
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2023年4月1日 17:21 |
![]() |
4 | 8 | 2023年3月26日 10:06 |
![]() |
44 | 30 | 2023年3月12日 13:54 |
![]() |
6 | 6 | 2023年2月27日 21:06 |
![]() |
18 | 5 | 2023年8月17日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月25日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
本体にボリューム調整用のノブがありますが、リモコンで操作可能です。
本体にわざわざ大きなノブを付ける理由は何でしょうか?
デザイン性、調整がリモコンより繊細に出来る?からでしょうか?
0点

>SUSUSUMUさん
リモコンの故障や紛失対応でしょう。
書込番号:25192014
1点

>Minerva2000さん
確かにリモコンの故障、紛失対策になりますね。
上記にしては、その構造(機構)にお金が掛かっていますね。
アンプは、大きなノブがスタンダードなデザインかもしれません。
書込番号:25192033
0点

>確かにリモコンの故障、紛失対策になりますね。
そんなことだけではないでしょ!
本体で操作したい人も居るでしょ。
使い方は人それぞれです。
まぁ、自分中心に世界が回っていると、大概の人は思ってるでしょうからね。
(*'ω'*)
書込番号:25192056
3点

>入院中のヒマ人さん
昔のアンプは、アナログボリュームで大きいほうが安定性、分解能が高く有利だったと記憶しています。
PMA−900HNEは、電子ボリュームですが、実際には、「フロントパネル上のノブとプリアンプ基板を行き来していた信号ラインを短縮することが可能」と記載があり、ノブ(サイズ)はあまり意味が無くなっているように思います。
視聴位置からの音量調整を考えるとリモコンのほうが便利ですね。
書込番号:25192119
0点

私はそんなことを申し上げているんでは無いですがね。
だったら小さいノブならOKということでしょうか?
(・_・;)
書込番号:25192381
3点

SUSUSUMUさん、こんばんは。
>本体にわざわざ大きなノブを付ける理由は何でしょうか?
昔からの操作間隔を残しておくという、ノスタルジーというか、
本来なら、クルクル回るエンコーダーを使うわけですが、
クルクル回って止まらないノブが嫌いな人とか、
ボリュームノブの位置を見て音量を確認する、
ということをしたい人などの需要に応えるため、
あたりでしょうか。
あと考えられるのは、コストの問題ですね。
可変抵抗器を制御に使っている場合、おそらくですが、
抵抗値の変化(電圧の変化)を検出して、制御用の信号を作ります。
リモコンは、従来通りボリュームについたモーターを動かすだけです。
ロータリーエンコーダーの場合は、
リモコンでロータリーエンコーダーを動かすわけではないですから、
制御用の信号をロータリーエンコーダーとリモコンで別々に生成する必要があります。
つまり、まったく別のシステムを使うことになるので、
そのコストがどのくらいでどちらが安いのか?
というのも関係してくる可能性はあるかもです。
書込番号:25192560
0点

>blackbird1212さん
昔ながらの感覚も必要かもですね。
コスト重視なら本体側にもリモコンと同じシステムを組めばよいと思いますが、スイッチのボリューム調整は味気ないですね。
見た目も重要ですね。
書込番号:25192580
0点

>SUSUSUMUさん
直接本体を操作しないなら「見た目」でしかないでしょう。ネットワークアンプをwifiで操作するなら、ボリュームノブが要らないだけでなくもはや本体がどこにあってもいいので。そういう人はSonos AmpやPOWERNODEを買うのでしょう。
書込番号:25193531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
Sonos AmpやPOWERNODEなるものがあるのですね。
知りませんでした。
Amazon HD対応でよいものは何になりますか?
意見をお願いします。
書込番号:25193545
0点

SUSUSUMUさん、こんばんは。
>Amazon HD対応でよいものは何になりますか?
そもそも、Amazon HD対応の機器は少ないです。
大々的にやっているのはDENON&MARANTZのHEOSだけです。
ですが、HEOSそのものの音がいまひとつだと思います。
ウチのAVアンプで比べた場合です。
音源は音楽用のNASで、HEOSとSONYのBDプレーヤーのネットワーク機能で
出音を比べた場合、BDプレーヤーの方がかなり音が良いです。
これは、NR1711での比較で、ネットワーク基板が古いときです。
Model40以降から、ネットワーク基板が新しくなったので、
新しい基板を使ったCINEMA50では、大分改善はされました。
音が団子になるのは改良されたのですが、低域が薄いのはあまり改善されていません。
ということで、HEOSもいまひとつかなあとは思います。
あとは、BluesoundのNODEとかですが無駄に高いです。
なぜなら、内蔵DACからの音はいまいちなので外部DAC必須といわれているからです。
そんなんで8万超ですから個人的には買う気は起きないです。
そこでお勧めは、Linkplayの以下です。
WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/
購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
現在は品切れ中ですが、前は2万ほどでした。
WiiM Mini
https://kakaku.com/item/K0001471927/
購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HC5GRKY/
ときどき、1万ちょっとと安く販売されています。
こちらも外部DAC必須ではあるのですが、音質は十分です。
ACアダプターになるべく良いものを使うことと
同軸デジタルケーブルもしくは光デジタルケーブルにも、
なるべく良いものを使った方がベターです。
ウチで使っているのは、WiiM Miniに
ACアダプターは
エレコム ELECOM ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
光デジタルケーブルは
AUDIOTRAK オーディオトラックGLASSBLACK2PLUS 1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001001667578/
このようなものを使っています。
光デジタルケーブルは、もう少しランクを上げればさらに良くなるのですが、
何しろ1万円ほどの機器なので、数万のケーブルとかはどうかというところです。
WiiM Proは購入してテスト中です。
書込番号:25194108
3点

>blackbird1212さん
文面からCINEMA50を保有されていると思われますが、「CINEMA50」と「CINEMA50+WiiM Mini」の比較では後者のほうが良いということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25194162
0点

>Amazon HD対応でよいものは何になりますか?
意見をお願いします。
話を戻してすいません。PMA-900NHEをお持ちなら、それ以上のものは知りません(すいません)。
以前M-CR612を使ってAmazon Music HDを聴いていましたが、HEOSの使い勝手の悪さ&apple musicのアプリの方が好みで、apple music+Airplay(別のプレーヤー)に乗り換えてしまいました。音質にこだわる際は(と言ってもハイレゾにはこだわりがありませんので)CD音源を入れたUSBを挿して聴くか、PCに繋いだ別のシステムで聴いています。
デノン&マランツのネットワークアンプでAmazon Musicを聴く際は、スマホ+Alexa Cast(スマホのAmazon Musicアプリから操作、私が使っていた頃はAlexa Castを使うとUHDにはなりませんでした)が、使い勝手と音質のバランスが良いところだと思います。
書込番号:25194396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiiM Miniが音が良いとのコメントがあり、ちょうどタイムセールで安くなっていたので、PMA-900HNE+WiiM MiniのSPDIF接続で試してみました。
もしかすると音が良くなるかもと期待していましたが、明らかにPMA-900HNEでHIOSでの再生のほうが音が良かったです。
書込番号:25199510
1点

>SUSUSUMUさん
電源アダプターと光ケーブルを良質なものに替えれば逆転するかも知れません。
書込番号:25199525
1点

>Minerva2000さん
電源アダプターと光ケーブルを良質なものに替える提案を頂きましたが、今回のテストで自己完結しております。
WiiM Miniは他の部屋の昔買ったスピーカにつないで気軽に音楽を楽しんでいます。
書込番号:25199594
0点

>Minerva2000さん
自己完結したはずでしたが、その後再確認しました。
下記@+AでPMA-900HNEとPMA-900HNE+WiiM Miniで差が無くなりました。
すみませんでした。
恐るべきWiiM Mini。
@WiiM MiniのAudio Settingsで
Fixed volume output をon
SPDIF Output Resolution を192kHz,24bitsに。
(ここを変えていませんでした。)
A光ケーブルamazon basicの光ケーブルに変更
安価なものでも良くなりました。
書込番号:25204654
1点



私はAVアンプを使ってのマルチチャンネルで映画やゲームを楽しんでいる
ので、フロントを鳴らすパワーアンプをさがしていてこの機種にたどり着きました。
見かけも気に入っていたので、いつかは欲しいなぁ、と思っていたら
先日、運よく安く売っていたので衝動買いしてしまいました。(笑)
通常は、パススルー機能を使ってフロント増強のパワーアンプとして
使っていますが、せっかくプリ機能もついているのでそれをいかしたいと思っています。
物理ディスク(CDやSACD)はほとんど持っておらず、もっぱらアマゾンミュージックや
NASに保存した音源が主なソースですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
将来的にはLPは買う気ありませんが、SACDには興味があります。
ですので、マランツのSACD 30nが気になっています。
知り合いには BluesoundのNODEをすすめられましたが
こちらの商品にユーザーさんでおすすめの商品があったら教えていただきたいです。
あと、この商品のDAC性能についてご存知の方がいたらご意見お伺いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

ProfessorDさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ネットワークオーディオであれば、私も使っているLinnをお勧めします。DACがOrganikになってさらに音楽を楽しんで聴けるようになりました。
理想はKLIMAX DSM/3ですがSELEKT DSMでも楽しめると思います。その場合はDACをモノラルOrganikにしてください。
書込番号:25186137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます。
Linnですか。。。
もちろんお金があれば考えたいとこですが
私はしがない公務員なので、とてもそこまでは。。。
資金は30万円前後で考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25186269
1点

ProfessorDさん
ご予算の件、承知しました。
使用したことはないのですが、Bluesound NODEには少し興味があります。
amazon musicに対応していることやデジタル出力に対応していること、アプリがあることです。
Linnも数年前にamazon musicへの対応を発表しましたが、現在まで実現していません。
iphoneからAirplay2で接続し聴いていますが、音質がいいとは思えず・・・。
光ディスクを使わず、ストリーミング中心で楽しむのであれば良い機器だと感じます。
ただ音質については視聴していないので申し訳ありませんがわかりません。
書込番号:25188263
0点

現物使ったことはないんだけど 中身の基板は愛用しているよしみで
Amazon Music HD だと Silent Angel が対応してますね。
https://kakaku.com/item/K0001429728/
https://kakaku.com/item/K0001401878/
onsite audioさんだと 2週間自宅にレンタルして実際にセッティングして使って聴き込んでから、返却するか気にいって購入するか決められるので 選択肢の一つになると思います。
https://onsite.audio/collections/silentangel-daccdpnwp
https://onsite.audio/pages/flow
書込番号:25188520
0点

>ProfessorDさん
Amazon music は今どのように視聴されてるでしょうか。AVアンプのHEOSやMusicCast 経由ですか?
Amazon music でしたらこちらのWiiM pro もおすすめです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/
NodeやSilent Angel と同じストリーマーですが、スマホの専用アプリだけでなくAmazon music アプリからのキャスト再生やエコーの音声操作でもビットパーフェクト再生ができる唯一のデバイスです。
価格的にはアンバランスかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:25188654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん、こんばんは。
>Amazon Music HD だと Silent Angel が対応してますね。
まだ対応してないです。
それぞれの口コミで大分前から問題になっています。
>お知らせ
>【Silent Angel】Silent Angel 製品のamazon music Ultra HD 対応について
>2023年02月21日
>先日よりお問い合わせを頂戴しているSilent Angel 製品のamazon music Ultra HD 対応について、
>進捗は以下の通りとなっております。
>・Z1シリーズ、M1/M1Tシリーズ 2023年春頃
>・B1/B1Tシリーズ 2023年夏頃
>いずれも、ソフトウェアアップデートにより対応の予定です。
>Silent Angelは、amazon music Ultra HD 対応に向けその実現に向けて全社で取り組んでおります。
>ご理解下さいますようお願い致します。
https://kanjitsu.com/info/%e3%80%90silent-angel%e3%80%91silent-angel-%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%aeamazon-music-ultra-hd-%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
書込番号:25190358
0点

blackbird1212さん
指摘ありがとうございます。
https://kanjitsu.com/product/m1/
を見ると
「さらに、Spotify connect, amazon HD, TIDALといったストリーミングサービス、Roon Ready仕様となっている」
と記述があるので てっきり対応済かと思っていました。
2023年春とあるので もうじきだと思いますが、対応アナウンスはまだなのですね。
装置メーカーがAmazon Music と契約しないと開発に必要な情報が開示されないと ラズパイオーディオの開発者がボヤいていたんで そのへんの権利問題の合意に時間がかかっているのかもしれませんね。
>ProfessorDさん
早とちりして 失礼しました。
書込番号:25191413
1点

>BOWSさん
>blackbird1212さん
>ビビンヌさん
>レンズ貧乏。。。さん
皆さん情報提供ありがとうございました。
世の中には様々な機種があることが
改めてわかりました。参考にさせて頂いて
MA8950の能力を十分に味わいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25195768
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
AMAZON MUSIC HDでストリーミング再生していますが、無線接続の品質?による音質差は発生するのでしょうか?
そこそこの通信速度が出ていれば基本的に問題無いのでしょうか?
有線、無線やノイズなどなんだかわからなくなってきました。
1点

>fmnonnoさん
有線と無線が安定な時に音質に差はありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25170264
1点

(オーディオの)一般論としてWi-Fi電波自体がノイズです。
最初に述べたように
デジタルなので日頃から楽器をやっている人なら
判別できるでしょうけど。LANケーブルの全体をシールドしたものを
使う事をお勧めします。
書込番号:25173134
1点

>SUSUSUMUさん
無線LANが、安定してるらならその差はほとんどないかと思います。
有線LANは、少し注意がシールドされてるCat7以上の規格のケーブルは、スイッチハブが正しくアース(アースループにならないように)取ってないと逆にノイズが乗り易いので注意ください。
アースが取れないスイッチハブを利用する方が、ほとんどなので、口がプラスチックのCat6a以下のケーブルがお薦めです。
これは私だけが言ってるのてなく、ネットワークオーディオの発祥の英国LINNもホームページで注意喚起してます。
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
書込番号:25173760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
なかなか奥が深いですね。
有線は、自分の環境ではなかなか対応が難しいので、無線(Wifi)で最適化を検討したいと考えています。
amazon music HDのストリーミング再生になりますが、900HNEを設置している場所のインターネットの速度は40Mbpsです。
その速度なら十分のようですが、10年ぐらい前に購入したルータなので、最新機種にした場合、音質は良くなるのかと悩んでします。
ノイズ?にも効果があるのかネットをいろいろ見ていますが、わからないことばかりです。
最新ルータを購入して試してみればよいのですが、1.5万円で試すか悩んでいます。
アドバイスが頂けたら幸いです。
書込番号:25173942
2点

>SUSUSUMUさん
無線LANルーターの寿命は5,6年とされています。
最新機種が7,8千円で買えます。
我が家では無線で300Mbps出ています。
音が途切れることはありません。
LANケーブルにはアコースティックリヴァイブのLANアイソレータを使用しています。
書込番号:25173973
2点

>Minerva2000さん
新しい無線ルータを購入します。
アイソレータなるものがあるのですね。
勉強になります。
色々考えるうちに、では、今の環境でamazon music hdの音源をスマホ等にDLしたものは、ノイズ等を含んでいるのか?の疑問が。
もしDLしたものがノイズを含んでいないのならば、DLしたものを有線でAMP入力すれば、良いのかなと思っています。
(どのような機器が必要なのかはわかっていません。)
合っていますか?
書込番号:25174342
1点

>SUSUSUMUさん
「DLしたものを有線でAMP入力」
ハイレゾで聴くためにはスマホとUSB-DACを接続するのが一般的ですが、本機にはUSB-DACはありません。
また接続に使用するUSBケーブルはノイズ伝送の元で、高価なオーディオ用USBケーブルを使う必要があります。
HEOSでAmazon Music HDを聞くのが一番手軽で高音質です。
書込番号:25174376
3点

>Minerva2000さん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25174385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイストLANケーブルは中に芯線が8本あり信号線のアースとシールドのアースは別ですよ。
つまり、物によってはシールドからアース線があり、地中アースが可能ですよ。
もし徹底されるなら業務用(SOHO)(無線)ルーターやハブなどで3P電源プラグものが賢明でしょう。
もちろん電源接続はオーディオの電源系のアースとは別に。
https://www.systemgear.jp/lan_shield.php
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/na9/
書込番号:25174501
1点

SUSUSUMUさん、こんにちは。
新しい無線ルータ・アイソレータ・高価なオーディオ用USBケーブル等は、現状の機器の性能がよほど悪くない限り、出てくる音には影響しませんよ(心理的な効果はあるかも知れません)。
たとえば以下の安価な USB DAC 機能付きヘッドフォンアンプは、一般に「ノイズだらけ」と信じられているタブレットやスマホの激近で動作しますが、出てくる音を計測してみると極めて低ノイズかつ高音質です。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
販売店など業界側としては、なにかと新しい物や色々なアクセサリーを売り込みます。この掲示板の常連回答者は大抵マニアで業界の通説に沿った説明をするわけですが、業者の広告にしてもマニアのクチコミにしても、私が上に示したような客観的な根拠が伴っていないことに注意してください。
音質的には有線もHEOSも変わらないはずですが、後者は操作性の点で極めて評判が悪いですね。有線も便利とは言い難いですし、↓が安価かつ便利で評判がいいようです。
「現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#24899275
なお、スレが解決済になっているとレスが付きづらく、新スレを立てたほうがいいかも知れません。
書込番号:25174578
1点

>忘れようにも憶えられないさん
WiiM miniを900HNEにつないだほうが、音質が良いというアドバスでしょうか?
操作性?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25174659
0点

SUSUSUMUさん
現状 HEOS をお使いで、それとの比較ということでしょうか。HEOS は操作性やレスポンスの悪さからサジを投げる人が多いので WiiM mini を紹介しましたが、今不便を感じないなら、そのままでいいと思います。
音質は、どこまで追求するかによりますが、「聴いて違いがわかるか」という意味では優劣はないでしょう。WiiM mini から 900HNE へはディジタルでもアナログでもつなげますが、千円ほどの安物DACでも性能は十二分な位ですので、どちらでも。
もしマニア的に細かなことまで追求するなら、WiiM mini については下記海外サイトが参考になるかと。900HNE についてはご自分で調べて下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
いずれにしても、客観的根拠を伴わない一般論的な理屈や主観的な感想は、プロパガンダもしくは気持ちの問題にすぎず、まったくあてにならないと思ったほうがいいですよ。
書込番号:25174715
4点


>忘れようにも憶えられないさん
いろいろと有益な情報を頂き有難う御座います。
>Minerva2000さん
プレイリストに登録して活用しております。
書込番号:25174790
1点

USB端子自体がノイズの塊みたいだと思うけど。
最近は見かけないけどUSB端子の電源で音声入力は
3.5mmステレオジャック動作するPC用外部スピーカーが
あったノイズと歪んだ音。一部のデスクトップパソコンの付属品。
書込番号:25175531
0点

>SUSUSUMUさん
インターネット回線が、光でGbit以上なら
最近のWIFIルーターへ交換が良いでしょう。
LANの口もGbit対応が当たり前で処理能力も上がってますので余裕がでるかと思います。
私は昨年よりAirStation WSR-5400AX6
とWSR-1800AX4へ交換してこの2台を無線LAN受け専用として同一LANセグメントの各スイッチハブに接続して利用してます。
有線LANがメインですが、ノートPCの無線LANで接続することもあるので。
状態がよいと無線LANでも200Mbpsくらいはでています。
書込番号:25176748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ルーターを更新しました。
無線LANの速度は、2倍以上になりましたが、ストリーミングの音質に変化はありませんでした。
書込番号:25177501
2点

>SUSUSUMUさん
無線LANでも安定してるなら問題はでないかと思います。
周りに無線LANを誰も使う人が他にいないなら不安定になりにくいと思いますが、PCやスマホもご利用ならば突然不安定になる場合もあると思っていると良いかと。
そういう時は、WIFIルーターをリセットや電源ONOFFONするとなおるケースが多いかもしれません。
書込番号:25177538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線LANの速度は、2倍以上になりましたが、ストリーミングの音質に変化はありませんでした。
前のルーターのスペックを知りませんが一番最初の投稿で指摘したのに。
Wi-Fiの場合は2.4Ghzの場合は他の用途でたくさん使われています。混信などある。
5GhzではDFSという機能が義務付けであり同じ周波数帯のレーダー電波を受信すると電波が途切れる。
また、人などが送信機と受信機に入ると電波が途切れる。
十分な通信速度があればキャッシュしているので頻繁に途切れることはないとは思います。
書込番号:25178032
1点

>SUSUSUMUさん
こんにちは
オーディオは組み合わせのトータルで音がでていますので、入り口のデジタル信号だけで変わることは無いと思います。
音声データは画像データに比べれると微々たる容量ですから、無線で十分と思います。
LANなど有線の場合は、ルーターへ供給するスィッチング電源にノイズフィルターを挿入するなどがノイズ対策で効果的という話はあります。
ノイズについては多種多様で万全な対策は大変です。少しでも改善するには、アンプの電源100Vをノイズフィルター内蔵タップなどから供給すると良いと思います。FURMANとかサンワサプライなど6千円くらいであります。電線に乗ってくるノイズを減らすのがコスパもよくて効果的と思います。
ノイズとは主にコモンモードのことです。ノイズを減らすとベールが取れたような音、霧が晴れたような音という表現がありますが、よりクリアーな音になると思います。効果や評価は人それぞれなので、ご自分で試すしかありませんが。
書込番号:25178202
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
スピーカー出力にA+Bがありますが、その目的はバイワイヤリングでの結線のし易さのみになりますか?
A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続しても音質は同じでしょうか?
2点

>SUSUSUMUさん
A+Bはスピーカー入力のあるサブウーファ接続に使えます。
A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続しても音質は同じ、と考えられますが、A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続した方が音質が良い、という方もいます。
書込番号:25160897
2点

>SUSUSUMUさん
こんにちは。
アンプにスピーカ出力が2系統あるのは、主に、2組のスピーカを切り替えて使うためではないでしょうか。
そして、A+Bは2部屋で2組のスピーカを同時に鳴らす場合などを想定していると思います。
A出力とB出力で差が無いのであれば、バイワイアリングの接続先をA、B、A+Bのいずれにしても変わらないと考えていいと思います。
ただ、シングルワイアリングでも、低音側につなぐのと高音側につなぐのとで違うという方もいるので、色々つなぎ替えて、ご自身の耳で確認されるのが一番です。
書込番号:25160905
2点

>Minerva2000さん
確かに、サブウーファー出力に使えますね。
>bebezさん
切替、2部屋で聞く場合ですね。
皆様、良く判りました。
マランツのAMPのバイアンプの表現は、気になりますが・・・。
書込番号:25160924
0点

このアンプ、ツマミ類には切り替えボタンがないようですが、実際切り替えて使えるんですかね?
取説見てないですが・・
書込番号:25161707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
ボタンを押すたびに切り替わります。
もしくは、
スマホにて切り替えです。
書込番号:25161752
0点

ありがとうございました。
最近は切り替え出来ないモデルが多いので、良いですね。
書込番号:25161763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
昔みたいに毎年新製品が出る訳でも無いので、そう簡単には下がらないかも。
書込番号:25158549
2点

ヨドバシで900と1700聴き比べしました(2500は無かった)
一聴した感じは900のほうが明るく元気に聴こえ私の好みでした。私の駄耳では1700の良さが分からないです。
いっその事DACやフォノ入力をな無くして音質だけに注力すればいいのに。
書込番号:25281484
5点

PMA2000SEから乗り換えました。実に約12年振りのアンプ交換でした。2000SEは24キロもありメンテナンス等で移動も大変な重量級でサイズも音もマッチョな横綱とかレスラーをアンプのしたような分厚いドーンと来る音が特徴でした。当時の2000SEの売価が17万ほどでしたから1700NEはDAC搭載諸々の新機能搭載を鑑みても相当値上がりしている事がわかります。現在このアンプのアナログモード2 DACの電源表示をカット でCDとアナログレコードMMカートリッジで聞く頻度が多くその素晴らしい音で魅了されます。アナログアンプとしてみても購入して間違いないと思いました。2000SEのモヤがかったようなぶっとい音から精緻な力強い音に激変です。値上がりはこれまでの技術開発料として割り切るかどうかですね。ただ売り物のデジタルボリュームはいただけません。分離は確かに向上してますが以前のアンプはリモコンでのボリューム0位置からなめらかに音がでてきたのにこの機種のボリュームは8時あたりから急に音が出てくるのでボリューム設定に難があると思います メーカーに問い合わせ予定です
書込番号:25284029
5点

オーディオ専門店扱いの程度の良い中古品が14万円台で買えます。
しかも、6か月間の保証付きです。
私はそれで購入しました。
昨年出たばかりの製品ですし、お得ではないかと思います。
書込番号:25386944
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
>mh415さん
こんにちは
城下の機種は1ビット系ということで、魅力的ですね。どのような違いがあるのか分かりませんが、
貸し出しもできないようなので、電話で問い合わせるかでしょう。
書込番号:25158212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





