プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SOULNOTE A-0 or MARANTZ PM8006 のどちら?

2021/08/05 16:21(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

スレ主 SES121201さん
クチコミ投稿数:6件

長年オーディオを楽しんできましたが、寄る年波に勝てず最近耳の衰えを感じています。
しかし、趣味の道は老後の楽しみでもあり続けたいと考えています。 
ところで、現有システムの半導体プリメインアンプが古くなったので入れ替えを検討しています。
ネットの評判と価格、PRE OUT機能付の条件から、SOULNOTE A-0 か MARANTZ PM8006のどちらが私のシステムに合うか、オーディオ経験豊富な方々がいらっしゃるここに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
ちなみに現有システムは以下の通りで、聴く曲はクラシック・ジャズ・ボーカルがメインです。J-POP等は聴きません。

【現有システム】
1,プリメイン   Audio Analogue Primo rev.2 (音の忠実度より楽しく聞ける音楽性を取りました。)
2,CDP+DAC  CEC TL51X + OPPO HA-1
3,ついでに真空管パワーアンプ  Melody HAW2A(2A3PP モノブロック)
4,スピーカー  DALI RS3 と JBL S143 MKII
5,アナログプレーヤー等  PIONEER XL-1550 + ENPIRE S4000 + 自作PHONOアンプ(CR型)

【好みの音の傾向】
落ち着いた感じの音と元気な音の両方を、曲によって使い分けて聞いています。

書込番号:24273983

ナイスクチコミ!9


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/08/05 16:38(1年以上前)

SES121201さん  こんにちは。 機種選択などは どなたかに。

私事ですが、昭和19年生まれです。
数年前に予約して耳鼻科で「聴力検査」を受けました。
 結果はやはり思った通りで、可聴周波数が狭くなり、左右の感度差もありました。
間違って買ってしまった「高級ヘッドフォン」と100均のイヤフォンの差が分かりません。
なので、気が楽になり 若い頃「ドンシャリ」が好きだったなーと 懐かしくなりました。

書込番号:24274008

ナイスクチコミ!5


スレ主 SES121201さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 16:50(1年以上前)

早々にレスポンスいただき有難うございます。

当方は聴力が落ちてきて、女房殿から少し大きな声を発しないと返事が返ってこないと苦情が多いです。
生い先も長くなく、経済的にも聴力的にもハイエンドは無理ですので今回のような質問になってしまいました。

ヘッドホンはゼンハイザーのHD650をヤフオクに出品、ネットで評判の低価格・音質良好のモデルを新品1万円以下で入手し使用しています。それも2機種買って、音の傾向を楽しんできます。

お互いに楽しみながらオーディオを続けていきましょう!

書込番号:24274023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/08/05 18:27(1年以上前)

齢70に生る、オーディオ真っ盛りの世代だったが
30hz以下が聞き取れん。16Khz以上が聞こえん!

2000GTにカセットテープ!何か胸の奥が、、、

書込番号:24274126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/08/05 21:38(1年以上前)

リモコンを使わなくても大丈夫でしょうか。

書込番号:24274418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SES121201さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:05(1年以上前)

リモコンはあれば便利ですが、無くても問題ありません。

書込番号:24274466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/08/06 08:07(1年以上前)

SES121201さん、こんにちは。

一応書いておきますが、SOULNOTE A-0は、
仕様として接続できるスピーカーの
最低インピーダンスが8Ωになっていますので、
>スピーカー  DALI RS3 と JBL S143 MKII
共に範囲外ということになります。

取扱説明書 P.7
>スピーカー端子
>8Ω以上のスピーカーが接続できます。
https://www.kcsr.co.jp/image/SOULNOTE/a0_usermanual.pdf

書込番号:24274835

ナイスクチコミ!2


スレ主 SES121201さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/06 09:30(1年以上前)

blackbird1212さん、レスポンス有難うございます。

ご指摘の内容については知っています。 
しかし、8オーム以下は動作保証していないですが、動作しないという意味合いではないと理解しています。
ご参考までに、あるSNSで設計者ご本人が4オーム動作についてSNS上で論議されている事につきコメントされており、
本質は電源と回路の電流供給能力の兼ね合いであり、問題なく動作するとの内容でした。
ただ、許容電流の最大値の表記がありませんでしたので、4オームの最大出力がいくらまでかはユーザーの使い方次第だと思います。
まあ、家庭で使うには余ほど低能率のスピカー以外はそんなに出力電流を食うような使い方はしないと思いますが。。。

書込番号:24274937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/08/07 09:01(1年以上前)

SES121201さん、こんにちは

>PRE OUT機能付の条件から、SOULNOTE 
>A-0かMARANTZ PM8006のどちら

PM8006にして真空管パワーは整理がよいと思います。

書込番号:24276172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/08/08 14:28(1年以上前)

リモコン不用ならどちらでも良さそうですね、好みや機器の特徴を理解し、現状に不満はなくアンプの交換理由が古くなったから。

この内容からは同じようなアンプを探す事が良い気がしますが、マランツかソウルノートの2択。

個人的な感覚ならアンプは不具合が起きるまで使う、或いは、メンテナンスを依頼する。
シングルユニットのスピーカーを試す、などを考えると思います。

条件の変更や追加があるかもしれませんが、ご自身で試聴出来ない場合は見た目で選択されてみては如何でしょうか。

書込番号:24278394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SES121201さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/09 08:06(1年以上前)

すいらむおさん、レスポンス有難うございます。

ご指摘有難うございます、またごもっともなご意見で参考になりました。

オーディオを趣味とする者の性といいましょうか、しばらく同じシステムで音を聞いていると飽いてきています。

ここにきて老齢化の影響だけでなく、この性の為か違う音も聴いてみたくなっています。

しかし、投資は出来るだけ控え、なおかつそれなりの音を聞きたいという我儘は若い時のまま残っています。

ダメですねえ〜!!

いずれにしろ、いただいたご意見はオーディオ趣味の初心を思いださせていただきました、有難うございました。

書込番号:24279627

ナイスクチコミ!0


スレ主 SES121201さん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/09 08:15(1年以上前)

レスポンス頂いた皆様へ!

ご意見、ご指摘、諸々と基調で楽しいレスポンスを有難うございました。

頂いたご意見を参考に、MARANTZ PM8006 を中心に、更に検討、できれば音を試聴できる店を探して最終判断したいと思います。

有難うございました。 今後ともオーディオを楽しんでいきましょう!!!

書込番号:24279652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

またかと思われるかもしれませんが、改めて皆さんの使い方を参考にさせてください。
アナログ、CD、PC〜DACはLuxmanから2chに、Blu-rayはMarantz SR6015から9.1chに出力していますが、両方スピーカーセレクターへつないでメインスピーカーを共有しています。
これまでは安価なプリメインアンプだったので不満はなかったのですが、Luxmanがあまりに気に入ってしまったので、セレクターをやめて、9.1chでもMarantzのプリアウトからLuxmanのメインインへつなごうかと考えています。
とはいえ、できれば2chのソースは直接Luxmanに接続したいのですが、メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。
サラウンドとピュアの両方に使っている方がいらっしゃいましたら、どういう接続にされているか教えていただけませんか。
長文になってすみません。

書込番号:24265604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/07/30 22:22(1年以上前)

mizuumyさん、こんばんは。

>メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。
>うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。

これは勘違いもしくは理解不足です。
L-505uxIIは、パワーアンプとして使用するときには、
プリアンプ部分とパワーアンプ部分は完全に分離されています。
ですので、プリアンプ部分のボリュームは機能していません。
そのため、ボリューム位置は通常のままで問題はないです。

ただ、パワーアンプとして使った場合は、
「プリメインのフルボリューム状態と同じになる」ので、
パワーアンプに入力する側にボリューム機能が必要になるというだけです。
AVアンプのプリ出力なら問題はないです。
まあでも、自動音場設定をやる前に、まずはつないでみて、
徐々に音量を上げてみて、様子を見た方が安全ではあるでしょう。
それを確認してから、自動音場設定に進む方が良いとは思います。

プリメインアンプで、パワーアンプダイレクトのような機能がない場合、
LINE入力からボリュームを通してパワーアンプに信号を送ることになるので、
このような場合は、ボリュームを全開に近くする必要がありますが、
プリとパワーを完全に分離できる場合は、このような問題は起こりません。

書込番号:24265647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

2021/07/31 13:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございました。イマイチ把握しきれていないところもありますが、ひとまず接続して無事に9.1chも2chも鳴らせました。お騒がせしました。

書込番号:24266564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/02/07 16:29(1年以上前)

横から失礼させて頂きます。
私もこちらのプリメインアンプ購入を考えてます。同じようにサラウンドシステムのフロント2chをラックスマンのプリメインアンプを使って鳴らしたいと考えてます。
そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24585918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/23 21:14(1年以上前)

沼にはまってしまいました

>tamarind-hotelさん
初心者の意見ですがご参考になればと思い、書き込みさせて頂きました。
私も最近L-505UXIIを同じ理由で購入しました。
昨年12月にAVアンプ(SR6015とPOLK-ESシリーズで5.2.4ch)を導入しました。
映画やYOUTUBEを見る分には大満足だったのですが、AMAZON-MUSIC等の音楽再生をしていると
物足りなさを感じ、505UXIIを購入してフロント2hのパワーアンプとして導入した次第です。
AVアンプの2ch再生とは、パワーアンプのみですが全く違います。
AVアンプを切って、505UXIIのみでの2ch再生を聞いてみると、同じスピーカーから音が出ているのか?と
驚きました。色んな意見をお聞きしますが、AVアンプの2ch性能はそれなりというのは間違いないです。
505UXIIを検討されているのであれば、ぜひ前向きにご検討ください。
ちなみに505UXII購入後、さらに2ch用のスピーカ(B&W702s2)も購入しました・・・。
俗にいうオーディオ沼に、どっぷりはまってるようですw

書込番号:24714561

ナイスクチコミ!2


iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/24 21:27(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

>そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。

肝心な部分の答えが抜けていました。プリはSR6015(AVアンプ)での動作になるので
特に違和感等は全くありません。音場補正もAVアンプ側で行いますので。
サラウンドで聞く分には、違いは感じないです。(ATOMSやウーハー低音がんがんで分からないですw)
AVアンプの2ch再生時は、音が良くなりますが、505UXII導入したらフロント2chは505に繋がっているのはずなので、
2ch再生は505単独で聞くことになると思いますので、劇的に変わると思います。

書込番号:24716367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討していますがサイズが。。。。

2021/07/24 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 @@akkicomさん
クチコミ投稿数:15件

ネットワークオーディオの購入を考えているところ、アンプ機能を有しており、
AirPlayやBluetoothでの接続も可能な本機種に行きつきました。
さぁ、購入しようとサイズ感を確認したところ、奥行きが厳しい事に気付きました。
棚(頭上)の上に設置したいと思っております。
そこで教えていただきたいのですが、電源コードの取り回しを考えた場合、奥行きは本体前面から400mm程度必要でしょうか?
近隣に店舗が無く、確認できないため、ご教授願います。

書込番号:24256351

ナイスクチコミ!3


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/07/25 14:10(1年以上前)

>@@akkicomさん

公式寸法図を見る限りでは、"本体前面から”とおっしゃるのがノブを無視したパネル面でしたら、
本体の筐体部分の奥行きが328なので、400でしたらギリギリいけそうだと思います。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php
ただし、スピーカーケーブルをバナナプラグに太いケーブルだとしんどくなるかも?

HDMI不要で小さいネットワークプレイヤー内蔵アンプであれば
私は視聴したことがありませんが POWERNODE 2i がストリーマとしての評判が良いようですね。
https://kakaku.com/item/K0001244757/
また古いですがもっと小さいのでしたらYamaha WXA-50 などもありますね。
https://kakaku.com/item/K0000912667/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
あるいはパソコンとかいじったりが好きな人でオールインワンではなくてバラコンポになっても問題なしでしたら、ワンボードコンピュータ Raspberry Pi に Volumio をインストールしたネットワークプレイヤーはAirplay も Bluetooth も使えるしネットワークプレイヤーはDLNAやopenhome対応ですし、安価なので好みのDACとアンプと組み合わせて使うことも可能です。私は今2台Raspberry Pi を使っています。(バラで買ったものと、同軸出力ボードと筐体付きのAllo DigiOneと便利に使ってます。)

書込番号:24257352

ナイスクチコミ!1


スレ主 @@akkicomさん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/25 14:31(1年以上前)

>> core starさん
コメントありがとうございます。
棚板から飛び出しても置けるので有れば是非購入をと色々と模索が続いています…
フロントパネル部分は飛び出してもいいので、電源ケーブルの取り回し必要距離とフロント側の足部分までのサイズがポイントとなりそうです。
ヤマハのWXA-50は考えたのですが、販売開始から4.5年が経過しており、Wi-Fiなど色々な部分において規格が古いので、躊躇しているところです。
来月になりますが、急遽出張が入り、大型店舗へ行ける時間が取れそうなので、実物を確認し、サイズ感を見られればと思っています。

書込番号:24257391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/07/25 15:10(1年以上前)

>@@akkicomさん

はみ出してもいいというのであれば、棚板の上にもう少し奥行きのある板を置くという手もありますね。
ただ、音質が好みかどうかはまた別問題かもしれないのでサイズだけでなく音質もしっかり聴き比べてみたらよいと思います。

書込番号:24257461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@akkicomさん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/25 17:33(1年以上前)

>> core starさん
棚板の上に奥行きのある板を置いて対応することをちょうど考えているところでした。
見た目も気になるので、アクリルを置き、その上にNR1200を置こうかと思っていたところです。
アクリル板越しに、NR1200の操作部分が飛び出すくらいは許容範囲と思っています。

書込番号:24257711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2021/07/25 17:59(1年以上前)

>@@akkicomさん

寝室のNR1200です。
ボードの天板の奥行き38cmに置いてます。
参考にして下さい。

書込番号:24257761

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 @@akkicomさん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/25 18:21(1年以上前)

>>マイシンさん
写真アップによるコメント、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
もう一点、お伺いしたいのですが、壁面からNR1200前側の脚先端までの距離もお教えいただきたく、よろしくお願いします。
厚かましくて申し訳ございません m(_ _)m
ご教授願います。

書込番号:24257798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2021/07/25 18:30(1年以上前)

>@@akkicomさん
2枚目の画像がそうですよ。(1枚目の画像の続きが2枚目の画像です)

書込番号:24257816

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@akkicomさん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/25 18:42(1年以上前)

>>マイシンさん
すみません。見落としといいますか、勘違いしていました。
コントロール部分(フロントパネル前面)で判断してしまい38cmぐらいは必要なのか…と思っておりました。
改めて写真を拝見し、脚部分まででは、35cmぐらいかな?と思いました。ありがとうございました。

書込番号:24257841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2021/07/25 18:43(1年以上前)

>@@akkicomさん

勘違いしてのでごめんなさい。
壁から脚先端までは37cmですね。

書込番号:24257843

ナイスクチコミ!1


スレ主 @@akkicomさん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/25 18:48(1年以上前)

>>マイシンさん
壁面からフロント脚先端部分まで37cmもあるんですね。何度も貴重な情報、ありがとうございます。板購入検討を進めたいと思います。

書込番号:24257854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音が出ない

2021/07/24 14:21(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:49件

本日UD-505とAX-505をセットで購入しました。
UD-505はヘッドホン出力できたのですが、AX-505にxlrで接続すると音が出ませんでした。

UD-505の音量ノブを回すとfixdと出て、ラインアウトとなっている様子でしたが、AX-505の針も触れず音が出ません。
インプットセレクターを回すと反応はします。

コンポジットケーブルでトラシューをしようとしましたが、ケーブルを捨ててしまったようで見つからず。

購入店に送り返さねばならなくなっのですが、インプットセレクター切り替えのリレー音は鳴るものでしょうか。

書込番号:24255686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/24 14:46(1年以上前)

>r57cabrioretさん こんにちは

お使いのXLRケーブルは2番ホットになっていますか?

書込番号:24255723

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2021/07/24 17:10(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
2番コールドのケーブルで、設定変更して素晴らしいサウンドを奏でてくれました。

人生でxlr初だったもので大変勉強不足でした。お恥ずかしい。
もちろんベストアンサーにさせて頂きます。
ありがとうございました!

書込番号:24255934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お世話になります

2021/07/18 18:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件

皆様のおかげで、無事にpma1600、ダリ オベロン7をカナレケーブルをプラグ無しで接続出来ました。
光ケーブルはBOSEのシアターバーで使用してた物を接続しています。
重低音が素晴らしく出てます。
そこで質問です。
@主にテレビ Blu-ray ゲームで聴くのですが、 ゲームの音がかなり こもる印象を受けました。 何か設定が必要なのでしょうか? 光ケーブルはパナソニックの液晶テレビと接続しています。

A BOSEのシアターバーが余ってしまったので、センタースピーカーとして使用したいのですが、このシアターバーは光ケーブル接続のみになっております。
液晶テレビの光出力端子は一個です。
ダリをフロントにBOSEのシアターバーをセンターにしたい場合、どのように接続したら活用出来ますでしょうか?

書込番号:24246668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/19 00:15(1年以上前)

>☆RICE☆さん
購入おめでとうございます。
シアターバーは一緒に鳴らさない方が良いと思います。

スピーカーはもっと馴染んでくれば音の明瞭さや広がりが出て来ると思いますので、2chで良い音を追い込んで見て下さい。

後、スピーカーを垂直に設置して下さい。
右が下向き、左が上向きとかでは音の定位や広がりが出ません。

頑張って下さい。

書込番号:24247204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/07/19 10:36(1年以上前)

☆RICE☆さん、こんにちは

>@主にテレビ Blu-ray ゲームで聴くのですが、 ゲームの音がかなり こもる印象を受けました。 何か設定が必要なのでしょうか?

テレビ やゲームだとオーディオアンプは不向きです。トーンコントロールで低音、高音を絞って、音量を上げ、少しでも聞きやすくなるか調整がよいでしょう。

A BOSEのシアターバーが余ってしまったので、センタースピーカーとして使用したいのですが

無理じゃないでしょうか?
仮に鳴らせたとしても、2セットのステレオが鳴る感じで音質は期待できないのと、音声が山びこみたいにダブってしまうのでは?。理由は

オーディオアンプには映像と音声のズレを調整する機能がない(シアターバーはテレビ向けなのであり)

テレビでオーディオアンプを生かすには、フロントプリアウト付きAVアンプを使い、フロントプリアウトでオーディオアンプをならして、AVアンプの一部で使う方法が一般的です。

>主にテレビ Blu-ray ゲーム

なぜオーディオアンプにされたのかわかりませんが、専用機のAVアンプが使いやすいと思いますよ。

書込番号:24247573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/21 01:48(1年以上前)

>☆RICE☆さん
Blu-ray ゲームとは、プレステーション4や5でしようか。ゲーム音は2chステレオアンプではあまり向かないのでそんな感じになるかと。
PSマーク付きのヘッドホンをプレステに直に接続された方がゲーム音は良く聞こえるかもしれません。

指定のサウンドバーは、このアンプですと接続出来ないですね。

今のセットなら素直にステレオアンプとしてCD等からの、音楽の曲を聴く機器として割り切ると良いかと思います。

どうしてもTVなどのAV関係のためなら あいによしさんの言われてるようにAVアンプにして
更にスピーカーを充実させて行く方が簡単ですよ。

書込番号:24250218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/07/21 21:41(1年以上前)

>☆RICE☆さん

Aについては皆さんおっしゃる通り、活用できません、となります。

@についてはすでに試しているかもしれませんが、いくつか確認してみてください:
全部すべきというのではなく、あくまでヒントですのでご自分で色々試してみることをお勧めします。

・イコライザやトーンコントロールが意図しない設定になっていないか

TVの方で音質モードなどもしありましたらフラットに戻してみてください。
アンプは低音(ベース)を調整するノブと高音(トレブル)を調整するノブがあります。
設定により調整機能をバイパスもできますが、念の為両方のノブを真上に戻してみてください。
一般的にトーンコントロールは真上が調整なしのフラットです。真上はクリックで止まるのが普通だと思います。
逆に、どうしてもこもってると感じるのならばトレブルノブを右に回して派手にすることもできます。

・スピーカーの向き

ツイーター(上にある小さい方のスピーカーユニット)が自分の耳に向くように置かないと高音が減衰します。
左右方向も高さ方向もです。
(ただし、その減衰を考慮に入れて設計されている場合もありますし、まっすぐ向けた方がいいかは試してみないとわかりません)
まずはスピーカーの内振り角度(置く向き)を調整して左右のスピーカー共にまっすぐ自分の方に向くようにして聴いてみると面白いかもしれません。壁に平行に置く流派と両方のやり方がありますしスピーカーや環境によってどちらがよいかも変わります。
また音場や音像の前後の位置などもうつ振り角度で変わるのでもしまだ試していらっしゃらない場合は色々試してみるといいと思います。
あとは高さ方向ですが、トールボーイですので傾けるわけにはいかないので、座る位置が高すぎる場合は低い椅子の使用も検討してもよいかもしれません。

・スピーカーのネット

スピーカー前面のサランネットは外した方が高音が若干増えることがあります。見た目や安全面もあるのでお好みで。

・鳴らし込み(エージングやバーンイン、ブレークインとも呼ぶ)

賛否両論もありますが、新品はスピーカーもアンプもケーブルも音が安定しないので数百時間鳴らすまでは色々音の傾向が変わる場合”も”あります。
機器によっては毎日のように今日はこもってる、今日はキンキンする、など変わる場合”も”あります。機器によってはほとんど変わらないものもあります。最低でも数百時間そこそこの音量で鳴らしてから判断した方が良いと思います。特に抜けとかには効く場合があります。これはスピーカー以外は変わる訳ないだろうという人もいらっしゃるので議論するつもりはありません。あくまで個人の感想です。あ、少なくとも電解コンデンサは製造時の半田の熱による変質が通電にて自己修復するまで100時間程度かかるのでそれは部品メーカーも出している内容ですね。

・暖機

これはアンプとか、機種によっては何時間も電源入れっぱなしにするとか大音量で再生しっぱなしで温度を上げた方が音が良くなる機種 "も" あります。全然違いがわからない機種もあります。

・ケーブル

最後の手段にした方が良いと思いますが、高音が強めに出ると言われているスピーカーケーブルに変えてみるのも手です。これもケーブルで変わるわけがないとおっしゃる方もいますので、私はそう感じる、という意見です。

・TVの光出力の品質

これはもしそうだったら対策はTVを変えるしか無くなりますが、TV側の光出力の音質が悪いことも考えられます。これもそんなことある訳ないだろうとおっしゃるかたもいらっしゃると思いますが、あくまで私個人の感想です。自分は自分のMacbook Pro Retina(初代)の光出力の音質の酷さに驚いたので機器によって明らかに違うと感じています。古いCDプレイヤーの光出力と同じCDをリッピングしてビットパーフェクトでMacbook Pro Retinaから出力したデータを比較しても話にならないレベルで違いました。Macbook Pro のはそこそこ値の張る石英のケーブルに変えても聴くに耐えない音質でした。

・スピーカーの置き場
・アンプの置き場

スピーカーもアンプもどの台の上に置くかで音質がかなり変わります。置いたものの材質を叩いた時みたいな傾向の音になると”私個人は”感じています。(あくまで個人の感想です)
金属スパイクとかはシャッキリする傾向ですね。キンキンすることもありますが、低音がだぶついている時などは大いに有効で低音が引き締まります。まぁ、Oberon7ではそのままでは難しいですね。

・スピーカーの奥の壁からの距離

oberon7は背面バスレフポートのようなので、壁から離した方が低音が減ってスッキリした音になる可能性があります。

書込番号:24251330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2021/07/23 03:26(1年以上前)

>☆RICE☆さん

はじめまして。
こんばんは。

さてさて、@については、ゲームの音だけ籠もるという事は、ゲームからテレビに接続しているケーブルが一番大きい要因の可能性があります。

Aについては、オーディオは、品質が一番低い製品が全体の足を引っ張るという性質があるので、もしBOSEのシアターバーがダリよりも品質が低い場合には、あえて接続しない方のも一つの方法かと思います。

書込番号:24253304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件

2021/09/13 01:39(1年以上前)

>Linn-2さん
>core starさん
>fmnonnoさん
>あいによしさん
>msyk828さん
皆様ありがとうございます。 設置方法等改善した為かいくらかマシになりました。BOSEのシアターバーは諦める事にしました。
ありがとうございました!

書込番号:24339275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2台以上の機器の接続について

2021/07/17 13:34(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 つき。さん
クチコミ投稿数:15件

当方プリメインアンプ未所持で、気になったのでお伺いいたします。

プリメインアンプの入力ポートにTVとPCを、出力ポートにスピーカーを繋いで使用する場合
スピーカーをTVの左右に配置していたとすると、PCの音もTV左右のスピーカーから出力されてしまい
配置にもよるかと思いますが、違和感を感じるのではないかと思いました。(音が別のところからするため)

そういった場合はプリメインアンプに接続するのは片方の機器だけ、というような使い方をするのが一般的なのでしょうか?

ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24244344

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/17 14:55(1年以上前)

>つき。さん

スピーカー接続の場合は出力ポートというよりスピーカー端子ですね。
音の出る場所が違う=違和感を感じるかはその人次第です。
スピーカーを使うメリットの方が良い(音は当然良くなる)ならばそちらで使うだけです。

スピーカーを別のペア準備してスピーカーセレクターを使う方法もあります。
もしくはもう一セットアンプとスピーカーを準備する。などもあります。

書込番号:24244463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/07/17 16:12(1年以上前)

デスクトップPCであれば、別途PC専用のスピーカーを用意します。
ディスプレイはTVではなくPC専用モニターを用意しているのですよね。
画面と音は基本的に同様な利用方法になると思います。

ノートPCならスピーカーの正面にPCを設置して聴けば良いと思います。

書込番号:24244568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 つき。さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/17 18:24(1年以上前)

>kockysさん
>KURO大好きさん

PCとTVのように、ディスプレイが離れた位置にあるような複数の機器を接続して使用している方が、
どのように取り回しをしているのか気になって質問させていただきました。
スピーカーセレクターを使用しないような場合、基本的にアンプとスピーカーは1対1ということですね。

Goodアンサーは最初に返信いただいたkockysさんを選ばせていただきました。
お二方とも返信ありがとうございました。

書込番号:24244771

ナイスクチコミ!0


スレ主 つき。さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/17 18:26(1年以上前)

Goodアンサー、複数人選べるようでしたのでお二方とも選ばせていただきました。

書込番号:24244776

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8741件Goodアンサー獲得:1404件

2021/07/17 18:28(1年以上前)

>つき。さん
こんにちは

入力2系統  出力スピーカー2系統

といった使い方のできる アンプもありますよ。

書込番号:24244781

ナイスクチコミ!1


スレ主 つき。さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/17 18:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

返信ありがとうございます。

その場合は、音を出したいスピーカーを切り替えて使用する、という使い方になるのでしょうか?
それとも同時に両方のスピーカーから別々の機器の音を出せる、という事が可能なのでしょうか?

書込番号:24244812

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/17 18:52(1年以上前)

>つき。さん

私の場合、Ipad のAirplayで隣の部屋にあるスピーカーを鳴らして作業する事もあります。
また、寝転がってスピーカーが右手にあるという事もあります。
当然、スピーカーの正面で聴くのが一番良いですが、パソコンと比較すれば雲泥の差です。

書込番号:24244818

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8741件Goodアンサー獲得:1404件

2021/07/17 19:00(1年以上前)

>つき。さん
こんにちは

アンプ自体に切り替えスイッチがついてますので、

そういう機種を選択すれば

入力2に対して出力も別々にすることが可能ですよ。

書込番号:24244832

ナイスクチコミ!1


スレ主 つき。さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/17 23:42(1年以上前)

>kockysさん

返信ありがとうございます。
音楽だけという使い方であれば全く気にならないかもですね。参考になります。

>オルフェーブルターボさん

返信ありがとうございます。
スピーカーを2つ用意しなければならないデメリットもありますが、
アンプの機能だけで切り替えられるのは魅力的ですね。


書込番号:24245293

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2021/07/19 18:56(1年以上前)

>つき。さん

国内メーカーのフルサイズプリメインアンプならスピーカー切り替えがある方が普通だと思ってました。デノンはダメっぽいですが、マランツやヤマハは大丈夫だと思います。
もちろん、購入の際は事前に確認願います。

スピーカーはAとBがあるタイプのはAのみ、Bのみ、A+Bと切り替えられると思います。
ただし、背面にスピーカー端子が2セット分あっても同時出力しかできないタイプもあります。前面のスイッチにAとかBとかあるのは普通はスピーカー切り替えだと思います。

ちなみに、別のステレオ入力を別のステレオスピーカーに同時に出力(二つの音楽をそれぞれ別のスピーカーに出力)は普通のプリメインアンプでは出来ないと思います。
ボリュームが一つしか無いですからプリメインアンプとしては現実的ではありません。

書込番号:24248153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/21 02:21(1年以上前)

>つき。さん
こんにちは。ステレオの意味についてです。
2chのステレオアンプとスピーカーについてですが、聴く曲が左右のスピーカーから聴くので
人はステレオ音源ならステレオ音というのが一般的で、片方だけ1つからの録音音源だとでモノラル音と言っているかと思います。
ビートルズの曲などは左右の使い分けが明確な曲が多いのでステレオ音の意味は分かりやすいですよ。
ステレオとモノラルで検索されるとより詳しく説明はあるかと。検索してみてください。

PCとUSBケーブルで接続可能なUSB-DACやアンプが接続されてますと。先に、USB-DACやアンプが起動しているとPCの起動時の音が、アンプに接続された左右のスピーカーから鳴ります。
PCの音が、同時に左右のスピーカーから鳴りますが私にはおかしな音には聞こえないです。

PCやTVにしても、曲だとほぼステレオ録音ですから
ステレオの左右に配置したスピーカーで違和感なく聴けると思いますがいかがでしょうか。

書込番号:24250226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 つき。さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/21 11:34(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
同時に別の機器の音を出力する、というのはプリメインアンプではできないのですね。
とても分かりやすく勉強になりました。

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ステレオとモノラルはあまり意識していませんでした。
映像と音の場所が違うというのは、試したことがないのでどうなのかな?と思っていたのですが、
仰られる通りそこまで気になるものではないのかもですね。

書込番号:24250612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング