プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーについて

2023/01/07 14:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
 6畳の部屋で、パソコン経由でロックやJ-Pop、オーケストラをSpotifyや音楽データで聞こうと考えています。

 こちらの製品かマランツのNR-1200、PM6007のアンプで悩んでおりますが、価格的にもこちらの製品でいきたいのですが、スピーカーをDALI MENURT MRを考えています。
ならしきりますでしょうか?


書込番号:25086558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/07 15:18(1年以上前)

>sunrize2017さん
こんにちは
今のアンプは性能も良いのでならせますが、PCから直接に光や同軸出力ができないとUSB端子からDDC(別途購入)から光や同軸でアンプに接続になります。ケーブル類も増えます。
その面では価格差からもNR‐1200の方が機能も多くてシンプルで良いのではないでしょうか。

書込番号:25086604

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/07 16:26(1年以上前)

>sunrize2017さん こんにちは

Daliはエントリークラスを過去2種類使ってましたが、Menuet MRはとてもいいと思います。
PMA-600NEで十分良く鳴らせると思います、スピーカーをいいものにしておくことで、物足りなくなった時に
買い替えの対象が分かって来ると思います。

PCとの接続ですが、NR-1200のフロントのUSB-Aポートですが、https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
の図を見る限り、USBメモリーや外付けHDDの接続と書かれていますので、PCのUSB出力とつながるかどうかメーカーへ
確認されるのがいいと思います。

その接続が出来ない時はFX Audio のFX-D03J , 尼尊では2690円などの光や同軸に変えるアダプターが必要となります。
そのアダプターがあればNR-1200にもPMA-600NEにもどちらにも使うことが出来ます。

書込番号:25086691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/01/07 16:29(1年以上前)

USB 入力できないので、簡単なのは、
 PC → USB DAC → 600NE → SPEAKER
ですかね。

書込番号:25086696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/01/07 20:42(1年以上前)

DACはアンプに内蔵(光または同軸デジタルに対応)なので、
 PC → USB-DDC → 600NE → SPEAKER
でもいけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YF97GCQ

ある程度USB-DACにコストを掛けられるなら、USB-DACの方が良いかも知れません。

書込番号:25087042

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/01/07 21:45(1年以上前)

FiiO の K7 あたりを使うと、オーディオとしてはかなり楽しめそうですけどね。
(音質も含めて)

書込番号:25087139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/01/08 00:49(1年以上前)

>sunrize2017さん


今から購入なら、ネットワーク機能のあるアンプとかどうでしょうか?
スマホなどにアプリを入れたら、PCを介さなくてもアマゾンミュージックなど聞けます。

当方DALI MENUETを愛用して4年ほど経ちます。
主に女性ボーカルのPOPSを聞きます。

私の構成は廃番なので、参考までに。
アンプ:ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

CDプレーヤー:ヤマハ BD-A1060(BDプレーヤーですが、SACD対応なので主にCDで利用)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


パターン1:自作PC>光デジタル端子>アンプ

パターン2:スマホアプリ>Bluetooth接続>アンプ

パターン3:MacBookPro>USBDAC>RCA接続>アンプ

あとはアンプの機能でネットラジオが聴けますので、そこから直接。
USBDACは下記製品。値上げ前購入なので2万円程度でした。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
今なら、これの廉価版ですがスレ主さんの用途では機能的には大きな差がない、こちらがお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/

これを踏まえて、ヤマハのネットワークアンプの生き残りである、こちらをお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000818122/

書込番号:25087343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/01/08 22:56(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
PCには同軸はないのですが、光はあるので、そこからつながる予定です。
仰る通り、マランツのNR1200は今も迷ってます。

書込番号:25088831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/09 11:02(1年以上前)

>sunrize2017さん

PCに光アウトがあるとのこと、それなら前に書いたアダプターは不要でアンプとつながりますね。
NR1200のアンプ部分が共通と思われるPM7005とDENONのアンプと切り替えて聞いてましたが、音はDENONが好みでした、
そしてるウチに7005が故障してしまい、手放しました。
ネットワーク機能ですが、PCをお持ちですから、アマゾンやYOUTUBEなどを選択するにも大きな画面で操作が楽ですし、価格の手頃なDENONをおすすめします。

書込番号:25089360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/01/09 17:39(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございました。
当該機種とPM6007はじっくりとではありませんが、
聴き比べたのですが、DENONの方が私にあってる気が
しました。
今回は初めてでもあるし、DENONにしようと思います。

書込番号:25089973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/09 20:36(1年以上前)

>sunrize2017さん

初めて聞いてスレ主さんが気に入ったものが一番だと思います。
DENONもNEシリーズになってから更に良くなったと感じています。
楽しいオーデオライフをお過ごしください。

書込番号:25090297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/01/18 22:19(1年以上前)

>sunrize2017さん

最終的には見た目や操作性なども大事ですし、ご自身の感性を大事にされるのが1番だと思います。

私もDALIのスピーカーにはDENONとあとで聞きました(DENONでDALI販売してた経緯がある)が、ヤマハのアンプの見た目が好みなんで気に入って使っています。私はVUメーター含めて角ばったデザインのアンプを好みます。まぁ、VUメーター品は超お高いので手が出ませんけどね。

書込番号:25103509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルートゥースの遅延

2023/01/06 14:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:18件

おおむね満足している当機種ですが、ブルートゥースの遅延のみが悩みです。
コーデックがSBCのみとのことで、仕方ないのでしょうか。
ただしSBCだけのブルートゥーススピーカー(Anker Soundcore 3)では無遅延です。
それともスマホ側の設定などでなんとかなるものでしょうか。

youtube視聴と、ireal proで使用します。1秒程度遅れるので、つらいです。

書込番号:25085182

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/01/06 18:15(1年以上前)

おそらく、スマホ側の設定ではなんともならないと思います。
仕様として受け入れるしかないと思いますので、我慢するか、我慢できないなら、
動画視聴に 900HNE を使わないように運用を工夫するしかないような。

書込番号:25085456

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:241件

SACD対応のブルーレイプレイヤーSony UBP_X1100ESをHDMI接続しているんですがSACDの2chを再生するとPCM176.4kHzになってしまいます。
NR1200はHDMIを通じたDSD音声の入力はできないんでしょうか?

書込番号:25083196

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/01/05 06:31(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは

PCM2chのみに対応してます。

DSDには 対応していません。

書込番号:25083215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/05 09:06(1年以上前)

出来ません。
稀にhdmiついてるのでビットストリーム対応と勘違いする方います。
あくまでピュア向けでAVアンプ相当のデコーダー積んでません。

プレイヤー側でPCM設定必須です。

書込番号:25083343 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/05 21:26(1年以上前)

Model 9さん、こんばんは。

>NR1200はHDMIを通じたDSD音声の入力はできないんでしょうか?

NR1200は、AVアンプのNR1710をベースに2chに特化したものです。
AV関係のデコーダーや自動音場設定は搭載しなかったので、
音声信号はPCM2chにしか対応していません。

それに、元になったNR1710、後継のNR1711、CINEMA70sという
スリムタイプのAVアンプシリーズは、もともとDSDには対応していません。
ですので、DSDはPCMに変換されてプレーヤーから出力されます。
MARANTZのAVアンプでHDMIがDSDに対応しているのは、
SR6015以上、新しいシリーズならCINEMA50以上です。
グループ会社のDENONでも、HDMIがDSD対応しているのは
AVR-X3800H以上で、AVR-X2800Hは対応していません。

書込番号:25084379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:241件

2023/01/06 23:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん

みなさんご返答ありがとうございます。
とりあえずPCMで我慢します。

書込番号:25085876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Audio用PCとPlayerSoftについて

2023/01/03 23:59(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-5000

クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

現在、ノート型PC・Windows11でTuneBroweserを利用して音楽を楽しんでいます。

JPLAYを使おうかと思いましたが、DACがKSという変換方式に対応しておらず、
FOOBAR2000でのプラグインも上手くいかず、立ち止まりました。
TuneBroweserの音質は素晴らしいと思っていますが、吉田苑さんのサイトを見て
いましたら、さらに良いPlayerがあるのではないかと少し考え始めています。

また、PCは専用のAIRBOWなどのものを使うと音質が素晴らしく良くなることが
あるのでしょうか? ASIOなどを使い、排他モードで使用していればWindows11も
かつてのようなMACとの差はないと思うのですが、、、

なにかご存じでしたらご教授お願い致します。

書込番号:25081526

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/06 19:57(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
ノートPCとならASIO2.1以上対応のUSB-DACでバランス接続に対応した物を挟むと良いかもしれません。

このアンプとならSMSL D400EXなどが中華物ですが割と品質も良いし音も良いのでお薦めかも。専用PCより安価ですし。
検索すればYoutube等でも、このUSB-DAC評価見れるでしょう。

書込番号:25085561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/01/06 22:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
コメントをありがとうございます。

自分のDacとASIOの適用を確認してみますね。

書込番号:25085744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/01/07 12:41(1年以上前)

今は、音楽を聴く時にはMACになってしまったのでWindowsの事はわかりませんが
以前、AIRBOWのミュージックPCを使っていました。

MACと昔使っていたAIRBOWとを
同じHQ Playerで再生した時の音質を比べると
明らかにAIRBOWの音質が上でした。

ただ、AIRBOWのミュージックPCは販売をやめるようで
すでに在庫処分セールになっていますね。
安く買えるのでお買い得ではあります。

DACはTAD DA1000TXをお使いなのですよね?
素晴らしい機器ですね。
逸品館さんはTAD推しなので、ミュージックPCとも
相性が良いのではないでしょうか。

書込番号:25086397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/01/07 17:57(1年以上前)

>なぜかSDさん
こんばんは。貴重な情報をありがとうございます。

そうなんですね。AIBOW PCは価格なりの価値があるのですね。生産を止めてしまうのは残念です。あのこだわり強い清原代表が止めるのは、余程採算ベースを外れているのでしょうね。

最近DACはDA1000TXに替えました。これも清原代表の評価を聞いて決断しました。おっしゃるとおりでManhattan2から遥か彼方の天空に来た感じです。

ところで なぜかSDさんはどうしてAIRBOW PCからMacに替えられたのでしょう? 故障ですかね。
情報を誠にありがとうございました!

書込番号:25086796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/01/07 21:01(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん

>どうしてAIRBOW PCからMacに替えられたのでしょう? 故障ですかね。

はい。故障してしまいました。
それと、Apple Musicに入っていたので、Macは都合が良かった
という事もありました。

サブスクで多数の楽曲を気軽に聴けるというのはメリットですが
音質重視で聴きたい時はディスクでの再生になってしまいました。

書込番号:25087075

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

トンコン スペックの見方

2023/01/02 14:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

お世話になります。
トンコンのスペックを見ると、低音側は

Boost/Cut 20Hz:±10dB, ターンオーバー周波数:400Hz

と書いてあります。
これは20Hzを中心に増減するという理解でしょうか?
また、ターンオーバー周波数:400Hzとは何を意味しているのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25079340

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 15:27(1年以上前)

>おたまにえろさん こんにちは

以前もお目にかかったことがあるような気がします。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/tone2/index.htm
こちらのグラフ4最大最小の組み合わせ にはブルーのラインとグリーンのラインの交じり点がヤマハでは400HZ,
図では最低域が10Hzですが、ヤマハは20Hzと
図のクロスしてるレベルが-20dbですから低域の最大補正値は14dbですが、ヤマハは20db
低域減少方向には-12dbですが、ヤマハは-20dbと。
トーンコンはグライコと違い、連続的に変化させることが出来ます。=最低周波数はありますが中心周波数はありません。
グラフ6図は低域のカーブです。

書込番号:25079429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/01/02 16:34(1年以上前)

わぁ、なんか難しいお話ですね。

同じヤマハのR-N803持ってます。そちらのスペックでは、こんな風に書いてあります。参考になるかな?

トーンコントロール特性
Bass:±10dB(可変幅 20Hz)、330Hz(ターンオーバー周波数)
Treble:±10dB(可変幅 20kHz)、3.0kHz(ターンオーバー周波数)


さらに上位モデルではこんな感じです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/specs.html#product-tabs

Bass:可変幅:50Hz/±9dB, ターンオーバー周波数:350Hz
Treble:可変幅:20kHz/±9dB, ターンオーバー周波数:3.5kHz

まぁ、私にはチンプンカンプンな世界です。

書込番号:25079532

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 17:07(1年以上前)

「可変幅」という言葉が謎ですね
増減の山のピークがその周波数という意味ですよね?

書込番号:25079572

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 17:37(1年以上前)

可変幅には意味が二つあると思いますね、一つはレベル(大きさ)です、ヤマハの20dbです、もう一つはクロスオーバーから20Hzまでの周波数の幅です。

>増減の山のピークがその周波数という意味ですよね?
縦軸はレベルで、横軸が周波数ですね。

書込番号:25079610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/02 17:46(1年以上前)

おたまにえろさん、こんにちは。

図を貼りました。この図には Bass/Treble 両方の特性が乗っています。
この場合だと可変幅 ±15dB です。変えられる最大幅ということです。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/2_6c91.html

Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で、「増減の山のピーク」というのはちょっと違って、「20Hz で測ればしっかり ±10dB 変わります」ということかと。

# なお、周波数の幅を dB で表わすことはありませんので、お間違いなきよう。

書込番号:25079621

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 17:54(1年以上前)

>おたまにえろさん

訂正です

>ヤマハの20db→10dbでした。

書込番号:25079629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 18:56(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました
僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました
そういう感じトンコンってあるんですかね?
グライコやパライコでしょうかね?

書込番号:25079700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/02 21:39(1年以上前)

トーンコントロールの周波数特性

おたまにえろさん、こんばんは。

解決済みになってるけどデタラメが多いので。

>里いもさん
>最低周波数はありますが中心周波数はありません
全くのデタラメです。
トーンコントロールの基本的な中心周波数は1kHzです。
TREBLEは1kHz〜20kHzを増減
BASSは20Hz〜1kHzを増減。
中心点の1kHzは増減されませんし、1kHzに近いほど増減幅は小さくなります。

つまり「増減幅」とはトーンコントロールでは増減されない1kHzに対して、
書かれている周波数(多くの場合は両端になる20Hzと20kHz)が
どのくらい増減されるかという値です。

音域の構成を考えると、1kHzというのはかなり上なのですが、
そもそもトーンコントロールの本来の目的は、1kHz中心ということから考えて、
レコード再生の場合の、RIAAイコライザーに対する補正の意味があるからでしょう。
ですから、トーンコントロールで特定の音域を任意に増減できるような仕組みではないのです。

>忘れようにも憶えられないさん
>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
これも違います。
トーンコントロールの仕組み上、特定の周波数以上または以下を増減、
ということは出来ません。
緩やかに、低音は20Hz〜1kHz、高音は1kHz〜20kHzが可変します。

ということで、ターンオーバー周波数とは、可変出来る機種のカーブをみると、
1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

>僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました

デタラメな説明が多いので、トーンコントロールの本来について、
まったく理解できていないようですが、このようなことはトーンコントロールでは無理です。

わかりにくいと思うので、あるアンプのトーンコントロールの変化図です。
20Hz、20kHzで+−10dBの調整が出来るようになっていて、
ターンオーバー周波数は、
低音→125Hz、500Hz、高音→2.5kHzと8kHzと切り替えられます。

低音は
500Hz設定の場合の最高値+−10dB設定値を緑、
125Hz設定の場合の最高値+−10dB設定値を赤でなぞってあります。
色の塗っていない黒い線は、500Hz設定の場合の可変値です。
高音は
2.5kHz設定の場合の最高値+−10dB設定値を黄、
8kHz設定の場合の最高値+−10dB設定値を青でなぞってあります。
色の塗っていない黒い線は、2.5kHz設定の場合の可変値です。

また、+−3dBのところに線を入れて、低音の増分側の交点に楕円で色を付けてあります。
他も同じですが、ターンオーバー周波数が+−3dB地点近辺だということがわかるでしょう。

これをみるとわかると思いますが、
ターンオーバー周波数を低く(もしくは高く)すると、赤線や青線のような変化になってしまうので、
ターンオーバー周波数と、増減したい周波数を近づけるのは無理だとわかると思います。

50Hzの増減が+-10dBに対して近いのは、ターンオーバー周波数500Hzのほうですが、
50Hz〜1kHzもかなり増減されてしまうわけです。

特定の周波数域だけを増減したい場合は、
グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザーを使うしかないでしょう。
DEQ2496(高級品ならアキュフェーズのDG-68)のような、
マイクで自動調整できるもののほうが便利かもとは思います。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
DIGITAL VOICING EQUALIZER DG-68
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html

書込番号:25079911

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 22:32(1年以上前)

理解しました、ありがとうございました

書込番号:25079971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/02 22:53(1年以上前)

blackbird1212さん

やれやれ、いつもの「あいつの言うことはデタラメだ」のお話なので、一応。

>>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
>これも違います。
>トーンコントロールの仕組み上、特定の周波数以上または以下を増減、
>ということは出来ません。
>緩やかに、低音は20Hz〜1kHz、高音は1kHz〜20kHzが可変します。

悪意的な解釈です。たとえば「トーンコントロール ターンオーバー周波数」でググってトップにヒットするサイト(http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_08_1.htm)には、

>ターンオーバーとは(中略)コントロールすべき音域と音域の境界のことをさして言うわけです。正確にはターンオーバー周波数(Turn-over Frequency)といいます。

という説明がありますが、「境界」と言っても、特定の周波数で突然周波数特性が変わるわけはないのは当たり前で、これは私が先に掲載した図でも了解できるはずです。逆に、

>1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

と書くからには、根拠を示しましょう。ありそうな定義だとは思いますが、一般的に通用する話かどうか、皆さんの参考になるでしょう。

# スレ主さんはご返信不要です。

書込番号:25080006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/03 00:53(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>悪意的な解釈です。たとえば「トーンコントロール ターンオーバー周波数」でググってトップにヒットするサイト
>(http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_08_1.htm)には、
>ターンオーバーとは(中略)コントロールすべき音域と音域の境界のことをさして言うわけです。
>正確にはターンオーバー周波数(Turn-over Frequency)といいます。

ここの記述ですが、はっきりと、
>これはたとえば、ターンオーバーを300ヘルツに合わせて BASS のツマミを回せば、
>300Hz以下の低音を増減させることができ、5kHzにあわせて TREBLE のツマミを回すと、
>5kHz以上の高音が増減できる、という意味で、
>その場合、300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません。

こんなデタラメなこと書いてあるリンクを示されましてもねえ。
つまり、ここを読んで、
>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
こう書いたんだけど、間違いを指摘されて、自己弁護を始めているとしか思えません。

>という説明がありますが、「境界」と言っても、
>特定の周波数で突然周波数特性が変わるわけはないのは当たり前で、
>これは私が先に掲載した図でも了解できるはずです。
そもそも、忘れようにも憶えられないさんが先の投稿で貼り付けた図には、
ターンオーバー周波数の記載が無いわけですし、
ターンオーバー周波数を切替た場合の変化も記載されていないわけです。
そして、貼り付けたリンク先にもターンオーバー周波数の説明もないわけです。
ですので、ターンオーバー周波数を切り替えた場合に、たとえば、
>300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません
ということを否定するようなことも書かれていないわけです。
これで理解しろと言われましても無理としか答えようがないです。
ですから、スレ主さんも
>僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました
このような返事を書いたわけです。
これは書かれたことに対する正統な解釈であってまったく悪意など微塵もないです。

書込番号:25080098

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/03 07:38(1年以上前)

皆さま、ご議論参考になります
皆さんの議論で、おそらく僕はトンコンの正しい理解をできていると思います
大丈夫です

書込番号:25080226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/03 10:30(1年以上前)

blackbird1212さんに反論します。(おたまにえろさん、どうもすみません。)

>>その場合、300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません。
>
>こんなデタラメなこと書いてあるリンクを示されましてもねえ。

当該サイトでは、後のほうで
「メーカーの発表によれば、300Hzがターンオーバー周波数である、となっています。しかし実際には図のように1kHz付近から変化している」
等とあり、著者はこの点を正しく認識していることは明らかです。上記「ぜんぜん」はたしかに適切とは思いませんが、この一点だけで当該サイト全体を批判するのは妥当ではありません。

>そもそも、忘れようにも憶えられないさんが先の投稿で貼り付けた図には、
>ターンオーバー周波数の記載が無いわけですし、

そうおっしゃいますが、貴殿の

>1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

について、それが現状の製品について一般的に通用する根拠は結局示されていませんね?「示すようです」からすると、僅かな材料からの推測にすぎないのでは?ちなみに、「デタラメ」が書いてあるとされた前記サイトをさらに読むと、
「トーンコントロール最大点の実際の特性をみて、+(または−)3dBのところが、ほんとうのターンオーバー周波数だ、と言ってよいのです。」
とあります。これも「デタラメ」ですか?

私は 3dB でターンオーバー周波数を定義する流儀があるのは知っていましたが、それが現状の製品について一般的に通用するかどうか定かでないので、最初の投稿ではあえて抽象的な表現を用いました。細かな誤りまで「デタラメ」と評するなら、貴殿の

>中心点の1kHzは増減されません

も「デタラメ」でしょう。1kHzが「ぜんぜん」増減されないはずがありません。「ぜんぜん増減されない」根拠を示せますか?

書込番号:25080369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/03 10:38(1年以上前)


   ↑  こう言う蒸し返しは良いのですか?

書込番号:25080379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/03 19:54(1年以上前)

リンクを貼るなら、その内容にも責任を持っていただきたいです。
自分の主張の裏付けとして貼っておきながら、旗色が悪くなると、「私が言っているわけではありません」とか言って逃げるのは見苦しいです。

書込番号:25081153

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-5000

クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

E-5000での再生で中域が弱く、ボーカルがぼやけて聞こえます。透明感は高いのですが、芯が無くなっている感じです。エージングで代わるものなのか、私の好みがL-507Zのなのかわからず質問させていただきます。今日、到着してまだ2時間程度なので、心配になってきての質問です。

書込番号:25068931

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2022/12/26 11:12(1年以上前)

この機種ではありませんがアキュフェーズを使用しています
2時間では不安な音が出ていると思います
自分の場合は100時間ぐらいで第一段階として音が落ち着いてきました

さらに100時間以上(計200時間以上)でほぼ安定的な音質となっています
そこから徐々に向上していき半年〜1年ぐらいで本来の音質になるかと思われます
気長に音楽を流していれば、聴きやすくなったと感じるときが
数回あると思います

書込番号:25069452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/26 12:21(1年以上前)

ご回答されたお二方に同意です。
アンプのエージングは、個人的にはスピーカー以上に時間がかかると思っています。
エージングが済んでも数ヶ月も使わないでいると不安定に感じます。

最初は失敗したかもと思うかもしれませんが、気にせずBGM感覚で聴いていると、そのうちハッとする瞬間がくると思います。

書込番号:25069528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/26 12:28(1年以上前)

>トムpoohさん

ご親切にありがとうございます。

少し時間が短すぎますねm(_ _)m大変参考になりました。
また、体調の影響もあると思いますので、様子を見てみます。

書込番号:25069539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/26 12:44(1年以上前)

>AccuBattery Proさん

心強いアドバイスをありがとうございますm(_ _)m

世界に名だたるアキュフェーズさんに失礼な素人評価を書いて申し訳ありません。

また様子をご報告します。

皆様ありがとうございます。

書込番号:25069561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/12/26 13:11(1年以上前)

 アンプのエージングですが、スピーカー端子に音声出力を出せば良いので 時間短縮したいのならスピーカーを接続して音出しする必要はありません。

 スピーカーケーブルの先に、100W級の こんな抵抗を接続してネットワークオーディオか 無ければFMラジオつないで音を流しっぱなしにしておけばOKです。ラジオのチューニング外して ザーザーとノイズ流しておくのがオススメです。(楽曲と違って 高域成分が多いため)

https://eleshop.jp/shop/g/gL6M122/

 スピーカーと違って 音が出ることは無いのでけっこう大きな音を出しっぱなしにしてエージングを進めることができます。
 調子にのって 大音量出しすぎると 抵抗の温度が高くなって触ったら火傷しますので注意してください。

 メタルクラッドの100W級の抵抗もありますが、ヒートシンクに取り付けること前提なので 緑色のホーロー抵抗の方が扱いが楽です。

 

書込番号:25069581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/26 18:01(1年以上前)

>BOWSさん

いつも深いテクニカルコメントをありがとうございます。そういう凄いエージングができるのですね。

オーディオにはまってから電気の新しい世界を知る事が出来てとても新鮮で楽しいです。強電有資格者なのでそれなりに詳しいと自負が有りましたが、両ノイズや信号伝送に振動、電磁波の影響などなど、オーディオは本当に奥が深いですね。更に聴こえ方は体調や気分に大きく影響される気がしますので、常に変化を伴い益々楽しくも難しい気がします。

エージングをゆっくり楽しむ姿勢を持とうと思います。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25069891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/12/26 19:00(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
こんにちは

私は古い30年近く前のアンプを 未使用に近い状態で

手に入れましたが、もう3週間鳴らしっぱなしですが、まだ安定した音に達してません。

最初は糞ずまりの ひどい音でしたが、今のところ一応聴くに堪える音にまでやっとなってきました。

ざっと500時間で、今のところまあまあって感じですので、気長に待ちたいと思います。

エージングも醍醐味の一つとして、アンプを大事に使っていきたいと思っておりますが

アキュも大きなコンデンサを積んでいるので、時間はかかるかもしれませんが、じっくり行きませんか?

書込番号:25069972

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/26 19:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうなんですね。 よいものを手に入れられたのですね。

長く使わないと本調子が出ないように戻るのもこれまた不思議な現象ですが、オーディオ機器は生き物のようにかわいがってあげ続けないと機嫌が悪くなるのですかね!

はい、おっしゃるように気長にお付き合いをさせていただこうと思います。

どうもありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:25069987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/26 22:10(1年以上前)

皆様

色々アドバイスをありがとうございました。

仕事から帰り、信じて手持ちを全て装着していた空き端子へのショート、ターミネートキャップ及びリアリティエンハンサーを複数個外して全てが激的に良くなりました。これがE-5000の実力か! と、本当に安心しました。女性ヴォーカルに芯がしっかり入り艶も増して高域が、前機に比してどこまでも澄んで綺麗です。立体感も素晴らしくなり、改悪をしていた自分を恥じています。
アキュフェーズさんのエンジニアから、うちの技術を舐めないで下さいね! というお声が聴こえて来ます。本当にお恥ずかしいです。
ハイエンド機には例えアコリバさんの物でもかえってバランスを悪くするという事を想像せずに、今までの機器で良い効果が得られたので盲目的に装着していました。

私の愚かなチューンダウンにお付き合いさせてしまい、すみませんでした。そして色々教えて頂きましてありがとうございました。これから本当の実力を引き出すまで楽しくエージングが出来ます。皆様に感謝しております。

書込番号:25070271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 E-5000のオーナーE-5000の満足度4

2022/12/30 12:40(1年以上前)

中域がスカスカ、実は言いたいことわかります。
私も最初、そう思いました。B&Wのケプラーからコンティニュアムコーンに変わったときのような感覚といったら良いでしょうか?ダンピングファクターが高すぎて、低域も締りすぎて、聞きづらいと感じることが最初あると思います。私の場合、やはり半年かかって、音が音楽に変わり、今はとても心地よく聞いています。

1つ行ったのが、Amazonで売ってるペアで3000円ぐらいの安いスピーカーケーブルに買えたら、ダンピングファクターが下がり、中低域を少しゆるくして、おっとり聞けるようになりました。しかしハイエンドの音ではないのですぐ飽きてしまい、けっきょくZonotoneのスピーカーケーブルに戻しました。

余談ですが、私はダミーロードを使ったエイジングはあまりオススメできません。
Accuphaseのアンプを大切にしたいなら、これ以上の説明は不要だと思います。

書込番号:25074900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/30 13:37(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。コメントを頂ける事をお待ちしていました!

ようやく到着しました。一番の共感をありがとうございます。
出先なので後ほどまた書きます。m(_ _)m

書込番号:25074957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2022/12/30 21:10(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

こんばんは。書き込みをありがとうございました。半年もかかって音が
音楽に変わったのですね。とても参考になります。ゆっくりと楽しんで
慣らしていけたらと思います。

先の書き込みの通り、現在はまだ20時間くらいのトータル時間ですが、
ショート、ターミネートキャップ、リアリティエンハンサーをすべて取り外し
AudioQuestのシンプルなキャップにつけかえましたら、L-507Zを遥かに
上回る圧倒的ドライブ力(DFの影響だと思います)、全域の音の繊細さ、
倍音感の強さ、優れた立体的音場を味わえており、すでに満足しており
ます。本当に本機を導入して良かったです。本物のハイエンド機には
アコリバさんのアクセサリーでも邪魔者になってしまう事を初めて体験し、
本当にすごい高性能なアンプであるのだと判りました。

宇多田ヒカルさんの声を例に、ある方のご意見でL-507Zの方がご本人
らしい声が出ているとおっしゃていました。でもそれは好みの問題であり、
私はE-5000でなじみの曲を数多く聞いたところ、もっとも原音に近いのは
E-5000であると強く感じています。(周知の事実だと思いますが)
私が今まで保有したアンプの中では、E-5000の原音再生能力は本当に
ずば抜けており、生音に最も近い再生音であると感じています。
聴きなれた歌で、この人はこんな声をしていたのか! という歌手が数人
出てきています。本当に驚いています。

まだまだ演奏時間が少ないのですが、オーディオアンプで「ドライブ力」を
感じる時がくるとは思いませんでした。様々なジャンルの音楽がどれも活き
活き、かつ生音に感じる素晴らしい出音です。
E-5000はボリュームをどんどん大きくしていっても、破綻せずにリアリティと
迫力がどんどん増していく感じがします。

最後にエージングの方法についてはほとんど存じませんが、レーサーマシンの
エンジンの様に、段階を踏んでボリュームを大きくし、SPのウーファーも一緒に
ならしていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25075510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 E-5000のオーナーE-5000の満足度4

2022/12/30 22:34(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん

ア○リバの製品は使ったことないですが、私はどうも同メーカーの「このツボ買えば幸せになれるよ」みたいな胡散臭さが信じられないので、手を出したことありません。Accuphaseは使用しない端子には付属のキャップを最初からつけていますので、それでチューニングされているはずなので、おっしゃる通り変えない方がAccuphaseが意図した音が出ると思います。

私も宇多田ヒカルを今聞いてみました。確かに新時代Accuphaseの音で、20年前のオーディオのレベルからの進化を明らかに感じます。このキレキレ感が人によっては当時の音ではないという理由で却下になる人がいるのは否定はしませんが、私は明らかな進化を歓迎しています。E-5000に関しては、ハイレゾのクラシックを聞くと、明らかに他のアンプでは太刀打ちできない音質だと思います。特に交響曲で音が団子になることなく、しっかり1つ1つの楽器が聞こえます。年末ですので第九を聞いて過ごされてはいかがでしょうか?その他、録音の良いモーツァルトやハイドンの弦楽四重奏をかければ、自宅が高級ホテルのロビーに化けますよ!

良きオーディオライフを。

書込番号:25075662

ナイスクチコミ!4


KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 20:48(1年以上前)

新品アンプって、エージングが進むまで、どんどん音が変化しますよね。
私も初めて高級なアンプを買ったときは、とても不安になりました。^^
エージングが進んだらどのようになったか是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25090324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/01/09 21:40(1年以上前)

>KOJI COZYさん
コメントをありがとうございます。
かつて通られた道でしたか!

ご要望頂きましたが残念ながらエージングの経過をお伝えできなくなりました。

実は3日前まで普通のVAIOノートパソコンからDACに繋ぐUSBケーブルとして、アコリバUSB1.0SPを使用していましたが、あるメーカーのデモ用USBケーブルをお借りして購入を決めたためです。

もうE5000導入時の面影は完全に消え去り、アンプのエージングを議論する必要の全くないレベルに昇華してしまいました。僕は高圧の電気主任技術者ですが、USBケーブルのみで、ここまで音が生まれ変わる理論を頭では思いつきません。ケーブル周辺から受ける磁力線に対するシールド強化(5V供給線含めて) や、線材質の違いによるインピーダンスの低減?最適化?、表皮効果の低減?、静電容量からくる影響の最適化?などを考慮しても、PCもDacも全く同じで何故こんなに変わるのか?アナログ信号ならともかく、2進数デジタル信号伝送に何故 と、未だに理解できませんが嬉しく驚きのリスニングを体験しています。
既に初期の面影を失ってしまいました。
ご覧頂いてありがとうございました。

書込番号:25090430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/01 15:34(1年以上前)

悪意は無いのですが、宇多田のキレキレの言葉尻取るようですいません。私はサブでC2800+A50Vの20年前セット持ってますがアキュフェーズは昔の方がキレキレですよ。私もキレキレ好きな方なので歓迎なのですが、このアンプは昔のアキュフェーズの音を踏襲してるって事なのではないかと。

書込番号:25122616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/10/31 00:37(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
「E-5000での再生で中域が弱く、ボーカルがぼやけて聞こえます。透明感は高いのですが、芯が無くなっている感じです。エージングで代わるものなのか、私の好みがL-507Zのなのかわからず質問させていただきます。今日、到着してまだ2時間程度なので、心配になってきての質問です。」


それがアキュフェーズの音です。
買ってすぐに手放す人間はザラです。
諦めてラックスやDENONでも買いましょう。

書込番号:25485486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:41件 E-5000の満足度5

2023/11/03 06:35(1年以上前)

過去、
E-460。1年半使用。
E-380。半年使用。
E-270。3月感使用。
を新品購入した経験があります。
毎日、2時間使用して、1月以上で、音がほぐれ、本領が
発揮出来てくるかと思います。
念の為なら、100時間以上。
E-460と、E-380は、特に素晴らしい音でした。
背面の端子の保護カバーを外すと、音が伸びやかになり、
開放感と、解像度、透明感が上がります。
E-5000は、店頭試聴のみですが、確かに、ラックスマンの
プリメインアンプと比べると、中域、ボ-カル等が薄く
聴こえる事があると私も感じます。そのかわり、高低の
伸びが良く、空間表現力も広い。
又、Accuphaseの場合、メ-タ-のON、OFFでも、音が変わり
ますので、最低1月間は、毎日鳴らされて、様子をみるべき
だと思います。それで納得いかない場合は、509Zですね。
音の密度感は、ありますから。

書込番号:25489180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:41件 E-5000の満足度5

2023/11/03 06:45(1年以上前)

確かに、507Z。特に509Zのボ-カルは、
密度の高い中に、少し独特の輝やかしさがあり、
これを艶と言う?
Accuphaseには、ない魅力だと思います。
Accuphaseだとなんの引っかかる事無く、音を解像しきって
少し薄い様な。
E-5000と509Zの音の違いが大きくて
ビックリしました。
ただ、オ-ディオ的に高性能なのは、Accuphaseだと思います

書込番号:25489184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/11/11 19:09(1年以上前)

質問者様も解決済としていますし、もういいんじゃないですか。
特に、10月31日同日にレビュー、口コミそれぞれに製品・メーカーに否定的意見が書き込まれ(共に初投稿)、それに呼応するように「参考になった」と「ナイス」が急増。
つまりはそういうことだと個人的に判断しています。

書込番号:25501435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング