
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2023年8月1日 12:16 |
![]() |
8 | 2 | 2024年5月27日 09:18 |
![]() |
9 | 11 | 2023年9月3日 07:40 |
![]() |
2 | 7 | 2023年7月22日 00:41 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2023年7月23日 11:03 |
![]() |
11 | 8 | 2023年7月14日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンをPHONESに接続したところ左しか音声が出ません。
何か設定が必要なのでしょうか?
他の機器で使用したところ問題なく両方から音声が出ました。
書込番号:25362890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンは、奥まで入っていますか?
ヘッドホンを挿さなければ、両CHのスピーカーからは同音量の音が出ますか?
スピーカー出力が正常であり、ヘッドホンも正常であれば、アンプ本体の異常でしょうね。
書込番号:25362934
0点

アンプではあまり聞かない話ですが、PCなどのイヤホンジャックでありがちなパターンは差し込みすぎってのもあります。
つまり不具合勃発中さんの奥まで入ってるかってのと同時に入りすぎてないかっていうのもありえますので、少し出し入れしてみると変わるかもしれません。
書込番号:25363006
0点

最初からそうなのか、突然症状出たのか
何もかえてないのに突然症状出たならただの故障
書込番号:25363018
0点

皆さま早速の回答ありがとうございます。
本体の故障の可能性が高いのですね。。。
まだ買って1年くらいなのに。。
書込番号:25363177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiraharuさん
>まだ買って1年くらいなのに。。
マランツって高級オーディオメーカーだから安心、とか思いますよね〜
私もピュアオーディオに目覚めたときに、とある事情でスピーカーが大幅に予算オーバーになってしまい、予定のCDプレーヤーやアンプが厳しくなり、代替えとしてマランツのCDコンポを購入したことがあります。
マランツだし〜、CDコンポだから、そう壊れることもないだろうと思ってましたら、3回しか使ってないCDがぶっ壊れました。
保証期間中なんで無償修理で治りましたが、同時に不具合だったネットワーク機能が修理後も完璧には治っておらず、再度修理に出すのも面倒だったので、思い切ってヤマハのアンプを買いなおしたことがあります。
正直私の中でマランツは二度と買うまいって感じです。
書込番号:25363293
1点

>akiraharuさん
> まだ買って1年くらいなのに。。
買ってすぐだと思っていたので故障かなと思っていましたが
1年位立つならばアンプ側ソケットの酸化も考えられます
ヘッドフォンの標準プラグにアダプタは使用していないとしても
差し込んで左右に回してもガリが聞こえないとか
以前は大丈夫で最近なったのかとか
もう少し情報があった方が他の方もアドバイスしやすいと思います
イヤフォンでもアクティブスピーカーでもなんでも
良いのでステレオのものがあれば、試してみるものが確実と思います
機器によって標準とミニの変換プラグとかが必要になるかもしれませんが
もし近くに百円ショップがあれば数百円の投資で実験できるとおもいます
その方法は如何ですか
例
100円ショップのステレオイヤフォン
同じく100円ショップのミニ、標準変換
でテスト
書込番号:25365101
1点

>akiraharuさん
既に試していると思いますが他の機器でも6.3mmのジャックで試しているのならいいのですが、そうでなくて他の機器では3.5mmで繋いでいたりする場合は、3.5mm<->6.3mm変換アダプタがしっかり最後まで挿さっているかを確認した方がよいかもしれません。あるいはHD600みたいに特殊な形状の変換アダプタが装着済みであることを知らずにそれが少し抜けかかってるとかがないかでしょうか。
あとは昔は使えていたのなら>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように接点が酸化しているかもなので、プラグをグリグリ回転させたり前後に少し動かしたりすると良くなる場合があります。ただしプラグが金メッキ(や非常にレアですが銀メッキ)などの場合は摩耗しやすいのでニッケルメッキのプラグなどでやる方が無難です。
書込番号:25365309
0点

皆さま、追加の回答ありがとうございます。
本機は去年9月に購入して、PHONESの接続は今回初めてです。
画像のようにオーディオテクニカのヘッドホンを変換プラグを使用して接続しました。(今まで別のコンポなどでは問題なく音声でてました)
試しにDENONのdcd-755reのPHONESに接続すると問題なし。
テレビの出力端子に変換プラグを使わず差し込んでも問題なく左右から音を確認できました。
やっぱりnr1200に問題ありですね。。
書込番号:25366530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証が残ってるなら早めに修理を。
私のマランツは5年保証をつけていたので2年経過したころに修理を出しましたが、先にも書いたように完璧には治ってきませんでした。
上級モデルでは不具合の話は聞きませんが、私が使っていたコンポは不具合の声が多数ありましたので、安価な製品は手抜きが多いのかなと感じてます。
つまりは実売で10万円以下の製品は手抜きされてるんじゃないかとすら、、、、まぁ、たまたまかもしれませんけどね。
現在愛用してるヤマハのアンプも初期不良ありましたしね。但しその後は快調です。
書込番号:25366969
1点

>akiraharuさん
>本機は去年9月に購入して、PHONESの接続は今回初めてです。
もうすぐ9月になってしまいます。
企業のお盆休みも控えていますので、「出来れば今週中に」点検・修理のための事務手続きをされんことをお勧めします。
それは、早ければ早いほど良いですね。
書込番号:25366999
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
早急に修理対応したいと思います。
書込番号:25367030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USB-DACやCD使用時に勝手に入力セレクターがカチッカチッカチッと
動く事があります。
同様の方いらっしゃるでしょうか?
修理案件ですかね
ちなみにTV AUTO-PLAYはオフにしてあります。
3点

>belligさん
こんにちは
セレクターリレーの誤動作ですね。
早めに修理に出した方がいいと思います。
書込番号:25359603
2点

しばらく使ってましたが重い腰と重い筐体を上げ修理に出しセレクターSW交換と相成りました
こういった症状はあまり聞いた事が無いとのことでした。
修理は1週間程度で完了し対応も良かったです(保証対応)
書込番号:25749766
3点



NR1200にDALIのOBERON1を組み合わせてHEOSや TV等の音源を聴いております。
以前は仕事部屋で使用しているTEAC A-H01にOBERONを繋いでましたがその時よりも小音量時の明瞭さが薄れたような気が致します。
音の傾向としてA-H01の方がデジタルアンプ特有のメリハリ感が強い事もあるかもしれませんがリビングに置いてるせいもあり家族の手前余り大きな音が出せないため困っております。
この際気になってたLuminaTに買い換えようかなとも検討してますが余り変わらなかったらと思うと躊躇しております。
主観でも良いのでアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25358633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置部屋が変われば周波数特性が変わるし視聴距離が離れれば小さい音も埋もれそう。
それと小音量と言えばこのアンプにはラウドネスが無いようですね。
EQが付いてるアンプに変えないと明確な違いは出ないと思われます。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
そのうち日本でも発売されるかも?現状あるものだとR-N2000Aですが高すぎるし。
書込番号:25358720
2点

アンプはNR1200でZENSOR3からLumina1に買い替えました
デスクトップでニアフィールドの使用です
ピュアダイレクトモードで聴いてます
現状これ以上ないかなというぐらいまで再生環境を整えて、出音に大変満足していますが、そこまで詰めるのにSPの土台周り、ルームアコースティック、ケーブルとかなり試行錯誤と時間がかかりました
お金はそんなかかってはないです
長時間でも聴き疲れしない、小音量時でも曇らない潰れない分離の良さ、夜中でもそこそこの音量で聴いても隣室に影響が少ない、メリハリ感、オールジャンル対応、前後左右の音場空間、明瞭さ、低域のタイトさ、高域の艶、女性ボーカルの魅力など、ひととおり自己満足いくレベルに至りました
アナウンスやYoutube配信者の声を美音で聴かせるので、TVにもうってつけです
アマプラの映画で爆発音などうるさいくらいドッカン鳴らしてきます(これは人の環境によるかもで、物足らないという人も中にはいるかもしれません)
ニアで聴いて F1や五輪スポーツ、サッカー、野球もいけます
スイートスポットが狭いので、居間で家族全員に均質な音を聴かせられるかは疑問です
ソファ2人掛けぐらいなら大丈夫かと
このスピーカーの音を「うるさい」と感じる人はほとんどいないと思いますし、こっそり自分用で聴くときもスイートスポットの狭さと相まって、迷惑をかける可能性は低いかも知れません
このサイズと価格帯で質感は抜きん出ていたことも決め手で、ウェンジを選びました
自分が滑り込みで買ったときは税込み11万でしたが、8月からまた値上げで15万まで上がるそうです
OBERON1とLumina1、Youtubeに両者を比較した空気録音動画がいくつかありましたので探してみてはどうでしょうか
書込番号:25359270
3点

アドバイス有難うございます。
イコライザー付きは確かに便利ですね!
R-N2000A格好いいし機能的にも魅力的、、、だけど仰せの通り流石に高すぎます^^;
R-N800Aは環境的に必須なHDMI ARCが備わってないようなので検討するとしたら中間グレードR-N1000Aとなりますが、ユーロ価格で約25万なのでこれもまあまあお高いですね、、、
書込番号:25360569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に組み合わされた方の貴重なご意見有難うございます。
しかもZENSOR3からだと感覚的に2回りほどのダウンサイジングでしょうか?
実はLumina1はYouTube等での比較視聴を観たのみで実際の出音を聞いたわけではないんですがサイズからは想像出来ないほどの鳴りっぷりという印象を受けたし紹介者の方々も同じような見解でしたのでもしかしたら自分の悩みも解決できるかも!と淡い期待を抱いていた次第です。
私の場合は余りニアフィールドと言う環境ではなくスイートスポットが狭いのは少し懸念されるため逆に少し箱に容量のあるタイプの方が合ってるのかもですが余りSPの存在感を強くしたくなく小さな巨人的なモデルを散策しておりました。
ELACのBS243.4も好みの音色ですがやはり今より一回り大きくなるのが気になってしまいます。
セッティングにシビアなのも少し気になりますが一度時間ある時に試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:25360573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
ルミナ1これですよね。
10万円程のスピーカーでは、バランス良くNo1かと
思います。クラシックからPOPやJAZZなど気持ち良く鳴ってくれますし、低音もそれなりに出ますので。
書込番号:25361439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、まさしくそれです!
Oberon1の周波数特性が51hz〜のためYAMAHAのサブウーファー(NS-SW210)をアンプ側にて40hzでパスカットして運用していましたが今更ながらサブウーファー無しにしたところかなりこもった感じがマシになったため少し様子見でも良いかも、、、と思ったりもしてます。
ただ今はホワイトにグレーのサランネットでカクカクデザインのため見た目が余りも無機質ということもありインテリアには馴染んでますが所有欲という面でうーん、、、という感もあり悩ましいところです^^;
書込番号:25361615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
低音は小さい割にでるのです過度の期待はしない方が幸せかと。
宇多田ヒカルさんの君に夢中とか良い感じで低音も出てますよ。
アンプはサンスイの実質最終となった
AU-α607 MOS Limited
です。
書込番号:25362577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
もちろんサイズがサイズのため過度な低音は求めてないのですが、小さい割に歯切れ良く程よい低音が出てくれるものを探してる次第です。
B&Wの癖がなく改造感高い透明な音も良いのですがどちらかというと少し個性のある音が好みでyoutubeのみの視聴ですが好みに合ってる気がしたため検討しておりました。
サンスイ良いですよね!
20数年前にダイヤトーンの3wayと見合わせてましたが恐らく今聴いても満足の音を出してくれてたと思います。
やはり隙を見て一度視聴してみたいと思います。
書込番号:25364563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、将来的にテレビボード置きでなく専用スタンド設置での使用を前提にSonusFaberのSonettoTを購入しました。
選択理由としては以下の通りです。
@サブウーファーを無くしたいためある程度低音が確保できるサイズ。
A原音忠実でなく温かみがあり聴かせるタイプ。
B歌物(特に女性Vo.)が好きなので声が前面に出てくるタイプ。
C見た目と造形クオリティー。
結果、当然ながらOBERON1とは価格帯も傾向も違うため比較にはならないでしょうが全く次元の違う音を聴かせてくれてます。
小音量時も全体的なバランスが取れてるのはもちろん少しボリュームを上げた時に曲次第でOBERON1では煩く感じていたのがなくなり非常に心地良く聴けるようになりました。
当然ながら正直アンプとの対比が合ってないのは感じており考え直すべきとは思いますが家族の目もありますので次はスタンドを購入しほとぼり冷めた頃に検討するつもりです。
ARC機能ありきで考えたら選択肢は限られますがやはりラックスマンなどで鳴らしてあげたくなるスピーカーですね。
書込番号:25396432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
購入おめでとうございます。
ルミナ1よりひとまわり大きいので低音もよくでてるのでしょうね。
綺麗な高音とか女性ボーカルにはよく合いますよね。
書込番号:25405155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
有難うございます。
やはり容量が大きくなる分すべての面で余裕を感じておりますがフルオーケストラなどは鳴らし切れるもののスケール感を感じれるほどでは無いのも正直なところです。反面小編成のクラシックなどは非常に艶っぽく優雅に聴かせてくれますしボーカルの声の響き方はゾクっとするほど素晴らしく日々感動しておりますので当初の予算よりまあまあオーバーしましたが大満足の選択を出来たと思っております。
あとはスタンド設置時の変化が今から楽しみですね!
書込番号:25406832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AmazonMusicUnlimitedをiPhoneから聴くのにAirPlayだとハイレゾにならなくてHEOSアプリからだとハイレゾになるんです。なぜですかね?設定もちゃんとやってます。
HEOSからだと結構手間なんですよね…エアポッズプロとかはどっちで聴いたほうがいいとかあるんですかね…?
AppleMusicはAirPlayやからハイレゾではないんですかね…?
詳しい方解決方法や理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25353854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
AirPlay は最大48kHz,24bitsのロスレスで伝送されます。
書込番号:25353947
1点

>Minerva2000さん
それでもAmazonMusicのHDマークをクリックすると16bitになってしまうんですよ…
書込番号:25353999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ビギナー0828さん
そうなることもありますね。仕方ありません。
書込番号:25354006
1点


>ビギナー0828さん
全く同じ曲でもそうなることもありますね。
書込番号:25354109
0点

そういう物だと分かっただけで安心しました。
ありがとうございました。>Minerva2000さん
書込番号:25354122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
【使いたい環境や用途】
はじめまして、当方学がないため、誤字やマナー違反などあるかも知れませんが、恥を覚悟して質問させていただきます。
まず今の状況ですが、
アンプ DENON AVC-X8500H
プロジェクター SONY VPL VW275
スピーカー PARCオーディオ製 ウッドコーンユニットの手作りボックス使用のシアタールーム
この部屋とは別に、オーディオルーム兼スピーカーテストを目的とした部屋での使用アンプ
【重視するポイント】
癖がない
ネットワーク機能内蔵
【予算】
40万くらい
【比較している製品型番やサービス】
DENON PMA-390REとデジタルミニアンプ数台は持ってますが、実際よくわかりません。
【質問内容、その他コメント】
歳もとり、一軒家に1人暮らし、仕事はしてますが休みはほぼ引きこもりです。
まぁ今までしてきたことの集大成で、といいますか。
自分への卒業記念品です。
この商品で質問したのは、デザインが一目惚れ。
頬擦りしながら撫でたい、初恋的なトキメキだけなんです。
あとは後押しだけなんですが、どうぞご意見宜しくお願いします。
当方、長距離ドライバーですので、返信や質問の返しなどは、スマホが苦手な部分もあり、遅くなることもご了承下さい。
書込番号:25343614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
返信ありがとうございます。
最高の後押しです。
おっしゃる通り 音場補正もやり過ぎると訳がわからなくなりますよね。
それがホントに原音で、ヤマハさんの音じゃないのかって思ってしまうような気がします。
音響パネルやら吸音材まで使用する気はないので、
音場補正機能に期待したいと思います。
後押しありがとうございました。
書込番号:25343826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
こんにちは
価格的にA-S1200クラスのアンプ部かと思います。
一体型のレシーバータイプは組み合わせで変に悩まないで済むのがメリットと思います。
大型テレビ画面の下のラックに多機能な本機種を入れて、両サイドは低音が豊かなトールボーイ型スピーカーの組み合わせが製品概要にもあります。
(どのような音源を聴かれるのかですが、JAZZなどに合うアメリカンサウンドと評判のポークオーディオのトールボーイは安価なので、ご検討も良いかと思います。)
書込番号:25343834
5点

cantakeさん
返信ありがとうございます。
やっぱり A-S1200ですかね。
そうなるとお得感が下がりますね。
1200だと実売が26万くらい、ネットワーク機能と音場補正機能でプラス15万くらい。
DENONのネットワークレシーバーが22万くらいなので、まぁ組み合わせで悩むならこれでって感もあります。
こういった機器の知識も薄いので、機械に任せてってがいいのかもしれませんね。
メインに聴く曲は、J-Popですね。
70年80年台が好きです。
たまに、映画音楽のオーケストラ
演歌、アニソン、ボカロなども聴きます。
ジャス、クラシックはほとんど聴くことがありませんね。(高嶋ちさ子、陸自音楽隊は好きです。)
スピーカーですか…
正直 予算もありますが、メーカー・種類が多く何がいいのかわかりません状態。
音工房Zさんの低価格グレードは気に入ってました。
今 390REで鳴らしてるのは、フォステックスの20cmフルレンジにホーンツィーターの2wayです。
1セットくらいは基準となるスピーカーがあったほうがいいのでしょうが、なんせ優柔不断でしてすみません。
書込番号:25343938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
ネットワークプレーヤーは、プレーヤー部は各メーカーのアプリを使ってタブレットなどで操作再生しますので、
一番は操作アプリの使い勝手の良し悪しが人それぞれに感想があるようです。慣れもあると思います。
操作性などはYoutubeなど見れば出ていると思いますので参考にしたらどうでしょうか。
参考にですが単体のネットワークプレーヤーは中華系製品もありましてコスパは良いという評判です。
アマゾンを聴くならWiimProなどは最安で2万。ブルーサウンドやサイレントエンジェルなども10万以下であります。
ブルーサウンドNODEならアバック中古で6.5万くらいであります。新品なら8.5万くらいです。
DACも内蔵されていますので、今のアンプにRCAで接続すれば聴けます。
余ったご予算でアンプの強化という手もあると思います。
書込番号:25344078
4点

cantakeさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
知識や経験があれば、そういった商品を揃えて、楽しむことも出来るのでしょうが、保証の問題などから、対処しやすいメーカーを考えております。
やはり、後悔しない選択とは難しいですね。
書込番号:25344116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
まだこのサイトの使い方やルール・マナーもよくわかりません。
もう少し、先輩方のお話しを聞きたかったのですが、これがマナー違反かもしれないと思い、終了させていただきました。
不快に思われた方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご了承下さい。
こちらでの質問は、いい経験・思い出になりました。
迷いがなくなった訳ではありませんが、月末にでも購入しに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25344132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ買って後悔するとしたら今後他メーカーから同機能積んだものが安く出た場合、くらいじゃないですかね。
>【重視するポイント】
>癖がない
とのことなんで部屋の癖までもいくらか無くしてくれる音場補正付き、イコライザー付きがいいですよ。
ヤマハのAVアンプはパラメトリックイコライザーなのでこれもそうなのかな、バンド数にもよるけどグライコよりいい。
会社の社用車で違う車2台に同じナビとスピーカーを付けてるのがあるんですが周波数特性を測定したら全く違うんですよ、笑っちゃうくらい。とても同じナビとスピーカーとは思えないほど音が違った。
幸いナビにイコライザーが付いてるのである程度は整えられましたが、調整なしとは聴きやすさが大違い。
部屋空間により、かなりの部分で音が決まってしまうと実感しました。
あとアンプとスピーカーだけで済むのも最高。
サブウーファー、jpopなら要らないかもしれませんが映画音楽ならあった方がいいかも。
サブウーファーはタイムアライメント調整やクロスオーバー設定、イコライザーが必須ですがこのアンプなら可能。
AVアンプ使ってて知ってる人にわざわざ言うことではないですが…
書込番号:25344178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん
返信コメントありがとうございます。
当方もカーオーディオをやってました。
サイバーナビにDSPをつけて、ソニックデザインの3WAYマルチに、サブウーハー二基。
タイムアライメントを使っても、つながりは悪かったです。
自作のスピーカーボックスですが、音工房ZさんのBHBS方式を真似て制作しており、ちょっとホーン気味な低音が好ましくはありませんが、充分過ぎるくらい出ます。
古いですが、ミュゼさんのパッシブサブウーハーがありますので、デジタルミニアンプで試しに鳴らすくらいはしたいと思います。
おっしゃる通り、他社の価格の安い同等機が出たら、
悔しいと思うでしょうね。
私にとって今の時点では、この機種しかなさげなので、購入したいと思います。
ほんとうに、後押しありがとうございました。
XJSさんも、オーディオライフ楽しんで下さい。
この返信がルール違反だとしたら、申し訳ありません。
書込番号:25344449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し高くなってもシルバータイプがあってもいいような気がしますね。できれば、CA-1000のようなあのような感じのシルバーですが。
黒ってのも嫌な人は嫌なものですし。
書込番号:25344704
2点

>あきぽっぽさん
ぜひレポートお願いします。私はちょっと手がまだ出ません。
でもネットワーク型アンプの利便性はR-N803で痛感してますので、、、
個人的にはR-N1000Aとかでないかなぁ、、って思ってたらラインナップに登場してますね。
でも、見た目が、、、、A-S801ベースなのでしょうね。国内版は詳細が不明なので、海外サイトより。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
なんかスペック見る限りR-N803の焼き直しのような感じです。
同時にR-N800Aなんてのもでてますが、こちらはA-S501ベースなんでしょうかね?
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
もっとも私には1000と800の違いがよくわかりません。
ちなみR-N803のスペックはこちら。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
書込番号:25353776
3点

あら、ヤマハはこういうの過去からあったんですね
価格差スゴいな、1000でもいいような…
書込番号:25353927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
ネットワークレシーバー、お手軽でいいですよね。
当方もリビングにてHM86を使用しております。
モニター有りを使用してしまうと、その便利さに慣れてしまって、選択枠から外せなくなりました。
ただ、通信が調子悪くなりやすく、音が途切れて飛びまくるので、リセットを十数回しております。
AVアンプはそういった症状はないので、レシーバーのほうに問題ありと思います。
ですのでR-N2000Aには、その点を特に期待したいところですね。
今月29日に、オーディオショップ来店予約いたしました。在庫は2機とのことです。
レポートのお誘いですが、自信ありませんよ。
そう言っていただけるのは、嬉しいですが。
スピーカーにしても自作機が10セットくらいで、市販のですとSONY SS-CS3しかありません。
ショップの方が言うには、エージングも1ヶ月はかかるとのこと。
音質のこと以外、使用感などでしたら画像と共にご報告できるかもしれませんが…。
その時はまた、よろしくお願いします。
書込番号:25353991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん
たびたびすみません。
これらの商品、D級ですよね?。
書込番号:25354001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
A-SシリーズはAB級なので、本製品もA-SベースなんでAB級じゃないですかね?
書込番号:25354546
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
お手数おかけしました。
ヤマハのオーディオ機器に興味が出たのが、R-N2000Aが出てからでしたので、知識なく頼ってしまい申し訳ありませんでした。
2000同様、A・B級となると興味が沸かなくもないですが、国内販売となるともう少し先となりそうなので、これ一択で頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25354643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
私は単にVUメーターへの憧れがあります。子供心の思い出ではピュアオーディオ=VUメーターの意識がありますので、、、
しかしながらいざ足を踏み入れてみると、VUメーターは本当にハイエンドオーディオであるかないかの世界のようですね。
本製品はVUメーターもですが、下部に備わった液晶モニタの使い勝手が微妙のような気がします。目線と同じか高い場所に置けばいいのでしょうが、私は座った状態で腰の位置より下にアンプを置いてるので、あのモニタは見えづらいと思ってます。
ネットワークオーディオとしては、あの部分は割とみるんですよね。とはいえ、ヤマハの場合は日本語に対応してないので、曲名表記がされるわけでもないのでいいのかな?
他社でもいいのでVUメーター付きでかっこいいネットワークアンプがあればそっちに行っちゃうかもですね〜。
書込番号:25354929
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
それっ わかります。
メーター、スイッチ、ボタン、ダイヤル、私も大好きです。
近年はそれらの無い、シンプルな機器がカッコイイと思っておりましたが、本機を見た瞬間子供心に火がつきました。
モニター、メーター共に、ちょっと小さいですよね。
曲名の表示ですが、選曲はスマホですので、音量レベルが数字でわかればいいかなと思います。
他社のお手軽なお値段の、カッコいい製品が出たら、
悔しいと思うでしょうね。
ですが、後押しして下さった皆様方に感謝しつつ、購入日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:25355033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
本機はネットワークアンプですので、ネットラジオの私のお気に入りの局紹介しておきます。
シンガポールのONEFM91.3です。
昼間はやや小うるさいDJの話も多いですが、夜間はほぼ音楽(CMも流れます)です。局のジャンルは主に80〜90年代の洋楽POPSです。アンプから選択設定できます。私のR-N803のネットラジオはこの局に固定です。もちろん無料です。
https://www.onefm.sg/
ヤマハのアンプはいかにもアンプ!ってデザインが私も好きです。
それではお暇なときにレポートお願いします。
ちなみに私のスピーカーはDALIのMENUETでデスクトップオーディオなので大音量で聞くことはないです。
書込番号:25355168
0点


>ARIARI2さん
こんにちは。
私もアップされた当日に、見ました。
Jazz大好きサラリーマンさんのスレッドに共感し、迷いが出てしまってこのようなスレッドを立てた次第です。
いくら高級な部品をつかっていると言われても、こだわりと熱意が無ければ購入意欲は無くなります。
聴くだけなら、今のシステムで充分なのですから。
あの動画に関しては、メーカーさんもいらっしゃってたので、ちょっと大げさかなとは思いますが。
ARIARI2さん、ご報告ありがとうございました。
お互い、悔いのないオーディオライフを。
書込番号:25355829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
どなたか具体的な方法をご教授いただければありがたいです。
先日まで古い東芝レグザを使用しており、レグザとpma-390reをオーディオケーブルでつなぎ音声をスピーカーから流していました。
テレビが故障したため、東芝55m550kへ買い替えをしたのですが、同じように音声をPMA-390REを通して音声を出力しようとしたのですが、55m550kはアナログ端子がなく出力が出来なくなってしまいました。
ケーブルや音声出力について素人なのですが、自分なりに調べてみて
・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
を購入して繋いでみたのですが音がでませんでした。
HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば楽なのでしょうが、まだまだpma390reが状態よいため、なんとか使用を続けたいと考えています。
どなたか方法を教えていただければありがたいです。宜しくお願い致します。
0点

>人素さんさん
こんにちは
一番簡単なのは
テレビのヘッドフォン端子とアンプのline入力を
接続する方法ですね。
書込番号:25341311
2点

>人素さん さん
こんばんは。
音質にある程度拘りがお有りの様なので、ヘッドホン端子はお薦めしません。
テレビの光デジタル出力端子 → DAC → pma-390re
音質的には、この接続がお薦めです。所謂、中華DACの中から、
御予算と求めるクオリティに合致した物を選択されると宜しいかと。
書込番号:25341396
2点

>人素さんさん
こんにちは。
4年前にテレビを買い替えた時に、下記DACに光デジタル出力をつないで、しばらく使っていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
音質的には、テレビ内臓のDAC(RCA出力)と遜色ない印象でした。
この商品自体は在庫切れのようですが、1500円〜2000円の同タイプのDACで評価の良いものであれば、従来と同程度の音質は期待できると思います。
書込番号:25341447
1点

・オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
その方法にもたどり着けませんでした・・・ありがとうございます。
・レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
音質が良いのはありがたいです。
光デジタル出力端子の方法もしりませんでした。色々な方法があるのですね!
予算は2000円〜3000円で考えています。
・bebezさん
お返事ありがとうございます。
商品名までありがとうございます!
いい商品なんですね!
amazon、楽天探してみましたが現在在庫なしのようでした・・・
ご意見ありがとうございます。
光デジタル出力端子の方法よさそうですね!
引き続き教えていただけますでしょうか。
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
この流れでよろしいでしょうか?
○おススメのDAC、ケーブルありましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25341545
1点

>人素さんさん
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
で問題ありません。
2000円程度のDACはAmazon等に多数出ています。
下記は一例です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%89-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%85%A5%E5%8A%9B-RCA%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-3-5mm%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%87%BA%E5%8A%9B/dp/B00IXN6L3G/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1KN7KW8XDPRJG&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8&qid=1689169613&s=electronics&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%2Celectronics%2C362&sr=1-3
実際に使った訳ではないので断定的なことは言えませんが、問題なく使えると思います。
光ケーブルは1000円程度のものでよろしいかと思います。
書込番号:25341717
1点

人素さんさん、こんばんは。
誰も質問内容の問題点を指摘しないので、
その問題点を指摘しておきます。
>・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
>・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
この手の製品は、HDMI「出力」(BDプレーヤーの出力等)に接続するためのものですが、
TVのHDMI端子は「入力」なので、接続しても機能することはありません。
HDMI音声スプリッターの一部に「ARC」対応の製品があるので、TVのARC対応端子に
つなげば機能するかもしれませんが、試したことがないので正確には回答できません。
>HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば
PMA-900HNEにHDMI端子はありません。
また、上記したように、HDMIのARCは、
AVアンプの「出力端子」とTVの「入力端子」を使って「音声信号だけを逆送」する特殊な接続です。
ですので、アンプにARC対応のHDMI端子がある場合、HDMI入力端子としては使えません。
現状で、ARC対応のTV接続専用のHDMI端子があるプリメインアンプは、
MARANTZ MODEL40n、TEAC AI-303、ヤマハ R-N2000A、MCINTOSH MA9500/MA8950
Bluesound POWERNODE/POWERNODE EDGE
AVアンプの機能を流用したのでHDMI入力端子も複数有るMARANTZ NR1200
このあたりです。
2chステレオレベルで高音質を求めるのでなければ、
AVアンプを購入してHDMIで接続するのが簡単ではあります。
もちろん、AVアンプでも高額になれば音質は向上します。
書込番号:25341900
3点

bebezさん:
参考になる商品ありがとうございます。
価格も手ごろですね!
参考にさせていただきます。
blackbird1212さん:
そうだったんですね。
とにかくなんとか・・・の気持ちで自分なりに探してみたのですが、そのものの認識が違っていたのですね。
勉強になりました。
皆様、素人レベルの私の疑問にお答えいただきありがとうございました!
早速商品探して繋いでみます!
本当にありがとうございました。
書込番号:25342950
0点

>人素さんさん
みなさんおっしゃるように光で出してDAコンバータ経由でアンプに入れればいいですね。
注意することは、
・テレビの出力を PCM に変更すること
です。
東芝の場合どうか分かりませんが、これをしないと音が全く出ない可能性もあり、よくあるトラップです。
あとはTVの音声出力先を光(S/P DIF とか TosLinkとか呼ばれてるかも?)のみにすることとかでしょうか。
もしかしたらTV本体のスピーカーと同時出力とかになる可能性もあるので。
ちなみに、S/P DIFってSONYとPhlips とが作った Digital InterFace 、つまりデジタルでの音楽伝送規格で、
TosLinkってのはToshiba が作った光接続コネクタの規格ですね。
アナログ音声コネクタはRCAというメーカーが作ったのでRCA端子とか呼ばれたり、たくさんメーカーの名前が出てきてます。
書込番号:25344282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





