このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2021年7月11日 22:28 | |
| 30 | 34 | 2021年7月31日 00:58 | |
| 26 | 11 | 2021年9月8日 21:58 | |
| 3 | 5 | 2021年6月29日 15:52 | |
| 6 | 3 | 2021年6月28日 09:51 | |
| 15 | 7 | 2021年6月27日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
はじめまして。
こちらのアンプの購入を検討してるのですが、使用されてる方ご教授お願いします。
質問なのですがテレビの電源を入れると自動でこちらのアンプも電源連動されるようですが、テレビの電源を入れてから音声の出力までどの位時間はかかりますか?
今使用してるONKYOのAVアンプNR-365ですが音声が出るまでに10秒弱かかってしまいます。
今のAVアンプも最近不具合で音声が視聴の途中で途切れたり、最初から音声が出なくなったりしており、購入の検討してます。
それとボリュームのコントロールはテレビのリモコンでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24223606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプより楽になるとお考えなら間違いです。
書込番号:24223690
0点
>シマノシマリスさん
少なくとも制御信号が無ければボリュームコントロール不可ですよね。
HDMIならばCEC制御。
書込番号:24223754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
>Musa47さん
レスありがとうございます^ ^
やはりAVアンプみたいに使えないのですね。
メインはもちろん音楽鑑賞での使用を考えてます。
そこに電源連動の光出力でテレビの電源も入るということで一石二鳥かと考えました。
https://youtube.com/channel/UCow7J5--xfYhyIIo4xr7duA
こちらにたびたびこのTEACのアンプが出てきてかなり気になってました。A級、AB級アンプとの比較やこちらのアンプを使ってのスピーカー比較なんかもあって値段が安い割にはかなり貢献してるなと感じました。
メインはamazon music hdのハイレゾ再生です。
色々フルサイズのアンプ(古い物)は使ってきましたが、現在のシステムは安物中華アンプでの再生てだ、これが一番音が良くてなんだかちょっと淋しいと言いますか…
TEACのアンプはフルサイズではないですが見た感じも良くてオーディオシステムの構築をやり直そうかと思いました。
書込番号:24223800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シマノシマリスさん
NR1200の板の書き込みありがとうございました。
諸々の事情があり、こちらの板をお借りしてお礼を言わせてください。
YouTubeやご推奨の本機の名前を挙げていただくなど
大変参考になりました。
購入するのは自己責任と思っていますので、実機の名前を挙げていただいたのは
とてもありがたかったです。
本機もアンプ候補にさせていただきました。
こちらの使用環境(Mac)から、拡張性も問題なさそうです。
大きさも、扱いやすそうでいいですね。
今のところ、マランツに未練はありませんが
代わりにR-N803も候補としているので
本機とは対照的ですが、また色々調べて
アンプ選びを楽しみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:24235229
0点
>JJ.neko8さん
そうですよね、色々YouTubeで調べてみると購入検討してる機種が出てくると思います。
今も音楽聞いてますが、自分にはこのアンプが合っているなと思いました。
Macの環境でしたらどの機種でも問題ありませんね。
私もMac欲しいです^ ^
私はMac買ったらDSD録音に挑戦したいですね。
わざわざお礼ありがとうございました♪
書込番号:24235380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
パソコンに光ケーブルで接続しての仕様を考えています。
applemusicやflacファイルで音楽再生やYouTube、ゲーム(アクションRPG等の1人用)での使用で考えています。
主に聞くアーティストはMAN WITH A MISSION、Zebrahead、WANIMA等のロック系や米津玄師、LiSAを好んで聞きます。
予算的に厳しいということであればMAN WITH A MISSION等のロック系が気持ちよく聞けるものが欲しいです。
【予算】
まだスピーカーも探している最中なため、アンプとスピーカーで合計8万円以下に抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】
DENON PMA-600NE
YAMAHA A-S 501(もしくはA-S301)
【購入予定スピーカー】
YAMAHA NS-B330
パソコンで良い音で聞きたいということで初めてプリメインアンプの購入を検討しています。
本来なら自分で視聴するのが一番かと思いますが、近くの家電量販店に問い合わせた結果アンプを取り扱いしている店が都市部の方しか無いと言われてしまい、時期が時期なため自分では聞くことが難しい状況です。
プリメインアンプで色々調べた結果、YAMAHAかDENON製にしようかなと考えています。
上記のような音楽を好んで行く場合、どちらの方がいいのか、また他におすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
それに伴ってスピーカーの方もこっちの方が合うんじゃない?というおススメのものがありましたらお願いします。
色々調べていくとこのメーカーは面白みのない音、このメーカーはドンシャリ感がすごい等のコメントがありだいぶ悩んでしまって・・・
今の所サブウーハーは予算的に導入する予定はありません。
皆様の意見、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
1点
>HIGH TONさん
こんばんは。初めまして。
>パソコンで良い音で聞きたい
デスクトップで音楽を楽しまれるならば、ピュアオーディオレベルの大型プリメインアンプでなくても、「デスクトップオーディオ」というジャンルの、小型プリメインアンプもあります。
HIGH TONさんの好まれるジャンルからいくと、こちらの製品はいかがでしょうか:
https://kakaku.com/item/K0000992262/?lid=kmag_pc_av_12789_item_mid
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12789&page=4
国産メーカースピーカーの選択も、よいセレクトだと思います。
ちなみに参考までに、私は米 JBL の Stage A130 を、ベルデン8460で繋いで、延々と続くステイホームの音楽鑑賞を楽しんでいます(アンプは、パソコンに直接接続しないので、 ONKYO の CR-N775 です)。
価格こそ、 YAMAHA NS-B330 の半分ほどですが、鳴らしこむ(エージング)と大化けする高コスパスピーカーです。
デスクトップ用途で楽しむなら弟分の、一回り小さい Stage A120 も、人気がありますよ。
最後に、 DENON の奏でる雰囲気の評価ですが、確かに低音に重きを置く傾向はあるものの、私個人としても好感の持てる印象があります(リビングで PMA-600NE と、書斎の予備機で RCD-M41 を運用していますが、両機ともに大変満足しています)。
残念ながら、 YAMAHA のアンプは、試聴したことがありません。
書込番号:24223098
1点
>HIGH TONさん
PMA-600NEとB330に一票です。良い選択と思います。
書込番号:24223115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HIGH TONさん
パソコンで良い音で聴きたい。
この用途ならば
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
クリプトンのPCスピーカーが簡潔に良い音です。
ジャンルにも合うでしょう。1ランクあげてKS-55でも良い。
https://kakaku.com/item/K0001264149/spec/
エアパルスのA80もお勧めです。
指定のスピーカーがどうしても、、ならばですが、、こちらを聴くのをお勧めします。
書込番号:24223241
2点
>kockysさん
PMA-60は売れ筋2位になってるやつですね!
PMA-600NEとほぼ同等の値段ということですがどちらの方が音質がいいのでしょうか?
今回候補から外していたのは価格.comの価格比較が1社のみだったこと、Amazonだと5万5000円ぐらいとだいぶ値段が上がってしまうので外してました。
おススメしてもらったJBL の Stage A130の組み合わせだと7万後半で予算以内なので検討してみます。
にしても価格.comの値段と1万開きあると買うのはまだ躊躇ってしまう・・・
>msyk828さん
良い選択でしたか!他にもいろいろ候補出てきたのでもう少し悩んでみます!
>黄金キャットさん
クリプトンは日本のメーカー?なんですか?初めて聞きました・・・
最初は高い!!と思ったんですがアンプがいらなさそうなので余裕で予算内ですね
流石にks-55は予算オーバーでしたが・・・
本来なら聞ければいいんですが、おそらく地元にはまずおいてなさそうなので色々調べてもう少し悩みます。
ありがとうございました。
まだおススメのアンプやスピーカー等あれば参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:24223335
3点
ごめんなさい!
>kockysさん
>黄金キャットさん
への返信が逆になってました・・・
本当に申し訳ないです・・・
書込番号:24223337
1点
>HIGH TONさん
クリプトンは日本のメーカーです。
10年近く前、パソコン用のスピーカーは5000円程度でも高いというレベル、雰囲気があったのですが。。
そこにピュアオーディオを実現するPC向けスピーカーとして破格の5万円という値付けをして話題になりました。
https://review.kakaku.com/review/K0000415558/#tab
これがその初代KS-1HQMの価格コムレビューです。
参考にどうぞ。
書込番号:24223395
1点
https://kakaku.com/item/K0000987320/
R-N303はいかがですかね?アンプによる音色の違いは残念ながら私はまだわかりません。
いくつか試してみましたが、ほとんど聞き分けが出来ませんでした。
スピーカーは明らかにわかりますけどね。なのでスピーカーは必ず試聴されたがいいですよ。
私は見た目の好みでスペック的にはオーバースペックですが、下記のアンプ使っています。メインPCを光デジタル端子で、サブPCはUSBDAC経由でアナログ接続、他にBDプレーヤー(ほぼCDのみに使用)、スマホやタブレット、ノートPCはBluetoothで繋いでいます。無線LANとも繋いでいるので、単体でネットラジオを聞いたりもしてます。
https://kakaku.com/item/K0000985289/
スピーカーはこちら
https://kakaku.com/item/K0000812047/
このスピーカーはつい最近値上がりしたので、私が買った時は9万円くらいでした。
3万円台の同社スピーカーと聞き比べたのですが、価格が全く違うだけのことはあってめっちゃ良い音でした。
正直、最初はとにかくスピーカーに出来る限りの予算を割いたがいいと思いますよ。
書込番号:24223445
1点
>HIGH TONさん
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
追加です。大事な情報が抜けてました。
クリプトンは元々このようなピュア向けスピーカーを出している国産で定評のあるメーカーです。
ビクターでスピーカー開発を行っていた方を招いてスタート。(最近はビクターと言って通じないかも。。)
書込番号:24223481
0点
>HIGH TONさん
こんにちは
PCオーディオならPMA-60ならUSB-B端子もあってDSD再生もできるので 長い目でみると良いと思います。
(生産終了品なので価格差がおおきいのではないでしょうか。今がお買得のチャンスかもしれません。)
スピーカーは「パラダイムのモニターSE Atom」などは最新機種では評判がかなり良い機種ですので、少し高くなりますが検討の余地があると思います。(最安は吉田苑5.0万)お聴きのジャンルにも合うような気がします。(予算的には2万ほどオーバーですが)
スピーカーが音質の大半を決めますのでYouTubeなどでもある程度の傾向など参考になります。
失礼しました
書込番号:24223815
2点
>kockysさん
アンプを買わなくていいのなら選択肢になりますね!
もうちょっとレビューを見て決めたいと思います!
ビクターとか懐かしい・・・MDウォークマンでこれにしようかなぁとか悩んでた時代を思い出しましたw
>KIMONOSTEREOさん
R-N303も考えたのですが、ラジオ聞かないしBluetoothもほぼ使わないと思うので選択肢から外してました。
PMA-600NEも付いてるやん・・・と突っ込まれそうなのですが、Bluetooth無くて求めてる音質で値段がお安ければそっちに流れるかもです。
>cantakeさん
やはり生産終了品なのですね・・・
Amazonでみても中古品しか出てこなくてPMA-60は諦め気味です。
探し始める時期が悪かった・・・
パラダイムのモニターSE Atomという名前は初めて聞きました。
アンプを合わせると10万は覚悟しなくちゃいけないのか・・・
恐らく沼にはまるのでそこそこの値段のがいいかなぁと考えてたんですがこうやって見ると欲しくなってしまう・・・
ただどこかで妥協しないと本当に沼にハマってしまうし悩ましいところです・・・
書込番号:24224713
2点
>HIGH TONさん
一呼吸、ご返信を差し上げるのが遅れ、申し訳ありません。
>ごめんなさい!
>>黄金キャットさん
>への返信が逆になってました・・・
スレッド返信の取り違えは、よくあることなので、お気になさらないで下さいね。
さて、 PMA-60 の入手が、メーカー側の生産完了のこともあり、大分困難になってしまったようですね。残念なお気持ち、お察しします。折からの世界的な半導体不足も、尾を引いていることでしょう。
ただ、世界的なコロナ災禍が、本年後半から収束に向かい、半導体・チップ諸々の供給が正常化したら、さらに使い勝手が良く、値段も抑えたアンプ・デバイス・スピーカーが、発表されそうな気もしております。
どうしても直近で必要ならば、このスレッドでまだメーカー名が出てきていない強力な伏兵、国産メーカーの TEAC あたりはいかがでしょうか:
「AI-301DA-SP-S」:https://kakaku.com/item/K0000799488/
YouTube のオーディオテスト動画で、懇意にしているチャンネル主さんが、高く評価していました。廉価になる分、 DSD の対応レベルが、 PMA-60 より若干下がりますが、オーディオ入門には向く方なのでは、と思います。また、生産中の商品なので、当サイトでの価格比較も豊富です。
先達の方々からは、「安物ばかりを」とお叱りを受けそうですが、HIGH TONさんの提示されたご予算額を考えてのご提案です。
また、何か足りない点等ございましたら、どうぞご質問下さい。
書込番号:24224776
1点
>黄金キャットさん
売れ筋4位のやつですね!!
これも国産メーカーなのですか・・・
A-S501と値段が近いみたいなのですが、音質はどっちのほうが好みになりそうなんでしょうか?
まだ自分も調べれてないので申し訳ない・・・
書込番号:24224802
2点
>HIGH TONさん
肝心の音質評価が足りませんでした。申し訳ありません。。
当初の希望機が ヤマハ A-S501・301 なので、設置するスペースには、余裕があるものと拝察します。
先ほどの TEAC アンプの音質レビューの動画です:
https://www.youtube.com/watch?v=z4EAmMKRqKs
私もなかなか実機のすべては試聴できませんが、この動画から察するには、 TEAC は廉価な割に音像のキレが良好な気がします。
ヤマハの 501 の方は、
https://www.youtube.com/watch?v=FOFlrXH15f8
筐体が大きめなだけあり、内部の物量も豊富なため、安定感のある印象がありますね。
HIGH TONさんの主力音声メディアが、「パソコン」とのことだったので、パソコン上での情報処理に伴い発生するノイズが苦になるかと思い、デスクトップオーディオの範疇から何点か、ご提案した次第です。
ただ、 ヤマハ 501 もパソコンで再生している動画も多いため、最近のプリメインアンプは、ピュアオーディオのみの想定より、懐が深く設計されているのかもしれませんね。
書込番号:24224838
0点
>黄金キャットさん
返信が遅れて申し訳ございません。
情報ありがとうございます!
見るサイトによってUSB経由の方がノイズが入る、逆に光ケーブルからの方がノイズが入るという書込みもあり何が正しいんや!?と大混乱してるところです・・・
本日、近場にPMA-600NEが試聴できるお店を見つけれたため行ってきました。
スピーカーはDARIのOBERON1(だったはずです・・・店頭価格5万5000円ぐらいでした)
Bluetoothで接続させてもらいapplemusicの曲で視聴させてもらいました。
感想はふ〜ん、こんなものか・・・(失礼極まりない感想ですみません。)
ボリュームを上げていくと心地よい低音も響いておぉ〜!!となりましたが、普段使いの音量で視聴した感想が上記のような感じです。
まぁ店内の周りの音+Bluetoothのサブスク音源なので家ではまた違った感想になると思うのですが、普段使いのような音量だと全体的にぼんやり聞こえるというか籠って聞こえるというか・・・
ただ他に試聴しようと思うと店員曰く
専門店以外だと都市部のほうに行かないと置いてない、今はこういった製品は中々出ないから置きたくても上が許可しないし、この機種は相当頼み込んでようやく1台だけ置かせてもらえた、地方は音響機器コーナー自体縮小してるから試聴自体が厳しい
と言われてしまってどうしようかなぁといった感じです。
その専門店も県内だと都市部の1店しかないし、どうしようとまた思い悩んでいます・・・
書込番号:24231432
1点
>HIGH TONさん
>ラジオ聞かないしBluetoothもほぼ使わないと思うので選択肢から外してました。
私の利用するラジオはネットラジオです。これは世界中のネットラジオが聴ける機能で、いろいろな曲が選べるのですが嫁さんの推奨でシンガポールのONE FMというのを基本的に聞いてます。ここは80〜90年代の欧米のPOPSを中心に延々と流れてる感じなのでBGMに最適です(日中はパーソナリティの会話も入りますが、、、時差は1時間)。
>感想はふ〜ん、こんなものか・・・(失礼極まりない感想ですみません。)
正直な感想かと思います。
私も初ピュアオーディオってことで、専門店に試聴に行った際に、当時ネットで評判の高かったZENSOR1(OBERON1の前モデルと思います)を聞いたのですが、当時使っていた1万円程度のPC用スピーカーと大差なく拍子抜けでした。デスクトップで聞くことを想定して、至近距離(60cm程度)で試聴しました。
正直「こりゃダメだ」って思ったところに、目についたのが先に書いたMENUETです。ZENSOR1より小さなサイズなのに価格は3倍近かったので、どういう違いが、、、って思って試聴させてもらったら、雲泥の差です。
明らかに予算オーバーですが、他を調べてもこのサイズでこのレベルの音が出せるこの価格帯のものはなかなかありません。
PCスピーカーやZENSOR1に比べると音の粒がわかるイメージです(のだめ的表現ですみません)。
楽器の多いクラシックなどならなおさらって感じじゃないですかね。いわゆる打ち込み系の音楽だと大差ないかもしれませんが、ライブで演奏してるような曲だと使用されている楽器のそれぞれの音がしっかり聞こえます。
これは聞いてもらうのが1番です。ピュアオーディオ専門店だと結構試聴機置いてると思いますので探してみてください。
ただ、残念なのがDALI製品は最近値上がりしまして、MENUETは先月まで9万円前後だったのが今は14万円弱まで上がってます。
これだとむしろ上位のMENUET SEを購入されたがいいかもしれません。
私はアンプとスピーカーの予算を10万円と思ってましたが、この音の差は無視できないので思い切って購入しました。
思い切ってよかったと思ってます。
OBERON1でムムって思ったのであれば、MENUETより予算が抑えれるRUBICON 2を試聴されてはどうでしょうか?
RUBICONシリーズは今回の値上げには含まれてませんので前の価格のままです。クラス的にはMENUETと同じクラス設定と思いますので、かなりの音質が期待できるでしょう。個人的にはRUBICON2をベースにより小型化されたのがMENUETではないかと思います。
見た目も似てますので音の傾向も似てるかもしれません。サイズは結構違います。
ちなみに私の行きつけの店はこちらです。店長さんがちょっと変人(笑)ですが、私は気に入ってます。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:24232608
1点
>HIGH TONさん
決め手となるアドバイスがあまり出来ずに、申し訳ありません。
私がこのプリメインアンプ PMA-600NE に繋いでいるのは、親が若い頃に買ったダイアトーン(三菱電機系)の「DS-35BmkII」という、古参の大型フロアスピーカーなので、個室に置くようなブックシェルフスピーカーには繋いでいないのです。
40年物のビンテージの域に入っていますが、これで Spotify をキャストすると、高・中・低音(3wayの走りの製品のようです)ともに深み・余韻のある、なかなかの音像です。
Oberon1 は、マランツのハイコンポに繋がれていたのを、家電量販店の実機展示で試聴したことがありましたが、いかんせん容積が小さめなので、繊細さは良好なものの、低音等の包容力が少し足りない印象がありました。
幸い、設置スペースは余裕がありそうなので、もし Oberon シリーズでの購入となるならば、単価は大分上昇してしまいますが、 Oberon 3 くらいの腹積もりでいた方が、後々後悔しないと思います。
私も、 JBL Stage A130 を試聴しに出かけた際、 A120 にする気満々で、隣町の老舗オーディオ店に自分の書斎のオーディオキャビネットのスマホ写真を見せたら、「これなら A130 でも置けるよ」、とのアドバイスを受けました。
DALI のシリーズは、コスパが良いとの評判もこの界隈にあり、家電量販店での実機展示も例が多いと思います。
ただ実際に試聴した、 Oberon 1 のコストパフォーマンスに対する音像の解像度が、私の個人的嗜好には合致しませんでした(KIMONOSTEREOさんのお薦めされた機種などの、上位機種を実際に聴ければ、その印象も変わるかもしれませんが)。
Oberon 1 は当サイトでのレビューでも、「音像が団子になる」、と評価される方が散見されます。その点、価格帯こそ廉価なものの、 JBL Stage ブランドの音像の解像度は、かなり善戦しているモデルだと思います。
アンプに戻りますが、PCオーディオの高度なノイズ除去は、かなりの知識・技術を要するので、実際に経験したことのない私が、付け焼き刃でアドバイスするのはおこがましいので、遠慮させて頂きます。
一番手っ取り早く、 PCオーディオのノイズ対策を簡単・かつしっかりと行なっていてくれているのは、私個人としては PMA-60 では、との印象があるのですが。
しかし、生産完了等のお知らせが量販店サイトで発表されても、後継機が付いてこないのは何とも残念ですね。
書込番号:24232980
1点
>HIGH TONさん
こにちは。PCの作業部屋や子供の部屋は、今はPCとデスプレイとUSB-DAC−アンプースピーカで構成している者です。
PC操作がメインでゲームやYoutubeがメインなら、kockysさんのお薦め機器が音も良いので検討の価値ありかと思います。
選定されているアンプやスピーカーは、机の上に置くと思いのほか大きくて場所をとってしまうかもしれないので。
場所があるならば、想定の構成でも良いかと思います。
机のサイズ等や置く場所の情報も上げられると良いですよ。
書込番号:24241518
0点
皆様返信ありがとうございます。仕事で体力的にしんどくて返信出来ずに申し訳ないです・・・
>KIMONOSTEREOさん
値段的にもだいぶあがりますね・・・手を出すにしてもだいぶ後になりそうです・・・
ただやはりスピーカーは実際聞かないと怖いですね・・・
やはりスピーカー3万ぐらいの予算では色々厳しいですかね?
>黄金キャットさん
やはりスピーカーは実際に聞いてみないと怖いですね・・・
PMA-60は唯一置いてる店を探し出せたのですが、電源問題?が深刻みたいなので見送りました・・・
PMA-600NE+USB DACならYAMAHAのA-S801も視野に入ってくるので中々難しいですね・・・
上を見たらキリがないので今回購入したらしばらくは買い換えない方向なのでどうも慎重になってしまいます。
>fmnonnoさん
クリプトンのスピーカーですね!
実際の音を聞いてみたいところなんですけど田舎のため聞けずに色々悩んでいます・・・
机の置けるスペース等確かに記載していませんでした。すみません
今はモニター置いている机(プラス オフィスデスク パソコンデスク 平机 SH-147H )にEdifier R1280Tというスピーカーを載せて使用しています。(スピーカーは机に直置き)
モニターやら何やらが置いてあるため置けても最初に記載した購入予定だったYAMAHAのNS-B330というスピーカーサイズまでしか置けない状態です。
すぐ隣にプリンター等を置いている小さいコタツがあるため、プリンターを撤去してアンプをそこに設置、そこからパソコン+机上のスピーカーに接続予定です。
書込番号:24241805
1点
>HIGH TONさん
こんにちは。机のSH-147確認しましたスチールの
パソコンデスクですね。ここにスピーカーで横にコタツでその上にアンプですか。
振動対策が必要かも。防振ゴムに硬い台を置きその上更にインシュレーターを挟んでスピーカー
が良さそうです。直置きでなく最低インシュレーターは欲しいかと。台は本格的なハヤミのNX-B300S当たりが置けると良いのですが少し大きいかな。
イメージされやすいように私のPC作業部屋の写真掲載しておきます。PC-USB-DAC-アンプ薄型小型のAuraでスピーカーはFYNE Audio F300です。台の代わりの木の板で高さ確保して防振ゴム敷き上に大理石板に更にインシュレーターでスピーカーをのせてます。
現在利用のパワードスピーカーが直置きなら、
安価なオーディオテクニカのインシュレーター
AT6099当たりを利用してみるのも良いかと思います。
インシュレーターは新しいスピーカーでも利用できるので。
書込番号:24241993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
やはり防振対策は必須ですか……
スピーカースタンド的なものは今後必要になるかなー、けど落下対策とかやらないと怖いしなー……という感じで後回しになってました……
硬い台といっても机の耐荷重や、部屋に重いもの集中して置いて大丈夫か?とか色々考えて思考停止してました……
部屋はこんな感じですね、左下にちょろっと見える白い物体がパソコンです。
書込番号:24242027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HIGH TONさん
写真ありがとうございます。やはりハヤミの台は大きいので邪魔になりそうですね。
スピーカーはかなり振動するので下に伝わると
スチール机だと共鳴など起きて余り好ましくないと思います。スピーカーが大きくなるほど振動への対策はしたほうが良いです。
アンプも今後、高級機になる程振動対策も気にされると良いかと。
今回は最低スピーカーのインシュレーターで、さらに防振ゴムと硬い板もあると良さそうです。高さはスピーカーの上のツイターが座った時耳の位置になるよう確保すると良いですが。
良い台が見つからないなら自作かな。私たまたま
東急ハンズで厚さのあるメイプルの板がみつかった
ので購入しPCのディスプレイ台と合わせて高さ確保に利用してます。
書込番号:24242103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ハヤミの台はもしNS-B330を買う場合、奥行きたりないことないです?
多少はみ出てもいいものなんですかね?
あとはMST20 PAIR スピーカースタンドみたいな長いタイプですかね?
ただやはり落下が怖いのがあるんですよね
モニター自体をもう少し中央に寄せれれば両隣のスペースは開くんですが、中央に配線を通す穴が空いてるため寄せるのは難しい状態ですね……
書込番号:24242115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HIGH TONさん
スピーカー幅x高さx奥行183x320x267 mm
ハヤミ 230×108×250mm
台から多少はみでるくらいなら余り問題なく
気になるならサイズの合うか大きめな石板を挟むのも
良いかも。
YAMAHAのスピーカーはバックバスレフなので後ろは20cmくらいの空間は欲しいので今よりかなり手前になると思います。ここは現場で調整なのですが、ピッタリと壁にはつけれないと思い下さい。
防振ゴムは滑り止めを兼ねますのでちよっとした地震なら耐えれるかと。
インシュレーターもゴムとのハイブリッドタイプは
地震にも強いですよ。地震とう心配なら4支点がおすすめです。
とりあえず今のスピーカーでインシュレーターを先に試すのも損はないかと思います。
石板はAmazonやヤフオクで探すと安価なものがいろいろと見つかります。20cm×30cmあれば足りますよね。
書込番号:24242158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
値段を抑える方向ならハヤミのそのスタンド+石板が良さそうですね
これ以上のサイズのスタンドは置けないし、じゃあ長いスピーカースタンドを床に置くかと考えると予算的に厳しいし……
ならトールボーイのスピーカーにするかー!?と考えるとお値段跳ね上がるし……
中々難しいですね……
書込番号:24242324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HIGH TONさん
台は自作もありますね。アンプは
私のようにディスプレイスタンドで下にアンプだとボリュームなどの操作もすぐにでき便利かも。
予算内で、アンプで下に置けそうなのは
TEAC AI-301DA-SP
があります。光端子もありUSBポーともありなので
検討してみてください。レビューにはディスプレイの下に置いてると書いてる方もいますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000799488/
書込番号:24242668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HIGH TONさん
ハヤミのスタンド、安価な割にはしっかりしててお勧めです。小型のブックシェルフスピーカーなら、乗せるとちょうど耳の高さにスピーカーが来るので至近距離で聞くPCオーディオには最適です。
散らかってますが、うちはこんな感じでスタンド使っています。左のスピーカーはデスクからはみ出るので、隣接した据え付けの棚の上に置いてます。棚なので安定はいまいちなので余計スタンドの意義があるようです。
インシュレータがわりに置いてるのは100均で買ったサイコロです。先のオーディオショップのアドバイスで三点支持で使ってます。サイコロがいいってのはどこかで聞いただけの話です。3点支持ですけど、安定してますよ。
なお、右のモニタの下にあるのは以前使ってたCDコンポで現在は使っていません。
右下のPCも今はありませんから、結構前の写真ですかね〜〜。
ついでに言えば、オーディオラックはいろいろ悩んだ結果、下記の製品にしました。
非常に頑丈でしっかりしてるのはいいのですが、無茶苦茶重いです。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6547293405354&product_type=&collection=&sub_collection=
家具というとMDFとかの合板のものばかり使っていましたが、天然木のものはめっちゃ密度が高いのか重いですね〜〜。
書込番号:24243571
0点
>fmnonnoさん
とりあえず石板300角とゴムシート300角とインシュレーター買ってきました。
ゴムシートの上に石板置いてさらにインシュレーターでいいんですかね?
それも検討したんですが視聴できる店が無いのでどうしようかなぁといった所です……
YAMAHAもモックしか置いてなかったためDENONしか聞けなかったです……
>KIMONOSTEREOさん
やはりみなさんちゃんとスタンド使ってるんですね……
インシュレーターは3点支持なんですか……なるほど……
今の使ってるスピーカーでまずは試して見ます!
書込番号:24248106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様長いことお付き合いしていただきありがとうございました。
遠出して置いてあるお店の定員さんに伺っても皆さんと同じようにヤマハよりDENON!と言っていたのでDENONに絞ろうと思ったのですが、その定員さん曰く
定格出力?(うろ覚えのため?と付けています)が音域に影響するからpma-600neよりa-s501、a-s801の方が定格出力が高いからそちらの方がいい、でも聴く音楽がロック系ならDENONの方がいいから定格出力の高いpma-1600neが良いよ
と勧められて悩みに悩んでしまったのと、使用環境(Windows機でのApple Musicのサブスク、YouTube、ニコ動)を考えると、カーネルミキサーが効いてしまう環境下でここまで金額をかけて機材揃えて金額に見合う価値があるのか?と色々考えてしまい少し保留というか様子見しようかなと考えに至りました。
皆さん親身になって答えて頂いたのにこんな回答になってしまって申し訳ないです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24251104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HIGH TONさん
暫くは現状で設置の調整も良いかと思いますよ。調整も楽しいかもですし。
貯金して次のスピーカーを決め合わせてアンプでしょうか。楽しみですね。
書込番号:24251140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>貯金して次のスピーカーを決め合わせてアンプでしょうか。楽しみですね。
まぁ貯金期間というか、iTunesがWindowsでロスレスやら排他モード対応するの待ちですね〜
今の使用想定で10万も20万も掛けて金額に見合う効果が得られるか?という疑問も出てきてしまったので・・・
あとは当初の想定金額より大幅に上なので熱が冷めてしまったのも一因かもしれません(笑
上を見ればキリがないので妥協しなきゃとは思うのですがDENONでUSB DAC対応して定格出力も高めで・・・となると・・・ねぇ・・・
全く関係ないけど過去に車のスピーカーでみんながこのメーカーがいいよ!と言ってくれたに、ある販売店で違うメーカーを猛プッシュ+実際に試聴して導入した結果大失敗したことがあります(その時に試聴用と実際に自分の車で聞く音が違うというのも思い知りました・・・)
なので今回はヤマハより多数派のDENONにしたいというのもあります。
ただなぁ・・・1600NEまでいくと高い・・・
書込番号:24251282
1点
>HIGH TONさん
中盤からスレッドを離脱してしまい、すみませんでした。
オーディオ導入の繰り延べは、英断であると私も思います。
各メーカーで、生産完了の動きが多いということは、改善版のアンプ等のデバイスが開発中、と言うことの裏打ちでしょう。ましてや、核となる半導体が折からの世界的な逼迫であるため、中共コロナ災禍後を見据えても良いと思います。
DENON 1600NE を新たな目標にされたようですが、 DENON はリーズナブルな機種にも、上位機種のチップ・機構を投入することもある( 1600NE の流れを組んだ、下位ミニコンポの RCD-M41 等)ので、搭載される機能も、じっくりと吟味されることをお薦めします。
また、 iTunes や Spotify のハイレゾロスレス化の機能が完成していないため、その意味でも今はまだ、様子見をしている方が良いと思います。
かくいう私も、ハイレゾロスレス化された Apple Music に乗り換えようかと思案していました(3ヶ月無料トライアル)が、 Airplay での伝送に、雑音等の問題があるため、今まで利用してきた Spotify の Hi-Fi 化を待つことにしました。
また何かありましたら、遠慮なくどうぞ。対応できる範囲で、お答え致します。
書込番号:24251320
0点
>黄金キャットさん
いえいえ、本当にアドバイスありがとうございました。
>DENON 1600NE を新たな目標にされたようですが
ぶっちゃけこれも悩んでいます。
説明してくれた店員さんに定格出力があるほうが音域が広がる的なことを言われてPMA600NEよりはヤマハのA-S801のほうがいいよ、でも聞く音楽がこれならDENONの1600NEのほうがいいよと言われたので1600NEのほうがいいのかなぁというあやふやな理由です。
そもそも定格出力があるほうが音域が広がると言われて全くピンときていないのが本当のところです。600NEしか置いてない店のオーディオ担当店員さんに言われただけなので聞き比べも何もできないですし・・・
あとはサブスクやYouTube、ニコ動が主な使用用途でカーネルミキサーを回避できない現状10万、20万もかける価値はあるのか?という疑念が・・・(まぁ価値は人それぞれなので自分が金額分の価値を見出せるか不明の為なんですが
という堂々巡り状態です。
これから色々入用になるのでなるべく貯金したいので予算をそこまで増やしたくない、増やせないということもあり・・・というところですね。
優柔不断の悪い癖です・・・
書込番号:24251379
1点
>HIGH TONさん
店舗でアンプを探すなら、同じスピーカーで同じ曲で同じ音量で
比較して試聴させてくれる店舗が良いですね。
言葉だけの説明でなく、可能な限り実物を聴くのが一番なので。
オーディオはより良い音で聴きたいとなると
ある程度の予算が必要になると思います。
今後いつかは機器がそろっている大阪日本橋や東京秋葉原等へ試聴の旅が出来ると良いですね。
店員さんは、大人の事情で、その店舗で優先して売るメーカーや機器とかあるのでそのメーカーや機器を先に薦める事が多いかと。
書込番号:24265865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプがそれなりに置いてる場所が片道2時間コースのところなので予算貯めてから行きたいと思います……
試聴したいだけなのに田舎は厳しい……
あとは同じDENONで800NE+USB DACも考えたのですがUSB DACでまたうだうだと悩んでしまいわけわからなくなったのでそれならもう1600NEで良いかなと……
コロナ無くなって半導体の供給が以前のようになればえいや!と買えるんだけどね……
書込番号:24265897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
アンプ SANSUI AU-α707DR
SP SANSUI SP-LE8T (ユニットは錆びて壊れたのでLE8THに交換、FOSTEX FT27Dを上に乗せる)
20代のころに揃えた上記システムをずっと使っていましたが、スピーカーのエッジがボロボロになってダメになった&一度OHしたアンプもそれから15年ほど経って再度ガリ音が出るようになったので交換を決意。
とりあえずスピーカーは貰った後使ってなかったONKYO D-77FXに入れ替えて様子見しています。
こちらも古いですが目視ではとくに傷み等ないようです。音も問題ないように思います。
というわけで先にアンプを新しくしようと試聴にいきました。
現有機が90年代の定価15万円なので今なら20〜30万クラスかと思い
DENON PMA-2500NE
DENON PMA-A110
LUXMAN L-505uXII
の3つを比較試聴し、この3つでは自分の好み的にはL-505uXIIなのですが、他に試聴しておいた方がよい機種はありますでしょうか?
聴くジャンルはクラシック。
アンプ交換後おちついてからスピーカー買い替えを検討したいと思っています。
2点
>若社長さん
507は試聴されませんでしたか?
書込番号:24214293
4点
>若社長さん
その3機種を候補として挙げているということは、
ヤマハ(A-S1200、A-S2200)、マランツ(PM-12、MODEL 30、PM-12 OSE)あたりはあまりお気に召さない感じでしょうか。
純A級のL-550AXIIも試聴してみてはいかがでしょうか。
クラシックだとホールでの自然な音の広がりの雰囲気を感じられるし、L-505uXIIと比較するとグッとくる音の感じは若干弱めに感じるかもしれませんが、上品な音を堪能できると思います(あくまでも個人的な印象にすぎません)。
書込番号:24214528
![]()
0点
ここって、ラックスマンかデノンかマランツかヤマハ、以外はほぼほぼ話題に奈良ないのねっ。
視野せまいのか、ポイント狙いか、忖度か、国産至上主義か。
>若社長さん
いいお店、いい店員さんを見つけて、相談するのが満足感高いと思いますっよ。
クラシックも大編成とかいろいろで、そこを踏まえて提案出来る人、見つかるといいですね。
書込番号:24215176
4点
>若社長さん
こんにちは
友人宅で旧い年代のセットなどを聴いたことがありますが、CDプレーヤーから「同軸・光ケーブル」での入力ができるDAC内蔵アンプが、便利さからは良いと思います。
CDプレーヤーからRCAケーブルと光ケーブルでの接続ならアンプ側での切替でDAC部の音質比較もできます。
そうすれば現代的なDACの音質とCDプレーヤー内蔵DACの音質も気分で選べますし、音質に占めるDAC部へのイメージも変わってくると思います。
書込番号:24215340
0点
>kockysさん
スピーカー買い替えまで含めると507の価格帯は少しオーバーかと。
買えなくはないですが。
>DELTA PLUSさん
試聴に出かけるのが20年ぶりぐらいなので昔のイメージなのですが、ヤマハは好みに合いません。
マランツはその20年ほど昔にAVアンプ PS7400を購入したので、ものによっては合う、と言ったところ。
ただ、今回試聴前にネットで情報を集めてみるとDENONの音が昔よりフラットになったという評価で、実際に試聴してみると昔の図太い音で低音ゴリゴリじゃなくなってたので、他メーカーでも音が今風になっているのではと思います。
次回試聴に行ったときにはヤマハ、マランツや550も試してみようと思います。
>ie-nuo-sukさん
入手性が高いのがそのへんなので仕方ないのではないですか?
1990年代、私が日本橋に通っていたころはオーディオショップもたくさんありましたが、今はほとんど残ってませんし。
それ以外のお店に海外製や小メーカーの製品が普通に並んでいるとも思えません。
現有アンプとCDPを購入したオーディオのナニワが残っていればそこへ相談に行ったんですがねぇ。
なお、ジャンル的には中〜大編成の交響曲を聴くことが多いです。
>cantakeさん
後出し情報で申し訳ないですが、USB-DACの性能を知りたくて最悪PC用ヘッドホンアンプにするつもりで、先月TEAC UD-301SPを購入しました。
なのでその点はあまり気にしていないのです。
可能なら次のアンプにはバランス入力端子があればいいな、ぐらいの気持ちです。
将来的に気に入らなくなればより上位のUSB-DACを検討する方向で。
書込番号:24215947
1点
>若社長さん
こんにちは。実際に実物で試聴されているので
自分で良いと思ったもので良いかと思います。
私もサンスイは憧れもあり何台か渡り歩き今はメンテ済みのAU-α907Limted利用し、隣りにLUXMAN L550AIIを置いてます。
音は、出口のスピーカーが肝心だと思いますので
先に新しいスピーカーを決められてから、そのスピーカーに合うアンプを探されると良いと私は思いました。
自分では実物を聴きもしないで、論理のみや安かろう悪い音に決まってる高かろう良い音に決まってると先入観でオーディオの音について評価を書く人も多そうなのが価格comの特徴のようです。
オーディオは、論理や他人の言葉でなく、自分でなるべく多くの実物を聴き今後も判断ください。
書込番号:24217491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>fmnonnoさん
α907Limtedいいですね!当時欲しかったのですが社会人になったばかりで手が出ませんでした。
スピーカーのほうが影響が大きいので先に決めては?という意見はよくわかるのですが、比較対象が90年代の製品な上にサンスイの音色が今の店頭にありませんので(さらに言えばLE8Tみたいな鳴り方をするスピーカーも今の製品にはないし、D77FXのような3WAYブックシェルフもほぼない)、現状まともに鳴っているスピーカーD77FXの入れ替えよりも現状ガリ音の出ているアンプ707DRの入れ替えが優先と判断しました。
さて、先週に引き続き日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で先週と同じです。
「マランツ モデル30」
高音はマランツらしいです。低音は昔のDENONを思い出しました。そっちの方向に寄ってる気がします。
試聴ディスクでは高域は綺麗に聴こえますがチェンバロの音が団子にまとまって聴こえてダメです。
厚みを感じるのは好みなのですが。
「ヤマハ S1200」
一聴して最近聴いたDENON、LUXMAN、マランツのどれとも違う音です。それら3社の違いは少しですがヤマハは全然違います。
とにかく綺麗で分離が良くヴァイオリン、管楽器、チェンバロ、すべてくっきり分かれて聞こえます。
もしかしたらこの中で一番「生の音」に近いかもしれません。
これら楽器を小音量でソロで聴くならサイコーだろうな、と思いました。でも私が主に聴くのは中〜大編成の交響曲なんです。
残念ながら厚みや艶といったものがまったくありません。もしかしたらそれらはオーディオ的な味付けであって原音ではないのかもしれませんが、私はそれが欲しいのです。
25年ぶりぐらいに聴いたヤマハサウンド、方向性は変わってませんでした。好みではないですが、むしろ安心しました。
「LUXMAN L-505uXII」
というわけで今のところこれが個人的にベストです。今日も聴きましたが好みにあいます。
昔のラックストーンと比べるとずいぶん現代的な音になりましたが、それも好みの方向です。
なお、スピーカーはどの店にもあるだろう製品の中で好みの方向性である「B&W 603S2」で聴きました。
CDPはDENONの2500です。
正直、どのアンプに買い替えても総合的には30年前の707DR以上です。すぐ買い替えたくなるような不満は出ないでしょう。
しかし、店員さんも言ってましたが部分的には707DRが勝るところもあるのです。面白いです。
あとはマランツとLUXの上位機種を聴いて決めようと思います。
書込番号:24223225
3点
>若社長さん
やはり、LUXMANですね。サンスイのαタイプからだと違和感が少ない感じがしてLUXMAN500シリーズは好きなアンプです。純A級モデルも聴いてみてください。
私のLUXMANには、YAMAHA NS-10Mのチューニングモデルを接続し、クラシック用のリファレンスにしてます。
が最近入手したワーフェデール DENTON 85th
をエージング中ですがクラシックも感じが良いので
こちらも切替機経由で接続する予定です。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
今、ワーフェデールのスピーカーでモーツァルトを聴きながらです。アンプはSONY TA-F555ESLですが。もし試聴先に、DENTON 85thがあったら聴いてみてください。
書込番号:24227984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
audioの中ではまだまだ安い価格帯かな
もう少し高級なものの方があとあと後悔しないよ
書込番号:24243365
0点
三度、日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で同じです。
スピーカーは今回お邪魔したお店ではB&Wの702となりました。
「マランツ PM-12 OSE」
モデル30より緻密ですが、やはりチェンバロが団子状にひっついて聞こえます。ずっとマシですが。
なんでしょう?D級パワーアンプ部の癖でしょうか?同じメーカーのユニットを使っているTEACのアンプを聴いてみたくなりました。
「LUXMAN L-550AXII」
昔のラックストーンを求めるならAB級より純A級のこっちですね。
ただ私は元気に鳴るAB級の音の方が好ましく思います。
「LUXMAN L-505uXII」
「LUXMAN L-507uXII」
505と比較すると507はずっと整っています。音もゴイゴイ来ます。
なるほど、「オーディオ的な快楽を求めるなら507」という店員さんの評価はよくわかりました。
同時に「でも音楽を聴くなら505がベター」という言い分もよくわかりました。
私は505で十分満足できそうです。
というわけで505に決めてきました。配送は先ですが。
書込番号:24247155
2点
1か月以上鳴らしたので報告を。
以下はあくまで個人的感想です。
CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
SP ONKYO D-77FX
アンプ SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXIIに入れ替え
良くなった点
・弦楽器のキレ、速度感の圧倒的向上。
・ノイズの圧倒的少なさ。無音がさらに無音に。前のアンプは経年劣化でへたっていたようです。
・小さい音がさらに小さく、しかしくっきりと聴こえるようになった→ダイナミックレンジの向上
・スピーカーを20cmフルレンジから3WAYに交換して中域が引っ込んで聴こえるのが気になっていたが、アンプ交換で気にならなくなった。
悪くなった点
・ティンパニが遠くなった。ただ、定位としては手前でドンドコ鳴っていたのがおかしいと言えばおかしい。
・全体的に低音が減った気がするが、SPケーブル・電源ケーブル交換で調整できる範疇と思う。
・爆熱。前より消費電力低下してるのになぜ?
総じて30年の技術の進歩に感心しております。
良い買い物でした。
相談に乗っていただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:24331591
6点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
Mac利用者でご存知の方がいらっしゃましたらご教示お願いします。 Mac miniからUSB経由でDAC内蔵アンプTEAC Al-301DAでamazon music HD(以降amHD)を聴いています。主な利用場所は自宅(Mac)です。
Mac audio MIDI設定は 24bit 192kHz、amHDアプリ設定は排他モードオン 音質HD/HiRes ラウドネスノーマライゼーションオフ です。
専用のamHDアプリから再生すると音圧が3から4段階弱く(適切な表現でなくてすみません)ボリュームも小さくなって再生されます。
もう少し分かりやすく言いますと、同じボリュームだと、CDを取り込んだMacのミュージックアプリから再生した音楽や、amHDアプリを使わずにSafariから開いたamazon music unlimited(amHDではなく)の方が遥かに音圧も強く、細かい音が聞こえ、ツヤのある音が聞こえるといった感じです。amHDもSafariから開く事ができれば良いのですが、専用アプリからのみ再生可能となっているようです。
amHDを最良音質で聴く為の方法、設定が知りたいです。
認識不足で恐縮ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご指導よろしくおねがいいたします。
書込番号:24211115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのDACはAI-301DA-SPではないですが
M1 MacBook AIRでAmazon music HDアプリで聴いてみましたが
おっしゃる通り、音量がだいぶ低くなります。
また、音切れがひどく、聴いてられません。
Amazon musicはそもそも音質レベルが低いのでは?
spotifyのがよっぽど聴きやすいし十分音もいいので
これにしてます。
書込番号:24211742
![]()
1点
先月までAmazon music HDを楽しんでおりました。MacBookにインストールしたアプリで楽しんでましたが音量が小さいとか感じたことはないですね。アプリにボリューム設定する機能があったような気がします。そこのボリュームが小さいままになってませんか?
間違ってたらすみません。
書込番号:24211950
![]()
1点
☆ちょき☆さん、こんばんは。
排他モードを設定するときに、
音量設定はどうなっていますか?
Windows版ですと、外部DACで排他を選ぶと、
音量はMAXに設定されるのですが、
Mac版の場合は、低いまま変わりません。
ですので、手動で100のMAXまで上げる必要があるようです。
そうしていれば、他との音量差はあまりないのではないかとは思いますが。
書込番号:24212537
![]()
1点
>うらわそだちさん
レスありがとうございます。アルバムや曲によってはレベルの差がある印象ですよね。
>NHDKさん
>blackbird1212さん
レスありがとうございます。
ご指摘の通りアンプ側ではなく、アプリ側のボリューム調整を失念しておりました。この調整で無事納得する音質にする事ができました。しばらくamHDで運用していこうと思います。
皆さん、有益なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:24213330
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
最近購入してメーターの色を見たらクリーム色でした。
白から仕様変更されたのか、元々クリームだったのかどちらでしょうか。
真っ白ではないので結構気に入りました。
確かにブルーだったら面白いですね。
実際は添付の写真より黄色よりです。
2点
暖色系の色?
1番手っ取り早い、でもノスタルジック…
確か取り換え出来たと思うので飽きたら変えてみるのもいいかも。
但し間にシートが有るとズレますけどね。
書込番号:24210795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
これはメーカーの宣伝写真の問題ですかね。もしくは撮影のカメラの設定の問題とか、、、
発売当時のレポート写真ではご指摘のような色になってますね。
https://www.phileweb.com/review/article/201704/03/2463.html
しかし同じ時期の他のレポートでは青白くなってますし、おそらくカメラの色温度の設定もしくは特性の問題じゃないですかね。
本来はこういう色もこの手の製品のポイントのひとつになるので、レポートであれば色も調整すべきだったのでしょうが、そこまできにしなかったのでしょうね。
https://dime.jp/genre/495134/
少なくともメーカーの宣材写真のような真っ白ではないようですね。
私みたいに宣材写真信用して避けてたユーザーは少なくないと思うので、レポートありがとうございました。
書込番号:24210806
![]()
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
現在は本機とKEF R300をA/B出力からバイワイヤで接続しています
ここにSWのECLIPSE TD316SW MK2を追加した場合に接続方は
1. 現状のままR300の低域側から新たにSWへ繋ぐ(R300のバイワイヤ継続出来る)
2. A/B出力をそれぞれR300とSWで分ける(新たにコード購入必要なし)
3. A出力のみを使いR300からSW側へ繋ぐ(よく見るアドオン接続。コード購入要らず)
4. 本機>SW>R300と繋ぐ(R300にSW経由する形になるのが不安。コードry)
以上のどれがお薦め等ありますか?
「実際どれでも大して変わらん」のであれば、コードを新調する必要がない2か3あたりを検討しています
それぞれのメリット/デメリット、ご自身の体験談等あれば御教授お願いします
0点
>いぞ〜さん
KEF R300をA出力からバイワイヤで接続し、B出力にSWをつなぐのをお勧めします。
二本の線を束ねてA出力につなぎます。
書込番号:24205798
![]()
3点
>いぞ〜さん こんにちは
素晴らしいSWのご購入ですね。
1のやり方でいいと思います、R300の低域側からSWのSpeaker LevelへLRそれぞれつなぐといいと思います。
SW経由はあまり感心しません。
PMA-1600NEには同時出力のABがありますから、R300経由よりも、アンプから直接が短く済むならそれでもいいと思います。
書込番号:24205841
![]()
1点
いぞ〜さん、こんにちは
いぞ〜さんの状況次第だと思います。
バイアンプの効果が高いなら1
さほどでもないなら2
2でOKなら経路が伸びて作業増の3はないと思います。
書込番号:24206940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Minerva2000さん
返答ありがとうございます
なるほど!その手は考えてませんでした。参考にさせてもらいます
>里いもさん
ですね、SW経由は特に事情が無い限り避けたい方式です
絶対的な正解があるというか個々の事情や、聴感で追い込むしかない感じですかねぇ
>あいによしさん
やはりその辺りになりますか
正直現状のバイワイヤ効果もSW接続方の違いも、聴感で判断できる自信がないので相談してみた次第です・・・
皆様ご返答ありがとうございました
取り敢えず絶対的な正解はなく環境次第っぽいので、出来る範囲で色々試してみますね
それなりに結果が出たらSWのレビューでもまた投稿したいと思います
書込番号:24207354
3点
GAありがとうございます。
低音の出方の違いはこのクラスになると違いが分かるかも知れません。
それよりもバイヤイアの違いは聞いて分かりやすいと思います。
シングル接続で音量を10時位まで上げると中高音が歪を増してくるのが聞こえますが、
バイワイアんすると歪が無くなります。
これはウーハーのコーンの前後動によって発電された電気がツイーターへ届いて悪影響してるわけです。
バイヤイアにすることでその電気はアンプに戻り、吸収され、またツイーターまで届く距離がケーブルの
2倍の長さによって減衰するとかんがえられます。
幾つかのスピーカーでも実験しましたが、同様の結果でしたので、今では購入の基準としてバイヤイア
の出来るスピーカーを選んで購入しています。
DYNAUDIOやDALIはバイヤイア出来ないので残念です。
書込番号:24207498
1点
>里いもさん
アンプ側がどういった形であれ、R300のバイワイヤ接続は維持したほうが良さそうですね
ありがとうございます
書込番号:24208632
1点
解決済みなので失礼します。
>里いもさん
>シングル接続で音量を10時位まで上げると中高音が歪を増してくるのが聞こえますが
自分が知らなかった事なので教えて欲しいのですが、
これはこのアンプに限った事なのでしょうか。
もちろん組み合わせるスピーカーによって随分違うとは思うのですが
ボリュームが10時くらいって、あり得る範囲なので
これくらいで歪みがわかるのですね。
具体的にはどのスピーカーだったのでしょうか。
あるいは、どんなスピーカーでも歪むのでしょうか。
書込番号:24210397
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











