プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力時の音質について

2022/07/16 16:48(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30

クチコミ投稿数:682件

現在、このアンプを使ってレコードを録音してデジタル化しようとしています。
そこで、このアンプの背面にある出力(RECORDER AUDIO OUT)と全面のヘッドフォン出力から聞く音に違いがあるのですが、背面のRecorder audio OUT から出力する時は、どういった時に使うのでしょうか?

音の違いは具体的にはヘッドフォン出力の方は、スピーカーから聞く音と同じで、背面のrecorder audio OUT から出力された音は、なんかこもったような音がします。

よろしくお願いします。

書込番号:24836907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/16 17:01(1年以上前)

アンプの最終出力段を経て減衰抵抗器を通過したものがヘッドフォン出力です。
簡単に言えばアンプのスピーカー端子に減衰抵抗機器とヘッドフォンジャックを繋げたものです。

recorder audio OUTは各オーディオ機器から出力されたライン出力です。

>レコードを録音してデジタル化しようとしています。

高音質を追求するならそれなり機材が必要です。
必要な曲はネットで購入されたらいかがですか。

書込番号:24836919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/16 17:14(1年以上前)

デジタル世代の方はご存じないと思いますけど。

LPレコード全盛時はLPレコードを購入したらすぐにカセットデッキを使ってダビングしていました。
普段はそれを聴き音質がイマイチに涙ぐんでいました。今日はって言う日にはLPレコードを聴いていました。

当たり前の話ですがダビングはLPレコード以上あるいは同等は無理でしょう。デジタル録音してもそれがアナログです。

書込番号:24836927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 17:47(1年以上前)

>背面のRecorder audio OUT から出力する時は、どういった時に使うのでしょうか?

取説P.11に「録音機器の入力端子を接続します。」とあります(昔ならカセットデッキ等)。ここからZOOM H6の入力端子に接続していると思いますが、それで正しいです。ヘッドフォン出力はボリューム調節で音量が変わりますが、上記端子の出力はボリュームによりません(変わったら不便ですから)。ただし、音質は基本的に同じであるのが正常です。

つまり、「recorder audio OUT から出力された音は、なんかこもったような音がします。」というのは、どこかがおかしいです。これは、どのように音を確認しているのでしょうか?ZOOM H6の録音結果(もしくはモニター音)であれば、どの端子にどんなケーブル(と端子)で接続しているのか、また、RECORDER AUDIO OUT をお持ちのテレビ等、別の機器につないでも同様なのか、等の情報があるとよいかも知れません。

書込番号:24836956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 18:30(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

お返事ありがとうございます。
趣味がレコードを、聞くことでよくレコードを聴いています。

ただレコードは持ち運びが出来ないので、車で聞くようにデジタル化したいと思っています。

書込番号:24837014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 18:36(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こちらでもすみません…。
お返事ありがとうございますm(__)m

音の確認の仕方は、
@model 30 のrecorder audio OUT からzoom H6 経入力し、H6のLINE OUTにミニジャックをさしてヘッドフォンで確認
Amodel 30 のヘッドフォン出力にヘッドフォンをさして確認

の2パターンです。
で、やはりrecorder audio OUT からLINE OUT した方が、こもって聴こえます。

書込番号:24837019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/07/16 18:44(1年以上前)

>タチロー51さん

受け側の入力インピーダンスの問題ではないですか?ライン出力は入力インピーダンスの高い機器で受けないとこもったようになることがあります。H6のマイク入力で受けていませんか?

書込番号:24837032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/07/16 18:49(1年以上前)

事例が良いかどうか分かりませんが、「ロー出しハイ受け」が守られているかどうか、確認してください。

https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/2

書込番号:24837037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 19:47(1年以上前)

タチロー51さん

「こもって聴こえます。」というのが MODEL 30 側の問題である可能性もありますよね(可能性は低い気はしますが)。それだと別途オーディオインターフェースを購入しても問題が残ります。それに、ZOOM H6 はオーディオインターフェースとしても使えるようですから(取説P.68)、ちょっともったいない気がしたり。

無論 ZOOM H6 側の問題(インターフェイスやヘッドフォン出力)かも知れません。

試しに MODEL 30 のヘッドフォン出力から ZOOM H6 につないでみては?ボリュームでレベルが変わってしまいますが、録音には問題なく使えると思います。

なお、コピスタスフグさんがおっしゃるインピーダンス云々についてはちょっと難しいと思いますが、ZOOM H6 側の入力インピーダンスは 2kΩ と通常通りあるので、問題にはならないと思います。

ところで、現在 ZOOM H6 へはどの端子につないでいますか?XYマイクカプセルにある 3.5mm ステレオミニジャックでしょうか?

本体にある TRS から入力することも可能だと思うので、ちょっと場当たり的ですが、試してみてもいいと思います。オーディオインターフェースはアンバランス(ステレオミニ)を受けられないものもありますし。

書込番号:24837106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/16 21:14(1年以上前)

タチロー51さん、こんばんは。

まず基本の基本ですが、
>このアンプの背面にある出力(RECORDER AUDIO OUT)と全面のヘッドフォン出力から聞く音に違いがあるのですが

最低限、再生環境を同じにしないと、比較になりません。

今やっているのは、
Model30のヘッドホンアンプと、ZOOM H6のヘッドホンアンプの音を聞き比べているだけです。

正直なところ、H6の性能というのがわからないのですが、
マイクがついて実売3.7万(過去最低は3.4万ほど)の製品に、多くを期待するのは難しいかもです。

音の比較をするなら、H6でデジタル化したデータを取り出して、
パソコンに入れてUSB-DACから再生して、DACの出力をModel30に入れて、
それで同じスピーカーなりヘッドホンなりで比べてみないとまともな比較にはならないでしょう。

なお、録音そのものに関しては、どの程度機器に予算を使うのかわかりませんが、
ADC付きのPHONO対応DACだと、DS-DAC-10Rを選ぶのがいちばん無難でしょう。
これ以外の、ADC付きPHONO対応DACだと、だいたい20万以上になります。

書込番号:24837208

Goodアンサーナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/07/16 21:22(1年以上前)

>タチロー51さん

再生機器が違うので音が違っても当たり前ではないかと思いました。
Rec Out経由でZoomで録音した音源を、Zoomのイヤホンジャックで聴くのとZoomからModel30に入力してModel30にヘッドホンジャックで聴くのと較べてみてはいかがでしょうか?
あとは接続ケーブルの質にも大きく影響を受けるかと思います。
付属の赤白ケーブルだと程度の差こそあれ一般的に鮮度が落ちがちだと思います。
また、鳴らしにくいヘッドホンの場合(抵抗の高い低いは関係ありません)は出力が弱い機器だと音量が取れてもつまらない音になりがちです。
あ、そもそもヘッドホンアウトに繋がずにラインアウトに繋いでいるのですね。ヘッドホンアウトでは音量が足りないからなのでしょうか?
そうでしたらまずはもっと感度の高いヘッドホンやイヤホンでちゃんとフォーンアウトで較べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24837219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/17 09:04(1年以上前)

レコードプレーヤーのカートリッジは何ですか。?

MCカートリッジならMODEL 30の場合はMC昇圧トランスを使わないならMCカートリッジの
インピダースをHIGH MID LOWと三段階あります。適切に設定されていますか。?

他にライン出力できるオーディオ機器は持っていないのですか。?
それをMODEL 30に接続して同様にテストしてみたらいかがですか。?

他の方法はYAMAHAのアナログミキサーを使う方法ですかね。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/mg_series_xu_model/specs.html#product-tabs

書込番号:24837656

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/17 15:25(1年以上前)

入力インピダンスを参照

出力インピダンスを参照

>タチロー51さん

一寸調べてみました。

> コピスタスフグさんの
>受け側の入力インピーダンスの問題ではないですか?ライン出力は入力インピーダンスの高い機器で受けないとこもったようになることがあります。H6のマイク入力で受けていませんか?

此が正解ですが、

H6の規格を参照すると、入力端子は、全てローインピダンスす。
此の入力インピダンスより低いのは、ヘッドホン端子かスピーカー端子ぐらいです。

LINOUT から出力し LININ接続すべきですが、結果は、今のこもった音、
本来から外れますが、現用機器で録音されるとすれば、ヘッドホン端子からライン入力へMP3で記録でしょうか??。

高音質で録音されるとすれば、 https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/
辺りが、お手軽かも。(プレーヤー直に繋がる)

書込番号:24838096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/19 11:11(1年以上前)

>ただレコードは持ち運びが出来ないので、車で聞くようにデジタル化したいと思っています。

昔はカーステレオにCDなんてありません。レコードも持ち込めないのでカセットにダビング。
富士フィルムがカーステレオ専用カセットテープと称して耐熱温度60度だったかな。?
販売していましたね。昔はどうでもいいですが。

録音機を選ぶべきだったのかな。DA-3000なら民生用として使えそうだけど。店頭販売。?
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/spec
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/top
https://kakaku.com/item/K0000525525/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:24840711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/19 13:08(1年以上前)

>タチロー51さんへ
私はZOOM H5のユーザーです。
先ほど前のスレにも書きましたが私がライン入力する場合XLR端子に変換接続しメニューIN/OUTのIN-20dbを設定しています。
メーカーもこちらを推奨している様です。

また、私の印象ですがZOOMのレコーダーの再生音質は少しこもった印象があります。
あくまでフィールドレコーダーなので再生は得意ではない様です。
一度録音したデータを他のプレーヤーで確認してみてください。

ちなみに私もDS-DAC-10Rには興味がありました。
私はまだ購入はしていませんが、こちらがベストじゃないかと思います。

書込番号:24840835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 14:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

返事がおそくなり申し訳ありませんm(__)m
H6のマイク横にあるミニジャック入力端子から、入力していました!

書込番号:24840891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 14:39(1年以上前)

>matu85さん

お返事ありがとうございます。
コピスタスフグさんとmatu85さんの内容で、なんとなく録音機がH6であることが、こもりの問題と分かりました。

レコーダーへの入力がXLR端子からの入力でもムダということでいいですよね?

それでは新しいレコーダーを買おうかとおもいますが、何かおすすめのレコーダーはありますか。

それまでは、入力先を直接パソコンにつないでみで録音して音を比べてみたいと思います。(プリメインアンプから出力してミニプラグをパソコンのマイクマークの所に刺して入力)

書込番号:24840908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/19 14:54(1年以上前)

タチロー51さん

>コピスタスフグさんとmatu85さんの内容で、なんとなく録音機がH6であることが、こもりの問題と分かりました。

これはmatu85さんの勘違いで、問題ありません。コピスタスフグさんもそうおっしゃっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24835711/#24837104

以下、試して頂けないでしょうか。

1.アンプのヘッドフォン出力から録音してもこもりますか?
2.こもって聴こえるファイルは、ZOOM H6以外の機器で再生してもこもっていますか?

書込番号:24840927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 18:39(1年以上前)

皆様へ

これまで散々、音にクリアさがなく音がこもってるというような表現をしてきましたが、H6のレコーダーで録音したもの(WAV)を、AmazonミュージックのHDのものと聴き比べると、そこまで変わらないことが分かりました…

私が音がこもっていると思っていたのは、mp3に変換した後の音がこもっていて、変換の段階で音質を悪くしてしまったものと思われます。
これまで巻き込んできた方々申し訳ありませんm(__)m

ただ出力(録音レベル)についてはまだ少し低いように思うので、録音レベルの設定及びファイル変換時のフォーマット等、色々と試行錯誤していきたいと思います。

書込番号:24841178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】
PCから音を出す全般
ゲーム、動画、アニメ、foobar2000でのdsd、WAV、MP3鑑賞などほぼ全て。

【重視するポイント】
現在の音質の向上が微々たるものなのか、スーパー違うとアホでも分かるレベルなのか。
【予算】
10万前後希望ですが頑張れば20万前後までは。。。
【比較している製品型番やサービス】
現構成
オンキヨーサウンドカード
SE-PCI200ltd(古くてすいません)

ベルデン8086(RCA端子)

グレースデザインm902

ヘッドホンだとゼンハイザーのhd650
スピーカーだとオンキヨーのgx-500hd

【質問内容、その他コメント】
4万前後の各社入門機的プリメインアンプと、
スピーカーも同様のパッシブ(こっちも各社入門機的な5,6万前後から、fs-20というトールボーイスピーカー(ペアで10万くらい))を見積もっています。
音の出どころは、PCのusbからアダプタでコアキシャルに変換、後にアンプに、デジタルインやDAC機能でUSB入力、を考えております。
PCの接続部分が時代により、どんどん変遷していくので、その変化によって名機のパーツををいちいち買い換えなくてはならないという所に嫌気がさしていまして、一旦しっかりとしたシステムにしたいという考えもあります。
そこで最初の質問なのですが、音質はハッキリと良くなるのか、個人差に拠るところが大きいとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:24830167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/07/11 12:19(1年以上前)

>ま さやさん こんにちは、

その使用方法でははっきりと音質向上が聞き取れると思います。
当方PCーUSBーFiio K3-同軸ーDenon プリメインアンプ-SPでfoobarを使い十分満足しています。

この場合、K3はDDCとして働いてることになりますが、プリメイン内蔵のDACの負担を軽減し、歪感の少ない透明感のある音になっています。

書込番号:24830182

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/07/11 14:16(1年以上前)

>ま さやさん

拘りの無い方だと、、おおきな違いがあると感じるものでも、大した差は無いという方いますよ。
ヘッドホン比なら音質は落ちる可能性あります。

書込番号:24830329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/11 14:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私もまさしくそのような使い方を想定しております。
後は好みの音かどうかはプリメインアンプの音作り次第、ということでしょうか。。


書込番号:24830352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/11 14:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ヘッドフォンは気まぐれで使う程度で、
普段は最初に記入したスピーカーを使用しております。
アクティブスピーカーにしてはかなりの評判だったので、
パッシブのかなりの評判スピーカーにしてもどっこいだったら無駄使いに終わってしまうのではないか、と懸念しておりました。というかナウでしてます。

書込番号:24830357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/11 16:02(1年以上前)

ま さやさん、こんにちは。

「音質はハッキリと良くなるのか?」というご質問を、
「現状の GX-500HD を、本機とパッシブスピーカーに変更したとき、どうなのか?」であると解釈します。

出てくる音は、スピーカーがその大半を支配します。10cmウーファーのGX-500HDから、13.3cmスコーカー×2、20.3cmウーファーを擁するFS-20に変えたら、多くの人はハッキリ「変わった」と感じると思います。

良し悪しは主観なので「良くなった」と感じるとは限りませんが、一般論として低域限界が伸び、大きな音でも中低域が歪みにくくなるので、多くの場合、良くなったと感じるのではないかと思います。価格に見合う差かどうかは、他人の立場ではなんとも言えませんが。

アンプについては宗旨がさまざまですが・・・本機であれば申し分ないと思います。ただ、ご予算に限りがあるとお見受けしますので、まずは下記動画をご覧の上、極力スピーカーに予算を配分されることをお勧めします。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

書込番号:24830430

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/07/11 16:08(1年以上前)

オーデオで一番音質に影響があるのはスピーカーでしょう。

そこでスピーカーだけいいものにしたことが何度かありましたが、満足できる音にはなりませんでした。

お使いのGX-500hdはアンプ内蔵ではなかったでしょうか?
PMA-600NEを購入の場合、アンプが不要かと思いますが、、、、

PMA-600NEでしたら、同価格あるいは少し上の金額のブックシェルフスピーカーがおすすめです。

書込番号:24830437

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/07/11 18:46(1年以上前)

>ま さやさん
こんにちは
やはり音質はスピーカーによる割合が大きいと思います。
トールボーイ型ならPolkAudioのスピーカーは重くてコスパも良いと評判です。
アンプはTEACのAIー301DA-Zも候補にどうでしょうか。
アマゾンでセールがありますが、SMSLやTopping なども良いと思います。
失礼しました

書込番号:24830615

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/07/11 23:06(1年以上前)

>ま さやさん

現状DACは SE-PCI200ltd の(WM8740 DACチップ搭載)の方が Gracedesign m902(PCM1730 マルチビットDACチップ)よりも好みということなのですよね?それは光入力でもということでしょうか?マルチビットは好き嫌いがありますが価格帯も違うので気になりました。

また、m902は古いとはいえ20万クラスのすごく評判の良かった業務用DAC/プリなので、そこから数万円のDAC内蔵プリメインに変えるのではギャップが大きそうな気がしました。特にアンプはプリアンプが大事なのでなおのことです。
一つの選択肢として、現状のGX-500hdをリプレースする形で genelec や focalなどの本格パワードスタジオモニターもあるのかなと思いました。

例えば:
Genelec 8030CP ペア 16.7万円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263257/

Focal Shape65 一本8万円(ペア16万円)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240319/
など。
あくまで一つの選択肢ですけどね。
そうなると次はRME ADI-2Proとかの現代のm902に相当するような高評価業務用DACが欲しくなるかもですが。。。

サウンドハウスさんは上記サイトで空気録音で各機種比較できるので、それなりのヘッドホンシステムをお持ちのようですので、聴いてみるとメーカーの傾向とか分かって面白いかもしれません。

もちろんパッシブのトールボーイでゆったりとした低音(ゆるいのもありがち?)を楽しむのもアリだとは思いますが、ホームシアターも意識した効果音の迫力重視のものだと低音の質が満足いくかどうかがカギになるかなとも思いました。
アンプもローエンドクラスですと低音の駆動も上位機と比べると明らかに弱いですし。ペア4万のスピーカーでも同一メーカーの4万クラスのアンプと8万クラスと20万オーバーで聴き比べたら低音の安定感とかが全く違うと個人的には感じました。(店頭では3クラス比較、自宅では同一メーカーの8万クラスと20万オーバーは持っています)

あるいはm902から廉価パワーアンプ(例えばSchiit Vidarなど)とパッシブスピーカーを使うのも手ですよね。

こればかりはどこを目指すのか何が好きなのか、が大きいかなと思います。
ご提案のシステムだと良い悪い以前に全然違う傾向になって比較が困難になるかもとは思いました。

満足いくシステムができるといいですね。

書込番号:24831021

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/12 01:04(1年以上前)

>ま さやさん
こんにちは。私も一時期自作にハマりPCにONKYOの音源ボードにPCスピーカーGX100HDなどを利用していた者です。SE200PCIやSE300PCIEが入ったタワーPCは片隅に置かれ何年も寝たままですが。
SE90PCIが入ったサイドにGX70AXスピーカーが付いたPCはまだ現役で時たまチックで利用してます。

その予算なら
アンプ TEAC AI-301DA-Z/S
スピーカー ソナスファーベル ルミナ1
にすればかなり音は劇的に向上するでしょう。

アンプはPCと、USBケーブルで直接接続可能でハイレゾ再生も可能なのでまだ販売してるので入門に最適だと思います。
スピーカーは10万円は少し超え入門としては贅沢な類になりますが、非常に高級な音で鳴る力もあるスピーカーなので将来的にも利用可能となるこのイタリア製品はPCサイドにも合う小型スピーカーのなかでは特にお薦めになります。

書込番号:24831136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/12 03:46(1年以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
teacは結構好きなメーカーですので(昔PCパーツのcd−rドライブを何台も購入してました)、こちらも候補内でした。
ただ、出力が4Ωで40wくらいでしたので、当初の想定スピーカー(fs-20等最大入力が150w)だと、
パワー不足かも、とちょっと懸念しておりました。が、ブックシェルフ型のいいヤツだったら十分そうですね。

書込番号:24831183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/12 04:07(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
返信ありがとうございます。
アンプは600NEかteacの他の方が推薦してくれたやつか、で決まりかけておりますが、
スピーカーの選択も悩ましいですね。。。

最近、音の発信源のみが下記のように変遷したため、スピーカーはそれほど意識しておりませんでした。
・SE-200PCI LTD(最近ご臨終)→rcaで受けてm902のrca→(サイコー)
・マザーボードのRealtek ALC892(光)→光で受けてm902のrca→(コレジャナイ)
・PCのUSB出力→m902のUSBDACで受けてrca→(割といい音だけどコレジャナイ)
・PCのUSB出力→FIO-K3ESS-B→rcaで受けてm902のrca→(なんか違う気がする)←(今ここです)

書込番号:24831189

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/12 05:40(1年以上前)

>ま さやさん
こんにちは

だいたい 通常システムの定価割合は

再生機:アンプ:SP=4:3:3くらいが 目安です。

またヘッドフォンにはヘッドフォンのメリットがあり、システムオーディオはまた違った目的があり

比較対象で音のよし悪しの比較は難しいでしょうね。

600NEクラスだと、ヘッドフォンの方が 個人差は大きいですが、良いかもしれないという結果に

なる可能性もあります。

書込番号:24831207

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/07/12 10:21(1年以上前)

>ま さやさん

アンプの出力が小さい場合は、スピーカーの能率が上のものを選ぶと良いです。
一般的には、ブックシェルフ型よりもトールボーイの方が能率が高いです。
一例ですが、ブックシェルフ 87dBくらい、トールボーイ 90dB くらいです。
(3dBの違いで2倍の音量の違いになりますので、同じアンプでも聴いた感じがかなり違います)

書込番号:24831462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/13 00:46(1年以上前)

ま さやさん、こんばんは。

>出力が4Ωで40wくらいでしたので、当初の想定スピーカー(fs-20等最大入力が150w)だと、
>パワー不足かも、とちょっと懸念しておりました。

ここはおおいに勘違いされていると思います。「最大入力が150w」というのは、「150W入れることができる」ということです。実際は数Wも入れれば爆音になりますから、いまどきの半導体アンプなら、音圧感度(能率)が低いスピーカーでも、パワー不足ということはまずありません。10Wしか出ない高級アンプなんてのもあるくらいです。

先に紹介した動画に説明があるように、むしろボリュームを絞りすぎることのほうを心配したほうがいいかも知れません。

書込番号:24832546

ナイスクチコミ!5


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/13 02:36(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
w数について、調べれば調べるほど、各種バラバラのw数なので、
「アンプとスピーカーの組み合わせを考えるのメンドクサイんだな。そこが楽しみでもあるのかな」
とちょっと思ってました。

書込番号:24832590

ナイスクチコミ!0


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/13 02:45(1年以上前)

皆様、色々アドバイスいただきましてありがとうございました。

先程、熟考の末、アンプとスピーカーをポチりましたので、ご返答は締め切らせていただきます。
アンプは600NE、スピーカーは Sonus Faber Lumina I、です。

>fmnonnoさん
同じようなPCオーディオ環境をお持ちで、スレッドにて教えていただきましたルミナ1を購入しましたので、
GOOD ANSERに選択させていただきました。
アンプは少々調べた上で、やはり600NEにしました。

書込番号:24832593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/07/13 11:22(1年以上前)

ご指定の機種については聞いてないのでハッキリこうだって言えないんだけど、、、

>「アンプの音は存在するのか@」

これは、わたしも見ましたけど、(こんなところで失礼ながら) この方は耳があんまり宜しくないと思います。
これ、そのまま信じちゃう人がいると不幸なんで、確か否定のコメントもしたと思うんですけどね。
コメント欄の意見も見たほうがいいですよ。

youtubeは所詮素人がやってるので、中には理屈から入って思い込みを補完する形で理論形成する人もいますんで、ちゃんとフィルターして聞いた方がいいです。

この方はYAMAHAのAVアンプがいいと思い込んでますけど、わたしはそうは思わないです。
音が緩くてスピード感がなく、特に低音で混雑してしまうのと、中域重視でぼんやりした音になります。アルトヴォイス中心の「朗々とゆっくり聞かせる」系のレコーディングには合うんですけどね。
この路線だと、むしろ緩い方に持っていくのでお金かけてもしょうがないってなりますが、これは旧いオーディオで現代的なレコーディング(mix)には合いません。

確立している老舗ブランドには音の個性があって、どのブランドも賛否両論あるんですが、この個性は変えてません。
個性が好みと一致してないとコスパ悪いと感じるし、一致しているとコスパがいいと感じますがこれは人それぞれです。
YAMAHAの個性が好きな人がいることも知っているし、それは否定しませんけど、1ブランドに過ぎないです。

アンプの出力の違いは確かにあんまり気にしない方がいいですけど、ダンピングファクターや分解能は価格で違ってきますし、それは音に影響します。特に、分解能は、現代の詰め詰めレコーディングやオーケストラなど音源が多い音楽では差が大きくなります。
そして、10万以下の価格帯になると、周波数特性も妥協が始まります。(ノイズ発生源を対策するのではなく信号ごとフィルターしてしまいます)

オーディオは、何を聞いているかによって全然違ってくるので、特に高価な機器は視聴しないで買うのは超絶お勧めしないです。
もうひとつは、聞き方を知っているか知っていないかで聞こえてくるものが違います。先輩オーディオマニアに教えてもらいながら聞き比べとかすると耳が進歩します。先輩にも好みがあるので、人によって言うことが違いますけど。
そして、気づいてしまうと音質の低さに我慢できなくなって、ある一定の水準以下の機器は価値ゼロと感じるようになります。
逆に、聞き方がわかってないと高価な機器を買っても猫に小判です。あるいは、「知らない方が幸せだった」ということになりかねません。

そして、いい音は金がかかります。金掛けたらいい音になるかというとそんなことはないんですが、チューナーの腕が良くても予算をあげないと出来ることには限界があります。
「高いからいいとは限らない」も真ですが、「安いものはそれなりの音しかしない」というのも真です。

要するに、チューナーの腕の限り、予算内でベストなものを作るというのが信頼できるブランドで、ブランド選択はとても大事です。
逆に言うと、信頼できるブランドがあるなら、後はそのブランドのラインナップから選べばよいだけなので通販でも失敗しなくなります。

超評判のいい機器って、口コミの形成が上手いだけで、中身は「値段なり」ってのが今までの経験です。

書込番号:24832882

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/07/13 13:19(1年以上前)

>ま さやさん

Youtubeの「創造の館」について参考にしてくださいの方は、毎回ですからその筋の人かもしれませんね。

スピーカーを1機種に固定して色々なアンプで比較して聴くと、同じスピーカーでも違って聴こえます。
その違いに費用対効果を感じるかは、お金もかかる話ですから人それぞれと思います。
機種は違いますが私もソナスとデノンは以前に使っていましたので、ある程度は推測できます。
ブックシェル型でも足元は重要なので、良いスピーカースタンドのご使用をお勧めしたいと思います。
失礼しました。

書込番号:24833014

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/13 21:13(1年以上前)

>ま さやさん
購入決定おめでとうございます。
オーディオは音を聴く道具ですのでよく鳴らして聴いてあげてください。
新品のスピーカーは、エージングといって長時間鳴らすと音の感じが良くなってきます。スピーカーのピストン運動でエッジとかが物理的にこなれるためかなと
思います。

私のルミナ1ですと、50時間ほど鳴らすと中低音の感じがより良くなった感じになってます。

書込番号:24833503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ま さやさん
クチコミ投稿数:24件

2022/07/13 23:59(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
エージングにつきまして、今まで個人的にピュアオーディオに触れたことがなかったので、自分の耳が慣れたのか、ハードウェアが本当にこなれてきたのか、注意しながら聞いてみます。

書込番号:24833712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル接続で電源連動

2022/06/29 21:18(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 knotimUさん
クチコミ投稿数:23件

テレビとNR1200の接続に関して、HDMI ARCで接続すればテレビとの電源連動はできるはずですが、HDMI ARCで接続しつつ、光デジタルケーブルでも接続し、音声出力を光デジタルで行うことは可能なんでしょうか?
実践しておられる方はいますか?

書込番号:24815511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/29 23:03(1年以上前)

こんばんは

ARC で接続できるのに光で繋げたいのはどうしてでしょうか?
ノイズ対策?

テレビ側の ARC ではない端子に繋げばできるとは思います。

書込番号:24815659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 knotimUさん
クチコミ投稿数:23件

2022/06/30 13:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

一般的にHDMIより光デジタルの方が音が良いという話を聞きますので、興味本位で質問しました。音がよくとも電源が連動しないと利便性が著しく落ちますので、HDMIでの接続を前提とはしています。

説明書を見る限り、HDMI ARCで繋ぐ限りは他の音声出力が無理そうな感じだったのですが、ARCではないHDMIで繋ぐという手もあるわけですね。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:24816233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/07/02 15:51(1年以上前)

ARCのHDMIに繋いでも「入力端子の割り当て」で「TV audio」のDIGITALをOPTにすればできます。
テレビとの電源の連動もできています。
自分のしょぼい環境では違いがわかりませんでした。

書込番号:24818879

ナイスクチコミ!5


スレ主 knotimUさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/14 21:29(1年以上前)

以前回答をいただいて、まあいいかとHDMI ARCでしばらく運用していましたが、ふと思い立って同軸デジタルで繋いでみたら、すぐに分かるレベルで音が良くなってビックリしました。

HDMIケーブルはsupraの2万弱のもので、粗悪品ではないと思いますが、テレビの声に感じていた違和感、残響のような響きがなくなり、明確に立体感が出て非常に聞き取りやすくなりました。

ちなみに同軸デジタルケーブルは家にたまたまあったオーテクの数千円くらいのもので、スピーカーはペア30万ほどのミドルクラスのトールボーイです。気分がいいので高級な同軸ケーブルに手を出そうかと考えています。

NR1200にはSwitchを繋いだりしていますが、それらの電源連動を含めて使い勝手は今のところ何も変化を感じていないので、少しでも音にこだわりたい方は試してみるといいかもしれません。

書込番号:24923236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

「AV Bypass」設定ついて質問です

2022/06/29 18:40(1年以上前)


プリメインアンプ > モニターオーディオ > ROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]

本日到着し、さっそく既存AVアンプの外部アンプとして使おうと
入力RCA端子を設定で「AV Bypass」を切り替えようとしたのですが、
切り替えることができませんでした。何か条件はあるのでしょうか?

書込番号:24815329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件 ROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]のオーナーROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]の満足度5

2022/06/30 19:41(1年以上前)

解決しました。説明書にもない方法でした。
「ミュートボタン長押し」で決定。まあ、海外製品にはありがちです。

書込番号:24816598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの冷却 外付けファンの設置場所

2022/06/28 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。

書込番号:24814015

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/28 17:03(1年以上前)

>maitemaiteさん
こんにちは

上から見て 左中央と下側を全体的に冷却ですね。

書込番号:24814036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/06/28 17:55(1年以上前)

>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。

書込番号:24814082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/28 19:58(1年以上前)

>maitemaiteさん

他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。

書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。

>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。


今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。

書込番号:24814219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/28 20:12(1年以上前)

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。

天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。

書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 20:22(1年以上前)

赤丸内。

狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・

でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。

書込番号:24814243

ナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。

書込番号:24814246

ナイスクチコミ!1


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:36(1年以上前)

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。

書込番号:24814262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/28 21:01(1年以上前)

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。

失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。

書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 21:17(1年以上前)

”基盤の赤丸は何でしょうか。”

何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。

パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。

でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。

時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。

書込番号:24814310

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 21:54(1年以上前)

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。

スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました

書込番号:24814370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

aria948にマランツ40n

2022/06/26 19:02(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:22件

@FOCAL  スピーカー Aria948
Aマランツ プリメインアンプ MODEL40n 
Bマランツ CDプレーヤー CD60 
これでお店の方が組んでくださったんですが、オーディオ初心者な者で皆様のご意見よろしくお願いします!

書込番号:24811549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/26 19:57(1年以上前)

>フマキラーEXさん

Aria948なら王道でAtoll in400,FOCALの輸入代理店のラックスマン L-509Xあたりで鳴らしてやりたいところです。
どちらもアナログアンプなのでネットワーク機能が必要なら別途購入になります。
どちらも70万円前後の値段のアンプですが・・・

ご予算や貴殿の音の好みが分かりませんので何とも言えません。

書込番号:24811617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/26 20:03(1年以上前)

ご自身で聴いてみてどうだったんですか ?

自分で聴いて良ければ◎。他人に尋ねる事では無い。

書込番号:24811625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2022/06/26 20:15(1年以上前)

>雨のセナさん
ご丁寧にコメントありがとうございます!
予算ですが、110万円で考えてます。
なかなかそこまでのアンプ等に手が出せません…。
音ですが、どういったらいいのか分かりませんが、もう一つの案として、B&W 702 Signatureを提案していただいのですが、店舗に置いてなかったので映像での試聴ですが、あまり好みではないなと感じました。
aria948は店舗で実際に試聴しすごくいいなと思い決めた感じです!

書込番号:24811646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2022/06/26 20:17(1年以上前)

>YS-2さん
コメントありがとうございます、
やはりそうですよね。
初心者な者で皆様の意見を聞きたかったもので😭

書込番号:24811651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/06/26 21:22(1年以上前)

>フマキラーEXさん

単純な意見でよろしければ。。
Model 40n聴いてみましたが、、上位機種とは明らかな差があり。。
私的には興味が無くなりました。
いわゆる上級機にあるマランツトーンの雰囲気が感じられない。
804 D4との組み合わせで試聴。

但し、HDMI ARCが必須ならば有りだと思います。

書込番号:24811757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/06/26 21:29(1年以上前)

>kockysさん
ご丁寧にコメントありがとうございます!

なるほど、マランツモデル40nの価格帯でおすすめのアンプ等はありますでしょうか?

書込番号:24811770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2022/06/27 00:13(1年以上前)

>フマキラーEX さん

こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、

「MODEL 40n」は「PM8006」をベースに、ネットワーク機能を搭載したモデルです。
アンプとしてのランクは、あくまでも「PM8006」クラスだと思います。

kockys さんの仰る通り、
「Aria 948」を駆動するアンプとしては力不足の様に思います。
「PM8006」で鳴らすスピーカーでは無いかと...

マランツなら「PM-12 OSE」からかと。
良いスピーカーほど、アンプの良し悪しは如実に出ます。

よく言われるのは、最低限スピーカー1本分の価格帯。
出来れば、スピーカー(ペア)の価格帯。
しかし、満足の基準は人其々なので、
安い買い物ては無いですから、ジックリ時間を掛けて、
もう1ランク上のアンプも試聴してみて下さい。


後、老婆心ながら、原材料価格高騰 & 円安のダブルパンチで、
最近のオーディオ機器は値上りが大きく、
数年後、不満が出てきて買い替えたくなった時、
価格はどうなっている事やら...CDプレーヤーも含めて、
予算に縛られると、後々後悔されるのでは?、と懸念致します。


予算に近付ける提案として、
音の傾向が気に入ったら、という前提ですが、
アンプを「PMA-A110」にして、内臓DACの性能を当てにして、
CDプレーヤーを低価格の製品にする、というのは如何ですか?。

書込番号:24811978

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件

2022/06/27 00:50(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ご丁寧に詳しく説明していただきありがとうございます!

他にも色々なアンプの試聴もしてみたいと思います。
そこで差を感じたならば頑張って予算をアンプに回したいと思います!
レオの黄金聖闘士さんから提案していただいた物も可能であれば試聴させて頂きます。
本当にありがとうございます!

書込番号:24812004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/06/27 19:46(1年以上前)

>フマキラーEXさん
こんにちは
マランツ40nはネットワークプレーヤーとプリメインアンプですが、アマゾンミュージックHDなどストリーミングでは操作アプリの評判が芳しくありません。
現在販売の機種ではブルーサウンドのNODEがアプリ操作面でも評判が良いですしHDMI端子もあります。

今後はストリーミングメインでCDプレーヤーはよほどのCDコレクションがあれば別ですが、リッピングしたデータをSSDなりに保管しておけば、ネットワークプレーヤーに差し込めば聴けます。
アマゾンHDでもCDレベルの音質で聴けます。
ご提案としてはネットワークプレーヤーのNODEと上位クラスのプリメインアンプのご購入でも良いと思います。
さらに音質アップする場合には後で単体DACを追加すればよいです。

書込番号:24812932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/06/27 20:01(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは!詳しく説明していただきありがとうございます!
そんなにCDプレーヤーにこだわりがあるわけではないので、どちらかと言うとストリーミングメインになると思います。
cantakeさんがご提案してくださったネットワークプレーヤーNODEと上位クラスのプリメインアンプ検討してみます!
ありがとうございます!!

書込番号:24812958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/27 20:24(1年以上前)

>フマキラーEXさん
こんにちは


個人的主観ですが

プレイヤー:アンプ:スピーカー=4:.3:3 くらいがだいたいの目安です。

スピーカーがAria948で行くならば、プレイヤー(DAC含む)で70万くらいになっちゃいますね。

ストリーミングが主体ならば、操作性の評判がよいのが、いいでしょうね。私はHEOS(DENON、MARANTZ)

を使ってますが、今一評判はよくありません。

cantakeさんのお勧めしているものは 評判がよさそうですね。

アンプも結構このスピーカーを駆動するには、最低でも50万クラスは投資したいところですね。

意外とアンプで、音質は変わりますので、最終的にはフマキラーEXさんの好みになってくると思います。

私は今のところラックスマン狙いですけど。

いい買い物ができるといいですね。

書込番号:24813004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2022/06/27 20:35(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!ご丁寧に説明していただきありがとうございます!
そうですね〜どちらかというとストリーミングが主体になってくると思います。
皆様が言うようにその価格帯のアンプが必要になってきますよね…
色々とアンプを試聴し自分に合ったものが見つかればいいなと思います!
ご提案等ありがとうございました!

書込番号:24813019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/06/27 22:21(1年以上前)

>フマキラーEXさん
こんにちは
蛇足ですが概略の紹介しておきます(私は前のNODE2iですが)何かの参考にしてください。
NODEはカナダのメーカーで、価格的には多機能で音質にも満足できると思います。

ストリーミングでアマゾンHDは邦楽が多いので使っている方が多くて、操作アプリのBlueOSが出来が良いと評判です。
アマゾン以外にも有名なTIDALなど数種類のストリーミングに対応しています。Tuneinラジオも聴けます。
AirPlayにも対応、BTにも対応、USB-A端子にポータブルSSDなど挿入し数千曲がアプリで選曲操作で聴けます。
192KHzハイレゾ曲まで対応(DSDは直接は非対応)
HDMI端子あり、RCA、USB、光、同軸出力も可能です。(将来的に単体DAC追加で音質アップの発展性があります。)

別途購入の、タブレットやスマホのアプリから設定選曲操作します。タブレットで操作する音楽専用PC機種という感じです。
ほかにも機能がありますがネットやYoutubeで見てください
はじめの接続はタブレットにアプリを入れて、同じルーターにLANケーブルで本体をつないで、アプリを立ち上げると本体とつながりますので、Wifiやストリーミングの各種設定をするだけです。
アマゾンの曲とSSD内のCDの曲を混ぜても、お気に入りのライブラリーもできます。 
※まとまった説明書らしきものがないんですよね。

書込番号:24813174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2022/06/27 22:36(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
実際に試聴し決めていきたいと思います!
本当に詳しく丁寧に説明していただきありがとうございます!!

書込番号:24813197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isshy814さん
クチコミ投稿数:1件

2022/06/30 12:26(1年以上前)

>フマキラーEXさん
amazon musicの話が出ていたので、横からですが補足させてもらいます。

私もmodel 40nでamazon musicを良く利用しますが、たしかにHEOSアプリからの操作性はamazon music純正アプリに比べて相当劣っていました。
そこで以下のサイトなどを参考にamazon music純正アプリからmodel 40nで再生できるように設定したので、今はHEOSアプリは使わずにamazon musicを鳴らせます。
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/

echo dotなどを組み合わせることで音声コントロールもできています。

上で提案のあったネットワークプレイヤー+プリメインの構成もとても良いのでどちらがということはないですが、
model 40nでのamazon musicの操作性という点に関していえば一応解決はできることをお伝えしておきます。

書込番号:24816154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/07/06 00:10(1年以上前)

>isshy814さん
返信遅くなり申し訳ありません…。
ご丁寧に説明していただきありがとうございます!

先日店舗の方でDENON PMA A110・marantz sacd30nでの組み合わせでAirplayでの視聴をし個人的に結構良い印象でした!(他にも色々な組み合わせで視聴をしての感想です)
店舗にブルーサウンドnodeが置いてなかったため視聴はできませんでしたが、ストリーミングメインで視聴するにあたって、marantz sacd30nとの差はあるんでしょうか?

書込番号:24823508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング