
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年6月19日 19:48 |
![]() |
30 | 17 | 2022年6月21日 13:01 |
![]() |
3 | 4 | 2022年6月17日 19:11 |
![]() |
4 | 3 | 2022年6月17日 20:19 |
![]() |
3 | 2 | 2022年6月17日 06:48 |
![]() |
5 | 4 | 2022年6月14日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジャズを中心に聞いております。
17年前に秋葉原の電機店(〇〇無線)でお勧めされた以下のセット、
ARCAM A80
ARCAM CD73
KEF iQ7
で快適に過ごしておりました。
(途中、CD73のみピックアップの交換をしています)
この度、A80から煙が出たので見ると基盤の一部が黒くなっておりもはや使えそうにありません。
廃棄して、新しくアンプを買わないといけないのですが、予算的なものもあり本機を考えております。
お詳しい方がおられましたら、上記のスピーカーとの接続やその他なにかご意見を賜れば大変有難いです。
宜しくおねがいいたします。
1点

>NSKJさん
新品価格が半分以下なので、格下のアンプに替えることになりますね。
変な音にはならないでしょうし、音楽を楽しむのに支障はないと思います。
書込番号:24800993
1点

>NSKJさん
こんにちは
スピーカーは8Ωならアンプは4〜16Ωで適合です。
この機種はDAC内蔵なので、CDプレーヤーから同軸デジタルケーブル等でアンプに入れてやると、RCA入力の場合との比較もできて音質の違いも楽しめます。DAC部は技術的にも進化していますので試されたら良いと思います。
書込番号:24801042
2点

>NSKJさん
元値が同じ価格帯の中古品を狙っては?PM8005とかPMA-1500RE(SE)とか。程度は運ですが、新品で50,000円クラスとは明確に差が出ると思います。
書込番号:24801243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
どうもありがとうございます。
たしかに中古でグレードアップの手はありますね。
ただ故障リスクを考えて、今回は新品でいきたいと思います。
買った当時と違い、リビングで家族がいる時に食事しながら聞いたりが多いので、音的には少々ダウンかもしれませんが、この機種に決めようと思います。
書込番号:24801381
2点



まだ購入しておりませんが、MA7200にビクターのSEA-50というかなり古い(1979年製)のグラフィックイコライザーを接続する事は可能でしょうか?
【グラフィックイコライザーSEA-50の詳細】
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-50b.html
※念のため写真も添付しておきます。
もしお解りの方がいましたら、MA7200との接続方法を教えて頂けませんでしょうか?
また、MacのiTuensのソフトウェアグラフィックイコライザーと、ハードウェアのSEA-50グラフィックイコライザーでは音質的にどちらが有利かお解りの方がいましたら、そちらもお伺いしたいです。※主観でも結構です。
グライコはピュアオーディオ的に邪道、音質劣化を招く、すぐに飽きる、など様々なご意見もあるかとは思いますが、本当のところどうなのかお聞きしたいです。
グライコを使う目的としては、音楽の音色を操って、自分好みのトーンにしたいがためです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24800670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低グレードのグライコはやめたほうがいいでしょう。
また古い機種だと、コンデンサーの液漏れで容量抜けが起きている可能性があります。
プロ用のグライコだと32?40?バンド使ってましたね(某ホールのPA機材、アンプはB1でした)?
書込番号:24800700
7点

>ayumi2022さん
SEA-50は使ったことがありませんが、動作正常なら使えますね、RCAラインの途中へ入れたらいいと思います。
MA7200とつないでどんな音になるか楽しみもありますが、43年前の製品ですが、パワー部とか無いので、
いいものにあたればいいですね、中古が1万円程度であるみたいなので、ダメ元でやってみるのもいいでしょう。
書込番号:24800739
1点

>NSR750Rさん
そうなんですね。やはりプロ仕様などが
良いのでしょうか。
ただ、現代のイコライザーはバンド数が多すぎて、
複雑な気がしまして…
液漏れは確かに注意が必要ですね。
書込番号:24800745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
いつもありがとうございます。
そうですね、中古価格が安いですし、
ストアの整備品がありましたので気になってた所です。
ちょっと考えてみますね。
書込番号:24800750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベリンガーの奴
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13307.html
他に楽器のサウンドハウス、イケベ楽器のレビューでも参考にするといいでしょう。
書込番号:24800880
4点

ヘボメタとアニダメさん
も書かれていますが、お試しならベリンガーで十分。
アンプの OUT PUT 1と PRE AMP の間に入れる事になりますが、アンプは RCA ベリンガーは XIL 端子なので、これらを変換するケーブルが別途 (それぞれ XLRのオス、メス) 必要にはなります。
https://www.electori-br.jp/products/523.html
でも、これを買えばもっと良いかも知れませんが・・・
https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma8950.pdf
一応5バンドイコライザーは付いてます。
書込番号:24800912
4点

>ヘボメタさん
商品の紹介ありがとうございます(^ ^)
これはオーディオ用のグラフィックイコライザーでしょうか?
左右でバンド調整出来るのが便利ですね。
書込番号:24800914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
詳しい接続方法ありがとうございます(^ ^)
お陰様で接続に関する謎が解けました。
リンク情報もありがとうございます。
MA8950も考えたのですが、予算的に厳しかったです…
MA8950は5バンドですので、同じ5バンドで
LUXMANのグライコも少し気にはなっています…(^ ^)
https://x.gd/jjgiF
書込番号:24800950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumi2022さん
この金額を出して遊びならこの本の”おまけ”もありですが、コスパは悪い。
安くグライコ本来を試すなら、ベリンガーでしょう・・・
ベリンガーはバンド数、左右別迄凝るなら3種類ありますからお勧めですが
https://www.electori-br.jp/products/523.html
https://www.electori-br.jp/products/522.html
https://www.electori-br.jp/products/521.html
でも、仮にマッキンの傍に並べたとして、サイズ、デザイン共に違和感はありそうですね。
書込番号:24800986
2点

YS-2さん
確かに31バンドグライコですら
そんなに高くないですね…(^ ^)
どうせイジれるなら後々のことを考えて
ベリンガーの方が良さそうですね★
是非検討してみます。
書込番号:24801000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘボメタとアニダメ さん
来年の2月の話ですが、AVアンプとは別に
マッキントッシュでピュアオーディオを
組もうと考えています。
その時にイコライザーを組むべきかどうか思案している最中です。
書込番号:24801046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが、ご教示頂いたグライコですが、左右のチャンネルバンドに別れていますが、例えば左のバンドをいじると連動して右のチャンネルもバンドが動く仕様のグライコってないものてましょうか?
バンド数が多いと、左右同じ値に合わせるのが大変そうで…( ̄▽ ̄;)
書込番号:24803550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
こんにちは
そもそも、グライコの左右独立タイプは、スピーカーからの
出音を フラットにする目的もあり、左右対称に設置されていても
部屋の状況により、左右のフラット特性が異なる場合が多いです。
そのため、左右独立でグライコの左右を合わせるという目的ではないので、
本来は単独で操作するのが基本となります。多分 左右同時に動作するものは、無いと思いますが。
書込番号:24803565
2点

> オルフェーブルターボ さん
なるほど。そういった部屋特性のこともあり、左右独立で作られているのですね!
納得しました(^ ^)
それを踏まえて購入検討してみたいと思います!
書込番号:24803590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
英語での通販オンリーとなりますが、
Schiit のLokius あたりは価格の割に良さげですね。
https://www.schiit.com/products/lokius
自分はSchiitは好きで家中のシステムにたくさん使っています。他社にない独自構成の製品も多く、メイドインアメリカかつ直販オンリーで凄くコスパが良いです。
サポートも凄くいいですよ。
書込番号:24803819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

core star さん
サイトを拝見しました(^ ^)
シンプルでとてもカッコイイ製品ですね。
普通のグライコにはないデザイン性の高さが光ってます。
おすすめのグライコを紹介して下さってありがとうございます。
検討してみたいと思います。
書込番号:24803838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA81

>寿司キチさん
「ボリューム9時位置」といっても、入力の大きさで出力が変わるので、一概に言えません。
30W出力で天板温度が60℃ということなので、特別消費電力が大きいわけではなさそうです。
下のレビューでは、750Wの最大消費電力は、計算上のごく短時間の電力のようですが、よく理解できません。
https://www.audioappraisal.com/cambridge-audio-cxa81-integrated-amplifier-reviewed/
トーンコントロールもバランスも付いていません。
書込番号:24797995
1点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。私も読んでみましたがいまいちよく分かりません。
書込番号:24798009
0点

>寿司キチさん
こんにちは
説明文には
消費電力の数値が一見高いのは、部品が入力電圧許容誤差10%、名目上230Vの定格にあるから
ということで100V換算だと150Wくらいのようですね。
書込番号:24798109
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。国産メーカーのアンプと遜色ない消費電力ですね。なら電気代を気にせずバンバン使えますね。
書込番号:24798133
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
40nをリビングのテレビにつなげようと導入を考えています。
先日CR612でプライムビデオを再生しようとしたところ、ディスプレイに「非対応」と出ており再生出来ませんでした。
ファイルが5.1chだったのでビットストリーム音声となり、再生出来なかったのかなと思ってます。
40nもビットストリーム対応してなかったと思いますが、何とかして鳴らす方法はあるのでしょうか。
ちなみにテレビは2017年冬に買ったソニーの8500Dだったと思います(今出先で書き込んでます)
書込番号:24797464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイソニーで確認出来ました。
テレビは、
KJ-55X8500D
でした。
書込番号:24797468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
マニュアルに、「ドルビーデジタル、DTS、AAC などリニア PCM 以外の信号は入力し ないでください。雑音が発生し、スピーカーが破損する恐れがあります」「HDMI ARC 経由でのテレビ音声の再生は、PCM 2 チャンネルのみ対応しています。テレビの設定で音声フォーマットを“PCM2ch”に設定してください」とありますので、テレビ側でPCM 2chで出力するような設定ができないとダメだと思います。
書込番号:24797572
2点

>mickymacさん
書き込みありがとうございました。
テレビで設定するんですね!
早速テレビの設定を見てみたら、「すべてPCMで出力する」というのがありました。
激品薄の40nをもし入手出来たとしても、これで再生可能ということで安心しました。
書込番号:24798226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



つい先日旧価格で購入し、使っています。
時々フリーズして操作ができなくなります。
コンセントを抜くか本体電源ボタン長押しでリスタートが必要になります。
HEOS Musicの操作でよく起こります。
音楽を聴いている分には問題なく使用できています。
これって初期不良なんでしょうか?
それとも仕様ですか?
よろしくアドバイスお願いします。
0点

”HEOS Musicの操作でよく起こります”
アンプが悪いんじゃなく、 HEOS が悪いんでしょう・・・
書込番号:24797245
1点

>Model 9さん
こんにちは
他の端末があれば、HEOSを試してみてはいかがでしょうか。
HEOSはある意味リモコン程度なので、HEOSとアンプとの
やり取りの最中に、不具合が起こると、止まることがあります。
ファームで改善されればいいのですが。。。
書込番号:24797266
2点



2019年9月購入。
昨晩、音楽鑑賞中突然電源がおちました。
スイッチ(リモコンでも)オンすると、カチッというリレーの音と共に立ち上がりません。0.5秒位?
説明書の本体リセットも電源入れた状態で、ボタン同時押しなので、電源が入らないとできません。
メーカーの修理電話も倒産の影響?でつながりません。
大変気に入ってたので、何とか修理したいのですが、まずどこから疑っていけばいいのかどなたかご教授願いたいです。
リレーの故障なのか、それ以外の場所の故障でリレーが働いてるのか?
同じような症状の方いませんでしょうか?
書込番号:24792856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、まず全てのケーブルを外して電源が入るか試してみるかな。
書込番号:24792870
2点

Musa47さん
ありがとうございます。
ケーブル類全部外して、電源ケーブルも一回抜いてさしなおしましたが、同じ症状なのです。
蓋も開けて、半田割れやコンデンサ抜けや、膨らみなどもなく、電源部付近のコンデンサの抵抗と容量抜けも正常な感じなのです。
書込番号:24792888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッチ(リモコンでも)オンすると、カチッというリレーの音と共に立ち上がりません。0.5秒位?
拙宅にかなり古いオンキョープリメインアンプがあるけど電源ボタンを押して1秒ぐらい後カッチと
音がして立ち上がる。異常があれば再度カチっと音して回路を保護する。
カチっと1回音して立ち上がらないなら電源回路ではなく増幅回路の故障でしょう。
素人修理は火事の元。
ネットで検索して修理業者を探す方が懸命では。
書込番号:24792889
2点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
そうですね。なかなか素人なので、勉強中でして。
仰る通り、コネクタ等指し直して組み立て直して、専門店持ってこうとダメ元で電源ONしたら、立ち上がり即初期リセットできました。
今のところ動いてます。
なんですかね。コネクタの緩みとかですかね。それとも湿気の影響か?
ありがとうございました。
書込番号:24793307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





