
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年1月21日 05:06 |
![]() |
11 | 16 | 2024年1月10日 21:20 |
![]() |
7 | 4 | 2024年1月13日 21:56 |
![]() |
2 | 10 | 2024年1月10日 20:20 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2024年1月7日 10:12 |
![]() |
5 | 6 | 2024年1月4日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近購入したのですがボリューム12から13の音量変化が大きすぎて好みの音量が取れず困っています(12だと小さく13だと大きすぎてうるさい)。
Amazonのレビューでも似たような書き込みがあったのですが皆さんのはいかがですか?
値段の割には音が良く気に入ってはいるのですが好みの音量が取れないのであれば手放そうかと思っています。
書込番号:25586657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATTを入れたらどうですか?
普通はフィルター以降の各パートの音圧調節目的ですがね。
書込番号:25586863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
わざわざ取り付けてまで使用するつもりはありませんので手放す事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25591501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-595A LIMITED
いつかはA級アンプと思いつつ先送りにしていたところ、
Luxmanでは本機種のみになってしまいました。
かと言って本機種は、爺さんの道楽には高価すぎます。
ややリーズナブルでA級動作のアンプはもう絶滅し、中古機を探すしかないでしょうか?
時間はたっぷりあるので、過去の回路図を見ながら自作することも考えていますが・・・
1点

>しおせんべいさん
こんにちは
A級アンプの選択肢は確かに限られてきていますが、それでもいくつかの選択肢が存在します。
例えば、Astell&Kernの「AK PA10」はポータブルながらA級アンプを搭載しており、音質を追求しています。
また、中古市場ではAccuphaseの「P-260」などがリーズナブルな価格で取引されています。
以上 参考まで
書込番号:25574342
1点

>しおせんべいさん こんにちは
オークションへ LUXMAN L-550AXII 純A級プリメインアンプ 10月購入 プレミアム保証加入済 ラックスマン
現在333,000円
がありますが。
書込番号:25574347
2点

>オルフェーブルターボさん
ポータブルに電力大食いのA級は想像していませんでした。あるのですね。
まずは秋葉原へ試聴に行ってきます(たぶん買ってきてしまうでしょう・・・)
「A級バイアス」自体が死語になっていると思っていましたが、
ポタアン世代にわかってもらえているようで嬉しいです。
書込番号:25574628
0点

こんばんは。
どれぐらいの価格帯のものをお探しなのか分かりませんが、真空管ならA級アンプが色々とあります。
Luxmanの半導体プリメインアンプは509から505までAB級のZシリーズが揃いましたので、そろそろA級の590、550の新型の噂が聞こえてくるんじゃないかと期待しております。
書込番号:25575049
2点

>しおせんべいさん
お勧めする訳ではないですが、参考情報です:
試聴はできませんがが(15日以内に返品すれば送料+製品価格5-15%くらいの負担で聴けますが)
Schiit Aegir は10WまではA級ですね。それを超えると独自のContinuity という回路だそうで最大8オームで20Wとのこと。
https://www.schiit.com/products/aegir
$699で送料は結構かかりますね。
自分は兄弟機のAB級のVidarを使っています(こっちはA級バイアスは1Wくらいだったはず?)。
関税はかかりませんが(オーディオ輸入は0%)、通関手数料が少しと消費税が国内税率の6割でかかります(そちらは代行してくれている運送業者から別途請求されます)。
円安なので今は割高ですが、Stereophile誌では推奨Aランクになってます。
これはパワーアンプなので当然プリアンプも要りますが同社の Freya+ もしくは Saga というリレー式ステップアッテネータで パッシブ、半導体バッファ、真空管ゲイン切り替え式のアンプもあります。Karaという半導体のみでヘッドホン端子付きのバージョンもありますね。
自分は旧型の初代Freyaは使っています。
Schiitは元ガレージメーカーで文字通り何年か前にガレージとキッチンで製作を開始したメーカーですし、名前も創業者の口癖 "◯◯忙しいんだから” から取った決して上品とは言えない名前ですし、好き嫌いはあると思います。
英語でやりとりするのに抵抗がなくて、自分でリスクを負うことが前提ですし、
あくまで、このような選択肢もありますという情報です。
Schiitのサポートは反応もものすごく早いですしいいですよ。
Head-Fiの掲示板に書けば創業社長が返事くれることも多いですし。
https://www.head-fi.org/threads/schiit-happened-the-story-of-the-worlds-most-improbable-start-up.701900/
Stereophile誌 の推奨パワーアンプ2023年版(Schiit Aegir とTyrもAランクに載っています):
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2023-edition-two-channel-power-amplifiers
推奨A-Dの説明(掲載機器はDまで全て推奨機器です):
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2023-edition-how-use-listing
書込番号:25575477
0点

>やじろー どんさん
回答ありがとうございます。550の新型が出てくれれば迷いません。
メーカーさんに聞いてみようと思います。
本機種が試聴できる秋葉原のお店もメーカーさんに紹介してもらいました。
店員さんにも550の新型の噂を聞いてみます。
ヨドバシカメラマルチメディアAkiba
4F単品オーディオコーナー ラックスマンブース内
ダイナミックオーディオ5555 4F
真空管はLuxkit A6550(AB級ですが)をメンテしながら、大切に使っていますが、
いずれは球が入手困難になるので、休眠させようと思っています。
書込番号:25575526
3点

>core starさん
情報ありがとうございます。ですが予算オーバーですので、リスクを踏むなら自作しようかな?と。
昭和から有る「2N3055」のA級アンプボードキットが販売されているのを見つけました。
電源24Vを12Vで半分ずつ動作させるので、10w出るか?といったところでしょう。
出力にコンデンサが入ってしまうので、電源再投入時のポップノイズが心配ですが。
写真の放熱板では外気温+40℃くらいになるでしょう。
2N3055は、70〜80年代にオーディオがトランジスタ化されていった頃の想い出デバイスです。
書込番号:25577015
1点


これですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZPSRR3V
個人的な見解としては 回路図見た感じでは
・単電源
・出力コンデンサあり
・純コンプリメンタリじゃなくて 準コンプリメンタリ
・素のままのシングル初段トランジスタ
という古い設計なんで 電源の変動をモロにくらいそう(下手な電源つけるとハムが出る)で 良い音しそうな感じがしません。
せめて初段が差動増幅の回路の方がええです。
また、バイアス回してA級になると言っているけど おそらくこのヒートシンクだけでは放熱しきれないので外側にさらに大きなヒートシンクを取り付ける必要があります。
しおせんべいさんの自作スキルが不明ですが、A級アンプ自作でいちばんたいへんなのが ケース製造です。
基板は買ってきて取り付けするだけですが、常時最大電流を流せる大きな電源部(トランス、コンデンサ)、大きな放熱器を収めて 内部が温度上昇しないようなケース設計と加工、CAD使ってボール盤等の電動工具が揃ってないと厳しいものがあります。
自作するにしても 材料費以外に、ネジ類、刃物、ジグ類、工具類を買うと費用がかかります。
ずっと自作を続けるなら投資回収できますが、一発自作なら無駄がいっぱい出ます。
ケースを作らないで板の上に並べてネジ止めしてバラック状態のまま使うって方が楽ですよ。(試作でよくやります。)
見栄えは最悪ですが、放熱も良いし変な共振しないので案外悪くないです。
書込番号:25577292
1点

>BOWSさん
すっかりディスクリートデバイスが息をひそめてしまった昨今に、
「コンプリメンタリ」という言葉を使っていただくと嬉しいですね。
終段をMJ2955とプッシュプルにし、そこから初段差動へ直流帰還し、
出力コンデンサを無くすところまでやろうとするなら、自作するより
中古機を探してしまうでしょう。
作るなら、板の上に作るつもりではいます。
そこに5℃/Wくらいの放熱器と、24v/2Aくらいの軽量高周波スイッチング電源を並べ、
図面を描いて材料と一緒にDIYショップに持っていって加工してもらいます。
音質自体より、昭和デバイスが出す音を聴く方が主目的になるでしょう。
スイッチング電源ノイズが可聴帯域に落ちてきてしまうと失敗でしょうけれど。
書込番号:25577470
0点

しおせんべいさん
>終段をMJ2955とプッシュプルにし、そこから初段差動へ直流帰還し、
>出力コンデンサを無くすところまでやろうとするなら、自作するより
>中古機を探してしまうでしょう。
そうなると思います。
以前 金田式のA級30W?程度を作ったことがあるんですが、部品代だけで10万円超えましたね。
>24v/2Aくらいの軽量高周波スイッチング電源を並べ、
A級動作するんですよね。
基板の説明読むと
>4.調整可能な静止電流は0.3-1.8A
とあるので A級だと 1.8Aになりますね。
A級だとフルパワーで動作し続けるんで3割くらいは余裕もたせた方が良いですよ。
とすると 2.34A/chあたりということで ステレオで24V/5Aくらいの電源が最低必要ではないでしょうか?
それ裸シングル動作のトランジスタが初段なんで電源ノイズを極力減らしておかないと カセットテープのバイアスみたいに電源ノイズによって初段の動作が交流バイアスがかかったようになって動作点がずれることがあるので スイッチング電源間〜アンプ間に コモンモードノイズとノーマルモードノイズフィルターと瞬時供給用の数千uFのケミコンとフィルムコンかましておいたほうが良いと思います。
当初のA級アンプを聞きたいという目的から昭和デバイスが出す音を聴くという目的になっているならそこまで要りませんが。
長時間の常時運用するんじゃない場合、自動車バッテリー2段重ねで24Vを作る方法もあります。
これだとノイズ問題は皆無で電流供給能力も申し分ないので監視用の電圧計をつけとくだけで済むので楽ですよ。
書込番号:25577603
0点

>BOWSさん
シミュレーションしてみました。
下のトランジスタが上をキックする感じのA級動作をしています。
帰還無しで周波数特性がフラットなのは素直でいいと思いました。
アイドル電流を大体700mA流した点で、歪み率が最低になりました。
それ以上流しても、出力が殆ど上がらずに歪みが増えます。
THD=0.018%でした。Laxmanだともう一桁少ないですが。
8Ωスピーカーで出力1Wにも関わらず、2つのトランジスタから合計16Wの熱が出ます。
5℃/Wの放熱器(元の放熱器の倍の面積)で外気温+80℃となり、ギリギリ壊れないでしょう。
電源はアイドル電流700mAなら、2Aでステレオがまかなえそうです。
書込番号:25578399
0点

しおせんべいさん
僕もLTspiceに突っ込んだらわかるよなぁと思っていたんですが、やりましたね。
僕は、A級アンプの利点は2点あると思っています。
1.クロスオーバー歪の低減
2.負荷抵抗値、出力電圧にかかわらず電源電流が常に一定(変動しない)
1に関しては、しおせんべいさんの指摘のように この回路ではAB級の領域で最低になるようですね。(A級ではない)
ただ、
2に関しては、常に一定の電流を供給し続けるならば 電源の仕事としては大出力のため物量は必要だが、変動しないため楽な動作となる。
僕は、こっちの方がA級アンプが愛用される理由だと思っています。
特にスッチング電源のように周期性フィードバック制御の電源の場合、アンプ側の要求電流が変動した時に電流増加の要求を出すフィードバックがリニアではなく、最短でもスイッチング周波数分だけ遅れて出力されるので 遅い電源の上、1次側のエネルギー蓄積がが数百uFで貧弱なんでエネ切れを起こす可能性があるんで弱いです。
電流一定、変動なしとすると スイッチング電源のネガがかなり抑えられると考えます。
シミュレーション回路図の24V電源のラインに 0Ω抵抗を入れてバイアスを変え、方形波等の信号を入力して、供給電流のシミュレーションやってみてください。
真のA級動作の場合、供給電流の変動が無いはずです。
しおせんべいさんが、A級を聞いてみたいという要求がどの程度なのかで 落とし所が変わってくることなんで御自身で判断ください。
それと一点朗報です。
昨日、共立電子に行ったら 在庫処分でオープンフレームの24V 4.3Aスイッチング電源特価販売していました。
https://eleshop.jp/shop/g/gN88123/
これなら 左右独立電源も可能じゃないですか?
書込番号:25578503
0点

>BOWSさん
2000円は安いですね!情報ありがとうございます。
秋葉原に支店を出して欲しいです。
方形波を入れ、電源電流を見てみました。負電源が無く、
正電源のみの負荷増減になってしまうため、こんなところでしょう。
日本製の良いコンデンサを付けねばなりません。
上下のトランジスタバイアスも見ました。(一番上)
全周期で上下両方のトランジスタに電流が流れ続ける、
よくありがちなA級の波形には一応?なっているようです。
ただ、秋葉原で試聴してくると、やはりメーカー製がいいと
元の位置に戻るかもしれませんが・・・
書込番号:25579319
0点

>2000円は安いですね!情報ありがとうございます。
>秋葉原に支店を出して欲しいです。
この電源がびっしり詰まったダンボール箱が2〜3箱転がっていたんで たまたま在庫品引き取ったんじゃないかと邪推します。
>方形波を入れ、電源電流を見てみました。負電源が無く、
>正電源のみの負荷増減になってしまうため、こんなところでしょう。
バイアス抵抗上げていくと見事に振幅が減ってきていますね。
もっと増やすと、さらに変動が減りますね。教科書どおり
>日本製の良いコンデンサを付けねばなりません。
変動0にしたら、要りません 教科書的には...(笑)
>上下のトランジスタバイアスも見ました。(一番上)
>全周期で上下両方のトランジスタに電流が流れ続ける、
>よくありがちなA級の波形には一応?なっているようです。
なってますね。
でも正直 B級→AB級 あたりで聴感上クロスオーバー歪は問題なくなっています。
クロスオーバー歪の低さはA級の本質ではないです。
一時期、少ない電流でA級のクロスオーバー歪達成といろんな 偽A級駆動の方式(classAAとか)が雨後の筍みたいに出てきて賑わいましたが、全て淘汰されて結局残ったのが昔ながらの純A級だけという歴史が物語ってますね。
一度、自分で組んでバイアス変えて AB級でいいやと納得がいくかもしれません。
>ただ、秋葉原で試聴してくると、やはりメーカー製がいいと
>元の位置に戻るかもしれませんが・・
それは懐具合と相談ですね。
楽しんでください。
書込番号:25579425
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
色々迷っておりまして、寝室利用を想定しているのですが小音量時の音質は良いですか?もちろん感覚で結構ですが、いわゆる音痩せ?の具合を知りたいです。
また、何処かのレビューで小音量時のリモコン調整において、ステップ幅が広くなり使いにくいとの記述を拝見したのですがいかがでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25574217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寝たろう1さん こんにちは
値上げ前のPMA-1600NEをセカンドシステムに使っています。
小音量、ボリューム7-8時程度でBGMとして使っており、気持ちよくそのまま寝てしまうこともあります。
リモコンでの操作での不都合は感じていません。
書込番号:25574376
1点

1700を寝室で使用していますが、
正直言って小音量時のボリューム調整はやりにくいですw
リモコンでは調節幅が大きくなりすぎてチョンと押しただけでも大きな音になる場合があり戸惑います
これで微調節するのはハッキリ言って不可能に近いと思いますw
本体なら何とか調節できなくは無いですが、自分が使っている音量ゾーンでは
ボリュームを本当に少し触るか触らないかぐらいの非常に繊細なタッチでようやく微調節ができます
使いにくくはありますがそのまま使っています
書込番号:25574470
0点

こんばんは。
本機は「超低ノイズ可変ゲイン型プリアンプ&高精度な電子ボリュームコントロール」を搭載しており、原理的には昔ながらの可変抵抗ボリュームより音痩せが生じにくいとは思いますが、電子ボリュームのステップ数が少ないと繊細なボリュームコントロールは難しいでしょう。
音痩せやボリューム操作を実感して結論を出すには、販売店でいじってみるのが一番です。
書込番号:25575051
0点

皆さまありがとうございます。イメージがわいてきました。
書込番号:25582964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方、R-n602を所有しておりますが、最近になって原因不明の衝撃音に悩まされております。
ショートだと思われますが、おっかなびっくりで安心して使えません。
そこで思い切って買い替えようと思ったのですが、候補として、似ているR-n803b(ブラックですので)、もしくは
同社のR-n600abをと思っております。今度からブラックで決めたいと思っているので、どなたか勉強させてください。
コストの面でどうでしょう。
お返事お待ちしております。かしこ。
0点

ああ異音ですか、、うちのR-N803でも最近鳴りますね〜。
電源のオンオフでなる気がします。まぁ、まだ2回ほどしか聞いてないので確定ではありませんが、、、
購入時に追加4年保証を付けていたので今年の春くらいまでは保障効くみたいですが、再現性がいまいちなんでどうなることやら、、、
というわけで、R-N803は当然中古しかないので、同じような現象が起こるとも限らないので、普通に現行新型のR-N600でいいかと思います。
私もR-N803が壊れたら現行R-Nシリーズでは600がいいかなと思ってます。
理由は見た目が同じなんで買い替えが奥様にバレにくいということと、800以上はお値段的に厳しいということ、そして液晶ディスプレイが筐体下部についているので、私の場合、腰より低い位置にアンプを置いてるのでディスプレイが見にくいだろうというのがあります。
改めて見ましたがリモコン含めて瓜二つです。そううちのはシルバーなんで、次買うのもシルバーにするでしょうね。
書込番号:25573135
0点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
この際、R-n602を売り払おうと思っております。
R-n803はやはり中古ですか。やっぱり決め手はR-n600aですね。ブラックを買おうと思っているのですが
シルバーの方が安いのは何ででしょうか?
書込番号:25573171
1点

>いいだば1086さん
>シルバーの方が安いのは何ででしょうか?
さぁ、たまたまじゃないですかね〜?販売店は同じみたいですから交渉してみては?
オーディオ専門店って、価格コムやWebストアで表示してる金額と実際に見積もり取った金額は異なることがありますよ。
私もほぼ全部同じオーディオ専門店で購入したのですが、そこのオンラインストアの価格と実際に見積もりお願いした価格は違いました。まぁ、ストア価格は送料込みでしたが、見積もり価格は店頭受け取り価格でしたので、、、
とりあえず見積もり取ってみましょう。色で価格差があるのは時折ありますよ。在庫数の問題なのか、それぞれの仕入れのタイミングの問題なのかわかりませんが、、、私はシルバーが好きでシルバーにしましたけど、当時ブラックの価格がどうだったかとかは全く覚えてません。
そういえばR-N602って黒はなかったみたいですね。ヤフオクでの落札価格は2〜3万円くらいが多いようです。この価格なら御の字ですね。R−N803も5〜6万で落札されているのに驚きです。4年以上前に7万円弱で購入したのですけどね〜。
後継モデルがだいぶ値上がりしてますからね〜。そのおかげですかね。
書込番号:25573307
0点

>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございました。参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。ブラックの交渉してみます。
値引率が変わるかもしれませんので。
大変勉強になりました。かしこ。
書込番号:25573366
1点

>いいだば1086さん
ちなみに私はここで買いました。価格コムには出店してませんが、ほとんどの製品が価格コム最安値レベルに合わせてくれました。
自宅から30分くらいで行けるお店です。店長が少し変わってますがいい人です。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25573389
0点

>KIMONOSTEREOさん
吉田苑でしたら昔自分も打診したことありますよ。買いそびれちゃったけど。
今回はどうも情報有難うございました。
また機会があったらよろしくお願いします。 かしこ。
書込番号:25574107
0点

>いいだば1086さん
どのモデルにせよ買い替えたら感想を聞かせてください。
書込番号:25574146
0点

>KIMONOSTEREOさん
わかりました。楽しみに待っていてください。かしこ。
書込番号:25574816
0点

>KIMONOSTEREOさん
明日、R-n600aBKが到着する予定です。amazonの会員だったのでそちらから購入いたしました。値段は
価格コムと同等に少し安い値段で済みました。
セッティングが大変です。
ではこれで。
書込番号:25578384
0点

>KIMONOSTEREOさん
R-n600aBK買いましたよ。詳しくはレビューのほうで。
同時期に発注したTT-S303もありますがいずれまた。
ブラックの方が音はいいです。かしこ。
書込番号:25579398
0点



現在使用している1万円台のアクティブスピーカーから、音質向上を目的に
パッシブスピーカー+プリメインアンプ構成への変更を検討しているスーパー初心者です。
ザックリとですが以下のような接続構成を取りたいと考えています。
PC
PS5 ----- NR1200 ----- PCモニタ(映像)
Switch スピーカー(音声)
現状は上記構成からアンプを除き、モニタにDisplayPortとHDMIを繋いで
モニタに繋いだスピーカーから音を出力している状態です。
そこで、PCやPS5からの入力をアンプを介してモニタへ映像出力した時、
以下の点がどうなるのかが気になりました。
・4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート
調べたところ4K/60Hzに対応しているとの記載はあったのですが
解像度が4K以下の場合どうなるのかが調べても不明でしたので、
ご教授頂きたいです。
ストリートファイター等の格闘ゲームやアクションゲームをするので、
表示遅延にも影響してくるリフレッシュレートの値がどのようなものなのか
知りたいな、4Kも使わないしな、というのが事の発端です
(遅延を気にするならそもそもアンプを介さず
ヘッドホンを使用すべきなのだろうとは思うのですが)。
ところどころ用語の使い方や基礎知識に誤りがあるかもしれませんが、
どうかお力添えをよろしくお願い致します。
0点

HDMI…
以下のようです。
480i
480p
576i
576p
720p 60/50Hz
1080i 60/50Hz
1080p 60/50/24Hz
4K 60/50/30/25/24 Hz
機種違いならすみません。
書込番号:25572364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろいん7さん
はじめまして、この機種を使用しています
格ゲーのスト6をプレイするのに遅延が気になるということですね
わたしはSTEAM版とPS4の鉄拳7をプレイしてます
音声は PC − USB DDC − NR1200 − スピーカー
映像は PC − DisplayPort − AGON AG273QXP/11
現在は鉄拳はお休み中ですが、PS4自体の遅延が酷くてSTEAM版でしか遊んでません
わたしはゲームしながらYoutube配信を見たり聴いたり、アマプラの映画を見たり、Amazon音楽を聴きたかったので、そういう点でもSTEAM一本になりました。
PSだとモニターの入力切替をしなければならず、全画面ゲームしか映らなくなるからです。
その点、STEAMだとウインドウズサイズで1600x900サイズとかに出来るので27インチに複数のソフトを並べられてとても便利です。
PS4−HDMI − AGON AG273QXP/11
PS4でプレイするときは映像しか出力させてないので音無しでした。ヘッドフォンジャックからアンプに出力すればいいんでしょうけど、どうせ音悪いし、それなら音声だけはPCからの音流せばいいやと割り切ってました。
肝心のアンプがもつ遅延についてですが、わかりません。
アンプを中継してモニターへ出力したことがないです。
それに、PS5を持ってませんし、上記の通りPS4自体が超遅延なもので、アンプに繋げたところでさらに遅くなるに決まってると思って試したことはありません。
リフレッシュレートは上のコメントにあるように4k60fps出力のようですね
ちなみに70sは4k120fpsまで向上してるとのこと
ただ、リフレッシュレートと応答速度、遅延に関しては別問題なので、アケコンの応答速度のように計測するしかないのではないでしょうか
普通に考えると遅延は増えるでしょう
書込番号:25573046
1点

>ひろいん7さん
こんにちは。
Webマニュアルに記載ありです。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYdtphpnek.php
>>4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート
ということですと、最大60Pということになりますね。
ここからわかることは、少なくともPS5の出す4K120P信号等には対応していないことです。
DeepColor(10/12bit)には対応しているようですが、それと4K60P等が両立できるかはわかりません。
普通は両立するはずなのですが、HDMIケーブルに"High Speed HDMI cable with Ethernet"を指定している点が胡散臭いです。両立していれば、18GbpsのPremium Cableが指定されるところなので。
入力遅延については、リフレッシュレート以外にTVの方の映像信号処理遅延量も効いてきます。アンプとTV間で映像信号処理にかかる時間をやりとりして、アンプの音声もその分遅延させて出力しますので。
TVをゲームモード等にすると映像処理時間が短くできますが、処理をすっ飛ばすだけなので画質はやや劣化するでしょう。PCモニターですと映像の高画質処理等はほとんどやらないので、映像信号処理にかかる時間も短くてすみます。
書込番号:25573148
1点

>ひろいん7さん
>PS5からの入力をアンプを介してモニタへ映像出力した時、
では、2024年において
マランツの https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486524/SortID=25568635/#tab
で””CINEMA 70s””を選択しましょうヨ。
AVアンプやモニタも、HDMI2.1規格対応なのは必須ですけど。
現状、PS5ではソニーのA7000ってなサラウンドバーとEX3210Uで遊んでますけど
>格闘ゲームやアクションゲームをするので、
サクサク動作してますし。
””CINEMA 70s”” https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1459255.html
>筆者の環境でPS5の『Horizon Forbidden West』や『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』といったハイフレームレートに対応したタイトルと、4K/120Hz入力/表示が可能なテレビを使い、CINEMA 50・CINEMA 70sとの組み合わせで各種機能がきちんと有効になっていることを確認できた。
ゲーム好きの読者ならご承知のことと思うが、もはやハイフレームレートはPCゲーム環境の特権ではない。例として挙げたタイトルに限らず、昨今のゲーム機用タイトルは60fpsを越えるハイフレームレートモードを実装している場合がある。そして、たとえフレームレートの上昇幅そのものは大きくなくとも、VRRの恩恵もあわせると、体感する映像の滑らかさはかなり違ってくる。「HDMI2.1に対応する最新のテレビを買ったなら、その性能を最大限生かすために、AVアンプも最新のモデルを使おう」と声を大にして言いたいところだ。
書込番号:25573185
1点

>麻呂犬さん
>maitemaiteさん
>プローヴァさん
>ヨッシーセブンだ!・さん
皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
Webマニュアルに記載があったのですね。大変失礼いたしました。
つまるところ、リフレッシュレートや遅延を気にする私が取るべき手段としては
・120hz以上に対応している上のグレードのアンプを購入する
・映像はモニタにHDMI等で直接出力し、音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ
あたりなのかなという考えに落ち着きました。
使用する機材が増える等また別の問題もありそうですが、後者の方が私に合った方法なのかなと思うので
教えていただいた情報を踏まえ、改めて接続構成を考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25573740
0点

>ひろいん7さん
またまたお邪魔します
今月、3D格ゲー最新作の鉄拳8が発売されます
規格は伝統の60fpsを踏襲です
格ゲーに120fpsを持ち込まれても困りますが...
遅延問題(応答速度問題)はとてもデリケートで、規格を満たしていても機種が異なれば遅延が起こり得ますので、機種選びも大事になります。
知ってるかもしれませんが、某有名メーカーが世界ツアーにスポンサーになってモニターを提供してくれましたが、最新の高額高スペックモニターが遅延を出してて、逆宣伝になってしまったということがありました。
人間離れした反応を持つ世界のトップレベルの何人もの選手が競技中に不平申し立てをしました。
フレームがそれほどシビアでないソウルライクゲーのSEKIROや仁王などアクションRPGなら多少遅延があっても問題ないです。
ガバガバでもパリーの類いはできちゃいます。
しかし格ゲーは0.1秒でも遅延が追加されると致命的で、 対戦が成り立たなくなる場合も出てくるので、なるべく機器とモニターは直結がいいです。
繰り返しますが間にアンプを挟むのは止めといたほうがいいでしょう。
>・映像はモニタにHDMI等で直接出力し、音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ
はい、こうなりますね
音声は2フレームとかズレてても対戦には全然問題ないと思います。格ゲーは目でやるゲームです。
なので音は適当に引っ張りだしてください。
となるとアンプは何でも構いません。接続できて普通に音がなれば。
映像を通さなければもちろんアンプのリフレッシュレートなんか関係ないですから。
スポンサーに忖度せず率直にものを言ってくれるプロのトップレベルの選手や、実際に計測する解析勢に、動画配信サイトやSNSを通じて直接話しを聴いてみるといいと思います。
書込番号:25574219
1点

>maitemaiteさん
>音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ
PS5のUSB端子から、どういう機器にて音声をスピーカーに出力可能ですか?
私学の中等部への身内の進学祝いで、PS5本体とスピーカー機器を検討してます。
書込番号:25574551
0点

>・4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート
NR1200より半年くらい発売が早いNR1710とXboxSeriesX/Sで1080p/120Hzのパススルーは出来ますね。
NR1200のWebマニュアルと同様にNR1710も120Hz対応との記載はないです。
書込番号:25574578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>PS5のUSB端子から、どういう機器にて音声をスピーカーに出力可能ですか?
>私学の中等部への身内の進学祝いで、PS5本体とスピーカー機器を検討してます。
わたしはPSはPS4しか所有してなく、それでの検証ですが、
PS4 (音声) → USB DDC → アンプ(NR-1200) → パッシブスピーカー
↓
(映像)→ HDMI → モニター
で、映像と音声をそれぞれ別々の経路で出力再生することができました
PCに繋いでたUSB DDCをPS4に繋ぎ替えただけですけど
DDC機器はDAC機器でもいいです
DDCのがケーブルが安くお手軽に音質を確保できます
なお、PS4からゲーム音を出力するには、PS4で下の操作が必要です
→設定 →周辺機器 →オーディオ →ヘッドフォンへの出力
・すべての音声
・チャット音声 *デフォ
上の2つから「すべての音声」を選ぶ
以上です
わたしはPCしか使用しなくなりましたし、PS方面には疎いです
やり方は他にもたくさんあるかと
その方面の方に聴いてみてください
ゲーム配信してる人たちの中には高音質で配信してる方がいますね
同じゲームなのにドキッとさせられます
PC(STEAM)、PS5、SWITCH、マイク音声、ブラウザ音声などを切り替えたり混合したり、どうやってるか想像つきません
YAMAHAのミキサー使ってるらしいですが
いちおうですが、最初のわたしのポストはあくまで「1F=1/60秒のやり取りをするガチの格ゲーマー」を対象にした話なので、格ゲー(FPSや音ゲーも?)やらない方はそんな神経質にならず、こういったアンプの機能を利用して全然いいと思いますよ。
書込番号:25575096
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
すでにいろいろ書いてしまいましたが、トピック主さんのためのスレッドなので質問スレを立ててそちらで回答を募集してみてください
中学生向けならまずは本格的なのでなくていいのでないでしょうか。
・PSへUSB接続するアクティブスピーカー(電源アンプ付き)
数千円のものがたくさん出てます。
音質重視を謳う数万するものもありますが、背面に操作スイッチ類があるので面倒だと思います。
・電源連動タイプ。正面にボリュームやスイッチあり。
のものを選んだほうがいいかと。経験上。
わたしはアンプのリモコンとPCのスイッチを押すだけのスタイルなのでとても楽です
書込番号:25575280
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
よろしくおねがいします。
こちらで皆さんのご回答をいただき、さっそく以下を注文しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25570149/#tab
アンプ:AI-303-S
仕様:https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec
スピーカー:イクリプス TD307MK3(2つ)
PC用途:ゲーム、音楽/動画視聴(YouTubeやNetflixなど)
当初、PC(光デジタル端子がない)とはUSBでつなごうと思っていましたが、
USBを余らせておけばスマホ等とも便利につなげられるのではと考えました。
さらにPC机の配置を考えていたのですが、そばにあるPS5とも繋げられるのではと思いました。
そこで、AI-303-Sを中心に以下のように考えましたが優先度的に妥当でしょうか?
@PC:HDMIで接続(PCにHDMIが二つあるのでモニタとは別のクチから音声出力用にAI-303-Sと接続)
仕様をみるとUSBの方がPCMの対応周波数幅?が多いのでUSBのほうがよいのでしょうか?
APS5:USB-DDCというものがあるらしく、それで光デジタルまたは同軸デジタルで接続
AI-303-Sの仕様にRCAピン端子 × 1とあるので。COAXIALというのがそれなのかな。。
一般的に光デジタルより同軸デジタルのほうがよさそう。
BUSBは何かのために余らせておく(type-Cケーブルを刺していつでもスマホ等でつかえるようにしておく
※@でHDMIよりUSBが有利でしたら最優先でPCとUSBを接続したいです
あと気になるのはヘッドホン出力ですが、ヘッドホンは複数所持しており、抜き差しによる劣化や破損が心配ですが対処はありますか?
・Etymotic ER-4B
・A40 TRヘッドセット + MIXAMP PRO TR
↑このMIXAMP PRO TRは上記の組み合わせ、特にPS5との接続に役立ちますか?特に配信などはしませんので不要?
細かすぎますがよろしくお願いいたします。
1点

>(ё)さん
このアンプのHDMI端子は、ARC/eARC対応テレビとの接続用となっているので、PCとの接続はできないかもしれません。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/faq
Q Blu-rayプレーヤーのHDMI端子と接続して、直接再生できますか?
A AI-303のHDMI端子は 、ARC(Audio Return Channel)または eARC(Enhanced Audio Return Channel)に対応するテレビの HDMI(ARC)端子専用となっているため、テレビ以外の機器とHDMI接続は出来ません。
また、対応する信号は2chのPCM信号のみとなり、5.1chやドルビーデジタル等の信号には対応しておりませんので、必ずテレビ側の出力を2chのPCMに設定してご使用ください。
書込番号:25570991
1点

>あさとちんさん
お調べ頂きありがとうございます。FAQにあったのですね。。失礼いたしました。
ちょうどHDMIの音声について調べていて、ARCはHDMI音声用の規格らしいとか、この記事でHDMIの音声強化について読んでいたところでした。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/20/news024_2.html
結果としてAI-303-SのHDMIではPCからの音声入力に使えないようなので必然的に@はUSBということが確定ですね。
テレビがそばにないのでAI-303-SのHDMIは使い道がなさそうです。
PCとのUSB接続はエレコムのDH-AC10というオーディオ用USBケーブルを購入しようと思います。
ヘッドホン出力のグランドセパレート接続はよくわかりませんでした。
バランス接続という言葉を事前に聞いていたのですがそれとも違うようで。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/728540.html
あとは、PS5からUSBで出力した音声を取り込むために
・USB-DDCをどれにするか
→FX-AUDIO- FX-D03J+ GAME edition
・同軸デジタルケーブル
→AmazonにあるANNNWZZD 同軸デジタルケーブル
・スピーカーケーブル
→AmazonにあるAmazonベーシック スピーカーケーブルワイヤー0.9mを2組
余った角形光デジタル端子はすぐそばにあるAmazon Fire TV CubeのHDMIから分岐させてみようとか妄想中です。
書込番号:25571142
1点

>(ё)さん
こんばんは
本機のHDMIはテレビのHDMI入力に繋いで、ARCでテレビのチューナー音声をアンプに返して再生するためのものです。
PCのHDMIは出力ですからARCに対応しませんので、PCの音声をHDMIで本機に伝送するのは無理です。
本機にHDMI入力があればPCのHDMI出力を繋ぐことは可能ですが、ないので無理です。
やるならPCのHDMIから音声分離アダプタでも介して光デジタルで本機に入力する等でしょうが、うまくいくかは、やってみないと何とも言えません。
書込番号:25571143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
PCのHDMIから変換という手もありましたね。PS5で同じことをやろうとしているのに思いつきませんでした。
今回はUSBケーブルを新調したのでこのままいきたいと思います。
PS5からのUSB-DDCや同軸デジタルケーブル、TD307MK3へのスピーカーケーブルも注文したので
今回はこれでクローズさせていただきます。ありがとうございました。
購入したケーブル間違えてないといいなぁ。最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。
書込番号:25571219
1点

>最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。
音質的にどうなんだ?ってのは置いておくとして、アナログのピンケーブルを同軸デジタルケーブルとして利用もできますよ。
書込番号:25571560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホを臨時で繋ぎたいときは、Bluetoothで接続できますよ。
書込番号:25571848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





