
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年4月10日 13:28 |
![]() |
2 | 3 | 2022年4月7日 07:45 |
![]() |
14 | 11 | 2022年4月7日 18:30 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2022年11月3日 16:12 |
![]() |
21 | 5 | 2022年8月22日 20:30 |
![]() |
17 | 5 | 2022年9月6日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプとピュアオーディオを共存して使いたいため、シアタースルー(パススルー)に対応したプリメインアンプを探しています。
今現在私の中でシアタースルーが出来る機種が判明しているのは、マッキントッシュMA6700、MA5300です。
他の方法としてはアキュフェーズのパワーアンプP-4500のフロントパネルでバランス、アンバランスを切り替えてピュアオーディオとAVアンプを切り替える方法も考えています。
上記のようにシアタースルーを搭載したプリメインアンプ、もしくはアキュフェーズの様に簡単にバランス、アンバランスの切り替えができるパワーアンプが他にもありましたらご教示くださいませ。
国内外、値段は問いません。
購入の選択肢を広げたく、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
価格を問わないならば、いっそアンプを分けるのをやめては如何でしょう。
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
トリノフ
https://www.krellhifi.com/
クレル
辺りならは両立可能と思います。
書込番号:24690211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
こんにちわ。
スレ主さんのやりたいのは、ピュア2chとAVのプリ部を別々にして、ピュアとAVフロントのパワーアンプ&スピーカーを共通で使いたいってことだよね。
以下、全部実機で確認した訳ではないから参考程度にしてほしいんだけど、パワーインのあるプリメインアンプとバランス入力のあるパワーアンプなら大体は大丈夫だと思うよ。
例えば、パワーインのあるプリメインアンプだと、アキュフェーズ全機種、デノンPMA-2500NE以上、マランツPM8006以上、その他。
ただし、TEACのAP-505みたいに背面にXLR/RCA切り替えスイッチが付いてることあるので、特にパワーアンプの場合は注意してね。
書込番号:24690323
1点

>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
2つとも私の知らないブランドでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:24690356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子 さん
ご回答ありがとうございます。
そうです。やりたい事はそれでして、以前梅子さんにアキュフェーズで出来ると教えていただいて、他の機種でもないかな?と思ったのが今回の質問です。
沢山のリストを出して頂きましてありがとうございます。
是非参考に刺させていただきますね。
心より感謝致します。
書込番号:24690360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度はご意見を頂戴しまして誠にありがとうごさいます。
質問を打ち切らせて頂きますね。
今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:24693507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



model40nかこれかで迷っていますが、40nのほうができることが多そうですが、あえてこれをチョイスするメリットがあればお願いします。
書込番号:24687886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノフェ旨さん こんばんは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001422008_K0001285380&pd_ctg=2048#btnMakeUrl
これをご参考に。
アナログ機器の接続優先 (特にアナログレコード) なら 30 。ネットワークオーディオや DAC としてこれだけで済ませたいのなら 40 でしょうか。
出力は 30 の方が大きいですが、実用範囲内なら気にしなくても良いかと。音質は聴いた事は無いですが、所詮同じメーカーでこの価格帯なら然程変わらないでしょう。
この後、二流オーディオ評論家張りの”能書き垂れ男”系の美辞麗句の書き込みや DENON を執拗に勧める書き込みが入るかもしれませんが、それに惑わされる事無く、実際に聴くのはスレ主さんですし、お聴きのジャンルやスピーカーは書かれていませんが最後は実際に試聴して決めて下さい。
この2機種ならオーディオ専門店でなくてもその場 (ヨドバシ辺り) での聴き比べは出来るでしょう。また、折からの半導体不足での品薄、欠品、値上げには要注意です。
書込番号:24687931
0点

>ノフェ旨さん
両機種とも試聴しました。方やD級、方やAB級ということもあるかと思いますが、結構音の傾向は違います。このあたりは好みで決められると思いますので置いておくと、YS-2さんが書かれているようにアナログレコードをよく使われるのであれば、カートリッジを色々と選べるメリットがあります。それと、ネットワークオーディオやDAC部分は純粋なアンプ部分に比べると技術的な変化が大きいので、後々変えたくなった場合に無駄がないです。また、故障した場合に換えが利きやすいということも一応あろうかと思います。後は30だと入力系が必ず必要ですので、複数機器を並べておいて眺めた時に嬉しい、ということがあるかもしれません。
書込番号:24688041
1点

>mickymacさん
>YS-2さん
レコードは聴きませんので、40nの方の方で検討したいと思います。
書込番号:24688313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お時間を頂きありがとうございます。
MA6700ですが、内蔵フォノイコライザーと、内蔵DACの性能は皆さんにとって如何程のものでしょうか?
主観で結構ですので感想をお答えいただければと思います。
また、外付けフォノイコ、外付けUSB DACを使用した場合、MA6700の内蔵フォノイコ、内蔵DACはスルーされる形になるのでしょうか?
どうぞご教示よろしくお願いします。
書込番号:24687085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ayumi2022さん
こんにちわ。
MA6700のフォノイコやDACの音は分らないので、後半のご質問にだけ回答するね。
外付けフォノイコ/DACを通した信号はアナログのライン入力端子につなぐので、
結果的に内臓フォノイコ/DACはスルーされることになるよ。
書込番号:24687146
2点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、内蔵機能をスルーして信号が送られるのですね。
疑問がひとつ解けました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24687181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん こんにちは
MA6700とMA5200は2013年5月の同時発売であることから、フォノイコたDACは多分共通だったのではないかとの推測を前提としてのお話であることをご了承ください。
https://kakaku.com/item/K0000513146/spec/#newprd
5200は約5年の間、CD, DAC, MMカートリッジ(イギリスGoldling)で鳴らしました。
CD,MMは可もなく不可もなく、鳴ってくれましたが、デジタル音源で聞く音は今一分解能が物足りないものでした。
恐らく当時の採用されたDACチップの性能だったのではないでしょうか?
この分野の進歩は大きいものを感じます、最近の旭化成製のチップ採用のDACは歪が少なくとても透明感の高い音がします。
残念ながら、5200は手放してしまい、最近の外付けDACでの音は聞くことができませんが。
5200を手放した理由は、ジャズなどの弾む音はとてもいいのですが、バイオリンやチェロ、ピアノなどの響きが不満がありました。
やはりアメリカのアンプはアメリカの音楽にはピッタリかと感心しましたが、(アメリカにもバーンスタインなどクラシックの巨匠がいるのに)
次に試聴したアンプはLuxman L-505x, Denon PMA-2500NE, ソールノートですが、その中でDenon は曇り無く原音に近く、
古いCDやLPももう一度聞きたくなる再生音で使っています。
2500NEにもDACは内蔵されてますが、先程のDACで聞いて不満なく使っています。
書込番号:24687260
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。確かに発売から10年近く経ってますものね。
フォノイコ、DAC共に当時のものと考えれば、現行の外付け製品の方が良いのかもしれませんね。。
大変勉強になりました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24687303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォノイコは変化(進化)しないと思われます。
CRとNFB方式がありますが、CRタイプが好きです。
6700がどのタイプなのか分かりかねます。
書込番号:24687388
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
フォノイコは進化しないんですね。
よくよく考えたら古くからあるものですから、もう成熟しきっているのかも知れませんね。
タイプに違いがあるのも勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24687460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
ちょっと横道に逸れるけど、フォノイコと対になるカートリッジもそうだよね。
デノンのDL-103は半世紀以上前の製品だけど、未だに現役で、しかも、売れ筋だよね。
これは、本当にすごいと思う。
書込番号:24687558
2点

> 一枝梅子 さん
DL-103、発売からそんなに経つのですね。
長年愛されてきた名機とは聞きましたがそんなに歴史があるとは、、、。
私は本日オルトフォンの2M Blueを注文しました。
初カートリッジなので今からワクワクしています。
書込番号:24687622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルトフォンのblue良さそうですね。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001000868761/review.html
書込番号:24687732
0点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
また、口コミ情報も感謝致します。
商品が届く前にじっくり読ませて頂きますね。
書込番号:24689049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまへ
無事に問題が解決しましたので、この質問はここまでとさせた頂きます。
当方の質問にお時間を割いて頂きまして心より感謝致します。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24689053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
ボリュームがうるさい
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
8畳洋間
【質問内容、その他コメント】
ボリュームツマミを7時8時で爆音なほど大音量です。リモコンで消音から1アップ押しでもうるさいほどの音が出るのは何故でしょうか?
普通10時11時の位置で最適な音量になると認識しています。
なお、スピーカーはKEFの古いトールボーイ型、DALI等変えても同じです。
書込番号:24685606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばななマックさん
>ボリュームツマミを7時8時で爆音
>何故でしょうか?
それ以下にしても、あまり音量が下がらず、一気に無音。
それ以上にしても、あまり音量が上がらずだと
ボリューム故障かもしれませんね。
書込番号:24685652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばななマックさん
こんにちわ。
使用期間半年って、その状態で半年も使っていたの?
急にそうなったんだったら、故障じゃないのかな。
最初からなら、結線間違えかもしれないよ。。
Phono入力にラインレベルの機器(例えばCDプレーヤー)をつなげると爆音になるけど、そこは大丈夫だよね。
書込番号:24685727
2点

その間は旧機の390REの方を使用しています。ちなみにDNP800NEをつないでました。レコードプレーヤーとCDデッキはまだ聞いてないので試してみます。
皆さんは何時の位置でお聴きになってるのでしょう。
書込番号:24685987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばななマックさん
390REと同じ使い方(結線)で、600NEだけ爆音がでるなら、十中八九故障だと思うよ。
書込番号:24686078
2点

800NE 使っていて、壊れたので、在庫がなく 600NE 買いましたが、
ボリュームはいっしょです。
ヨドバシにDENONの人がいたときに、この件聞いてみましたが、DENONの
音量カーブはそのように設定されているとのこと。
7時から8時の間で微妙な調整で使っています。
使っているのは効率の良い、DALIのスピーカーです。
仕様です。
書込番号:24686185
2点

ばななマックさん
>皆さんは何時の位置でお聴きになって
メ―カ―によって位置は違うかもしれません
数字だと―60dBで聞いたり―15dB位まで上げたりです。
書込番号:24686196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばななマックさん
うちは800NE使ってますけど、うるさい。故障じゃありません。うちもですよ。リモコン使ったら冷や汗ものでボリュームUPで爆音になって
しまいますから。DENONも改良してほしいのですが。いかがでしょか。
書込番号:24725555
1点

ばななマックさん
爆音対策としては、入力側にアッテネータを入れて音量を下げる手があります。
例えば
JVCケンウッド
AP-121A -20dB
AP-122A -10dB
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
を音源側に入れると 音源のレベルが下がるため、ボリューム位置が上がります。
高価なものではないので -20dBを購入して下げ過ぎだと思ったら、-10dBに変えてはどうでしょうか?
書込番号:24725671
1点

このようなのがあるのですね?
知りませんでした。
ちょっと検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24727679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、改善した感じがするので一言。
1.リモコンをアンプ操作モードに設定する→リモコンのENTERと1を同時に5秒以上押す。
2.リモコンをネットワークオーディオプレ−ヤー操作モードに設定する→ネットワークオーディオプレ−ヤー操作モード
いったん2の設定(ボリューム効かない)をして、1に戻したら心なしか動く量が減ったように感じました。
書込番号:24992704
0点

2.リモコンをネットワークオーディオプレ−ヤー操作モードに設定する→リモコンのENTERと2を同時に5秒以上押す。
でした
書込番号:24992777
0点



本機でサブスクを聴く場合に適当なトランスポートやプレーヤーはありますか?
例えば、同じd&mでも本機と価格帯的に対応するマランツのmodel30nであれば、sacd30nがありそちらでサブスク再生もできますが、本機の場合、対応するdcd-a110では残念ながら回転系メディアのみでサブスクが聴けないし外部入力すらないという残念な有り様です。
というように非常に残念としか言いようがありませんが、そんな中でも何か適当なサブスク用の高音質な再生機があれば教えてもらえますか?
書込番号:24685429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイックセンドさん
こんにちわ。
ご自身も挙げておられるSACD30nがグレード的にも一番マッチするんじゃない?
あとは、ちょっと安いところでPM8006かな。
回転メディア不要なら、ネットワークオーディオプレーヤーからの選択っていうのもあるよね。
グレード的には、TEACのUD-701N辺りが本命になりそうだけど、プリがダブリになっちゃうから、
むしろ、最近流行り(?)のNODEなんかどうかしら。
NODEクラスのプレーヤーをトランスポートとして使えば、A110内臓のDACも活用できるし。
書込番号:24685497
5点

>一枝梅子さん
いつみありがとうございます。
言われるようにグレード的にはsacd30nが適当そうですが、プレーヤーをマランツにすると音色的にバランスが崩れてまって合わない気がするんですよね〜
なのでできれば本機は内部DAC使ってサブスク出力用できるトラポから入力して使った方が音色的に無難な気もするんですが、nodeってトラポの音質としてどうなんでしょうね?
以前node2iを試したこちがありますが、抜けが悪く音が曇ってるような感じで個人的には微妙でしたね。
書込番号:24685713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックセンドさん
NODEは最近ここのクチコミでもよく話題になってるから、参考にしたらどうかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24660850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/#24663242
プレーヤーとしては、B&W800シリーズやアキュフェーズ・ラックスマンなどハイグレードなシステムのユーザーさんの期待するレベルには達してないみたいだね。
そこで、DACをアップグレードすることで、かなり良くなるって感じかな。
個人的にはDACさえ良くすればって気はするけど、2iでダメだったとすると微妙かもしれないね。
あと、添付したクチコミにはNODE教の信者みたいなのが登場してるけど、スルーをお勧めしておくね。
書込番号:24685792
4点

>クイックセンドさん
解決済のようですが、ちょうど同じ機器で、色々と試したので書き込みさせていただきました。
NODEも以前に試しましたが、DSDファイルの再生がないのであれば、A110との組み合わせだと、お勧めできそうです。
というのは、以前の検討でもNODEのDACを使用しなければ、トランスポート部はアキュのDP-570までもう一歩という感じでした。
(ただ、SNを低下させる要因はいくつか思い当たったので今回の検証に至りました)
その後、DSD対応のZEN Streamを購入しました。
こちらでNAS(DS218j)音源を再生しましたが、NODEの時と同じように少しSNの悪さを感じました。
NASが1階のルーターに、オーディオは3階で宅内LAN配線で色々な機器が各階のルーターにつながってる環境)
ここで、NASをSoundgenic(2TのSSDに換装)に交換したところ、SNがかなり良くなり、静寂性が良くなりました。
次に、3階のルーターに接続すると少し改善?と思えるぐらいで、最後にスイッチングハブを使いましたが(Silent AngelのN8)これでも少し改善があるような気がします。
それぞれ、5万円程度の安価な機種ですが、この組み合わせでも、ある程度高級なシステムに匹敵するのではと思える高音質を聴かせてくれています。
PMA-A110は、想像以上にDAC性能は高いようで、DP-570、Mojoと3者で比較しましたが、DP-570には劣りますが、内蔵DACとしては出来の良さに感心しています。
購入時はE-380と迷いましたが、店員さんのお勧めで安い方を買いましたが、十分に満足しています。
書込番号:24708293
7点

RCAケーブルでアナログ接続で繋がれる場合はケーブルの音質そのものがシステムの音質を左右されると思います。アナログ接続に関しては良質なケーブルを選びシステムとの音の相性や好みに合わせて選ぶべきでしょうね。デジタル接続はデジタルTOデジタルですのでアナログ接続と比較して音質に関してはケーブルの癖などの変化が少ないと思いますのでCDのピュアな音質をダイレクトにアンプで増幅された音を聞きたい方におすすめです。 個人的にはアナログ接続でケーブルを吟味して自分好みの音質を追求してゆく方がオーディオの音を堪能出来る楽しみでもあるかとは思います。
書込番号:24889129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



DCD-A110をCDトランスポートとして使い本機のDACに入力した場合の音とDCD-A110のDACを使った場合の音では後者の方がずっと音が良いのでしょうか。
書込番号:24682669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えむえるひさん
ずっと?ですが少し違うレベルでしょう。
ここに拘るかどうかです。
書込番号:24682805
1点

>えむえるひさん
僕はアナログの接続がないので、前者の方がいい音がすると思います。
書込番号:24684149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ接続の距離が短いのでに訂正
書込番号:24684152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えむえるひさん
こんにちわ。
カタログの説明を見る限りDACに関しては、PMA-A110・DCD-A110共に
最新にして最高のアナログ波形再現技術「Ultra AL32 Processing」
高性能DACを4基使用したQuad-DAC構成
となっているから、DACチップ構成、周辺回路ともに同等の設計になってると思うよ。
なので、優劣を付けるほどの差はなくって、切り替え試聴しても、その差がわかるかどうか微妙なところじゃないかしら。
聴いた訳じゃないから、推測だけどね。
書込番号:24685569
5点

DACシステムなどのチップが同じであってもそれ以外の部品が全て同じものが使われているとは限らないと思います。スペース的なものと音質的にクロックの精度の部品などにかかるコストの違いで音質に影響すると思われます。音質的にはCDプレーヤーからアナログ出力される方がクロックの精度が高い様に思います。アンプ側はUSB DACとしてご使用される方が良いのではないでしようか。
書込番号:24910556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





