プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 inteec205との連動について

2009/05/31 09:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 ガメ夫さん
クチコミ投稿数:39件

いつも大変参考にさせて頂いております。

私は今intec205シリーズを使っているのですが、実は知り合いがシステムアップの為、A-933が不要になったの事で、日頃世話になっているからとかで、使うならあげるよと言われました。

今はINTEC205シリーズを使用しており機器の連動機能はかなり重宝しています。
そこで質問なのですが、A-933と今使っているINTEC205のCDP(C-905FX)やMDP(MD-105FX)でRIケーブルの接続による再生・録音等の連動は可能なのでしょうか?
接続して確認したいのですがその知り合いが遠方にいるためなかなか会えません。

だったら275のプレイヤー買えばいいじゃん、って言われるかもしれませんがすぐに買い揃えるという予定もありませんので(^^;

性能も見た目もバランスが悪いかもしれませんが連動、使い勝手について知見のある方、千恵を貸して下さい。

書込番号:9629364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/06/01 21:18(1年以上前)

残念ながらINTEC205とINTEC275間でRI連動は非対応となっているようです。
同一シリーズでなら新旧間ならある程度あります。

公式サポートを謳っていないので、とりあえずつなげてみてうまく動いたら結果オーライといったレベルです。

連動表はコチラ
http://www.jp.onkyo.com/support/intec.htm

書込番号:9637253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ガメ夫さん
クチコミ投稿数:39件

2009/06/13 15:13(1年以上前)

スキンミラー様

回答・リンクありがとうございます。遅レス大変失礼しました。

onkyoのHPに記載があったのですね。
やはり同一シリーズ以外では連動保証しかねる、という事ですか。

夏にその友人が来るということなのでその時に連動できるか付けてみたいと思います。
動作できれば儲けモノ。位の気楽な考えでいたいと思います(^^)

書込番号:9692863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプとCM9

2009/05/31 01:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:154件 A-1VLの満足度4

いつも価格・comのスレを参考に勉強させていただいてるものです。
このたびB&WのCM9が発売になるそうで(発売日自体はかなりまえだが)気になっているのですが組み合わせとしてはありなのでしょうか?電気店で聞いたのですが,よくわからない気がしたので、みなさんの予想を聞きたいのですが?ちなみに聞くジャンルはクラシック、オペラ、J−POPです。また、このアンプでオペラをきくと声がでかすぎて伴奏が効きにくいのですが、これは仕方がないことなのでしょうか。オーディオ初心者故によろしくお願いします。

書込番号:9628402

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/31 14:08(1年以上前)

>組み合わせとしてはありなのでしょうか?

100万のスピーカーを10万のアンプで駆動するのも、個人の自由、趣味の世界なので一向構いません。

ただ、製品の格から言うとA-1VLでは少し物足りないですね。もうワンランク上のアンプの方がバランスします。ないし、A-1VLを使うならCM7の方がバランスは良くなります。

>このアンプでオペラをきくと声がでかすぎて伴奏が効きにくいのですが、これは仕方がないことなのでしょうか。

アンプのせいでそのようなことが起こるとは考えにくいので、多分、ソフトがそのような音量バランスで設計されているか、スピーカーや部屋の関係で、声の帯域にピークが出ていて声ばかり強調されていたように聞こえたのではないかと思います。

書込番号:9630379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 A-1VLの満足度4

2009/05/31 19:18(1年以上前)

丁寧なご返信ありがとうございます。A−1VLとCM7のほうがバランスがいいというのは、僕もなんとなくそんな気がしていたのですが、それはCM7につないだほうが、CM9につなぐよりトータルでみて音質がいいということなのでしょうか?

書込番号:9631663

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/31 20:32(1年以上前)

こんにちは。

例えば、90万円のスピーカーを10万円のアンプで鳴らすより、60万円のスピーカーを40万円のアンプで鳴らす方がトータルでは良い音がする可能性が高いです。

まぁ自動車で言えば、高性能エンジンにプアなシャシーと足回りを与えても大したはしりが出来ないようなものです。全体のバランスがトータル性能に響きます。
しかし、これは予算を同一にした時の話です。お金の使い方というか、もっとも効果的な予算配分という意味です。

昔からオーディオではCDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4の価格バランスがトータルバランスが良い組み合わせだと言われています。これは現在でも妥当だと思います。

しかし、90万円のスピーカーを10万円のスピーカーで鳴らしておいて将来アンプをもっと上級機に買い替えるなら、決して悪い選択とは言えなくなります。

A-1VLとCM9を比べれば、CM9の本領を発揮させるにはA-1VLでは些か力不足を感じます。ですが、前述したようにワザとバランスを崩す組み合わせもあり得ます。そして、A-1VLを変えないのであればCM7よりCM9を組み合わせた方がスピーカーの能力が高い分、良い音がする可能性も高いです。要するに掛けたお金が多いのだから当然と言えば当然です。

しかし、CM9はその能力を発揮しきっていないし、CP(コストパフォーマンス)ではCM7と組み合わせた方が高いと言う意味です。アンプ固定なら、CM9を使う方が絶対性能は高くても、資金を掛けた割には良くなっていないという感じですね。

書込番号:9632078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 A-1VLの満足度4

2009/06/01 21:22(1年以上前)

わかりました。いまはA1−VLを買ったばかりなので仕方ないですが、CM9にしたほうが将来性があってたのしそうですね。とりあえずCM9のほうがCM7より高音質なら満足です。

書込番号:9637276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーを見つけたのですが・・・

2009/05/29 13:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:3件

レコードの再生環境を一から作ろうと思っている者です。
素人なので、色々悪戦苦闘しながらやっています。
そこで、家の倉庫にONKYOのスピーカーを見つけ、どうにか使えないものかと思い、
調べたのですが、父親曰く「20年くらい前のもの」だそうで、なかなか有益な情報を得られなくて、困っています。
ここに、本体に表記されているものを載せておきます。

PS−F33 DIGITAL
MAX 120W
33〜20kHz
インピーダンス 6 OHMs
AUDIO VISUAL

本体裏側に黒と赤のスイッチがあり、押すと小さい穴が開きます。
同じ本体が二つでワンセットになっているようです。

A−973は、このスピーカーに接続できるでしょうか?
また、(故障などが無かった場合)レコード再生環境として如何なものでしょうか?
とりあえず、鳴ってくれれば良し、という構えではいますが・・。
(どちらにしろ将来的にスピーカーは買い換えるつもりです)

長文申し訳ありません。どなたか宜しくお願いします!

書込番号:9620412

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/29 14:15(1年以上前)

これですかね。

http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/ps-33.html

まぁ、型番が近いから似たようなものでしょうね。

>A−973は、このスピーカーに接続できるでしょうか?

だとすれば、問題なく繋がります。

>本体裏側に黒と赤のスイッチがあり、押すと小さい穴が開きます。

プッシュ式のスピーカーターミナルでしょうね。赤い穴にスピーカーコードの+を、黒い方に−を差し込んで接続します。

>レコード再生環境として如何なものでしょうか?

音楽を聞くに、ラジカセで満足する人もいれば、数千万円掛けても満足出来ない人もいます。
まぁ、倉庫から出てきたスピーカーはコンポの付属品のようですので、あまり高級品という訳ではなさそうです。後は、スレ主さんであるジャームッシュさんが出てきた音にどの程度満足出来るか否かってことです。

書込番号:9620515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/29 14:28(1年以上前)

使う事自体は問題ないでしょう。気に入るかどうかは別ですが。調べていて興味深いサイトがあったので貼っておきます。

http://homepage3.nifty.com/sakatani/omega/KO_onkyops.htm

書込番号:9620552

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/29 14:59(1年以上前)

リアプロさま。

楽しい記述を見つけて下さいましたね。
それにしても・・・・見かけ倒しというか、メーカーというものは
上手に作るものですね。きっとバッフル板とのすきまはバスレ
フ効果??

この構造を考えると、バラすことはできても組み手直すのは
たいへんそうですから、スレ主さまがいじるのはあまりオススメ
できませんね。それでも、とりあえず「つなぎ」に使うにはよい
のではないでしょうか。

で、バランス的にもアンプはこれでよいと考え、予算はなるべく
レコードプレーヤーにつぎ込むことをお勧めします。以前にも
デンオンの中途半端なプレーヤーを買ってひどい目に遭ったと
いう人のスレを読んだ記憶があります。今買えるものでいうなら
テクニクス(パナソニックのブランドです)のSL−1200
シリーズくらいしか、普通の人が普通に買える値段のものでは
おすすめできるものがありません。それでも今回ご検討のアンプ
より高いですけれども、プレーヤーがプアだと、レコードの持っ
ている音の100分の1くらいしか再生できません。きちんと再生
すれば、レコードはCDよりはるかに良い音がするはずなので、
ここは気張ってレコードプレーヤーとカートリッジ(レコード
針がついている部品)にお金をかけてください。ちなみにカー
トリッジはオーディオテクニカで予算に合うものを選べばよい
でしょう。



書込番号:9620623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 15:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■リアプロさん

『3つのユニットを単つ(ひとつ)にまとめた威力を十分発揮して欲しい。
 という願いをこめて、単の威―TANNOI―と命名した』

http://homepage3.nifty.com/sakatani/omega/KO_onkyops.htm

いやぁ、笑わせていただきました(笑)。ごちそうさまです。

(スレ主さん、野次馬レスでスミマセン)

書込番号:9620705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/30 00:03(1年以上前)

586RAさん、リアプロさん、quagetoraさん、Dyna-udiaさんありがとうございます。
大変参考になります。返信が遅れて申し訳ありません。

スピーカーは、だんだん胡散臭く見えてきたので、(やっぱセットの付属だったか!笑)
とりあえずのつなぎという感じで行きたいと思います。
(ちなみにスピーカーケーブルはアンプ側の付属品と考えてよろしいでしょうか?)

レコードプレーヤーですが、頑張ってtechnics中古で探したいと思います。
またなにかありましたら宜しくお願いします!

書込番号:9622975

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/30 09:43(1年以上前)

>ちなみにスピーカーケーブルはアンプ側の付属品と考えてよろしいでしょうか?

何を言いたいのか良く分からないのですが、アンプにスピーカーケーブルが付属するものはあまり見ません。スピーカーを買うと付属してくることは、低価格品では良くあります。

また、スピーカーケーブルもピンキリで、安いものは100円/m位のものから百万円/ペアを超えるものまで色々です。オーナーさんのこだわりによります。
http://www.avf.biz/pad.shtml

書込番号:9624336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/30 12:02(1年以上前)

ありがとうございます。

スピーカーコードを差し込んで〜とあったのですが、スピーカーには何も
付属していなかったので、じゃあアンプ側かなと。
考えが甘かったです。そちらも見てみます。

ありがとうございました!

書込番号:9624903

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/30 21:37(1年以上前)

スピーカーが特別高級なものでもないので、ケーブルも
そこそこのものでよいと思います。

一番安くあげるなら、電力線(ふつうに売っているテー
ブルタップ=コンセントが4つとかついているやつ延長
コード=のケーブルを考えて下さい)を(ケーブルのみ)
買ってきて使えばメーター数十円でしょう。

もう少し予算があれば、とりあえず被膜が透明なもので
電力線くらいの太さのものを選べばメーター数百円で、
あると思います。

それ以上のクラスのものをつかうくらいなら、他に予算
をさいたほうがよいかも、です。

書込番号:9627167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?

2009/05/26 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

この機種は既に生産終了しており、夏頃に後継機種が出るという話を聞きました。
情報をお持ちの方いらっしゃったら次の製品の仕様や価格なんかについて教えてください!

書込番号:9608221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2009/05/27 20:25(1年以上前)

はじめまして。
新しい機種のことは分かりませんが、今の機種はどうやら生産終了のようです。おかけで、私は97200円でこの機種を購入することができました。次の機種が非常に気になりますね。
新しい機種の情報はなくてすみません…。

書込番号:9612470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/27 22:36(1年以上前)

やはり終了ですか。。

一般的にアンプがモデルチェンジする場合、音質やクオリティが急激に低下するなんてことがあるのでしょうか?

2000AEはかなり評判がいいみたいなので、次に更に改良されたものが出る可能性が高いのであれば、次まで待ちたいと思ってます。
改悪になるケースも結構あるんでしょうか?

書込番号:9613314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/27 23:45(1年以上前)

浅はかですが一言。

私もこのアンプのユーザーです。いよいよモデルチェンジですか。

さて、モデルチェンジに伴う品質についてですが、メーカーがあえて改悪することは可能性としてはあるとおもいますが頻度は低いと思います。

評判も信用も落ちるので。

ただ、品質ではなくコストを抑えることはありうると思います。

その場合に限らず、新モデルの音を気に入るかどうかは好みの問題かとおもいます。

このモデルは、ロングセラーなので中古品も玉数が多いので、新モデルの音が気に入らなければ、旧モデルを中古で買うとか型遅れになった新品を買うというのもありだとおもいます。

よいお買い物を♪

書込番号:9613825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/05/27 23:54(1年以上前)

>思慮浅薄さん 

なるほど。
確かに、すぐに売れている機種ですし、すぐに市場から消えることはなさそうですね。

7,8月頃に発売とか何とか、そんな話を聞いたのでもうしばらくモヤモヤしながら待ってみますw

KEFのIQ70か90とあわせて購入しようかと思っているので、これらの組み合わせでの相性も気になるところですね。

あー、後数ヶ月ずーっと妄想か…笑

書込番号:9613884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/28 02:34(1年以上前)

妄想こそが愛を育てるのです(笑)。

せっかくですから妄想だけでなく、本機とKEFその他のスピーカーの組み合わせでお気に入りCDの視聴を繰り返してみたらいかがでしょう。

新製品との差があるのかないのか、どちらが好みか、ある程度の基準ができて購入の目安ができるかも。

間違うとアンプ、スピーカーの目標があがってしまうかも、ですが(笑)。

そのときはなすに任せよ、ですねぇ。キャベツにはまかせきれません(笑)。

書込番号:9614484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/05/28 22:00(1年以上前)

すみません、部外者ですが、
この「PMA-2000AE」がモデルチェンジということは、
同時にCDプレーヤーの「DCD-1650AE」も
後継機がでると考えてよいのでしょうか???

書込番号:9617659

ナイスクチコミ!1


21centさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/28 23:05(1年以上前)

アンプは PMA−2000SEと
CDプレーヤはDCD−1650SEになりそうですね。

書込番号:9618073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/05/29 08:04(1年以上前)

「DCD-1650AE」はココのレヴューでも
「読み取り精度が最低」と評価されてますよね。
でも調べたところ、それはDENONが音質優先のため
已む無く犠牲にしているとか。
後継機が同じコンセプトで開発されたのなら
同レヴェルの読み取り精度になってしまうのでしょうか。
自分は海外マイナーレーベルのCD&SACDや
CD−Rを大量に所有しているので
その辺が懸念材料なんですが。

書込番号:9619418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/06 21:16(1年以上前)

PMA-2000AE+KEFIQ70のユーザーです。2000AEとKEFはケーブルはバイワイヤです。主にジャズとクラシックをSuperAudio2930で聴いています。IQ90のほうが本来いいかもしかもしれませんが、IQ70でも中低音はかなりいいですね。特に、ライブのジャズとかは臨場感抜群です。あまり、ボーカルが入っている音楽は上記組み合わせでは聴かないので、どこまでおすすめできるかわかりませんが、10畳くらいの部屋の規模からで、ジャズ、クラシックあれば、とても良い組み合わせだと思います。
JBLの小さいスピーカーもあるので聴き比べしてみましたが深みが違うという印象をうけました。個人的にはおすすめの組み合わせだと思います。但し、ケーブルは一応モンスターケーブルを使ったほうがいいかもしれません。

書込番号:9814197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替え

2009/05/26 17:01(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

スレ主 hervaさん
クチコミ投稿数:4件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

はじめまして

早速ですが、私のシステムは
CDプレーヤー パイオニア PD−HS7
プリメインアンプ オンキョー A−819XX
スピーカー ダイヤトーン DS-97C

という、いささか古いもであります。
特に不満もなく、クラシック全般(声楽、室内楽、オペラ等)を聴いてきたのですが
このたびA−819XXが故障し(電源を入れると煙が出て、一瞬中で炎も走りました。)、
このまま使い続けると火災の危険を感じましたので、アンプを買い換えようかと思い至りました。

A−819XXと同等以上の音質のものがいいと思い、15万円クラスで探していましたら、
この機種が候補にあがってきました。

そのほか、マランツやヤマハ、CDC、ONKYO等々色々あると思うのですが
ソプラノが美しく伸び、ヴァイオリンが空間に響き、低音は分離よく
聴こえるものを選びたいと思っています。

最近の製品について疎いものですから、この機種の特徴やその他のお勧めなど
皆さんのご意見をお聞かせいただいて今後の参考にしたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

(現在は、AVアンプのONKYOのTX-SA605につないで急場をしのいでいますが、
薄っぺらいいわゆる「テレビの音」みたいになっています。)

書込番号:9606691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/26 19:20(1年以上前)

 L-505uはお使いのONKYOと比べると柔らかい印象ですね。それ以外の候補としては、まずYAMAHAのA-S2000があげられます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s2000/index.html
往年の滑らかな美音調である「ヤマハ・ビューティー」を復刻したようなサウンドです。クラシックにも合うと思います。

 PRIMARE(プライマー)のI21も面白いかもしれません。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html#i21
北欧製だからということでもないでしょうが、クールで冴え冴えと澄んだ音が魅力です。

 新興ブランドNmodeのX-PM1も要チェックです。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
定価は安いですけど、デジタルアンプらしい大きな駆動力と解像度の高い精緻な音が魅力のハイ・コストパフォーマンス機です。取扱店が限られますが( http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴する価値はあります。

 あと悩ましいのは、試聴する際に鳴らすスピーカーですね。DIATONEはすでに消滅同然ですし、同じ国産スピーカーのONKYOは超低能率で、アンプを選ぶときのレファレンスには成り得ません。FOSTEXがショップにあれば試聴用に使えますけど、置いている店は多くはありません。

 強いてあげればVICTORかB&Wでしょうか。少なくともJBLとかTANNOYのような個性の強いスピーカーは、アンプの音質を店頭でチェックするのには適していないと思われます。

書込番号:9607225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hervaさん
クチコミ投稿数:4件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2009/05/26 22:56(1年以上前)

元・副会長さん
 はじめまして。コメントありがとうございます。

ダイヤトーンのスピーカーは、総じて余分な味付けはなかったと思いますが、このDS-97Cは、ダイヤトーンの中でもややゆったり系の音だと思っています。(少なくとも購入時には、そう認識しておりました。)

A-819XXは、当時視聴した中では一番バランスよくこのスピーカーを鳴らしてくれました。当時の店員は下位グレードの817でもいいですよ。と言っていましたが、低域の再現性はぜんぜん違っていたように思います。

結果、味わい自体はないけれど、原音に忠実で、バランス、解像度の部分でも満足していたのですが、今回アンプを買い換えるにあたり、少しだけ味わいなるものを付け加えてみたいと思っています。
自分が低音弦楽器をオーケストラで弾きますので(アマチュアですが)見通しのよさと言うか、音の分離のよさは求めつつも、年を取ってきたこともあるのでしょうが、無色透明よりは、ややウォームで音色自体が明るく聴こえるものがいいのではないかと…

教えていただきましたアンプについてはぜひ聴いてみたいと思います。

ヤマハビューティーとは、ピアノの仕上げ塗装のような感じでしょうか。
高音域の艶やかさを期待します。
PRIMAREは、北欧製ですか。
グリーグのピアノ曲、声楽曲が大好きですので、視聴には、これらのCDを持っていきますね。
Nmodeも京都在住ですので聴く事ができそうです。
低域のドライブ力に期待します。

ありがとうございました。




書込番号:9608485

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 13:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■hervaさん

>今回アンプを買い換えるにあたり、少しだけ味わいなるものを付け加えてみたいと思っています。
>無色透明よりは、ややウォームで音色自体が明るく聴こえるものがいい〜

最初にそれをお書きになっていたら、元・副会長さんも別の候補を出されたかもしれませんね。ヤマハは知りませんが、候補に挙がっているPRIMAREとNmodeはウォームとは正反対の音作りです。

列挙されている条件は「少しだけ味わいが付加された」、「ウォーム」、「音色が明るい」ですね? 以下のアンプはこれらの条件をすべて満たしていますので、聴くだけでも聴いてみたらいかがでしょう?

■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

フランスのアンプですから「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。

私はこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。

ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。

■「on and on」 (ショールーム)
http://e-onandon.jp/


それから以下の条件についてですが……。

>ソプラノが美しく伸び、ヴァイオリンが空間に響き、
>低音は分離よく聴こえるものを選びたいと思っています。

暖かく明るい音色のアンプはそれとのトレードオフのように、往々にして上記の条件とは反対の音作りになることが多いです。ですからどちらかの条件を排他的に選ぶ、みたいなことになるかもしれませんね。

で、「ウォーム」、「音色が明るい」の条件からはややはずれますが、マランツのアンプは高域に独特の艶があり高音が伸びます。ソプラノやヴァイオリンはよさそうですから、上記の条件に合うかもしれません。以下のアンプも、お時間が許すならお聴きになってみてはいかがでしょう?

■マランツ PM-13S1
http://kakaku.com/item/20484010095/

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9615693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hervaさん
クチコミ投稿数:4件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2009/05/28 23:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。

不完全なイメージをお伝えしたことになりますでしょうか。
元・副会長さん、申し訳ありません。

なるほど、おっしゃることわかるような気がします。
ソプラノが伸びて、ヴァイオリンが響くことと、ウォーム系というのはトレードオフの関係ですか。

難しいですね。でも数ある機種の中から、少しでもそういったことのバランスが取れているものを探し当てられたら幸せでしょうね。(100万とか200万とかかければあるのかもしれませんが)

もう少し自分のイメージを作って別の言い方をすると…
湿気の少ない季節に(音色が明るい)、天井の高い(高音の伸びと響き)、コンクリート製ではなくて木造の(ウォーム系)、客席数1000人くらいの中規模ホールの中央(分離感)で、うまい演奏ではなくいい演奏を(味わいが付加された)聴いている感じです。
音のイメージを言葉に置き換えるのも難しいですね。

教えていただいたフランスのアンプも聴いてみたいと思います。
京都や大阪にあればいいのですが…
フォーレやドビュッシーに合うのでしょうね。
柔らかく、PPが表現できて、和音が美しく響くような…

マランツの独特の艶っていうのも気になります。

ありがとうございました。

書込番号:9618106

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 00:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■hervaさん

>不完全なイメージをお伝えしたことになりますでしょうか。

んー、いやわかりません。hervaさんが実際にいろんな機種を聴かれた上で、「これです! このアンプが私のイメージだったんです」と任意のアンプを指差さない限り、それはわかりません(笑)。音を言葉で表すのはむずかしいですから、そういうものですよ。謝られることは何もありませんよ。

>ソプラノが伸びて、ヴァイオリンが響くことと、ウォーム系というのはトレードオフの関係ですか。

いえ、ウォーム系のアンプでソプラノとヴァイオリンがいい機種は存在しない、なんていう極論ではありません。ソプラノとヴァイオリンがいいアンプは、往々にして寒色系であることが多い、という意味です。

逆に言えば元・副会長さんが挙げられたPRIMAREやNmodeは、ソプラノやヴァイオリンはいいと思いますよ。寒色系ですから。これらはhervaさんがあとから条件として出されたウォーム系ではない、というだけです。

ただしPRIMAREとNmodeは無色透明な系統ですから、hervaさんがお出しになった条件「無色透明ではなく味や色づけがあるもの」という条件にも合わないのです。とはいえ繰り返しになりますが、実際に聴いてみるまで好みかどうかはわかりません。

>教えていただいたフランスのアンプも聴いてみたいと思います。
>京都や大阪にあればいいのですが…

ATOLLは少なくとも、大阪・日本橋の河口無線にはありますよ。こちらの店はATOLLをプッシュ↓されてますから。
http://spblog1.jugem.jp/?eid=47

■河口無線
http://www.kawaguchimusen.co.jp/

>マランツの独特の艶っていうのも気になります。

お好みにマッチする可能性はあると思います。特にヴァイオリンの音などは艶やかですよね。で、艶だけで挙がっている候補を順位づけると、マランツ、ATOLL/PRIMARE、Nmodeの順になります(ヤマハを除く)

ただしNmodeは涼やかですから、艶はなくてもソプラノやヴァイオリンが良い可能性は高いです。また駆動力/制動力の面では、他のアンプを大きく引き離すほどの力があります。ただ駆動力/制動力は条件に挙がってなかったですから、hervaさんがNmodeのこのプラス面をメリットと感じるかどうか? もあります。まあ、いずれにしても実際に聴いてみないことには何ともいえないことには変わりありませんね。

書込番号:9618579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/29 07:04(1年以上前)

 ウォームな音がお好きならば、真空管式アンプも候補に入れてはどうでしょうか。「DIATONEのスピーカーは管球式と相性が良い」と某ディーラーの店長が言ってましたし、私自身も随分と昔に、DS-2000シリーズの製品を真空管式アンプがマッタリと艶っぽく鳴らしているのを聴いたことがあり、こういうやり方もあるのかと思ったものです。

 現時点での候補としてはUNISON RESEARCHのUNICO Primoとか
http://audiosquare.net/audio110/7.1/UNICOPRIMO/
SYNTHESISのMAGNUM 50などがあげられます(正確には真性の管球式ではなくトランジスタとのハイブリッドですが ^^;)。
http://www.naspec.co.jp/synthesis/syn-magnum50.html
上記2機種は新しい製品ということもあり、私は試聴したことはないのですが、同じメーカーの別の機種は聴いたことはあります。イタリア製らしい明るさと滑らかさの感じられる音で、好印象を持ちました。

国産ではTRIODEのTRV-88SEがコストパフォーマンスが高いと思います。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
別売りのサイドウッドを付けると高級感がかなり出てきます。

よかったら試聴してみてください。

書込番号:9619317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hervaさん
クチコミ投稿数:4件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2009/06/07 22:38(1年以上前)

結局L-505Uになりました。

ほかに聴き比べたのは
ユニゾンリサーチ
デノン
マランツ
トライオード
ラックスマン550
など。

ここまで聴いてもうひとつ気に入らなければ、
ほかに勧めていただいたアンプを聴いてみようと思いました。

視聴にはVIENNA ACOUSTICというメーカーのトールボーイで40万円以上するものでした。

聞いたところ
まず気に入ったのは、ユニゾンリサーチとトライオード
音が柔らかく、優しさがあって、聞いていてうれしくなりました。
デノンは音が硬い感じで響きが薄く、音ははっきりしていますが、あまり楽しくない。マランツは、少し印象が薄かったです。中庸なのでしょうか。
で、ラックスマンのA級動作するという550という型番のものを聞きましたが
これがなかなかいい感じでした。音の角が少し丸くて、角を立てずにすっと耳に入ってくる。奥行き感があるというか、音の実在感が一番ありました。
そして次に505を聴くと、音が荒っぽく聞こえました。
でも冷静に考えてみると、ユニゾンリサーチとトライオードの対極にあるのが
デノンやマランツとすれば、その間にある感じです。

バランスがいいということかもしれません。
自分が楽器も弾くせいか、単に美しいだけでなく、どこかに解像度だとか
音離れの良さみたいなものを求めているということも改めて認識しました。

結果、550がよかったのですが、発熱の多さと価格の面で
断念し、505になりました。

将来、もう少し余裕ができたら、トライオードかユニゾンリサーチを購入したいと思いました。真空管の音っていいですね。

そのほか勧めていただいたものの中で聴くことのできなかったのがありましたが、まずは505を使ってみたいと思います。
ここで教えていただいた情報は大変参考になりました。

ありがとうございました。


書込番号:9666767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音量調整

2009/05/20 00:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

アンプで音量調整するのか、プレーヤー側で音量調整するのか、どちらか分かりません。
どちらが音質的に有利なんでしょうか?
また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
プレーヤーはDAPです。
お願いします。

書込番号:9572317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 01:11(1年以上前)

こんばんは!!

プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーのお話しですよね!?

スピーカーの音量は、プリメインアンプで調節するものだと思います。

>また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
はい、良く無いと思います。
大きすぎると音が割れるだけでなく、プリメインアンプもいためると思います。
逆に小さすぎるとホワイトノイズが目立つと思うので、適当なところを探してみてください。

書込番号:9572707

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/20 02:16(1年以上前)

DAPが音源となるとDAPの音量はデジタル的に調整していると思われます。
細かい話となってきてしまいますが、
音質的には音楽データにはデジタル的処理が
少ない方が音がいいというのがもはや常識とされています。
ですので音量はMAXの方が音がいいことは確かです。

アンプの方でちゃんと音量を調整してあげれば
そこまで気にするほどの負担はないかと思います。
気になる場合はメーカーに問い合わせてみるのが一番ですよ。

書込番号:9572908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 02:45(1年以上前)

答えておいてなんですが(笑)

プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??

書込番号:9572974

ナイスクチコミ!0


スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

2009/05/20 13:16(1年以上前)

>プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??

RCAケーブルで直接接続しています。

書込番号:9574330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 20:49(1年以上前)

こんばんは!!

DAPというと携帯型だと思いますが、機器の詳細が全くわからないのですが、例えばインナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??で違ってくると思いますし、もちろん機器によっても違ってくると思います。

オーディオ機器同士をつなぐLineは、入出力のレベルがある程度決まっているので、DAPの出力をそれ以上のレベルにするのは避けた方が良いと思います。
で、どこからが過大なのか??が疑問になると思いますが、これは機器の詳細がわからないので…(汗

そういった他の周辺機器との接続時の注意も取扱説明書に出ていると思うので、もう一度確認してみると良いかと思います。

なんだか良くわからない回答になってしまってすみません。

書込番号:9575921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

2009/05/20 21:59(1年以上前)

masardさん、Dあきらさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

>インナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??

普通の3.5mmステレオジャックです。
LineOutではありません。

書込番号:9576391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング