プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3081

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルートゥスでラジコ聴けますか?

2023/11/12 15:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:46件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

ブルートゥースでラジコ聴けますか?

書込番号:25502631

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/12 15:45(1年以上前)

>neo19831984さん こんにちは、

radikoを受信できるスマホお持ちならブルートゥスで600NEとペアリングして聞けますね。

詳しくはradikoを受信でお確かめください。

書込番号:25502657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:306件

2023/11/12 15:47(1年以上前)

聴けますよ

書込番号:25502660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/11/12 15:47(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。
ペアリングで聴くことが出来るんですね。

ありがとうございます。

書込番号:25502662

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/12 15:50(1年以上前)

一旦ペアリングすれば次回からすぐにつながります。

書込番号:25502666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/11/12 15:51(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

書込番号:25502668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジコエリアフリー

2023/11/12 13:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]

スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件 R-N303(S) [シルバー]のオーナーR-N303(S) [シルバー]の満足度5

ラジコエリアフリーのパスワードを変えたのでアカウントエラーでラジコのアカウント削除が出来ない 一度ラジコの有料会員も登録解除してまたすぐにエリアフリーの登録したけどiPhoneやiPadでは簡単に出来たけどミュージックキャストからラジコでアカウントエラー表示があるのでアカウント削除の所をタップしてもログイン画面が出てこない どうしたらいいのでしょうか

書込番号:25502441

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件 R-N303(S) [シルバー]のオーナーR-N303(S) [シルバー]の満足度5

2023/12/04 10:50(1年以上前)

結局のところ本体の初期化しかなかったです

書込番号:25532118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2023/11/07 14:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:93件

YAMAHAのアンプが第一候補のため、こちらで質問させていただきます。
目的は保有スピーカー 
ソナスファベール ソネット1を最大限活かしたい。

ここでのご意見を踏まえて、試聴し決める予定です。
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)

設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、 候補を絞り込みました。
特に奥行き400ミリが制約制限条件です。

1. N1000    ヤマハ
スピーカーを脚色しない
使い勝手も良さそう

2. STEREO70 マランツ
他に比べて音質は劣る?
使い勝手は1番

3.PM8006. マランツ
使い勝手は悪い、音質とコスパ重視?
ネットワーク購入前提 、DACが必要

4.PMA-1700、900HNE
デノンは音が好みか改めて判断
低音は重視していない
目的に合わない気がする

ご意見のほど、よろしくお願いします。

書込番号:25495332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に75件の返信があります。


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/23 09:48(1年以上前)

>オーディオ新人さん

試聴されてM-CR612からの音質アップはどれくらいだったでしょうか?
価格に見合ったものかどうかが気になりまして。
私は20万円以内での検討なのでR-N1000Aが限界ですが・・

書込番号:25517024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 09:53(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは
NODEはUSB出力も選択できますので、NODEからUSBケーブルで接続すると、PMA1700にはUSBアイソレーターというノイズを遮断する機能があるので、両機種の良い機能が使えるのが魅力的です。

DACについてのご質問ですが、NODEのDAC部はストリーマー特化の機種なのでPCM192KHzまででDSDには対応していません。
レビューではNODEのRCA出力でも十分に良い音質ですというベテランの人のコメントもありますので、配信される音源が192KHz上限なので十分な性能と思います。

書込番号:25517029

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 10:47(1年以上前)

>オーディオ新人さん
追加ですが、NODEのDACはPCM 32bit384KHzにUSB-A端子は対応しています(DSDは非対応)ので、デノンのDACもPCMについては同スペックです。音質はプリ部でも多少の違いはあると思います。

書込番号:25517108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 11:07(1年以上前)

焼き鳥20本さん

まだ試聴できてないです。
早くしたいところなのですが、来週末になってしまうかもです。
どうだったかはこちらのスレで共有させていただきますね。

書込番号:25517135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 11:28(1年以上前)

cantakeさん

教えていただきありがとうございます。
USBアイソレーター、理解できました。製品説明を読んでもピンとこなかったので助かりました。
この2つの組合せは良さそうですね。
ネットワークストリーマーは進化が早そうなので、そういう面でも外付けにしておくことはプラスですね。

PMA-1700NEは奥行き寸法の不安要素もない。
実際の使用イメージも持てるようになってきました。

あとは音質のみです。

書込番号:25517168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 11:43(1年以上前)

XJSさん

そうですね、もともとマランツPM8006のアナログアンプ単機能というところから始まっていたので、別筐体への拘りは強かった面はありますね。

理由としては、ノイズ面もあるのですが、
一体型のDACやネットワーク部の陳腐化、また故障のリスクです。

ただ、model40nのような一体型にはそれと引き換えに良い面もあると思います。
また例え今回model50のような別筐体を選択したとして10年後には買い換える可能性は高いと思ってます。

なので、どちらでも良くなってきた。
結局は音を聴いて選択し、それに合わせたオーディオライフを楽しめればOKという所です。

書込番号:25517189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/11/23 12:14(1年以上前)

>なので、どちらでも良くなってきた。

アンプ(とスピーカーの組み合わせ)の変更による音の変化は、DACやストリーマーの変更とは違う次元(特に低域とそれに伴う印象)で出るでしょうから、アンプ(増幅回路)主体で選べば良いと思います。逆に、あとはどうにでもなると思いますし、使い勝手とかは実際に使ってみないと分からないでしょうし。

デジタル入力があるアンプだと、ストリーマーやその繋ぎ方の選択肢は広がるかもしれません。

書込番号:25517234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 12:45(1年以上前)

>オーディオ新人さん
再度で失礼しますが、ノイズを減らすとオーディオでは、霧がはれたような音とかカーテンが1枚取れた音というようなクリアになります。
オーディオ機器は実はマイナス側がつながった状態なんですが(グランドループとかアースループと言ってます)、これだとノイズ成分の侵入が避けられませんので、アイソレーターで絶縁(遮断)するとかなり解消できます。

電源側をアイソレーショントランスで絶縁して、USB信号はUSBアイソレーターで絶縁遮断すると、オーディオ機器は外からのノイズ成分から隔離されます。アイソレーションとは隔離という意味のようです。

オーディオ機器は隔離された状態ですが、機器もノイズを発生していますので、そのノイズ成分を減らすのがアース、フィルター類や各種アクセサリー類と思っています。(自己流な勝手な解釈ですが)

最低限として電源関係だけでもノイズ対策すればかなり音質は良くなると思っています。アイソレーショントランスからオーディオ機器に100vを供給するだけでかなりの変化があります。まずは電源を良くしてからケーブルに行った方がベターです。
(ノイズフィルターでは効果は少ないですが、ノイズカットトランスは効果が大きいと感じます。)

書込番号:25517290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 17:00(1年以上前)

コピスタスフグさん

はい、アンプ優先で行きたいと思います。

確かに、拡張性という点では、デジタル入力があるのは大きいですよね。むしろアナログ入力しかないというのは相当振り切ってるな…と思います。

書込番号:25517610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 17:09(1年以上前)

cantakeさん

おっしゃっている通りだと思います。
色々なアクセサリがありますが、電源が大事と考え、これまでmcr612を使いっていた時に、電源側のノイズカットのトランスを使用していました。
効果は絶大でした。
今後も使用予定です。

そこで味をしめて、200V電源を引こうかと思いましたが、さすがにそれはやめました笑

書込番号:25517618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 08:10(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんんちは
ノイズカットトランスをご使用されているとは初心者マークの方ではないのですね。
音質の違いも好みも分かっていらしゃる方と思いますので、アンプ選びも大丈夫と思います。
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼します。

書込番号:25518277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/24 08:47(1年以上前)

cantakeさん

いえいえ、初心者です。
電源トランスは知識もないまま入手した偶然の結果でした。

今回ここで相談をするまで、各機種の製品仕様の違いによって何が変わるのか、またデジタル&アナログアンプ、DAC、ネットワークプレイヤーなどのことも正しく理解することができていませんでした。
色んな記事を読んでもDACって結局なんだ?USB DACとは?という状態でした。

引き続き、アドバイスをいただければと思います。

書込番号:25518311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/24 09:34(1年以上前)

内容からして初心者というよりも、既にマニアレベルの拘りが感じられますね。

色々試聴されてるようなので、音質に関してはある程度、自分で判断できると思いますが。
仕様面以外は。

書込番号:25518371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 10:42(1年以上前)

>オーディオ新人さん
偶然の結果は意外と今後の進路を決めるにも大きいと思います。
オーディオ趣味では偶然の出会いもありますし、常識にとらわれないことが良い結果につながって面白いです。

私はプアオーディオ道なので、産業用製品活用で安価でも音質アップもできるので助かっています。
あるマニアの方がブログで「トランスは偉大だ」というような話をしていたのがきっかけで、半年以上いろいろ検討してノイズカットトランスを(高額なので思い切って)買いました。
ソナスは最安品を使っていた時期もありましたが、自分には合わなくて手放しました。
今はDALIがあっているようなので使っています。よろしくお願いします。

書込番号:25518456

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 14:58(1年以上前)

>オーディオ新人さん
DACについてはある面でDACチップが肝です。今最新のが旭化成のAK4499EXというチップです。アマゾンの中華DACで搭載機種を見て、SN比を見ればいかに高性能か分かります。音質はDAC内のプリ部でも違ってきますが、チップは技術の成果です。
MODEL50を選んだ場合、ストリーマー→単体DAC→アンプ という構成もできます。

書込番号:25518796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/25 17:24(1年以上前)

試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。

結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。

@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。

Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。

BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。

書込番号:25520431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/25 22:10(1年以上前)

>オーディオ新人さん
試聴ご苦労さんでした
ほぼ決まってよかったですね。「滑らかで心地よい」が感性にあっている感じがでています。
高音中音低音のバランスやつながりや音色に違和感が無ければピッタリだと思います。

書込番号:25520911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/12/01 14:52(1年以上前)

皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25528379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2024/10/12 19:54(11ヶ月以上前)

その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。

約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。

一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。

DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑

分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。

この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。

今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。

以上になります。

書込番号:25923431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/15 14:17(11ヶ月以上前)

>オーディオ新人さん
お疲れさまです。
DENON PMA-1700NEからYAMAHAのR-N1000Aに変更されたという事でしょうか?
どちらも好ましいアンプですよね。

書込番号:25926721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFi 接続

2023/11/05 17:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

買おうと思っているのですが、1つ気になるところがあります。

この機種、液晶画面がしょぼいのですが、WiFi の SSIDの選択や、パスワードの
入力は手動ではどうやるのでしょうか?

AOSSやWPSではなく、手動で入力できるかが気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:25492762

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/11/06 15:59(1年以上前)

レスが付かないようですが、先ずは取説をご自身で調べたら如何でしょうか・・・

”手動で入力できるかが気になっています”

取説には、HEOSアプリを端末に入れて、そこからセットアップ、と書かれていますが。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma900hne

書込番号:25494069

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/11/06 16:18(1年以上前)

15:00 頃着弾して、セットアップが今終わりました。

結果、HEOSアプリでWiFiの設定はできました。

途中何度も「予期せぬエラー」が出て、先に進まなかったので、DENONのサポート
を受けながらやっとセットアップ完了です。

予期せぬエラーで3回連続とまったので、サポートを受けましたが、原因不明です。
5回目くらいでうまくいきました。

自己完結しちゃいました。

お騒がせしました。

書込番号:25494093

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/11/06 16:19(1年以上前)

補足:
 暗号キーの手動入力は無理なので、アプリ依存で成功するまでやるしかないです。

書込番号:25494098

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/11/06 16:28(1年以上前)

>YS-2さん

マニュアルは事前に公開されているものは当然読んでいます。

WiFi 暗号キーの手動入力に関する記述はどこにも見当たらなかったので質問させて頂きました。

実際にセットアップされたことのある方からの返信に期待していました。

書込番号:25494111

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2023/11/05 12:19(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:93件

保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は25万円以下。
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。

これまでcr612を使用し、使い方としては7割がネットワーク、2割が光デジタル接続でテレビと接続、1割がCDやUSBを使用していました。

ポイントは2chオーディオとして音質。
HDMIはあくまでおまけ的な位置付けで、音質悪化を招くのであれば不要と考えてます。
TVは光デジタル接続でも十分。

アナログアンプ単機能のPM8006がアンプとしての質がコスパ的にも1番良いと思っていたのですが、少し古い、スペース配線等スッキリさせたいため、ネットワーク&アナログアンプに絞りました。

そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:25492298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


金メダル クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/11 20:50(1年以上前)

具体的に、DENONの音がどの様に良かったか、
教えて欲しいです。
DENONなら本当に、新製品の中で、1番安くて。
嬉しいですね。
実際に試聴すると、やはり、自分の好みがわかりますよね。

書込番号:25501557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/11 21:54(1年以上前)

cantakeさん

何回か試してみます。
体調、今日は疲れ気味だったので。
年内には買う予定です!!

書込番号:25501693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/11/11 22:02(1年以上前)

謙一廊!さん

なかなか表現難しいですが、小さい音になっても遠くまでスーッと奥行きある音で届く感じです。低音もボワボワしない。
また大きい音でうるさくない。

でも、B&Wとマランツ40nは相性良い感じでした。
同じように感じました。

書込番号:25501711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/11/11 22:04(1年以上前)

ちなみに良かったのは1700neでした。
DACありなので、外部ネットワークストリーマー?が良いのかなと思いました。

書込番号:25501716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/12 00:43(1年以上前)

1700neなら、お手持ちのSPの能力を存分に
活かせるでしょうね。
ご自身の耳で聞かれて、クラスの違いを感じられたのなら。
間違いないでしょうね。
40n。1700neあたりの実力なら長く使用しても、将来的に、
音で、不満を感じる事もないでしょう。

書込番号:25501887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/12 05:14(1年以上前)

謙一郎!さん

まずは、900のネットワーク付きと1700の聴き比べですね。
1700の方が拡張性がありますよね。
相性について、少し関連しそうな記事を見つけました。開発環境というのがキーワードな気もします。
DENONとダリ、マランツ とB&W。のような。
駆動力を発揮する相性のような。
https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/

書込番号:25501988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/12 11:08(1年以上前)

確かに、リラックスして聴きたいとか。
高いアンプの駆動力ある音よりも、少し緩い方が
開放感溢れる音になって好き。とか、相性の問題とか。
あると思います。安いアンプが高いアンプよりも
好みなんて事も、あると思います。
今の実売10万円台のアンプって又、良くなってきた。
下剋上もあるかもしれませんね。
ソナス・ファベールの音って明るくそれでいて、
刺激的で無く。しかも、上手く鳴らすと、臨場感溢れる
音で、長時間気持ち良く聴いてられる音ですよね。
ある程度アンプを絞り込めたら、最終判断で.
小型のSPですから、本当は、ショップに持ち込めたら、
BESTですよね。そうすれば、納得出来る買い物が
出来て、満足度も高い、但し買い方だと思います。

書込番号:25502271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/13 17:59(1年以上前)

>オーディオ新人さん
試聴が順調でよかったです。
有料で借用出来る、https://onsite.audio/
があります。(私は実績ありません)
ここにはご希望の機種もあり2week間借用出来るようです。一考下さい。

書込番号:25504028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/13 21:05(1年以上前)

Mr.IGAさん

コメントいただきありがとうございます。
製品拝見しました。
候補として考えているネットワークまでありました。
価格も頑張っている印象です。
試してみたくなってきました!!

書込番号:25504306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/14 00:22(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスの例

オーディオ新人さん、こんばんは。

ちょっと気になったので。

>駆動力を発揮する相性のような。
>https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/

こういうデタラメな理論に惑わされてはいけません。
そもそも、
ダンピングファクター(DF)は「制動力」を表す指標であって、
「駆動力」を表す指標ではありません。
ですから、DFを駆動力と書いている時点でデタラメなのです。

例えば、
DF50のアンプとDF200のアンプではどちらが駆動力が高いですか?
こういう質問があったとしましょう。
DFが駆動力を表すなら、当然DF200のアンプの駆動力が高いことになります。
ですが、正解はDF50のアンプの方が駆動力が高い、です。
なぜなら、DF50のアンプは100W出力ですが、DF200のアンプは0.01W出力だからです。
つまり、DFは駆動力を表すデータが反映されていない指標なので、
駆動力を表す指標はいくらでもDFとは関係なく設定可能なわけです。

特にこのサイトの最たるデタラメは、冒頭のほうにある,
>簡単に言えば低音と高音は抵抗が大きく音が鳴りづらくて、中音域では抵抗が少なく鳴りやすいです。
この部分です。

スピーカーのインピーダンスカーブは、低域で大きく盛り上がり抵抗値が高くなります。
ですが、ここは「f0(エフゼロ)」という部分であって、スピーカーユニットの機械的共振点になります。
ですので、入力された電力とは比例の関係なく、勝手にスピーカーユニットが振動して音を出しています。
そのため、逆起電力が多く発生するので抵抗値が上がるのでインピーダンスは上昇しますが、
振動板自体は共振で大きく動くので、音が小さいわけではありません。
そして、この共振点でのスピーカーユニットの勝手な動きをどうやって押さえるか、
という「共振をなるべく早く収束させるための指標=制動力」として考えられたのがDFなのです。
だから、DFは制動力であって駆動力ではなく「低音は抵抗が大きいので音が鳴りづらい」わけでもないのです。

書込番号:25504613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/19 19:45(1年以上前)

この辺りで改めて最終候補をご報告させていただきます。

ここから横一線に並べて試聴し、ソナスを鳴らす2ch音質が好みと合うかを判断基準に決めます。

◆マランツ model40n
一台で全て完結。
ネックは、サイズ、置き場所。(なんとかできる)

◆マランツ model50
DAC、ネットワークプレイヤーは追加で必要。
セパレートで拡張性はあるのですが、そこはもう拘りたくない。いつまでも、満足することがなくなりそうなので。パソコンに繋げる使い方もしない。


◆DENON PMA-1700
機能やサイズに申し分なし。
ネットワークは追加で必要。
今のところ音圧ある音質も良い印象だが、
長く聴くうちに低音が引っかかってきそう。

行き着く所、最後は低音の部分か。
中高音はどちらも綺麗ですし。

音圧は欲しいが、あくまで低音の大きさは適度で良い。
中高音が大事。
でも明瞭である事が良いとも限らない。
好みの問題ですが、B&Wはとてもとても苦手。

書込番号:25512331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/19 22:10(1年以上前)

ソナスファ-ベルのSPを選ばれた意味が理解できますね。
B&Wの音が苦手。でも中高音が大事。
明るくて、透明感があって、しかし音が硬く無く。
柔らかさ、暖かさがあり。
長時間聞いて心が安らぐ様な。低域の圧は、そこそこに。
要は、リラックスしながら聴きたい。のですね。

私は、B&W派ですが。(笑)

ご自身の目指す音を理解してますね。
40nで、決まりそう。?

書込番号:25512562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/20 09:34(1年以上前)

>オーディオ新人さん
お好きな機種が絞れてきて良かったです。
残るは、低音の好みのようなので以下のような音楽で低音の好みを確認してはいかがでしょうか?
丸の内サディスティック/宇多田ヒカル
修羅場/東京事変
ウイスキーがお好きでしょ/村上ゆき

私は乾いた低音が好きでDFの高いアンプから試聴して選択しました。
ほんの例なので、低音を判断できる音源を探して試聴することをお勧めします。

書込番号:25512919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/25 18:14(1年以上前)

試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。

結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。

@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。

Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。

BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。

書込番号:25520500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/25 19:15(1年以上前)

ご自身の決断で85%ですから迷うことはないですね。
良いオーディオライフをお過ごし下さい。

書込番号:25520618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/25 23:25(1年以上前)

model50未試聴なので興味深いですね。
1700neの方が駆動力あり、音圧も良いみたいですね。
やはり、DENONと比べるとマランツは、やさしい音?
model40nで低域の重みとスケール感を感じたのですが。
それでもDENONには、及ばずでしたか。
やはり、1700neの電源部の充実とそれに伴う重量は、
伊達では、ないみたいですね。
DENONも音量数値が液晶で表示されれば良いのに。

書込番号:25521016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/12/01 14:53(1年以上前)

皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25528382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/12/01 15:28(1年以上前)

おめでとうございます。
以前よりも値上がりした。PMA-1700NEですが。
20万円前後の価格帯では、音質的に優秀だと言う事が
スレ主様のご購入で理解出来ました。
Model40nとModel50の関係の様に
DENONも、アナログ特化のプリメインアンプに期待
します。
あくまでも個人的ですが。

やはり、店頭で、しっかり聴き比べをする事って大事
ですね。後で後悔が少ないですから。
この価格帯から、プリメインアンプとして、
不満の少ない素晴らしい音質と、高級SPを奢っても
駆動力にも、不満が出にくい音だと思います。


書込番号:25528405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2024/10/12 19:56(11ヶ月以上前)

その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。

約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。

一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。

DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑

分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。

この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。

今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。

以上になります

書込番号:25923434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/13 15:57(11ヶ月以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは、お久しぶりです。外国のメーカーは高額というイメージで想像もつきませんが、下記の投稿を見ると凄いメーカーのようですね。本当におめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/SortID=16724622/#16775765

書込番号:25924337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真空管プリアンプについて

2023/11/03 22:56(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:6件

トライオードのところに書き込んでしまいましたが、改めてお尋ねします!
当方、シングルパワーアンプ(プスバン300b)、スピーカーをアルテック409Bのユニット(1970年代のもの)を入れたフロントホーン型を保有しております。聴くのは古いジャズです。
そして、プリとして古くなったものを廃棄して、フォステクスのUSB DAC(今年4月の発売モデル)を使い始めましたが、どうもしっくりせず、、、
そこで、今日まで真空管プリを想定してなかったこともあり、改めて真空管プリアンプってどういうものかと思ってます。
真空管プリについてネットでみてもカタログ的な情報しかないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
そもそも真空管プリアンプの特徴がよくわかっておりません、、、

書込番号:25490382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/04 10:32(1年以上前)

使ってるってだけで詳しくはないですが、
エアータイトのATCー1という真空管プリ使ってます、
もう一台テクニクスのSUーA6というトランジスタープリも使ってます。
エアータイトのATMー2というパワーアンプに繋いだり、雑誌付録LXAーOT1というデジタルアンプに繋いだりして聴いてます。

真空管プリだから何か違うってことは無いです。

使い勝手もどっちこっちなく普通で、どちらも十分キレて濃くて良い音しているかなと。

書込番号:25490749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/04 12:20(1年以上前)

>たかちん2002さん

プリアンプはシステムの音色の支配力が大きいと感じています。
自分はメインシステムでは Schiit Freya(初代)に Tungsol 6SN7を入れて使っています。
今は新型の Freya+になった上だいぶ値上がりしていて円安もあり私が買った値段の倍近くしそうですが、リレー式128段階ステップアッテネータでパッシブ、半導体バッファ、真空管ゲインと切り替えて3つのモードで使えます。
球は付属のはほとんど使わずすぐに TubeDepotから買った TungSolに変えちゃいました。その後 Schiitから JJ のも買ってみましたがある程度エージングしても非常にトロトロ濃厚で驚きました。しばらくその強烈な味を楽しむのもアリかと思いましたが、こちらはノイズも出るので、ニュートラルな TungSolに戻して使っています。
プリアンプの支配力ということではヤマハのアンプでメインパワーインみたいなパワーアンプ直結モードで入れたら全然ヤマハらしくない音色になって驚いた経験などもあります。

自分の場合、モードが切り替えられるので比較すると、パッシブ(チップ抵抗による音量調整のみ)は鮮烈だけどやや痩せた感じ、JFETバッファ(自分の所有している旧モデルの場合)はやや鈍るけど余裕と伸びが出る感じ、真空管ゲインは(音量のノブは調整のため下げますが)上から下までのフラットさや音域の伸びはともかくとしてパンチが出て適度な艶と前に出てくる感じがとても魅力的でジャズでもヘビメタでもクラシックでも常時真空管ゲインモードで聞いています。
まぁ、現代オケを無色透明無味無臭ならパッシブやJFETバッファの方が合ってるかもですが、面白み優先で真空管固定になってます。
半導体のは真空管プリと比べるとすごく地味でフラットで優しい印象です。

他にはヘッドホンアンプで静電型用と、ダイナミック型用の2機種で真空管と半導体のハイブリッドヘッドホンアンプを使っていますが、伸びとパンチがいいなと個人的には思っています。ただし、半導体の方が刺さりにくくて耳に優しいと自分は感じています。
STAXの静電型用ハイブリッドアンプは最上位機以外は真空管ハイブリッドの方が半導体のみの同クラス機よりも耳に刺さるし、Schiitのヘッドホンアンプも真空管によっては若干耳に刺さります。
STAXの静電型用のは同クラスで半導体のと真空管ハイブリッドと2機種併売しているので店頭などで何度も比較していますが、そのような印象で自分は真空管ハイブリッドを選びました。ダイナミック型用のは直接比較してはおりませんが、他の所有ヘッドホンアンプや真空管形状の半導体製Tube?とかと比較した印象です。ただし、こちらも球によってだいぶ変わりますね。

真空管は優しい音色と言われることが多いと思いうのですが、自分の印象は逆なんですよね。
まぁ、トロトロ濃厚の音の球もあるので一概には言えませんが。

書込番号:25490892

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/04 16:27(1年以上前)

>たかちん2002さん
こんにちは
この機種とは関係ないですが、FX-AUDIO(NFJ販売)ではミニ真空管を使用した格安プリアンプ(ラインアンプ)などがあります。
真空管を通すと音が好ましい方向になるというコメントもあります。音がまろやかに感じる人が多いみたいです。
中華製品ですがNFJは日本の会社なので信頼性はあるようです。コイズミ無線でもFX-AUDIO製品を扱っています。
情報だけですが、失礼しました。

書込番号:25491167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/11/05 21:32(1年以上前)

真空管プリアンプってどういうものかと尋ねられたら、

私なら、雰囲気を楽しむものって答えます。
古い音楽を古い機材で楽しむなんてこともいいな、と、

それだけですね。

まぁでも、真空管を外に出して見るというのは今風ですけどね。
下手するとLED組み込んでライトアップされてたりとか。
まぁでも、見ているだけでも温かい気持ちになりますし、
実際マッチ売りの少女並みには暖まれますし。

昔は、テレビもたくさんの真空管でしたし、アンプの真空管も隠されていました。
そして、まさに暖房器具並み・・・

書込番号:25493145

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/05 23:15(1年以上前)

真空管アンプでも色々ありますよね。
自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
逆にメーカーは忘れましたが古臭い鳴り方で個人的には拒否反応を示した真空管アンプもありました。
でもきっと多くの人が想像するのはそのようなトロリとした音のアンプなのだろうと思いました。

自分は現代的な鳴り方の真空管アンプが好きなようです。
トロリとした太くて甘い音のもあれば、普通に現代的な音のもあって、機種次第メーカー次第だろうと思います。

ちなみにヘッドホンアンプなんかだとハイエンドのものは真空管のものも多いですね。
特に600V程度の高電圧が必要で特性上向いている静電型ヘッドホン用のハイエンドアンプ($7,000 - $50,000程度)はほぼ例外なく真空管ですね。
(Headamp Blue Hawaii SE, Sennheiser HE-1 (Orpheus2), HiFiMAN Shangri-la, STAX SRM-T2, etc..)

聴き比べてみるしかないだろうなと思います。
真空管と半導体の違い、というのでしたら、ヨドバシカメラなどでヘッドホンですがSTAXというメーカーが同クラスで半導体だけのアンプと真空管と半導体ハイブリッドのアンプとを両方製品として出しているので聴き比べてみると真空管の傾向が分かるかもしれません。

書込番号:25493297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2023/11/08 15:46(1年以上前)

プリアンプ…
役割としたら小出力機器とメインの仲介役ですよね。
昔は12A…とか12B…とかが代表格だったかな。
真空管に拘る前にアンプの動作ですよね。
A級とか?AB級とか…
負荷的に重く無いので差は出難い?
そんなところに気を配りながら導入してみては?と思います。

300B良いですよね、グラマラスで。

書込番号:25496776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/11 01:40(1年以上前)

みなさま、いろいろなご助言ありがとうございました!

書込番号:25500437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/13 17:15(1年以上前)

>core starさん、こんにちは。

>自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
>瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。

おっしゃる通りですね。このメーカーさんは、真空管としては意外にシャープですっきりした出音ですよね。
ただ以下の上位の製品は、逆に熱くて真空管ぽく、立体的な空間表現が超絶的でした。
思わず欲しくなりました(笑)

『OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html

書込番号:25544549

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/13 22:02(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ありがとうございます。

多分自分が聴いた Octave はハイエンドに近い
プリ:HP700
モノパワー:Jubilee 300B
だったと思います。
スピーカーは Piega Master Line Source 3 でも Brodmann VC7 でも Davoneでも、
どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て似たような鳴り方になるのも凄いなと思いました。

プリの支配力の大きさは自宅でいくつか組み合わせを試しても実感しました。

Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。

自分は自宅メインシステムはリーズナブルな(特に数年前はお買い得でした)Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)で聴いてるのですが、Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
その年のTIASはその部屋が圧倒的に好みの音でした。

書込番号:25544925

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/14 09:54(1年以上前)

>core starさん、こんにちは。

>プリ:HP700

ああ、現行の最上位機ですね。
私が聴いた機種の後継機のようです(HP700は聴いたことがないです)。

>どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て

どのスピーカーも固有の色を持たない脚色のない機器なのでしょうね。

>Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。

過去に無印のV80とV70なら聴いたことがあります。なぜか後者の方が印象が良く、購入候補になったことがあります。

>自分は〜Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)

良いものをお持ちですね。BTLとはうらやましいです。我が家は単体DAC〜プリまではバランス接続なのですが、パワーアンプは1台です(笑)。

>Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、
>音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。

私もOctaveはとても好みです。真空管らしくなくある種クールな切れ込みの鋭さや細やかさを感じました。ただ最上位機は逆にとても熱かったですが。

ではでは。

書込番号:25545341

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング