
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年4月19日 16:01 |
![]() |
26 | 27 | 2025年4月9日 19:59 |
![]() |
1 | 6 | 2025年4月1日 17:30 |
![]() |
10 | 10 | 2025年3月30日 20:33 |
![]() |
3 | 2 | 2025年4月2日 00:04 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月23日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかL509XとL509Z比較試聴された方いらっしゃいますか?
現在L509X+marantzSACD30n+DIATONEDS1000ZXで主に女性jazzボーカルを聴いております。
1000ZXとL509Xの組み合わせは非常にクリアで濁りのない音が気に入ってはいるのですがもう少し柔らかい厚みのある中音〜中低音域がほしいと思っており、L509Zへの買い換えを検討中です。509Xのクリア感と高域の伸びを失わず中音〜中低音域に厚みが出ればと思っております。どなたか比較試聴された方がいらっしゃれば両機の音色の違いなどご教示いただけないでしょうか。
SANSUIα607mos premiumも使用しており中低域の厚みと柔らかさは509Xより良いのですが音の分離、クリア感、高域の伸びが如何せん宜しくないもので。宜しくご教示お願いいたします。
2点

>naripapa167さん
レスが付かないですね。
私もL-509Xは試聴したことがあるのですが、L-509Zは聴いたことがないので回答できないです。
このクラスになると音質的にはどの機種もそれなりのレベルに達しているので、後は試聴して音の傾向の違いを
どう感じて判断するかはご本人しかできないと思います。
ただ自分だったら、先にCDプレイヤーのグレードアップを考えます。
書込番号:26141057
2点

>naripapa167さん
こんにちは
ここまでくると、感性の違いで、試聴しかないですが、
私の好みとしては、Xの方がすっきりしてて好きな音です。
お書きのように、Zは厚みがありますが、これをどう感じるかですね。
価格も相当なものですので、試聴して選んだ方がいいですね。
marantzSACD30nだと、SACDで聴かないと、違いはわかりずらいかもです。
書込番号:26141116
1点

>naripapa167さん
クリアさを維持しつつ音に厚みを持たせたいという希望はオーディオ趣味では良くあることで、個人的な経験よりこれを解決するにはオーディオ機器のグレードを上げて行くしかないと思っています。確かに同じランクで取っ替え引っ替えたり組み合わせを試す楽しみはありますが、結局総合力という意味では価格帯で縛られているのですぐに不満を感じて、、という無限ループになります。じゃあグレードあげたら上がりかというとそういう訳では無いんですけどね。
他の方もアドバイスされてますがまずプレーヤーのグレードは価格が倍くらいのものにあげた方がよいでしょう。ちょっと釣り合ってないと思います。また、ご希望の方向とマランツの目指す音は違うような気がします。
あとケーブルや電源類はケアされているでしょうか?セットトータル100万を超えてくるシステムでは全体的なバランスが重要です。高性能な分外れが混じると全体の足を引っ張ります。
サブシステムを作ってしまうのもオススメです。私はesoteric系とluxman系の2つ使い分けています。
書込番号:26142546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご助言有難う御座いました。
確かに皆様のおっしゃる様にプレイヤーが非力かなと。音に関してはデノンのプレイヤーもシステムに入っておりますがデノンに比較して30nの方が中低域に厚みがあります。が、やはりグレードアップしたいところです。509xを入れ替えずLUXMANのD07X辺り検討しようかなと。
ds1000zxはエッジ軟化処理してあり未だにすこぶる高域から低音域までクリアーに音楽を奏でくれますがスピーカーも変えたくなってしまいますね。
プレイヤーとスピーカー何かおすすめの機種有りましたらご助言お願い致します。
書込番号:26144975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
こんにちは
スピーカーは、異常がないのであれば、そのままの方がいいと思いますよ。
書込番号:26144977
1点

>naripapa167さん
CDプレイヤーですが、私はLUXMANのD-06uからD-07Xに買い替えて使用しています。
現在スレ主さんが不満に思っている点については、問題なく鳴っています。
その他の機材が異なるので、同じようになるかはわかりませんが、それだけの性能は備えています。
詳細はレビューを書いていますので、よろしければ読んでください。
対抗はDP-570でしょうか。私も試聴はしましたが、環境が悪くて性能はつかみ切れていませんが、
力は十分あると思われますので、D-07Xとは好みの違いレベルかなと。
書込番号:26146874
1点

>naripapa167さん
参考にならないと思いますが、私はUD-701Nとの組み合わせて使っており個人的にかなり気に入っています。正直最初からこの組み合わせで揃えられていたらエソテリック系のシステムは組んでなかったと思います。701Nの繊細な表現がラックストーンで空間全体に気持ちよく広がり、それと芯のある音との組み合わせのバランスが絶妙です。プリがDACほどなのとエージングに時間がかかるためか人気は高くないのか中古市場で買いやすいです。外部クロックを入れたりN-05XDを繋いだりしましたが、私の環境では701Nを単体DACとして使う組み合わせがベストでした。
もし私であれば、701N追加で30nは残してトランスポートとして使用、3万円くらいのバランス接続ケーブルで509Xに繋いで試してみるかなと思います。
お金と時間の効率を考えるなら、多少ネットより価格が高くても専門店に相談して購入した方が良いでしょう。
書込番号:26152119
1点

XとZを両方並べての試聴では、無く。
別々の場所での試聴ですが。Zは、Xに対して。
A級の様な、音の密度と低域の厚みを感じました。
勿論、抜け良い透明感も伸びやかさも同等で有りながら。
アキュフェーズのE-5000と509Zを同時試聴した経験
が有りますが。
509Zの方が音像の濃さ。溜めの表現。音の粘り。
の様な、音楽的と言われる様な表現は、魅力的ですね。
但し、E−5000の方が少し薄く解像度に優れ。
空間表現がより広く上をゆく。
509Zも十分広いですが。
書込番号:26152125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PMA-A110を使用しているみなさんにお聞きします。
オーディオ初心者ですが、PMA-A110のデザインや110周年という点に惹かれて奮発してPMA-A110を購入しました。
スピーカーは手持ちの古いDENONのスピーカー(SC-232)を使用していたのですが、この度、PMA-A110に合わせてスピーカーも一新したいと思っています。PMA-A110の特性にあったスピーカーがあれば、提案していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
3点

たくさんの回答ありがとうございます。
PMA-A110は書斎で、MacをUSBでつないで、サブスク(Apple Music)を聴くために買いました。
差し当たっては、机の上にパソコンの横に設置して、よい音で聴けるスピーカーを希望しています。
費用はセットで高くとも30万というところでしょうか。
同じスピーカー(私の場合長年使用しているSC-E232)でも、書斎で机の上に設置するのと、リビングでゆったりした距離から聴くのとでは音の印象がずいぶん変わるものだと感じています。
今後、PMA-A110をリビングに移動させる可能性もありますので、みなさんの様々なご意見は大変参考になります。
実際にPMA-A110に接続してお使いのスピーカーの印象を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26135916
1点

PMA-A110は新品で買われたのですか。
アンプを新規に購入した時、本来の音になるのに半年から2年程度のエージングが必要らしいのですが、とりあえずは、今お使いのSC-232を使って、エージングさせながら、そして、PMA-A110を使いこなして、ある程度のエージングが進んでから、新しいスピーカーを買われてはどうですか。
また、スピーカーコーナーのほうにも、スレを出して問うてみてはどうですか。
店頭試聴ですが、小型スピーカーなら、個人的には「DALI MENUET SE [ペア] (\207,900)が、PMA-2500NEとの組み合わせでは良い音がしていました。
書込番号:26136120
0点

hi717さん
”アンプを新規に購入した時、本来の音になるのに半年から2年程度のエージングが必要らしいのですが”
この根拠、または引用先を教えて下さい。
書込番号:26136131
1点

https://fkmconsulting.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0/
上記を引用しましたが、スピーカーと違って、アンプは必要ないのでしょうか。
必要ないとしたら、その理由を教えてくだされば。、勉強になるかと思います。
書込番号:26136191
0点

Search Labs | AI による概要には、
アンプにエージング(慣らし)は基本的に不要です。エージングをしても音が良くなる保証はなく、極端なエージングはアンプに悪影響を及ぼす可能性があります。
なぜエージングが不要か
アンプは使用するとすぐに熱を持つため、動作前に電源を入れてヒートアップするのは電気の無駄
信号が流れなければ意味がないため、音楽を聴くことがエージングになる
エージングしたからと言って音が良くなる保証はなく、根拠が不十分な例が多い
エージングによる悪影響
エージングと称して100〜200時間通電、1週間連続通電など極端なことはアンプによくありません
とありましたが、先輩のお知恵はどうでしょうか。
書込番号:26136207
1点

アンプにエージングが必要か否かは、スレッドの趣旨と異なるかと思います。
みなさんが実際にPMA-A110に接続してご使用されているスピーカーの印象などをお聞かせいただきますと
ありがたいのですが。
書込番号:26136211
1点

>Windy2025さん
こんにちは
書斎でPCオーディオという聴き方なのでご提案としてはELACの高音にハイルドライバー(リボン型の発展型)JET6搭載の機種などは底面バスレフタイプなので設置場所を選ばずに良いと思いますので候補にどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001627791/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26136728
0点

>みなさんが実際にPMA-A110に接続してご使用されているスピーカーの
>印象などをお聞かせいただきますとありがたいのですが。
ソースのジャンルを提示されたら邦楽、洋楽、クラシック。
他人の耳なんてあてにならないと思いますが。
書込番号:26136766
2点

>Windy2025さん
このアンプの前はSONY UDA-1+DALI ZENSOR3でした。
このアンプにしてからDALI EPICON2に変えまして1年半使ったのですがどうも広域がすっきりしないので、いつもBASSを20度マイナス、TREBLEを20度プラスにするとすっきりするのでこんなものかと思っていたのですが、ある日店頭でB&W805D4を聴きこのスピーカーの広域の解像度に賭けてみて805D4 SIGNITUREを入手。
最初はDALI EPICON2に耳が慣らされていたので慣れなかったのですが今は本当に良い選択をしたと思っております。人生最後のスピーカーとなりそうです。スピーカーはアンプより音を変えます。
ちなみに私は全ジャンル聴きますがJ-POPのZARDをこのスピーカーに変えてから特に聴くようになりました。ZARDはシンセサイザーが効いているせいもあってですが。 お値段30万円まででデスクの上であれば中古でDALI MENUETEあたりでしょうかね?私は広域が出るスピーカーが好きだというのを一応付け加えておきます。
どうかご自身で必ず視聴してください。
書込番号:26136867
1点

みなさん、引き続き、ご回答ありがとうございます。
みなさんに名前をあげていただいた下記のスピーカー検討させていただきます。
Wharfedale Denton 85th
DALI MENUET SE
ELAC Solano BS 283.2
主に聞く音楽のジャンルは、クラシック(特にバッハ)を中心に、ジャズや邦楽など幅広く聞きます。
aatsutomuさん、詳しいスピーカーのインプレッションありがとうございます。
大変、参考になります。
遠い昔、中学生の頃、母親のおさがりの古いラジカセのFMから聞こえたローファイの音楽にとても感動した記憶があることから
高音質がそのまま音楽の感動につながるわけではないという印象ももっています。
音楽の感動につながるスピーカーに出会えることを期待しています。
書込番号:26137451
0点

>Windy2025さん
あくまで書斎の机が壁に面して設置してある前提での話ですので、そうでなければスルー
して下さい。
デスクトップとなると、スピーカーの奥行きを考える必要があります。
最近のブックシェルフスピーカーは奥行きが長く、バスレフポートが背面にあるものが
ほとんどです。
これをデスクトップに設置すると壁との距離が取れず、低音の制御が難しくなります。
そういう意味ではスペースの取れるリビングなどで使用するのに比べ、シビアです。
以前、別のスレでも書いたことがあるのですが、メーカーのサイトを見てダンボールで
実物大を作って置いてみて下さい。結構デカいですよ。
アンプが違うので参考にはならないですが、自分はデスクトップには
https://www.piega.jp/products/ace/ace-30.html
を使用しています。これを耳の高さに合うよう、特注の小型スピーカースタンドに載せ、
壁には低音制御のため吸音材を貼り付けています。
書込番号:26137882
0点

ひと言アドバイス。インピーダンス4オームスピーカーは避けた方がいいです。
カーオーディオとホームオーディオを混同して低インピーダンススピーカーが好いと思っている輩が
いるけど鵜呑みにしない方がいいですよ。
当たり前の話ですがカーオーディオはカーバッテリーで動作します。
カーバッテリーに接続されている電線を見ればお分かりなると思いますが極太です。
つまり、常時百数十アンペアできます。低電圧で大電流が供給できます。
ところがホームオーディオで同様に大電流を供給するには電源トランスに極太のコイルを
鉄心(コア)に巻く必要があります。コスト的、重量や大きさで無理です。
世界的に評判がよくインピーダンス8オーム製品のBowers & Wilkins(B&W)から試聴を始めたら。
書込番号:26139175
0点

>Windy2025さん
このアンプを保有しており、スピーカー探しを最近までしていましたので書き込みします。
このアンプは面構えが良いですね。
話を整理すると
@PC直結でデスクトップでクラシック、ジャズ、邦楽まで幅広く。
A予算は30万円以内
こちらで間違いなければ、比較的クッキリとしたB&WやELAC、FOSTEX辺りをお勧めします。
DALIも悪くはないのですが、menuetと組み合わせて試聴した際には、少し音が濃厚でモッタリしすぎる印象がありました。FOCALやKEFも同様にイマイチでした。
上記の理由として、このアンプは中低域の厚みと高域の滑らかさが魅力だと思うので、高域が弾けるように鮮やかな逆の特徴を持つスピーカーと合わせるとちょうど良くなると私は判断しています。
書込番号:26139278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy2025さん
>モンキー・D・GAAPさん
確かにダリはもったりしております。撤回いたします。
書込番号:26139322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy2025さん
>モンキー・D・GAAPさん
クリスタルクリアサウンドを謳ったDALIのEPIKON
2をつなげていたんですが、すっきりしませんでした。
書込番号:26139325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外のサイトからの引用ですが、
https://www.alpha-audio.net/review/review-denon-pma-a110-en-dcd-a110-en/3/
そしてWAV file のサイト
https://cloud2.alpha-it.nl/index.php/s/xFYiLMRcKingRn6
ここではB&Wでは手に負えずDALIと相性がいいとありますが、Google 翻訳を使用してください、
私にはDALI よりはるかに B&Wのほうが合っています。
どうかご視聴ください。どんなレヴューや他人の言葉よりも自分の耳です。
書込番号:26139567
1点

みなさん、引き続きさまざまなご意見ありがとうございます。
書斎のデスクの後ろには人が歩ける程度のスペースを開けてあります。
現在、使用してきたDENONの90年代のスピーカーSC-E232は12畳のリビングに移動させて、PMA-A110と同時期に購入したDENONのレシーバーRCD-M41に接続し、6畳程度の書斎に設置してあるPMA-A110には、RCD-M41とセットで買ったDENONの現行製品である安価なブックシェルフスピーカーSC-M41を暫定的に繋いでみました。
SC-E232は、現在のブックシェルフ型より箱のサイズが大きく(幅202x高さ344x奥行255mm)、ウーファーも12cmと低音が比較的よく鳴ります。また当時は現在よりもスピーカーの能率が高く(89dB)とアンプのボリュームレベルが低くてもふくよかな音で鳴ってくれるのですが、ぼわついた感じの残響の多い音が出ます。12畳のリビングで、スピーカーから離れてゆったりと聴く分には不満のない音で聞けるのですが、デスクトップで、近い距離から聴くとあまりしっくりきませんでした。(みなさん高級なスピーカーをお持ちなので興味はないと存じますが、音質比較の動画がありましたのでリンクを乗せておきます)
https://www.youtube.com/watch?v=37dIihTMXAY
一方、SC-M41は、サイズは小型で(145x238x234 mm)、能率は83dB、SC-E232よりも引き締まったキビキビした音がでる印象です。夜間にボリュームを抑えても、音がはっきりと聞き取りやすく、デスクトップで、近い距離から聴くのにはこのぐらいのサイズのスピーカーが適していると感じました。
みなさんのご意見もふまえ、サイズやデザイン的に、Dali Menuet SEに傾いていたのですが、Daliはもったりしているというご意見もありますので、もう少し慎重に考えてみたいと思います。
アンプとスピーカーの組み合わせは、重要なテーマであると思いますので、私の質問に関係なく、引き続き、PMA-A110を愛用されているみなさんでご自由に意見交換をしていただければ幸いです。
書込番号:26139865
0点

>Windy2025さん
状況把握致しました。
このPMA-A110はB&Wのスピーカーをリファレンスとしているみたいですが、DENONはDALIの輸入も行っているため。DALI製のスピーカーと合わせても変な音にはならないかと思います。
私はmenuetが濃すぎるとコメントいたしましたが、上流や体調、あるいは人により好みや感覚は変わってきますので。
しかし、予算が30万円もあるならば試聴へ赴くべきだと思います。
例を挙げましょう。仮にネット通販で30万のスピーカーを購入したとして、それが好みに合わず25万円で売却としましょう。
差額は5万円です。この予算があれば、たとえお住まいが地方だとしても、東京や大阪へ出てくることは十分可能だと思います。
であれば、最初から店頭で十分に聞き込んで、実物を見て取り満足して購入した方がスピーカーへの納得感愛着も良い方向へ働くかと思います。
私は関西住みですが、気になるスピーカーがある際はショウへ行くだけではなく、東京へ観光がてら試聴へ行くこともあります。
大阪であればなんばのジョーシン、東京であれば秋葉原に腐るほどオーディオ店があります。
少し喋りすぎてしまったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:26140240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy2025さん
書斎には、Denton 85thより小さなスピーカーが良いかも。少し大きいのでリビング向きかも。
ソナスファーベル ルミナ1などがPCディスプレイサイドに置くと良いかもしれません。
https://www.noahcorporation.com/product/lumina-%E2%85%A0-2/
我が家のルミナ1は、クラシックや女性ボーカルはしっくりと鳴ってくれていて落ち着きます。
書込番号:26140689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy2025さん
PMA-A110とDCD-A110ユーザーです。
音色的にストレートな傾向なのでB&Wが相性良さそうです。
値段的に700シリーズが買いやすい金額帯ではないでしょうか。
アンプのストレートな音色にスピーカーの解像度が高く、音の広がりの良い700が良いバランスです。
サイズは小さいタイプの706S3〜でブックでもトールでもどちらでも良さそうです。
書込番号:26140805
1点



当方、この度SONYのこのアンプを購入することにしました。
つきましてご報告したいのですが、使用機器、メインSP jblA130,フロントサラウンドsp bose
201,センターjbl,バックサラウンドsp jbl。
BRプレーヤーYAMAHA(HDMI)、TAPEデッキアイワXk-005(RCA)、BRAVIA(RCA)、レコードプレーヤー
YAMAHATTーS303などです。PHONOはAUDIOプロジェクトのphotoボックス使用。
MypcにMusicCenterforPCがあるのでブルーツルース機能で聴こうと思っております。
スマホでMusicCenterforアプリをダウンロードしましたのでBRAVIAリンクが出来ると思っております。
FMを聴こうと思ったら、コネクタが2ピンxhになっているのがここのネットでわかりましたので、加工してフィーダー
アンテナに繋ごうと思っております。
このシステムに付け加えるとしたらどんな機器でしょうか?足りないところがあればぜひご教授ください。
お願いします。
0点

>hi717さん
中古になります。
いいアンプが無くて、たまたま譲り受けたのを使う予定であります。
書込番号:26130920
0点

無償でもらったのならいいのですが、中古品はリスクが高いので、買うときはよく調べられたほうがいいです。
FMアンテナは付属のもので十分だと思うので、なぜ加工してフィーダーアンテナにしようとしているのですか。
STR-DN1080で使えそうな、FMフィーダーアンテナが1000円ほどであるようです。
サブウーハーはあるのですか。
書込番号:26130931
0点




プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
初歩的な質問になります。
USB入力についてですが、iPhone, iPad とUSB接続しApple Musicを再生することはできますか?
もし可能ならば、ハイレゾロスレスの再生は可能ですか?
追加の質問になりますが、
PMA-1700NEにするか、予算的に無理せず、PMA-900HNEかmarantz PM7000Nあたりにするか迷ってます。
スピーカーはDali Oberon1、部屋の広さは6畳程度で、それほど音量は大きくせずに聞くつもりです。
音質的にPMA-1700NEにする明確なメリットはありそうでしょうか?
1点

>tkmtttyさん
こんばんは。
iPhone7,SE2,16eを利用しています。
元々WIndowsのパソコンをUSB-DACに接続していたのですが、PCが安定しないためiPhoneを本機に接続して利用するようになりました。
私はtidalもapple musicもiPhoneから本機で楽しんでいますが、どちらもハイレゾ、ビットパーフェクトで楽しめるのでお勧めです。
PCの時のようにノイズ対策もしていません。
Amazon Music Unlimitedはハイレゾで再生できるのですが、ビットパーフェクトにはならず、ビットレートが48Khzに固定されてしまうようです。
iPhoneからApple Musicを本機に接続して使うことは、ハイレゾをビットパーフェクトで再生できためお勧めいたします!!
書込番号:26127964
2点

>音質的にPMA-1700NEにする明確なメリットはありそうでしょうか?
あくまでも私の他機器による経験上ですが、外部機器で再生させるより、アンプ自体で再生させる方が音質がいいと感じます。雑味が減る。
PMA-1700NEはアンプに再生機能はないけどPMA-900HNEかmarantz PM7000Nにはある。HEOSですね。
いわゆるネットワーク機能があるものがそう。
PMA-900HNEかmarantz PM7000Nを使うとしても、ネットワークに繋いだ外部機器で再生するよりHEOS自体で再生する方が音はいいんじゃないかと想像します。でもAppleMusicアプリは入ってないでしょうけど。
ただHEOSは操作性の評判がよろしくないようですが。
アンプ性能は上を見たらきりが無いし、聴いてわかるのかも疑問なので、機能で選ぶのが個人的にはお勧めです。しかも音量上げないってことだし。
音源データも持ってるならUSBメモリーに入れてアンプ直挿しで聴ける機種がお勧め。CDも持ってるなら全てリッピングしてUSBメモリーに。
書込番号:26127984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tkmtttyさん
まずApple Musicについて。Apple Musicをロスレスで聴けるのはeversoloのネットワーク
ストリーマーしかないです。金額もそれなりにします。
次にスピーカーについて。ブックシェルフスピーカーを色々集めていますが、小音量でいい
音が出るスピーカーはなかなか無いと思います。一部の高級スピーカーにごく少数ある程度です。
最後にアンプについて。正直メリットがあるとは感じられません。
ということで、結論としては、目指しておられる条件を全てクリアするのはなかなか難しいと
思います。
書込番号:26128209
1点

>tkmtttyさん
こんにちは
アップル製品のデジタル出力は純正カメラアダプターを利用して有線で出力できると思います。
PCやスマホなどは誰でも使う汎用機種ですから、オーディオ愛好家の要望はかなえる必要もありませんので容量などの関係からもプレーヤー機能で頭打ちにしていると推測します。
PMA-900HNEかmarantz PM7000NにされてHEOSアプリで操作して、アマゾンならビットパーフェクトで聴けますし、アップル製品からならAirPlayでWifi接続やBluetooth接続で聴けます。PC内のデータ音源もミュージックサーバー機能で聴けますので、便利さでは有利です。
PMA-1700NEは、ブルーサウンドNODE NANOなどストリーマー機種からならUSB出力もできますからアンプのUSBに接続もできますし、AirPlayでWifi接続やBluetooth接続でも聴けます。
アンプの満足度からなら、このような方法もあります。
書込番号:26128465
1点

>ねごしえいしょんさん
ありがとうございます。
iPhone 接続でビットパーフェクトのApple Musicハイレゾで安心しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26128766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
明確なアンプ音質の違いがわかりにくいのであれば、おっしゃるとおり、機能や利便性で選択すべきですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26128771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
ブックシェルフスピーカーで、かつ、大音量でなければ、無理して高価なアンプでなくてもよさそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26128772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
追加で教えていただきたいのですが、
USB-DAC接続 (ビットパーフェクト)と AirPlayでは、ビット差は聴感上感じるほどの差はありますでしょうか?
もしそうならば、PMA-900HNEのようなUSB-DAC接続のない機種は、カメラアダプタ&DDCを介して光デジタル入力にすれば、USB-DAC接続と同等の音質を得ることはできますか?
ご面倒お掛けしますが、もしお分かりになるならば、ご教示お願いします。
書込番号:26128775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkmtttyさん
再度ですが、光出力はS/PDIFという方式なので、USB‐DACに比較して不利な面があると思いますが、音質は聴く人の好みの要素もありますから、実際に比較してみて判断するしかないです。
CDはハイレゾでなくても良い音質ですから、ビットパーフェクトにもあまりこだわらなくても良いと思います。お店で実際に色々な方法を試してみて、音質の比較をしてみるのが簡単な方法と思います。
書込番号:26129211
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
実際に聴いて比較してみてですね。
何度もご回答ありがとうございました。
書込番号:26129263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30 [ブラック]
現在40nを使用しております。
他にトライオードTRX-4にTRX-P88SとTRX-P300Sを使用中です。
40nはTRX-4にパワーアンプモードで使用したりすることもあります。
音色的には透明感があり、真空管アンプとはまた違った魅力を感じております。
諸先輩のコメントを熟読参考にさせていただきながら、30と40nの比較試聴に近々行ってまいります。
買い替えを検討し始めた理由としては、ネットワークオーディオプレイヤー(DNP-2000)を入手したこと、D級アンプを使用したことがないこと、お値段がこなれてきたことがあります。
もうひとつ気になるのは、内蔵フォノイコライザーのクオリティです。
現在は、両システムとも外付けフォノイコライザーを使用しております(トライオードにはTEAC PE-505、40nには合研ラボGK06PX)。
40nを30に入れ替えた場合、そのまま外付けフォノイコライザーを使用するのか、はたまた内蔵を試してみる価値があるのか悩んでおります。
合研製はMC専門機で、ガレージメーカーならではの、リーズナブルな価格とこだわり仕様が気に入っております。
どうしても使いこなせなかったDL-102がきちんと鳴ってくれたのに感動したことを覚えております。
ほとんどMMは使用しないので、このまま合研製を使うのがまっとうだとは思いますが、MCとMMあわせて3ポジションのフォノイコライザーを内蔵している点は、正直気になります。
機種選定の副次的要素ではありますが、ご感想とアドバイスをいただければ幸いです。
もちろん、音の傾向などについてもご教示いただきたく思います。
聴くのはほぼ9割がモダンジャズ、1割が女性ヴォーカル、1割が歌謡曲です。
再生メディアはレコード3割、CD3割、ネットワークオーディオ4割という感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

Model 30nを使用して4年めになりますが、40nとの比較試聴などもしたことが無く、聴く音楽のジャンル、メディアなどがかなり違うので、私がご質問に対する解答者として適切かどうか分かりませんが、まだ回答が無い様なのでご参考まで・・・と言うことで、個人的感想として答えさせていただきます。
Model 30nはデジタル入出力の機能を一切排してアナログ信号の増幅に徹したアンプで、HypexのD級パワーアンプの特性(明瞭均質、高解像度、高スピーカー・ドライブ力、etc.)を最大限生かしたアンプとして極めて出来の良いアンプだと思います。PHONO入力に関して、ここ40年来MM型(SHURE V15)しか使ってきていませんが、その範囲内で言えば今まで使用してきたアンプ内臓のイコライザーの中でも、特筆して優秀で安定したイコライザーだと感じています。PHONOでも現代的なデジタル・メディアと違和感のない明瞭均質、高解像度、高S/N比、etc. を維持しているので、それだけ良くも悪くもカートリッジの特性をそのままストレートに増幅する傾向があって、脆弱なカートリッジでは弱点も情け容赦なく音に現れることは有るかもしれません。MC−PHONOについては現在使用していないので言及できませんが、3段切り替えのインピーダンスを備えていることなどから推測して、優秀なカートリッジであればかなり限界まで性能を引き出すことが出来るのではないかと思います。
PHONOにメローで懐古的な音を求める場合は、他に選択肢もあると思いますが、そうでなければ30nは十分に楽しめるアンプだと思います。
書込番号:26130905
2点

>yk47様
コメントありがとうございます。
投稿したあと、よく考えたら視聴に行って、自己判断すべきであったと反省しておりました。
ご意見大変参考になりました。
>デジタル入出力の機能を一切排してアナログ信号の増幅に徹したアンプ
という点が一番MODEL30の魅力ではないかと思っておりましたので、実際にお使いになっておられる方の、コメントには説得力があります。
フォノイコライザーに対する考察も、とても有意義でした。
極論すれば内蔵と外付けを使い比べて、自分に合う方を使えばいいわけですが、内蔵フォノイコライザーの傾向は、まさに求めていたものです。
余談ですが、単体で初めて買ったカートリッジはV15 TypeWでした。
程度のいい中古を買い戻したいと思いますが、価格とクオリティを考えると、なかなか踏ん切りが付きません。
懐古趣味的なサウンドは、真空管アンプの方に担ってもらって、MODEL30にはトランジスタアンプの現代の実力機としてのポテンシャルを期待しておりましたので、まさに考えていた方向の製品だと革新しました。
近々愛聴盤を持ってきちんと
試聴に行ってまいります。
実は先日、所用のついでに某量販店に行きましたが、時間もなく準備もしておりませんでしたので、たたずまいを見てちょっとだけ音出ししてもらっただけでした。
ご存じのとおり、大手量販店のオーディオコーナーは、メーカーからの派遣スタッフが取り仕切っていますので、どうしてもバイアスのかかったアドバイスをされてしまいます。
当日も、他社のアンプを強烈に勧められてしまい、適当に相づちだけ打って、早々に退散しました。
時間を作って、仕切り直したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26131575
1点



初めて質問させていただきます。
PC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成でAmazon Musicや映画を楽しんでいます。
特に不満はないのですが、音質の向上を試してみようと素人ながらに調べてみたのですが
DACとスピーカーの間にSTR-DH190やヤマハのA-S301等、比較的安価なプリメインアンプを加えることで音質の向上は望めるのでしょうか?
もしくはZEN DAC 3などへUSB DAC本体のステップアップ、別な製品の乗り換えなど、他に方法があればご教授頂けると幸いです。
予算は5万以内でYAMAHA HS7は気に入っているのでスピーカーの買い換えは考えていません。
宜しくお願い致します。
0点

追記になります。
マザーボードに光デジタルs/pdif 出力ポートがあるので、ZEN DACを通さず直接プリイメインアンプに接続した方が音質は良くなるのでしょうか?
書込番号:26119817
0点

YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)が、気に入っているのでしたら、プリメインアンプを加えることでの音質向上は期待しないほうがいいです。
また、マザーボードからの光デジタルを使っても、ZEN DACのほうが、音が良さそうですから、これも、期待しないほうがいいです。
YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)を使うのであれば、現状のPC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成が最も一番ベストなやり方ですから、プリメインアンプにDAC を替えても、音の感じが変わるだけで、音質の向上は望めませんから、現状の使い方がいいと思います。
音質の向上を望むのでしたら、 HS7を使うのをやめで、新しくスピーカーとプリアンプをそろえるしかないです。
書込番号:26120081
2点

>hi717さん
ご丁寧にありがとうございます。
総取り換えも考えたのですがHS7のデザイン音質共に気に入っているので、しばらくはこのまま使っていこうかと思います。
とても分かりやすいアドバイスで大変参考になりました。
書込番号:26120136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





