プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして、こちらの商品を4年ほど前に中古で購入したのですが、電源が入らなくなり赤いランプが7回点滅します。

取扱い説明書を確認すると故障のようで、30分ほど電源含めはずして再度つけてみましたが復旧せず…

そこでご相談ですが、修理に出すとしたら皆様の予想で結構ですので、いくら程度でしょうか?
中古で10万で購入したため高額なら思い切って、今後のサポート面の不安もあり買い替えを視野に入れております。

書込番号:25780560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/06/20 21:23(1年以上前)

>=w=さん
こんにちは

メーカーは違いますが、似たような症状で、約6万前後でした。

メーカー修理対応品ですので、下記で問い合わせてみてはいかがでしょうか。


https://www.pioneer-audio.jp/repair

書込番号:25780594

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/21 06:17(1年以上前)

>=w=さん

> 修理か買い替えどちらの方がいいのでしょうか?

修理は可能ですからとりあえずメーカーに修理申込/お問い合わせフォームからのお問い合わせをして大体の修理代を見てから決められたら。

書込番号:25780927

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 07:29(1年以上前)

>=w=さん
パイオニアはTEACの傘下に入りましたが、ほとんどのモデルは修理してくれません。
本機が修理対象であればよいのですが・・・

書込番号:25780986

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 07:41(1年以上前)

>=w=さん
失礼しました。修理対象ですね。

書込番号:25781003

ナイスクチコミ!9


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/21 09:28(1年以上前)

>=w=さん
こんにちは
一般的に修理に出す場合は予算額〇〇円以内なら修理してください、それ以上なら修理しません。という感じと思います。
ご自分の考え方次第です。今はマランツ製品なら5年保証もありますので、思い切って新品購入が良いと思います。
中古品は電源関係やリレーやボリュームなど接点関係がダメになるケースが多いと思いますので、高電圧のかかるアンプは中古品はなるべく避けるのがベターと思います。

書込番号:25781102

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/06/21 11:33(1年以上前)

>=w=さん
こんにちは。
パイオニアのHomeオーディオ部門は、オンキョー併合後の倒産後に殆どの商品の修理を放棄しましたが、下記によればA-70DAはまだ修理可能リストに載っています。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list

商品自体は力の入ったデジアン商品で、中身の詰まったよいものなので、修理されるのがよろしいかと思います。国内オーディオ人口は急激に減少し、オーディオ商品のコスパは近年驚くほど悪化しており、年々高価格化しています。
2015年にA-70DAを買ったときと同じくらいの価格の商品を今買っても、同じ音質グレードのものは買えないと思います。

書込番号:25781227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/21 21:15(1年以上前)

>=w=さん
修理対応してるようなので、修理依頼をだして見るのが良いかと思います。

少ししかA-70DAは試聴してませんが、
10万円以下の新品のアンプを探してもこのアンプより良い音にであえるかは不明だと思います。

書込番号:25781773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 22:06(1年以上前)

>=w=さん
実はこれ、持ってたんですよね。パイオニアがダメになった時点では確か修理候補に入ってなくて、
断捨離を兼ねて捨てちゃいました。あー・・・もったいない事した(涙

書込番号:25781844

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/24 00:37(1年以上前)

回答していただいた皆様ありがとうございます。

一度、問い合わせメールでわかる範囲でどの程度修理費がかかるのか聞いてみます。
URLを見た限り、送ってみてもらうと1万程度+送料がかかるみたいなようなので
メールである程度わかればいいのですが・・・

メールも仕事が落ちつたら送ってみたいと思います。
進展がありましたら、書き込みますのでよろしくお願いします。

書込番号:25784840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

別機USB-DACとどちらが良い音?

2024/06/20 20:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

こんにちは。
このアンプを発注した者です。

質問なのですが、現在パイオニアのUSB-DAC「N-50AE」を利用しています。
主にノートPCやiPhoneを上記DACに接続し、アナログ(RCA)接続でアンプに繋いでいます。

本機が到着したら上記と同様の接続方法(いったんN-50AEをかます)と本機のUSB-DACに直接PCやiPhoneを繋ぐ方法とでは
どちらが音質的に優位でしょうか?
もちろん、音の好みは人によって異なることは承知しています。

また現在利用しているCDプレイヤーがDENONのDSD-1550AR(未だに現役・笑)なのですが、
本機にRCAケーブルで接続する方法と、本機に光接続するのとではどちらが音質的に優位でしょうか?

音の好みはアナログ的な柔らかい音です。

変な質問かもしれませんがご教示お願い致します。

書込番号:25780529

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:106件

2024/06/20 20:33(1年以上前)

すみません、もう一つ思い浮かびました。

N-50AEをかました上で光ケーブルで本機に接続するケースも考えられますね。
音の特徴というか、傾向みたいなものがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25780532

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/20 21:01(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
こんばんは
N−50AEをDDCかわりにするよりは、1700へUSB直接入力が音質は良いと思います。
N50AE経由でもアナログにするのは1700のDACなので余分な経路を通っているだけと思います。

それから1700にはUSBアイソレーター機能があるのでPC側からのノイズが遮断されるので効果があると思います。
実際に比較したわけでないので、仕様を見て思いました。
失礼しました。

書込番号:25780561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2024/06/20 21:05(1年以上前)

cantakeさん、こんばんは。


仰る通りかもしれませんね。
届いたら試してみます。

早速のご回答ありがとうございます!

書込番号:25780568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2024/06/20 22:43(1年以上前)

>本機にRCAケーブルで接続する方法と、本機に光接続するのとではどちらが音質的に優位でしょうか?

>音の好みはアナログ的な柔らかい音です。

やわらかい音が希望なら同軸ケーブルでしょう。
https://kakaku.com/kaden/av-cable/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8

書込番号:25780685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2024/06/20 23:46(1年以上前)

ねごしえいしょんさん、こんばんは。

新たなアンプ到着を控えて夢のない話ですみません。

「DACの音の良し悪し」は「音源データをアナログ信号に変換する際の正確さ」と定義するのが妥当でしょう。そしてそれは、千円そこそこの安物で実現できてしまう話なのです。これだけ技術が進歩した現在、安物でも変換誤差やノイズはヒトの検知限に対して無視できるレベルであり、つまりもはや価格や接続法に関わらず「出てくる音」に有意な差はない、ということです。

たとえば周波数特性や歪やノイズレベルに差があるなら計測すれば容易にわかりますし「ヒトが聴くより遥かに正確」ですが、有意な(聴き分け可能なレベルの)差を見たことがないです。

「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

もちろん商売する人や「自分は耳がいい」と自認するマニアはこうは言わず、「〇〇の音の傾向は△△」などと言うものです(ノイズ対策グッズ等も同様)。まあそれを信じるのも自由であり、楽しいかもしれませんね・・・。

書込番号:25780763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/06/21 09:44(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
>どちらが音質的に優位でしょうか?
>変な質問かもしれませんが

変な質問だと思います。ここでそれを試したことがない人に聞くより、全て試してみてどう感じるかだと。

高級ケーブルが行ったり来たりしているのを見て満足することもあるかもしれませんし、シンプルが一番と感じるかもしれません。その程度の差(感じ方は個人差あり)だと思いますし、そこに理屈は不要かと。

書込番号:25781121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/21 10:28(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
再度ですが、CDプレーヤー内蔵DACでRCA出力させるよりも、デジタル出力させて1700の内蔵DACで再生した方が良いかもしれません。(友人が古いCDプレーヤーでデジタル(同軸)出力にしたところ良くなったと言っていました。)

N−50AEに接続してもアップサンプリング機能などでも音質変化を楽しめるかもしれません。
オーディオは色々な接続方法で音の変化を楽しむのも趣味のうちなので、比較してご自分にあったベストを選べば良いと思います。

書込番号:25781155

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/23 13:10(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん

光と同軸とはかなり音が違うことが多いので両方試したら良いと思います。
同軸の方がカチッとしていて音がいいと思いますが、柔らかいのが好きならば光の方が好みに合う可能性もありますね。
自分の環境では光と同軸では全く音が違いますし、光は出力の質が驚くほど低い機器もあります。
(同じデータでCDプレイヤーとMacbookProから光で出したらMacbookProのは高いケーブルに変えてもどうにもならないひどい音でした)
もしかしたら機器によっては上記傾向が逆になることもあるかもですし、人によって好みも違うので、
とにかく御自分で試して気に入った方にするのが良いかと思います。

書込番号:25783943

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件 PMA-1700NEの満足度4

2024/06/23 22:34(1年以上前)

CDプレイヤーについては、RCA接続でそれなりの品質
物を使用した方が音が良いはずです。
同軸デジタルでつないだ場合。デジタル信号を圧縮
変換して、アンプ側で、再度復元する回路が必要
となり、どんな優秀なクロックを搭載された場合でも
情報欠落が生じます。
光接続の場合は、上記プラス光信号変換回路を経由
しますので、更に情報欠落します。

CDプレイヤー単体においては、デジタル信号を圧縮せず、
そのまんまの情報をDACに送る事が出来るので優位です。

要は、アンプ側のDACが相当優秀でないとデジタル接続
の音は、良くないです。

デジタル接続した場合、1番音に現れるのは、情報欠落
による、本来の音場空間広さが左右。奥行。高さ表現
が狭くなる事です。
デジタル圧縮変換の不利を防ぐ為、
昔は、iリンク。DENONリンク。現在では、
accuphaseのHSリンクが存在します。

ただ好みがあるので、1700NEのDACが世代の新しい
分、音像のクリア−さは、もしかしたら上がるかも
しれません。
私も以前、格下のDACを積むプレイヤーと上級なDACを
積むアンプとデジタル接続とRCAアナログ接続で、
音ので違いを模索しましたが。RCA接続の音が良かった
です。特にクラッシックを聞いた場合、デジタル接続
では、狭い会場で演奏を聞いた気分になりました。

色んな接続方法は、全て音が違うはずですから。
ご自身で、お好みの音を探して下さい。

書込番号:25784709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2024/06/24 08:02(1年以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
数日再生したところ、メインで聴くのはRCA接続、デジタル系音楽のCDのみ同軸による出力に落ち着きました。

書込番号:25784993

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CD Player

2024/06/19 11:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

CD Player と組み合わせるとしたらどのMakerのどのModelが良いでしょうか?ちなみに現在使用中のSpeakerはDali Menuetです。宜しくお願いします。

書込番号:25778623

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/06/19 12:41(1年以上前)

>teru3maho3さん

SACD30nがベストです。

書込番号:25778696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


b-t750さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2024/06/19 12:48(1年以上前)

M1に強い思い入れがなければ、CD付きのDENONのRCD-N12を選択されてはいかがでしょうか?
的外れな回答でしたら失礼しました。

書込番号:25778707

ナイスクチコミ!15


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/19 12:49(1年以上前)

>teru3maho3さん
こんんちは
CDプレーヤーからRCA出力かデジタル出力(同軸など)かによっても違ってくると思います。CDプレーヤーの機種を示した方が適切なアドバイスが期待できます。
DALIとのバランスからTVも連動できアマゾンミュージックも聴けるSTEREO70Sも良いと思います。低音が足りないようならアンプ内蔵型のサブウーファーを追加すればOKです。

書込番号:25778711

Goodアンサーナイスクチコミ!9


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/19 13:02(1年以上前)

>teru3maho3さん
勘違いで済みませんでした。M1に適したCDプレーヤーということですね。

M1はRCA入力がありますのでどのプレーヤーでも良いですが、デジタルアンプなのでアナログ信号をデジタルに一旦変換すると思いますので、実際に聴いてみてからでしょうか。高額なCDプレーヤーの良さが生きてこない可能性はあります。
失礼しました。

書込番号:25778732

ナイスクチコミ!12


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/19 13:10(1年以上前)

SACD30nはネットワーク部分が被りますので
無いものほうが無駄なコストがかかりません

書込番号:25778742

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/06/19 13:29(1年以上前)

>teru3maho3さん
こんにちは。
本機が幅217mmと特殊サイズなのでこれにぴったり合うCDプレーヤーはありません。
また本機の価格くらいのCDプレーヤーを探したとしても、正直この価格帯のCDPに音質面で傑出した商品はありません。

本機のコンセプトを考慮すると、お持ちのCDをPC等でリッピングして、USBなどに入れて本機につないで再生するのが手軽さでも音質の点でも一番よろしいかと思います。スマホのHEOSアプリから簡単に再生操作できます。

CDPは駆動系サーボによる電流変動があり、廉価なプレーヤー程その影響が音質に出ます。USBやネット再生だとそういう問題はありません。

それでもやはりCDPという形態にこだわりたいと言うことであれば、当方のお勧めは下記ですね。

@TEAC PD-301X
 横幅が本機と2mmしか違わないので形状的にはマッチするかも知れません。FMチューナー付き。

AShanlin EC3
 中華メーカー品ですが、外観や仕上げがなかなかなものです。M1の横に置けばなかなか映えると思います。
 蓋をあけてCDをセットするアナログ感がよいと思います。

どちらも光デジタル接続もアナログ接続も可能です。

書込番号:25778767

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/06/19 13:37(1年以上前)

確かにCDは不要ですね。
手持ちのCDはリッピングしたデータをUSBメモリに入れて本機に挿して聴けば良いだけです。
アマゾンミュージックに同じ曲があれば、それで聴けばいいだけです。
シンプルイズベストです。

書込番号:25778786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/19 13:39(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます。一度SONYのDVD-RecorderでCDを(どれ程のレベルなのか)試してからMaranz CD60やCD6007辺りを検討対象にしようかと思っています。Model M1はそもそもCD Playerとの接続を余り想定していない様ですので同じサイズのCD Playerの発売は期待できそうにありませんね(笑)

書込番号:25778794

ナイスクチコミ!0


スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/19 13:50(1年以上前)

>プローヴァさん

当方昭和31年生まれの68歳でRecord〜CD世代です。Record時代はA面からB面に裏返しするタイミングが結構好きで、CD時代になってA/B面が無くなり歌詞カードも細かい文字と老眼で。。。(笑)と根っからのAnalog人間なのでSanling EC3-BK気に入りました。ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:25778813

ナイスクチコミ!1


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/19 14:16(1年以上前)

CDはデジタルですけどね

書込番号:25778848

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/06/19 15:27(1年以上前)

製品の趣旨とは違いますよね。

デジタルアンプとしてだけ使うなら、もっと安くて小さくて同程度の音質のものはありそう。

プレーヤー機能を生かすならリッピング用の安いPC(&CDドライブ)を買ってデータ化したものをUSBメモリにコピーするのが、安い上に音も期待できそう。

書込番号:25778926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 07:34(1年以上前)

>teru3maho3さん
MODEL M1はネットワークストリーマーの類ですから、CDプレーヤーは出ないでしょうね。
サイズ感が違いますが、CD60のブラック辺りが妥当でしょうか。
同じサイズのものがあることはあるのですが、値段も高いですし、色もシルバーなんです
よね・・・

書込番号:25780992

ナイスクチコミ!4


スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/29 16:01(1年以上前)

>プローヴァさん
SHANLING EC3-BK のデザインと上からのCD装填というアナログ感が気に入りました。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25791317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

MODEL 50 か MODEL 40n か悩み中

2024/06/19 02:30(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

スピーカーはB&W705S2 です。

DACは決めているのですが、MODEL 50 か MODEL 40n か悩み中です。

DACを使って、アナログ入力で使用しようと思ったいます。
いろんな入力は必要ないので、
MODEL 50 の方が音質が良ければこちらにしようと思います。

どなたか詳しい方、教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25778214

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/06/19 05:43(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは

40nは、ネットワーク接続関係とDACがついていて、その分価格が

上がっているように見えます。

不要であれば、50で十分だと思いますけどねえ。

書込番号:25778253

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/19 06:36(1年以上前)

>セイジ53さん
はじめまして。アンプとしてのスペックは対して変わらないと思います。
違いはオルフェーブルターボさんの言われるように、ネットワークオーディオ
関連の有無で、dacも被りますし、不要なら50で良いと思います。

書込番号:25778287

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/19 08:16(1年以上前)

>セイジ53さん

>MODEL 50 か MODEL 40n

音質は変わらないと思います。
DAC・ネットワークがいらなければ、MODEL 50で良いのでは。

書込番号:25778356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/06/19 08:42(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは。
内部写真を見る限り、50にネットワーク系のシールド済み基板を載せたのが40nという感じですね。アナログ部分の構成は同等に見えます。

ネットワーク系機能を使わないのであれば、デジタル基板はデジタルノイズ源にしかなりませんので、余計なものがついていない50の方がデジタル部分がない分自家中毒が無く、音質もよろしいのではないかと思います。

書込番号:25778392

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/19 09:12(1年以上前)

>セイジ53さん
DACがバランス出力出来る機器でしたら。
ソウルノ−トA-1の選択もあります。

DENONのPMA−1700NEや
今なら駆動力がワンランク上の2500NEがご予算で
購入可能です。

Model50とは、違う音の
これらの機器も試聴されたら、
ご自身でも納得出来る音に巡り合えると思います。
個人的見解では、バランス接続なら、
解像度では、A-1が一番。
RCA接続の駆動力では、2500NEが一番かと思います。
このクラス迄くると、後は、ご自身の好きな音色を
実際に聴いてみるべきです。
実際、試聴したら、マランツ40nが一番好みだった
なんて事もあると思います。

書込番号:25778434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/19 10:59(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは
MODEL50はPM8006のバージョンアップ版のような感じがします。アマゾンなどサブスクが主体なら一体型の40nの方がコスパ面でも良いと感じます。(ケーブル類も不要でチューニングもされています。近々には値上げになるようなので時期的にはタイミングが良いです。)

単体DACは決めているということですが、スピーカーのグレード的には、DACはXLR出力のある機種にして、アンプもXLR入力のある機種がSN感や音場感が良いと思います。(あくまでも一例ですが、中華DACならSMSLで13万くらいでフラッグシップですし、TEACのパワーアンプなら13万くらいであります。ソウルノート中古など候補も多くなります)

書込番号:25778566

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2024/06/19 12:47(1年以上前)

他の方と重複することになりますが。

DACチップのアナログ信号出力にはDifferentialとsingleがあります。

ハイエンドDACチップはDifferentialが主流です。Differentialとは今、流行のバランス出力の事です。
実際はDACを並列動作(差動作)させて擬似的にアナログバランス信号を作っています。
負荷(接続)されたときにノイズや歪を相殺する効果あるので重宝されています。

アンバランス入力しかないアンプは除外だと思います。

書込番号:25778705

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件

2024/06/21 06:22(1年以上前)

あの後、電気店のマランツコーナーで、

MODEL 50・MODEL 40n、MODEL 30、MODEL M1、PM-12 OSE

を聴き比べてみました。

ワンランク上になりますが、個人的には、PM-12 OSEが気に入ってしまいました。
価格も今はさほど変わらないので気になっています。

謙一廊! さんの言われる A-1、欲を言えばA-2のバランス入力の物が気になります。

PM-12 OSE、A-2 悩みどころです。

書込番号:25780931

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/21 10:13(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは。
現在、まだお持ちのDACがUD−505でしたら。

優れた、バランス出力があるので、
A-1。A-2のバランス入力した音は、大変魅力的ですね。
中々試聴が難しいかもしれませんが。

マランツ12OSEの音色が気に入られたのであれば、
価格も下がっている今がお買い得かもしれません。

個人的に両者を聞いた事のある私の印象では、
音にマランツ独特の色付けをして、音楽を優しく
力強く再現する12OSE。

音源を色付け無く、ダイレクトに、高域から低域まで、
広くレンジを伸ばし、大変、高い解像度を誇る
高性能なA-2ですね。
12OSEの音色が気に入られたのならば、A-2の音色
は、少し薄く感じられるかも知れません。
個人的に本物の音楽の再現性は、価格が高い分A-2ですね。
但し、A-2は、天板を触ると火傷しそうな程熱くなるのが
欠点ですね。

書込番号:25781140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 11:11(1年以上前)

>セイジ53さん
PM-12 OSE の予算があるならLUXMANのL-505Zも買えますよ。

・バランス入力あり
・マランツより壊れにくい
・メンテナンスもマランツより長期間してくれる

マランツの音がお好みなのでしょうか?

LUXMANのL-507uXとマランツのmodel30を所有していますが、
どちらかというと自分はLUXMANの方が好きです。

書込番号:25781204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/06/21 11:20(1年以上前)

>セイジ53さん
PM-12OSEのメインアンプ部は、世界最高と言われるHypex Ncoreの中でも定評あるNC500採用のデジタルアンプですので、スピーカーの駆動力は数あるアンプの中でも最高レベルかと思います。
正直、Model50/Soulnote A1,2クラスでは比較になりません。
これが気に入ったのならこれ一択でよろしいかと思います。

書込番号:25781218

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/22 01:07(1年以上前)

仮に12OSEを購入されて、UD-505をお持ちでしたら。
ケ-ブルTSUKASAのバランスからRCAへの変換ケ-ブルを
ご購入される事をお勧めします。
この変換ケ−ブルは、かなり優秀です。
DACのRCA出力から接続するよりも、
DACのバランス出力を変換ケ−ブルを使用してアンプに接続
する方が、
確実に、情報量が増すはずです。

ただ、A-2とバランス接続の音は、機会が作れれば
是非試聴したいですね。バランス本来の実力をA-2なら
教授できますから。
12OSEよりもA-2の方がドライブ能力は、ワンランク上
です。これは、試聴されれば理解ると思います。
特に高低の伸び、レンジの広さ、透明感、解像力、もA-2が
ワンランク上です。これも試聴されれば理解ると思います。
価格がワンランク上であるばかりか、余計な機能、
プリアンプさえ省き、その分、電源部。大規模なコスト
のかかった音量調節機構。パ−ツのグレ−ド等。
コストのかけ方が12OSEよりも上です。
それが確実に音にも現れています。

但し、色付けがない分、淡白に感じる部分があるので、
12OSEの音色の方がSPとマッチする可能性は、あります。


書込番号:25781985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/06/22 04:16(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは

2機種の特徴です。

マランツ PM-12 OSE:

マランツ独自のディスクリートDAC「MMM=マランツ・ミュージカル・マスタリング」を採用しています。

音場の3次元的な広がりや空気感がより顕著に感じられます。

高音の解像度がかなり上がり、音につやが出るとされています。

ユーザーレビューでは、音質について非常に高い評価を受けています。



SOULNOTE A-2:

完全バランス型のノンフィードバック・ディスクリート回路を採用しています。

群を抜くパワー感と非常に高い情報量を十分な解像度で展開し、高密度と高精細さを併せ持っています。

音質所感では、音が生きていると評価されています。


結局決めるのは、セイジ53さんの満足度によるもので決まりますので、

お気に入りに入った方を お勧めします。

書込番号:25782037

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2024/06/22 05:19(1年以上前)

PM-12 OSEが気になっているのですが、中身を確認したら
MODEL 30とほぼ同じなのでしょうか??

同じであれば、機能が少し増えたMODEL 30の方がお得な気がします。

7月に価格改定があり、PM-12 OSEより高くなるのはその点なのでしょうか?

それともチューニング等が違い、全く別の物なのでしょうか、気になっています。

書込番号:25782056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/22 05:53(1年以上前)

>セイジ53さん
価格改定は今の物価高の影響と思います。

性能的には似てる部分が多いですが、とにもかくにも試聴をお勧めします。

書込番号:25782073

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/22 09:09(1年以上前)

12OSEで良さそうですね。

内部では、金属皮膜抵抗へのグレードアップ。
個体もアルミの多用で、剛性感がアップして
コストがModel30よりもかかっており、上級機の
位置付けですから。

現在の値段も考えるとコスパが高いのは、事実ですから。
多分ですが、12OSEは、在庫処分の現在の価格かも
知れません。

12OSEは、以前、私も購入して今は、手放しましたが、
徹底的な内部、外部からに対する電源ノイズ対策がされて
ますから、他のアンプよりも、どんな電源環境下でも、
安定したパフォーマンスは、発揮出来るとは、思います。
但し、その分どんな信号が入ってきても、マランツ色
に染まりやすいので、私には、合いませんでした。

但しマランツのアンプってB&WのSPをリファレンス
にしているだけあって、お持ちの705S2との相性は、
良いと思います。

書込番号:25782207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/22 09:24(1年以上前)

後、12OSEは、30よりもグレードアップされた。
立派な純度の高いアルミの足が付いてますが、
仮に音が柔らか過ぎると感じた場合。
底版と足の間にウレタンが挟まれていますので、
それを取ると、少し固めで、少し見晴らし良い音に
なるはずです。
仮に購入された場合、ドライバー1本で、出来ますので、
その音の違いも楽しんで下さい。

書込番号:25782224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2024/07/31 02:18(1年以上前)

問題解決済ならスルーしてください。40nと70s所有者です.dacをお持ち尚可シネマ70お持ちなら50nが良い選択だと思います。40n は純粋なアナログアンプにする為の機能で内部インターネットやデジタル系をオフにする機能が付いていますがオンとオフでは割とと静寂感に差が有ります。と言う事はそれだけデジタルノイズはまだまだ無視出来ないと言う事だと思います。と言う理由から50がオススメする理由です。
楽しんで善きオーディオライフをw

書込番号:25832027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

スレ主 omu630さん
クチコミ投稿数:3件

初めてAVアンプ(stereo70s)を購入しました。
2.1chで使用して、感動したので3.1chにしたいのですがそもそもセンタースピーカーは使用可能なものでしょうか?

初歩的な質問で大変恐縮ですが、調べてもよくわからなかったのでこちらで質問させていただきます。

書込番号:25777976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/18 22:36(1年以上前)

無理っす

そもそも名前がSTEREO70sですし

書込番号:25778003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omu630さん
クチコミ投稿数:3件

2024/06/18 22:52(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。

書込番号:25778026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコードを聴くと音が小さい

2024/06/15 12:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

【困っているポイント】
レコードを聴く時、音が小さい
【利用環境や状況】
レコードプレイヤー teac tn4D
スピーカー     ポークオーディオes15
【質問内容、その他コメント】
レコードを聴きたくて、一式そろえたのですが、レコードを聴く時だけ音量をMAXにしても、小さくしか聴こえません。
Bluetoothでスマホの音楽を聴く時は、普通に聴こえるのですが、、、
レコードプレイヤーのフォノもスルーにしてアンプのフォノに接続しています。
何が原因でしょうか?

書込番号:25772987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2024/06/15 13:04(1年以上前)

接続は、間違って無いと思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:25773068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/15 14:02(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん

>レコードを聴くと音が小さい

音は両方とも小さいのですか。
カートリッジはMMですか
カートリッジとヘッドシェル間のリードは確実に接続されていますか
ヘッドシェルとトーンアームの接点の清掃と締め付けは確実ですか
針圧は適正ですか。
RCAケーブルは断線していませんか。
LPプレーヤーのイコライザー オンで AUXにRCAに接続状態で音が小さいならば、カートリッジの不良では 

書込番号:25773148

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/15 14:24(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
再度ですが、正常な音がでるかを確認ですが

今のフォノ入力を抜く→AUXに差し込む→アンプのセレクターをAUXにする→プレーヤーのフォノEQアンプ使用で確認する
この場合は正常な音でしょうか。 

これでも音量が取れないときは、プレーヤー側の接点部などの確認でしょうか

書込番号:25773179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/06/15 14:28(1年以上前)

やってみたのですが、音量は変わらなかったです

書込番号:25773186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/15 14:46(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
はじめまして。プレーヤーを同じものを所有しております。
買ってきたばかりですよね?
湘南MOONさんの言われるように、まずはレコードの針圧などの確認をしてください。
ヘッドシェルはきちんと、はまっていますか?

書込番号:25773211

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/15 15:50(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
音量が取れない→プレーヤーがおかしい→構造的にも故障も少ないと思いますので、再度の確認でしょうか

@接点部で特にシェルがアーム側に確実に入っているか。他の接点部も確実に接続されているか。
A電源関係では回転しているので、フォノEQ部には電気が来ていないのか、部品が破損か。
BRCAケーブルなど付け根部のハンダ不良等接触不良がないか
などでしょうか。

点検結果をメーカーに問い合わせてみて、だめなら返品か交換でしょうか。

書込番号:25773300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/06/15 17:55(1年以上前)

例えば、phono pick-up cartridge の tip が欠けていればそのような事態に遭遇しますね。
phono stage 系統が正常であれば、その tip を指先でやさしく撫でてやれば最終的にはスピーカーからかなりの爆音が出るはずですけどね。
もちろん、コントロールアンプのボリュームを絞ってから徐々に上げていくのは当然ですが。

書込番号:25773447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/16 02:22(1年以上前)

針圧も問題なしで、ヘッドシェルも奥までぐらつき無く付いてます。

書込番号:25774010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/16 02:24(1年以上前)

すみません。
初心者なものでtipってどこですか?

書込番号:25774011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/16 05:51(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
こんにちは。書き込み番号25773068
の写真みて、誰も指摘して無いようなので
アース線がハズレてますね。

アンプは上のグランドGNDへ
プレヤーは、凸となってるアース接続
されたら良いのでは。

書込番号:25774078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/06/16 06:57(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
こんにちは

レコードプレイヤーの「tip」は、通常「スタイラスチップ」または「針先」と呼ばれる部分を指します。

書込番号:25774111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/06/16 07:01(1年以上前)

アース線は説明書通り繋いだ方が良いでしょう。ピンジャックも奥まで差し込んで少しグリグリと回転させてみては?

ありがちなのはヘッドシェルとアーム先端の接点でしょうか。強く締めすぎると、4つの接点の接触バランスが崩れることがあります。一度外して双方の接点を確認し、若干やさしめに締めてみては?(アンプのボリュームは絞って、あるいはパワーOFFで行ってください。)

音量MAXで小さいのは異常ですが、PHONO入力の音量はカートリッジやフォノアンプの出力に左右されるので、若干音量が小さいことは当たり前にあります。

書込番号:25774113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/16 08:37(1年以上前)

針先触りましたが、音は、ならないですね

書込番号:25774192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/16 08:38(1年以上前)

アースも接続しヘッドシェルとアームも再度優しく取り付けしてみましたが、症状変わりませんでした。

書込番号:25774193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/06/16 14:07(1年以上前)

それでは、この辺で DMM (Digital Malti-Meter) の出番ですね。
スレ主に幸運があれば、回答者のどなたかが、どのように DMM を用いて原因究明に臨むかについて「手取り足取り」教えてくれることでしょう。

書込番号:25774644

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/16 14:40(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
色々やってもダメなら初期故障と思います。
製品は全数を音出し検査していませんので、部品の不具合はありうることなので返品交換の手続きが良いでしょう。

書込番号:25774688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2024/06/16 14:55(1年以上前)

レコードプレイヤーのカートリッジ(針)は、付属品ですか?
替えてみたら?

書込番号:25774704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/16 15:17(1年以上前)

原因は分かりませんが無事音がでました!
皆さん、いろいろ助言ありがとうございました!

書込番号:25774731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2024/06/16 15:30(1年以上前)

何をどうしたら音が出るようになったか?
くらいは書きましょう!

書込番号:25774744

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/18 23:04(1年以上前)

>レコードを聴きたいさん
アースを接続した後、各装置の電源をOFFON
されたので音が、大きくなってませんか。

以前テクニクスのSL-1200とONKYO A-927LTDを
接続したとき、同じ様な現象があり両方のアース線つないで電源OFFONで直ったことあります。

書込番号:25778049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング