プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

一番乗り

2009/07/21 14:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

発売後1ヶ月たったのに,書き込みがないので遅ればせながらの一番乗りさせていただきます。littlerと申します。

だいぶ昔の(具体的な年代は分かりませんが,CD初期のパイオニアのCDプレーヤーと,レコード時代のラックスのプリメインアンプ,20年くらい前のケンウッドのSP)セットを使っているのですが,アンプに不具合が出たりプレーヤーのトレイが出てこなくなったりし始めたので,買い換えようと思っています。

主に聞くのは,60~70年代のアメリカ・ポップス(カーペンターズやサイモン&ガーファンクル)とかJ-POPSです。

この機種が第一候補なのですが,前の390AEで少し不満のあった高音域やディティールの表現はどうでしょうか。また,スピーカーはどのようなものがいいでしょうか。
予算はプレーヤー,アンプ,SPあわせて,きびしいですが10万円以内(できれば8〜9万円以内)です。

どなたか買われた方,よろしくお願いします。

書込番号:9886428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 14:56(1年以上前)

littlerさん、こんにちは。

出来立てほやほやのアンプですね!なんかワクワクしますね。

とりあえず10万円以下ではこんなのでいかがでしょう?

アンプ:PMA-390SE
CDP:DCD-755SE
スピーカー:タンノイ > MERCURY F1 Custom

価格コムで計算すると88,913円(送料、手数料含まず)

この組み合わせでは実際聴いていませんが、近似の物は聴いています。

カーペンターズやサイモン&ガーファンクル私も好きです。よく聴いています。
イメージで選ばせて頂きました。
試聴の参考にして下さい。


書込番号:9891073

Goodアンサーナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/26 22:31(1年以上前)

やや裏技的な方法ですが、業務用のアンプ内蔵スピーカーを使うという
手があります。タンノイのReveal 5Aという機種で、逸品館というところ
が扱っています。自分で聴いたわけではないので断言はできませんが、
逸品館のサイトに書いてあることのうち6割しかホントじゃないとしても、
かなりよさそうです。

実売6万ペアでアンプ・スピーカーが揃うことを考えると試してみる価値
ありです。サイトをググってみて下さい。大阪近郊ならお店で試聴すると
よいでしょう。

書込番号:9912188

ナイスクチコミ!1


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2009/07/27 19:21(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
返事が遅れてすみません。

鉄道模型マニアさん
ありがとうございます。
タンノイのMERCURY F1 Custom,調べてみました。評価は高いですね。
でも私の家の近くに試聴できる場所がないのです(涙)。
カーペンターズ,S&G,好きな人がいてよかったです。

quagetoraさん
ありがとうございます。
REVEAL 5A,凄いんですねー。
でも試聴できない…

まだしばらく悩もうと思います
財布と相談するうちに一体型コンポになってしまうかもしれませんが…。

書込番号:9915699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 19:52(1年以上前)

こんばんは
試聴候補を少々

http://joshinweb.jp/audio/8190/4580251950188.html

http://joshinweb.jp/audio/5067/5060028976096.html

書込番号:9915833

ナイスクチコミ!1


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2009/07/29 00:17(1年以上前)

本日,オーディオ店に行きだいぶ悩んだのですが,
結局ほかにも買いたいものがあるので,
ケンウッドのR-K711を購入いたしました。

参考になる貴重な意見を下さった鉄道模型マニアさん,quagetoraさん,ポチリーヤさん,どうもありがとうございました。

書込番号:9922465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/05 18:32(1年以上前)

PMA-390SEを発売して即買しました!!
DCD-755AEが知り合いの家にあるのでそれで再生してみました・・
テスト機
AMP:PMA-390SE
CD:DCD-755AE
スピーカーFOSTEX製 FW168N+FT28D「2Way」
いろいろなCDを再生した結果・・・・
高中低バランスよくしっかり出てますよ!!
高音に不満があったPMA-390AEに比べてみると390SEは高音対策されていると思います
個人的にですが1500番代のアンプよりもこっちの方がいいかもしれません・・・
ワイドレンジで5Hz〜100KHzなのでSACDなんかもこの機種でも十分と思います・・・
デザインも思ったよりでかいですね!!
オーディオ雑誌にも高い評価を得ているDENON PMA-390SEです!

書込番号:9956749

ナイスクチコミ!0


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2009/08/10 09:15(1年以上前)

番長777さんありがとうございます。

返信遅くなりました。

そうですか! 安心しました
また次の機会に購入したいと思います…(笑)

書込番号:9977713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

A-1VLの接続について

2009/07/20 21:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:19件

現在AVアンプで2chで映画、DVD鑑賞を愉しんでいるのですが、
あまりにも音楽を聴いたときに音の奥行き感のなさにプリアンプに買い替えようと考えてます。
量販店にて我が家と同じSPできかしてもらいこちらのアンプの音に納得しました、DENONNのSA-11とまよいましたが、こちらのデザインとコストパフォーマンスに惹かれました。
PS3からTV(KURO 508)で音声をこちらのアンプにつなげたいのですが、可能なのでしょうか??デジタル入力ができないことぐらいは、わります。
どなたかご存知の方おられましたらおしえてください。

書込番号:9883134

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 21:18(1年以上前)

TVから繋げるのですか?
可能ですが満足できるかは・・・奥行きまで感じたいとなれば
入力側もそれなりの物要りますよ

書込番号:9883178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5 Twitter 

2009/07/20 21:38(1年以上前)

AVアンプをお使いとのことですが、AVアンプにフロント2chのプリアウトがあれば
つなぐことができると思います。
フロントスピーカーはA-1VLにつないで、DVD鑑賞するときはA-1VLのダイレクト
ボタンを押してメインアンプとして使えばいけると思うのですが。

e-onkyoダイレクトにこの方法が出てましたのでアドレス載せますね
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html

書込番号:9883315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/07/21 20:21(1年以上前)

にゃんぺいさん
参考になりました。
でもPS3の再生では、今の音とかわらないですかね?
AVアンプは、605なのでプリアウトでこちらののプリにつなげばよいのですよね♪
SPは、モニオのRS6です。
んんんんん。せっかくのSPなのにもっと良い音出て欲しいです。

書込番号:9887553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5 Twitter 

2009/07/21 20:40(1年以上前)

>でもPS3の再生では、今の音とかわらないですかね?

PS3のHDMIと光デジタルの音質はなかなかいいと言われています
PS3→SA605間の音声出力をHDMIにすればそこそこいけると思いますよ。
BDP-LX91なんかと比べちゃまずいんでしょうが…。

書込番号:9887639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

にゃんぺいさん
たびたびすいません。
PS3から605へHDMIでつないで605からTVへHDMIでつないでもプリアンプを解して音声がSPからでるのでしょうか??

書込番号:9887728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5 Twitter 

2009/07/21 21:05(1年以上前)

せいにゃんさんこんばんは。
>>PS3から605へHDMIでつないで605からTVへHDMIでつないでもプリアンプを解して音声がSPからでるのでしょうか??

設定が必要ですが大丈夫です。
ただ、この設定をするとゲームするときもHDMIでつなぐ必要がありますが。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html

書込番号:9887765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

A973を買おうか迷っています。

2009/07/20 15:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 potitamaさん
クチコミ投稿数:67件

現在、下記の組み合わせで、クラッシックを聴いています。アンプのA-925が故障をしてしまい(ヘッドホンでも聴けない)、修理するか、アンプを買い換えるか悩んでいます。


アンプ ONKYO Integra A-925、
CDプレーヤー ONKYO C-702 、
スピーカー DIATONE DS−600ZAを使って、

 オンキョーであるとCDプレーヤーとRI連動出来るので今までどうりで便利かと思いこの機種を検討しています。それともアンプを修理か・・。いかがなものでしょうか、お教えください!

書込番号:9881603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/07/20 18:56(1年以上前)

RI連動はシリーズ間では互換性がありますが、
世代が替わったり別シリーズはうまく連動しない場合がありますので、注意が必要です。

//連動表
http://www.jp.onkyo.com/support/intec.htm

書込番号:9882506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 potitamaさん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/21 12:47(1年以上前)

ありがとうございます。
購入の場合には、連動について確認するようにします。

書込番号:9886071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドライブ能力が高いとは?

2009/07/20 02:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:45件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

よく、デジタルアンプについて「ドライブ能力が高い」とか「駆動力が高い」とかいった書き込みを見掛けますが、具体的に音がどの様になることなのか、よく分かりません。
大きなspを鳴らす時ならば、力不足なくよく鳴るんだろうな、と分かりますが、小型spにつないだ場合はどんな音になるのでしょう。詳しい方、なるべく分かりやすくお教え下さい。
それと「スピード感のある低音」というのもいまいちよく分からないのですが。

書込番号:9879870

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/07/20 08:12(1年以上前)

親指トムさん、こんにちは。

>デジタルアンプについて「ドライブ能力が高い」とか
>「駆動力が高い」とかいった書き込みを見掛けますが、
>具体的に音がどの様になることなのか、よく分かりません。

まず、それはデジアンに限った話ではありません。また「駆動力」という言葉は、恐らく純粋に技術畑の人たちが発案した言葉ではなく、むしろ営業畑の人たちが考えた言葉ではないかと思います。つまりモノを売るためにわかりやすく(専門的・技術的な話は抜きにして)説明するために考案された言葉かと。

ですので「駆動力が高い状態」というのを、純粋に技術的な側面だけで説明した統一見解のようなものは業界にはないと思います。ただし「鳴らしにくいスピーカー」を、駆動力のないアンプで鳴らすとどんな状態になるのか? という現象面ならば説明できます。

たとえばベースギターの音が「ボワァーン」と曖昧な鳴り方になり、エネルギーが感じられません。そのため音に弾力性や躍動感、密度感がなく、「弾けるような楽しい感じ」がありません。また低音域が遅れて出てくるような感じでキレも悪く、さらには音の輪郭が滲んでボケボケの鳴り方になります。私の経験では、これらはスピーカーが大型か小型かにはあまり関係ないように思います。

>それと「スピード感のある低音」というのもいまいちよく分からないのですが。

これもベースギターの音でご説明しますと、たとえば低音の量が多く「ドウゥーン」と重たく尾を引くように鳴る低音は遅い感じですよね。反対に低音の量が少なく軽快な低音ならば、「ドウゥーン」ではなく「スパン!」とスピード感豊かに鳴りますね。

まあこういうのは多分に感覚的な問題ですから人によって解釈がちがっていたりもするでしょうし、あくまで参考程度ってことで。ちなみにこのへんのことを私のブログの記事に詳しく書いたことがありますので、以下に記事のリンクをおつけしておきます。何かのご参考になれば。

■『吉田苑が考える「いい音」は音楽家の考える「いい音」と同じか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-20.html

なお上記のような音に対する「感覚」は、あまり頭で考えたり、技術的な言葉や発想で表現するたぐいのものでもありません。とにかくひたすら音を聴く経験を重ね、「カラダでわかる」ようになるたぐいのものだと思います。

書込番号:9880283

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/20 10:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん、早速に長文の返信ありがとうございます。
なかなか難しいけれども、なんか感じは分かりました。
説明された「鳴らしにくいsp」を駆動力のないアンプで鳴らした場合どうなるか、の逆の感じを想像したら大体よろしいでしょうか。
低音のスピード感についても、音の立ち上がり、立ち下がりのよさくっきり感、輪郭のよさ、と言ったイメージでしょうか。
とにかく実際、聞いてみるのがそら一番なのは間違いんです。
田舎に住んでいるもので、なかなか試聴する機会がないので、ここでの質問となったのですが、また機会をつくって自分の耳で聞いて来ようと思います。

書込番号:9880679

ナイスクチコミ!0


猫縞さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/21 12:02(1年以上前)

親指トムさん、はじめまして。

デジタルアンプの駆動力云々はスピーカーのドライブ力で語られる事が多いんですが、実はそれ以外にも、テンポの速い曲をちゃんと鳴らしてくれるという特徴があります。

J-POP、特にアニソンや、まれにクラシックでもテンポの速い曲があります。以前、店頭でCDを持参して以下の機種の聴き比べをしてみました。

ONKYO A-905FX2 デジタルアンプ 定格出力60+60W http://kakaku.com/spec/K0000016441/
スピーカーはD212EX(4Ω 出力音圧レベル83 db 許容入力150W)
LUXMAN SQ-N100 真空管アンプ 定格出力12+12W http://kakaku.com/spec/20483510102/
スピーカーはS-N100(6Ω 出力音圧レベル90 db 許容入力100w)

ラックスマンのスピーカーはアンプの駆動力の無さを補うため出力音圧レベルが低めの設定になっており、駆動力のないアンプでも鳴らしやすくなってます。
逆にONKYOのスピーカーは出力音圧レベルが低く、駆動力のあるデジタルアンプ以外では鳴らしきれないようになってます。つまり一般的に言う鳴らしにくいスピーカーですね。

持参したCDはアニメ“逮捕しちゃうぞ フルスロットル”のOPテーマ「マイティー・バディ」http://www.youtube.com/watch?v=6fv2AQcd2W8

非常にテンポが速く音の高低差も激しい曲なので、アンプの力を測るのに有効です。

そして試聴した結果は…

LUXMANの真空管アンプは悲惨な音でした。曲のテンポに再生が追いついておらず、音色が完全に死んでいました。
逆にA-905FX2は音に躍動感や瞬発力、力強さがあり、低音もパンチが効いてテンポよく鳴ってくれており、曲にノリノリになれます(笑)

つまりDyna-udiaさんが説明された
“鳴らしにくいスピーカーを、駆動力のないアンプで鳴らした状態”
が、LUXMAN SQ-N100と推奨スピーカーのセットでも、テンポの速い曲の再生では発生してしまった訳です。

価格をみれば、ONKYO A-905FX2よりLUXMAN SQ-N100の方が一応は上位機種という事になるんでしょうがテンポの速い曲の再生では、やはり真空管の12+12Wという低出力ではデジタルアンプの駆動力の前には音質/再生力が劣るようです。

極端な例えですが車のエンジンをアンプ、再生する曲を坂道に例えるとわかりやすいかもしれませんね。
テンポが速い曲ほど坂がキツイので、アンプ、つまりエンジンに馬力があったほうが坂道を登るには有利ですよね。余談ですがお隣さんの国の国産自動車は坂道で力尽きるものがあるそうですし(笑)
スピーカーをタイヤだとすると、駆動力の無いアンプに鳴らしにくいスピーカーを付けるのは、軽自動車のエンジンにF1のタイヤをつけてもその大きな摩擦力で上手く走れないのに似ているかと。

デジタルアンプはJ-POP、アニソン(特にOPテーマはテンポが速い場合が多い)、ロックやデスメタルなど激しかったり(笑)、テンポの速い曲の再生で特にその真価を発揮するのではと思います。
ゆったりまったり調のバラード系の曲だと推奨スピーカーとのセットであれば、上記ほどの大きな差は出ないと思います。

書込番号:9885912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/21 12:46(1年以上前)

猫縞さん返信ありがとうございます。
デジアンと管球アンプの聞き比べですか、僕もやってみたいです。
エンジンと坂道ですか、面白い例えですね。
「テンポの速い曲」というのは「激しい曲調の曲」と言い替えてもいいかも知れませんね。

書込番号:9886065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/22 05:28(1年以上前)

親指トムさん

ドライブ能力の低いアンプはにぎやかでケバケバしくうるさい。
ドライブ能力の高いアンプはうるさくなく自然な質感で、
低域も分解能が高く沈み込み、トーンコントロールで強調したようにボンつかない。

ラジカセではうなるボーカルもドライブ能力の高いアンプで聴くと
実はうなっていないし、声色まで良く分かるようになります。
こういう節回しで、こういう感情を込めて歌っていたのだと改めて分かったりします。
人間が歌っているという生々しさ、体温が感じられるようになります。
また、どんな信号が入ってきても出力が追従して破綻せず余裕がある
(スピーディーに反応する)。

確かにパワー(W)の大きなアンプはドライブ能力をはかる目安の一つですが、
カタログパワーで分かるのはどの程度の音量が出るのかというだけです。
音質はドライブ能力と駆動力にカギがあります。
電源がしっかりして大出力時の電力変動に影響をうけないアンプなら、
駆動力も制動力も大きいということです。
過去には数ワットの通常使用に100W以上のパワーのアンプを使ったものです。
A級、真空管アンプも数Wの出力で聴いていても常に消費電力は何十倍です。
必要な電流を瞬時に取り出すために50〜300Wを流しっぱなしが、
大いに役立っています。
A級、真空管アンプはパワーよりも消費電力が一つの目安となります。

また、駆動力はアンプの出力インピーダンスが低いことなので、
駆動力と制動力は同質のものといえます。
出力インピーダンスが低いと(DF大)、
小さいアンプでも駆動力、制動力にすぐれている場合が多いです。
効率の良いデジタルアンプの駆動力もそこにあります。

また、NFBも負荷が変動しても電流を変化させて出力電圧を一定に保つ回路で、
スピーカーへの駆動力、制動力と関係します。
制動力が無いと、なかなか振動が止まらず位相も合わなくなってしまいます。

現代的な強力な磁気回路を持つスピーカーは、
自己制動力も高くトランジェント良く聴かせます。
さらにインピーダンスが低いと、
アンプに相当高い瞬時電流供給能力が求められます。
当然同じアンプでもドライブ能力が違ってきます。
能率もインピーダンスもほどほどのスピーカーを使用すれば、
アンプ出力から取り出す電流は少なくでき、
アンプ出力回路の負荷は軽くなります。




書込番号:9889687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/22 07:54(1年以上前)

デジゴンさん返信ありがとうございます。
単純な疑問から始まったんですが、なかなか奥が深いようですね。駆動力と制動力ですか。ややこしい。
最初の方が書かれていましたが、こういうややこしいことを簡単に説明するために「ドライブ能力」「駆動力」などという言葉を使っているというのが実情のようですね。
でも皆さんのおかげで大体の感じがつかめて来ました。

書込番号:9889882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/22 16:46(1年以上前)


駆動力=ドライブ能力
制動力=スピード感
と置き換えると分かりやすいと思います。

いずれにしても結果として余裕のある音、
分解能が高く力強くかつ自然で滑らかな方向になります。


書込番号:9891427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

熱!!!

2009/07/19 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:72件

タイトル通りです。

今CD何枚か聞いていますが、アンプ本体がかなり熱いです。

CR−D1LTDも所有していますがこんなに暑くありません。
てか、アナログアンプより熱くなっているのは異常では?

詳しい方お願い致します。

書込番号:9879045

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/20 10:32(1年以上前)

CR-D1LTDもデジタルアンプですよ。

それからデジタルアンプといえど、両機の電源部はアナログ電源ですから、トランスなどから発熱します。環境温度の高い夏場は結構熱く感じるかも知れません。

手で触れない程熱いですか? 熱いけど暫く触っていられる程度なら、そんなものかも知れません。

また、CR-D1LTDは背面に放熱ファンらしきものが設けられています。一方のA-905FXにそのようなものはなく、完全自然対流による放熱オンリーのようですから、天板等の温度にはかなり差が出そうに思えます。

書込番号:9880657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/07/20 11:09(1年以上前)

CD-D1がデジタルアンプなのは知っていますが、
そこまで熱くありませんでした。

アナログアンプよりって言うのは過去のONKYO製INTEC205のアンプの事です。
それは全然熱くならなかったのに発熱の少ないデジアンの方が熱いのはちょっと
おかしいかなと思った次第です。

てか電源部はアナログ電源なんですか。
知りませんでした・・・。
てことは出てくる音はアナログの要素も含んでいるのかな?
以下抜粋↓オンキョウHPから

•電源部に大容量のEI型トランスを搭載して、

EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?

書込番号:9880767

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/20 11:36(1年以上前)

>EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?

ハイそうです。アナログ・デジタル電源って明確な規格がある訳でもないと思いますが、スイッチング電源をアナログ電源に対してのデジタル電源という風に言います。スイッチング電源ではトランスや大容量のコンデンサーを使う必要が有りません。その分回路が小型化出来ますが、デジタルアンプ同様、ノイズの問題が発生します。

FX-905FXは筐体が小型ですから、比較的熱が籠もりやすいかと思います。筐体が熱くなっても筐体自体を放熱器のように使う使い方もあります(本機がそうかは断言出来ませんが)から、火傷するような熱さにならなければ、まぁOKかと思います。

書込番号:9880863

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件

現在AVアンプ ONKYO TX-SA606X利用ですが
音楽が圧倒的にメインのためこの機種の購入を検討中です。
スピーカーは現在JBL4307を購入しました。
音マニアの方に窺いますが
@「2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!」
 「TX-SA606Xのプリ部分にこの機種をつなぐべし!」
 とやはり推測されますか?

Aそのシステム+JBL4307 で
ロック全般 HIPHOP 坂本龍一
などポピュラー系の雑多なものを鳴らせるでしょうか?

アドバイス是非お願いします。

書込番号:9846549

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/13 11:23(1年以上前)

わざわざ2ch用のプリメインを買うのですから、私ならAVアンプのプリさえ通しません。プレーヤーからの出力をダイレクトにPMA-2000AEに繋ぎます。

AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。

問2に関しては、ユーザーさんによって目標・満足レベルが違いますので、確足ることは言い難いですが、少なくも8万円のAVアンプから、およそ倍の価格の2chプリメインへの更新ですから、音質の差はかなり実感出来るのではないかと思います。

書込番号:9847665

Goodアンサーナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/13 16:19(1年以上前)

>>2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!
デジタルアンプとアナログアンプ
いったいどちらがいいんですか?といわれると
永久に終わらなくなってしまうでしょう。
どちらも利点と欠点を持っていますから。

書込番号:9848584

ナイスクチコミ!2


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件

2009/07/13 22:32(1年以上前)

586RAさん
masardさん 

お二方ともご返信ありがとうございます。

>>わざわざAVアンプを通す必要ありません。

説明不足でした。
こちらPCオーディオ派なのです。
PC⇒ONKYO USBオーディオデバイス⇒ONKYO TX-SA606X
で音楽を聞いています。
またPS3でBDやDVDを観賞、ゲームも堪能。
てなわけでAVアンプが必須なんです。
この考えでは
「二兎を追うものは一兎をも得ず」なりがちなのは理解しています。
ただマニアほどの音質を求めているわけでもないので
自分に(音質的にも金銭的にも)ちょうどいいシステムがあるのでは?
と模索している状態です。
とりあえず2000を試してみる価値はありそうですね。

書込番号:9850348

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/14 01:40(1年以上前)

ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
友人が試したところによると
ONKYOのPCサウンドカードとPS3・40GB、自分が貸した自作USB-DAC
の3つを比較したところ自分の貸したものが一番良かったそうですが
友人の耳ではPCサウンドカードよりPS3やるじゃん、とのことでした。
一応PS3も再生してみてはいかがでしょう?
60GBモデルならばSACDもいけますよ。
ちなみにPS3は音声再生時は映像をHDMIから出すと
音が劣化する傾向にあるようです。

現状の機器で音源はどれが一番いいか試してみてはどうでしょう?

またONKYOのA-5VLには珍しく光デジタル入力も付いているので
PS3と自分の好きなケーブルで直接つなぐことも可能です。

書込番号:9851402

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件

2009/07/14 02:34(1年以上前)

masardさん
ありがとうございます。

>>ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
なるほど!購入したDACは友人の勧めでONKYO MA-700Uなんですが

案@
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ

という事ですね?
しかしここで根本的な疑問なんですが
私の素人的考えでは「デジタル接続なら基本的に劣化しない」が頑としてあるんです。
実際は劣化があるのでしょうが
アナログでの劣化>デジタルの劣化
と思いこんでいるのですよ。
そうするとあくまでも
案A
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(光端子系由)⇒TX-SA606X⇒
(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
これでも案@と同等では?と考えてしまうんです。

それともやはり586RAさんが書かれている通り
>>AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。

このご意見が圧倒的に正論で
案@のようにAVアンプを通さず工程を減らした方が良いのでしょうか?

あとMA-700UのDACとしての性能も気がかりで
これをアップグレードすることも大事でしょうか?

どうしてもPCでの音楽管理は圧倒的に便利なため
自分が納得するレベルまでは音質も追求したいんです。

宜しくお願いします。

書込番号:9851536

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/14 17:19(1年以上前)

MA-700U実力を知りませんが
変えるならばCDPの方が無難かなって思います。
どうしてもPCというものがノイズの塊である故
ノイズをどこまで対処するかという点をはじめとして
PCという機器のファンやHDDのカリカリといった音。

色々と乗り越えなければならない壁も多いです。
しかし音質に関しての利点も多いんですが

細かいことは自分で調べてみてください。

しかし音源を新たに購入するのであれば
CDPの方が無難かと思います。
光ディスクは開発されてから何年もたっていて
音質改善方法が調べればいろいろと出てきて
定石とされている方法がいくつもあります。

ちなみにこの定石はもちろんPS3にも効果抜群です。
うちのは60GBなので夏のファンの音やばいですが。

書込番号:9853600

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/14 22:50(1年以上前)

inavandamさんこんにちは

案1について
MA-700Uはアンプやバーチャルサラウンド機能を持ったAVレシーバーですね
同じONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います、もちろんもっといいものは
いくらでも在るでしょうが、値段もそれなりですから。


案2について
PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。



まだPMA-2000AEは購入されていないのですよね、でしたら
ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプを
試聴してみてはいかがですか?
その上でPMA-2000AEを購入されるのであれば、とりあえずSA606XとMA-700Uを
聞き比べてみてどちらも満足できなければ新しいUSBオーディオの購入を
考えればいいと思います。




書込番号:9855492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件

2009/07/15 04:46(1年以上前)

参考になるご返信ありがとうございます。

masardさん

確かに音質に拘るのならPCのHDD再生ではなく有能なCDプレイヤーの方が
現状では上なのでしょうね。
しかし、こちらとしてはPCに取り込んだ際の音楽管理の魅力は捨てがたく
その上でどう音質を上げていけるのか? がテーマなんですね。
(マニアの方には
「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)

narxtoさん 
>>ONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います

こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。

>>PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。

こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのですが。

>>ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプ

そういう手もありますよね。或いは機器を増やしたくなければAVアンプの高級機の購入とか。
懸念しているのは、現状の音質的な評価として
アナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプ
という図式のようなものがあることで、
そこで評価の高いアナログのPMA-2000AEの構想が出てきたんです。

一方で「スピーカー行くまではフルデジタルの方が劣化が無いんじゃない?」
という自分の突っ込みもあり、正直選択肢が多すぎて判断付かない状況です(苦笑)。

引き続き研究していきます。




PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ

書込番号:9856808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/15 07:36(1年以上前)

inavandamさん

>現状の音質的な評価としてアナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプという図式のようなものがあることで

上のような評価?は良く聞かれますが、グレードによっては評価の順序はいかようにも変わります。

私の場合、2chとPCはアンプはESOTERIC AI-10共用で、PCソフトはfrieveaudioでASIOでアップサンプリング再生してkonnekt8(IEEE1394接続)経由でAI-10へ繋いでいますが、音質的には2chシステムと遜色ない位に感じます。(SE-200PCIや90PCIのアナログ出力ではノイズ・音切れで満足出来ず上記になりました)

普段アナログ盤を聴く事が多いのですが、これをPCに24bit・96KHzで録音して波形編集ソフトでプチノイズを除去したものを再生したものも気持ち良く聞けます。

話がそれてしまいましたが、AI-10なら20万弱で逸品館さんで購入出来ますし、予算オーバーならnarxtoさんが上げられた機種とか、RDA-520とかも面白そうですね。

書込番号:9857019

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/15 17:57(1年以上前)

>>(マニアの方には「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
PC音源というのは主流ではないにしろ
最近は結構一般的な音源として扱われています。
ジッターというCDP永久のの難問から解放されますからね。

書込番号:9858721

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/15 21:26(1年以上前)

inavandamさんこんにちは


>>>こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのです


少しかん違いされています、デジタルソースを再生する場合
先ずDA変換、次にプリアンプ部、次にパワーアンプ(メインアンプ)部、
最後にスピーカーとなります。

AVアンプのプリアウトはDA変換された後プリアンプ部を通った音になり、
パワーアンプもしくはプリメイアンプのプリアンプ部を通さない端子につなぎます

ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。


>>こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
  ちょっと研究してみます。

確かに安いですが余計な回路が付いていないですから
カタログスペックでも
SE-U55SX SN比115dB
MA-700U  SN比100dB  


PIONEERのUSBA-A9MK2はUSB端子がありUSBオーディオとして
使えるようです検討してはどうですか?
お使いのパソコンがノートなら取扱店に持ち込み実際に接続させて
もらうのが手っ取り早いと思います。

書込番号:9859587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件

2009/07/20 16:43(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
しばらく間が空いてしまい申し訳ありません。

narxtoさん
>>ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
>>プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。

非常に参考になります。ありがとうございます!


こちら先日スピーカー JBL4307(スタンドJS-250付き)が納品されてきたので
セッティング・チェック等々に翻弄されていました。

正直JBLの音は“ライブ感溢れる”と聞いていましたが
言い方変えると“汚れた音”(笑)ですね。
またこちらのシステムがPC出しだったりするもので
音ファイル素材の良し悪しによってもかなり左右されるな・・・が印象です。
これに
・AVアンプ SA606XやUSBオーディオデバイス MA-700Uの実力(音質)不足
・4307のエージング不足
などが絡み、現状ではかなり???な音質となっております。

当方ポーダブルHDDプレイヤーとしては
ケンウッド MEDIA keg HD10GB7を利用しており
これがオールマイティに音楽耳の基準となっている感じですが
これに合わせていくのはかなり今のところ至難の業と感じています。

私の耳がケンウッド派だとすると
narxtoさんに以前奨めていただいたケンウッドKseries R-K1000
も魅力的に感じています。
PMA-2000AE、LUXMAN L-550AII、Kseries R-K1000、PIONEERのUSBA-A9MK2
このあたりが候補になっています。

スピーカーはまあまあの物を買った(はず)なので残りは
音楽用アンプとDACの増強が課題です。

PCオーディオとPureアンプの絡み等々
詳しい方いらっしゃったらぜひ教えてください。

書込番号:9881945

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/22 10:00(1年以上前)

inavandamさんこんにちは


共同通信社よりPCオーディオFANという本が発売されています、
参考になると思います。


それと海外のスピーカーは防磁仕様になっていないことが多いので
パソコンの近くに置くなら確認したほうがいいと思います。

書込番号:9890176

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件

2009/07/22 22:23(1年以上前)

narxtoさん

ご紹介ありがとうございます。
その本 1ケ月前に購入してました(爆)。
自分流のBESTの音の追及
は金も時間もかかりますね〜。

宜しければ引き続きアドバイス宜しくお願いします。

ではでは!

書込番号:9893111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング