
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年7月18日 10:26 |
![]() |
3 | 4 | 2025年7月7日 19:52 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月25日 07:07 |
![]() |
1 | 6 | 2025年6月14日 23:17 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月9日 23:30 |
![]() |
1 | 10 | 2025年6月7日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > MARK LEVINSON > No5805
先月購入した5805のファームウェアのバージョンは1.41でした。
アメリカのサイトを見ると最新のファームウェアのバージョンは1.51です。
どなたかアップデートした人はいますか?
リリースノートを見るとMAC OSを使用するコンピュータでウェブページが正しく表示されない問題を修正。
とありこれでMacから設定できて便利かなと
1点



PM8006を追加購入することにしたのですが、本機のREC OUT端子からPM8006の入力端子に接続は可能でしょうか?
ご教示をお願いします。
書込番号:26230616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro Acousticさん
こんにちは
一般的にRECアウトは固定出力ですから、PM8006のライン入力端子に入力してボリューム操作することになると思います。(PM8006のパワーアンプへの入力は爆音になりますから、プリアウト端子のある機種が該当して、本機から直接はできません。)
PM8006はプリメインアンプでパワーアンプにもなりますが、効果は使い方にもよると思います。
書込番号:26231231
1点

>Hiro Acousticさん
こんにちは
REC OUTは、LIME IN 等に入力するのは、正解です。
この場合は、PM7000Nに接続されたスピーカーは、PM7000Nのプリ部とパワー部を使用して
スピーカーから音が出ます。
PM8006にスピーカーを接続した場合は、PM8006のプリ部とパワー部を使用してスピーカーから
音が出ます。
聴き比べをするときはどちらか片方の音量を落として、聴くのがセオリーです。
書込番号:26231337
1点

cantakeさま
アドバイスありがとうございます。認識に誤りがなく安心しました。
書込番号:26231553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。PM7000Nを売却して、NA6006の購入も検討しましたが、差額に小さいためご相談させていただきました。両機を比較視聴しながら楽しみたいと思います。
書込番号:26231555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
インターネットラジオ視聴中に曲名やbit数など自動で表示されますか?また、自動スクロールでしょうか
見やすいディスプレイ表示であれば購入を考えております。この商品をお持ちの方お願いいたします。
また、 CEOL RCD-N12のディスプレイ表示との比較などよろしくお願いいたします。
0点

>kiyomachiさん
こんにちは
ネットワークプレーヤー内蔵アンプは、スマホやタブレットの画面でHEOSアプリから選曲など操作を行いますので、本体の液晶表示とリモコンだけで操作することは少ないと思います。
HEOS画面もアップデートされて、現在は当初画面よりかなり改善されています。YouTubeなどで見て下さい。
書込番号:26216968
2点

仰られる通りでございますが、M-CR612を現在所有しておりますがほとんどスマホなしで選曲や操作ができて表示画面も大きく内容も詳細で非常に使い勝手が良い商品です。しかしながら、音質やパワーについてepicon2を十分にいかせません。
私の年のせいか本体と物理リモコンで完結できるものを探しております。(たまに、スマホ)
寝る前のベッドルーム使用には単純が一番よい。
書込番号:26217186
0点

>kiyomachiさん
メーカーのサイトから取説(PDF)をダウンロードして見てみて下さい。
これを見る限り、リモコンで選局出来るような感じもしますが・・・サポートに聞くのが
正確ですね。
しかし、epicon2の実力を発揮するにはDENONのどちらの機種も難しいと思いますが・・・
・リモコンの操作性が良いものにしたい→スピーカーの能力を発揮できるようなものがない
・スピーカーの性能を発揮したい→スマホ、タブレット操作前提の機種しかない
といった感じですね。
書込番号:26219735
0点



現在のL-505Zなどでは保証が7年になってます。
保証期間が長いってことはそれだけ製品品質に自信がある表れと解釈してるのですが、実際お持ちの皆様いかがでしょうか?
狭い自室で使うので大音量で鳴らすことはありませんから、発熱量も低く長持ちするのかなとか思ったりしてますが、いかがでしょうか?
置くとしたら、オーディオラック上で上と後ろ、左右に10cm以上の空間は確保できますので放熱は大丈夫じゃないかなと思います。
ラックスマンなどの製品は保証も長く、修理対応期間も長い(ほぼ永年)ので、この先ずっと使えるなら少々高くてもいいかなと思ってますが、実際お使いの皆様はいかがでしょうか?
もう還暦近い年齢なので、楽しめても20年くらいかと思いますが、余裕っすかね?(笑)
0点

余裕だと思います。
100年企業、そんなことは無いと思うが、万が一会社が無くなってもサービス体制は残るかなと。
書込番号:26208926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、この先何十年後もオーディオ企業が存続しているかどうかは誰にもわかりませんょ。すでにたくさんの企業がなくなっています。
書込番号:26209055
0点

まあ24時間毎日休みなく業務的に鳴らしているとかならともかく、1日数時間程度の使用なら製品の寿命を気にされることもないのでは?
それよりは気持ちの浮気を心配される方がいいんじゃないでしょうかね。
というのは私なんかは何度となく数年ごとに機種の買い替えをしてきましたし、自身も60過ぎましたからいつ病気になりオーディオどころじゃなくなるかなどこちらの心配をしたほうがいいくらいですからw
書込番号:26209880
0点

>スプーニーシロップさん
余裕ですよね。実際、今使っているヤマハのアンプも現在6年目で快調です。ネットワークアンプなので一部サービスが利用できなくなった(サービス側の都合)のがありますが、アンプとしては問題なく動いてます。まぁ、指針が無いからこの先どうなるかはわかりませんけどね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
経営状況なんてのはちょっとわかりにくいですよね。気になるのは以前に比べるとラインナップが極端に減ってるところです。
アンプ自体が新世代に入ったということなんで、いまから再度増えてくるとかかもしれませんが、一時期は10台くらい製品ラインナップがあったように思いますが、今は実質3台だけですもんね。単に現行の値上がりで以前のモデルが売れっちゃったってわけでしょうけどね。
>yoshio595さん
そうですよね。この手のアンプってのはプロユースも想定してんですよね。
この手のアンプ購入してからわかりましたが、家庭で使うには100Wなんて出力は不要なんですよね。10W、せいぜい20Wもあれば十分って感じですよね。そういう意味では純A級アンプも興味ありますが、いかんせん高価すぎます。
きっとオーバースペックと思いますが、自分の外観的な好みで選んでみようかなと思ってます。
>自身も60過ぎましたからいつ病気になりオーディオどころじゃなくなるかなどこちらの心配をしたほうがいいくらいですからw
そうですね。職場から継続を求められている状況ですが、最近は膝の調子が悪く以前ほどは働けないなって感じです。
健康寿命は70代前半を言いますから、あと10年ちょいくらいですね。人生楽しまないと損ですね。
書込番号:26210142
0点

1番大切なのは、設置環境なのだと思います。
風通しの良い所に設置。
埃の少ない環境で、実使用時は、天板に紙等を置いて
内部に埃の侵入を防ぐ。
高温多湿の環境に置かない。
30年以上昔のソニー製アンプとビクター製アンプ
を中古で以前購入しましたが。
ビクターの方は、現代のアンプでも負けない位に良い
音がします。
カバーを開けると内部の埃は、多少有りましたが
それを除去して。基板をみると半田クラッチは、
一切ありませんでした。余程良質な環境で使用されて
きたのだと思います。
同様の年数でも、ソニーは、半田クラッチが複数
有りました。出てくる音も、少し曇っています。
確かに、ラックスマンもアキュフェーズも一般的
な使用状況下においては、アンプの耐久性には、
自信が有ると思います。
でもどれだけ、オーナーが愛を持って使用するか。
それが大事ですね。
書込番号:26210143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お三方、ご意見ありがとうございました。
最後に入れ違いでした、謙一廊!さん
毎度どうもです。
昔はTVやオーディオに布をかけている方をよく見た気がします。
私は発熱する機器の代表として自作PCがありますが、これの場合はファンがありますもんね。
オーディオアンプは基本的にファンは無いので、その辺が心配ですね。埃の除去とかのメンテってメーカーに依頼すればやってもらえるようなものなんでしょうか?もちろん有料でしょうけど、自動車の定期メンテみたいな奴、やったがいい感じですかね〜。
書込番号:26210219
0点



AVアンプのフロント2chをこちらのアンプに接続したいのですが、他メーカー機種だとパワーアンプダイレクト、とかメインイン等となっている端子がありません。
公式ではない?サイトにあった説明書(日本語がちょっと怪しい)にAUX1、AUX2は音量を固定できる設定があるような表記がありました。
AVアンプのプリアウトと接続し、ボリューム調整はAVアンプで行い、このA11のボリュームを無効にすることはできますでしょうか?
0点

>秋人77さん
このアンプ持ってないので
本題の返答ではないのですが
AVアンプからプリメンアンプをパワーアンプに使ってます
固定にできるアンプと固定に出来ないアンプ両方使いましたが
固定出来なくてもパワーアンプ側を最大ボリュームにすれば良いだけで
AVアンプからのコントロールは問題ありませんでした
書込番号:26205067
0点

>秋人77さん
公式サイトの英語マニュアルでボリューム固定の設定が可能となっているので、希望されている使い方は可能です。
書込番号:26205294
0点

>ktasksさん
返答ありがとうございます。
実は私もボリュームを無効に出来ないプリメインアンプも利用していたことがあるのですが、
その際、ボリュームをAVアンプ使用時は最大にしていたところ、誤ってそのまま普通にプリメインアンプに繋がっているプレイヤーでCDを聴こうとしたら爆音でスピーカーを破損したことがありまして…
もうそれは嫌なのでそれ以来メインイン端子があるものを利用しています。
>Maroon5さん
返信ありがとうございます。
実は先ほど店頭にて操作することができました。電源は入っているがスピーカー等には接続されていないので視聴は出来なかったのですが、AUXの音量を可変、固定にセッティングできることを確認できました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:26205567
1点



はじめまして。今は主にAmazon musicを主な音源としてPCからDAC、ONKYO a1VL、JBLS2000で音を出しています。私も主にJBLを中心に色々なスピーカーを使って来ましたがトールボーイ型は初めてで何しろ鳴らしにくくて苦労しています。何が鳴らしにくいかと問われると上手く説明しづらいのですが定位は定まらないし、鳴らしきれてない感がするのです。
そこで今回アンプを替えてみようかと思いまして今、オークションで見つけたDENONのPMA-S10を落札しようかなと考えています。本当はサンスイのアンプが欲しいのですがラックのスペースの関係で無理なのです。現状のa1-VLからの買い換えで音は改善されるでしょうか?
具体的にはもう少し低音が欲しいです。
わかりにくい質問で申し訳ないです。
書込番号:26201696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラックのスペースの関係で無理なのです。
欲しいアンプが入るラックを買い換える選択肢は出てこないのでしょうか?
書込番号:26201701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう@大阪さん
こんにちは
このアンプは、低音は出るのですが、柔らかい低音なので、
下手するとボワボワになるかもしれませんね。
書込番号:26201714
0点

ラックを買い換える選択肢は今のところ考えていません。ただ現状のデジタルアンプの音に不満があります。
書込番号:26201716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう@大阪さん
こんにちは、デジタルアンプに興味が有り。
A1VLを購入した事が有ります。
新しいデジタルアンプPM−12oseも購入使用した経験
が有ります。
私も、デジタルアンプの音に不満が有り手放しました。
音に靄がかかった用に聞こえ。特にA1VLは。巨大な
アナログ電源を積みながらも。音が高域に寄った音
に聞こえてしまいました。
中古のプリメインアンプは、お勧めしません。
やはり私自身が何回か購入しましたが劣化で、
透明感や解像度が失われた様な音です。
お勧めでコストパフォーマンスが高いのは、
ロングセラーで生産中止で在庫限りの。
ソウルノート。A-1です。一気に音の見晴らしが良く
なり、低域のパンチ躍動感も出ると思います。
音の情報量が桁違いに向上します。
書込番号:26201740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
ソウルノートは以前、デジタルとアナログのハイブリット的なアンプを所有していました。一度検討してみますね。
>オルフェーブルターボさん
低音のボアつきですね。トールボーイ型のスピーカーならば余計に感じるかもですよね。
本当にトールボーイ型は鳴らしにくいですね。
書込番号:26201789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう@大阪さん
JBLにはデノンがダンピングファクターも高いので良いように思います。
DENON PMA-2500NE は約21万で生産終了製品なのでご検討の価値はあると思います。
DAC内蔵アンプでUSB入力はアイソレーター機能もありますのでPC接続も性能発揮できると思います。
上位機種のPMA-A110 GSは中古なら25万(フジヤエービック中古)でありますが比較的新しい製造年のようですが、ご検討されるならば詳細は問い合わせてください。
書込番号:26201798
0点

>定位は定まらないし、
スピーカーの左右誤差が大きいか、部屋による影響が大きいか、どちらかかも。周波数特性が左右でズレてる。
どう設置してるかわかりませんが、スピーカーを内振りにしても改善しませんか?
書込番号:26201806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう@大阪さん
低音の量感に関しては、DENONにすることで改善されると思います。
定位が定まらないのは、距離が近すぎるとか、耳の高さがツイーターと合っていないとかではないでしょうか。
書込番号:26201815
0点

ゆう@大阪さん
XJSさんが言う通り。セッティングの問題が
考えられると思います。内振りの角度もそうです。
後は、鳴らしきれていないのでは無く。
例えばSPをそのまま床に置けば定位も低域も曖昧
になります。
お手持ちのSPは、スパイクを装着されていますか?
TAOCのGS25。8個セットのインシュレーターを
設置するだけでも改善されます。
SP自体を買い換える事も視野に入りますし。
ソウルノート。A-1。
DENON。2500NE。
ヤマハA-S801。
以上の3機種は、ロングセラー故。現在の価格に対して
物量が投じられて。音も確かなプリメインアンプ
です。
再度申し上げますが。5年以上経った中古プリメイン
アンプは、余程メンテナンスされて無い限り。手を
出さない方が良いと思います。
結局は、中古を購入したが良いが8万円位の費用を
掛けてメンテナンスしなければ、本来の音を出せない
という危険性が有ります。
A1VLは、店頭で実際に新品時に聴き比べ。
実際中古で手に入れて使用してきましたが。
私は、上記3機種も、実際購入して家で鳴らした経験が
有ります。全ての面でA1VLの音質を上回っています。
書込番号:26201939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
>あさとちんさん
>XJSさん
アドバイスありがとうございます。我が家のスピーカーの重量が33kgもございましてスパイクの上に載ってるものですから角度を変えたりって事が不可能なので平行に置いてます。それが原因なのでしょうね。
あと色々と具体的に品名まで提示頂きまして非常に参考になりました。機会があれば是非試聴をしてみたいと思います。また、その後の話しは報告させて頂きます。
書込番号:26202522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





