
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 36 | 2024年4月19日 17:38 |
![]() |
11 | 5 | 2024年4月13日 23:36 |
![]() |
19 | 4 | 2024年4月8日 21:17 |
![]() |
2 | 2 | 2024年4月5日 18:46 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2024年10月20日 13:10 |
![]() |
70 | 13 | 2024年5月9日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
オーディオを30年振りに買い換えようとしていますが、当時とは色々違いすぎて、戸惑っています〜。
用途としては、
CDを聞く
ラジオを聞く
レコードの音を出す
テレビの音を出す
blu-rayの音を出す
bluetoothを繋げる
ネットワークオーディオをしたい
です。
それで候補に上がったのが、M-CR612。
安いし、家のテレビもblu-rayも光デジタル出力があるので、これ幸いと思って購入検討に入っていました。
因みにスピーカーはB&W607S3。
ところが、今買い替えようとすると、発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
それでstereo70sを新たに候補にしたのですが〜。
最新のblu-rayでも、HDMI出力は1系統しかないので、テレビに繋げても、stereo70sに繋げない!
皆さんどうしてるのですか〜?
どこにも書かれてないので、おそらく初歩的な質問です、すみません。
書込番号:25699823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ホントに。
WAVでリッピングしとけば良かったです。
因みにWAVでもスマホで再生は問題ないのですよね?
車はMP3なんですね!
CDはコレクションにもなってるので、これからも買い続けるし、売却する事は無いかもしれません。
書込番号:25701255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答してくれた皆さん!
この度は、無知な私に色々教えてくださり
ありがとうございました。
30年の空白はとても大きく、かなり混乱して
頭の中がヒッチャカメッチャカで
どっと疲れました。
しかし、皆さんのお陰で疑問が解決して、
各々の機種の特徴も掴めました。
もうひと悩みして、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25701339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WAVでも再生できると思いますよ、FLACは可能です。
私の車のナビはWAVやFLACはアルバムアートの表示がされないという点があるのとあとはやはりデータ量を減らしたいという点ですね。
ちなみに家で使ってるパイオニアのAVアンプはAACだとアルバム表示がされないですね。
書込番号:25701410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
新たにリッピングするならFLAC形式にするのが使い勝手が良いと思います。(今や再生出来ない機器はほとんどないですし。)
CDをWAVにデータ化すると素の状態で保持出来ますが、機器間を移動する場合機器の再生ソフトによってはタグ情報の互換性が取れないケースがあります。
FLACはタグ情報の互換性が高く(アルバムアートの表示は機器側のメモリー等の関係で制限があるのかもしれませんね)、データ容量も少なくて済みます。
FLAC(可逆圧縮)とWAV(無圧縮)の再生時の音質差は復元するソフトや機器に依存する(たぶん)ので無いとは言えませんが、一般的には無視できるレベルだと考えます。こだわる時は(変換ソフトで)WAVに戻してから聴くことも出来ます。
私は過去AAC(アップル)やATRAC(ソニー)形式で扱っていたのを、10年程前に全てFLACにリッピングし直しました。アップルアプリで再生出来ないのは難点ですが、iPhoneはサブスクで使っているので不便はありません。
CDは場所があるなら持っておいて良いと思います。思い入れ次第ですが、最悪リッピングデータの破損・紛失や、サブスクなら提供側次第で聴けなくなることもあるかもなので。
書込番号:25701514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
CDをPCやNASに取り込むならdBpowerampというソフト(有料)が便利です。
興味があったら検索してみてください。
アルバムアートもきれいに拾ってきてくれますし、タグも後から編集可能です。
またポータブルで持ち出したいときには一括でmp3に変換する機能なども
あります。
まぁ、スレの流れを見ているとあまりお役に立たない情報かもしれませんが・・・
書込番号:25701905
0点

今日、オーディオ専門店に試聴に行くので、愛聴盤1枚だけWAVにリッピングしてスマホに入れました。
驚きました。
音質全然違う!
これは1000枚全部やるしかないと感じました。
そのくらい衝撃的でした。
色々調べて、FLACの方が使いやすそうなのでそっちでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25705365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
私はPCのリッピング&音楽管理ソフトにソニーの「Music Center for PC」を使っています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
foobar2000のような多機能はなくシンプルですが、WALKMANの転送ソフトという位置付けにとどまらず簡単で使い易い。「立ち上げていれば」NASと同様にサーバーとしてネットワークからも再生できます。
過去のソニーの音楽管理ソフトは紆余曲折する中で使いにくかったりアップデートが少なかったりしたのですが、これに変わって(7-8年位前?)から更新(昨日の追加)も割とマメにされており、無償提供でありながらも信頼出来ると思っています。
書込番号:25705392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×(昨日の追加)→◯(機能の追加)
書込番号:25705394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もMusic Center for PCですね、何にも過不足ないです。Windows mediaPlayerは使いにくい。
>驚きました。
音質全然違う!
それまでMP3のビットレートが余程低かったんですかね、私は全然違いわからないです。真剣に聴き比べたこともないけど。
書込番号:25705594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は全然違いわからないです。
MP3でも音楽を聴く上で全く困らないし、多くの方が使う「全然違う」の表現は、分かりやすかったり聴き慣れた音源で比べれば、ということかと。
Music Center for PCの場合は、DSEE HXをONにすれば「もうこれでいいか」となるかも。
書込番号:25705616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
MP3に変換すると音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップすることになるんですけどこれって実際のところ問題あるんでしょうかね?程度問題かな。
クリップしてる音源を聴いてもよくわかんないもので。
書込番号:25705626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
確かに私がリッピングしたのは1992年のヘビーメタルアルバムで、もう何度聞いたかわからない位の愛聴盤。
聞いたのもXperiaからBluetoothイヤフォンなのですが、
バスドラの脳に響く感じとスネアの小気味良さが際立ちました。
今、御茶ノ水に着きました。行ってきます。
書込番号:25705681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップする
これはよく分かりません(そうなの?)が、低域の解像感やシンバル(スネアの倍音もそうかも)だと差(音質というより音色=きめ細かくなる感じ)が分かりやすいかも。
書込番号:25705691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源を弄るソフトで見るとそうなるんですよね。
書込番号:25705696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音源を弄るソフト
とは?
書込番号:25705701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Audacity です
書込番号:25705721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audacity です
編集ソフトで波形を見るということですか?使ったことはありませんが。
書込番号:25705733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このソフトはクリップ限界までと超えてるレベルがの数値で出せますね
CDをFLACでリッピングしたものにクリップ超えてるものはないんですがそれをMP3に変換すると超えたりするんです。
その超えたMP3音源を超えないレベルまで下げて再度MP3で加工処理してもまた超える。
変換繰り返すのは良くないみたい。
書込番号:25705743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?知りませんが。
YouTubeだと「歪んでるな」と思うものもあるので、変換前にゲインを抑えるかコンプレッションを効かせるかしないといけないのかも。結果として音質が落ちたように感じるんでしょうけど。
MDが出た頃は何の不満もなく聴いていたので、耳が贅沢になっているんだなと思います。
書込番号:25705844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?
ピークが増えるのは間違いなさそうです。
そのクリップが音の違いを感じる主な原因なのかな?とか思ったり。でも私は特に感じなかったり・・・
そういえばクリップしたMP3音源を試しにFLACに変換したらクリップが無くなってたような気がします。
FLACやWAVはクリップ超えた分はカットされるのかも。
書込番号:25705862
0点



よろしくお願いいたします。
現在LavieノートパソコンとヘッドフォンATH-AVC500を繋いで動画配信などを視聴していますが、左耳の聴力が低く、左右でボリュームが変えられる「何か」を探しています。
かつてミニコンポROXY DG9を使用していて可能だったので簡単に考えていたのですが、まずヘッドフォンアンプを見てどうやら大変そうと思い(プリメインを見てもフロントパネルの写真にLRが無い)、可能なメーカーや価格帯の情報を少し頂いてから個別に調べて決定したいと思います。
ご存じの方おられましたらご教示お願いします。
0点

アンプのVRは左右連動になっているので、左右別々のVRになっているのがいいでしょう。
VRは可変抵抗です。
または、ステレオアンプでなくモノラルアンプ2台とかも。
書込番号:25697250
3点

>VERDA DOEさん
こんにちは
NFJ販売ヤフーショップのFX-AUDIO製品で(RCA入力で4ch分離で音量調節しRCA出力)がありました。
2ch分使用すればバランス機能として使えるような感じです。
他にも良い製品があるかもしれませんので、検索してご覧下さい。
書込番号:25697451
3点

>VERDA DOEさん
windowsの設定で出来るかも。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-3411
書込番号:25697660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました。
コピスタスフグさんの方法で今回解決とさせて頂きます。しかしホームオーディオの新規購入は今後難しいと考えさせられました。AU-α907MXを何とかオーバーホールしてみます。
書込番号:25697743
1点

>VERDA DOEさん
Windowsでバランス変えられるならそれが簡単そうですね。
ただ、プリメインアンプは日本メーカーの普通のフルコンポ(横幅43cmくらいの)ならほとんどの機種で左右バランスは調整ノブがついていますよ。
デノンとマランツの最上位機は左右バランス調整がないようですがそれは例外だと思います。
ヘッドホンアンプだと左右調整付きは業務用の高級機とか以外はほとんどないと思います。
書込番号:25698367
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
まさしく購入しようとしているのですが、
Yラグがつけられないと、困りまして。
写真を見ても判断がつきにくいので質問させて頂きます。最悪バナナプラグで良いのですが、端子について教えていただけると大変助かります。
書込番号:25690640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫村さん
まさか使えないことはないと思いますが、
メーカーサイトから取説がダウンロードできると思いますよ。
ちなみに自分が持っているA-S2100は取説にも載ってますしYラグ使えます。
書込番号:25691784
4点

HPで見る限りダメっぽいですね。AVアンプに使ってるターミナルと同じ感じ。
書込番号:25691795
6点

>黒猫村さん
はじめして。
https://manual.yamaha.com/av/22/rn1000a/ja-JP/8395380107.html
を見る限り、Yラグは無理ですが、バナナプラグは大丈夫です。
書込番号:25691917
3点

>黒猫村さん
すみません、他の方が調べてくれてましたね。
R-N1000AはYラグ無理のようですね。
A-S801とかと同じタイプのスピーカーターミナルのようです。
書込番号:25691978
4点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
オーディオに関しましてズブの素人です。不正確な表現等ありましたらご指摘をお願いします。
中古マンションを購入しリフォームしようとしております。
リビング天井からBOSEのスピーカー吊り下げたいとの若い頃からの夢を実現すべく、アンプを探しています。
BOSEのDesign Max DM5SEというスピーカー(許容入力 50W/200W)は決まったのですが、TVとの連携の相性がよく、てネットワークともなどという欲も出てきて、BOSE純正のアンプでは機能的にもの足りたいというのが正直なところです。
ネットを漁っていてこのアンプを見つけました。NR1200でも良いのですがせっかくなのでこれを買おうと思いますが、相性みたいなものがあるのであればご教授願えませんか?
2点

>runrun88さん
スピーカーには、ハイインピーダンスとローインピーダンスの入力があるので、ローインピーダンスを使ってください。
音の好みという点での相性はあるかもしれませんが、そこまで拘らないなら大丈夫でしょう。
書込番号:25687671
0点

ありがとうございます。
音にこだわるレベルまで達していないので、普通に聞こえれば大丈夫です。
書込番号:25687975
0点



当方、オーディオ初心者です。
生まれて初めてオーディオのシステムを組んでみたいと思いまして
ひとまずアンプとスピーカーを購入しています。
先週ROTEL A11を購入したのですが、こちらをテレビを接続したいと思っているのですが
接続方法や必要なケーブルなどがわからなくなってしまい、アドバイスを頂きたく思いました。
本当に何も知らない身でのご相談で申し訳ありません。。。
用途として、ホームシアターのサウンドシステム兼、CDコンポやスマホからの音楽再生もできるようなシステムを作りたいと思っています。
今はpioneerのHTP-S767を使用していまして、HDMIケーブルでの接続しか経験がなく、いろいろと調べ始めているのですが調べれば調べるほど混乱してしまいまして...
ARC対応のテレビとA11を接続する場合、何が必要かお教えいただけないでしょうか。
1点

>はん29さん
こんにちは。
A11はステレオ2chのプリメインアンプで、AVアンプではありませんので、HDMI入出力自体が付いておりません。
HDMI入力がないのでARCも効きません。
またサラウンドなどマルチ音声信号も取り扱いできません。
HTP-S767はHDMI接続でテレビの電源を入れたら連動でシアターもオンになったり、テレビのリモコンでシアターの音量調整もできたかも知れませんが、それもすべて本機ではできません。
アンプの電源はテレビと別途入れ、音量もアンプのボリュームで調整します。
なんか主旨と間違ったものを購入されてるんじゃないですか?HTP-S767の後継としてサラウンドをおやりになるならAVアンプを買うべきでした。
ということで、このアンプの入力はラインインのみになりますので、TVと接続するにしてもラインインを使うしかありません。簡単にやるなら、テレビのイヤホンジャックから変換ケーブルでアンプに入力ですね。
https://amzn.asia/d/6tCjjOx
もしくはテレビに光デジタルアウトがあればここから中華BOXを使ってラインに変換する手もあります。
https://amzn.asia/d/2S0BWL2
書込番号:25684173
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
仰るように、使用用途と異なるアンプを購入してしまいました。
元々はAVアンプを購入しようと思っていました。
最初はDENONのAVR-X1700とDALIのOBELON7を購入して、今のHTP-S767に代わるシステムを組もうと思っていたのです。。
結果として、接客して頂いた店員さんと一緒にいろいろなスピーカーやアンプの聞き比べをさせて頂いてA11に一目惚れしてしまい、購入に至りました。
先ほどまで仕事の合間に自分なりに調べていまして、RCA端子で繋ぐしかないのだなと気付きました。
素人質問で誠に申し訳ないのですが、イヤホンジャックからの変換ケーブル経由と
光デジタルアウト経由でしたら、どちらが音質が良いかなど判断出来るものなのでしょうか?
好みの問題なのか、はっきりとした音質の良し悪しの違いなどがあるのか分からなくて伺いました。
(テレビに光デジタルアウトがある前提での質問です)
書込番号:25684261
0点

https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
eARC/ARC対応の(ステレオ)プリアンプとして機能する製品(ネットワークストリーマー)もあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541055.html
こちらはARC対応のCDプレーヤー
追加で購入するには負担が大きいですがこういう手段もある、って一例として。
書込番号:25684290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はん29さん
>>イヤホンジャックからの変換ケーブル経由と光デジタルアウト経由でしたら、どちらが音質が良いかなど
前者はTV内部にDACを使ってアナログ変換、後者は中華BOX内のDACでアナログ変換しますので、クオリティは似たり寄ったりです。
ずるずるむけポンさんがあげている機器追加でも、機器内でアナログ変換しますが、内蔵DACは上記よりマシかも知れません。
CD50nの方はTVを接続すると電源リンクや音量調整リンクも効くようですが、メーカーが違うので、CDからA11へのリンク結線はできなさそうです(マランツのアンプとなら電源連動と入力切替も行うみたいです)。
NODEの方はTVとのHDMIリンクも効きそうですし、トリガーアウトもありますが、A11のREMOTE INはトリガーINじゃないのでこっちも難しそう。
どれを使ってもA11が2chアンプなので、マルチチャンネル再生はできません。
書込番号:25684950
0点

> ずるずるむけポンさん
こう言った選択肢があること自体存じ上げておらず、大変貴重なご助言をありがとうございます!
後々にCDプレイヤーを購入する予定でしたので、特にCD 50nについては理想的だと感じました。
書込番号:25685082
1点

> >プローヴァさん
色々とご助言ありがとうございます!
A11を生かして、2chシステムでオーディオとAVを楽しむ、と言う方向に持って行こうと思います。
ずるずるむけポンさんにご提案頂いたCD 50nのような
HDMIを搭載しているCDプレイヤーを探してみようと思います。
(アンプとスピーカーを購入してしまい、ちょっと予算的にCD 50nは厳しい感じでして)
DENONのCEOL RCD-N12あたりだと手が届きそうな感じだなとは思ったのですが
こちらはアンプ内蔵で、結局のところ自分の要望にフィットするのはCD 50nなのかな、と考えが戻って来てしまいました。
書込番号:25685084
1点

>はん29さん
CD50nでもNODEでも予算があるならそれはお好きにすればよいのですけど、HDMIといってもリンクも効かずステレオ2chしか取り出さないのですから、お金をかけたところで殆ど恩恵がありません。
なので、いまさら変にHDMIに拘る必要ないと思います。所詮TVから出てくる音なんて知れてますから。
中華BOXで十分だと思いますが、しょぼいのは嫌だとおっしゃるなら、旭化成のDACを積んだモデルなどもあります。
https://amzn.asia/d/bMpvAMo
書込番号:25685171
0点

>はん29さん
>用途として、ホームシアターのサウンドシステム兼、CDコンポやスマホからの音楽再生もできるようなシステムを作りたいと思っています。
そもそも何をしたいのか、オーディオコンセプトを明確に剃ると良いでしょう。
サラウンドですと、MarantzのAVアンプ/CINEMA70Sなどが最適でしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001486524/
基本的な接続方法は以下です。
TV>HDMI/ARC>CINEMA70S>スピーカー
フロントプリアウトもできるので、A11もパワーアンプとして活用できますよ。
ゆくゆく、スピーカーをアップグレードすれば本格的なサラウンドシステムになります。
ARC端子は基本的に一つしかないので、システムは整理しましょう。
書込番号:25686006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はん29さん
参考までに、、、
私は、ステレオ再生用にPOWERNODE EGGEを使ってますが、TVとのHDMI/ARC接続はしていません。
TVとは、映画AV観賞用にサウンドバー/eARC接続しています。
リビングではAVアンプ使ってます。
こちらは、映画/ドラマ用にサラウンド、音楽/YOUTUBE用にステレオ/サラウンド使い分けています。
書込番号:25686016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> プローヴァさん
テレビとのHDMI接続に関してですが、日常的にあまりテレビは見ず
たまの映画鑑賞やテレビでyoutubeを再生する際に良いスピーカーに繋げたら良いな、程度に思っていたので
HDIM接続はそこまで優先的に考えてはいないのですが、お教え頂いたように様々な方法があるので
時間をかけて検討して行こうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25687312
1点

> エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます!
オーディオコンセプトを明確にと言うのは、本当に仰る通りです。
当初はテレビとARCリンクで繋げられることを前提にDENONのAVR-X1700とスピーカーを購入して5.1chサラウンド環境を作ろうと思ったのですが、たまたま店頭で視聴したアンプ(E11)とスピーカーの組み合わせの音に感動して、その組み合わせを優先して自分の希望する運用が出来たらと今思案しています。
今となってはサラウンド再生は出来なくてもいいなと感じています。
使用用途としてはCD再生、iPhoneから有線で接続して再生する音楽を聴くことが多いのでこれからCDプレイヤーも追加購入予定です。
今はスピーカー(ELACのDEBUT F5.2)とアンプ(A11)の運用方法を考えていますが
テレビのサラウンド再生には、もともと持っているパイオニアのサラウンドシステムを残しておいて、そちらとARCリンクさせておけば良いのかなと思えるようになりました。
エラーゴンさんの運用方法を伺い、サラウンドと2chで別々にシステムを確立するのも一つの選択肢だなと、とても勉強になりました!
書込番号:25687314
1点

>はん29さん
>CDプレイヤーも追加購入予定です。
今はスピーカー(ELACのDEBUT F5.2)とアンプ(A11)の運用方法を考えていますが
ROTELといえばBWな感じですが、それはそれで良いと思います。
https://audiounion-ochanomizu.blog.jp/archives/16772870.html
プレイヤー>プリメインアンプ>スピーカー
が基本ですからね。
感動した組み合わせを選ぶと良いでしょう。
参考までに私は、CDプレイヤーは使わず、DELA/NASをプレイヤーとしても使ってます。
音質は一番いい感じです。
https://www.dela-audio.com/
では、健闘を祈ります。
書込番号:25687344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> エラーゴンさん
DELA/NASをプレイヤーに使用されているのはとても贅沢だなと感じました。
自分の是非、聞いてみたいなと感じまして機会があったら視聴しようと思います!
仰るようにROTELと言えばまずはBWですよね。
一番初めにいくつかスピーカーを視聴させて頂いたのですが
自分がクラシックやアコースティックの演奏音源の再生が多く、ELACのスピーカーの音の輪郭がはっきりしているところなどが良くてこちらに決めました。
そしてELACのスピーカーが店頭在庫が無く、取り寄せで購入したのですが
やっと本日自宅に着きまして、ドキドキしながらE11と繋いでみました。
ですが音が出ず、何が原因なのかこれから調べてみようと思っています。。。
E11とスピーカーはバナナプラグ(トランスペアレントのHW-SC8)でつなぎ、まずはiPhoneとBluetoothで接続して
音出しをしてみようと思ったのですが、うんともすんとも鳴らず、、、
トランスペアレントのバナナプラグも奥まで差し込むのに結構勢いが必要なんだな、と恐る恐る接続しているのですが
自分が無知過ぎて、泣きそうになりながら模索しています。。
書込番号:25690322
1点

>はん29さん
>アコースティックの演奏音源の再生が多く、ELACのスピーカー
ELACもいいですよね。
>まずはiPhoneとBluetoothで接続して
音出しをしてみようと思ったのですが、うんともすんとも鳴らず、、、
まずはケーブル/プラグがきちんと奥まで刺さってるか確認してください。
アンプは新品購入でしょうか?
Bluetoothモードは、最初にパスワード/0000/入力するみたいですよ。
https://ja.manuals.plus/rotel/a11-tribute-stereo-integrated-amplifier-manual#aptx_bluetooth_connection_13
マニュアルは英語ですかね。
なんか書いてあればその通りやってみてください。
ペアリングが上手くいけば再生されるはずです。
書込番号:25690482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> エラーゴンさん
ケーブルを何度か抜き差しして繋がりました!
アンプもスピーカーも新品なので、初期不良だとしても素人な自分には原因究明も出来ないでしょうし
単なる差し込み不足で良かったですが、それにしても確認不足でご迷惑をおかけしました。。。
店頭で凄く良く聞こえましたが、自宅環境では微妙だったらどうしよう...などと
スピーカーが届くまではそんなことを不安に感じていましたが、音が出ないことを体験したら
音楽が流れるだけでもめちゃくちゃ感動してしまいました。
音質も想像以上に良く鳴ってくれていて、本当に幸せです。
そしてTVともイヤホンジャック経由で繋いでみたのですが
映画(いつも見慣れているものです)を1本試しにA11とELACの組み合わせで作業BGMにしていたのですが、聞き辛く感じました。
セリフと音楽それぞれが、互いに埋もれてしまっているような感じと言いますか。
自宅で使っていたパイオニアの初心者キットのようなサラウンドシステムの方が全然聴きやすくて、その点は驚きましたが
これこそコンセプトが違うと言うことなのだな、と少し理解したような気がします。
(パイオニアと言えば、A11の視聴時にいくつかのメーカーのアンプを聴き比べさせて貰ったのですが
SPECのRSA-BW1が一番感動しました。完全に予算オーバーだったので手も出ませんでしたが)
改めて、サラウンドと2ch。それぞれのシステムを確立しようと思える体験になりました、ありがとうございます!
書込番号:25690769
0点

>はん29さん
ひとまず、音が出て良かったですね(笑
海外製のアンプなので、マニュアル英語しかない場合もあるので、日本製みたいに細かく記載されてない場合もありますね。
そのへんは気をつけてください。
基本的に、スピーカーもアンプもエージングが必要なので、おおよそ100時間ぐらい鳴らし込んでみてください。
だんだんスピーカーの音が良くなってくると思います。
あとは、部屋の環境とセッティングで音質は決まるので、拘る場合は少しづつルームアコースティックを調整して自分にマッチした感じにすると良いでしょう。
>映画(いつも見慣れているものです)を1本試しにA11とELACの組み合わせで作業BGMにしていたのですが、聞き辛く感じました
配信映画ですかね。
映画の音声フォーマットにもよりますが、A11は22ch/PCMしか再生できないので、TV側の音声出力設定が正しくないとバグる可能性ありますね。
書込番号:25690871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22ch/PCM
↓
2ch/PCM
書込番号:25690875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はん29さん
>>TVともイヤホンジャック経由で繋いでみたのですが映画(いつも見慣れているものです)を1本試しにA11とELACの組み合わせで作業BGMにしていたのですが、聞き辛く感じました。セリフと音楽それぞれが、互いに埋もれてしまっているような感じと言いますか。
2chにミックスダウンして聞いているので、元ソースが5.1chだとしてもミックスされるだけですから、それ起因でセリフが聞こえづらくはならないかと思います。
映画音響では通常セリフに比べて効果音やサウンドトラックがレベル大きめですから、セリフが相対的に小さく聞こえるというのは割と「あるある」です。
セリフは殆どセンターchから出ますので、センターのレベルを自動キャリブレーション時のレベルから手動で上げたりするとセリフだけ大きめに聞こえるようにすることは可能ですが、各chのレベルのバランスは悪くなりますので、一長一短ですね。
書込番号:25691505
0点

はん29さん、はじめまして。
私もROTEL A11を購入を検討してます。
A11とテレビを繋ぎ、テレビとBlu-rayレコーダーを
HDMI接続しようかと考えてます。
以前イヤホンジャックとA11を繋いだ際に、音が良くなかったとありますが今現在も変わりませんか?
もし良かったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25932270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
これまではDENON RCD-N10とDALI SPECTOR2で
spotifyの曲を楽しんできましたが、もっといい音で聴きたくてスピーカーをJBL STUDIO630に変えてみました。
今度はアンプを新調しようと思っています。
STEREO 70sにすればある程度レベルアップすると思うのですが、MODEL 40nは価格が倍以上で格段に音が良くなるとのこと。どうせ買うなら 40nかなと考えています。(視聴したことはありません)
ただJBL STUDIO630で 40nの良さを出し切れるのか、宝の持ち腐れになるのではないかと心配です。
ご意見をいただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:25682603 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mrdjkamiさん
ペア6万円のスピーカーでも、40万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプの音の差ははっきりと出ますので、ご心配なく。
書込番号:25682614
17点

>mrdjkamiさん
スピーカーのペア価格の2倍のアンプですから、非常識な組み合わせとは言えません。
宝の持ち腐れにはならないでしょう。
書込番号:25682644
13点

>mrdjkamiさん
逆に、Stereo70sだとスピーカーに対して物足りないかも。Model40nでゴリゴリの低音(知らんけど)を楽しみましょう。
書込番号:25682652 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mrdjkamiさん
こんにちは。
アンプをじっくり試聴できるスペースは限られますね。上を見るときりは無いですが、実売価格を考慮するとModel30も予算に入るのでは?
アンプによる音質差は主にスピーカー駆動力の差とされますが、電源部や内部コンストラクションの差で石器意図の片りんを見ることはできます。一度機種名でググって、画像検索でもされてみてください。
・Stereo70sはアナログリニアアンプで、EIトランス、左右chが独立配置になっていない入門アンプのコンストラクション
・Model40nはアナログリニアアンプで、トロイダルコア、左右ch独立配置のコンストラクション
・Model30はnCoreデジタルアンプ使用のコンストラクション
です。
Model30が使用しているデジアンは、Hypex社のnCoreという世界最高クラスのデジタルアンプモジュールなので、駆動力(ダンピングファクターのf特均一性)に飛び切り優れています。リニアアンプの40nとは一線を画しますので、一聴の価値はあります。
書込番号:25682658
2点

>mrdjkamiさん
↑
誤:石器
正:設計
です。すみません。
書込番号:25682664
2点

>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
価格なりの音の良さが感じられるということですね。
これだけ皆さんに推していただけると決心がつきます。
40nを値上がり前に購入しようと思います。
書込番号:25682667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
アコースティックギターの響きやサックスの鳴りがキラキラするような音が好きです。イーグルスのホテルカリフォルニアをよりよい音で聴けたらうれしいです。
40nの機能性が捨てがたく、MODEL30は候補から外していました。音がさらに良さそうですね。
書込番号:25682693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mrdjkamiさん
はじめまして。model 30を所有しています。プローヴァさんが詳しく説明されているように、アンプの性能を
比較するとmodel 30に軍配が上がると思います。駆動力が素晴らしいです。
ただ、spotifyを聴かれるということであれば、model 30はネットワーク機能は備えていませんので、別にネット
ワークストリーマー(NodeやWiiMなど)が必要になります。
書込番号:25683753
5点

>mrdjkamiさん
こんにちは
現状の電源供給は直接コンセントからでしょうか?
DACやアンプへの供給はノイズフィルター内蔵電源タップからの100v供給が良いと思っています。
オーディオの場合は電化製品からの発生ノイズが音質劣化の原因でもあり、電源の質の確保が基本なので、アンプの実力発揮のためにも、ご検討されたらと思います。一例ですが、FURMANなど8千円くらいであります。
さらにご予算が許せば、絶縁トランス(ノイズカットトランス)などがあります。
まずはコンポの実力を発揮させて、新規アンプのご検討はそれからでも十分間に合うと思います。失礼しました。
書込番号:25685025
0点

>mrdjkamiさん
Model30とWiim Proの組み合わせがあとあと使いまわしも効くので良いと思います。
まあ予算があるので、スレ主さん判断になりますが、Ncoreの音は一聴の価値があります。
書込番号:25686159
0点

>プローヴァさん
Wiim Pro というのは初めて知りました。これがあれば選択肢が広がりますね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25687090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiiM、人気ありますね。もうNodeの時代は終わりですかね。
書込番号:25691932
2点

WiiM ProとNODEの両方持ってますが、NODEの方が圧倒的に使いやすいです。
WiiMの欠点は、TIDALをハイレゾで聞けないし、Amazon Musicがもっさりで、使い勝手が非常に悪いです。
MODEL40nとMODEL30を聴き比べたことあります。私は40nの方が重心が低く好みでした。
MODEL30はPM12の後継という感じです。PM10には到底及びません。MODEL30の価格なら、頑張ればPM10の中古を見つけられるかもしれません。クラシック好きならこっちでしょうか?
書込番号:25729072
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





