテランたちですから、そのアンプの長短把握した上でするからには、安心してかまわないでしょう。とはいえ、デフォルトの音を知らないのも微妙な気がしますな。

今のヤフオクの出品物は、恐らく店頭でE-250が買えるくらいの価格になりそうな気配ですね。07はアキュのようなしなやかさはありませんが、音の切れやダイナミック感はやはりサンスイ独特の持ち味だと思います。テイストでいえばAU-α907i MOSLimitedのほうがむしろアキュに近いかもしれません(パワーアンプとして使うと超ハイスピードになるとも)。

書込番号:9677768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/10 14:40(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさんこんにちわ

早速のコメントありがとうございました。
AU-07Anniversaryをご使用されてるユーザーさんや以前ご使用されてた方ってかなり少ないと思いますので貴重なご意見ですね。
「アクアオーディオ」はサンスイの元社員が立ち上げたというのは本当だったんですね。
ただ説明に具体性が無かったもので逸品館のAIRBOW製品同様、何も見えてこなかったものですから。

AU-α907i MOSLimitedはアキュフェーズ E-250と同環境同条件で聴き比べてみましたがテイストは結構違って聴こえました。
やはり現代物のE-250が圧倒的に滑舌が良いのでギターの絃などしっかり切れ、高分解能でした。
音の`艶、のようなモノもE-250が1枚も2枚も上手で素晴らしいものでした。
勿論共通するところもあり、20万以下のアンプに付き物の余計な騒ぎ立てや響きが無く、必要な音だけしっかり厚みを持って再生する点は同じでしたが・・・

なのでAU-07Anniversary がギターの絃など滑舌良くしっかり切れ、AU-α907i MOSLimitedより現代の並のアンプ程度に滑舌が良ければE-250と結構いい勝負になるのですが、12年落ちで新品のE-250(23万)と同じか逆に高価になるとは聴いた事の無い者にとってAU-07を選ぶのは難しそうです。

ただし、AU-07を購入する金額がE-250同様23万だったとしてもリセールバリューだけを考えたら値段落ちの割合は少ないのは確かで、Yahoo!オークションに再度出品すれば購入金額と同じ額で落札される可能性もありますね。

書込番号:9678654

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/18 18:25(1年以上前)

SANSUI AU-07 Anniversary 完動 美品
のタイトルでまた出品されてます。
前回は 243,000円と古い年式の中古品としてはバカ高い金額になってましたので、
現在13万ですが今回も20万はいくだろうと予想します。
アンプが長持ちするとは言っても確実に経年劣化しており要修理の日も近いはず、
リセールバリューが高いといってとても20万超えた金額じゃ買う気になれません。

書込番号:9719667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入したのですが…

2009/06/08 23:09(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 金十金さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして、初めて書き込ませていただきます。
先日このプリメインアンプを購入したのですが電源を入れるとすぐにスタンバイボタンが点滅してしまいます。これは初期不良なのでしょうか?
オーディオ初心者なので原因がさっぱりわからず困ってます。
ちなみにパソコン→アンプ→SL-057→D-112LTDと繋いでいます。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:9671632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/06/08 23:13(1年以上前)

配線(ケーブル)のショートや、他の機器の故障によってプロテクション(保護装置)が働いていないか確認してください。

書込番号:9671667

ナイスクチコミ!0


スレ主 金十金さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/08 23:18(1年以上前)

かっぱ巻きさん返信ありがとうございます。
申し訳ないのですがどのようにして確認するのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:9671707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/06/08 23:47(1年以上前)

アンプに何もつながず、コンセントだけをつないで電源を入れてください。
同じように点滅しますか?

点滅するようでしたら、サポートに今までの経緯を伝えて、サポートの指示に従って故障していないか検証してください。

購入店に持ち込んで点検してもらえる場合は購入店に持ち込んでください。

書込番号:9671937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 金十金さん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/09 00:07(1年以上前)

すいません、セッティングし直したらつきました。
かっぱ巻きさん丁寧に説明していただいてありがとうごさいました。

これからもお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:9672065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなんやろか?

2009/06/08 21:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:8件

こちらの掲示板のお世話(教えをいただき)になり、
現在、NA906Xと508シリーズでホームシアターを楽しんでいます。

906にA-1VLをつないでフロントスピーカーの音質向上(音楽CD用?)
と、いう事なのですが・・、
フロント2本だけA-1VLで鳴らし、残りは906Xだそうです、

これって、プラス面だけを考えていればいいことなのでしょうか?
オンキョーに問い合わせしても、あいまいな返事でした。
一つ目は、「ホームシアター」を主に考えると「音のバランス」が悪くなるのでは?
二つ目は、高額なアンプを追加するだけの効果が出るのでしょうか?

今現在は906につないでいるDVDプレーヤーでCDを楽しんでいます、
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9670644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/09 01:06(1年以上前)

わかりまへんさん 

う〜ん、丁度難しいクラスの選択になってしまいますね。貴殿の二つの疑問通りでNA906Xも
結構上のクラスでそんなに音が悪いとは思えません。
・・・DVDプレーヤーは何をお使いか分かりませんが、概してDVDプレーヤーのCD再生は余り
良い音はしません。CDの音質という事ならば、まずCDプレーヤーを購入してみたらいかがで
しょうか?。SACDも再生出来る物が良いですね・・・多分20万円クラスのCD(SACD)プレーヤ
ーなら満足が得られると思います。

書込番号:9672362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/10 23:08(1年以上前)

130theater さん、今晩は。

アドバイスありがとうございます、参考になります。
実は、未だに悩んでおります、
CDプレーヤーだけの購入か、A-1VLと一緒の購入か、バイアンプ接続を
先に試しなさいという方もおいででして(??)

130theater さんのおっしゃる選択肢の場合、
自分のアンプとSPの場合、どのプレーヤーがバランスが取れているのでしょうか?
もしよければ候補を教えていただけると幸いです、




書込番号:9680876

ナイスクチコミ!0


Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 01:29(1年以上前)

これはNA906Xのプリアンプを使って、A-1VLのパワーアンプを使うということですね?

そもそもプリとパワーはバランスの良い関係でなくてはなりません。
パワーアンプ(A-1VL)をドライブするだけのプリの品質がNA906Xにあるか疑問です。
NA906XかA-1VLの何れかのみで鳴らした方が良い音になると思いますし、
もちろんステレオ再生ならA-1VL単体の方が良い音でしょう。

NA906XもA-1VLも単体で使われることを重視して造られていると思うので、
オンキョーの言うようにバランスが悪くなると思います。
しかし、A-1VLを何台か買って全チャンネルに噛ませば多少はバランスよく音は良くなるでしょうがC/Pは悪いでしょうね。

わかりまへんさんがやろうとしている事はセパレートシステムですから、
最初からそれように設計されたアンプを導入してみてはいかがでしょうか?
オンキョーならRDC-7.1がありますね、それに好みのパワーアンプを繋げると良いですよ。

書込番号:9681662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/12 15:42(1年以上前)

さっそく恐縮です、

始まりはオンキョーのサイトで見つけた
「A-1VL(S)を使ったホームシアター音質グレードアップ法!」
と言うコメントがきっかけでした。
これをもとにオンキョーに問い合わせしたところ、
分かった事は、
1、フロントスピーカーの2本だけであること(効果は)
2、AVセンター(906などの指定した銘柄ではありませんでした)につなぐこと
3、レベルアップの程度は別にして、上がるということでした。

今のシステムに不満があって興味を持ったのではなく
「もっと良くなるなら」という単純な理由からでした。
今のシステムをベースにしての発展があるならと言うものでした。

音楽CDをきれいに聞きた言う特定のものではありませんでした。

7.1CHにしたい気持ちはあっても、スペースの関係で出来ない状態なので
音楽CD用のSPは残念ながら置けません。

何かこの状態でのアイデアがあればお聞かせください。


書込番号:9688114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/14 08:35(1年以上前)

わかりまへんさん 

>もしよければ候補を教えていただけると幸いです、

SONYのSCD-XA5400ESはいかがでしょうか?。HDMI接続でSACDマルチも聴く事が出来る様です。
SACDを再生出来ない環境でしたら、CDと比べると理論上もCDを遥かに凌駕していますから貴
殿の目的の「音楽CDの音質向上」も果たせると思います。
AV用と音楽用にスピーカーは共通でアンプを別にする、という場合は「アンプセレクター」
が有ります。本来は「スピーカーセレクター」なのですが逆接続でこの様な使い方が出来ます。
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
以前、これの前機種を使った事がありますが、音質劣化は感じられませんでした。

書込番号:9696285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/16 21:50(1年以上前)

130theater さん、今晩は。

アドバイスありがとうございます。
906も508もほとんど迷わないうちに、
決めてしまったのが今となってはうそみたいです。

ホームシアターという目標を達成できたので、次は
ピュアオーディオを楽しみたいと思うのですが、難しいです・・。

SACDと言うアドバイスだったので、今、予算と相談しながら
検討中です。それだけではダメなようなので
プリメインアンプ(スピーカーもかな?)も一緒に検討中なのですが、
金銭面もさることながら、同じように見えて
金額がかなり違うし・・?メーカーもいろいろ聞いたことないような
名前ばかりで。




書込番号:9710051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/17 00:16(1年以上前)

わかりまへんさん

ピュアオーディオの高級機で、日本のメーカーというとLUXMANとAccuphaseという2大メーカ
ーがあります。
http://www.luxman.co.jp/
http://www.accuphase.co.jp/
アンプとCD/SACDプレーヤー等が主力機種です。私はAVアンプはヤマハですが、ピュアオーデ
ィオはアキュフェーズのE-550というA級のプリメインアンプを使っています。このメーカー
の製品はいずれもしっかり作られており、どれを購入しても大丈夫です。欠点は高級機とい
う事でいずれも高価格です。(デノンとマランツも高級機はありますね。)

先日、AccuphaseのプリC-2810、パワーアンプM-6000×2、CDプレーヤーDP-600でJBLのプロジ
ェクトK2 S9900を聴いてきました、パワーアンプもここまでクラスになると、どんなスピー
カーも楽々鳴らせると思います。(いわゆるハイエンド製品で我々にとっては夢の存在です。)

書込番号:9711294

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング