このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2021年9月7日 16:29 | |
| 8 | 7 | 2021年9月5日 14:21 | |
| 26 | 18 | 2022年2月18日 12:38 | |
| 11 | 21 | 2021年9月4日 13:39 | |
| 3 | 1 | 2021年8月31日 00:42 | |
| 2 | 13 | 2022年9月3日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]
オーディオ入門者です。bluetoothと光デジタル音声入力、同軸デジタル入力の条件で候補を削っていったらヤマハのR-N303とTEACのAI-301DA-SPで決めきれず迷っています。
新たに4kテレビとアンプとスピーカーを購入予定で、音楽は管弦楽やピアノ、洋楽などをよく聴きます。逆にロックはあまり聴かないです。
スピーカーはJBLのstage130をポチりました。ヤマハは楽器メーカーだけにフラットでシンプルな音がしそうですが、皆さんどんなイメージですか?
書込番号:24328374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
”ヤマハは楽器メーカーだけにフラットでシンプルな音がしそうですが”
ヤマハ = 素っ気ない・・・ or 何か、つまらない・・・ or 無味無臭・・・
書込番号:24328431
![]()
1点
R-N803つかってます。
用途的に似た感じです。非常に気に入ってます。
スピーカーはDALIのメヌエットです。
書込番号:24328774
2点
DALIのメヌエットとても良さそうなスピーカーですね。楽器やスピーカーも実際に出した音がどのジャンルに合うとかもありそうです。
書込番号:24329068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハは無味無臭な感じ分かります。グランドピアノでも同じ傾向でいつでも譜面通りに奏でられる生真面目なイメージがあります。
音の造りに一貫性があって面白いですね。
参考 プロジャズピアニストのグランドピアノ弾き比べ
https://youtu.be/FL81a7rnD0g
書込番号:24329083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本音を言えばA-S1100がよかったんですけどね。
アナログのVUメーターがいかにもアンプって感じで、、、、しかしさすがに手が出ませんでした。
なのでA-S801にしようかと思いましたが、ネットワーク機能がついててかつアンプの仕様はほぼA-S801並ということでR-N803にしました。VUメーターは無いけどいかにもアンプって感じが好みでした。
AI-301DA-SPはネットワーク機能が無いので、私の場合は選択肢にはなりませんでした。
R-Nシリーズはネットラジオが楽しめるのもありますが、Bluetooth経由でiPhoneなどから音楽を流せるのがいいですね。
私の耳だとアンプによる音の違いはちょっとわかりかねるってのが現状です。以前Nmodeの1bitアンプのX-PM3 FTを借りて試聴したのですが、アンプ切り替え機で何度も聞き比べましたが明確な違いは私にはわかりませんでした。
2倍以上の価格差の差があるようには感じませんでしたね。
ヘッドフォンとかだとまだわかりやすかったのかもしれませんけどね。
R-N803も私にはちょっとオーバースペックかなとも思いましたが、まぁその分長く使えるかなと思ってます。
なお、スピーカーは試聴しての購入でしたが、めっちゃ違いがわかりました。今はちょっと値上がりしてしまったので、今の価格だとなかなか手が出なかったかもしれません。私が買った時は9万円くらいでしたから、、、
書込番号:24329143
![]()
2点
VUメーターですか右にふれるやつですね(笑)
大昔実家でわけも分からず触っていた機械でそんなのがあった気がします。
Wi-Fi環境を整えたらヤマハなんですが今の所目処がないもので…
bluetoothで聴けてしまうのもデジタル化という感じですね。通信規格も更新されていくでしょうが無線のWi-Fiもbluetoothも今後何年間かはなくならなさそうです。一方有線は減っていきそうですね。
そういう意味ではWi-Fiのネットワークオーディオ環境は悪くないかもしれないです。
スピーカーはやはり費用上げるほど良さそうですね。10万ぐらいまでだったら音質は比例するとそこら辺に書いてありました。沼にはまったら手を出してしまいそうです。トールボーイ型にウーファー…
書込番号:24329225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Technics SU-G700のクチコミを探していますが見あたりません。というかTechnicsの商品自体があまり見あたりませんが、Technicsの商品は掲載が制限されているとかあるのでしょうか?
書込番号:24324514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
こんにちは
アキュフェーズと 同じ扱いなのかもしれないですね。
https://kakaku.com/search_results/%83p%83i%83%5C%83j%83b%83N/?category=0002%2C0021
書込番号:24324526
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
あれっ?普通にあるんですね!失礼しましたm(_ _)m
アキュフェーズと同じとはどう言うことでしょうか?
というか、SU-G700はあんまり人気ないんですね…
書込番号:24324536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タチロー51さん、こんばんは。
ググれば見つかります。
Technicsは店頭のみで販売というものも多いので、
「価格」が提示されない場合、販売終了と同じような扱いで、
表示されないことがあります。
項目としては存在しています。
Technics SU-G700
https://kakaku.com/item/K0000953387/
書込番号:24324542
![]()
2点
>タチロー51さん
こんにちは
音は聴いたことないんですけど前評判があまりによすぎて、
いざ販売となったときに、なんかいまいち・・・・という評価を見たこともあります。
ただ、悪くはないようですよ。数量限定ってのも、ちょっとネックになっているのかもしれませんね。
アキュフェーズと同じというのは、価格コムでは、価格競争に参加していないということです。
書込番号:24324549
2点
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
というか数量限定なんですね!
数量限定だから高価格設定というわけではないですよね?
そういうのってちょっと悲しいじゃないですか!(^^;
レコードプレイヤーをTechnicsの物が欲しいなーと思って色々みていたら、Technicsからアンプもあって、シルバーの白合いやスタイルが美しいなぁーと思って欲しくなってしまいました(^^;
書込番号:24324565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
出たてのころビッグカメラなどで何回か試聴した者です。
テクニクスの復活のアンプで、SB-C700とともに聴きましたが音もスッキリとした感じでテンポ良くJ-POPとかも合いましたね。
発売当時はかなり力をいれて販売してた感じがありましたが、最近は見ないですね。数多くは売れないからでしょうか。
SB-C700のクチコミもありますので
合わせて読まれると良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0000699624/
今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるので
ピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。
書込番号:24325481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ビックカメラさんとかでも出てたんですね!
>今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるのでピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。
そうですよねぇ。音楽配信もされて身近ですよね。
デジタルも良いですが、時代は繰り返す事を考えると、やっぱりアナログだなぁと思う日がくると思うので、今のうちにアナログに手を出しておこうと思う次第です。ちょっと出遅れてますが…
書込番号:24325518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
友達のお父さんにオーディオセットをいただきました。
スピーカーとプリメンアンプとレコードプレーヤーのセットです。
スピーカーはDariのセンソール1、アンプはヤマハのA-1000、レコードプレーヤーはDENON 1300です。
ですが、プリメインアンプが1980年代のものだそうでガリガリと雑音がなります。
片方のスピーカから音が出ない時もあります。
買い換えようと思っています。
予算が6万円くらいまでなら出せそうなのですが、
どれを選んで良いのかわからなくて困っています。
レコードも段ボール箱いっぱいに一緒にいただいて、
JAZZが多そうです。
まずはレコードを楽しみたいのですが、
エントリー機種、各社 DENON、ヤマハ、マランツでレコードの音が良いのはどのメーカーでしょうか。
なお緊急事態宣言等の事情でお店に視聴に行くのは難しいのでネットで買おうと考えております。
よろしくお願いします。
4点
友達のお父さんに先ず相談してあげて下さいな。
幾らかの機種を挙げて貰うのが一番ですが、最近の製品に疎いようならどんな仕様が良いのか、とかね。
書込番号:24324474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽわぽわリンゴさん
こんにちは
時代の流れからして、現状デノンですかね。
一応ピックアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001281914_K0000686839_K0001070342_K0000880971&pd_ctg=2048
書込番号:24324498
1点
>ぽわぽわリンゴさん
DP-1300なら、当時20万円以上したプレーヤーですね。
ついているカートリッジは何でしょうか。
MCカートリッジなら、MC入力に対応したアンプが必要です。
書込番号:24324504
3点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます
MMです。
オジさんはジャズはMMでいいんだよ。
と当時おっしゃっていました。
緑色のカートリッジです。
書込番号:24324507
2点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます
DENONですね。
よく読んでみますね。
書込番号:24324511
1点
>ぽわぽわリンゴさん
ひとつ大事なことがあります。
レコードのカートリッジ(針がついている部分)の型番がないと適合するアンプが分からないですね。
レコードのカートリッジには大きく分けてMCタイプというものとMMタイプというものがあり出力がそれこそ桁違いに違うのでそれぞれ専用の回路が必要なのです。
廉価カートリッジはMM型が多く、高級カートリッジはMC型というのが一般的です。
昔のプリメインアンプはMM型とMC型とを切り替えて使えるのが常識だったのですが、最近の安いプリメインアンプだとレコードに対応(フォノアンプ内蔵)していてもMM型のみ対応のものが多いので、使用するカートリッジがMC型の場合は適合しているか確認が必要です。
実売6万円以内だとDENON PMA-800NEは珍しくMM/MC両方とも対応のようですね。
調べてみたところ、現在では実売20万円以下のプリメインアンプだとMC対応フォノアンプ内蔵機種はほとんどなさそうに思います。
もしお手持ちのDP-1300にMC型カートリッジが付いているようでしたら、
アンプはフォノアンプは無視して好みで選んで、それとは別に外付けのMC対応フォノアンプ(フォノイコライザ)を買うのも手です。MC対応フォノイコライザは安いものだと2万円くらいからあるようです。4万円のアンプと合わせて6万円にしてもよいかと。
あるいはカートリッジを格を下げてMM型を買ってしまうのもありかもではありますが。
今使っているプリメインアンプの設定がMMかMCかどちらになっているか分かりますか?
昔のアンプだと前面もしくは背面に切り替えスイッチがついていると思います。
90年代のデンオンの一番安いアンプ (当時実売2万円台で買ったPMA-390初代)でも背面にMM/MC切替SWが付いています。
それでどちらであるか分かるかもしれませんね。
書込番号:24324561
1点
>ぽわぽわリンゴさん
すみません。
書いてる間にMMと判明していましたね。
DENONは他者と違い廉価機種でもMCも対応していてフォノに力を入れているようですね。
残念ながら私は各社のフォノアンプの音質については分かりません。
ただ、雰囲気的にジャズならDENONが合いそうな気はしますね。
いいのが選べるといいですね。
書込番号:24324574
1点
>core starさん
ありがとうございます。
確認しましたところ、カートリッジはMMです。
オジさんはJAZZはMMで良いんだとも
仰っていました。
また、しばらくMMで使用して後にMCに変更しても良いかもしれませんね。
今は鳴らしてみたいなと言う気持ちです。
書込番号:24324576
1点
>core starさん
いいえ、夜分にもかかわらず、調べてくださってありがとうございます。
DENON良さそうですね。
書込番号:24324582
1点
>ぽわぽわリンゴさん
MMならPhone入力があればOKですね。
DENON、ヤマハ、マランツなら、どれを選んでもダメということはありません。
好みで選んでよいのですが、今は試聴できないので厳しいですね。
私もDENONは好きなのでおすすめはしますが、アンプを買う前にガリ対策をやってみたらどうでしょう。
こちらは参考に。
https://audio-seion.com/caig-faderlube/
書込番号:24324606
![]()
2点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
アンプの蓋を開けるのはちょっと無理そうなので、
ひたすら回してみますね。笑
書込番号:24324892
1点
緑色のMM¨¨
オーディオテクニカのAT10Gだったらラッキーないただき物ですね
エラックのSTS222だったら超素晴らしいいただき物だと思います。
アンプは分からないです、スミマセン。
書込番号:24327919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナガオカの緑色のだったら大切にして下さいね。
ワシもジャズはMM派の一人です。
書込番号:24327952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャズならシュアー、だったと思うけどな。
書込番号:24328031
1点
予算6万で今のプリメインアンプを買ってもお金の無駄かと思います。A-1000をオーバーホールする予算に振り向けた方がいいです。探せば専門業者が見つかると思いますが、できるかどうかは分かりません。無責任ですいませんが。
若しくはヤフオク等でSANSUIのα-907系統の程度のよい中古を探すのをお勧めします。
書込番号:24337429
1点
JAZZは、その後、快適に心地良くお聴きになられておられますでしょうか?
コルトレーンの渋いテナーサックス♪
ケニー・Gの甘いアルトサックス♪
ジョニー・ハートマンの艶がある心地良いボーカル♪
テイクファイブ♪なんかも良いですね
ルイ・アームストロングの渋いボーカルも良いですね♪♪
上原ひろみさんの軽快なJAZZ pianoなんか好きです♪
JAZZって良いですよね
いつかニューオリンズ行きたいなあ
書込番号:24606551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
こんにちは。
父からもらったDS-77EXの組み合わせで、音楽再生用のプリメインアンプを検討しています。
予算は6万です。
j-pop、クラシック(ピアノやバイオリン)、ジャズをよく聞きます。
PCからamazon music hd、You Tubeのプロモ、保存したCD音楽を再生させたいです。
ネットワークオーディオはゆくゆく出来ればいいなくらいで考えています。
今は(音楽を聞く場合)映画、ゲーム用に購入したSTR-DH790、ss-cs3でFire stick 4kからamazon music hd、You Tubeで再生しています。
ss-cs3もDS-77EXもボリューム4分の1で迫力満点なんですが、低音がまとまって聞こえるような気がしてあまり心地良くはありません。
ゲーム、映画用には大満足です。
そんな中でもDS-77EXの方が全域よく聞こえます。
ヤマハのアンプは癖が少ないと言う口コミをよく見かけます。そこに惹かれました。
低音より、中高音が好きです。
STR-DH790より解像度が良く心地良い音楽が聞けそうでしょうか。
3から6万くらいのavアンプと比較した場合、
こういう風に聞こえたよ。等のアドバイスが頂けると嬉しいです。
どうに聞こえるかは私の感じ方次第なのでしょうが
周りに試聴出来るお店はありません。
父もオーディオから10年以上離れていて最近のは全く分からないとのことです。
今はリビングですが、DS-77EXは14畳の別室に置く予定です。
長々すみません、宜しくお願いします。
書込番号:24311295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうだけさん
>STR-DH790より解像度が良く心地良い音楽が聞けそうでしょうか。
1chあたりに投入されている物量を考えれば、そうなると思います。
ただ、「どうに聞こえるかは私の感じ方次第」というのもその通り(ご自身の音の好みとの兼ね合い)ですし、スピーカーの特性との兼ね合いもあるでしょう。このアンプでMENUET SEやOBERON1を試聴しましたが、スピーカーのセッティングとの兼ね合いもあって私には自宅のM-CR612+FyneAudio F300の方が好みでした。
選択として間違いない(DS-77EXはアナログアンプでおおらかに鳴らすのが合っていそうなスピーカー)とは思いますが、PCオンリーならDAC+廉価な中華デジタルアンプでもそれなりに解像度の高い音を楽しめる時代だと思います。
書込番号:24311497
1点
ゆうだけさん、こんにちは
>低音がまとまって聞こえるような気がしてあまり心地良くはありません。
PC再生なら、プレーヤーソフトのイコライザーで60Hz、100Hzあたりを2dB位さげてみられたら?
入門クラスのSTR-DH790はマニュアルのイコライザーはないようだし、同じく入門クラスのプリメインアンプでは、音場補正に慣れてると別の不満が出てくるかもしれません。
音を極めるみたいな超高級2chプリメインアンプならありだけど、マニアじゃなければプリメインアンプは機能が無さすぎて、今どき使えないと感じるかも。
2台で場所とって、それなりなら、STR-DH790のグレードアップがいいかもしれませんね。
書込番号:24311575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうだけさん
こんにちは
音質は、特にデジタル機種は電源・機器・PCなどのノイズによって大きく変化しますので、簡単にできることでは、まずは現状システムで電源ノイズ改善してみたらどうでしょうか。
(一例ですがサウンドハウス通販のコスパ抜群のFURMAN SS6B(約5.3千円)のようなノイズフィルター内蔵の電源タップからアンプ電源をとると良い音質になると思います。全くの無駄になりませんのでぜひ試してみると良いと思います。)
ヤマハのアンプはDAC部もアンプ部も、半導体不足と値上げラッシュの現在ではコスパ的にはかなり良いと製品と思います。アナログアンプで電源部もトランス式で充実しています。機能的にもPCオーディオもできますので今はお買得と思います。
音響音楽の大手企業ヤマハだからできる内容と思います。
(PCとUSB接続でハイレゾやDSD再生までできますので、foobar2000などでASIO出力で良い音質で聴けます。)
折角の良いスピーカーをお持ちですので実力発揮して生き生きする(弾むような音がでる)と思います。
書込番号:24311601
0点
>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
s.m.s.l等の組合せも考えたのですが、素人故保証等が心配で…
ですが、正直今でも、ヤマハ、中華デジタル、ヤマハ…と順ぐりしています。
Fyneaudio気になっています。
素敵な環境ですね。綺麗な音がしそうです。
選択として間違いないのお言葉、ありがとうございます。
書込番号:24311639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
今はPC再生でなく、fire stickを使っています。
str-dh790にpc接続する方法はopticalに分離した音声を、映像は適当なHDMIにでしょうか?
であればわたしの力量でも試せそうです。(分離器?必要ですけど。)
すみません、STR-DH790のグレードアップは
avアンプでグレードアップした方が、の意味でしょうか?
何度もすみません。
書込番号:24311687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
こういった製品、使い方ももあるのですね。調べてみます。
(サウンドハウスさんのHP色々ありますね。)
a-s801の口コミを見てるとこのUSB-DACを使わず、
CDプレイヤーや他のDACを使われている方が多く、
なんかいまいちなのか、見当違いな製品を見ているのかと心配になりましたが、使われている部品の説明もして頂き何か安心しました。
スピーカーは父に感謝です。大事に使います。
生き生き、弾むような音、買ってもいないのに楽しみです。
どんな音がするのだろう。
書込番号:24311720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうだけさん
追記ですが
ヤマハアンプA-S801のDAC部についてはESS社のDACチップですから性能は良いです。PCとUSBケーブルで接続できるUSB−B端子はDSD再生できますが、光端子や同軸端子ではDSD再生はできません。
DAC内蔵タイプはトランス電源を共用できたり、配線が短くて済むなどコスパや性能面でメリットが大きいです。
USBケーブルを直接差し込むので、アンプの置き場所は近くが良いです。スピーカーケーブルを長くして、一般的にですがUSBケーブルは短いほうが(2m以内にするなど)音質が良いと言われています。
将来的にもPCオーディオではUSBーB端子があったほうが良いと思います。
一例ですが、IOデータの音楽用NAS(入門用で3万くらい)などもUSBーB端子に出力できますので、ネットワークプレーヤーでなくても手軽に便利に音楽を楽しむこともできます。
書込番号:24311971
0点
>cantakeさん
こんにちは。
追伸ありがとうございます。
設置の場所は考えていましたが、ケーブルの事は考えていませんでした。
幸いにUSBは最短に出来ます。
ただスピーカーケーブルの長さは左右でバラバラになりそうです。
左1m、右5m…使う毎に取り外しすれば1mなんですが。
これは導入したら色々試してみます。
書込番号:24312273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうだけさん、こんばんは
>avアンプでグレードアップした方がの意味?
はい、
例えば10万円のAVアンプと、プリメインアンプを買うと合計20万円、
だったら20万円のAVアンプの方が音はよいのでは?
リビングで楽しみ、また14畳でも?この先両方ともスピーカーを強化しますか?
だんだん、どちらかの出番が少なくなり、ほっとく時間が長くなるかも
DS-77EXをリビングに置いて、
現在のシステムを強化していった方がムダがないと思いますよ。
低音がまとまって聞こえるなら
まずはタダのイコライザーで自分で聞きながら好みに調整、
アンプに6万円かけてくじを引いて当たりがでるかはわかりません。
書込番号:24312284
1点
>ゆうだけさん
A-S801は今いくつかのDACで比較してみましたが、内蔵DACは奥行きが全然ないのが欠点ですが左右の広がりもあり、また電源がしっかりしているおかげか低音が安定した盤石感はありますね。まぁ、自分は好みの単体DACを使っていますが。
この価格帯のアンプの内蔵アンプなので単体DACと比較するのは無理があるかとは思いますが、気に入らなかったらあとから単体DAC導入でも良いのではないかと思います。
あと、”低音がまとまって聞こえる” とのことですが、スピーカーやアンプのセッティングはどうなっているでしょうか?
例えばですがスピーカーやアンプの下に金属スパイクを入れると低音は引き締まりますよ。(代償としてボーカルが痩せたりきつくなる場合もありますが)
機器によってどの程度差が出るかは差がありますが、安くあげるならベーゴマとかで試してみるのもアリだと思います。
きつすぎる場合は木片などでもよいです。(ホームセンターで角材を切ってもらっても良いし、黒檀などの銘木を使うのもありです。木の種類でも音は変わります)
ちなみに自分のメインシステムではスピーカーの下のオーディオボードと床との間よりも、アンプの下のオーディオボードと床との間の方が効果が大きくて驚きました。(ベーゴマでもメーカー製の鋳物+ステンレスのスパイクでも)
今は寝室のシステム(A-S801使用)でスピーカーの下はベーゴマ3点支持にしています。
音の好みについては人それぞれですし、機器の組み合わせやセッティングなどによって大きく変わるので、試してみるしかないのではないかと思います。
書込番号:24312293
1点
>あいによしさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
今回の別の場所にオーディオを、なんですが少し説明させて下さい。
avアンプを置いたリビングのテレビ、子供部屋のテレビ1台を子供3人、夫、私が取り合っています。
プライムビデオ、ユーチューブ、Switch、録画したビデオ…さっきまで取合い戦争です(笑)
子供が大きくなればそれぞれの部屋で過ごし、
リビングは空くようになるでしょうが多分夫がなんだかんだ言って使うようになる。
で、私が音楽用に導入したいなとなりました。
(夫も導入に理解してくれているのですが、リビングを使える時間が私と同じになるので、別室を使ってくれればラッキーって思っていそう。)
でもあいによしさんの仰る通りこの先のスピーカーの事など考えてもいなかったので、
色々なパターンを夫と話してみます。
長々すみません。
書込番号:24312488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
こんばんは。
比較のお話し本当にありがとう御座います。
すみません、奥行きがない、広がりがある、の表現が解らずアドバイス頂けないでしょうか。
アンプはテレビボードに入っています。
5センチ角、高さ8センチの足が四隅と真ん中にあり、5センチの厚みの板の上に収納スペースがある感じです。
スピーカーですが、ss-cs3はフローリングに直接おいてます。
DS-77EXを繋いだときも初めは直接置いたのですがボアボア凄かったので、
カインズホームと言うホームセンターで5センチ角、厚み1センチの防振ゴムを四隅に置いたらボアボアはなくなり引き締まって聞こえてましたが素っ気なくも聞こえました。
今は夫がどこからか持ってきた直径3センチ、高さ3センチの鉄みたいなので3点(面ですかね)で支えています。
夫はこれで良いと言っていますが私は低音がまとまって聞こえます。
ですがゴムより今の方が好みです。
色々試されているのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24312557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうだけさん
スピーカーは鉄の3点支持とのことで、ある程度はガッチリ固定していそうなのですね。
アンプについては私はAVアンプの経験もないし、実際試してみないと低音の分離にどのくらい差が出るかわかりません。
>すみません、奥行きがない、広がりがある、の表現が解らずアドバイス頂けないでしょうか。
これは、左右の広がりは、物理的にスピーカーよりもだいぶ左右広くまで音が広がるように感じるかどうかということです。
物によっては良し悪しはともかくとして、スピーカーの間全部にすら広がらずに奏者がコンパクトにまとまって演奏しているように感じる機種もあったりします。(Chord Mojoなんかはその傾向が強い。ただし奥行きはあるが)
奥行きは、奥行きがないというのは、左右スピーカーの前面に仮想の巨大な板があってそこからだけ音が出ているようなイメージです。ホールだったら、人や楽器によってステージの手前の方や奥の方で演奏しているように感じるのではなく、緞帳を下ろした時の前のごく狭いエリアで全員が横一列に並んで演奏しているような?
ただ、人によって感じ方や重視するところも違うと思います。
また、スピーカーのセッティング(内振り角度や、後ろの壁からどのくらい離すか、スピーカーの間に物があるかどうか、など)によっても奥行き感や、前後のどこに定位するか、そして左右の広がりなどはだいぶ変わりますね。
スピーカーの内ぶりは少しずつ変えて試しみると面白いですよ。壁に並行から、徐々に内側に向けて、もう一つの基本位置である、左右スピーカーそれぞれが自分に正対した角度、さらにはもう少し自分よりも少し前の位置に正面を向けた角度、など。
奥行きや左右の広がりは部屋の状態やルームチューニング部材(例えばヤマハのヘルムホルツ共鳴管内蔵調音パネルACP-2など)などによっても変わりますので好みと合わせて総合的な判断が必要です。
あ、そうそう、低音がまとまって聞こえるというのは、自分が聴く位置を前後に数10cmとかあるいは極端に後ろに下がれるだけ下がったり前に行ってみたりと移動すると低音の量が変わる場合があるので、参考に試してみても面白いかもしれません。量なのかボワつきなのか、とかもよく分からないので。
書込番号:24313391
![]()
0点
>低音がまとまって聞こえる
防振ゴムでお感じになられた感覚はゴム系のインシュレーターを使用するとありがちなことで、しっかり聴き分ける耳をお持ちなのではないかと察します。それを念頭に置くと、現在の金属インシュレーターでの状況は単純にDS-77EXの大口径振動板を制動する力がSTR-DH790にはない、ということだと考えます。電源部が充実したアナログアンプに替えるだけで改善が見込まれますので、A-S801という選択は間違っていないかと。スピーカーは大型スピーカー用のしっかりしたスタンドにガタなく置くのが良いでしょう。
自重があるのでこれ↓でも効果がありそうです。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840
DACの性能については不満が出れば後からでも単体のものを追加できますので、現段階ではそこまで突き詰める必要はないかと。また、その差を聴き分けるような解像感の高い音が好みなら、スピーカーを替えるべきだと思います。
一つ気になるのは、PCメインならA-S801のような多岐にわたるアナログ入力やがつまみが付いたマニアックなオーディオアンプが必要かどうか、ということです。デジタルアンプですが駆動力が期待できるM-CR612(USB-B端子はない)に、PCのUSBからDDCで光(S/PDIF)に変換して入力するという方法もありそうです。
M-CR612:https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
DDC(一例):https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h179.html
書込番号:24313478
![]()
0点
>core starさん
こんにちは。
すごく分かりやすくなるほどです!
時間が取れセッティングをする時に試せるものからしてみます。
色々な事情や要素があり、難しい所もありますが楽しみたいです。
書込番号:24313564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうだけさん
こんにちは。DAITONEの80年代の売れ筋で
良いスピーカーを譲り受けましたね。
私のDAITONEスピーカーは妻のリビングで
ONKYO CR-N765アンプにDS-600Zと
私の私のオーディオ調整ルームでLUXMAN L-570やSONY TA-F555ESLでDS-800ZXを利用してるもの者です。
DS-77EXは少し大型のスピーカーになりますので、台がないなら、なるべく台を利用ください。
床や畳に直置きは厳禁と思いください。煉瓦で代用もありますが
新品なら
ハヤミ工産の SB-946あたりが合うと思います。
私は中古のハヤミの台やDAITONEの専用台を利用してます。中古でDS-77の専用のDK-77系の台が見つかると良いかも。
クラシックならヤマハの製品は昔から定評で評価は高いです。私も、クラシックはYAMAHAのスピーカーで聴いてます。
PCとUSB接続をされるならこのA-S801でも良いかと思います。DS-77EXでも十分鳴るかと思います。
ともかくオーディオ機器はなるべく可能な限り実物を試聴され決められることがお薦めです
書込番号:24313785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ゆうだけさん
>色々なパターンを夫と話してみます
くつろぐ時間がバッティング、14畳で好きな曲聴きたいというのはあるかもしれませんね。
パソコンは柔軟性が高いので、高音質USB DACと中華デジタルアンプで聴く方法もありますよ。
低音については、床と天井間の反射かも、ウ-ファ-をお試しで天井の高さの1/4位まで、椅子とか使って持ちあげて聞いてクリアに音程が取れるか確認されてはいかがでしょう、低音が減ったら、パソコンソフトのイコライザーでバランスを取ります。結果がよければ、スタンドさがしになるかと思います。
書込番号:24314911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
返信遅れてすみません。
スタンドも考えていたので助かります。
聴き分ける耳なんて恐れ多いです。
音の表現も出来ず皆様に申し訳ないです。
アンプそう思いますよね…
私には十分な性能と、後は見た目とても丈夫そうなのが(笑)結構これ重要なんです。
少し心境が変わってきまして、どう考えてもPCだけだと使い勝手悪そうで…
まだ迷ってみます。
書込番号:24322409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんにちは。返信遅れてすみません。
同じDAITONEですね。なんか嬉しいです!
奥様専用のスピーカー素敵です!
私も一生懸命悩んで購入したいと思います。
コピスタスフグさんからも同じスタンドをおすすめ頂きました。丈夫なスタンドが必要なんですね。
ある程度床から高さも必要なんですね。
父からも取り敢えずブロックでいいからおいてみなと言われましたが見た目嫌で知らんぷりしてました。
今になってアンプの使い勝手で悩み始めました。
書込番号:24322596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
PC再生で考えていましたが、使い勝手で後々悩むのではないかと考え出したらこの製品に限らず躊躇してしまいました。
WXA-50が使い勝手良さそうに思え、一旦仕切り直そうかと思います。
親切にアドバイス頂いたのにもかかわらず申し訳ありません。
難しいかもしれませんが視聴も考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24322635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうだけさん
WXA-50を数か月前まで約2か月、テレビやBlu-ray・ネットワーク(サーバー)音楽の再生用に使用していました。
ガッチリした質感の高い筐体に優れたDAC・十分なパワーと音質・ネットワーク再生でのアプリの良好な使い勝手を備えた素晴らしい製品です。現在は、ヘッドホンアンプが無いのが不便に感じたのと、もう少し解像感とスピード感のある音質を目指して、M-CR612に入れ替えています。
アンプとしての性能はA-S801より下だと思います。デジタルアンプですが音が柔らかめで優しく、NS-BP200ではそれなりにいい音で鳴りましたがFyneAudioのF300では力不足を感じました。DS-77Xは能率が高いので充分に鳴らせるとは思いますが。
他に気になる点は、上記に書いた通りヘッドホンアンプを内蔵していないことと、USB-B入力端子がないのでPCから直接つなぐ場合にはDDC(USB→S/PDIF光)が必要です。ネットワーク経由でPCをサーバーとして使用するなら問題ありません(再生曲中への早送り・戻しは出来ませんが)。
書込番号:24323512
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
数年使用しています。
電源を入れた際、Bluetoothのペアリングが必ず始まり、電源を切る前のデバイスを読みにいきません。
記憶が定かではありませんが、購入当初はそうではなかったような気が・・
工場出荷状態へのリセットは何度もやりましたが、特に変化はありません。
皆さんのものはいかがでしょうか?
書込番号:24309324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シロシコシロシコさん
こんばんは その後 機器の状態はいかがでしょうか?
当方は問題なく
ファームウェア も最新バージョンで動作しております
もしかしたら 基盤かもしれませんね?
今年の夏は暑かったし
ONKYOのサービスはとても良心的で 故障の原因を 丹念に調べ 最小限の 部品で修理してくれました
保証期間が過ぎている商品でもビンテージ扱いで取り扱ってくれます
(2005年製の C-733 CDプレイヤーを去年修理して頂きました)
こちらの機種でしたら たとえ生産が終了したとしても 技術者が引退しない限り 修理してくれるとおもいます
ご参考までに
書込番号:24316013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
質問なのですが、こちらの商品TX-8390は2chなのでプリメインアンプに
近いのでしょうか、また現在のスピーカー4Ωなので対応しているのでしょうか。
もし、ご存じであればご教授お願い致します。
1点
>hanreiさん
プリメインアンプそのものです。
価格コムでもそう分類されてます。
スピーカー4オームは仕様みても対応範囲にありますよね?
ジャンルもスピーカー対応も製品仕様の範疇ですが、具体的に何が気になってますか?
書込番号:24304086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>hanreiさん
こんにちは。
TX-8390はサブウーファーの端子が2個ありますので正確にいうなら2.1や2.2chのプリメインアンプになりますが
一般的には2chのプリメインアンプに分類されるかと
思います。
スピーカーも、海外版情報からではAorB 4-16Ω対応
プレスリリースではそこまでの情報はないですが同じでは。私のTX-8250も同じで、4Ωのスピーカーも問題なく鳴ります。
https://onkyo.com/news/newproducts/products/2021/0818_574.html
もう少し詳しくは8/30まで待つしかないようです。
書込番号:24304488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
kockys様、ご返信ありがとうございます。現状、TX-NR838でAVアンプを
使用していますが実際は、3,1chで使用しておりセンタスピーカーは無くても
良いかと思い購入を考えておりました。ただし、フロントスピーカーはD-509E
なのでバイアンプ、バイワイヤー使用したくこのような質問になりました。
お教え頂きありがとうございました。
書込番号:24304501
0点
fmnonnoさんご返信ありがとうございます。オーディオは使用しているものの
対応Ωの意味がわからず質問させて頂きました。あと、AVアンプと違いプリメインアンプ
は音楽専用でテレビにはHDMI接続できない先入観もありこちらならば複数のスピーカーで
鳴らすよりは高音質で使用できるのではと思い質問させて頂きました。ご丁寧に返信ありがとうございました。
書込番号:24304510
0点
>hanreiさん
TX-8390
クラウドファンディングで、販売が開始されました。
プレスリリース以上の情報はないのですが
多分4Ωのスピーカーでも、接続可能かと思います。
購入しましたので届いたら確認してみます。
Ωは電気抵抗のインピーダンスの表示単位で詳細は
https://dime.jp/genre/780899/
を見てください。
書込番号:24317690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん、情報ありがとうございます。現時点では予想の範疇なので
難しいですが、TX-NR838よりは格段に音質向上が得られるでしょうか?
また、お手元に届きましたらご評価お願い致します。
書込番号:24318307
1点
>hanreiさん
届くのは来年の1月以降とのことで評価は
暫くお待ちください。ステレオアンプですので
音楽曲の再生ならTX-NR838からの音質向上はかなりの確率で高いと思いますが、音は本人が聴いて判断されるものなので私ではわかりかねます。
ONKYO BASE 両国で試聴が出来たら良いのですが。
パイオニアのAVアンプと比較出来るかもなので。
https://onkyobase.com/info/2021-07
東京は緊急事態宣言もありコロナ感染が激減し落ち着かないと暫くは試聴も無理のようです。
書込番号:24322529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanreiさん
少し情報がFAQに
ソフトの変更でAmazon Music HD対応
とあります。
これならPC無しで、Amazon Music HDが聴けるので購入した意義があり嬉しい情報でした。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html
書込番号:24352480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん、何度もコメントいただきありがとうございます。当方も、悩みに悩んでやっと
購入いたしました。ただ、これはクラウドファンディングなので現在、920000万円まで集まって
いますが恐らく10月31日までに1000000万円に到達しなければ水の泡なんですよね?
もし、お忙しいところ恐縮ですがご返信頂きますと幸いです。
書込番号:24361080
0点
TX-8390へのgreenfundingでの支援についてちょっと困っていたところ、
こちらを見つけましたので便乗書き込みさせていただきます。
内容的には掲題とは直接関係ない点、あらかじめご容赦ください。
既に支援をされている方もいらっしゃるようですので、以下の点を教えていただけると助かります。
・支援決済後、登録メールに通知はありますか?
・支援決済後、マイページにて支援履歴として確認できますか?
※決済方法はカード
以上です。
決済完了後に上記内容が確認できず困っていました。
エラー等で決済が成立していないなら再度手続きをするのですが
重複が懸念されるため躊躇しております。
サイトヘルプもしっかり読んだのですが支援確定後のフローについて記載がなく
情報を集めていたところです。
身勝手な書き込みで申し訳ありません。
情報お寄せいただける方がいらっしゃいましたら幸いです。
明日も快晴
書込番号:24419595
0点
自己解決しました。
ダメもとで起案者のonkyoさんに問い合わせをしたところ
状況を確認していただけました。
遅くの問い合わせにもかかわらず対応していただき
大変助かりました。
直接製品と関係ない内容で申し訳ありませんでした。
重ねてお詫び申し上げます。
明日も快晴
書込番号:24419745
0点
>hanreiさん
>明日も快晴さん
こんにちは。私のところはにはTX-8390が届きました。皆様のところは届いたのでしょうか。
HDMI接続して設定をしないで設定すると
音が鳴らないとかあり少し設定には苦労しましたが
バイワイヤリングの設定もあったりとTX-8250より音も向上してる感じです。
書込番号:24840585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼いたします
わたくしもクラファンでひやひやしながら無事手元にきたのすが、
Onkyo TX-8390(s)+Klipsch R-620F のセットを買い、
サブウーファーがいるのかとおもい、
メルカリでJBL A100Pを購入しました。
Klipsch R-620Fには接続コードをつなぐところが2カ所あり、
MAINとあるところにつなぎました。(HEIGHT?のとことはあけています)
これでよかったのでしょうか?
そして、ウーファーは、Amazonで買った
VANAUXサブウーファー ケーブルというものでつないだ・・・のですが
ウーファーから音がでません・・・
そもそも、このTX-8390とJBL A100Pがつながらない・・とか
あるのでしょうか!?
素人が無知すぎて、電源いれたし、つないだら、音でる。。と
おもっていて、
でないのに困惑しています・・・
アドバイスいただければ幸いですm(__)m
書込番号:24906086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





