このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年8月14日 18:46 | |
| 17 | 8 | 2021年8月14日 03:16 | |
| 21 | 27 | 2021年8月12日 17:40 | |
| 10 | 6 | 2021年8月27日 11:58 | |
| 12 | 17 | 2021年8月11日 06:53 | |
| 9 | 8 | 2021年8月8日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取説(応用編)
p44
「USB マスストレージクラス以外の機器(USB チャージャー、USB ハブなど)、パソコン、カード
リーダー、外付けハードディスクを接続しないでください。」
書込番号:24288847
![]()
2点
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。取説記載ありですね。失礼しました。
書込番号:24289480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】390でダイヤトーンDS-77zを駆動して音質音圧は問題ないのですがさすがにBluetoothを使ってサブスクで色んな曲を聴きたくなりました
【重視するポイント】390との音の違い。良いのか悪いのか?
【予算】オンキョー、TEACも気になります。予算的に同じくらいなので
【比較している製品型番やサービス】上記に書いてしまった…
【質問内容、その他コメント】
あまり詳しくないものでBluetoothの音とCDの音どちらが良いのかわかりません。古い人間ですみません。アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24284977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>白いBRさん
>> Bluetoothの音とCDの音どちらが良いのかわかりません。
昔よりBluetoothも良くなったとしても、
当然「CDの音」の良さに軍配があがります。
これから、お金を掛けられるのでしたら、
ハイレゾに対応した方がいいかと思います。
書込番号:24285080
![]()
1点
>白いBRさん
>> 古い人間ですみません。
アナログのレコード、カセットテープの世代でお金を使った方でしょうか?
私は、レコードやカセットテープで育った世代です。
今は、アンプまでの部分をデジタルで処理すると、低予算で組めるようです。
お金を掛けるとしたら、アナログ部分のアンプとスピーカーになるかと思います。
書込番号:24285094
2点
>白いBRさん
こんにちは
この機種ではありませんが、20年前の機種と今の機種では
あまり音質面は変化が無いように思います。
機能面では増えていますけどね。
CD音質面では、air playが同等のようです。
BTは、やや音質が落ちます、環境にもよりますけど。
https://kakaku.com/item/K0001182075/
この辺りだと違いが出るかも・・
書込番号:24285102
3点
>あまり詳しくないものでBluetoothの音とCDの音どちらが良いのかわかりません
Bluetoothは通信?方法なので、CDと比べるのは違うかと。
書込番号:24285173
3点
御意見ありがとうございます。CDのほうが良いということですね。参考になりました。
書込番号:24285287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白いBRさん
こんにちは
アンプは現状で十分と思いますので、「ネットワークプレーヤー」を追加すれば聴けます。
ブルートゥース機能もありますので便利です。
機種はヤマハなどが一番安くて3万位で機能的に新しいのがデノンで4.5万位です。
サブスクも聴けますし、スマホにアプリを入れて操作もできて便利です。
ご検討されたらどうでしょう。
書込番号:24285303
2点
そういうのもあるんですね。参考になります。ありがとうございました。
書込番号:24285407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白いBRさん
こんにちは。ノートPCやインターネット接続環境は
お待ちでしょうか。
お待ちならインターネット接続されたPCからUSBケーブル-USB-DAC-RCAケーブルでアンプという構成もとれます。
USB-DACは、ESS社やAK社のハイエンド高性能DAC搭載の中華ブランドモデルが安価でコスパも良く人気があるようです。
予算に十分余裕があり最高音を求めるならエソテリックのディスクリートタイプのDACが最新高級高額なハイエンド品で音も最高クラスで良いかもしれません。
ここ価格コムでは、USB-DACはヘッドホンアンプDACジャンルになります。
IFI ZEN DACなどが人気ですね。
インターネット接続されてるPCなので、Spotifyや
Amazon music HD などのストリートミングサービスにも対応が可能になります。
私は、価格コムには大人の事情か掲載はありませんが、USB-DACは、YouTubeでも話題になっている
Amazonから購入したSMSL M500やM200等
を何部屋かで利用してます。
デスクトップタイプのPCとアンプに距離がありM200とは10m程のUSBリピーターケーブルに1.5mほどの音楽用USBケーブルでPCと接続している部屋もあります。
特にノートPCを既にお持ちならば、USB-DACの追加も検討されるのも一案で良いかと思います。
イメージされやすいよう、ノートPCと右手の赤い箱のSMSL M500と古いアンプと接続している私のアンプやスピーカーの調整部屋の写真をUPしておきます。調整後のタワーPC利用の作業部屋に移動したときの写真も合わせておきます。
古いアンプやスピーカーですがこの構成ですと、NASにダウンロードして溜まったハイレゾ曲やSpotifyやAmazon music HD等の最新のストーリーミングサービスの曲も聴けます。
書込番号:24288275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者です。Macの音源をいい音で再生するにはどれがいいのかと店頭で見ていて通常のアンプではなくこのWXA-50が気になりました。USB-DACがあれば尚更いいのでしょうが、このWXA-50でMacの音源をWiFiで再生した場合の音質はどうなのか教えていただけますか?
1点
>nobunyさん
本機は所有していませんが、
>> Macの音源をWiFiで再生した場合の音質はどうなのか
AirPlayですと、16bit/44.1KHz or 48KHzでの再生になります。
ハイレゾ音源の再生には向きません。
書込番号:24283815
1点
>nobunyさん
iPadで別のネットワークプレイヤーにてamazon music hdを再生してます。
パソコンからUSB-DACとAirPlayで差はほぼ感じません。NASでミュージックサーバー立ち上げれば最も音が良いです。
WiFi試してみては如何でしょう。
違いが分からない可能性高いです。
書込番号:24283854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
AirPlayですと、16bit/44.1KHz or 48KHzでの再生になります。
ハイレゾ音源の再生には向きません。
YAMAHAのウェブを見ると「ネットワークオーディオ部はDSD 5.6MHzダイレクト再生、AIFF/WAV/FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bit再生をサポート。」とあるので音源がハイレゾであれば、AirPlayでハイレゾ再生ではないのですか?
書込番号:24283999
0点
>nobunyさん
「ネットワークオーディオ部はDSD 5.6MHzダイレクト再生、AIFF/WAV/FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bit再生をサポート。」
上記の意味はNASに入れた、DSD 5.6MHz、AIFF/WAV/FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitのフォーマットの音源ファイルがネットワーク経由で再生できる、ということです。
AirPlayでこれら音源がそのまま再生できる訳ではありません。AirPlayが伝送できる上限は48KHz、24bitです。
書込番号:24284085
2点
>nobunyさん
ネットワークオーディオにはいろいろ規格があります。
一般的なのはopenhome や DLNA です。
当機はDLNAと ヤマハの Music Cast と AirPlay に対応しているようです。
どれもLAN経由(有線でも無線でも)です。
一般的にネットワークオーディオというとDLNAやOpenHome を指すことが多いと思います。
音源サーバと、音を出す機器(レンダラー)と、それらを操作する再生アプリ、から成り立っています。
普通は再生操作はiPadなどから行うことが多いと思います。
Macの中の音源あるいはMacでのストリーミングを(NASにコピーしたりMacの中にサーバを立てたりせずに)そのままデジタル出力したい場合はUSB接続かAirPlayしか選択肢はありません。(Bluetoothは不可逆圧縮がひどいので除外)
DLNAは音楽用NASなどのサーバが必要(Macでも作れないことはないようですが知識が必要だと思います)、
Music Cast は iPhoneなどは対応しているが Mac はWebの説明を見る限りでは恐らく非対応、
ということで、Macから直接なんでも送りたい場合はAirPlayとなると思います。
その場合、AirPlayの規格上48kHz16bitだったかな?の制約がある、ということなのです。
ただ、完全に同じシステムで音源の違いのみで比較するならともかく、違うシステムだとハイレゾだから音がいいというわけではないので、総合的に考えた方がいいと思います。
"Macの音源" 次第ですが、リッピングや購入した著作権保護のないデータでしたら、SoundGenicなどの音楽用NASを買ってそこに全部音源をコピーしてネットワークに繋げば汎用ネットワークプレイヤーアプリで操作すれば、ハイレゾも劣化なくネットワークプレイヤー(この場合WXA-50)で再生できます。
保護がかかったAmazon Music や Apple Music のハイレゾ音源ストリーミングの場合はUSBでつなぐしかないですね。
でも、機器にもよると思いますが、AirPlayでも音源がCDレベルのロスレス音源ならCD並みにはいい音で聴けますけどね。
WXA-50はUSBを直接は繋げないのでUSBを光に変換するDDコンバータを使えばできますが、USB入力のあるアンプ、あるいはアンプに加えて単体DACを買った方が簡単ですね。
アンプもDACも機種によって音がだいぶ違うのでしっかり検討してみてください。DACチップの型番だけに惑わされないように。
書込番号:24284106
3点
>nobunyさん
AirPlayは確かにハイレゾ非対応です。
だからといって聴感上の音質が受けかは別です。
私の環境ではパソコン再生てAirPlay比較の結果有意な差は出ませんでした。
NASからの直接再生は別ですが。
書込番号:24284139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
>core starさん
>Minerva2000さん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:24284148
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>kockysさん
>Minerva2000さん
>core starさん
この商品よりUSB-DAC搭載のYAMAHA S801とかDENNON PMA-60の方が先々考えるといいんでしょうか?
書込番号:24284166
0点
nobunyさん、こんにちは。
kockysさんの書き込みから注意点をひとつ。
>私の環境ではパソコン再生てAirPlay比較の結果有意な差は出ませんでした。
>NASからの直接再生は別ですが。
皆さんは「PC、パソコン」と一言で済ませてしまいますが、PCにも能力差があります。
それによって、再生する音質は変わってしまいます。
>NASからの直接再生は別
NASの中身は、HDD管理に特化したパソコンです。
一般的に使うパソコンより、余計なソフトは動いてはいないというだけです。
ですので、PCの再生音質が悪いとか、ハイレゾとAirplayに差がないというのも、
パソコンの能力差が大きく影響していると考えることも出来ます。
>Macの音源をいい音で再生するには
ということで、Macをお使いとのことですが、機種はなんでしょうか?
Macの場合、Win機のような、安い機種も高い機種もあるというわけでもないので、
ある程度の音質では再生可能ではないかと思います。
OSもUNIXですから、Windowsよりは負荷が少ないであろうことも利点です。
この点は、Linuxで動いているNASとの共通点でもあります。
再生については、Macから直接ということなら、
USB接続の出来るDACをお勧めします。
どの程度の予算を考えているのかわかりませんが、
アンプとDACを切り離すことで、DACの交換で将来的な音質アップも考えられます。
>この商品よりUSB-DAC搭載のYAMAHA S801とかDENNON PMA-60の方が先々考えるといいんでしょうか?
高音質という意味では、A-S801はあまりお勧めではありません。
PMA-60はすでに販売終了となっていますので、後継機が出るのかどうか?
昨今の半導体不足とコロナの影響で、先の見通しが難しいです。
推薦機種は、ご予算次第というところです。
なにしろ「Macの音源をいい音で再生」の「いい音」とは、
どのくらいの音質を求めているのかが判断できないです。
それによって、かかる金額も変わってきます。
書込番号:24284215
3点
>nobunyさん
”いい音” の基準は人によって違うのでご自分で試聴されるなどしないとなんとも言えないかと思います。
A-S801はアンプはいいのですが、内蔵DACは左右の広がりはあるのですが奥行きがなくて二次元的で個人的には残念に思っています。もしかしたらエージングしたら多少は変わるのかもしれませんが、私はA-S801の内蔵DACは少し試したものの使わず単体DACを使っています。
人によって聴く音楽や重視するところも違いますし、A-S801の内蔵DACで満足されている方もいらっしゃると思います。あくまで私個人の感じ方です。
そして、スピーカーの機種やセッティングやルームチューニングの方が大事でもありますし、総合的に考えた方が良いかと思います。
店頭で実際に試聴するのが大事だと思いますよ。
書込番号:24284235
1点
nobunyさん、こんばんは。
書き忘れましたが、アンプは別にして、
音を出すためにはスピーカーが必要ですが、
どのようなスピーカーを予定しているのでしょうか?
スピーカーの質によっても、出てくる音質に差が出ますので。
書込番号:24284256
1点
>blackbird1212さん
色々アドバイズありがとうございます。
数年前まではSONYのアンプTA-F555ESAでCD/DVDプレーヤー DVP-S7000で、スピーカーはアメリカで買ったもので音楽を聴いていたのですが一斉にいかれてしまい、数年は大したセットで音楽を聴いていません。
ネット時代のオーディオの世界に全くついて行っていなかったので、今から少し入ってみたいなと思っております。
かなりのCD(ロック〜ジャズ〜クラシック〜ワールドミュージック)があるのでそれらをリッピングして、いわゆる430mmのセットでなく、デジタル時代のPC(Macbook PRO)オーディオスタイルで音楽が楽しめるアンプとスピーカーのセットということで物色し始めました。
今回このYAMAHAのWXA-50(発売から結構経っていますが)が新しいオーディオのルックスだなと思っており、これとの相性の良いブックシェルフサイズのスピーカーと合わせて10万円ぐらいを想定しています。
TEACのAI-301DA-SPもUSB-DAC搭載で良さそうだなとか・・・これがオーディオの沼かというのを少し感じ始めている頃です。
アドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24284337
0点
>nobunyさん
新しいオーディオスタイルを指向されているなら、パソコン、USBケーブル、CDリッピング、この三つは避けるべきですね。
Amazon MusicHD、iPad, AirPlay対応アンプの組み合わせがベストです。
書込番号:24284406
1点
>nobunyさん
>blackbird1212さん
パソコンの性能、スピーカーに関して述べられてますので比較環境情報を載せます。
パソコン:
FMV LIFEBOOK WA3 /C2 Core i7-8550U メモリ16GB Windows10 64bit
いわゆるノートPCです。これにUSB-DACを接続してアナログケーブルでアンプ相当に接続しました。
USB-DAC:
Topping D70
中華DACでAK4497を搭載してます。当然、DACのみで性能は決まりません。
アナログケーブル
Chord Company EPIC RCAケーブル 1m
アンプ:ネットワークプレイヤー+プリ相当のモデルです。
LINN Akurate Exakt DSM
スピーカー:
LINN Akudorik Exakt DSM 4wayでデジタルチャンデバを内蔵。それぞれのチャネルにAK4497搭載しており
スピーカー側の最終段でアナログ変換を行うスピーカーです。
NAS:
IODATA FIDATA HDDモデル
この環境でAmazon music HDを再生したところAirplayとほぼ差はありませんでした。
聴感上はMinerva2000さんが仰るとおりAirplayが良いように感じた。
NASにe-onkyoから購入した音楽ファイルを再生した場合が最も音が良く感じるのは確かです。
他の方も仰ってますが個人の環境、スピーカーによっても変わると思われます。
試してみるのが一番です。
書込番号:24284443
0点
>nobunyさん
こんにちは。
NAS+PC Win10ノート+ S.M.S.L M500(USB-DAC)
SONY TA-F555ESLにDAITONE DS-800Z
(アンプスピーカーともメンテ済みモデル)
も利用している者です。
古いアンプやスピーカーですが
インターネットにも接続されたLAN環境のPCにUSB-DAC接続なのでNASに溜めたハイレゾ音源のほかにストリートミングサービスのSpotifyやAmazon music HDも聴ける環境になってます。
Macの音源でこのアンプならNASにデータ移して有線LAN接続の環境を構築され、またe-ONKYOなどからハイレゾ音源を購入されNASから再生されると音質的にお薦めできるかと思います。
アンプとスピーカーで予算10万円内ですか。
ヤフオクの中古品ですがメンテ済みなので私のこのアンプとスピーカーの構成だと何とか予算内で落札できるかどうかですが中古なので冒険かと。
予算内の新品アンプですとマランツM-CR612
がCDも搭載でインターネットのストリートミングサービス対応もできスピーカーの選択も多くお薦め出来るかもです。スピーカーは4万円内になってしまいますが。
アンプだけで10万円ほどならマランツPM7000Nや
Bluesound POWERNODE 2i
などがインターネットストリートミングサービスの
Amazon Music HDにアンプでの対応もできるので
お薦めできるかも。
オーディオ機器は他人の話ではなくまた音は自分で実物を聴いての判断が一番なのでなるべく可能な限り試聴されてお決めください。
書込番号:24284579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
ありがとうございます。
私の理解を越えた話になって来ました。笑
ということは、WXA-50はやめておいた方が良いということでしょうか?
書込番号:24284595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobunyさん
こんにちは
理論と現物は違うのがオーディオのいいところです。
やめておいた方がいいとは、思いませんけどね。。。
話がちょっと飛躍しているだけだと思いますが。。。
書込番号:24284617
0点
>nobunyさん
ソニーの立派なアンプを使われていたのですね。今だと20-30万円クラスですよね、きっと。
スピーカーとアンプとで10万円となると、アンプが大幅な格下げになるのでどこで妥協できるかがポイントになるのではないかと思います。
絶対的音質ではなく価格なりにうまくバランスの取れた、それでご自分が許容できる音を目指すしかないかなと。
そして、大事なこと忘れてました。
Macの音源を音楽プレイヤーAudirvanaでDLNAレンダラに送るという方法があり、うちは以前あった唯一のDLNAレンダラであったLG製のTVは1曲ごとに止まってしまっていたので使い物にならないと思っていたのですが、今 Raspberry Pi の Volumioで試したら問題なく次の曲に進みました。
なので、AudirvanaなどのDLNAサーバになれる音楽再生ソフトをMacに入れて、そこからDLNA対応ネットワークプレイヤー、つまりWXA-50でも、にハイレゾ音源をそのままLAN経由で送ることができます。また、iPadなどにリモコンアプリを入れるとそこからMacのAudirvanaを操作することもできます。
自分が使っているのは旧型の買い切りのAudirvanaなので現在のサブスクリプションのAudirvanaでは確認していませんが、同様のDLNAサーバ機能があると推測します。
リッピングデータ以外のストリーミングなどの音を再生したい場合はAirPlayで飛ばせば良いと思います。
書込番号:24284634
0点
>core starさん
ありがとうございます。
数日前にAudirvanaの存在を知り、サブスクに切り替わったとかで今30日無料お試し中です。
本当にここ数日いろいろ調べた結果、しかもデザインの直感だけなんですが、以下の組み合わせがいいのかなと思っています。
1>YAMAHA WXA-50 + Book Shelf Speaker
2>TEAC AI-301DA-SP + Book Shelf Speaker
3>Cambridge Audio DacMagic plus (中古)+ Active Speaker
4>s.m.s.l M500 + Tannoy Gold 5
スピーカー次第ですが、どれも価格が当初より下がっているのでなんとか10万円におさまるのではと。
玄人の方々から見ると、どうなんでしょう??
忌憚のないご意見お待ちしています。
書込番号:24284721
1点
>nobunyさん
Audirvanaすでにお試し中ですか。
Macで高音質音楽再生の定番ソフトですね。
純正MusicソフトだとOSで設定したサンプリングレートとビット深度に変換されちゃいますが、Audirvanaだとちゃんとビットパーフェクトで出力してくれるのでいいですね。古いバージョンはさらにOSのミキサーをバイパスするモードもあったのですが、今のも評判は悪くはないですね。
ご提案の組み合わせはどれも聞いたことがありません。(AI-301DAだけは少しだけあるとは思うけど音質は覚えていない)
1だとAudirvanaからDLNA再生すればMacからは無線でも再生可能ですね。音質はまったくわかりません。
2は BurrbrownのDACチップも積んでて、他の機器の音質などからの想像ですが一番オーディオらしい音がしそう。(あくまで想像)
4はDACはES9038ですし、スピーカーもスタジオモニターで、音質のみで言えばおそらくこの中で一番高音質で、いかにもスタジオっぽいかっちり普通の感じで鳴りそうだと想像します。同軸タンノイっぽい味も少しありそうであれが好きならいいかもですね。
あとは、その辺の価格帯のスタジオモニターだとAMTツイーター搭載のAdam などもよさげですね。
ただ、スタジオモニターは試聴が楽器屋ならできるのかもですが、ピュアオーディオと直接比較は難しそうですね。
あと別枠で、ちょっと10万超えちゃいますが、KEF LSX(ホワイトが一番安い)なんかもDAC内蔵パワードスピーカーでシンプルですね。
名機LS50の弟分で評判も良いですし。
電源ケーブルをスピーカーに繋いだら、あとはAudiranaから無線LANで DLNA再生ができる "はず"。
”はず" というのは、DLNAでトラブルが多いとのことで、ソフトのバージョンアップなどでそれが解決してないなら避けた方が無難ですね。
USB入力もなくて光になるのでMacからの物理的接続が面倒なので。
求める音の傾向なども含めて明確にした上で、あとは色々試聴してみて検討されると良いと思います。
書込番号:24284815
1点
>nobunyさん
出来るだけ、アンプまでUSB/光デジタルでデジタル転送されると
音質の劣化が少なくなるかと思います。
時代は、レコード、テープ、(MD、MP3)、CDと進化していますが、
今までは、CD音質の16bit/44.1KHzが多かったかと思います。
これからは、ハイレゾの時代ではないかと思います。
なお、Mac/PCのデフォルト音源の光デジタル出力は良くないです。
拡張された音源は、デフォルトよりいいかと思います。
今ですと、ハイレゾ音源でも直接NASでもUSBDACに流せます。
しかも、ネットワーク型のDLNA(ビデオ・音楽・写真)は、もう流行っていません。
書込番号:24284875
1点
>nobunyさん
1の本機とブックシェルフはコンパクトに纏まりありだと思います。
前述しましたが単にフォーマットだけに捉われずに比較すると良いです。
2 個人的にパス。TEACはオーディオらしいといえばそうですが、、飽きそうです。
3 アリですね。スピーカー次第です。いっそ
https://kakaku.com/item/J0000035225/
こういうのだけでも良さそうです。
4 個人的にパス。smsl をメインには。。
書込番号:24284911
2点
>kockysさん
ありがとうございます。
いろいろみているとSony UDA-1というのがあるのに気づきました。これも候補ですね。
書込番号:24285353
0点
>nobunyさん
4以外スピーカーが何でどのくらいの部屋に置かれるか気になりますが、Macとの接続でなら
1はLAN(Wi-Fi含め)接続
2,3,4はUSBケーブル接続
なのでUSBケーブル接続ほうが比較的簡単でMacの音が基本何でも鳴ります。
LANはTCP/IPなどの知識がないと不具合時の対応が
難しいかもなので。
1はAmazon music HDの直には未対応
3は中古なのとDSDが再生できないのが気になります。中古は購入翌日壊れても気にしないや修理体制を確保できるかで判断されると良いかと思います。
4はスピーカーがタンノイのGold5ですと机のPCサイドの部屋でニアフィールドで聴くなら合うかも。リビング等の広めの部屋ならGold7か8が良いかもしれません。
ということで情報が少ないこのなかでなら無難な2でしょうか。
2ならDALIの小型2ウェイスピーカー(型失念)で
試聴した事あり。
価格と試聴のしやすさからも2を展示してる所も多いかもしれません。
書込番号:24285392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobunyさん
こんにちは
たぶんPCオーディオの内容と思いますが、4の内容についてですが、SMSL M500はヘッドフォンアンプ兼DACですので、単体DACとしてはSMSL SU-9 が最新の機種です。5万以下でアマゾンで購入できます。
パワードスピーカーはドイツのADAMオーディオはリボン型ツィーター搭載の製品があって人気もあります。
リボン型は昔からオーディオでは高級ツィーターの代表的な構造のものです。
一例ですが、ADAM A3X 約7万などはDACとバランス(XLR)接続もできるのでノイズ面でもSU-9となら有利と思います。
SU-9搭載のESS社ES9038PROチップはUSB接続でこそ本領発揮できるという構造性能ということです。
12万位になりますが、ご提案させていただきました。
書込番号:24285557
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
書込番号:24285865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
書込番号:24285866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルのよく読むと、TVと本機の光デジタル入力1番に接続すると、TVリモコンでの本機のOn/Offと音量調整が出来るとの記載があります。
TVリモコンといっても、各社様々なので、任意のTVリモコンで本機が操作可能なのか不思議です。実際にこのような接続をされた方がいらっしゃったら、本当にそうなのか、ご教示下さい(尚、小生TVは2012年頃のPanasonicプラズマ)。
NR1200かPM7000Nか迷っていますが、TVで操作可能なら、よりオーディオアンプらしいPM7000Nにしようかと思案中ですが、その大きなポイントがTVリモコンでの操作可否です(それで、DENONのPMA-1600NEは残念ですが没)。
0点
ありがとうございます。
実はマニュアルのP82は見ていたのですが、PM7000N購入前で手元にないので、記載されている具体的な操作方法までは判らないのと、任意のTVのリモコンで本当に学習が出来るのかが判らなかったので、実際に購入してTVリモコンで本機を操作されている方がいらっしゃれば、確認したい、と思った次第です。
いずれにせよ、どうもどのTVのリモコンでも学習できるという事の様ですね。
(という事は、多分TVやAV機器の業界で、ある程度リモコンに使う赤外線の波長や、信号授受の方式は取り決めがあるという事なんでしょうね。学習が簡単に出来れば、他のアンプも同じ機能つけて頂けると、何かと便利でしょうに・・・・)。
書込番号:24282467
1点
>南の島のおじさんさん
本体側で赤外線リモコン信号を学習できるのもあるのですね。
リモコン側でしたらソニーなどから学習リモコンが販売されているので、うちはリビングではそれを使っています。
各社の主要なTVの設定は初めから入っていてコード番号入力で特定機種用の信号に設定にすることで国内メーカーTVなどは簡単に設定可能です。
選択肢にない場合やその他機器は、純正リモコンと学習リモコンとを向かい合わせて純正リモコンの各種ボタンの信号を、学習リモコン側の好みのボタンに学習させて使います。
うちは、TV、HDDレコーダー、プリメインアンプ(音量、電源)、DAC(入力切替)、エアコンON/OFF、シーリングファン、天井照明、と学習させて普段はリモコン一つで済むようにしています。
書込番号:24283660
![]()
1点
Core starさん、情報ありがとうございます!
色々調べていたら、赤外線リモコンの方式も、NEC流、Sony流、家電協会流、その他諸派と色々の流派がある様ですね。PM7000Nは色々な流派を学習できるという事なんでしょう。一方で、リモコン側で他のリモコンをエミュレートするという発想も面白いですね。
実は、オーディオアンプが欲しいけど、TVにもつなぎたい。それで、今は場所の制約もありNR1603というAVアンプを2チャンネルで使っているのですが、もう10年になるし、CM1を鳴らすにはちょっと力不足。かと云って、最近はTVのYouTubeMusic等でTVからのデジタル出力で音楽を聴く機会が多いので、昔ながらのオーディオアンプでは色々面倒です。
そこで、TVにつなぐ場合には、デジタル入力出来て、TVのリモコンで操作したいと考えると、NR1200、PM7000Nにたどり着き、これがMaranzのマーケティング戦術なんでしょうね(でも、PM7000NのTVリモコンの件は、マニュアル見ないと判らない程、訴求されていません・・・不思議)。
一方、ご紹介いただいた学習リモコンを使えば、この制約から解放されて、自由にアンプを選べ、選択肢が増えた訳で、ありがとうございます!
書込番号:24283743
2点
>南の島のおじさんさん
選択肢が広がったのはよかったです。
あと、ソニーの学習リモコンは複数信号のプログラミングもできるので、例えば一つのボタンを押すと、TVとアンプ両方の電源が順に操作される、という使い方もできます。
ただし、順次送信のため信号送信タイミングがズレるので両方の送信が終わるまで1秒くらいかもですが長めにリモコンを機器に向けてないとあとの方の機器が反応しないこともよくありますけどね。
ちなみにうちの学習リモコンはRM-PLZ530Dというモデルです。
書込番号:24283941
1点
ご報告・・・結局、8月26日にPM7000Nを購入しました!
TVリモコンで、PM7000NのOn/Off、ボリューム調整等できます、便利!
書込番号:24309973
3点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
このクラスのアンプは初めてなので詳しい方、お願いいたします。
ダリのSPEKTOR1に接続して使用する場合、サブウーファーがいらないぐらい厚みのある低音は出るのでしょうか?
アンプ内蔵のPCスピーカーでは厚みのある低音は全く期待できないのですが、こういった本格的なアンプで駆動させた場合、低音はかなり出るものなのでしょうか?
0点
>きき/VRChatさん
ブックシェルフでサブウーファーなしてベルの低音といのが間違いだと思います。
多分現環境より良くなるとしてそこをどう判断するか?だと思いますが。
書込番号:24279389
1点
>きき/VRChatさん
Spektor1のスペックを見ると再生出来るのは59Hzまでですね。Spektor6でやっと43Hzです。
サブウーファーの低音域は40Hzから下が勝負所で、かなり大型のスピーカーにならないとサブウーファー無しでの低音は厳しいです。
また、低音は床や壁を隔てても聞こえやすいので、隣近所と騒音トラブルになることも有ります。
どうしても低音域が欲しい場合、ヘッドホンにするか、スピーカーでの低音はある程度妥協するか、サブウーファーを追加するかのどれかですね。
書込番号:24279439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きき/VRChatさん
こんにちは。
2chステレオの接続で2ウェイの小型スピーカーでは、音楽の曲を聴くのに合う低音しか出ないと思いください。
ゲームに合うような重低音はでないと思います。
重低音が欲しいならヘッドホンがコスパと騒音対策に良いですよ。
書込番号:24279535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きき/VRChatさん、こんにちは
音は空気の粗密波なので、振動板の前の空気を逃さず超高速で振動させれば音になります、高い音は超高速で動く軽い小さな振動板が有利です。
低い音は振動板がゆっくりなので、
大きな振動板で空気を逃がさないように音にします。ウーファーが大きいか、何本も使って面積を増やしている方が低い周波数まで低音が出る傾向があります。もしアンプで低音を増幅しても多少は効果がありますが、空気が逃げてしまえば低音になりません。
アンプは安価でも20〜20kHzの可聴帯域はカバーしていますがスピーカーは機械なので、かなり性能差が大きく、オーディオの音の9割はスピーカーと言われています。
SPEKTOR1単体で満足できず、更に厚みなら、スピーカーに手を入れた方が効果が出やすく、面積増えて電気的に調整できるサブウーファーがよさそうだと思います。
書込番号:24279822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沢山のご意見ありがとうございます!
と同時に説明不足で申し訳ありません。
ボワンボワンした重低音よりもドツドツした低音が好きなのです。
この場合は80Hzぐらいの低音が良く出る様な特性のスピーカーを選んだほうが良いのでしょうか?
書込番号:24280007
2点
>きき/VRChatさん
あいによしさんが書かれているサブウーファー導入が楽だと思います。単体で低音だすならばトールボーイが良いです。
もしかしてBOSEのスピーカーの方が好みだったりしませんか?
いわゆるオーディオ的な音が良いでは無く派手、迫力がある音が好きというようにも聞こえます。
書込番号:24280072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、こちらの空気録音で惚れちゃいました
https://www.youtube.com/watch?v=FQH6u2m6vyo
あと、BOSEの音は昔から好きになれなくて、最近は殆ど手を出した事が無いです。
自分ではドンシャリ志向とは思って無いのですが、良く分からなくなってきましたが、こういった傾向の音が好きなんです。
書込番号:24280129
0点
>きき/VRChatさん
こんにちは
聴かれる環境など皆さん違いますので詳細な環境を提示しないと、回答は無理でしょう。
音響などは実際に自分の部屋で聴いてみないと分かりませんので、このアンプでDALIスペクター1を鳴らしてみて、トーンコントロール操作したりの結果から次のステップに進むのが良いと思います。
もう少し安価なアンプで試すならば、NFJ販売のFX-Audio FX-98E(6千円)+アダプターなら100w以上は軽く出ます。デジアンですから低音なども軽々と出ます。スペクター1は能率が低いのでデジアンは良いとおもいます。1万円くらいで評判の良いバーブラウン使用のUSB-DACなども売っていますのでセットでPCオーディオが楽しめると思います。
書込番号:24280187
0点
>きき/VRChatさん
PCスピーカーと比べて、
1. 音量が必要な周波数領域
と
2. 欲しい低音の音質
とを分けて考えたほうが良いと思います。
サブベースはコントラバスやエレキベースの最低音よりも下、つまり40Hzよりも下の超低音ですが、30Hz台になるともうターボ車がアイドリングしてる時のドロドロドロドロというような音にならない振動の領域に入ってきます。
オーディオで言うところの重低音はその領域ですが、一般に迫力のある低音とか言うとそのオクターブくらい上(倍くらい上)ということになるのではないかと思います。小型スピーカーだとアッパーベースを盛り上げてサブベースは捨ててるのも多いですよね。
優秀なイヤホンやヘッドホンをお持ちでしたらYouTubeなどで低音の周波数別のテスト用音源(スピーカー再生音の空気録音ではなくて)などを探して周波数別にどのような感じに聞こえるのかを確認してみてもいいかもしれませんね。
アンプを変えたから重低音まで出るかと言うと影響度合いはほぼないですね。ただ、高いアンプにすると安定感は全然違ってくると私個人的には感じます。人によっては気になるほどの差を感じない人もいるようなので、店頭で同じスピーカーでアンプを3万、10万、25万と変えて同じ曲を聴いてみると面白いかもしれません。
あとはスピーカーの場合、どの部屋で聴くか、部屋のどこに置くかと、自分がどの位置で聴くか、が低音の量に大きく影響します。
ご自宅でも自分が前後に大きく動いて、前はPCの上を通り越して正面壁に顔がぶつかりそうなくらいまで、後ろは壁に頭が付くまで試し下がってみたりすると、低音の量感の差に驚くかもしれません。
あとは、プリメインアンプだと普通はトーンコントロールというのが付いているので、トーンコントロールを有効に切り替えて、低音のつまみを右に回していくとアッパーベースが増やせます。
音質については、これはもう人によって許容度が違いますね。
自分もボワッとした低音やタイミングの遅れる低音は苦手で人よりも許容範囲が狭めなようです。
スピーカーによっても違うし、セッティング(特に足元)によっても大きく変わります。
スピーカーの形式ではバスレフよりも密閉型(や後面開放型も?)の方が低音が締まると言われていますが、低音が出にくくなるなどの副作用もあるので一長一短どころか一長2短くらいかな。
店頭で聴き比べてこれは許容範囲の低音の締まり具合というスピーカーを選んだ上で、なるべくガッチリしたセッティングにすることですね。
可能であればなるべくコンクリなどのガッチリした床の部屋で、しっかりしたスタンド、金属スパイク、などで固めることです。
これはもう驚くほど差が出ます。自分は以前使っていたシステムは太鼓床で小型バスレフスピーカーでしたが、ゆるい低音が耐えられなかったのですが、スタンドの下にベーゴマスパイク3点支持、スタンドの上のスピーカーの下にベーゴマスパイク3点支持で、低音が許容範囲まで引き締まったことがありました。
また、狭い部屋で大きなスピーカーだと低音が出すぎて飽和するので部屋の隅にベーストラップという低音を吸音するアクセサリーを置くのも定番ですね。アッパーベースならヤマハYCP-2 などが吸音してくれてモワッとした部屋の響きをスッキリさせてくれます。
ただ、金属スパイクも吸音パネルも音が死ぬ傾向になりがちなので、バランスが大事です。
あと、安いサブウーファーはホームシアターでの爆発音などを派手に再生するのが主目的で、ゆるい低音のが多いと思うので低音の質を求めるのであればオススメしません。昔買った古いヤマハのサブウーファーをまだ持っていますが、ゆるゆるですね。音楽専用を謳っていて密閉型のFostex CWシリーズなどならいいとは思いますが、まずはメインスピーカー選びが先だと思います。CW250の試聴会ではサブウーファー単体で鳴らすとほとんど聞こえないレベルに調整されていました。雰囲気を微妙に増すのと中高音の質を上げるのが主な効果になる感じでした。
書込番号:24280189
1点
詳しくありがとうございます!
以前、PCオーディオを構築してる人にも相談した所、パンチ力のある低音とスピード感を重視させる場合、アンプの性能を最重視して、スピーカーはその次でも良いと言われた事がありました。
とにかくアンプの性能がショボければ鳴るものも鳴らないし、スピード感ある低音をしっかり出そうと思ってもアンプのドライブ不足でウーファーがバタつきまくって絶対無理と言われました。
スピーカーのウーファー部をこういった単体アンプでフルスイングさせるようなつもりで性能を突き詰めていけば、スピーカー単体で十分な低音が出ると聞きました。
どうやら高性能なアンプほど、ウーファーをビシッと制止させたりできるとか。
こういったことで質の良い低音が生まれるって聞きました。
書込番号:24280344
1点
>きき/VRChatさん
上述の事を実現させるとした場合、ヤマハを選択された理由はありますか?
デノンにいく雰囲気があり、ヤマハとは好みがここだったのかな?と思った次第です。
あと、BOSEの音は駄目なのですね。ブックシェルフで低音充実かつこのクラスは厳しいモノがありますよ。
スピード感ある音にアンプは重要ですが、、ここも難しくて、D級アンプから選択するのもありかと思います。
この様な組み合わせを聴いて見ませんか?SPEKTOR1と同じクラスとしましたが、、
JBL 4309あたりと組み合わせてみたいです。
一例
https://kakaku.com/item/K0001070131/
JBL A130
https://kakaku.com/item/K0001124208/
TEAC AX-505B
書込番号:24280564
1点
デノン製のアンプやヘッドフォンですが、確かにBOSEなんかよりは上品な音ではあるのですが、やはり低音が出過ぎてしまい、この点でもマイナスとなりました。
ヤマハはそういった傾向には感じなかったのでどうかなと思った次第です。
書込番号:24280614
0点
>きき/VRChatさん
書いている間に返信があったようで見落としていました。
ご紹介していたYouTubeのサンプル見ました。
あれはSpektor1 よりもウーハーが少し大きい Spektor3 を床置きにしているので低音の量はだいぶ増えていそうですね。
スピーカーは部屋の隅の持っていけばいくほど、壁や床に近づけるほど低音が増幅されます。
Spketor1を机の上だとだいぶ低めの低音が減ってスッキリしてくると想像します。
トーンコントロールは画質が荒くて減らしてるのか増やしているのかわかりませんが、低音も高音も調整つまみをかなり大きく回しており、低音マシマシ、高音マシマシ(あるは高音減少)に調整している可能性が高いです。
上記動画には元音源のリンクも貼ってありますが、そちらはご覧になりましたか?
上記RN602+Spektor3の動画程度の質の低音であれば部屋の床や壁の強度次第ですが、再生は比較的容易だと思いますよ。
これなら映像用サブウーファーも併用してマシマシにしてもいいのかもしれません。
ただし量になるとSpektor3を床に直置きでトーンコントロールで低音をかなり増やして、が必要になるかもしれませんね。きっとそれは現実的ではないと思うので、どうやったら満足いくか要検討だと思います。
アンプはA-S801も持っていますが、自然であっさり目が好みに合うかですがパワーも制動力もあって悪くないですよ。
ご友人がおっしゃる話はどのクラスのスピーカーならどれでもOKで、どのアンプだとダメでどのアンプならいい、とおっしゃってるのか分からないとなんとも言えません。ピンキリですから。
自分は太鼓床の部屋では過去に使っていたTannoy Mercury7.1をA-S2100で鳴らした場合、スタンドに乗せただけでは低音がゆるゆるで許容範囲外で、ベーゴマをスタンドの上下に入れてぎりぎり締まりが許容範囲になりました。低い低音はMercury7.1は比較的しっかり出て、アッパーベースの盛り上げがないので量自体はベースもサブベースも(少ししか出ませんが)質はともかく量は満足でした。逆にPiega TS3はアッパーベースはマシマシで自分には量感多すぎで、それでいてサブベースがほんとに全然出ないので重低音足りなさすぎ、と感じました。
ご友人がPCオーディオをやってるとのことですが、デスクトップオーディオと専用オーディオルームでのシステムでは話も変わってきますので、どのような機器を想定しているのか聞いてみたら良いかもしれませんね。デスクトップのシステムも専用室での本格的システムでも再生機器がPCならPCオーディオですので。海外ではPCでの再生がオーディオファイルの間でも主流となっていますし、自分もメインシステムでは物理CDも使いますがメインはPCでの再生(iPadでの操作で超小型LinuxPCでのNASからのストリーミング含む)です。
自分はアンプは確かに非常に大事と思いますし、スピーカーと同程度以上はアンプにお金をかけるのが好きですが、スピーカー選びの方が大事、というスタンスです。
検討されている今が一番楽しい時期かもなので、いろいろ検討して自分好みのいいシステムができるといいですね。
書込番号:24280621
0点
きき/VRChatさん
>ボワンボワンした重低音よりもドツドツした低音が好き
重低音ではなく50Hzくらいまで”歯切れよく”出せるスピーカーがよさそうですね。
>スピーカーを単体アンプでフルスイングさせるようなつもりで性能を突き詰めていけば、
>スピーカー単体で十分な低音が出る
>高性能なアンプほど、ウーファーをビシッと制止させたりでき
>質の良い低音が生まれるって聞きました
SPEKTOR1
59Hz〜26kHz
出過ぎているのをアンプで締めて質をよくするのはわかるけれど
出てないのは、やりようがないかも
kockysさんより
>JBL 4309あたりと組み合わせてみたい
モニター調で42Hz〜30kHz(-6dB)87dB(2.83V/1m)、
なるほど、歯切れのよさそうな50Hzはいけそうですね、
ペア\178,200がネックかも
core starさんより
>スピーカー選びの方が大事、というスタンス
わたしもスピーカーが先、アンプは後だと思います。
書込番号:24281188
0点
”ドツドツした低音が好きなのです。”
ぶっちゃけ このヤマハのアンプ、このクラスのスピーカーではスレ主さんの好む低域は出ないでしょうね。
周波数の数値を語っている人も多くいらっしゃいますが、それもどうかと・・・ あくまでもメーカーのカタログ数値ですから。
低域を好みの出音で聴きたいのならば、予算を上げて上位機種、ウーハーの口径を大きくして試聴を繰り返す。最後はセッティング。
書込番号:24281799
3点
>きき/VRChatさん
リンクの空気録音を聴く限り、スピード感はそこそこ出せる機器を組み合わせて、床置きと背面壁の影響で量感増強、という感じですね。帯域は広くなく(スピーカーなり)、反射音で量感は出ますが低音のスピード感やキレは逆に犠牲になっていると感じました。SPEKTOR1ではここまでの量感は厳しいかと。
>80Hzぐらいの低音が良く出る様な特性のスピーカー
リンクの空気録音からすると、仰る特性のスピーカーは合っているかもしれません。ただ、小さなブックシェルフでこれをやるとスピード感は出にくいでしょう。
書込番号:24282249
0点
DolbyAtomosのデモンストレーション、ネイチャーの雷鳴の後の遠くまで鳴り渡る反響音
いわゆる、低域のどろどろと空気を震わす低域が感じられば宜しいですが?
低域、ベース、音の土台で臨場感や音空間を変えます。
書込番号:24283346
0点
【困っているポイント】
Apple Music 24 ビット/192 kHzの再生方法
【使用期間】
2021年3月より使用中
【利用環境や状況】
iMac(2017モデル)最新OSとの接続
【質問内容、その他コメント】
DDC経由光ケーブルもしくはDAC経由RCAケーブルどちらを選択すればいいでしょうか?
コスパ優先で検討したいと思います。推薦機種もお教えいただければ助かります。
書込番号:24278038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>speak_like_a_childさん
安くしたいなら、DAC経由RCAケーブルのこれですね。
https://kakaku.com/item/K0000746113/
書込番号:24278158
1点
>speak_like_a_childさん
理想なのは、
iMac === USB === DAC === 光デジタル === PMA-600NE
になるかと思います。
書込番号:24278360
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
素人質問ですが、DACの出力はアナログで、それを光ケーブルでアンプにつなぐことがわからないのですがご教示いただければ。
書込番号:24278380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。このDACも良さげですね。
書込番号:24278386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>speak_like_a_childさん
>> DACの出力はアナログで、それを光ケーブルでアンプにつなぐことがわからない
アナログですと、すでに音質は劣化してしまいます。
しかも、華奢なケーブルですと、最悪だと思います。
なお、ハイレゾユーザーには、AirPlayもイマイチですので、おすすめしません。
書込番号:24278411
0点
speak_like_a_childさん、こんにちは。
DAC自体ピンキリなんで、
>コスパ優先で検討したいと思います
予算の目安はどのくらいなのでしょうか?
また、単独のDDCというのはいまはほとんどないので、
推薦できるのは8万とか高額になりますから、
単独のDDCというのは選択肢としてはないかなとは思います。
中華系廉価DACで、珍しくDDCにも使えるのが、
Topping D-10s
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CTZWX97
同価格帯、並びに上級機種は、
同軸/光の端子が付いていても、入力端子です。
DDCとしてUSB入力を同軸/光に変換出力できる数少ない機種です。
iMac→USB→D-10s→アナログRCA→PMA-600NE
iMac→USB→D-10s→同軸/光デジタル→PMA-600NE
どちらでも使えます。
書込番号:24278438
![]()
1点
>speak_like_a_childさん
補足します。
私が紹介したDACは、同軸デジタル出力があるので、同軸ケーブル(これもRCAケーブル)で接続します。
DACですが、実際にはDDCとして使用することになります。
書込番号:24278504
2点
>あさとちんさん
ありがとうございます。DDCとして利用すること理解しました。
書込番号:24278626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








