このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 11 | 2021年6月23日 12:21 | |
| 2 | 2 | 2021年6月12日 20:41 | |
| 2 | 2 | 2021年6月8日 08:31 | |
| 0 | 7 | 2021年6月5日 23:39 | |
| 6 | 5 | 2021年6月4日 02:46 | |
| 24 | 10 | 2021年6月11日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>mizuumyさん こんにちは
PMA-600NEは390REの後継かと思います。
パネルデザインが高級品から共通化され、アンプ設計のNEシリーズとしてハイゲインアンプとパワーアンプの組み合わせになっています。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&pdf_so=p1
書込番号:24185965
2点
>mizuumyさん
こちらに、「390シリーズの後継機」と書かれています。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/new-product-dcd-600ne-pma-600ne-entry-cd-player-and-integrated-amplifier-that-inherits-the-ne
書込番号:24186100
6点
皆さんありがとうございます。
子供の頃からピュアオーディオアンプといえば390※※なので、メーカーや評論家ではなくて、実際にユーザーの皆さんが390の後継機と考えてらっしゃるかお聞きしたいところです。
さんざん話されて今さらな話題かと思いますがお願いします。
書込番号:24186136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumyさん
390の元ユーザーとして言うなら、390の購入層が今買うアンプは他にないでしょう。
音や機能の変化が許せない人は、中古アンプを買うしかありませんね。
書込番号:24186212
![]()
6点
>mizuumyさん
DENONアンプは3つのシステムで使ってますが、390は一度PCオーデオに検討したことはありますが、コンポのM40とDACにしてしまいましたので使う機会がありませんでした。
第一システムはPMA-2500NE,
第二システムはPMA-1600NE
PC オーデオへM40です、それぞれ部屋が違います。
ピュアオーデオは楽しいですよ。
書込番号:24186230
2点
>あさとちんさん
ありがとうございます。ピュアといえば390と言っておきながら、一度onkyo TX-8250というデジタル入力付きのアンプを使ったことがあるんですが、そいつがonkyoのAVアンプみたいな音でガッカリしたことがあります。
現行品の機能がどれだけ充実していてもいいんですが、アナログ接続で鳴らした時には390の後継機だと納得できると思われますか。
書込番号:24186666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizuumyさん
音の傾向については、DELTA PLUSさんのレビューが参考になるでしょう。
しかし、納得できるかどうかはあなた次第ですので、どこかで試聴することをお勧めします。
オーディオの世界は、百読は一聴にしかず、ですので。
ちなみに、デジタル入力の有無と音の傾向は、関係ないと思います。
書込番号:24186814
8点
普及帯クラスは、ピュアオーディオとしての音質よりは価格重視だったり、場所も取らず、これ一台でDACにもなったり、AVアンプ的な使い方も出来ます、という感じでしょうから機能てんこ盛りなんでしょうね。
メーカーの思惑は、これを機にオーディオに目覚めてもらって、この先同じメーカーでグレードアップ (買い替え) してくれれば御の字でしょう。
2〜3年前の日付でのご自慢のシステムをアップされている方がいらっしゃいますが、何故かスピーカーの画像は写っていない、しかも一切触れられていないのがすごく不自然。
スピーカーまで含めてのピュアオーディオではないかと・・・
書込番号:24186961
11点
またもやいつものYS-2様のお出ましですね。
DENONのアンプのオハナシで、スレ主さんからユーザーとしての感想を聞かれたので回答したまでですよ。
スピーカーまでの画像は過去に何度かアップしており、アンプの話に関係ないかと上げておりません。
過去の画像で恐縮です、そういえば貴殿の画像アップにはデータが抹消されてましたね。
スピーカーは貴殿と同じ今G7が開催されてるブリテッシュですよ。
書込番号:24187107
4点
↑
お得意の ”ブリティッシュサウンド” って奴ですね・・・ (^_-)-☆
書込番号:24187554
6点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]
皆様よろしくお願いいたします。
いまONKYOのa973という古めの中古のアンプでダリスペクター1で聞いております。
bluetoothで音楽が聞きたいのと
2組のスピーカーを聞かたいという理由で
このアンプ買おうかと思ってるんですが
やれ規格が古い
とか
音が薄っぺらいとか
肝心の音質があまり良いこと書いてありませんね。
でもONKYOの、a973よりはいくらかはマシですかね。
ネットラジオにも興味があるし
いかがでしょうか
識者の方々アドバよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24184938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うめ子の母親さん
こんにちは。どのような曲を聴かれますか。
テンポの早めの最近の曲でJ-Popなどだと
その2択だとA-1VLの流れを組むONKYO方が良いかもしれません。
また同じスピーカーと同じ音量だと差などはほとんどわからないかも。
差を直に明らかに感じたいならAS-1200クラス以上になるのではと思います。
これはあくまで私の試聴での感想なので、違うという人もいるでしょう。
YAMAHAのターゲットのアンプの試聴はできないのでしょうか。
音質については、人それぞれですので自分で実物を聴いての判断しかないかと思います。
試聴ができないなら、聴き比べもできますのでこの際冒険かねて買って自ら聴くのもありかと。
私の持つA-1VLには、外付けでS.L.S.M M200というUSB-DACのDAコンバーターが付いてますので古いアンプでもBluetoothでの接続も可能です。
書込番号:24185083 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほどですね。ありがとうございます。
限りない物欲に支配されないことにしようかしら。
bluetoothはアダプタで対応できますね
もしくは手持ちのAmazon Echoで。
とても参考になりました。
書込番号:24185163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
この10数年、映画のサラウンドに出会ってからは、AVアンプで音楽も聴いていました。しかしこの歳になり、レコードなどのピュアオーディオ熱が再び高くなってきました。
そこで、プリメインアンプの導入を検討していますが、どうしてもフロントスピーカーはAVとプリメインを共有したいと思っています。AVアンプ側にフロントプリアウトがある事を前提として、この機種はAVアンプのフロントとして機能するのか、ご存知であればご教授下さい。
また可能な場合の制約なども合わせて教えて頂くと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24177728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1975kadoさん、こんばんは。
PM7000Nには「パワーアンプダイレクトイン」のような、
プリアンプ機能を使わず、直接パワーアンプに信号を送るための端子がないので、
ご希望の使い方には向いてないです。
マランツなら、PM8006以上の機種ならこういう機能はあります。
PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
リアパネル
https://kakaku.com/item/K0001007524/images/page=ka_2/
PM7000Nを使うとすれば、AUXなどのライン入力につなぐことになり、
プリアンプ機能を使うので二重ボリュームになり音質の劣化が考えられます。
また、AVアンプのプリアンプ出力は音量調整された小さな音ですから、
PM7000Nの側では、通常の直接CDプレーヤーをつないで使うようなボリューム位置だと、
音が小さくなってしまいます。
ですから、AVアンプのフロントスピーカー駆動用として使う場合は、
ある程度大きな音が出る位置まで、ボリューム位置を大きくする必要があります。
つまり、アンプ単独で使う場合と、AVアンプの一部として使う場合に、
かなり大きくボリュームの位置を変える必要があります。
また、AVアンプの一部として使う場合は、自動音場設定に使った位置に固定する必要もあります。
ということで、AVアンプ用にボリューム位置を大きくしていることを忘れて、
PM7000NでCDを再生したりすると爆音再生になってしまう危険もあります。
ですので、パワーアンプダイレクトインのような端子のないプリメインアンプを
AVアンプのパワーアンプとして使うことはお勧めできないです。
書込番号:24177736
2点
>blackbird1212さん
丁寧かつわかりやすい回答ありがとうございます。
やはりこの機能がしっかりあるプリメインアンプを導入した方が良い事も理解しました。
この機能は各メーカーで表現が異なるようでメーカーHPでは中々分からなかったのでこちらに質問させて頂きました。
マランツだと価格帯的にもご紹介頂いた8006が良さそうです。筆頭候補として検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24177948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素朴な疑問です。
USB-DAC機能がアンプ側に搭載している機種とCDプレーヤー側に搭載している機種がありますが、メーカーの意図はどこにありますか?
当初メーカーによって違いがあるのかと思ったのですが、DENONの場合、SX11ではCDP側にA110ではPMA側に搭載しています。どんな思惑があるのでしょう?
また、それぞれにメリットやデメリットとかってありますか?
0点
>真夜中の翼さん
こんにちは
DCD−SX11を使用しておりますが
アンプにDACがあると、アンプとメモリーだけで音楽再生ができるというメリット
その分アンプ本来の増幅機能にお金がかかるので、DACは安物になるデメリット
こんなところでしょうか。CDPの大部分には、DACにお金がかかってますので。
書込番号:24172091
![]()
0点
>真夜中の翼さん
アンプにUSB-DACを搭載することで、PCと接続して再生が可能になります。
USB-DACを搭載していないアンプは、PCで直接再生することを想定していないことになります。
SX11は発売時期がやや古いこともあり、PCをプレーヤーとして使うことは考えなかったのでしょう。
設計者のインタビューでも、CDプレーヤーかアナログプレーヤーを再生することしか言及していません。
書込番号:24172104
0点
>真夜中の翼さん
デジアナ変換を好みの組み合わせで実施することが可能という事は。。
USB-DAC付きCDプレイヤーとアナログ入力のみのアンプの組み合わせ
USB-DAC付きのアンプのみ
所持機器とパソコンの組み合わせパターンが増えるのは製品の売りになる。
ここだと思います。
書込番号:24172154
0点
>オルフェーブルターボさん
>あさとちんさん
>kockysさん
こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
CDPとセットで考えていたので、気付きませんでしたが、アンプにDAC機能があれば、CDP無くても音楽再生ができるのですね。
iPodやiPadに移すためにPCでiTunesにせっせと楽曲を貯めていますが、これをオーディオ機器に接続しようとは思っていませんでした。
私の場合はCDがメイン音源なのでDAC機能はアンプには不要ですね。
USB-DAC搭載のアンプが増えているというのはCDP不要のリスナーが増えているということでしょうか?
書込番号:24172289
0点
>真夜中の翼さん
こんにちは。2011年からデータ化された曲ばかり購入しNASに貯めて聴くのでCDPはほぼ使わない者です。
最近は、データの曲もダウンロードでの購入でなく
インターネットからの、ストリーミングサービスが
主流になっているかと思います。
その関係もありUSB-DACアンプ(SONY UDA-1など)もありますが、ヘッドホンアンプがUSB-DACでは主で
普通のアンプの場合は
DAC内蔵のネットワークプレイヤーアンプ(マランツPM7000Nなど)方が少し流行りになってるようです。
書込番号:24172370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは、ご意見ありがとうございます。
実はDLミュージックやストリーミングってウォークマンの延長線上のもので、ウォークマン⇒iPod⇒スマホという聴き方の変化と捉えていました。なので、オーディオにさほど興味の無い人がお手軽にスマホやタブレットからSPで再生する時にそのようなアンプを使うものと思っていました。大きな誤解です。
最近、リビングでも音楽が聴けるように HDL-RA2HF を購入したのですが、予想以上に音が良かったので、リスニングルームでも聴けるようにした方がいいなとも思い直しているところです。
書込番号:24172583
0点
>真夜中の翼さん
近年エソトリックなどの、ハイエンドメーカーも
CDPの後継のプレイヤーとして
ネットワークプレイヤーに力を入れてるようです。
ESOTERIC N-01XDなどは高級品として自前でDACを開発してディスクリートD/Aコンバーターを搭載してますし。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_ma=3589
ここまで高価でハイエンドユーザー向けでなく安価なものでもハイレゾの音源が良いとネットワークプレイヤーはとても良い音で鳴る物も多いかと思います。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/
Bluesound NODE 2iなどが人気ありますね。
ハイレゾのデータ曲は出たてのころはすぐ廃れるとか比較して聴きもしないで音もCDより悪いとかで広まらないと言っていた人もいましたが
時代はハイレゾのネットワーク配信へ移行しつつあると言って良いのではないでしょうか。
e-ONKYOやmoraがまだ健在なのでIOのNASを既にお持ちならば、お持ちのアンプに接続するネットワークプレイヤーを検討されるのも良いかと思います。
書込番号:24174206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨今、アナログレコードの復権が目覚ましいですが、買い替えてはほとんど使用しないままダメするという繰り返しなので、もうアナログプレーヤーを購入することは無いでしょう。
そこでご質問ですが、フォノノイコライザー非搭載のプリメインってあるのでしょうか?
CDすら聴かず、サブスクのみという人も増えているので、そんな需要もあるとは思うのですが、思うように探せません。
0点
真夜中の翼さん、こんばんは。
予算とどんな機能が必要かというのがわからないですが、
フォノイコ無しとなると、国内有名どころのアナログ2chでは難しいです。
ほとんどの機種にフォノイコは搭載されています。
探すとなると、ネットワーク機能とかUSB-DACがついたものが多くなります。
価格comにV16 Single Ended以外リンクがないので並べなかったですが、
OCTAVEはフォノイコがオプションなので、搭載しなければLINE入力専用になります。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
DENON
PMA-60
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/
MARANTZ
HD-AMP1
https://kakaku.com/item/K0000826422/
Cambridge Audio
CXA61
https://kakaku.com/item/K0001327902/
CXA81
https://kakaku.com/item/K0001327903/
SPEC(ここは全部非搭載のはず)
RSA-888DT
https://kakaku.com/item/K0000967126/
CSR
SOULNOTE A-2
https://kakaku.com/item/K0001019352/
SOULNOTE A-1
https://kakaku.com/item/K0000873033/
SOULNOTE A-0
https://kakaku.com/item/K0000922542/
PRIMARE
I15 PRISMA
https://kakaku.com/item/K0001145580/
I25
https://kakaku.com/item/K0001239842/
I35
https://kakaku.com/item/K0001059573/
TEAC
AX-505
https://kakaku.com/item/K0001124207/
Nmode
X-PM7 MKII
https://kakaku.com/item/K0001185252/
まだありますけど、とりあえずこんなところかと。
書込番号:24170914
![]()
1点
>真夜中の翼さん
価格コムだと入力のPhonoで絞れます。これが現在、80件。
全体が192件なので価格コムスペックが正しいならば沢山有りそう。
差分で比較してみて正しいかチェックするのが良さそうです。
書込番号:24170920
3点
もっともあっても別に困ることはないと思うので、きにしないでいいんじゃないですかね?
もちろん、そういう縛りを設けて選ぶのも手でしょうけどね。
書込番号:24170956
2点
>blackbird1212さん
こんばんは、早速のご返答ありがとうございます。
D&MとTEACについては承知していたのですが、ちょっと物足りなかったので・・・・・
SPECとPRIMARE I25はいいですね。
これらも選択肢に入れて考えようと思います。
SOULNOTE は当初検討はしていたのですが、外した経緯があります。(理由は覚えていませんが・・・・・)
>kockysさん
こんばんは。
最初、差分でチェックしていたのですが、D&M、Cambridgeまでで力尽きました。
書込番号:24170958
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
まあ、そうなんですけどね。
でも、フォノイコってそこそこ予算&スペースも取っていて、その分を別の部分に振り分ければなんて思ったりもした訳で・・・・・
書込番号:24170964
0点
ご意見お聞かせください。
中古で、「ma7000 ma6700 ma6600 」あたりのどれかを狙いたいと思っています。
上記3機種の選択理由は、まだ新しめ?であるからです。
(当初ma6900や、ma6800の中古 も考えていましたが、さすがに古いかな・・)
購入動機は、現在、別途使っている、luxman真空管cl-38u mq-88uでは、
jazzやrockを聞くにはさすがにパワーがないためです。
現在スピーカーは、
tannoy turnberry se (クラシック用、オーケストラをよく聞きます。)
jbl 4425(ジャズ用 最近買中古で買いました)
を持っていて、
できれば、フルオーケストラも鳴らせるmcintoshアンプがいいな・・と考えております。
聞く手段は、最近はネットストリーミングとCDが主です。レコードはやっていません。
また、最近のLISAなんかの、JPOPも聞きたいと思っております。
セパレートアンプでのマッキンも考えましたが、
当方、他アンプなど機器が多くてこれ以上のスペース(及び費用^^;)に余裕がないため、
プリメイン1台の導入を考えるようになりました。
ma7000が万能そうですが、オークション予算的には、
それ以外の、ma6600のかなり安くなった感じも捨てがたく、
所有者様のご意見をぜひお聞かせいただけばありがたい次第です!
1点
>fukudomecomさん こんにちは
お書きのマッキンは使ったことありませんが、数年前MA5200を新品で購入し使ってました、JBLでジャズを鳴らすためです。
ジャズはその組み合わせでも悪くなかったのですが、ウイーンでモーツアルトのバイオリン協奏曲の生を聞いて以来、
クラシックの心地いい「響き」のフアンとなって、帰宅して同一曲をCD(バイオリン・ジャンジャック・カントロフ)で聞きましたが
「響き」が物足りず、アンプもスピーカーも手放しました。
パンチのある押し出しやサックスなどはいいのですが、バイオリンやチェロなどの高調波の再生が不得意でした。
各種試聴の結果、それに代えて購入したのはモニターオーディオのSilver300とDENON PMA-2500NEです。
このコンビネーションはクラシックは勿論、ジャズまで気に入ってます、特に男女ボーカル系はお気に入りです。
是非ご試聴なさってみてください。
ちなみにMA5200の売却価格でPMA-2500NEの購入におつりが来ました。
PMA-2500NEはダンピングファクター700と公表されてますから、大型JBLにも十分かと思われます。
書込番号:24170253
1点
>里いもさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24170533
2点
スレ主です。
先日、ma8900を試聴してきました。
とてもいいですね。過去のma7000あたりと比較し、違いがあるのかわかりかねるところですが、
現代版マッキンの音は、とっても好みの音でありました。
気持ちは、ma7000がプリメインであるがゆえの手軽さもあり欲しいのですが、
先日オーディオ中古店さんに相談し、どうせなら、セパレートアンプへいかないか?という
流れになりつつあります。
いまは、むしろ、ma7000や、ma7900、ma8000などのプリメインと、
セパレートアンプとどちらがいいか・・に興味が移りつつもあります。
なんとなく、Krellのパワーアンプに、
マッキンのC46か、C50を組み合わせるプランになりそうな気配・・。
(プリでは、C50の見た目が気に入っているのですが、C46との音の差が気になりつつあります。)
以上、近況でした・・^^;
書込番号:24178416
0点
若干、的外れな結果かもしれませんが、
ma8900を導入する方向性でいくことにしました。
合わせて、スピーカーも入れ替えることにしました。
Monitor audioの、Gold 5G クラスか、1世代前の、PL300あたりを検討し始めました。
よってこのスレは閉じさせていただきます。
失礼をいたしました。
書込番号:24182699
0点
>fukudomecomさん、はじめまして
興味持ってスレッド拝見していました。他メーカー含めてセパレートも視野に入ったご様子ですので、僭越ながら別の紹介を。
プリアンプにマークレビンソンを使い、パワーアンプでマッキントッシュやその他メーカーの、JBLと相性の良い、力強さや色気あるものを選ぶ。
マークレビンソンの少し古い現代プリNo.380SLへ、古いLINN最高級AVプリ(2chのみ使用)から入れ替えましたところ、自然・普通の中に、楽器のエネルギーや陰影の描き方まで気に入りました(特にヴァイオリンの弦の突っ張り感が改善されました)。ジャズもオーケストラも乗って聴けてます。
世間のサイトでも意外と組合せ例が見られます。検討されたらどうかな、と思いました。
書込番号:24182716
0点
>fukudomecomさん
相前後して発信してしまいました。
気が向いた時にでも、マークレビンソンとマッキントッシュの組み合わせ例をご覧になったらと思います。
失礼いたしました。
書込番号:24182720
1点
>num5050さん
ご意見有難うございます。
マッキン+マークレビンソンの組み合わせ、自分も面白そうと考えました。
中古店で、そのコンビの展示があれば、聞いてみたいと思います!
書込番号:24182753
1点
>fukudomecomさん
私はモニター系ベリリウムのNS-1000Mを、LINN KLIMAX RENEW DS、No.380SL、PRIMARE A34.2で鳴らしています。スイッチング電源パワーアンプで密閉30cmウーファーがやっと鳴りました。(LP時代はそれなりにでしたが、CD以降やっと満足)
(かつてはオーディオでJAZZ。最近はクラシックオーケストラに通い始めてから、コンサートでの各楽器の心地よさを、オーディオに求めてしまって困ったものです。コンサートも早く行きたいです)
モニターオーディオのSPは聴いた事がないんですが、良い選択が叶うよう、お祈りします。ではです。
書込番号:24182786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








