プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-501からの乗り換え

2023/02/22 12:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]

UD-501からAI-503へ変更したのですがヘッドホン部がいまいちな感じです。
解像度は確かにあがっていると思います、しかし音の迫力というか臨場感的な物が薄れボーカルも離れて聞こえます。
ヘッドホンはSRH1540で聞いております。

そこで他のDACに変更しようと考えているのですが
検討しているものがUD-503、UD-505X、他社DACは試したことがないのでオススメがあれば教えていただきたいです。

UD-503は基本的にAI-503と同じみたいなのですがやはりヘッドホン部も基本的な違いはありませんよね?
バランス接続はしないのでやはり無駄な買い物になりますでしょうか。

UD-505は一度聞いたのですがヘッドホン部がいまいち迫力に欠ける感じでしたのでUD-505Xはどうかなと思っております。

それかAI-503にヘッドホンアンプを足そうかとも考えております。

お詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25153661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2024/01/05 17:26(1年以上前)

こんにちは。10ヶ月以上前のご投稿で、既に解決なさっているかも知れませんが…。

〉臨場感的な物が薄れボーカルも離れて聞こえます。
これはアンプの能力不足という感じがします。

UD-505Xを試聴して気にいるかどうかですね。DAC部分は進化していますが、ヘッドフォンアンプ部は変化を感じられないかも。
AI-303はPre out しかないのでヘッドフォンアンプを足すのは難しいですね。
UD-505Xで気に入らなければ、UD-701Nでしょうか。
他社ならMarantzのHD-DAC1がおすすめですが、中古しか手に入らないないかも知れません。
金に糸目はつけねぇ!コースなら、お好みのDACとLuxmanのP-750u mark2 がおすすめです。

書込番号:25573241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/15 18:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:25585374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CDはRCA接続か光接続か

2023/02/22 08:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

こうゆうDAC内蔵のアンプの場合CDプレーヤーはRCA接続 つまりプレーヤー内でデジアナ変換するのが真っ当な使い方なのか この多分最新のDAC内蔵のアンプにCDプレーヤーを光接続させた方が音に有利なのか CDプレーヤーをトランスポートとして使う方がいいのか 興味があります ちなみに手持ちのCDプレーヤーは古いDENONのDCD 755RE です これに外付けのDACに光接続で聞いてもやはりRCA接続の方がしっくりきた経験があります CDをよりいい音で聞くのはDAC内蔵アンプを導入するかDENONやマランツの最新CDプレーヤーを買い換えるか検討中です

書込番号:25153398

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/22 09:01(1年以上前)

>usiousiさん

光接続なら石英製の光ファイバーケーブルを使う必要があります。良質なものは4万円くらいです。

良質なCDプレーヤーをアナログ接続するのがお勧めですが、これからはCD再生ではなく、ハイレゾストリーミングを聞くことが主流になるでしょう。

書込番号:25153419

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2023/02/22 09:49(1年以上前)

>usiousiさん
こんにちは
このアンプのUSB‐B端子に、PCからUSB接続で、ストリーミングで聴くのが良いと思います。
(USB出力でPCの電源ノイズの影響を減らすアイソレーター機能があります。)
PC以外でもNODEなどUSB出力ができるストリーマー機種も販売されています。

Amazon以外でもe-onkyo系が参入予定ということでCD以上のハイレゾ配信が主流になると思います。
配信に無いCDはリッピングすればデータ化できますので、将来的を考えると、アンプのご購入が良いと思います。

書込番号:25153485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/22 09:54(1年以上前)

>usiousiさん

PMA-900HNEならPCなど無しで、これ単体でハイレゾストリーミングが聴けます。コントロール用にスマホかタブレットが必要ですが。

書込番号:25153493

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2023/02/22 10:11(1年以上前)

>usiousiさん
RCAか光ケーブルかは、比較してどちらが良いと感じるかは、人それぞれだと思います。
CDの場合はハイレゾ未満なデータしか入っていませんし2万Hzでスパッと切られた音源です。
高性能DACは、ハイレゾPCMやDSDを再生できる点がメリットが大きいと思います。

書込番号:25153519

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/02/22 12:27(1年以上前)

RCA接続か光接続かと言うより あなたが書いてる通りに アナログ接続か デジタル接続か?ダケですね。

DACは進化を続けていますから最新に分がある様にも感じますが、CDは40年も経っていますから今さらです(笑)

所有されてるCDをより良く聴きたいならCDプレーヤーのグレードアップでしょうね。 一応ですが、デノンのアンプの音はお気に入りなんですよね?



CDプレーヤーは最短の結線でアナログ出力を出す設計が出来ているので、それが最善ですね。 しかしそれはデノンが考える最善であり あなたの好みとは別です(笑)

何が良いのかは結果ですからね… 経験が少なければ試聴するしかありません。

書込番号:25153712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/22 13:02(1年以上前)

>usiousiさん

>> CDをよりいい音で聞くのは

まず、CDリッピングし、
PCからアンプに流しては如何でしょうか?

デジタルは、どの機器を使っても同じデータになります。

あとは、DACの能力で決まるかと思います。

まあ、アナログは劣化しやすいからお金が掛かるわけです。

書込番号:25153763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/22 13:26(1年以上前)

デジタルはデータ自体は変わりませんが、音質劣化はアナログより激しいです。

PCとUSBケーブルはノイズの影響を受けやすく、音質劣化の大きな要因です。

書込番号:25153800

ナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/22 15:16(1年以上前)

同じDACを搭載した CDプレーヤーと外付けDAC(DAC付きアンプのDACも含む)に対して 品質を比較した場合

CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続した外付けDACの出力 > 光ケーブル接続した外付けDACの出力

 となります。
 これは、装置構成上 自明のことで説明のためブロック図を添付します。
 DACチップを動作させるためには、CDをトレースするピックアップから下記の信号を取り出します。
1.Bit clock(データの1bit分のクロック 2.8MHz程度)
2.LR clock(信号の左右を分ける信号 44.1KHz)
3.Data(音楽信号)
 および DACチップを動作させるためのマシンクロック 12〜49MHzくらい DACチップによる)

 CDプレーヤはこれらの信号をそのまんま DACチップに流すので劣化はありません。

 しかし、同軸ケーブルも光デジタルケーブルも1本で伝送するので 1,2,3の信号を混ぜてSPDIF信号に変換する処理が必要で信号品質が低下します。
 光デジタルの場合は、さらに電気信号→光 の変換が必要でさらに信号品質が低下します。
 また、同軸ケーブル、光ケーブルおよびコネクタでロスが発生して さらに信号品質が低下します。

 外付けDACでは 逆の処理をして 上記の1,2,3の信号に分離するとともにSPDIF信号を元にマシンクロックを生成します。
 ここで問題は、信号品質が低下してジッタが乗ったゆらぎのあるSPDIF信号からDACの動作基準となるマシンクロックを生成するのでDACの動作にゆらぎが生じます。

 以上のように、信号品質の観点からは CDプレーヤのアナログ出力がベストです。
 外付けDACでは信号品質の低下を補うために ジッタリーナーやらリクロッカーとかの怪しげな機能が追加されるものものあります。
 外付けDACがCDプレーやプレーヤのアナログ出力より勝るためには、CDプレーヤより かなりレベルの高いものでないと対抗できないように思います。

 以上は、論理的なことで 好き嫌いという観点から言うと何でもありです。
 以前、お邪魔したお宅で どう聞いてもCDプレーヤー直アナログの方が高品質と感じられましたが、どうしても外付けDACの音が好きと譲らない方がおられたので 結局は聞いて好きか嫌いかの判断になるのがオーディオの面白い(理不尽)なところです。

書込番号:25153941

Goodアンサーナイスクチコミ!29


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/22 19:11(1年以上前)

>usiousiさん

こんばんは。
現在ご使用中のアンプが書かれていませんが、仮にDCD-755REと同クラスのアンプをお使いで、CDPとDAC内臓アンプのどちらをグレードアップするのが良いか? ということであれば、アンプのグレードアップをお奨めします。

DENONの場合、ペアとなるCDPとアンプは同等のDAC回路を搭載されていると思われるので、DAC自体はどちらをグレードアップしても大差ありません。
アンプ内蔵のDACはCDPデジタル接続以外にも各種デジタル機器の接続ができるので、使い勝手の面で有利です。
さらに、アンプ自体の基本性能も上がるので、トータル性能の向上も期待できます。
従って、メインのソースがCDであっても、アンプに投資するのが得策だと思います。

書込番号:25154210

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

2023/02/22 19:41(1年以上前)

現在使用中のアンプはPMA2000SEで重量級アナログアンプの10年選手です。とにかくずしりと重い 簡単に動かせないのでメンテ時が大変です音もどっしりしてますが 経年経過かどうもやや曇った感じの音になってきました CD接続に関していろいろご教示されて大変参考になりました 新型アンプは試聴できる機会あれ試聴してみたいと思います 今の環境では大音量で聴く機会はないのでグレードは1700シリーズで十分と思われます。CD アナログ ストリーミングで良い性能を発揮するモデルとして期待しています

書込番号:25154269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2023/03/06 13:20(1年以上前)

hap-z1esにリッピングして聴く。HDDはSSDに換装する。
出力はRCAでもUSB入力でもお好きな方で。

書込番号:25170644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PHONO MM設定で再生するとほぼ雑音

2023/02/20 22:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

スレ主 kick_f105さん
クチコミ投稿数:3件

このたびアンプ入替えで本機を購入しました。
本機とTechnics SL-1500cを接続しアナログレコードを再生しましたが、ほぼ雑音のみで驚きました。入替前のアンプでは問題なくアナログレコードの綺麗な音が出ています。

アンプ-ターンテーブルのSignal Groundが取れていないのかと思いGND線を接続しましたが事象は全く改善されません。

入替前のアンプでは問題無いのでターンテーブルカートリッジの針圧を変更するのは試していません。

原因、対処方法ございましたらご教示頂きたくお願い申し上げます。

書込番号:25151749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 kick_f105さん
クチコミ投稿数:3件

2023/02/20 22:34(1年以上前)

補足します。

ターンテーブルと入替前アンプの接続ですが、
ターンテーブル側: Line Outを使ってました。

ターンテーブルと本機との接続は、
ターンテーブル側はPhono Outでしょうか

そんな気がしてきました...

書込番号:25151793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/02/21 07:43(1年以上前)

先ずは”解決済”とはなっていますが、解決してませんよね ? !

以前お使いのアンプは何でしたか ?

”ターンテーブル側: Line Outを使ってました。”

だったらフォノイコライザー内蔵ではないアンプだったんでしょうね ?

”ターンテーブル側はPhono Outでしょうか”

今回のアンプはフォノイコライザー内蔵ですからフォノイコライザーアンプの機能をオフにして、PHONO端子 PHONOアース端子をそれぞれアンプの入力に繋げば普通にまともに出るはずですが。
またはレコードプレーヤー側のフォノイコライザーを ON にして、アンプ側は CD or AUX に繋いでみて同じように雑音が出るのかも確かめてみて下さい。

”カートリッジの針圧を変更するのは試していません”

これは関係ないですね。

”ほぼ雑音のみで驚きました”

雑音の音色 (ガーとかブーンとか) 、アンプのボリュームに連動するのか、ボリューム位置に関係なく一定の音量なのか、レコードの音は雑音に混じっているのか雑音のみなのか、等々詳細が知りたいところです。

また、ケーブル類はすべてキチンと接続されているかから確認ですが、色々切り分けて検証する項目は多いです。

書込番号:25152077

ナイスクチコミ!0


スレ主 kick_f105さん
クチコミ投稿数:3件

2023/02/21 18:13(1年以上前)

>YS-2さん
その後解決しました。ご指摘の通り、フォノイコライザー設定が適切ではありませんでした。

■入替前
ターンテーブル (フォノイコON) LineOut
→ アンプ LineIn

■入換後
ターンテーブル (フォノイコON) LineOut
→ アンプ PhonoIn (フォノイコON) : NG ほぼ雑音

ターンテーブル (フォノイコOFF) PhonoOut
→ アンプPhonoIn (フォノイコON) : GOOD 正常音

まったく基本的なところでした。
ご返信頂き有難うございました。

書込番号:25152718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音切れ、音飛び

2023/02/18 12:48(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]

スレ主 ayμさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
パソコン環境
【重視するポイント】
DAC
音切れ
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
主にスピーカーですが、ヘッドホンも同様に、USBDACとして使用する場合、無音時から再生する時に先頭がフェードインするかしないいか、を教えて下さい。その他の接続もお願いいたします。
コンマ数秒でもストレスに感じます

書込番号:25147928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件 AI-303-S [シルバー]のオーナーAI-303-S [シルバー]の満足度5

2023/02/20 20:27(1年以上前)

取説19P

>ayμさん

保有していますので回答させていただきます。

>無音時から再生する時に先頭がフェードインするかしないか
状況によって1から2秒程度の無音時間が発生します。

AI-301 にも存在したスリープ機能によるもので、入力が無い(リモコンのDISPLAYを押しても入力インジケータが点灯しない状態。無音状態とは異なる)状態が3分間以上続いた場合スリープモードになり、入力が有った際に自動復帰します。ただ自動復帰時に1から2秒程度の無音時間が有るため、スレ主さんは恐らく気になるのではないでしょうか。

さらに無入力状態が30分間経過するとスタンバイ状態になり、この状態だと電源を再投入しなければ入力が有っても復帰しません。スタンバイへの自動移行は設定で切ることが出来ますが、スリープへの移行は切ることが出来ません(実際に試してみました)。

ですので電源投入から3分間以上の無入力時間を作らないようにすれば、気になる無音時間は生まれなくなりますが、それが難しい場合はご期待にそえないと思います。

参考:
https://teac.jp/jp/product/ai-303/download
https://www.phileweb.com/review/article/201408/15/1305_3.html

書込番号:25151583

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ayμさん
クチコミ投稿数:8件

2023/02/20 22:49(1年以上前)

>あいまいもこもこさん 回答ありがとうございます。

やはりメーカーは常に音を出しているTV環境を推しているわけで、
PC環境は想定してないように思います。たまに使う音楽鑑賞用でしょうね

RCA接続でもいいですが、やはりデジタル接続が望ましいです。
あまり期待してないですが、スリープ問題は今後のアップデートしだいと行ったところでしょうか・・・

私の環境では向いていないようでした

書込番号:25151822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LINEセレクターか二またRCAケーブルか???

2023/02/15 18:59(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP20d

クチコミ投稿数:33件

このモデルのアンプではないのですが、
所有のD級アンプの入力が1系統しかありません。

USB-DACとヤマハ製AVアンプからの2つの入力を接続したいと考えています。

LINEセレクターをAmazonで検索して見てみたのですが
1.000円程のものから中華製の6.000円のもの
正規オーディオメーカー(ラクスマン等)の数万円するモデルまでありましたが
どう異なるのでしょうか???
価格の差で音質の差があるのでしょうか?

またオーディオテクニカ製のRCA二またケーブルを所有しているのですが
これでUSB-DACとヤマハ製AVアンプからの2つの出力をD級アンプに入力させることは可能でしょうか???
やめて置く方が良いでしょうか???

以上宜しくお願い致します。

書込番号:25144433

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/02/15 19:12(1年以上前)

セレクタは音質の差はもちろん、安定性、耐久性などでしょうかね。安物は全然使えないものもありますし、すぐ壊れる物もあります。品質の違いですね。

でー、二股ケーブルというのは、普通、二つに同時に出力する用ではないですかね?逆に使えるかわからないし、セレクターの方が確実だと思います。

書込番号:25144454 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/15 19:19(1年以上前)

>CooliceORANGEさん

こんばんは。
二股は出力同士が干渉するので止めた方がいいです。
両機器とも出力インピーダンスがあるので即故障とはならないと思いますが、出力をショートするのに近い状態になると思ってください。

書込番号:25144465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2023/02/15 20:15(1年以上前)

>CooliceORANGEさん
こんばんは
RCAセレクターならマスプロ製品でも十分つかえます。アマゾンでも売っていると思います。

書込番号:25144545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/02/15 21:03(1年以上前)

S_DDSさん
ご返信有難うございます。

二またケーブルは一度接続して試してみたのですが
ノイズもなく両機器とも正常に音はでましたが安全の為にセレクターにして置きます。


bebezさん 今晩は。
前述の通り二股ケーブルの使用は止めて置きます。
ご助言誠に有難うございました。


cantakeさん 今晩は。
ご返信有難うございます。

物置を探したところ昔使用していた
1.000円程度の簡易的なセレクターが見付かったのですが
この製品よりも高価なセレクターを使用しても
音質の向上は望めないのでしょうか。


書込番号:25144609

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/02/16 11:31(1年以上前)

セレクタ使えば音質が上がる訳ではないので、劣化がどれだけ減るか?

余程粗悪品でも使わなければ、聞き分けれるかどうか?ってレベルですよ。

書込番号:25145188

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/16 17:31(1年以上前)

>CooliceORANGEさん
こんにちは。5種類ほどのセレクターを利用している者です。
LUXMANとか少し高価な物もありますが
ヤフオクで1万円ほどの物でも、十分良い音で鳴りますよ。

書込番号:25145581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/16 18:47(1年以上前)

>CooliceORANGEさん

こんばんは。

>1.000円程度の簡易的なセレクターが見付かった

とのことなので、まず、直結した場合とセレクタを通した場合で聴き比べをしたらどうでしょう。
ほとんど差が分からないということなら、高価なセレクタにする意味はないですよね。
セレクタを入れると明らかに音質が悪くなるようであれば、その時にもう一度考えるのが良いのではないですか。

書込番号:25145669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2023/02/16 20:57(1年以上前)

Musa47さん 有難うございます。
所有のD級アンプ自体がそれほど高価なものでは無いので
セレクターも低価格帯の製品を使用したいと思います。



fmnonnoさん  今晩は。有難うございます。
やはりオーディオ趣味をやり込んでおられる方は
セレクターも高価な良い製品をお持ちですね。
ヤフオクで中古と言う手もありますね。探してみたいと思います。



bebezさん 今晩は。有難うございます。
早速試してみたいと思います。
前述の通り比較的安価なD級アンプですので
一聴して音質の違いがあまり出ないかもしれません。
仰られる通り暫く聞き込んでみて気になりましたら
買い替えを考えたいと思います。


書込番号:25145851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

天板のフィルム

2023/02/15 08:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

天板(上面)の一部にフィルムが取り付けてありますが、これの目的は?

書込番号:25143769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/02/15 18:06(1年以上前)

>SUSUSUMU さん

こんばんは。
以前にも「PMA-800NE」ですが、同様のスレがありました。

書込番号:22359738
書込番号 : 22380552

スレ主さんが問い合わせされ、メーカーからの返答を載せておられたので、抜粋しておきます。


>本体上部のプレートにつきましては、部品により天板が熱くなることがある為、
直接肌の触れないようにカバーしております。

どうぞよろしくお願い致します。   D&Mお客様相談センター●●

書込番号:25144361

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/02/15 18:21(1年以上前)

回答有難うございます。

ただ、フィルムで対応とは・・・。

書込番号:25144387

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング