プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DEVIALET

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

現在、来年明けにマッキントッシュのMA5300かMA7200の購入を予定していますが、ごく最近、デビアレExpert 140 Proの存在を知ってから、今少し気になってます。
ですが、今現在、試聴出来る環境がありません。

そこで同製品のユーザー様に聞きたいのですが、
・140 Proの音質の簡単なレビュー
・140 ProのSAMの効果がどれほどのものか
・140 Proの端子の少なさについてどう思うか

のインプレッションをお聞きして、購入検討の参考の一助にしたいのですが、ご協力頂けますでしょうか?

私が今気になっているのは、140 Proはアナログ入力が2系統しかないため、AVアンプからのプリアウトを繋いで、レコードプレイヤーを繋いだらアナログ入力に空きが無くなることくらいです※USBと光入力、無線接続があるのでオーディオソースに困ることはないと思うのですが…

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24715496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/24 13:00(1年以上前)

ayumi2022さん こんにちは。

すぐにでもマッキン購入かと思ったら、今度はデヴィアレですか?

一度短時間聴いた事が有りますが、“然程”と言う感じでしたね。
出音はのっぺりとした正に“D級アンプ”的。同じSPECのD級アンプと同じ印象で、私は好きでは有りません。
またその際はSAM機能はそれに合うスピーカーではなかったので解りかねます。
入力2系統ですが、アナログレコードが聴けて、お持ちならCDPが繋がれば今時それで十分でしょう。

確かにあの大きさ、あの表面仕上げにデザインですから、一度は聴いてみたい、とは思います。
また、数百種類のスピーカーの特性をネットで入れて補正してくれるのも“売り”ですが、このシリーズは単機よりも複数での使用を推奨している様で、複数台セットして、ayumi2022さん のお持ちまたは好みのスピーカーに合わせて補正を掛けての試聴は無理でしょう。
もし出来たとしても、好みでなければヤッパリ買いません、とは、言えなのでは…

でも、先ずは何処かで聴いてみて下さい。

書込番号:24715560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/24 14:30(1年以上前)

端子についてです。
アナログ系入力はラインまたはフォノ(アナログプレーヤー)のどちらか1系統のみ。1系統ずつではありません。本体configurationで選択するようです。
同軸デジタル入力は2系統ですが、アナログ入力のLとRを同軸デジタル入力にして、つまりアナログ入力を無しにして、4系統の同軸デジタル入力にすることも可能のようです。これも本体configurationでの選択のようです。

AVアンプからプリアウトして接続するということは、アナログでのライン入力に設定するわけなので、他の入力手段は同軸デジタル2系統と光デジタル入力1系統、USB入力1系統になりますが大丈夫でしょうか?
また140proはプリメインアンプなので、AVアンプのプリアウトを繋ぐということは、ボリューム機構をAVアンプと140proの2つ通ることになります。
マッキントッシュのプリメインアンプはパワーイン端子の装備があり、他アンプからプリアウトされた入力がマッキントッシュアンプのボリュームを通らず直接パワーアンプ部に行きますが、140proはそれができません。
どの程度音質面で不利になるかは聴いてみないとわかりませんが、引っ掛かる点には違いありません。

書込番号:24715690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/24 15:52(1年以上前)

> YS-2 さん

ご返信ありがとうございます。
アンプの買い替えは来年上旬の話ですので、マッキントッシュを本命にしつつ、まだ時間もあるので他のアンプもじっくり見ていこうかなと。。

音質面の情報ありがとうございます。
D級臭さが前面に出ているようですね…
私は色があるアンプが好きですので、あまり好ましくない傾向と感じました。

都内で試聴できる所を今現在探していますので、機会が得られたら試聴してみますね。

コメント心より感謝を申し上げます。

書込番号:24715821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/24 15:58(1年以上前)

> メロン越え さん

ご回答ありがとうございます。
やはり入力系統でつまずきそうですね…
端子の少なさがどうなのかな、と思っていましたので、ご回答いただけて助かります。
そんな仕組みになっているとは知りませんでした。

140Proはパワーアンプ化できないのですね?
てっきりAVアンプをプリアンプとしてスピーカーを共有出来ると思っていましたので、ちょっと誤算です…

情報提供感謝致します。

書込番号:24715837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/27 16:24(1年以上前)

>ayumi2022さん

以前ダイナの4fで440proだったかを試聴したことがありましたが、おフランスとでもいうのか上品で大人しめの出音で癖のある音でしたね。
アキュのe-800と比較しましたが、予想に反してe-800の方が厚みがあり躍動的で好印象でした。

環境によっても違ってくるかもしれませんが、個人的な印象としてはe-800を聞いた後ではデビアレはないかなといった感じでしたね。

気になるようであればTwitter上で公開しているオーナーがいるようですので確認してみるとよいのではないでしょうか。

https://mobile.twitter.com/okane_nai_yo_

書込番号:24720189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/27 16:55(1年以上前)

>ゴンフォテリウム さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、出音はアキュの方が好印象だったのですね。
とても参考になります。
Twitterのリンクもありがとうございます。
覗いてみたいと思います。

書込番号:24720215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/05/01 12:30(1年以上前)

皆さん沢山の情報提供ありがとうございます。
大分熟してきましたので、回答を打ち切らせて頂きます。

このたびはありがとうございました。

書込番号:24726095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

40nの方が良いのでしょうか?

2022/04/23 21:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30

クチコミ投稿数:10件

オーディオ初心者です。アンプ選びで悩んでいます。大手量販店の販売員にmodel30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFでネットで音楽を聴く予定だと伝えた所、それならDAC内蔵でネットワーク機能があるmodel40nだけの方が音が良い、最初の組合せだとDACが貧弱過ぎて勿体ないとのことでしたが、皆さんはどう思われますか?また、販売員さんの話が正しいのであれば、具体的にどのDACを組合せればmodel40nと同等かより良い音で音楽が聴けるとお考えでしょうか?model30の方が音が好みで、かつレコードも聴く予定です。もしDACを良いものに変えるとしても5万円程度に抑えたいです。ちなみにスピーカーはb&w705s2signatureを購入予定です。よく聴くジャンルは、ロック、ジャズ、R&Bです。よろしくお願い致します。

書込番号:24714534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/23 23:20(1年以上前)

>スダチネコさん

比較試聴した結果でmodel30が好みなんですよね?
その時点で40が比較対象に上がる理由が分かりません。

予算が5万ならばtopping上位機種を候補にしてはいかがですか?

書込番号:24714786

ナイスクチコミ!5


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2022/04/24 00:17(1年以上前)

>スダチネコさん

705 SignatureとMODEL 40nで使っていますが、この組み合わせを選んだのは試聴した結果で個人的によかったからです。
個人的にはMODEL30は好みではない音だったので。

ですが、スダチネコさんはMODEL30の方が好みとのことですので、迷わずMODEL30を選ばれた方が幸せになれると思いま
す。音の良し悪しは兎も角、MODEL30とMODEL40nとは結構方向性が違うと感じました。

ロック・ジャズ・R&Bをよく聴かれるというのであれば、鉄板の音源で試聴させていただくのが良いと思います。

書込番号:24714859

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2022/04/24 00:35(1年以上前)

今は5万円の予算だと、DACチップ等の電子パーツが不足していたり、円安の影響で価格が上昇したり、選択肢が厳しい感じですね。
試聴は出来ないので、DACチップからの判断になりますが、下記のモデルが5万円以内で「model40n」の上位DACチップを利用しています。

「S.M.S.L SU-9 MQA フルデコーダー ES9038PRO DAC」
「S.M.S.L SU-9n ES9038PRO 」
「Sabaj A20d D/Aコンバーター」

「model40n」と同等のDACはパイオニアの「U-05」ですね。
製造終了したモデルなので、これを中古で入手されるのもひとつの方法だとは思います。


個人的には、引き続き今のDACを使用しつつ、予算を貯めて相応のDACを購入されることをお勧めします。
例えば、「SA-12」の中古を探すとか、いっそのこと「SACD 30n」を選択されるとかですね。

書込番号:24714881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/04/24 01:44(1年以上前)

>スダチネコさん
こんにちは。音源はCDからのリッピングやPCからのストリーミングサービスダウンロードですか?それともDSDなどのハイレゾ音源をダウンロード購入しての再生ですか。

USB-DAC経由だとほぼPCが必須でNASのデータはPCからの読み込みになり予定のToppingはAK4493がDAC。CDやストリーミングサービスからの取り込み再生ならToppingのでも十分鳴るかと。

私はPCにDAC装置はSLMS M200 M400 M500を利用してますが最近主に聴く
ストリーミングサービス(Spotify Amazon Music HD)ですと装置による音の差はほとんど聴き分けはできないです。
ハイレゾデータ曲(1TBほどNASにあり)だとDAC装置の差によりほんの少しだけ差は感じますが凄い差などは私は感じれていません。
スピーカーやアンプの組合せを変えた方が差はより感じます。

PCがあり最初の購入でその予算ならToppingやSLSMので十分で良いかと思います。
NASに置いた購入したデータ曲が主力ならNASはLAN経由になるのでアンプにもLANの口のあるDAC搭載モデルが[PCも必須でなくなる]のでお薦めです。
LANのDAC搭載アンプはリモコンは使いにくいのでコントローラーとしてWIFIとスマホも必須と思ってください。

書込番号:24714936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/24 02:43(1年以上前)

スダチネコさん、こんばんは。

>model30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFでネットで音楽を聴く予定
これの「ネットで音楽を聴く予定」の部分がよくわかりません。
PCも使ってということでしょうか?
HDL-RA2HF→[LAN]→PC→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30
それとも、
HDL-RA2HF→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30
これで、ネットとはSpotifyのことなのでしょうか?
そのあたりがわからないと、適切には答えにくいです。

MODEL 30に付いては、元々はSACD 30nと組み合わせて使うこと前提の
純粋な2chプリメインアンプなので、ネットやNASの機能を追加するなら、
SACD 30nがベストマッチする相棒ということになるでしょう。

DACについてですが、
>KURO大好きさん
>「model40n」と同等のDACはパイオニアの「U-05」ですね
これは全くの間違いです。

MODEL 40nのDACチップは、NA6006、ND8006と同じ、
ES9016K2Mというモバイル用2chDACです。
ですから、それほどの高性能というわけでもありません。
クラス的には、E30のAK4493とあまり変わりはないです。
DENON&MARANTZは、AVアンプのDACチップのリプレースで、
AK4490からさらにワンランク下のES9010K2Mに変えてますから、
AK4493(AK4490後継)の方がちょっと上くらいかもしれません。

ですが、DACの性能はDACチップだけで決まるわけではなく、
電源や出力段のアナログアンプの質も大きく影響するので、
そのあたりはE30が見劣りするので、結果としては負けでしょう。

DACで予算が5万となると、
やはり、SMSLのSU-9nあたりになるでしょうか。

書込番号:24714968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2022/04/24 09:10(1年以上前)

>スダチネコさん

HDMI・ネットワーク・Bluetooth付きのMODEL 40nはMODEL 30とは操作性や趣味性が異なるので、そこをどう考えるかだと思います。

オールインワンでテレビ音声含めて再生希望で今後いじる予定がないと考えるならmodel40nでもいいかもしれませんが、逆にPCを接続してのDSDの再生にはDACが必要ですし、仮にネットワークの操作性に不満が出て単純にアンプとして使うことになれば、物量が投入されたMODEL 30の方が有利ということになります。レコード再生の手番を楽めるなら、MODEL30の単機能の手間や拡張性も楽しめるのではないでしょうか。なにより音が好みならなおさらです。ですので店員の勧めは的外れな気がします。

TOPPING E30はAK4493という理由だけで買ってみましたが安物のUSB電源アダプターに繋いだ限りでは、CD相当音源の再生で15年前のプリメインアンプ内蔵のDAC(チップはPCM2702)に劣ります(音の好みもあるかと思いますが)。DACのチップの差は再生できるファイルフォーマットの違いを除けば、それをどう使うかの電源含めた周辺回路の方が重要なのではないかと思います。そう考えればMODEL40n内蔵のチップは良い環境に置かれているかもしれませんが。

書込番号:24715176

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 09:55(1年以上前)

>kockysさん
40nは私が比較対象にしたかった訳ではなく、販売員に薦められたのですが、私が30の外観も気に入ってる事を伝えたので薦めて頂いたのだと思います。5万位のtopping上位機種にすれば良い、というのがkockyさんのご意見という事ですね?ご回答ありがとうございました。

書込番号:24715233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 10:07(1年以上前)

>mickymacさん
そうですね。仰る通り鉄板の音源で試聴してみますね。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24715246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 10:11(1年以上前)

>KURO大好きさん
店舗ではSACD 30nで聴いていたので、model30というより、SACD 30nの音質が気に入ってるだけなのかも知れません。貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:24715253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/24 10:17(1年以上前)

>スダチネコさん

こんにちわ。
他の方も言ってるけど、model30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFだと
ストリーマーをどうするのかなって気がするけど、それはさて置き、
model30+topping E30の代りに良好なDAC内臓のアンプを選ぶというのはどうかしら。
model30とmodel40nは「アンプ」としてのグレードはかなり違うし、
スピーカーのグレードを考えると、model30クラスは欲しいよね。

そこで、候補としてデノンのPMA-A110を挙げさせてもらうね。
価格は、ちょうど、model30+5万円ぐらいだよ。
肝心のDACだけど、バーブラウンのPCM1795を4並列で使っているんだよね。
デノンのトップグレードのCDPであるSX1Limitedが同じチップ2並列みたいだから、
かなりの力作なんじゃないかな。
もちろん、DA変換器の性能はチップの数で決まるわけではないけど、候補にして損はないと思うよ。

ただ、スレ主さんがmodel30/40nのデザインが好きとか、マランツの音が好きっていうことなら、
このコメントはスルーしてくれて構わないからね。

書込番号:24715261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 10:20(1年以上前)

>fmnonnoさん
私がCDからのリッピング、家族がPCからのストリーミングサービスダウンロードになると思います。
toppingでも問題なさそうという事ですね。参考にさせて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24715265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 10:23(1年以上前)

>blackbird1212さん
RA2HF→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30で、ネットとはSpotifyのことです。言葉が足りず申し訳ございません。DACの情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:24715271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 10:33(1年以上前)

>コピスタスフグさん
なるほど。DACは安いやつで済まそうと安易に考えていたので、非常に参考になりました。一旦予算内でDACの割合を増やし、アンプも再検討しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:24715297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度5

2022/04/24 10:45(1年以上前)

>スダチネコさん
こんにちは
スピーカーのグレードを考えればMODEL30が良いと思います。
アンプとSPケーブルとスピーカーは一体で音質にも影響しますので、性能の良いアンプの方があとあと後悔が無いと感じます。

ネットワークプレーヤーならアマゾンミュージックHDがアプリ操作で聴ける「ブルーサウンドのNODE」が一番人気の機種と思います。
タブレットによる操作アプリがマランツ・デノンよりもかなり快適という評価です。検索して機能などご覧ください。
(当面は2機種のご購入であとは様子をみるというご提案させて頂きます。)失礼しました。

書込番号:24715318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 10:54(1年以上前)

>一枝梅子さん
ご意見ありがとうございます。記載しておりませんでしたが、Denonは大好きなんですが、サイズと重量が家庭の事情で無理なので候補から外しています。その為サイズと音を吟味してmodel30が第一候補になった次第です。PMA-A110良いですね。

書込番号:24715331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 11:05(1年以上前)

>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。40nは候補から外して考えたいと思います。ブルーサウンドのNODEは全くチェックしてなかったので確認してみますね。情報大変助かります。

書込番号:24715351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/24 12:36(1年以上前)

>スダチネコさん

私の意見はmodel 30が試聴して気に入っているのに40nを引き出す意味はない。
ここです。
その上でDACを悩んでいらっしゃるのでtopping d50より上をお勧めしてます。
これは予算による妥協ありですが。。

書込番号:24715520

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度5

2022/04/24 13:26(1年以上前)

>スダチネコさん
追記させて頂きます
将来DACも視野にいれているのでしたら、NODEはUSB出力も対応したようですから最新の機種です。
(NODE2iはUSB出力には対応していません)

安価な中華DACについては、GUSTARDのX16はESS社の最新チップでMQA対応で電源トランス搭載なので候補にどうでしょうか。(約5万)私感では安価な付属アダプターのDACでは、ノイズの関係で良い音質にはなりません(実力が発揮されません)ので、GUSTARD製品は電源系が魅力でコスパ的にはかなり良いと思います。失礼しました。

書込番号:24715601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2022/04/24 18:20(1年以上前)

>cantakeさん
nodeとGUSTARDチェックしました。素晴らしいですね。大変勉強になります。検討させて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:24716087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/05/10 21:39(1年以上前)

PM10の方が良いよ

書込番号:24740196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源タップのおすすめ

2022/04/21 15:12(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-480

クチコミ投稿数:3件

本機用に電源タップを探してますが、おすすめがあればご教示ください。

書込番号:24710566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/04/21 15:45(1年以上前)

>ファッツミーさん

クリプトンのPB-HR550はいかがでしょう?

書込番号:24710604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/04/21 20:15(1年以上前)

>ファッツミーさん
今日は
>電源タップを探してますが、おすすめがあれば
 Oyaide オヤイデ・MTB-6 2
 KOJO Crystal H1P
 チクマ PS-23DB
なんかどうですか?

書込番号:24711028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/04/21 22:32(1年以上前)

>湘南MOONさん
>Minerva2000さん

ご教示いただきましてありがとうございます。

もしよろしかったら、それらのタップの音の違いなどを教えていただけますと幸いです。

書込番号:24711322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/04/22 05:05(1年以上前)

>ファッツミーさん
クリプトンの電源タップには高性能のノイズフィルタが内蔵されています。
ノイズフィルタは時として音がつまったり、音場が暗くなったりしますが、そのようなことは無く、クリーンで切れの良い、見通しの良い音場が得られます。
オーディオ雑誌でも高評価され、賞を獲得しています。

書込番号:24711624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/27 16:00(1年以上前)

>Minerva2000さん
>湘南MOONさん

ちょうどセールでアコリバのタップが安く、
評判も良さそうでしたのでそちらを購入致しました。

書込番号:24720164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載されている内蔵DACの性能について。

2022/04/20 13:59(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

お時間を頂きありがとうございます。
まだ当該製品は持っていないのですが、事前に知りたい質問が2点ありますので、ご教示頂ければと思います。

@MA7200に搭載されている内蔵DACは、外付けDACにおいてはどの製品や、或いはどの価格帯に位置する性能でしょうか?

A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。

以上、お答えできる範囲で結構ですので、ご教示の程よろしくお願いします。

書込番号:24709040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/21 09:48(1年以上前)

> core star さん

DACの精密な情報、すごく嬉しいです。
MA7200のDACの性能はそんなに良いのですね。
そこまでの評価があるのならば、外付けDACを買う必要は無さそうですね。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24710170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/04/21 20:01(1年以上前)

>ayumi2022さん
今日は
>@MA7200に搭載されている内蔵DACは、外付けDACにおいてはどの製品や、或いはどの価格帯に位置する性能でしょうか?

発売当時でしたらDSD256ですからマッキントッシュ価格で20〜30万くらいでは。


>A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。

L-507uXIIでJPA10000を使用しています。市販のケーブルに変えてみましたが鈍感なせいか、音量を上げなかった差が私には判りません。
家庭内の屋内配線は、VVF2.0-3Cが使用されていることが多く、導体外径は2.0Φmmです。
コンセントからだけLUXMAN JPA10000などにかえても・・・・・・
AVアンプ+デジタルソースがメインでしたらUSBDACの検討も良いのでは。、

書込番号:24711002

ナイスクチコミ!4


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/21 20:18(1年以上前)

>湘南MOON さん

ご回答ありがとうございます。
また、DAC性能の価格帯の推察も助かります。

電源ケーブルはあまり差を感じられなかったようですね。
非常に参考になるご意見です。

AVアンプとデジタルソースがメインですが、やはりもうひと越え音質を追求したく、現在MA5300かMA7200かの購入を検討しております。

書込番号:24711036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/21 20:21(1年以上前)

みなさまへ

この度はお時間を割いていただき、私の質問にお付き合い下さり心より感謝を申し上げます。

お陰様で気持ちの中が大分整理がつきましたので、質問を締め切らさせて頂きます。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:24711041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/21 22:43(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

仕事が忙しかったので、他の質問にも参加しなかったので、
ここでまとめて回答しておきます。

まず、個人的意見として、マッキントッシュのアンプはまったく勧めません。
理由は単純に、内容に比べて価格が高く音が悪いからです。
その原因も明白で、ブランド代と出力トランスです。
本来必要のない出力トランスですが、見ればわかるとおり物理量の塊です。
簡単に言えば、電源トランスを3台搭載しているの同じですから、
シャーシもそれに耐えうるように頑丈にする必要が有りさらに高くなります。
というようなことで、音質に関係する部品以外のところにとてもお金がかかっています。
その分、音質に関わる部品は安いものを使うわけですから、音質は落ちます。
音質だけで考えたら、1/3くらいの価格が妥当かもと思います。
以下のブログを読んでください。
音の感じは伝わると思います。
B&Wを鳴らす逆もどりオーディオ
不滅のマッキントッシュサウンド プリアンプ C53
https://mcintosh.exblog.jp/30963827/
特に問題になるのが以下あたり。
>804d4で聴くとC53のSNの悪さが表面化してしまう。
>イコライザースルーにしても804からホワイトノイズが聞こえる。
C53は最新のプリアンプで110万(税込)でもこんなものです。
当然プリメインはもっと安いですから音質も落ちます。
それでもマッキンサウンドが欲しいというのなら止めはしないです。
ちなみに、ウチでも昔は200万くらいのセパレートを使っていましたが、
解像度の低い音は満足できず売却しました。

>MA7200に搭載されている内蔵DAC

DA1モジュールは、ES9016を使っています。
中華製だったら数千円レベルのボードでしょう。
現在では、後継のDA2モジュールがでていて、
DA2のDACチップはES9028PROです。
HDMI(ARC)入力もあり大分進化しています。
DACチップもワンランク上になっています。

いちおうDACチップについて書いておきますと、
ESS社の第一世代と言って良いのが、
ES9018S→ES9016→・・・というシリーズで、
後継としてでたのが、
ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO→・・・というシリーズです。

ES9038PROはES9018Sのワンランク上で、
ES9028PROがES9018Sの後継チップという位置づけになります。
ES9016の後継がES9026PROで、ES90x8よりワンランク下になります。

ですので、ES9016→ES9028PROはワンランクアップということになります。

音質をES9018Sと比べると、各チャンネル1個のデュアル使いという手もあるわけですが、
ウチの手持ちのDACで音質比較をすると、
ES9018Sx2>ES9018Sx1>ES9016x2>ES9016x1
という感じになるので、音質的に優れているとは言いがたいです。

日本の価格表にはないですが、
海外ではディーラーでのDA2への有償交換が出来るようで、
MA7200は対象機種になっています。
といっても、安くて千ドルくらいのようなので、
日本だと、15万とかにはなりそうですが。

電源ケーブルについて、
Minerva2000さんが変わると主張するのは、
AVアンプの電源ケーブルを交換して、自動音場設定を実行すると、
電源ケーブルによって、補正値が変わる、という実験結果を持っているからです。
大分前ですが、知っている限りでは2回の実例を出しています。
人間の耳などという不確かなものではなく、機械による判定ですから、
人が感知できるかどうかは別にして、確実に変わるという実証例です。
変わらない派は、特に事例2を無視したいようで、話題にもしなかったような。
同じ実験をして変わらないというデータが得られない限り反論できないですから。

Minerva2000さんの実験1
音の違いについて(個人差・環境にもよるでしょうが・・・)2008/08/06 19:45(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=8176401/#8213066

Minerva2000さんの実験2
電源ケーブル交換の効果2014/12/17 11:22(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=18278612/#18290111

書込番号:24711345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/21 23:25(1年以上前)

>変わらない派は、特に事例2を無視したいようで、話題にもしなかったような。

電源ケーブルの交換で、素人の計測にかかる程度に音圧や周波数特性が変わるって、まともなアンプでは考えられない・・・というか、素人の自作アンプでも無いでしょう。

そういう違いが本当にあるなら、(素人ではなく)メーカーがきちんと測定して、宣伝に利用していると思いませんか(→ ayumi2022さん)。

# この掲示板には、国産オーディオ製品が売れて欲しい関係者がいるので、ご注意を。

書込番号:24711436

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/22 07:36(1年以上前)

既にスレ主さんは“お終い”にされてますが、blackbird1212さんの最後の書き込みは無いわ…

マッキン本体とマッキンユーザー、ファンを敵に回す様なもの。

マッキンを検討している人、聴いてる本人が良ければ、ここまで言われる筋合いは無い。

書込番号:24711701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2022/04/22 07:39(1年以上前)

>A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。

電源ケーブルは50Hz/60Hzの伝達関数ですが、高音域の特性が音に影響します。公共電源からのノイズがアンプに侵入し、スピーカーに聴こえることがあります。また、アンプのノイズが、電源ケーブル経由で放出され、アンプ内のノイズが低減され、その違いが聴こえることもあります。それにお料理と同じで、「見た目」も結構大事です。また、「値段」もかなり大事です。10万円払ったのだから音が変わらないわけがない、これは当たり前の心情です。

書込番号:24711705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/04/22 08:54(1年以上前)

ケーブル類で、変わる変わらないの話は盛り上がるわね。
変わる派も変わらない派も、お好きに選んで試してみてが正式回答じゃん。
または、試さないで悶々とするならば買って試そうで良くない?で済む話。

書込番号:24711805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/22 12:26(1年以上前)

皆さまへ

既に質問の受付は終了しておりますが、ご返信を頂きましたため、総括して返答させていただきます。

マッキントッシュは確かに高く、オートフォーマーにしても本当に効果があるのか?という質問は以前させて頂きましたので、そのスレに関係してくださった方々はご承知かと思います。

一昨日、ヨドバシカメラでMA5300とMA7200を試聴させて頂く機会がありました。

スピーカーはB&Wの603でしたが、ウチにあるアンプ&ソナスファベール・ルミナVでは大きな差があるのを実感しました。

マッキントッシュの音が断然良く、パワフルで解像感も高かったです。
スピーカーが同じ比較ではないため、100%素のアンプの実力だとは思いませんが、それでもその音に惚れ込みました。

マッキントッシュは確かに高いです。オートフォーマーも未だにその価格と重量分の働きがあるのか疑問ですが、少なくともその音色と、デザイン、ブランド価値に惚れみましたので、購入検討しております。

電源ケーブルは興味本位でお聞きしたまでですが、ここまで波紋を呼ぶとは思っておりませんでした。
これに関してはお陰様で充実した情報が得られたと思います。

皆様のお時間を割いて下さり、改めまして心から感謝を申し上げます。

以降のコメントに関しましては、私の方からレスを致すことはしませんので、どうかご了承くださいませ。

ありがとうございました。

書込番号:24712085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/22 12:45(1年以上前)

究極の電源グレードアップは、マイ電柱です。

高圧(6600V)線を引き込みオーディオ専用トランスを設置する事です、それとアース(接地抵抗)の低減です。

数オームまで下げるには数百本のアース棒を撃ち込む必要があります(地盤にも寄ります)

低い接地抵抗にすると、フロアノイズレベルが低下してピアニッシモでは静寂が訪れるそうです、当然数百万かかります。

かなり昔にタモリ倶楽部でやってました、NFBの取り付けネジもチタン製(特注)に替えてました。

書込番号:24712112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2022/04/22 12:52(1年以上前)

オートフォーマー。。知りませんでした、半導体アンプなのに出力トランス、とは。この文字列を見ただけで、自作アンプを造ったことがある人なら言いたいことが有るでしょう。はい、書きませんけれど。

書込番号:24712132

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/22 19:58(1年以上前)

 余談ですが...
 以前 MC275のMk2が出た頃だったと記憶していますが、マッキンの視聴会に出かけました。
 そしたら、マッキンの顔とも言える ガラスに漆黒の俗称 ブルーアイズのパネルを製造する過程のドキュメンタリー動画が入った DVDをもらいました。(DVDってのが時代を感じさせますが...)
 それ見たら、かなり手の込んだ工程でブルーアイズパネルを造っていて 3日ほど必要って紹介していました。

 そこまで手をかけてたら高く付くよなぁと思いました。

https://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.html
 これなんか、ブルーアイズパネルだけの値段みたいなものですからね。
 アナログの針式メーターがカクカク動く時計は なかなか面白いですが....1/10の値段くらいなら考えなくもないんですが....

書込番号:24712682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/23 01:59(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

マッキンを試聴されたようですが、
>マッキントッシュの音が断然良く、パワフルで解像感も高かったです。
他にはどのようなアンプと比較されたのでしょうか?

>スピーカーはB&Wの603でしたが、
論外です。安い製品を加えると、そこがボトルネックになってしまいます。
B&Wならせめて804/805D4で試聴するなど、比較対象より高い機種が望ましいです。
ヨドバシは、マッキンなら600シリーズで十分と考えているのだろうか?

>ウチにあるアンプ&ソナスファベール・ルミナVでは大きな差があるのを実感しました。
マッキンを1/3と評しましたが、それでも20〜30万の実力はあるという意味です。
AVR-X4700Hは18万なので2chアンプ換算だと6万くらいの実力です。
50万〜100万のプリメインを聞き慣れているのでしたら問題はないですが、
AVアンプの音をベースに聞き比べれば、よく聞こえて当然でもあります。
パワーアンプを追加していても、プリが足を引っ張るので。

他の同価格帯のアンプは比較試聴したのでしょうか?
といっても、603だとちょっと実力は発揮できないかもですが。
MARK LEVINSON No5805
https://kakaku.com/item/K0001178895/
marantz PM-10
https://kakaku.com/item/K0000935618/
DENON PMA-SX1 LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001181634/
LUXMAN L-509X
https://kakaku.com/item/K0000991759/
ESOTERIC F-05
https://kakaku.com/item/K0000866923/
というようなあたりと聞き比べた方が良いようにも思います。

書込番号:24713234

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/23 06:58(1年以上前)

blackbird1212さん や他の方々、マイ柱やら、マッキンより他云々等々、スレ主さんは既に閉じられていますし、実際に試聴して、マッキンが気に入って購入の方向に向かっているのですから、スレ主さんには有益にはならない、望んでいる以上の内容の書き込みはもう、止めましょうよ。

スレ主さんからはもうお返事は無いと思いますが、ご覧になっているならば、不快に思ってると想像しますが…

書込番号:24713371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/04/23 09:32(1年以上前)

DC電源のアンプしか 発売されてないならともかく。。。。。 

書込番号:24713558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/04/23 16:27(1年以上前)

ayumi2022さん

他スレでも書いたのですが、自分がきにいったのなら、自分のお財布なんで気に入ったものを買えばいいとおもうんです。

個人的にはマッキンのアンプはほぼ購入候補にならないのですが、見た目はやっぱりいいと思うし、音も本人が気に入ったのならOKでしょ

ちょっと、80年代のマッキンをばらしたことがあるんですが、マッキンのアンプって、プリ部はOPアンプを使った「どこにでもあるような」モノですし、パワー部は、オーディオアンプというよりは、中国製のやすいPAアンプみたいな感じで、よく言えばモジュール化されてる、悪く言えば、「これどこから買ってきたの?」な感じが否めない。→なので、サー音がわりと大きい(SNが悪いともいう)
といっても、これはマッキンだけの話しではなくて、アンプなんてそんなもんなんですよ。
超高級メーカーが、カーオーディオに使う「PowerIC」っていうアンプ回路がチップ化されたものがあるんですが、それを使ってるのは普通ですし、D級アンプなんて、モジュール開発したチップメーカーのリファレンスデザイン、中には「完成モジュール」をそのまま使ってることもよくある話しです。
→だからといって、それが必ずしも音が悪いわけではないんですけどね、パワーICもきちんと組んであげれば決して悪くないですし、D級アンプにはD級アンプの良さがあります、むしろ、D級アンプの方がリニアリティが高いと「スタジオ標準」のセットではモニターとアンプがセットになってる場合もあります。(そもそも、現在はアクティブモニターが主流で中身はDSP+D級アンプ、ディナの大型モニターは専用アンプがセットになってるけどD級アンプ)。

なので、中身とかクオリティよりも、デザインとか故障率で選ぶってのはアリだと思います・・・故障率だとマッキンはダメかな、使ってるトランスがちょっと特殊なのと、トランスの巻き線が細いので故障が多いんですよね。アメリカの「ハイファイ」オーディオ用アンプのトランスって、巻き線が細いのを使うメーカーがあって、どうもそれが「音質」の決め手になってると製作者たちは言うのですが、壊れるんですよね。
マッキンは一時期、本当に故障が多かったみたいで、僕のまわりのマッキンユーザーが「またかよ」と・・・おかげで代理店の電話番号を暗記できたといってたし、同じく、カウンターポイントのアンプもトランス周りが壊れることが多く、パスのalphaもそうですし、アンプジラも故障原因がそこらへんが多かったと言われています。

電源がアレコレって話しは、どうもこのへんからきてるみたいで、家庭に引き込まれてるACにノイズがふんだんに乗ってたり、波形がきれいでないと、トランスが熱もって壊れる→きれいな電源にしようね♡みたいな流れもあるみたいですが、どうなんでしょうね。

ちなみに、マイ電柱の話しもでてますが、僕の実家は、都心部なので土地の高度利用をしないと税金が大変なので、もともとビルで、現在のビルは、11階建ての「中規模施設」なため、東電とは商用契約で、施設内に変電施設と分電しせつがあり、住居(自分の家)と商用施設部でもわけてるので、ナチュラルマイ電柱です。
さらに、意図せずに、床暖房をいれたので、分電盤設計の段階で「オーディオ」「精密機器」と「床暖房」を分ける必要があるとのことで、オーディオ用には単独のブレーカーが用意され、配線はCV−Sのシールドタイプ、アースは簡易アースですが、ビルの鉄骨仕上げw(そんでも、地下85mまで柱入れてるから、いいアース?w)
TV、インターフォン、セキュリティカメラ、ネット関連機器には、アイソレーショントランスをつけてるので、わりと電源関係はいいかなぁとおもってます。→これら通信機器って、有線で遠くとつながってるので、他の電化製品と電位が違うことが多いのでこういう機器側にトランスをつけた方がいいと思ってる。なおアイソレーショントランスはパチンコ用のモノを中古で買えば非常に安価です。(500VAでもうまくすると3000円もしない、1KVAだと1万行くと思うけど)

書込番号:24714120

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/23 17:26(1年以上前)

だから、もう能書きは要らないって…

書込番号:24714201

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/04/24 18:28(1年以上前)

YS-2



自分の気に入ったものをかえばいい→結論
故障率の問題→情報

あとはスレ主の判断でしょ、おまえが判断することじゃねーんだよ

書込番号:24716100

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/12 09:50(1年以上前)

電圧って どこも いつも一定ではないけど、そんな事考えたことないんだろな。。。

書込番号:24742028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーマーの重要性について

2022/04/15 12:39(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA5300

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

マッキントッシュ5300の評価を調べていますと、所々でマッキントランス非搭載のマッキントッシュは、マッキントッシュではないという辛辣な書き込みに遭遇します。

質問なのですが、マッキントランス(オートフォーマー)の搭載・非搭載でそれ程までに音色が変わるものなのでしょうか?
ネットを見ますと、マッキンサウンドはプリ部で作られているという書き込みもお見受けします。

来年ピュアオーディオを組もうと思っているのですが、購入アンプの候補にMA5300も入っています。辛辣な書き込みを見ますと、購入に若干の後ろめたさが出てしまい、その思いを払拭したく、このような質問をさせて頂きました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24700606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/04/15 13:09(1年以上前)

>ayumi2022さん

昔からのマッキントッシュの音が好みなら、トランス搭載機が良いでしょう。

書込番号:24700638

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 13:32(1年以上前)

> Minerva2000 さん

ご回答ありがとうございます。
やはり出力トランス搭載の方が良いのですね、
参考になります。

書込番号:24700653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/15 13:50(1年以上前)

>ayumi2022さん

出力トランスを必要としたのは真空管アンプまでです、300Bや2A3の出力インピーダンスは2500Ωですから、とても8Ωのスピーカーをつなぐことはできませんので、仕方なく2500:8(2500対8)のトランスを入れることで整合させています。
ついでにタップを出して4や6, 少し巻き数増やして16Ωのスピーカーへマッチングできるよう、端子盤がありました。
ついでに書きますと、真空管のインピーダンスが高いのは数百ボルトの高電圧ですが、電流は数十ミリアンペアと小さいからです。

一方、半導体は低い電圧へ数アンペアの電流のため、実際のインピーダンスは1Ω以下ですが、ダンピングファクターを得るために4-8Ωのスピーカーをつないでうまく動作します。
http://qel.cocolog-nifty.com/qel/2006/10/post_401c.html

もうお分かりですね、アンプが8なのにわざわざ1:1のトランスを入れる必要は無いのです。
信号はなるべくピュアに取り出したいですね。

真空管時代のノスタルジーを引きずる方がトランスタイプをお選びになるのはご自由ですが、、、

しかし半導体にかける電圧をカットするためにコンデンサーが使われる場合は、その品質によって音が変わるので良質なものが欲しいです。


書込番号:24700672

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 13:56(1年以上前)

>里いもさん

いつもありがとうございます。
出力トランスが必要とされていたのは真空管時代までと知っておりましたが、なるほど。そういう理由があった訳ですね。
大変勉強になります。
心より感謝を申し上げます。

書込番号:24700677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/15 13:57(1年以上前)

補足です。

半導体アンプの仕様を見ると  4Ωで100W,  8Ωで70W など、低いΩで大きな出力が得られるのは
本来のインピーダンスが低い証(あかし)です。

書込番号:24700679

ナイスクチコミ!6


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 14:32(1年以上前)

>里いもさん

補足ありがとうございます。
更に理解が深まります。

書込番号:24700721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/15 14:41(1年以上前)

ayumi2022さん

 半導体アンプに出力トランスを付ける必要はないってのは正しいんですが、付けることによる良さってものがあります。

 僕はアンプを自作するのでいろいろ実験する中で半導体アンプに使えそうな出力トランスを何種類か実際に入手して友人と聞き比べたことがあります。
 半導体アンプに出力トランスを入れると 出力は下がるし、若干高域レベルが下がって ディティール表現が緩くなりますが、音が整うと言うか、聞きたくない余計な音が整理されて聞きやすくなる感じがあって 高音質ではなく快音質になる可能性があります。これはアンプとトランスによって 状況が変わるので一概にあったほうが良いとは言えません。

 まぁ趣味のオーディオなんで 無駄だからやめるってなると、真空管アンプなんて前世紀で絶滅しているはずですし、他のジャンルで言えば 自動巻きや手巻きの機械時計なんか 百円のデジタル時計より精度が劣るし、機能も低いので存在価値なんか全く無いはずですが、たくさんマニアが居て数万円から数千万円という価格で取引されていますね。

 なんで 今のところ出力トランス付き半導体アンプは市販ではマッキンしか出していない貴重な存在なので マッキンにするならトランス式を経験しておくと面白いと思います。

書込番号:24700728

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 15:47(1年以上前)

> BOWS さん

ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験を通して、非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
確かに高い工業製品の売り物ですから、無駄なモノを積むはずがありませんよね。
出力トランスを積むことによって音がどうかわるのかも非常に分かりやすかったです。

心より感謝を申し上げます。

書込番号:24700781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 18:47(1年以上前)

ちなみにMA7200も購入候補に入っています。
オートフォーマーがある事によって、明らかにMA5300を上回る結果が得られるのであれば、購入を検討します。
逆にオートフォーマーが無くても充分にマッキンサウンドが楽しめるのであれば、MA5300の購入が検討される、といった具合です。

書込番号:24701031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/15 19:21(1年以上前)

ayumi2022さん

 接続されるスピーカーの特性やキャラクターによって マッキンの出力トランスが毒にも薬にもなるので できればトランス有無の両方のマッキンが置いてある店で使用予定のスピーカーを接続させてもらって 視聴してから決定した方が良いです。
 こればっかりは、特殊な相性なので現物確認しかないと思います。
 高価なアンプなので 決定に際してはその程度の苦労と納得感があった方が良いです。

書込番号:24701096

ナイスクチコミ!10


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 19:59(1年以上前)

> BOWS さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど…オートフォーマーは、スピーカーによっては具合が違うことがあるのですね。
確かにそうであれば、尚更実際に聴き比べしないと分かりませんよね。

難儀しそうですが、両方の機種が置いてあって、使っているスピーカーで聴けるショップを探してみたいと思います。

書込番号:24701148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/15 20:11(1年以上前)

>ayumi2022

MA5200のユーザーからすれば、トランスが入ることで高域特性のレベル低下なども考えられ,お聴きになるジャンルによりますが、
アメリカの製品はアメリカの音楽(ジャズなど)を弾みよく聞くには良く合いますが、クラシックなどのバイオリンの響きなど楽しむには
物足りないと思いますよ。
中にはどちらにも向くマークレビンソンなどありますが、マックより高価ですね。

ところで、前回お尋ねのあったアンプのA, AB, B, Dクラスについては結論が得られたのでしょうか?

書込番号:24701160

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 20:12(1年以上前)

皆さま、私の質問のためにお時間を割いてくださり誠にありがとうございました。

お陰様で疑問が晴れて何をすべきかがクリアになりました。

今後も色々な質問をするかと思いますが、その時はどうかよろしくお願いします。

書込番号:24701165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/16 09:21(1年以上前)

>里いもさん

回答締め切りと入れ違えのご質問でしたので、見落としておりました汗

>ところで、前回お尋ねのあったアンプの
>A, AB, B, Dクラスについては結論が得られたのでしょうか?

何のことでしょうか?
これに関しては質問した覚えがないのですが…
以前のスレで私が見落としている事柄でしたら申し訳ありません。

書込番号:24701849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/16 09:36(1年以上前)

それは失礼しました。

書込番号:24701872

ナイスクチコミ!1


mucheさん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/18 23:07(9ヶ月以上前)

管球時代からマッキンは業務用途が多かったので、一度に複数のSPをドライブする必要がありました。その為マッチングトランス(オートフォーマ)は必須で、ウッドストックで使用された【MC3500】などはその良い例でしょう。(この場合トランスのSP巻線は他の巻線と絶縁されている、いわゆる出力トランス)
この【MC3500】はPAに特化されたアンプで、負荷インピーダンスを 1Ωから64Ωまで選択できる様になっていました。これは複数の二次側巻線を組み組み替えて可変できる、管球アンプならではの使用法です。
その後、石化したモデルでも、業務用途でのSPの保護も考慮して、巨大なマッチングトランスを残したのだと思います。そして、結果的に出力段のの負荷が軽くなり(低インピーダンス送り出し、高インピーダンス受けになる)、特性的にも安定したのだと思われます。マッチングトランスとはクルマの(ファイナル・最終減速)ギアボックスのようなものなのです。
以前は、石アンプ用のマッチングトランスが多数販売されていたのですが、現在ではほとんど見かけなくなってしまいました。
音質においては、アンプとはSPを通さなければ音を聴くことができませんので、何の音を聴いているか判別できないと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=SQDwPUhM1Es

書込番号:26005050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAとhdmiで音が出ないということは

2022/04/15 11:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

対応していない?

書込番号:24700493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/15 11:15(1年以上前)

電源の連動は出来てるが

書込番号:24700500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/04/15 11:16(1年以上前)

>キュアフェリーチェさん

HDMIのARCに対応しています。

テレビのARC対応端子に接続していますか?

書込番号:24700504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2022/04/15 11:20(1年以上前)

REGZA側の設定は済ませたのでしょうか?

書込番号:24700509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/04/15 12:03(1年以上前)

HDMI ARCでの音声入力(リニアPCM、2ch)に対応

REGZA側の音声出力をPCMに設定していますか

書込番号:24700554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/04/15 12:05(1年以上前)

電源連動の設定は出来てるけど音声出力の設定が出来てないだけじゃない?(優先スピーカー設定)

書込番号:24700557

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/15 12:26(1年以上前)

>キュアフェリーチェさん
既に回答ついてますが。。音声がPCMになって無いのでしょうね。
ビットストリームを受けて音を出すと酷い雑音になるだけなので音声オフになっているのでしょう。

書込番号:24700587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/16 06:09(1年以上前)

なるほど してないかも 
確認してみます

書込番号:24701659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/19 21:12(1年以上前)

天下のレクザだから対応してらっしゃるはずよ
外資系ブランド配下になって変わったのかしら?

書込番号:24708090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:43(1年以上前)

レコーダーのhdmi音声端子からも出てないので
電源落ちも発生してるのでアンプ本体に問題?

書込番号:24709401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:48(1年以上前)

レコーダー側もhdmi音声出力からでも音が出ませんでした

書込番号:24709411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:49(1年以上前)

設定はしてるものの切り替わらないのが現状…

書込番号:24709413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:50(1年以上前)

PCMでも切り替わらないです

書込番号:24709415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:38(1年以上前)

REGZA側とアンプ側を電源オフの状態で接続したら出ました

書込番号:24709485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:40(1年以上前)

REGZAがとアンプ側と電源オフ状態で接続で音出しできました

書込番号:24709489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:42(1年以上前)

テレビ側とアンプ側を電源オフ状態で接続したら音出しできました

書込番号:24709494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:43(1年以上前)

REGZA側と電源オフ状態で音出しできました

書込番号:24709498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング