
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 11 | 2024年12月27日 16:12 |
![]() |
13 | 12 | 2024年8月13日 17:52 |
![]() |
6 | 2 | 2024年8月11日 16:25 |
![]() |
7 | 43 | 2024年8月16日 16:36 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年5月21日 17:00 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年7月29日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
ネットワークプリメインアンプ、MODEL M1 のBluetooth機能についてですが、
よりにもよって、なぜ、対応コーデックは「SBC」だけなのでしょう。
結局、Bluetooth機器を増設するほかないじゃないですか。
3点

>とーとー69さん
こんにちは
デノンも同じですね。
https://kakaku.com/item/K0001638674/
プリメインアンプが主流で、Bluetoothは おまけなのかもしれないですね。
書込番号:25859906
11点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
兄弟機なので、デノンも似た仕様なんだと思いますが、
AAC ですらない憤りから、思わず書き込んでしまいました。
D&M社内でも、改めてよく検討してほしい。
SBC、AAC、LDAC の差も分からないほどの音質だと主張していることになると思います。
書込番号:25859926
2点

>とーとー69さん
こんにちは
デノンとマランツの製品で、BluetoothコーデックでSBC以上のものを搭載している製品は
ないですね。
この分野では、例えば、FiiO BTA30 Proなどが有利な装置になってきてしまいますね。
メーカーの思考が違うのでしょうね。
書込番号:25859935
10点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
1点だけ、コメントさせてください。
多くの機種を知ってるわけではありませんが、
DENON の RCD-M41、PMA-600NE などの対応コーデックは、「SBC、AAC」です。
これでも、ガッカリなのですが。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/WBSPSYjmtfzdlt.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
書込番号:25859942
2点

>とーとー69さん
こんにちは
AAC対応があったのですね。
調査不足でした・・申し訳ありません。
方向性が見えないですね・・・
書込番号:25859986
10点

どちらにしてもこの分野でAptXAdaptive以上に対応している製品はありません。LDAC対応品もTEACのUSB DACぐらいです。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/top
ここはなぜかレコードプレーヤーのみAptXAdaptiveに対応しています。
https://www.aptx.com/products/teac-tn-400bt-x
書込番号:25859989
11点

>オルフェーブルターボさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
話を伺っていて、おおよそ推察できてきたようなところがあります。
音が途切れないように LDAC を受け止めようとすると、、アナログ部にノイズが乗ったりするのでしょうね。
または、技術的に、途切れずに音を出すという保証ができない。(いずれも想像です)
にしても、高音質をうたうなら、せめて AAC 対応にするのはメーカーとしての良心ではないか。
SBC の濁った音は、聞く気にはなりません。
書込番号:25860012
3点

>とーとー69さん
こんにちは
国内メーカーは安価で性能が悪くてもつけておけば宣伝できます、というスタンスと思います。原価の問題と推測します。国内メーカーはアンプの音づくりは力がありますが、デジタル技術は遅れているようです。
最近の中華製品はBTレシーバーとDACが直結タイプなので、音質は良いと評判です。
書込番号:25860527
11点

>とーとー69さん
こんにちは。
SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
実感としては、Bluetoothのコーデックを高音質と称するものに変えても、さほどの音質アップ効果は感じられません。レート制約がきついですから、BTで高音質なんて机上の空論でしょう。
BTのコーデックにこだわっても仕方ないという印象を持っています。
書込番号:25860634
10点

>cantakeさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
いろいろ考察した結果、正解にたどり着くことができました。
> SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
現在、これが正しいことがわかりました。
数年前、LDAC、ACC、SBC の音を聴き比べてみたことがあります。Bluetooth 4.* のころだったと思います。
その時の感想を書いてみます。
LDAC は、どこかで音をごまかされているのかも?しれないが、文句のない音。
ACC は、大昔、MP3 規格が出始めのころのようなカスカスな感じのする音。
音が差っ引かれて、本来の音が出ていない。(アップルがこれを標準にしている意味が分からない)
SBC は、モコモコ音が濁ってしまって、とても音楽を聴くための規格ではない。
音が途切れない安定性は素晴らしいが、オーディオを聴くためのものではない。
・・・でした。(※念のためですが、数年前の感想です)
今回、中型スピーカーで各コーデックを切り替えてみましたが、音の差異が分かりません。
おかしいな?
改めて大型スピーカーで検証しようと思いつつもなかなかタイミングが合わず、それで書き込みが遅れました。
ふと思いつき、さきほど、ワイヤレスイヤホンで検証してみました。SBC、ACCについて、切り替えができます。
あれ? 音質の差がわかりません。
おかしいな。前の前のモデルの時は、一聴して違いが分かったのに。
もしかして、Bluetooth の規格が上がることで、伝送ロスが減り、送ることのできるデータ量が実質的に増えたりしているのでしょうか?
Bluetooth の規格と音質は無関係だと思っていましたが、ネットに「転送速度がさらに早くなり、ワイヤレスイヤホンの音質向上に大きく貢献しています」という書き込みを見つけました。
SBC の音質、上がっています?
> SBC:標準のcodec、低音質という話でしたがそれは昔の話で今は高音質、ただし遅延が酷い
こんな書き込みも見つけました。
最後に「Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか」という文章を読み、ようやく納得がいきました。
それによると
> 昔のBluetoothオーディオは、192kbpsのSBCにしか対応していないものもあった。このため、音質がかなり悪かったとされる
> SBC 192kbpsの場合はかなり音質が悪いと言える。
> 現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、328kbpsである。
> SBCコーデックの328kbpsでは、原音と区別できない
> 328kbpsにおいては一切聴き分けができないため、“聴覚上”音質の劣化がないと断ずることができる
たいへん勉強になりました!
重ねてどうもありがとうございました。
書込番号:25877402
4点

もう、だいぶ過ぎてしまった話題ですが
1万円程度の出費でBluetooth を足す機器だと
FiiO のBR13 が優秀です
ZEN Air よりも5000円ほど安いのが魅力
どうしても高音質Bluetooth で、という時には役立ちます
書込番号:26015255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは。識者の皆様にご質問させてください。
ストリーミングを楽しみたくて、ヤマハの古いネットワークオーディオからNR1200に最近買い替えました。
NR1200は有線でインターネットに接続、NASも接続、スピーカーは(これも古い)KEF iQ3という構成にしています。
早速、Android端末のHEOSアプリ経由でAmazon music unlimitedから音源を再生してみましたが、AmazonでULTRA HDで配信されている曲であっても、同じ曲(MP3、FLACレベル)をNASから再生する場合と比べて、メリハリのなさ、高音の伸びなど、音質がどうも悪く感じられます。
Amazon music unlimitedの音質は良いとの評価を拝見していたので、意外に感じています。
HEOSアプリは最新バージョンをダウンロードしており、HEOSの設定から、マイデバイスでNR1200を選択し、ネットワークは「有線接続」、クオリティは「高音質」になっていることは確認したのですが、他に何か改善できる点はありますでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
1点

>けんけん0610さん
こんにちは。
ダイナミックノーマライゼーションがONになっているならOFFにしてはいかがでしょう?
書込番号:25848495
1点

>けんけん0610さん
こんにちは
確かな改善策とは言えませんが、有線接続からWifi(無線)接続で試したらどうでしょうか。
有線接続はルーターやケーブルからノイズ成分が入る可能性がありますので、無線接続ならノイズ成分は少ないと思います。
全般的なことではオーディオに100v供給はノイズフィルター内蔵タップ(一例ですがFURMANなど8千円くらいであります)からの方が家庭内ノイズの影響も減ります。
書込番号:25848525
3点

>Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
実際に再生に使用しているHEOSアプリでではなく、Amazon musicアプリでの設定変更との理解で正しいでしょうか?
(HEOSアプリではこの設定変更が見つけられず・・・)
そのようにしてみましたところ、ダイナミックノーマライゼーションをOFFにした方が、すこし良くなった気がします。
書込番号:25848602
0点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
有線接続の方が良いと思い込んでいましたが、そのようなリスクがあるのですね。
Wifi接続に変更しましたところ、気持ち良くなった気がしています。
ケーブルの干渉の件ですが、電源ケーブル・スピーカーケーブルの「とぐろ巻き」結束はしていないものの、NR1200の電源ケーブルとテレビの電源ケーブル、LANケーブルは、スパイラルチューブで直線状に結束しています。
これもよくないでしょうか?
元のテーマから少し外れますが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25848613
0点

>けんけん0610さん
HEOSアプリにありませか。それでは関係ないですね。
失礼しました。
書込番号:25848618
1点

>けんけん0610さん
再度ですが、感じ方は人によって違うと思いますが、オーディオでいうノイズとは主にコモンモードのことです。
特に音の源泉のDAC部にノイズが入ると音質に影響してクリアさが無くなります(あくまで一般論です)
トランスメーカーさんの説明ではノイズは容易に飛び移るということなので、オーディオ機器の電源ケーブルは他のケーブルと束ねるのは良くないと思います。
高額なオーディオ機器ならノイズ対策はされていますが、安価な機種はある程度のノイズ対策経費は必要と感じます。
書込番号:25848670
2点

>けんけん0610さん
あくまでも想像ですが、ご質問では
TVの電源ケーブルにはTVのスイッチング電源部からのノイズが乗っているとすると、オーディオ用電源ケーブルやLANケーブルに影響している可能性はあると思います。実際に比較しないと分かりませんが
書込番号:25848736
2点

NASのLANも電源ケーブルと一緒にしているなら条件は同じですね。Amazon Musicの音質設定の問題だと思いますが。
一般論として配線類はまとめない方が良いですが、LANにしろWi-fiにしろ「データの受け渡し」なので、影響を大きく受けるとは思いません。
あとは聴こえ方をどう捉えるかという面もあるかも。情報量が少ない方が、低-中音域のエネルギー感がスッキリして高音域の解像感がはっきりする場合もあるので。
書込番号:25848760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけん0610さん
こんにちは
わたしはHEOS利用ではなく、PCのAmazonMusicアプリからDDC経由(同軸ケーブル)で音楽ソースをアンプに送っています
FLACファイルをUSBメモリから再生した場合よりもHDやULTRA HDで再生するとほぼそれ以上の音質で聴けています
ところでAmazonMusicプレイヤーでは音質規格の確認をすることができます
再生中の曲タイトルの下にHDもしくはULTRA HDという黄色い文字が表示されるのですが、それをクリックすると
音質
端末の性能
現在
Codec
が表示されます
音質はAmazonでのアウトプット品質で、端末の性能は自分のPCの設定値、DACやDDCの性能値、アンプの性能値などのことで、現在というのは低い方の性能値で決定されます
CodecはHD以上ならFLACですが、ごく稀にCD規格に満たない低品質のものがあります
去年ぐらいまでLiSAの紅蓮華がHD表示の非FLAC?の低音質でしたが現在はULTRA HD品質に引き上げられています
この曲はAppleの方でも低品質でした
ULTRA HDは24bit、HDは16bit(上記のような例外が稀にあった)という区分けになってるようです
周波数区分は関係なく、ULTRAでも96kHzのものや48kHzのものや44.1kHzのものが混在しています
これも極稀にですが192kHzだったものが96kHzに下げられたものがあります
そもそも192kHz音質のもの自体が稀です
この点でDAC等のコンバーターは96kHzのもので十分です
同じ曲でも中には96kHz収録のものや48kHz収録のものがあったりするのでポピュラーな曲で何度もアルバムで発売されてるものあれば探してみるのもいいかもしれません
ちょっとは音質向上してるものもあるかも
書込番号:25848830
2点

>cantakeさん
ありがとうございます。
少なくとも本器の電源ケーブルとスピーカーケーブルは結束せず、できるだけ短くできるように見直してみます。
ノイズフィルター内蔵タップについては初めて知りました。
Amazonの口コミで見ても、効果がありそうですので、検討したいと思います。
書込番号:25848917
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分自身がどこまで聞き分けれれるかという点もありまして(苦笑)
勉強になります。
書込番号:25848918
0点

>maitemaiteさん
なるほど。
Ultraイコール高音質とは限らないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25848920
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。
CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?
つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。
2点

2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。
ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。
書込番号:25846145
3点



DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。
スピーカーはDALI LEKTOR2です。
アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。
今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。
ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。
390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。
で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。
スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。
みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。
どちらを選びますか?
書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maitemaiteさん
やはり、セッティングなんですかね。
音ってほんと複雑です。
書込番号:25841496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、音源はavexの小室サウンドです。
低音が響き過ぎます。
昭和歌謡などでは、低音が強いですが、
まだマシです。
書込番号:25841502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
試してみますー😊
書込番号:25841633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
スピーカーのバスレフポートにスポンジかなにか突っ込んだら解決しそうな気もしますけどね。ウーファーのダンピングが緩いのではないかと。知らんけど。
書込番号:25842540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DALIのLEKTOR8を所有してます。同じように低音過多と感じますので、LEKTORの特徴かもしれませんね。
皆さんがおっしゃっている通り、スピーカーの音の出方は設置の部屋と場所が大きく関係します。背面の壁が近ければ、15cm以上遠ざけて設置するだけでかなり低音過多は解消しますよ。(フロントバスレフポートでも。)
または単独のスピーカースタンドに乗せて上げられればベストですね。とりあえず、手持ちの椅子とかで試してみてはと思います。
点接点のスペーサーも有効です。こちらもとりあえずは10円5枚とかでお試し可能です。(3点指示で、300円で済みます。私は100均一でベーゴマで代用したり、大きい袋ナットなんかも使ってみたりします。)
私は最近20Kg超のプリメインアンプからNR1711にダウンサイズしたのですが、ソースダイレクトをオフするだけでだいぶ音質が劣化しました。
書込番号:25842574
1点

>コピスタスフグさん
穴塞いだらマシになりますかね。
ツィーターと、ウーハーの間に穴があるのも
困ったものです。
書込番号:25843108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>b-t750さん
lektorはやはり低音強くでるのですかねー?
壁から離してインシュレーターは
してるんですけど、やっぱり低音が強いです。
ソースダイレクトつよしですね。
書込番号:25843112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEKTOR2の周波数特性を見つけたけど、100Hzのピークが影響しているのかな。
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/429-dali-lektor-2
高い台に乗せるか、上下を逆さまにするのがおすすめとのことです。
書込番号:25843141
0点

>あさとちんさん
英語でなんのことやらー笑
やっぱり低音強いこと書いてあるんですか?
書込番号:25843159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポーランド語ですが、Google翻訳を載せときます。
Dali の処理「lives its life」の特性は直線的とは程遠いですが、その中には何らかの論理、つまり聴覚の感度特性の大まかな調整が見出されます。したがって、数kHzの範囲で減衰しても失格になるべきではありません。
この弱点をできるだけ小さくするには、主軸の少し下(かなり低い位置に座るか、高いスタンドを使用する)か、それが不可能な場合はモニターを逆さまにするのが最善です。同時に、最も一般的なバランスは維持されているようです。低、中、高の周波数範囲のエネルギーは同様であり、これらの範囲のいずれも明確な優位性はありません。
書込番号:25843183
0点

スピーカーにレベル調整できるアッテネーターVRないんですか。
NS-1000Mにはあります(経年劣化で不調になる症状がありますが)
置き場所がないので、10年以上鳴らしてませんが。
書込番号:25843644
0点

>あさとちんさん
高音、中音、低音がバランスよく出てるんですね。
書込番号:25844147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
スピーカーには、調整機能ないみたいです。
書込番号:25844152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーを床に直置きすると、定在波で低音が強調されます。
スタンドを置いてみれば?
書込番号:25844383
0点

>NSR750Rさん
スタンドに置いてるんですよー笑
書込番号:25844524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置はこんな感じなんです。
スピーカー台も使ってるし、
インシュレーターも使ってるし、
壁からも離してるんですけどね。
書込番号:25844541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
LEKTOR2のレビュー読むと、サイズの割に低域の量感があり押し出しが強いみたいなことがところどころ書いてあります
おそらくそういう傾向のスピーカーなのでしょうね
この場合は、セッティングが悪かった場合の低域過剰問題と違ってどうにもならなく、機種替えしか根本的には解決できないと思います
書込番号:25848022
0点

>maitemaiteさん
ですよね。有難うございます。oberon1を購入することに決めました!!
書込番号:25848046
0点

OBERON1を購入したら、トーンコントール不要で聞けるようになりました。
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのでしょうか笑
OBERON1は中高音も良く聴こえて、快適です。
書込番号:25852915
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 [プレミアム・シルバー]
A-0ユーザーです。
A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて詳しくご説明頂けないでしょうか?
値段が高いので迂闊に購入できず、
田舎住まいなので試聴できる機会も無いもので、、
書込番号:25839104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K.けーさん
こんにちは
若干音源を選ぶ癖みたいなものはあるようですが、
A-0とは、価格以上の性能を持っているのは間違いないです。
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
書込番号:25839170
3点

K.けーさん
こんにちは。
音は、透明感、解像度が上がり。
各音像の大きさが絞りこまれ高密度になります。
低域の沈み込みも深くなり、スケール感も増大。
左右、奥行きの空間も大きくなります。
但し、A-2は、天板に触れない程の発熱を持ちます。
ソウルノートの加藤氏は、現在A-1の後継機の開発
に着手していますので来春位迄、様子をみても
面白いと思います。
書込番号:25840661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
返信頂きありがとうございます。A-2は価格相応にA-0からパワーアップしているんですね、
A-1の音も聴いたことがないので後継機は気になりますね。
我慢できない性分なんでよさげの中古があればそっちを買ってしまいそうですが(笑)
書込番号:25842401
0点

K.けーさん、こんにちは。
>A-0ユーザーです。
>A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて
>詳しくご説明頂けないでしょうか?
A-0を2018年に購入、その1年後にA-2を購入しました。
当時はブックシェルフスピーカーのクリプトンKX-5を使って
いました。
A-0及びA-2共に設定はローゲインです。
基本的には音調は同じです。
ローゲイン設定だとA-0は繊細さが出る反面、細身さが
出るのに対してA-2ではそういうマイナス面はありません
でしたね。
ダイナミックさや余裕といった面でA-0を上回るのは確か
ですが、既にオルフェーブルターボさんから言及がある
ようにA-2は発熱が凄くて天板はかなり熱くなります。
A-0の消費電力の10倍ですから。
去年も今年も酷暑続きでこの発熱は正直どうでしょうか?
後、ボリュームが数字表示されますが、12以上でないと
音が痩せましたね。
書込番号:25865534
1点

遅レスですが
A-0から買い増しでA-2買いました
A-0の良さが倍増し、明るい音が響きます
買って損はありませんでした
物凄く良いです
初めてソウルノートをショップで聞いたのがA-2でした
でも何故か
その時今回家で視聴した鮮烈さは感じなかった
その時と何が違うか?
1部屋の大きさ
2DACとストリーマーの違い(自宅ではD-1Nとラケルタ、 ショップはなんだったか不明D-1ではないラックスマンだったような?)
3スピーカーの違い(自宅ではヘレシー4 ショップではB&Wのトールタイプ)
4ラックの違い(自宅では一枚無垢材に平置き ショップは高そうなラック)
5スピーカーケーブルの違い(自宅銀単線 ショップではなんか高そうな太いより線)
6プラシーボ?(自宅では絶対良いはずとの思い込み ショップでは初めて聴く得体の知れないメーカーのアンプ)
7聴き比べたアンプの違い(自宅ではA-0からA-2 ショップではアキュ、トライデオ(共に品番覚えてない)からのA-2
1、4、7は再検証不可能7はどれも良い音だったのか?
2はmacを接続すると、、、同じ音圧にするにはボリュームを15から30にあげる必要があり少し音質は落ちるが充分A-0を上回る
AVアンプのヤマハRX-A6Aのプリアウトに繋ぎパワーアンプとして使うと若干良さがスポイルされた感じに聞こえる
3、5JBL L52 ,パラダイムPREMIER 700Fと変えるとどれも良いが ヘレシー4に戻すと格段に良い
6は多分ない凄く良いので、、、
色々検証すると
ラケルタ→D-1N→RX- A6Aピュアダイレクトで聴いて少し濁ります
やはりラケルタ→D-1N→A-2がいちばんクリアに聞こえますので
DACの違いが大きいかと?(もちろんNosで聴いてます)
レスの中に
>謙一廊!さん
が
>天板に触れない程の発熱を持ちます。
とありますが
これは
私の機材の場合まだ真夏でないのでわかりませんが
室温24度で
まる2日鳴らしぱなしでも
問題なく触れます
温度計で測ると
40度から43度ですね
できれば自宅で試聴するのが一番ですが難しいですかね?
https://onsite.audio/collections/secondhand?page=2
ここみたいにレンタル対応(A-2はない?)してくれれば良いですが
今は中止してるみたいですね
少なくとも私の環境では変えて正解で後悔なしです
書込番号:26168368
2点

皆さんご返信ありがとうございます。実は去年の年末時点で購入してしまってました。返信遅くなってしまいすみません。
音に関してはやはりA-2の方がいいですね 低音がしっかり出るのでスケール感が全然違うのと音像・定位ともに良くなっています。
あと興味深いブログを見つけました https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sunshine-s1 この方を参考に樺材で浮かせ、かつマグネシウムスパイクを使用した所 より鮮烈な音に聞こえるようになりました。設置場所・方法にかなり敏感のようです。
KEFのR3metaにバイワイヤ接続で使用してます。ウーファー側に0.8o純銀線で繋ぐとスケール・解像度ともに更にパワーアップします。
不満点はやはり発熱ですね 私の環境では昼はエアコン併用しないと暑いです。
書込番号:26185042
1点

K.けーさん
純銀線材0.8_は、ダブル仕様にすると俄然良いです!!
A-1では、ありますが、3人で、純銀線の検証を
行っています!!
書込番号:26185060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.けーさん
GAなんかすみません
そのブログ私もみてました
安い16φx90mmのマグネシウム棒3本買ってみたんですが
叩くと”キンっ”と響くので本当にマグネシウムなのか疑問なので
今サンシャインのマグネシウムインシュレーターポチりました
天板の熱は私の部屋には天井にシーリングファンがあるのでそれを回すと天板は嘘のように熱を持ちません
エアコンもまだ付けなくても大丈夫な地域性もあるかもしれませんが、、、
A-2いいですねー
家に帰るとずっと鳴らしぱなしです
特にエレキギターの響きが最高です
もしハードロックもお聴きになるなら
Rise Against のアルバム Appeal to Reasonを一聴してみてください
1曲目から痺れるギターが響きます
まだこの上のシリーズがあるので物欲を抑えるのが大変です
書込番号:26185368
1点

>謙一廊!さん
ダブルとは1箇所のターミナルに2本繋ぐって事でしょうか? 今度検討してみます。
書込番号:26185914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
自分もロックは良く聴くので是非聴かせて頂きます。
サンシャインは99.97%の純押し出し材を使っているとの事でマグネシウムアクセサリーとして間違いないと思います
A2の音を聴くとやはり上位モデルも気になりますね
A3と比べてどんな差があるのか…
書込番号:26185926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りです。
私は、オヤイデの4N純銀線材をダブルにしたら。
特に低域の沈み込み造形感。音場の広がりで。
シングルでは、とても物足りない位の差を感じました。
今は、トリプルです。
シングルからダブルへの向上感は、とても大きい。
書込番号:26186055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
初投稿になります。オーディオ初心者です。
JazzのLPレコードを心地よく聴きたく真空管アンプ購入を検討しており、Ruby かTRS-34 で迷ってます。
Ruby 評価が良いのでRubyにしようかと思ったのですが、こちら製品は出力ある様なので非力のスピーカーで聴くのならパワーがある方がいいかな?と思う次第で…
音色・音質には出力は関係ないのかな?
レコードを心地よく聴くには、そもそも真空管アンプに拘る必要はないのでしょうか?
現在
Marantz M-CR612 で
JBL A130 を繋げて聴いてます。
レコードプレーヤー は
Denon DP-29F です。
在宅ワークなので朝から「HEOS」でBGMかけていて、音は程々に満足はしてます。
でも、「アート・ペッパー」や「ロン・カーター」「ダイアナ・クラール」等のJazzレコードを聴いた時、なんか物足りなさを感じてしまします。
スピーカーのポテンシャルの問題もあるとは思います。
将来的にはスピーカーもランクアップするつもりです。
皆様のアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:25829970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斎乃助さん
>Jazzレコードを心地よく聴くには
アンプを変えるのも良い方法ですが、カートリッジDL-110等を変えるのもアリですよ。
出来たらプレーヤーをDP-400クラスに変えるのもありかと。
音の入口も大切に
https://kakaku.com/item/K0001077488/
書込番号:25830013
2点

>湘南MOONさん
早々のアドバイスありがとうございます!
なる程、音の入口も大事なんですね!
カバーがジャケットスタンドになる製品ですね。
こちらも是非揃えたいと思います!
先ずはカートリッジ交換してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25830039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雰囲気迄を演出?するなら真空管ですね。
スレさんの提示内でなら
見た目TRS34かな、タンゴ好きからすればトランスを黒にして欲しかった。
RubyのA級にも惹かれますがもう少しパワーが欲しいです。
予算内で他にも有ると思いますので悩みましょう。
書込番号:25830047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斎乃助さん
自分もアナログは割と最近はじめた方なのですが、段階を上げてきたので
その観点から・・・
真空管アンプは魅力的ですよね。
ただ全体的なバランスから見るとそれは後回しにして、やはりプレーヤーと
スピーカーのグレードを上げるのが先だと思います。
カードリッジを変えれるくらいのものがアナログの面白さを味わえると思います。
書込番号:25830050
1点

>湘南MOONさん
Denon DP-29F はカートリッジ交換出来なさそうなので、プレーヤーを買い換えた方が良さそうでした(汗
書込番号:25830092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斎乃助さん
こんにちは
気持ちよく聴くならスピーカーによる低音が気持ちよく出る感じが必要と思います。今のアンプでもBTL接続なら力感が出ると思いますし、真空管アンプは歪み率が大きいので好みがあると思います。
スピーカーも軒並み価格アップの中で狙い面は中古品やアウトレット品が良いと感じます。
ご予算に少しアップで一例ですがオーディオユニオン中古(新品で保証あり箱キズ品)でファインオーディオF501(トールボーイ型)やJBLのL82(ブックシェルフ型)など約19万くらいであります。ご興味がありましたら検索してご覧ください。失礼しました。
書込番号:25830191
1点

>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>求道者Kさん
>cantakeさん
皆さんありがとうございました!
先ずは、入口と出口を堅めるとこからですね!
一先ず真空管アンプはグッと堪えてプレーヤーとスピーカーから手を出そう思います。
プレーヤーはこれから吟味して…
スピーカーは cantakeさんがご紹介頂いた、オーディオユニオンさんの中古品で
Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Edition
を購入したいと思っております。
ありがとうございました。
また、何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
書込番号:25830418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





