
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2023年10月18日 08:38 |
![]() |
18 | 20 | 2023年10月15日 16:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年10月6日 14:12 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2023年10月10日 21:04 |
![]() |
2 | 8 | 2023年9月26日 10:38 |
![]() |
33 | 18 | 2023年10月16日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
PS5に接続して使ってみたいのですが
ヘッドセットの線はどこに刺したらいいのでしょうか?
またPS5で使うにはどのようにしたらいいのですか?
書込番号:25468041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプにはHDMI端子が無いので、
PS5は繋げられないと思いますが。
何故、このアンプを選んだのでしょうか?
書込番号:25468068
0点

はじめまして!
返答ありがとうございます!
機能が凄いので気になって購入しました!
AmazonのレビューでPS5でも使用できるとあったのですが......
書込番号:25468071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにじるみこさん
こんにちは
DRA-900H-SPと 勘違いされているのでは?
書込番号:25468178
0点

>うにじるみこさん
こんにちは
PS5 → テレビHDMI → テレビ光出力 → PMA-900HNE光入力
一応 音は アンプから出ます。
テレビは消音
書込番号:25468197
3点

返答ありがとうございます
使用環境はゲーミングモニター PS5 ですね
PS5VC繋げてできたらなと思いましたが無理みたいですね!
書込番号:25468300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
DENON 900hneです!
書込番号:25468304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ですが無理な場合はゲーミングPC買う予定なのでPCに繋げようかなと思います!
返答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25468311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにじるみこさん
おはようございます。
私はM-CR612でテレビと光デジタルケーブルで音声を出したことありますが、夜中に突然M-CR612の電源がオンになることが多発したため結局テレビとの接続は諦めました。
PMA-900HNEはどうか分かりませんが光デジタルはHDMIより使い勝手は悪いかと思います。
テレビとの接続をお考えでしたらHDMI端子搭載アンプをお勧めします。
書込番号:25468327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

*・ヾ(Ő∀Ő๑)ォハョォ✫゚*ございます!
返答ありがとうございます!
書込番号:25468331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。オーディオ初心者でございます。
オーディオのある生活を夢見て20年。ようやくスタートをきれる目処が立ちました。
そこでオーディオに造詣の深いあの諸先輩方にご質問をさせて頂きたいのです。
DENON600 マランツNR1200
この両ベストセラーモデル… 某量販店に行った際にA店では
DENONを推奨され、B店ではマランツを推奨されました。
使用の想定はどちらでも同じようにお伝えしました。
◯場所 7.5畳 書斎
◯スピーカー ポーク(今のところR500予定)
◯プレイヤー 買う予定無し(スマホから)
◯接続方法 Bluetooth、有線、あるいは…
※この接続方法が今一つまだ定まってません
◯環境 今のところ音楽のみを想定
テレビ等の接続は今のところは考えてません
仮に上の様な想定の場合、DENON、マランツではどちらがベストバイなのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25463632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デノンとマランツだと、音の傾向がかなり違うので、試聴して好みのほうを選ぶのがいいと思います。
用途から考えるとどちでもOKだと思います。マランツのほうが余計な機能や端子が多いかな。。
AMPって、一度買うと長く使うと思いますので、試聴をお勧めします。
書込番号:25463657
3点

>mt_papaさん
お忙しい中、早速のご助言ありがとうございます!
なるほど…音の傾向が異なるわけですね!
(自分の耳を信じて)再び家電量販店に行って聞き比べてきます。
ありがとうございます!
書込番号:25463690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
>テレビ等の接続は今のところは考えてません
とすると、あとは、音楽ソース次第ですね。
ストリーミングを視野に入れるならNR1200、スマホオンリーならシンプルなPMA-600NEがリーズナブルです。
尚、R500は良い選択だと思います。
細身の割には低音もしっかり出るし、造りもこのクラスの中では良い方だと思います。
書込番号:25463710
1点

>ジャランスリワヤさん
スマホがiPhoneでwifi環境なら、NR1200はAirPlayが使えて音質的には有利ですね。PMA-600NEにAir Playレシーバーや、スマホがAndroidならaptXのBluetoothレシーバーを追加すればほぼ同等になりますが。
書込番号:25463782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
NR1200ならHEOSでAmazon MusicのHDやUltraHDの音声が聴けます。
またAirplayでAmazon MusicのHD音声や各種ストリーミングサービスの音声が聴けます。
書込番号:25463859
2点

>bebezさん
ご助言ありがとうございます!R500はオススメなんですね!なんとなく背中を押して頂いたようで嬉しいです。
当方あまり資金に余裕が無い中、夢と現実の狭間で思案にくれております。トールボーイであれこれ試聴した中ポークスピーカーに行き着きました。
情報ありがとうございました!
書込番号:25463935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご助言ありがとうございます!
なるほど… 私はその接続に関する知識があまりに乏し過ぎる事が良くなかった事にお陰様で気づけました。
はじめはBluetoothで充分と考えておりましたが、
こちらの掲示板等で先輩方のお話を伺うと色々あるのですね…
勉強し直します、ありがとうございます!
書込番号:25463943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
情報下さりありがとうございます!
あの無知でお恥ずかしい限りなのですが、
まずBluetoothとWi-Fiだとそんなに音質等変わるのでしょうか?
実は我が家にはWi-Fi環境がありません涙
仮にAmazonミュージック等のスマホからの利用を軸にした場合 やはりBluetoothだけだと限界がございますでしょうか?
必要に応じてWi-Fi契約も検討致します。
ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:25463952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
WiFiを使うAirPlayはCD音質で伝送されます。ただしAirPlayはApple系でないと使えません。
Bluetoothの標準コーデックであるSBCはそれに比べると音質は良くないです。
高音質コーデックであるaptXなどは改善されています。
書込番号:25463994
1点

aptX HDとLDACならCD音質で伝送されます。
書込番号:25464022
1点

>我が家にはWi-Fi環境がありません
もしご自宅に高速回線が来ていないなら、NR1200(ネットワークプレーヤー付きアンプ)は宝の持ち腐れになると思います。スマホがiPhoneなら、PMA-600NEとはAAC(Bluetooth)で接続出来るので、AirPlayほどではないにしてもSBCに比較すれば安定した高音質が期待できます。
どこまで、何を求めるのかですね。
書込番号:25464087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャランスリワヤさん
無線LANルーターやインターネッットプロバイダー契約が無くてもAirPlayは使えます。
具体的な手順は以下のとおりです。
1.iPhoneでテザリングを有効にする。
2.AirPlay対応オーディオ機器をiPhoneで表示できるWi-Fiネットワークに接続する。
3.iPhoneでAirPlayを有効にして、オーディオ機器を選択する。
4.iPhoneで再生したいオーディオを再生する。
なお、テザリングで生成されたWi-Fiネットワークは、iPhoneのインターネット接続を共有しているため、iPhoneの通信量がオーディオの再生に使用されます。そのため、テザリングで使用するデータ通信量に注意が必要です。
また、テザリングで生成されたWi-Fiネットワークは、iPhoneの電池の消費を増やす可能性があります。そのため、テザリングの使用後は、不要になったらすぐに無効にすることをおすすめします。
以下に、テザリングでAirPlayを使用する際の注意点をまとめます。
1.iPhoneの通信量に注意する。
2.iPhoneの電池の消費に注意する。
3.テザリングの使用後は、不要になったらすぐに無効にする。
書込番号:25464095
0点

>Minerva2000さん
ご解説ありがとうございます!
iPhoneは所有しております。
ご助言頂いた各接続方式、DENON600、マランツ1200のそれぞれの機能
もう一度しっかり確認致します。
ありがとうございました!
書込番号:25464257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご助言ありがとうございます!
Bluetoothにも色々とある事をこの掲示板ではじめて学びました。
1から学び直し出直します。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:25464262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
追加情報まで教えて頂き恐縮でございます!
本当にありがとうございます。
頂きました貴重な情報… 私の頭の回転が悪いのでまだ情報処理が追いついてないので
しっかり一つ一つ確認致します!
ありがとうございます!
とりあえず、ネット環境が無いならNR1200は勿体ない事は理解出来ました!
書込番号:25464270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャランスリワヤさん
「とりあえず、ネット環境が無いならNR1200は勿体ない事は理解出来ました!」
ネット環境が無くても、NR1200のAirPlay機能は使えることを説明したのですが。
書込番号:25464294
0点

宅内ネット環境を使わないAirPlayとBluetoothで、iPhoneの消費電力も通信量もほとんど変わらないと思います。
書込番号:25464312
0点

>Minerva2000さん
そうだったんですね…!
大変失礼致しました!(理解が出来ておらずすいません)
それなら、仮にネット環境が無くてもNR1200にする意味があるって事ですね!
AirPlay… 使った事ないですが、まずググって勉強してみます!
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25464409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャランスリワヤさん
私はAmazonMusic unlimitedをAirPlayで聴いておりますが、CD再生と遜色無い高音質ですね。
書込番号:25464492
0点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
4月にオーディオ初めた中級者です。
>オーディオのある生活を夢見て20年。ようやくスタートをきれる目処が立ちました。
長かったですね(笑
>仮に上の様な想定の場合、DENON、マランツではどちらがベストバイなのでしょうか?
R500鳴らすなら、75W/8ΩのNR1200の方が余裕があり、ネットワーク/ストリーミングにも対応しているので使い勝手は良いでしょう。
Bluetoothだけでしか使わないなら、PMA-600NEでも十分でしょう。
もし、あとからネットワークオーディオやりたくなったら、コスパの高いWIIM PRO/2万ぐらい、とかを追加すれば、HEOSよりも自由度の高いネットワークオーディオが楽しめます。
ご参考までに
書込番号:25464497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
書込番号:25444702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫村さん
本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめるはずです。
テレビのデジタル音声出力をPCMにする必要があるかもしれません。
書込番号:25445393
0点

>黒猫村さん
>パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
できます。
HDMIじゃなくても光デジタルでもOK。
他にもTVからPCにネットワーク/DLNA接続できれば、そこから再生して音声はARCでアンプから出力可能です。
>それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
この機種で完結するので、マルチチャンネルに拘らなぇればその必要は無いです。
書込番号:25451416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
今現在、PMA-390SEにPCのイヤホンジャックからライン入力で、iTunesにため込んだ曲(AAC256が多いです)を
ながら聴きしています。そこまで音質に不満はありませんが、イヤホンとつなぎ替えるのが面倒なのと、たまに接触不良で
片方が鳴らなかったりしますので、思い切ってこちらの機種に変更するか(Airplayが使える)、USB-DACを購入して
今のアンプに繋げるか迷っております。劇的に音が良くなるのであれば購入も考えますが、
私の耳でそれほどの対費用効果があるのかも疑問です。
そこまで変わらないよというのであれば、後者の選択もアリかなとも思っています。
主にジャズフュージョンや、80年代のAORを聴いています。少し具体的に書くとAlphonse Mouzon/Alone In Paris、
David Benoit/Kei's Song、Peter White/Perfect Moment、David Sanborn/First Song, Benny、Warren Wiebe、を
少しいい音で聴きたいです。カシオペア、T-SQUARE、シカゴやエルトンジョン、ゲイリームーア、高橋真梨子や
永ちゃんも聴いたりします。
以前、390を聴いていた方とかいらっしゃいましたら是非参考にさせていただきたいです。
どうか皆様ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは
現在のアンプは使って、エアープレイ他ができるのはネットワークプレーヤーになります。
安価で性能が良い機能も多い、ブルーサウンド NODE2iという機種があります。
操作アプリはPCからもできますし、アマゾンなども聴けます。ハイレゾのMQAラジオがロックやポップスも聴けます。AirPlay2も使えます。
操作は一旦有線でルーターにつなげてから、操作アプリWiFiに設定すれば、無線接続も簡単にできます。
価格はアバック中古で半年保証があって3.8万くらいです。ヤフオクよりも安いですし、保証が安心です。
アバック中古→中古ネットワークプレーヤーでご覧ください。これはコンパクトで評判も良い機種です。白黒2機種あります。
(新型NODEが発売されたのでNODE2iはお買い得になっています。新品実売6〜7万で、中古でも少し前までは4.5万くらいでした)
アンプにはRCA出力から接続すればOK です。USB-A端子もありますのでUSBメモリーも聴けます。機能は900HNEとほほ同じですが、操作アプリがHEOSでなくブルーOSになります、MQAラジオ局も聴けるのが魅力です。
書込番号:25439298
0点

>yokkolove0104さん
再度ですが、PCからUSB-DAC経由で現在のアンプにRCA接続したいなら、高性能な信頼性もある中華DACになります。
安価でも信頼できる機種では、アマゾンですがSMSL SU-6 2.2万 などコンパクト機種があります、単体DACの他にもブルートゥースが使えます。高い機種もありますがこのクラスでも十分に良い音がでます。(所有しています)
PCにDAC用のドライバーインストールすればハイレゾDSD対応も使えます。
販売者はどこでも「アマゾン出荷元」なっていれば1か月未満の返品保証も楽にできますので安心です。
DACは低電圧ですから初期故障が無ければ大丈夫と思いますし、経験ありませんが1年保証もあります。
ご興味がありましたら、10月14日15日は感謝デーなので前後期間も含めて割引になる可能性が高いです。
書込番号:25439485
0点

>yokkolove0104さん
>今現在、PMA-390SEにPCのイヤホンジャックからライン入力で、iTunesにため込んだ曲(AAC256が多いです)を
ながら聴きしています。そこまで音質に不満はありませんが、イヤホンとつなぎ替えるのが面倒なのと、たまに接触不良で
片方が鳴らなかったりしますので、思い切ってこちらの機種に変更するか(Airplayが使える)、USB-DACを購入して今のアンプに繋げるか迷っております。劇的に音が良くなるのであれば購入も考えますが、
私の耳でそれほどの対費用効果があるのかも疑問です。
そこまで変わらないよというのであれば、後者の選択もアリかなとも思っています。
アンプなら900NEでもいいですが、USBDACならもっとお手軽価格で高音質化できますね。
現状の使い方なら、USBDAC挟めばコスパ高く済むでしょうね。
このクラスのアンプだとそこまで劇的に変わらないので。
>主にジャズフュージョンや、T-SQUARE、シカゴやエルトンジョン、ゲイリームーア、高橋真梨子や
永ちゃんも聴いたりします。
ちなみに、私の寝室ステレオシステムは、POWERNODE EGGE>707S2で、JAZZ、フュージョンなども良く聴きます。
T-SQUAREなどのフュージョンは高域が綺麗に伸びます。
JAZZも低音がしっかり出ており立体感あるサウンドです。
女性ボーカルは、平原綾香、坂本冬美、手嶌葵、宇多田ヒカル、ダイアナ・クラールなど、どれも繊細な息遣いからバランス良く聴かせてくれます。
S/Nとても高いです。
音源は、主にAMAZON MUSIC/NASです。
また、PCからUSBDACの光デジタル出力で、POWERNODE EGGEからも聴いていますが、こちらはUSBDACのEQ調整で、更に自分好みの音質にアレンジできます。
光デジタルケーブルもグレードアップして、高音質化しています。
尚、リビングではX1700HのAVアンプで、2.1ステレオを楽しんでますが、こちらのアンプスペックは低いにも関わらず、サブウーハーとの組み合わせで、低音の迫力が圧倒的です。
X1700HとKLIPSHスピーカーの組み合わせは、驚くほど高音質です。
KLIPSHのフロントスピーカーは小型ですが、能率が93dbあり、110Hz-23kHz +/−3dBしか鳴らせませんが、サブウーハーが38Hz-120Hz +/−3dBをカバーするので、アンプパワーは少なくても問題ないです。
同一音源を聴き比べてますが、音場補正もしっかりやって位相のピントもしっかり合わせれば、アンプ性能はあまり関係ないでしょう。
機材はある程度のモノでも、どちらかと言えば、スピーカーセッティングの方が重要です。
振動対策をしっかりやって、サブウーハーのセッティングをしっかりすると密度の高い低音とKLIPSHコーンの高域が見事に融合します。
音場は寝室のステレオシステムよりも広いので、壮大に聴きたい時は、こっちの方が原音に忠実かも。
最近は、HDMI端子付きのステレオアンプも増えてきており、YOUTUBE音源も意外と高音質なのもあるので、TVからYOUTUBEを鑑賞するのもオススメです。そういう意味では、YAMAHAの最新型プリメインアンプはHDMI/音場補正もついてくるので、興味深いです。
あとは、どちらの方向から攻めるかは、スレ主さん次第ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1525669.html
書込番号:25440760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに
■707S2スピーカー
インシュレーター三点支持
スピーカースタンド自作
■KLIPSHスピーカー
インシュレーター10円玉三点支持
スピーカースタンド自作
防振シート
■サブウーハー
珪藻土ボード
オーディオボード自作
防振マット
防音マット
特にサブウーハーは、4重層にして強化しました。
書込番号:25440772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは
デノンとマランツから 新しいアンプが発売されましたね。
こちらは多機能重視なので、意図に合わないかもしれませんが、情報だけ
入れさせていただきます。
https://kakaku.com/item/K0001571247/
https://kakaku.com/item/K0001570200/
書込番号:25440778
0点

>yokkolove0104さん
>同じインストでもロック系はあまり聴きません。
失礼しました。あえてジャンル分けするとジャズにはなるらしいのですけど…。この曲はディストーション大目ですね。
新しいアンプを皆さん紹介されていますが…アンプの基本部分で違うのは、最近のはボリュームが電子ボリュームになっていますね。ギャングエラーや経年劣化に強い(たぶん)ので、もし長く使う前提で買い替えをお考えなら、そのメリットはありそうです。
PCの立ち上げと操作が面倒でないなら、よほど音質にこだわらない限りネットワークプレーヤーは必要ないと思います。そもそもPCがネットワークプレーヤーなので。正直マランツ・デノンのHEOSより、PCの操作の方が楽です。
書込番号:25440926
0点

>cantakeさん
いろいろな選択肢、ご教授をいただき有り難うございます。
ご指定のネットワークプレイヤー、DACを調べましたが残念ながら現在の設置スペースでは場所が足りないです。
それとゴルフもするので、時間もあまりありません。新しいことは極力控えて現状で一番簡単に音質アップを考えたいです。
900HNEに入れ替えるか、とりあえず先にコンパクトなUSB-DACを挟むかのどちらかになりそうです。
近くにヨドバシがあるので、一度900HNEの視聴に行ってみようと考えております。
有り難うございました。
書込番号:25441505
0点

>エラーゴンさん
>現状の使い方なら、USBDAC挟めばコスパ高く済むでしょうね。
>このクラスのアンプだとそこまで劇的に変わらないので。
ですかね〜。どりあえず一度900HNEの視聴に行ってきます。私の性格上、先にUSBDAC挟んでも
結局900HNEを買って、聴いてみないと気が済まないんじゃないかと。。。それともUSBDACで十分満足できるかです。
聴いてみないと分りません!
で、万一、900HNEが気に入らなければ、それはそれで諦めもつくような気がします。
有り難うございました。
書込番号:25441525
0点

>エラーゴンさん
貴方さまのオーディオに対するこだわりには敬服いたします。
音質の好みは人それぞれだとは思いますが、自作されてまで好みの音を追求され
目指す音を手に入れた時の嬉しさは格別なものなのでしょうね。
AAC256で十分と思っている私には未知なる世界かと思っております。
昔々はラジカセで十分音楽を楽しんでいたので、ただの音楽好きで済んでおります。
有り難うございました。
書込番号:25441549
2点

>オルフェーブルターボさん
とりあえず一度900HNEの視聴に行ってきます。又感想をレスしようと思います。
>コピスタスフグさん
>正直マランツ・デノンのHEOSより、PCの操作の方が楽です。
そう思うのは私だけでは無かった!そうなんです!
iTunesリモートのほうがよっぽど分りやすくて楽なんです!だからiTunesから離れられない^^;私です。
有り難うございました!
書込番号:25441563
1点

>yokkolove0104さん
>音質の好みは人それぞれだとは思いますが、自作されてまで好みの音を追求され
目指す音を手に入れた時の嬉しさは格別なものなのでしょうね。
ただの暇つぶしですけどね(笑
>昔々はラジカセで十分音楽を楽しんでいたので、ただの音楽好きで済んでおります。
私もただの音楽好きですが、一部マニアの間ではラジカセブームですね(笑
https://reminder.top/232017012/
書込番号:25441596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMA-390SEからPMA-900HNEに乗り替えた者ですが、音質が全然違います。
PMA-390SEと中身は一緒、音質も変わらないって意見がありますが、違います。10年の進歩を感じてます。
例えれば、デジカメと一眼レフの差くらいあります。
また、通電して1週間は経った後、音がクリアになった気がします。
今まで、音の入口と出口が大事と思ってきたけど、間のアンプも大切だと痛感しました。
この機種PMA-900HNEとPMA390SEとの音質等の差は大きく、感動しました。
上位のPMA-1700NEとPMA900HNEの差よりも大きいと思ってます。
書込番号:25455244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きち太郎こと黄昏の片翼の天使さま
そのとおりでしたあ!!
ヤフオクで少し安めで出品されていたので思い切って購入しました。
まさに今このアンプで聴きながら返信しております。
一つ々の音の粒立ちがクリアで390SEで感じていた霧のような、もやのようなものが無くなり
視界がはっきりと鮮明になったような雰囲気で音楽を楽しめております。
これまで聴いてきた音楽に、こんな音も入っていたんだと新しい発見もありワクワクしております。
アコースティックなピアノやギターの透明感、サックスやストリングスの煌めき、スネアやハイハットのタイトで濁りの無い
クリアさ、どれもが美しく、スピーカーもこれだ!とばかりに喜んで鳴らしてくれているような感じがするのです。
USB-DACで安く済まそうかとも考えたのですが、どうせ900HNEを聴かないと気が済まないだろうと思い
ヨドバシまで足を運びました。デノンのブースの前で買いもしないのに視聴だけする勇気も無く^^;、どうせ店で聴いても
違うだろうとそのまま帰ってきました。そしたら!たまたま出品されていたので思わずポチりました。
昨日届いたところで、セッティングして、今日は運よく家族も外出していますので、大きめの音で堪能しております。
いやあ素晴らしい!今サンボーンの”First Song”がかかっていますが、音の切れ目の余韻が390SEとは
全然違いますね。
これだと殆どAAC256でリッピングしていたのですが、WAVやApple Losslessで聴いてみたくなりますね。
本当にこれからの音楽の楽しみが増えました。有り難うございました!
書込番号:25455400
3点

エラーゴンさま、コピスタスフグさま、オルフェーブルターボさま、cantakeさま、bebezさま
これまでのご教授、アドバイス沢山有り難うございました。
結局900HNEの購入に至りました!結果、買い換えて大正解でした。今リアルで聴いていますが、最高に感動しております。
USB−DACは比べていないので分りませんが900HNEで良かったです。十分です。ホッとしています。
音楽を聴いていて又これほど感動することがあるのかとは想像もしていませんでした。
HEOSも使ってみたのですが、反応が悪かったり、サーバーでの曲選択があまり使い勝手がよくありません。
やっぱり私には”iTunes Remote”が合っています。思った通りに動作してくれます。
有線LANなので音切れも全くありませんし、iPODで曲選択すれば電源も入るし楽ちん極まりないです。
これまでお付き合いくださり本当に有り難うございました!
書込番号:25455445
2点

>yokkolove0104さん
こんにちは
ご縁があって良い機種に巡り合え、ご購入おめでとうございます。
良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:25455498
0点

>yokkolove0104さん
購入おめでとうございます。
私の調査不足で恐縮ですが、PMA-900HNEは新基盤に変わっているようで、音質向上が実感できた要因のひとつだと思われます。
参考リンク
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25242019/
書込番号:25456099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yokkolove0104様
ご購入おめでとう御座います。
「音の粒立ち」ですか。
成る程、無音は徹底して雑音のないクリアな無音で。
その対比が、音を粒立たせるのでしょうか。
本音で言えば、PMA-900HNEと同じネットワーク再生対応プリメインアンプで、もう1クラス上が欲しいですね。1000番代で「PMA-1300HNE」なんて商品名で新製品出ないかなと。
またPMA-900HNEの8.3kgという重量は、1700NEの半分以下で、扱い易く能力は素晴しいと思います。
私が聴くのは、今剛のアルバムStudio Catの4曲目「cat's eye blue」やティル・ブレナーのアルバムNigtfallの1曲目が哀愁が漂って良いなぁ。
書込番号:25456373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさま、エラーゴンさま
有り難うございます。そろそろ終活に入らないといけない歳ですが、音楽に年齢は関係ないので
いい趣味を持てて良かったと思っております。
死に際にはどんな曲を聴いているんだろうか、、、なんて想像するのはまだ早い!これからもいい音楽に巡り会えますように。
きち太郎こと黄昏の片翼の天使さま
私は900HNEで十分です。最後にこのアンプと巡り会えて良かったです。一生付き合っていくつもりです。
今剛、ティル・ブレナーどちらも渋くて好きです。
有り難うございました!
書込番号:25456506
2点

>yokkolove0104さん
>結果、買い換えて大正解でした。
経年を考えれば買い替えのいいタイミングだったと思いますし、ご満足なら何よりです。お楽しみください。
書込番号:25456580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前PMA300を所有していました。今はPMA900とPMA2000を所有しています。聴く音楽はJ-POP以外のほぼ全ジャンル。スピーカーはB&Wを2機種所有。オーディオは詳しくないので専門的には説明出来ないですが300とそれ以外の差は歴然とあります。もう全部違うのですがラジカセとコンポの違い位には違います。
書込番号:25457550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
TA-A1ESに4Ωのスピーカーを接続して使っています。
この度新しいスピーカー(8Ω)をお迎えしてスピーカーセレクターで切り替えて楽しもうと思うのですが、説明書を読んでみると「4Ω以上8Ω未満はスピーカーインピーダンススイッチは4Ω、8Ω以上16Ω以下はスピーカーインピーダンススイッチは8Ω」との記載がありました。
今回の使用法の場合、スピーカーインピーダンススイッチをどうしたら良いでしょう?
機器への負担を考えるとスイッチは4Ωのままで良いのかなと思うのですが、合ってますか?
0点

>北口バスターミナルさん
こんにちは
8Ωは、8Ω以上に入りますので、
厳密に言うと、8Ωの方になります。
具体的な機器への影響は、ありませんが、アンプの能力をフルに生かすには
設定値にあったもので使用するのが、いいでしょうね。
書込番号:25437351
0点

>北口バスターミナルさん
取説に、「4Ω以上8Ω未満は4Ω」と書いてあるので、両方をカバーするならスイッチは4Ωでしょう。
4Ωのスピーカーでもf0付近ではかなりインピーダンスは高くなりますし、公称8Ωのスピーカーが常に8Ω以上であるとも限りません。
書込番号:25437417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通なら8オームなんですけどね。
時に定格より低い物も有ります。
誤差は認められていますからね。
で有るなら4オームの方が適しているかもですよ。
ミスマッチだとしても最大負荷迄出さなければ大丈夫でしょう。
書込番号:25437491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北口バスターミナルさん
こんにちは
スピーカーの周波数特性とインピーダンス特性は公表されているものが多いです。
それを見ると4Ωとか8Ωとは最低の数値を表していますので、周波数が高くなると徐々にインピーダンス(Ω)も増加するのが普通です。こまめに切り替えれないなら4Ω側で大丈夫でしょう。
書込番号:25437657
0点

皆さまありがとうございます。
スピーカーにあわせて切り替えたいのは山々なのですが、アンプの裏にアクセスするのも大変なのでお聞きしたところでした。
電気関係は疎いのですが、考えた通りでよかったようで安心しました。
書込番号:25437718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今8Ωのスピーカーを小音量で鳴らしながら(大丈夫か?)切り替えたんですが、違いは分かりませんね。負荷に応じてAB級への切替ポイントを変えるとか、でしょうかね?
書込番号:25437834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この切り替えスイッチは、電源を切った状態で行わないと
反映されません。電源をいれたままでは、切り変わらないです。
書込番号:25438044
0点

>オルフェーブルターボさん
>電源をいれたままでは、切り変わらないです。
失礼しました。取説に書いてありますね。
書込番号:25438289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近中古で当機を購入しました。
スピーカーはB&W 804Diamondです。
純正のスパイクに、インシュレーターを噛ませ
その上で土台として御影石を使用しています。
マッキントッシュ特有の低音域があまり感じられないのですが、これはスピーカーの問題でしょうか…
スピーカーの近くで聞くと鳴っている印象ですが
2メートル弱離れた場所で聞くと、巷でいう押し出し感や、中音域の厚みがあまり感じられません。
環境が問題なのでしょうか…それともMA7000の故障?なのでしょうか…
書込番号:25433366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NinniQさん
こんにちは
セッティングの問題かと思います。
壁からの距離 スピーカー左右の距離 いろいろ変えてみて
一番のポイントを 見つけてください。また低域に関しては、インシュレーターや、硬めの物を
置くとか、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25433376
2点

アドバイスありがとうございます。
スピーカーと壁との位置は写真のような感じです。
これでは近いのでしょうか…
また、御影石という材質があまり良くないのでしょうか…
書込番号:25433389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NinniQさん
こんにちは
右側がどのくらいのスペースかわかりませんが、スピーカー間隔を
少し広げてみてどのように変化するのか やってみるのもいいと思います。
2.5mから2.7mくらいが、私の場合は理想でした。
試聴ポイントが2.3mくらいですが。
書込番号:25433402
2点

>NinniQさん
こんにちは、数年前MA5200を使ってJBL4318を鳴らしてました。
その時の低域は不足感はありませんでした。
床との間へ御影石を入れたところ、低域が大きくレベルダウンしたので外しました。
SPのバスレフポートが背面の場合は結構壁間間隔が響きますので、5cm間隔で試聴を繰り返すのがいいでしょう。
アンプが新品購入でしたら故障は考えにくいです、輸入元の保証は5年だったかと思いますので、。
書込番号:25433453
0点

NinniQさん こんばんは。
とてもきれいにセッティングされてますね。
”環境が問題なのでしょうか…それともMA7000の故障?なのでしょうか…”
”最近中古で当機を購入しました。”
中古ですから故障も否定できませんが、低域のみ×の故障は考えられないでしょう・・・ 環境でしょうね。
以前はどのアンプを使われていましたか ? また、主に聴かれるジャンル、ソースは何でしょうか ? 聴こえてくる音量は同じでの感想ですか ? スピーカーのセッティングも変えましたか ?
アンプの代替え前後で、全く同じソースで聴いてみてこの様に感じる (全く同じセッティングで低域の量感) のであれば、否定される人も居ますが残念ながらアンプとスピーカーの相性かもしれません。
とにかく出音の 1/2以上 はスピーカーが肝ですから、オルフェーブルターボさんも書かれていますが、スピーカーのセッティングも変えたのであれば、色々試行錯誤するしかありませんね。
でも、このクラスのスピーカーで ”低域用:16.5cmコーン型×2” ですからどの程度の低域感を求めているのかは人それぞれですが、JBL 38cm クラスのズンドコを求めても所詮無理な話。
”30Hz、150Hz、500Hz、1.5kHz、10kHz の周波数ポイントで ±12dB の範囲で調整可能な 5 バンドイコライザーを装備。再生するソースやリスニング空間にあわせて最適なイコライジングが可能です。”
の様ですから、取り敢えずはトンコンをいじってみるのもありですが・・・
https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7000.pdf
里いもさん
”数年前MA5200を使ってJBL4318を鳴らしてました。”
違うアンプに違うスピーカーの話をしても全く参考にならず無意味。
”SPのバスレフポートが背面の場合”
このスピーカーのバスレフポートはフロントじゃないですか ? ・・・
”アンプが新品購入でしたら故障は考えにくいです”
既に生産完了品で、”最近中古で当機を購入しました”となってますが・・・
お久しぶりですが、相変わらずですね (笑)
書込番号:25433550
9点

>NinniQさん
こんにちは。
御影石は使ったことが無いのですが、まず、オーソドックスなところで、
TAOCのSCB-RS-HC45G辺りに替えてみてはいかがでしょう?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001984795/
また、低域は足元も重要ですが、何といっても、部屋の影響が大きいです。
そこで、一度、壁際ギリギリのところに設置してみてください。
恐らく低域の量感は増えるものの、締まりのない音に聴こえるのではないかと思います。
この変化を頼りに、前後方向、左右方向に5cmぐらいのスパンでずらしながらベストポジションを見つけ出してください。
これで、大分違ってくるかもしれません。
経験則で言うと、低域はアンプよりセッティングの影響の方が遥かの大きいです。
MA7000クラスであれば、アンプを替えても劇的な変化は期待できないと思います。
書込番号:25433561
2点

YS-2さんから「JBL 38cm クラスのズンドコ」の話が出たので、少しだけ経験談を。
数年前までJBLの2235Hという38cmウーファを使っていました。
この2235Hは38cmの中でもm0が大きく、かなりアンプを選ぶ傾向にありました。
普段はアキュフェーズのセパレートで鳴らしていましたが、サブシステム用に買ったエントリークラスのアンプで鳴らしたところ、低音はブカブカでとても聴ける音は出ませんでした。
その後、804D3に入れ替えて、普段はアキュフェーズで鳴らしていますが、試しに上記サブ用で鳴らしてみたことがあります。
もちろん、低域のしっかり感とか中高域の繊細さという点では見劣りはしたものの、JBL38cmの時とは対照的に、それなりに音楽を楽しめるという感じでした。
この例から、相対的に見て、804D3はそれほどアンプを選ぶタイプではないと言えます。
スレ主さんの場合も804系列をお使いなので、同様だと思われます。
もちろん、アンプによって、相性や音色の好き嫌いはあると思いますが、「低域の量感」というような点では、アンプを替えても大きな変化は期待できないのではと申し上げているのは、上記のような経験からです。
書込番号:25433614
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
見た目上は今のセッティングが気に入っていますが
思い切って動かしてみようと思います。
書込番号:25433687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
御影石を敷くとやはり低音域の量が減るのでしょうかね…
私の使用している御影石ですが、若干ですが平らではないようでしたので
御影石の下にさらにソルボセインを敷いてみようと思っています…
書込番号:25433693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NinniQ さん
こんばんは。
スレ主さんの以前のシステム、
B&W「803S」・Mcintosh「C52」・Triode「Musashi」
このシステムで聴き慣れた耳には、低音域に物足りなさを感じるのは、
至極当然かと。ウーハーもサイズダウンしていますし。
抜本的な解決にはなりませんが、低域のキレを落として、
量感を増す方向に持っていくのが宜しいかと。
先ず、スピーカーを出来るだけ後ろの壁に近づけて、(ベストの距離は試聴を繰り返して見つけて下さい。)
黒御影石は「キレ」を出すには良いのですが、
一旦、黒御影石を外して、インシュレーターと床の間に
1mm厚のハネナイトシートを挟んでみて下さい。
「キレ」が落ちすぎた、と感じられたら、黒御影石を戻して、
床と黒御影石の間にもハネナイトシートを敷いてみて下さい。
黒御影石にガタがあるなら、緩和されると思います。
書込番号:25433810
2点

>YS-2さん
アドありがとうございます。
以前は真空管アンプ Triode Musashi
スピーカーはB&W803Sでした。
ある日店舗でMcIntosh の音を試聴しましたら
その艶やかさと迫力に魅了されました…
かといって現行の新品は100万を軽く超えていますし…
中古を探っていたところ本機に出会いました。
スピーカーを買い替えたのは、見た目に惹かれたのと
ダイアモンドツイーターを聞いてみたかったからです。
以前のスピーカー803Sより一回り小ぶりになりましたが、比べても音が痩せたり迫力が減った印象はありませんでした。あまり違いはなかったです。
多少低域が減ったかな?程度です。
が、プリメインアンプがマッキントッシュになったためもっと厚みのある低音域と中音域が出るのかなと思っていましたが、お店で聞いた 804d3とMC452の音より迫力が弱かったので気になりました…
しかし先ほどスピーカーを動かす前に、リスニングポジションを色々変えて聞いてみたところ、
スピーカーからさらに1メートルほど離れ(ほぼ部屋の壁付近)で聞いたところかなりドッシリとした低域が出てました!
しかしなぜ部屋の端っこで聞くと低音がよく聞こえ、
スピーカーと正三角形になる部屋の中央寄りで聞くと音が痩せるのでしょうか…
書込番号:25433811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NinniQさん
こんにちは
部屋の角で、聴くと高音は減衰しますが、低音は、壁面で反射した音が加わり、低音が増幅されることがあります。
ただ、反射が加わっているので、低音の輪郭はぼやけることが多いです。
この現象は、私の部屋でも 同様に起こっています。
書込番号:25433956
2点

”以前は真空管アンプ Triode Musashi スピーカーはB&W803Sでした。”
なるほど、アンプだけではなかったんですか・・・
この辺が皆さん、困っているところなんですね。また、部屋の形状、広さ、材質、等々定在波対策が必要です。
”反射が加わっているので、低音の輪郭はぼやけることが多いです。”
ならばこれを試してみて下さい。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html
http://aska-audio.com/%e9%9f%bbhibiki%e3%81%ae%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
出音はスッキリします。
御影石は余り評判は良くないようですね・・・
工夫 (苦労) して好みの音作りをしていくのもオーディオの楽しみかと・・・ (笑)
書込番号:25434062
4点

>NinniQさん
>御影石を敷くとやはり低音域の量が減るのでしょうかね…
他の方も書かれてますが、御影石は低域のキレが向上しますが、レベルはダウンする経験があります。
それとスピーカーの近くへベッドや布団などあると低音が吸収されてリスナーへ届かないことになります。
もう一つ重要なのは床との関係です、スピーカーを床へじかに置いてはどうでしょう?ショップの設置状態を思い出してください。
後方で低音が良く聞こえるのは低音の波長が長いことによるかも知れません。
書込番号:25434199
1点

>スピーカーはB&W 804Diamondです。
>純正のスパイクに、インシュレーターを噛ませ
>その上で土台として御影石を使用しています。
元々ウーファーの位置が床から高いので純正スパイクのみでよいのでは
書込番号:25435967
1点

皆様沢山のアドバイス誠にありがとうございます。
御影石の下にソルボセインを貼りましたがあまり変わりませんでした…
一番変化がわかるのがスピーカーを壁いっぱいに寄せる方法と、試聴位置を長めにとった所低域がかなり改善されました。
一番の原因はやはりこの部屋にあると思いますので
調音パネル等も検討しながら、しばらく試行錯誤していこうと思います。
書込番号:25436160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NinniQさん
ヤマハの調音パネルは自分は約7畳の部屋(天井はかなり高い)で6枚使っています。
これは中低音を吸音するのに使うもので、自分は狭すぎて低音が篭ったのを解消するのが主目的で、さらには置いたところの壁が引っ込んだような感じ(部屋が広くなったような)になるので現在のセッティングになりました。自分の正面と背後に1枚ずつ、スピーカーの横少し手前の左右の壁、自分の背後の左右の角、に設置しています。
すっきりして部屋が広がったような方向に変化しますし音場の調整にはかなり効きますが、低音を増やす方向にはならないと思いますよ。
下手に置くと吸音しすぎて音が死にますし。
確かヤマハの楽器店だとレンタルしているところもあったと思います。
書込番号:25439973
0点

コンセントカバー。cpp-2sz。AudioReplas
コンセント。R-1。オヤイデ
コンセントベ-ス。CB-1DB。アコリバ
合計金額5万円
コンセントのグレードアップで、
土台と骨格のしっかりした。質の高い深い低音再生が
期待出来ます。
私は、体感しました。
地に足の付いた、音の迫力。中高域のレンジも伸びます。
書込番号:25466426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





