プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークルーターに接続できません。

2022/02/12 00:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7000N

スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

みなさん、こんばんは。
USBケーブルで皆さんからアドバイスを頂いた者です。本当にありがとうございます。
しかし、USBケーブルにかまけてる場合ではありませんでした。
購入してからしばらくたちますが、簡単セットアップの段階で躓いています。
ネットワークルーターに接続できません。

これはインターネットの環境がなくても、ルーターとタブレットと本体をつなげることで、USBやNASを管理できるとの説明を受けて、それを試みているところです。
マランツの相談室に電話したところ、ファームウェアの初期化などを提案されました。
ルーターの会社にも問い合わせして、ネットワークオーディオがルーターに繋げない場合に考えられる点を聞いてみました。
どうしてもうまくいきません。

インターネットにつながっている中継器に有線LAN接続をしたところすぐに認識されたのが気になっています。
(一時的にこれと接続はしたものの、日常的に有線無線問わずこれと接続することはできません。)
それで疑問が出てきたのですが、動作が完全にうまくいっている場合、インターネットがつながっていない場合にもアプリでのコントロールはできるでしょうか?
例えばモデムの電源が落ちてたり、プロバイダやネット回線に不具合があった場合にも、アプリ→ルーター→7000nの接続には影響はないんでしょうか?
ネットにつながっていなくても、ルーターを通してアプリで7000Nをコントロールすることができるということを何度も確認して買ったのでいろいろやっていますがうまくいきません。
ルーターの機種によって認識されるかされないか、もしくはルーターの設定によって認識されるのか、わかりません。
ネットワークオーディオの最大の売り?であるかと思うので、インターネットにつながずに聞いている人がいるかわかりませんが、もしこれらのことに関してお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:24594237

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/12 00:53(1年以上前)

>健太2016さん

インターネットはストリーミングには必要ですが、ネットワークオーディオ自体には関係ないですね。
家庭内でちゃんとLAN(ローカルエリアネットワーク)があればその中で使えます。

具体的な機種名(型番)と接続経路(有線か無線かも含む)を書かれてはいかがですか?
それから機器によってはルーターとスイッチングハブとを切り替えられるものもあると思いますが、どちらのモードで動いているかも明記されるとよいと思います。ルーターとスイッチングハブは見た目はそっくりですが別の機能となります。

場合によってはルーターの設定画面を開いて中を確認してもいいかも(あるいはそうしないとわからないかも?)ですね。スマホやPCのWebブラウザで管理画面にアクセスすると出てきますよ。
普通は192.168.1.1だと思います。アクセス方法やIDとパスワードは初期値から変えてなければ取説に載っているはずです。

インターネットにつながっていなくても、というのが気になるのですが、タブレットはそのPM7000Nを繋ごうとしているネットワークに繋がるのですよね?タブレットはLAN経由ではインターネットは使わないのですか?それともネットワークオーディオを使うときだけ接続先を切り替えるのでしょうか?
まずはそこからだと思います。
インターネットに繋がないでもネットワークを作れますが、機器に挿して自動認識させる(DHCP機能)にはスイッチングハブではなくてルーターが必要(切り替えられる場合はルーターモードになっていることが必要)ですので、そこも確認が必要かと思います。

書込番号:24594297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

2022/02/12 01:53(1年以上前)

>core starさん

ありがとうございます。
7000nを購入したお店で必要なルーターを購入しました。
売り場が別で、ルーターコーナーの人がオーディオコーナーに問い合わせしたり、7000nの取説に乗っているルーターの必要条件みたいなのを見ながら探してくれました。
よくわからない感じながら普通のルーターでよさそうですねとのことで、IODATAのWN-DEAX1800GRというものを購入しました。
これと、7000nをLANケーブルで有線接続しました。接続経路というのがほかに何を書けばいいのかわかりませんでした。


IOデータにも問い合わせしてお色々と聞いて手動設定などもやってみたのですが・・・
その時にWEB設定モード?などでルーターの設定なども変えてみました。


〉インターネットにつながっていなくても、というのが気になるのですが、
すいません、現在家で設定しているのでインターネットにつながるのですが、そのうち使用する別の場所にはインターネット環境がないので、そのためにインターネットにつながらない状態での設定をしたいのです。


タブレットは通常は別のインターネットにつながっているルーターへ接続されています。
通常はそれでインターネットを使用しています。
おっしゃる通り、現在は接続先を1800GRに繋げて試しています。タブレットからWIFIを探すと見つかるのでこれとつなぐことはできました。 
これにHEOSをダウンロードしています。

7000nに有線で1800GRにLAN接続している状態で簡単セットアップでネットワークに接続できないとなります。
このネットワークがインターネットを含むのかローカルなのかちょっとわかりませんでした。




書込番号:24594334

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/12 02:13(1年以上前)

>健太2016さん
今回追加したものをルーターモードで使用してセグメント分けてませんか?
アクセスポイントモードにしてみましたか?

書込番号:24594347

ナイスクチコミ!0


スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

2022/02/12 02:33(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。その辺のことはよくわかっていないのですが、いろいろ聞いてみてルーターとは有線でつないでいる状態であること、購入状態から余計な設定をせずに使用している場合、特に問題は無い事をメーカーから教えてもらいました。
そのやりとりのなかでAPモードなどにも設定した見たのですが、WEB設定画面が開けなくなり、ルーターの初期化ボタンを押して元に戻しました。いろいろメーカーのカスタマーセンターとやり取りしたのですが、結局現在は初期設定に戻っている状態です。
もしセグメントを分けるというのが、私が設定しなければならないのであれば、そのあたりは手を触れていないのでわかれていないと思います。



簡単設定のネットワークへの接続というのが、ローカルにつながっているだけでいいのか、インターネットにつながっていなければファームウェアの更新に必要な通信ができないためにネットワークとの接続に失敗したとはじかれるのか、知りたいと思っていました。

書込番号:24594355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/12 02:38(1年以上前)

>健太2016さん

>タブレットからWIFIを探すと見つかるのでこれとつなぐことはできました。

だったら、PM7000NもWifiでつなげば良いのでは?
可能性としては、LANケーブルの不良も考えられます。

書込番号:24594357

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/12 03:00(1年以上前)

>健太2016さん

少しマニュアルを見てみましたが、
1. まず、ルーターのLANポートはWAN側(青) とLAN側(黒)とがあるようですが、黒い方にPM7000からのLANケーブルを挿していますか?
2. PM7000の方は取説p.89にWiFiか有線LANか選択するようにとの記載がありますが、その設定は有線LANになっていますか?

おっしゃる ”簡単セットアップ” なるものが見つけられていないのですが、それは必要なのでしょうか?またどの機器からそれを起動したのでしょうか?
必要なのであれば "簡単セットアップ" ではない手動セットアップの方が明確かもしれません。

書込番号:24594360

ナイスクチコミ!0


スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

2022/02/12 04:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。不明なエラー、が出たのと、ネットワークに接続できないという同じメッセージがでました。
どちらにしても有線LANでつなぎたいな、というのもあって、無線に何度かチャレンジした後は有線でつなぐ順番変えたりしながらやっています・・・。WIFIでつながればそれはそれで有線でなぜできないのか余計不明ですけど…。線はルーター付属のほかに、説明書にシールドありの物が勧められていたのでそれも購入し、また別のLANケーブルも付け替え3種類試してみましたが変化はないみたいです。
接続の確認みたいのがマニュアルにあるので試したのですが、LANケーブルは問題なさそうな感じでした・・・


>core starさん
ありがとうございます。
はい、青い方にはインターネットとも書かれているのでそちらには繋げていません。

そして接続も有線LANになっています。

かんたん設定は7000Nの設定です。
説明書にはP76の最後の行にかんたん設定というのがあります。

また、本マニュアルとは別のクイックスタートガイドのような付属品があり、そちらで配線の接続や最初の設定を行う方法が簡単に書いてあります。

こちらのマニュアルのディスプレイのイラストにかんたん設定と書かれていますし、7000nのディスプレイにも表示されますが、本文の中には上記の設定の項目以外にはもしかするとないのかもしれません。

有線LANは
1 ケーブルの接続、
2 電源を入れる、
3 言語を選ぶ、
4 ネットワークに接続するまで待つ、

の4項目だけなのですが、その4番目でネットワークへの接続が失敗しましたと出てきます。

かんたん設定をやめて、リモコンでセットアップを選択し、接続を試しましたが全く同じメッセージが出ます。

手動でネットワークへの接続を有線LANで設定して、何度もルーターの電源を入れなおしたりしながら
接続を試しましたがダメでした。



前のページp75のネットワークの診断も行いました。
こちらも問題が見つかりませんでした。


それでルーターとの配線を確認するようにメッセージが出るものの、かんたん設定ではネットにつながらないとエラーが出るのかとおもっったりしました。


〉インターネットはストリーミングには必要ですが、ネットワークオーディオ自体には関係ないですね。
〉家庭内でちゃんとLAN(ローカルエリアネットワーク)があればその中で使えます。
この言葉でしぼんでいたやる気が少し復活しました。
次はファームウェアのリセットを行ってみようと思います・・・。

書込番号:24594385

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/12 09:11(1年以上前)

>健太2016さん

まず、、分かってないならばそこが原因の可能性はあります。
スマホとPM7000Nが同一ネットワーク上にあるか確認ください。
線がつながっている云々ではなくIPアドレスで判断してください。
セグメントも別れてない事。
これが出来てないならば繋がりません。

書込番号:24594558

ナイスクチコミ!0


スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

2022/02/14 18:11(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。その辺いろいろ調べてみましたけど同じグループになってるみたいです。

ファームウェアの初期化とバージョンアップを試しているところです。

でもHEOS使えるようになっても仕方がないって言ってる人も多いんですね…
これしか使えないのであればとりあえず使えるようになってほしいんですが・・・贅沢は言わないので(笑)
スリープとか、音量のコントロールなんかはできないんですねえ‥。
電源の入り切りと、スピーカーのオンオフくらいであとはリモコンも必要そうですね・・

書込番号:24599801

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2022/02/15 11:25(1年以上前)

>健太2016さん

こんにちは。色々と混乱されているようですが、ルーター(WN-DEAX1800GR)は初期設定にリセットされていて、有線LANでPM7000Nに結線している、タブレットはWN-DEAX1800GRに無線LANでつながっている前提とします。ルーターの初期設定でDHCPサーバー機能が有効のようですが、アクセスポイントモードの場合はDHCPサーバー機能が有効でなくなるように見えます(明記はされていないかもですが)。WN-DEAX1800GRはインターネットにつなげずともアクセスポイントモードにせず、ルーターモードで使用した方がよさそうです。もっともWN-DEAX1800GRが有線LAN接続時にもDHCPでIPアドレスを払い出してくれない可能性はあります(この場合はPM7000Nのネットワーク設定は環境に合わせて手動で設定する)。PM7000Nも初期設定であればLANの設定情報をWN-DEAX1800GRから受け取って設定することになると思います。この状態でPM7000N側のネットワーク診断でケーブル接続がOK、ルーターアクセスがOK、インターネットアクセスがエラーとなるのが想定通りなのだと思います。これでタブレットのHEOSアプリで見つけてくれるかと思いますが、HEOSアプリは少なくとも初回などはインターネット接続が必須かもしれません。かんたん設定などだとインターネット接続前提だと思います。どうでしょうか。

書込番号:24600977

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2022/02/15 12:25(1年以上前)

>健太2016さん
こんにちは

初期設定で、LANに接続しようとする段階で

同時にファームの確認作業も行おうとPM7000側で

しているのでは、ないでしょうか。

書込番号:24601049

ナイスクチコミ!0


スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

2022/02/16 00:05(1年以上前)

>mickymacさん
>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。

ネットワークへの接続がローカルのことかインターネットにつながっていることなのか、途中で疑問だったので書き込んでいたのですが、やはりインターネットにつないだ時に問題がでなかったことがそのまま答えだったようです。
どうやらかんたん設定のネットワークというのはインターネットにつながっていることが前提のようです。


インターネットにつながっていない状態で、かんたん設定のネットワークの接続が失敗する、この辺がマランツに相談しているときに解決できなかったので遠回りになってしまったようです。



CORE STARさんが、インターネットは関係なくホームネットワークで使用できるとのご指摘で、いろいろやって見ましたが、HEOSとルーターと7000nとの接続に成功しました。

何が原因なのか、ファームウェアの問題だったのか、接続や電源の入れる順番なのかはっきりしないのですが、まず電源が機能しました。

タブレットの操作で電源が入るところまで言ったもののその後が進みませんでした。

現在別のルーター経由でインターネットにつながる状態でファームウェアの初期化と、再アップデートを行いました。
そして、さきほどデバイスの認識に成功してUSBのデータにアクセスできるようになって以降、スムーズに操作できるようになりました。
ただWIFIとはいえルーターをテレビの後ろにおいておくとつながり悪いみたいです。


蛇足ですが、この状態でもネットワークとの接続に失敗します。
ルーターとの接続を確認するようにメッセージ出たと思うのですが、インターネットに接続されているか確認するようにというメッセージならわかりやすかったかもしれません。



こういう使い方をする人はほとんどいないと思いますが、

ルーターと7000nをLANケーブルでつなぎ、SSDをUSBにて接続し、タブレットにHEOSをいれてSSDの音楽データの再生を行うことができるようになりました。
ありがとうございました。



あとはHEOSがもう少し使いやすくなってくれるといいのですが…。

ソートもどのような基準で行われてるのかいまいちです。
基本的にはアルファベット順だと思うのですが、Aがいろんなとこにばらけてたり、nが一つだけ一番上にきていたり(タグ調べても余計な読みとかはつけてませんでした)、リモコンでの検索も、日本語の検索はできないし、アルファベットの検索も、例えばAをいらるとAが入ってるファイルを全部拾ってきます。せめてファイルネームの先頭の文字から拾ってほしいなと思いました。




書込番号:24602291

ナイスクチコミ!1


スレ主 健太2016さん
クチコミ投稿数:21件

2022/02/22 14:22(1年以上前)

みなさんありがとうございました。インターネット関係なくローカルで使えることがわかり、何とかできました。ありがとうございました。

書込番号:24614142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E-800かA-48か

2022/02/11 23:55(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-800

スレ主 seizenniさん
クチコミ投稿数:11件

一つのシステムがC-3850→P-500のプリアンプ−メインアンプ構成になっています。
スピーカーとの接続でバイアンプを試してみたくなりました。
Low側はP-500との接続とするつもりですが、High側はAB級アンプではなく純A級アンプとの接続としたいと思っています。
色々と物色する中でE-800とA-48を最終候補に挙げています。
もちろん、E-800はプリメインアンプとして楽しめるメリットを享受したいと考えておりますが、バイアンプとして利用する場合は
メインアンプ部をHigh側に接続します。
つまりC-3850→P-500(Low側)、A-800(High側)の構成によるバイアンプです。
他方はA-800ではなくA-48を利用する構成です。つまりC-3850→P-500(Low側)、A-48(High側)です。
E-800のメインアンプ部がほぼA-48と性能的に同等という評価も加味しての候補選択です。
High側A級アンプとしてE-800とA-48のどちらが良いと思われますか。

書込番号:24594229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2022/02/12 09:55(1年以上前)

seizenniさん

>High側A級アンプとしてE-800とA-48のどちらが良い?

C-3850にぶら下げる構成ならA-48です、
E-800のプリ部いらないと思います。

>E-800はプリメインアンプとして楽しめるメリットを享受したい

別システムでE-800を使う予定、お試しバイアンプなら
バイアンプ成功でA-48を買いになる?それなら、E-800になるでしょう

同一システ厶で
C-3850とE-800のプリ部の違いを楽しみますか?
販売店で目的達成できそうか比較試聴がよいでしょう。

書込番号:24594637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/12 21:44(1年以上前)

seizenniさん こんばんは。

ここではなかなかこのクラスの書き込みが無いので、興味を持って読ませていただきました。

拙宅では C-3850 → TRINNOV AUDIO ST2-HIFI → A-70 or TRIODE TRZ-300W →B&W 803D3 or JBL L100 75周年 ANIVERSARY
でスピーカーセレクターを挟んで聴いています。

トライオード導入前は B&W を A-70 バイアンプ接続で楽しんでいました。さすがにバイアンプ接続は何とも言えない濃密な出音でした (さすがにトライオードも買ってのバイアンプはスペース的にも結線的にも無理だったので売却) 。

お使いのスピーカーは書かれていませんが、何をお使いでしょうか ?

C-3900 が出た今となっては、 C-3850 E-800 A-48 を使っての試聴は出来ないでしょうが、

”E-800はプリメインアンプとして楽しめるメリットを享受したいと考えておりますが”

とあるように、答えは出ていますね。

E-800 発売直後にメーカーの技術者も同席の試聴会に行きましたが、確かに性能的には最高のプリメインアンプは目指した、との事でしたが、私が聴いた限りではやはり C-2850 + A-48 には敵いませんでしたし、この点メーカーの方もぶっちゃけトークでそう話してました。また、今まではセパレートアンプで聴いていた方が、歳も取って断捨離もかねてプリメインアンプに縮小するという需要も多いので、あえて出しました、とも話してました。

ですから、プリメインアンプに将来したい、との事であれば E-800 でしょうね。

”High側A級アンプとしてE-800とA-48のどちらが良いと思われますか。”

パワーアンプ部分のみを使い続けるのならば確かにプリ部分は無駄にはなりますから、先ずはバイアンプにしてみたいのなら A-48 も有りですが・・・

お気持ち的にどちらでしょうか ?


書込番号:24595953

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2022/02/13 00:22(1年以上前)


私ならA48ですね。 3850をお持ちなのにE800は無駄な買い物では?

E800が視野なら A75(A級)やP7300(AB級)を買っちゃいますね(笑)

スピーカーが何なのか分かりませんが 高低で違うアンプを使おうと思ったことはありません。

音質も違い 出力も違うアンプですから…

P500ではパイワイヤリングは出来ませんが 現代モデルは可能です。

まぁ− それは私の考え方であり 質問者様が やりたいようにやるのが一番ですよ(笑)

書込番号:24596244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2022/02/13 11:39(1年以上前)

seizenniさん

もし断捨離なら、足るを知るでないと、機器は増えるのでは?優柔不断だとコスパもよくないかも。

書込番号:24596931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seizenniさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/13 11:56(1年以上前)

>あいによし 様
>YS-2 様
>黄金のピラミッド 様

ご意見、ご教示をありがとうございました。

E-800のカタログを見ていてバイアンプ接続についてゲインの等しい別々のアンプ駆動での例が記載されていましたので興味を持ちました。
また、E-800のプリ部がC-3850を超えるものではないと思っていますが、逆にアキュフェーズのプリメインアンプのフラッグシップです
ので、どれぐらいの物かという興味もあります。一方ではメイン部はA-48相当と言われているのを見ましたので、E-800でもA-48でもどちらを購入してもプリ部は置いておくと同等かと。すると話を戻してE-800を購入すればプリアンプもついてくるなんて変な色気が出てきた次第です。ショップからC-3850の下取り品が入ったとのことで、C-3850→E-800(メイン部)とC-3850→A-48、E-800単体の試聴をセッティングしてもらえそうなので聞いてみたいと思います。

書込番号:24596954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2024/03/07 00:24(1年以上前)

かなり時間が経っていて恐縮ですが、その後、如何されました?
興味があり、お伺い出来れば嬉しいです。^ ^

書込番号:25650131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとの電源連動機能が不安定

2022/02/05 13:30(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]

クチコミ投稿数:7件 AI-301DA-Z/B [ブラック]のオーナーAI-301DA-Z/B [ブラック]の満足度4

東芝レグザ(Z8000)と光デジタル音声で接続しています。電源連動機能があり、テレビからの光デジタルの信号が途切れたらアンプがスリープ、再開したら電源オンしてくれます。
が、その機能が安定せず、テレビ切ってもそのままになっていることが多いです。そういうときに光デジタル端子抜いて見るとテレビオフなのに光が出っぱなしになってます。そのまましばらく放っているといつの間にかアンプがスリープしてたり、あるいは一晩中ついてたりします。
端子を抜けば確実にアンプはスリープするので、TEAC側の問題ではなく、東芝レグザ側が光デジタル信号を瞬時にオフしてくれないのが理由っぽいですが、なんとか解決する方法ないかと悩み中です。

書込番号:24581803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/05 20:54(1年以上前)

こんばんは

テレビが裏起動している間、光デジタルが光っているんだと思うのでちょっと難しいかと思います。

書込番号:24582552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 AI-301DA-Z/B [ブラック]のオーナーAI-301DA-Z/B [ブラック]の満足度4

2022/02/06 09:57(1年以上前)

>りょうマーチさん
はい、そうだと思います。
毎回必ず連動してくれない、というわけではなく、あっさりとオフになってくれてるときと、いつまでもオフされないときと、バラツキがあります。
テレビ裏起動で光信号出す意味ないと思います。レグザ側の設計がイマイチなんでしょう。しかしタイミングがよくわからないです。ハードディスク録画中かどうかも関係なさそう。
もう少し試行錯誤します。

書込番号:24583237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/06 10:16(1年以上前)

一般的にはネットワークや番組表受信のときに裏起動してますので、テレビ切ったときにその更新しているときだと光っぱなし、そうでないときはすぐに切れるとか。

書込番号:24583266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 AI-301DA-Z/B [ブラック]のオーナーAI-301DA-Z/B [ブラック]の満足度4

2022/02/08 13:02(1年以上前)

電源連動のためにここまでやるかという感じですが、以下のように解決しました。

テレビの光デジタル音声を、USB給電タイプの光デジタル分配器に一度入力・再出力してからアンプに入力
パソコン用電源連動タップ(IC式)で、テレビ電源とタップ出力を連動
タップにUSB充電アダプタを挿して光デジタル分配器に給電
これで100%安定して連動するようになりました。

書込番号:24587454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/08 14:02(1年以上前)

利便性高いのが一番ですね。

ただ、テレビのAC電源も連動させてしまうのはちょっと不安かなと私は思います。

書込番号:24587554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 AI-301DA-Z/B [ブラック]のオーナーAI-301DA-Z/B [ブラック]の満足度4

2022/02/08 20:59(1年以上前)

>りょうマーチさん
使ったのはこういう連動タップです。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

テレビの100Vはオフになりませんのでその心配はいらないはずです。

書込番号:24588226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/08 21:47(1年以上前)

余計な心配を失礼しました。

便利なタップですね。
何かに使えそうです。

書込番号:24588327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

修理するか買い替えるか

2022/02/02 20:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 New F-1さん
クチコミ投稿数:6件

親族から貰ったpoa 3000zrというパワーアンプを使っています。最近調子が悪く修理を検討していましたが、どうも15万円以上はかかるかもしれないとのことでした。OHもするともっと掛かると思うので、こちらのアンプを中古で入手して、余裕が出来たら後々修理しようかと思うようになりました。
SA1に買い替えたとして、純A級の3000zrと比べて如何でしょうか。

書込番号:24576861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2022/02/05 13:52(1年以上前)

私だったらですが、発売して30年以上たつ製品なら、数は少ないですが10万円台のパワーアンプの新品買うか、poa 3000zrの音が気に入っているなら同じ製品の中古を探して、修理はしないかな感じですね。

どちらも古い製品で音のことはなんとも言えませんし、プリアンプをなにをお使いかわかりませんが、PMA-SA1導入ならセパレート化を止めて、プリメインアンプ一本にするかなと思います。

書込番号:24581842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 New F-1さん
クチコミ投稿数:6件

2022/03/27 15:53(1年以上前)

>圭二郎さん

ご返信有難う御座います。
暫く考えましたが、当面は修理せず他のアンプを使用したいと思います。
SA1はなかなか良いものが出てこないのでこちらも保留中です。

書込番号:24671336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2022/02/02 18:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-30

こんにちは。
量販店にて展示品で手頃なものがありもっか検討中です。
PMA-50 / 60あたりで問題になっていた不具合、
特に電源周りはこの機種でh大丈夫でしょうか。

また接続するスピーカーはたまたま激安で落札した
TechnicsのFB-S2という40年ほど前の大変古いものです。
6Ω 35Wという仕様なのでスペック上いけると思うのですが
相性(音質)については見当もつきません。

この機種で良い、変えた方がいいなどアドバイス頂けましたら嬉しいです。

書込番号:24576647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2022/02/09 06:08(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん
こんにちは

アンプに関しては問題なさそうですが

スピーカーの40年前というのが ユニットの劣化がないかが

カギになってきそうです。落札物ですので、試聴はされてないと思います。

よってスピーカーに異常が無ければ問題ないですね。

書込番号:24588712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/26 21:08(1年以上前)

返信遅くなりました。その後購入し気に入っています。
ありがとうございました。

書込番号:24622445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

luxman lx38 真空管プリメインアンプについて

2022/01/31 19:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > LX-380

クチコミ投稿数:17件

初めての投稿です。
音響も初心者です。
現在はmicro-dd7のターンテーブルに、アンプはbosepls1410、スピーカーはBose 363で鳴らしていますが、アンプが故障し、念願の78年製luxman lx38真空管プリメインアンプにリプレイスしたいと考えています。
スピーカーはいつかラックスマンに合うものを買いたいと思っていますが、現状は妻の父親から受け継いでいる363から変更する予定がありません。
音楽はポップスやロック、ジャズなどオールジャンルで聴いており、ソースはCD、MP3、アナログレコードと、状況によって聴き分けています。

高い買い物となりますので、ラックスマンの真空管アンプがBOSEのスピーカーで綺麗に音が出てくれるのか、元々のセットのアンプとの違いはどんな感じなのか。
とても気になっております。
難しいかとは良くわかりませんが、どなたか有益な情報や助言をいただけたらありがたいと思い投稿しました。
何かアドバイスがあればいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24573346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/01 13:18(1年以上前)

yokowakehansamさん

 LX38も363も前世紀の製品なので使ったことのある人も少なく、現役で使っている人もほとんどいないので組み合わせの良し悪しを回答できる人はないと思われます。

 僕は、どっちの機器も所持したことはありませんが、想像も含めて分かる範囲でコメントします。
 まず BOSE363は BOSEのフルレンジスピーカー+高音と低音を伸ばすユニットの組合せになります。
 駆動しにくい大口径ウーハーとかではないので、あまりアンプを選ばないのではないかと思います。

 LX38は NEC 50CA10という三極管の銘管球のプッシュプルで構成されていて素直な音を出してくれると思いますが、いかんせん 50年前のアンプなので いろんなところにガタが来ていますのでレストア済を入手してください。
 特に 電解コンデンサは時間と共に劣化するので全交換されていることと スイッチ類の接点がクリーニングされていることは必須です。また、ハンダ付けにクラックが入って半断線している可能性もあるので きちんとメンテされていることと 壊れた時の修理に対応しているショップから購入してください。

 僕は自作するので この手のヴィンテージやあやしい機器を使うことがあるんですが、突然片チャン音が出なくなったり、ノイズが混入したり等 そこそこ壊れるんで分解して修理しながら使っています。
 特に、真空管は電球と同じく寿命があって消耗品なんで必ず壊れます。
 中古購入なんで真空管の寿命がどのくらいかは運によります。
 NEC 50CA10は銘管球ですが、互換管球はあまり聞いたことがないんで 切れたらオリジナル管球を探すことになりますが、かなり高価です。前段の12AU7,12AX7等は互換管球がいろいろあるんで入手は心配いりません。
 修理に出すにも重いので送料がかかるし、人力修理なんで修理費もそれなりにかかると思います。

 できれば、KT66,KT88,EL34あたりの大量にロシアや中国管球が出回っていて もう少し高年式や現役の真空管アンプでメーカーが対応してくれる真空管アンプの方が初心者向きとは思います。
 少なくとも、修理に出している1〜2ヶ月使えないことを覚悟して サブの機器も用意しておいた方が良いです。

書込番号:24574548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2022/02/01 22:35(1年以上前)

yokowakehansamさん

>念願の78年製luxman lx38真空管プリメインアンプ
>高い買い物となります

買うあてがあって、試聴もされたのでしょうか?
そちらに363と同傾向のスピーカーがあれば、つないで聞かせてもらうとよいのでは?

いい音聞きたいだけなら現流品で比較したほうが安心して聞けそうだし、BOWSさんの仰る通り、故障のリスクも小さくなく、充分納得された上でのご購入がよいと思います。

書込番号:24575471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/01 23:12(1年以上前)

あいによしさん
コメントありがとうございます。
そうなんですが、BOSEのスピーカー自体が一般販売を辞めた事で、その中古店にも101のような小さいスピーカー以外、同等のBOSEの在庫が無かったんです。
確かにお話聞く限りですとリスキーですね。
真空管のプリメインアンプで、かつ多少のイコライジング機能が欲しいのですがなかなか良いものがなく。
何か良い機種が有れば教えていただけたら大変ありがたく思います。

書込番号:24575548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/02/01 23:25(1年以上前)

BOW様
早速お返事を頂きましてありがとうございます。
やはりご相談させて頂き良かったと思います。
このような知識のある方に丁寧かつ詳しくご助言いただき、大変便器になりました。ありがとうございます。
現在商談をすすめているのはハードオフのオーディオサロンといって、明記も沢山置かれていて、修理工場も併設されている場所です。
私が検討しているアンプもオーバーホール済みであり、NEC 50CA10は同NECのものに変更されて、その他はSiemensに交換されているようです。
それでも電解コンデンサがどうなっているのかは確認できておらず、お伺いできてよかったです。
その辺りもきちんと確認して購入したいと思います。
大変ありがとうございました。

書込番号:24575572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/02 09:12(1年以上前)

>BOWS様
「BOW様」と記載してしまいました。大変失礼いたしました。

書込番号:24575952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/02 09:18(1年以上前)

>あいによしさん
ちなみに、視聴はとてもいいスピーカーでさせて頂く事になりましたが、とてもいい音でした。
低音もパワーも申し分ない音で、このアンプを363に接続したらどんな音が出るのだろうとワクワクした為、購入を検討する事となりました。
BOWSさんの言う通り、真空管は全て新品に変更されていますが、コンデンサーの事は書いておりませんでしたので、今週改めて伺ってから再検討したいと思っています。
何かおすすめの真空管アンプがあれば教えて貰えたら嬉しいです。

書込番号:24575956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2022/02/02 09:44(1年以上前)

yokowakehansamさん

>micro-dd7のターンテーブル
>真空管のプリメインアンプ、多少のイコライジング機能
>何か良い機種

真空管のフォノイコライザーで雰囲気楽しむのはいかがでしょうか?(ネット調べではよさそうに見えます)

https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1291/201/amp.index.html

アンプ付属のイコライザーは機能が少ないので
高機能な専用イコライザーも検討されてはいかがでしょう
(オクで2万円位でした、プロ用なので変換コネクタ必要、
入出力2ペアで2千円位)

BEHRINGER  DEQ2496

書込番号:24575990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2022/02/02 10:55(1年以上前)

yokowakehansamさん

>とてもいい音でした。

気に入られたようで水をさすつもりはありません、一つ前の返信見落としてました、すみません。

lx38だけが目的ではないなら、
可能性はあり買う前にいろいろ検討もよいと思います。

書込番号:24576080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/02 11:05(1年以上前)

>私が検討しているアンプもオーバーホール済みであり、NEC 50CA10は同NECのものに変更されて、その他はSiemensに交換されているようです。

なら、全然問題ないかと思うのですが、迷わずに初志貫徹でないと前には進めません。
どうしても最終確認がしたいということなら、ご自宅での試聴願をその店に出されたらいかがでしょうか。
古き良きオーディオも楽しいものですよ。

書込番号:24576098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/02 17:05(1年以上前)

ハードオフオーディオサロン:
https://www.youtube.com/watch?v=6w3DRcMo1xU

https://musicbird.jp/audio_column/p237/
https://stereo.jp/?p=5543

で、最大の焦点はただ一つ: このお店におけるその Luxman LX38 の言い値がいくらかということですね。

そういえば、横浜関外・吉田町にはかつてヴィンテージオーディオ屋さんがあって私も良くお邪魔させていただきました。
Conrad-Johnson 製品の英国総代理のオーナーの私物(McIntosh MR71 Tuner を Conrad-Jonson 社で電源部を強化したもので世界に3台しかないと聞いている) を譲ってもらって、吉田町のそのお店でFM周波数を日本仕様に直してもらいました。もちろん、現在もそのチューナーを保有しています。

なお、当時 Luxman LX38 を聴いたことは有りますが、あいにく私はあの Lux Tone には馴染めませんでした。

書込番号:24576556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/02 18:37(1年以上前)

もしかしたらこれですか?
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2245910/

それとも以下のうちのどれかですか?
https://netmall.hardoff.co.jp/search/?q=luxman%E3%80%80lx38

書込番号:24576705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/02 19:32(1年以上前)

>あいによしさん
早速教えて頂きましてありがとうございます。

このフォのイコライザーすごくよさそうですね!
レコードがよみがえる!という文字があり気になりました。
キットで自分で組み立てるようですが、価格もかなりリーズナブルですね。
確かに専門的なイコライザーも考えたのですが、日ごろ聴くにはロータリーで低中高の三つあれば十分で、
むしろそのくらいの方が気軽に音楽を聴ける気がしています。
私の身になって色々と考えてくれ、大変ありがたいです。
参考にさせて頂こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24576801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/02/02 19:41(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
助言を頂きましてありがとうございます。
凄いですね!まさにコレです!
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2245910/

私はロックやポップス、ジャズなどをアナログで、時にiPodから飛ばして聞いているので、その音楽たちが、今までの環境よりも贅沢な音で出てきてくれたら嬉しいと思っています。
個々には書いていませんでしたが、元々それように手作りキットの真空管を人から購入して使用していましたが、いまいちパンチが足りなくて、boseの純正アンプの方が音が良いかもと思っていました。しかし、真空管で音楽を鳴らすお店に出入りする度、やはり真空管で鳴らしたい想いが強くなり、今回の事に至りました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの耳ではラックストーンはいまいちだったのですね。
私ももう一度今週末に確認しに行ってみたいと思います。
初心者の私が皆さんのおかげで大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24576815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/02 19:50(1年以上前)

少しお高くはなりますが、希少価値 (Luxman にてメンテナンス済)で云えば
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2576800/
でしょうか。

書込番号:24576830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/02 19:56(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

早速あり画号ございます。
確かにですね。
実は私も気になっていたんですが、ゴールドって言うのが少し抵抗ありまして(笑)
MicroのDD-7(アナログプレーヤー)と並べてセッティングする事が決まっていますので、バランス的には
LX-38がベストで。予算的に全く買えませんが、LX-380は木箱の色がちょっと違うのでこれも違うなと思っていました。
皆さんに相談したおかげで、皆さんに背中を押して頂いた気もします。
大分予算オーバーですが、今週末もう一度音を聴いてから、コンデンサーの交換について伺い、判断してみようかと思います!
ありがとうございます!

書込番号:24576842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/02 20:25(1年以上前)

現時点でヤフオクにロビン企画が LX38 を出品しています。
メンテナンスもされているようです。

なお、私なら LX38 であって後面のネジがさびているような状態な物には25万も出しません。
スピーカー端子も入れ替える必要もあるものは勘弁して下さいです。
それよりもどうして内部画像がブックオフのものにはないのでしょうか?

書込番号:24576909

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/02 20:31(1年以上前)

yokowakehansamさん

 ハードオフオーディオサロンからの購入予定なんですね。

 僕のところには フリマやヤフオクで買い叩いた怪しげなトラブル抱えたものを持ち込むのがいるので警戒してしまいましたが、 購入後もちゃんとメンテしてくれそうなんで良さそうですね。

 真空管アンプ自体は 前世紀から進歩が無いし、良質のトランスやコンデンサ等の素子が減ってきているか、高騰しているので50年前のアンプでも十分戦闘力があります。
 ただし、設計と部品の選定で まったり〜とも 切れ味鋭くともなるし、オリジナル部品が無くなっているので レストアする技術屋さんの代替品選定や力量(ハンダの上手い下手)にもよって個体差が大きいので現物聞いての判断になります。

 50CA10は 電極が共振して過剰に艶が乗って音が膨らむ300Bなんかより全然良いので期待できますね。
 がんばって視聴してきてください。

書込番号:24576928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/02/02 20:35(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご連絡ありがとうございます。
本当ですね!
これは素晴らしいです。
早速連絡を取って現物を観に行ってきたいと思います。
有益な情報を頂きありがとうございました!

書込番号:24576935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/03 06:10(1年以上前)

ロビン企画による LX38 のヤフオク出品で過去6か月以内のものをロビン企画に対する評価により追跡して見ましたところ以下のようなことが判りました。

2021/12/14 開始 2021/12/20 終了 落札価格¥179,300(税込) SPターミナル交換・メンテ済・ウッドケース付き/美品
2021/10/14 開始 2021/10/21 終了 落札価格 ¥220,000(税込) SPターミナル交換・メンテ済/美品
2021/8/15 開始  2021/8/22 終了 落札価格 ¥188,100(税込) SPターミナル交換・メンテ済・ウッドケース付き/美品

いくらかでも御参考になれば幸いです。

書込番号:24577515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/03 13:48(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。
そうなんですやっぱり初心者ですし、選んだアンプと長く付き合いたいので、メンテナンス対応まで必要だと思っています。

>真空管アンプ自体は 前世紀から進歩が無いし、良質のトランスやコンデンサ等の素子が減ってきているか、高騰しているので50年前のアンプでも十分戦闘力があります。
> 50CA10は 電極が共振して過剰に艶が乗って音が膨らむ300Bなんかより全然良いので期待できますね。

→心強いお言葉有難うございます!
そして、メンテナンス実績の豊富な会社から購入したいと思います。
本当にためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:24578117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/03 13:54(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
私の為に色々細かく調べて頂きまして本当に感謝いたします。
先程「ロビン企画」様に連絡し、初心者的な疑問点をいくつか質問させて頂いたところ、大変丁寧にお答えいただきました。
数か月であれば補償もされているようで、アフターフォローもやられているので安心しています。
この企業をググっていくと、この世界ではかなり有名なようで、それゆえ様々なご意見があるようですが、私は肯定的に見ています。
貴重な情報を教えて頂いて本当にありがとうございます。
現時点で50件程度入札のある中の私もその1人です。
予算を決めて頑張ってみようかと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:24578125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/03 15:52(1年以上前)

NEC 50CA10を少しぐぐってみると、中古やオークションではちょこちょこみますが、予備をみつけるのが大変そうですね。

http://web1.kcn.jp/tube/50CA10.tube.data.html


ラックスがNECに頼んでNECが開発した真空管なんですね・・・・・僕がうまれる前のお話しw

https://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/sq38f.html
これですね。

こういう機材は、この機材にしか無い魅力ってあるとおもいますし、半世紀以上前のモノですから、「そういうものだ」という覚悟があって、最低限のメンテをしているものを購入すればそれなりに使えると思いますが、空中配線の半田って難しいのでメンテする人の腕で音も、品質も、耐久性もかなり変わるので、とにかく「長くお付き合いできる」ショップが見つかればと思います。

真面目な話し、こういう古い機材を使う時には、1台だけ購入するのではなく、予備として数台もっておくぐらいの方がいいです。
といっても安い買い物ではないので、真空管や使われている素子のストックはメンテ屋さんにまかせずに自分でも持っておくのがよいと思います。
秋葉原にはまだ何件かの「真空管屋」があるので、そういう所に出入りして、50CA10が入ったら連絡してって名刺を置いていくのがよいと思います。

書込番号:24578287

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/03 17:23(1年以上前)

>ラックスがNECに頼んでNECが開発した真空管なんですね・・・・・僕がうまれる前のお話しw

 ラックスが真空管屋に作らせた真空管に 8045G 6336A (それと 名前失念 低Zの双三極出力管)がありますね。
 いずれも特性が良好で希少な管球です。
 50CA10ってヒーターが50Vなんですが、2本直列で商用電源(100V)て点灯するためみたいです。

>真面目な話し、こういう古い機材を使う時には、1台だけ購入するのではなく、予備として数台もっておくぐらいの方がいいです。
といっても安い買い物ではないので、真空管や使われている素子のストックはメンテ屋さんにまかせずに自分でも持っておくのがよいと思います。

 これスレ主さんが入手して 気に入って心中する気になったら書くかなぁと思ったんですが
 50CA10ってNECなんで絶版で 互換管球や偽物が無いか少ないので今後 値段が上がる一方なんでストックしておいたほうが良いです。
 僕が知った頃は 数千円で入手できたと思いますが、高騰してますね。
 ラックスのつくらせた管球っていずれも希少性があるんで高いです。
 アンプの前段の管球は現生産しているし、互換管球がいろいろあるんで入手は心配いりません。
 ただ、国産管球やテレフンケン、Siemensじゃないと指名すると値段が跳ね上がります。

書込番号:24578438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/02/03 18:31(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ご連絡を頂きましてありがとうございます。

>NEC 50CA10を少しぐぐってみると、中古やオークションではちょこちょこみますが、予備をみつけるのが大変そうですね。
→そのようですね。
今検討している2店舗中、1店舗は修理できる為に在庫を持っているそうで、もう1店舗は違うNEC製に変更しているようなので、対応可能というようでした。
確かに自分でも持っておいても良いかもしれませんね。

>ラックスがNECに頼んでNECが開発した真空管なんですね
→そこがMade in japanって感じで素敵だと思っていました。
しかも私、マイクロ精機株式会社のDD-7というターンテーブルを合わせようとしているので、益々JAPANなのです。

>・・・・・僕がうまれる前のお話しw
→勉強になります!

>こういう機材は、この機材にしか無い魅力ってあるとおもいますし、半世紀以上前のモノですから、「そういうものだ」という覚悟があって、最低限のメンテをしているものを購入すればそれなりに使えると思いますが
→そうですね。レコードもスピーカーも古いですが、温かくも力強い音を出してくれると信じて覚悟して購入したいと思います!

>真面目な話し、こういう古い機材を使う時には、1台だけ購入するのではなく、予備として数台もっておくぐらいの方がいいです。
といっても安い買い物ではないので、真空管や使われている素子のストックはメンテ屋さんにまかせずに自分でも持っておくのがよいと思います。
→確かに。DD-7はもうすぐ20年付き合いですが、70年代のものなので、愛着がわきすぎていて、ヤフオク出やすいのが出ていると、部品どりで買おうか迷ったりしています。アンプも、買ってみて音に取りつかれてからじっくり検討してみたいと思います。
皆さんの大変な知識を共有して頂き、こちらで大分成長させて頂いた気持ちでいます!
ありがとうございました。

書込番号:24578549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/03 18:37(1年以上前)

>BOWSさん

>ラックスが真空管屋に作らせた真空管に 8045G 6336A (それと 名前失念 低Zの双三極出力管)がありますね。
→解説有難うございます。相変わらず深い知識で勉強になります!

>これスレ主さんが入手して 気に入って心中する気になったら書くかなぁと思ったんですが
 ラックスのつくらせた管球っていずれも希少性があるんで高いです。
→なるほどですね。
私は者の執着心強い方だと思っているので、きっとこのアンプもずっと使い続けるような気がしています。
早めに判断をして、このセットと心中する事が決定したら、色々部品取りで買っておく必要ありますね。
部品が手に入らなかったり、高額だったりして諦める事になるのは残念ですもんね。

様々な見地から、私の立場を考えてのご助言、大変嬉しいです。
ありがとうございます。

また、購入後にもこちらでご報告したいと思います。

書込番号:24578560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2022/02/03 19:49(1年以上前)

yokowakehansamさん

LX380は聞かれたのでしょうか?
製品も50年前ではないので音も進化、故障の
心中にならないのでは?
(1978年の、LX38ではなく、
2年後のA500シリーズキットはいろいろ組みましたよ。)

書込番号:24578674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/04 19:36(1年以上前)

>あいによしさん

>LX380は聞かれたのでしょうか?

→おすすめ頂き有難うございます!
実は大変気になっていましたが、なんと言っても予算オーバーなんです(笑)!

20万でも悩みに悩んで悩みまくっている位なのに。。。
LX38の木の感じも気に入っていますし、現時点ではLX381本で進めようと考えています。
ちなみに今狙ってるオークションは木箱が無いんですが、自分の予算内で落とせれば、木箱を特注で作ろうと考えています。
とても良いサイトを見つけまして。この写真はSQ38fdのなんですが、オーナーとお電話で話したら、快く作ってくださるという事なので、落札が適えばお願いする予定です。
https://fourhands.jp/blog-category-21.html

皆さん本当にありがとうございます。

書込番号:24580537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/06 09:50(1年以上前)

>yokowakehansamさん
>現時点で50件程度入札のある中の私もその1人です。

そのオークションの商品には現在クーポンを配布中ですね。
例えば、50,000円以上で¥4,000のクーポンを配布など。
これは追い風ですね。
御幸運を!

書込番号:24583226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 22:02(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさんそのオークションの商品には現在クーポンを配布中ですね。
>例えば、50,000円以上で¥4,000のクーポンを配布など。
>これは追い風ですね。
>御幸運を!

そうなんですよ!
もうこれは強気で行くしかないと思いました(笑)
ま、みんな思ってらっしゃるでしょうけど(爆)
気にしてご確認まで頂きまして本当にありがとうございました。

書込番号:24590163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 22:43(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

皆様のご助言とご協力のおかげで、無事、納得した価格とスペックのアンプを手に入れることが出来ました!
本日届き、30分暖機し、12インチの45回転レコードに針を落としましたが、想像通りの表現力とパワーに、大変満足しています。
これも全ては皆さんが気にかけて頂いた結果と考え、本当に感謝しております。
ここで相談し、皆さんの意見を伺っていなければ、この結論には至っていないと断言できます。有難うございました。

今まではターンテーブル→フォのイコライザー→チャンネルでバイザー→アンプ→アンプセレクター→スピーカーだったので、ノイズが気になっていましたが、それもターンテーブル→LX38→スピーカーとなり、ノイズからも解消されました。

今は少し中音と中高音が強いかなと感じているので、ベルデンのRCAコードが音を硬くしてしまっていると見て、見直す予定です。(なお、スピーカーケーブルもベルデンです)

これを機に今後とも色々と助言をいただけたらありがたく思います。
気にして頂き、本当に有難うございました。

書込番号:24590255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/10 05:14(1年以上前)

>yokowakehansamさん
>とても良いサイトを見つけまして。この写真はSQ38fdのなんですが、オーナーとお電話で話したら、快く作ってくださるという事なので、落札が適えばお願いする予定です。


真空管の発するマイクロフォニックスを低減させるためには、高品質な Tube Damper を使用するという方法があります。
私も eBay 経由で米国から取り寄せた Tube Dampers を使用していますが、それらは順調に役目を果たしてくれています。
なお、安物のコピー製品である中国製も有りますので注意が必要です。
Tube Damper に関しても ロビン企画は知識に明るいと思われますので、よろしければ同社にお問い合わせされるのも良いかも知れません。
御参考まで。

書込番号:24590518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2022/02/10 05:23(1年以上前)

Tube Dampers に関する説明は、例えば、
https://untruesounds.com/tube-dampers-do-they-work/

書込番号:24590521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング